JP2020200895A - テンショナ - Google Patents

テンショナ Download PDF

Info

Publication number
JP2020200895A
JP2020200895A JP2019108589A JP2019108589A JP2020200895A JP 2020200895 A JP2020200895 A JP 2020200895A JP 2019108589 A JP2019108589 A JP 2019108589A JP 2019108589 A JP2019108589 A JP 2019108589A JP 2020200895 A JP2020200895 A JP 2020200895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
piston
oil
tensioner
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019108589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7417032B2 (ja
Inventor
祐一郎 石川
Yuichiro Ishikawa
祐一郎 石川
吉田 修
Osamu Yoshida
修 吉田
勇二 榑松
Yuji Kurematsu
勇二 榑松
将成 渡邉
Masanori Watanabe
将成 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubakimoto Chain Co
Original Assignee
Tsubakimoto Chain Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubakimoto Chain Co filed Critical Tsubakimoto Chain Co
Priority to JP2019108589A priority Critical patent/JP7417032B2/ja
Priority to CN202010250247.4A priority patent/CN112065939A/zh
Priority to KR1020200057130A priority patent/KR20200141923A/ko
Priority to US16/877,769 priority patent/US11448292B2/en
Priority to DE102020114644.2A priority patent/DE102020114644A1/de
Publication of JP2020200895A publication Critical patent/JP2020200895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7417032B2 publication Critical patent/JP7417032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/06Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members with chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0802Actuators for final output members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0802Actuators for final output members
    • F16H2007/0806Compression coil springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0802Actuators for final output members
    • F16H2007/0812Fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0802Actuators for final output members
    • F16H2007/0812Fluid pressure
    • F16H2007/0814Fluid pressure with valves opening on surplus pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H7/0848Means for varying tension of belts, ropes, or chains with means for impeding reverse motion
    • F16H2007/0859Check valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)

Abstract

【課題】圧油室内のオイル圧を安定させることができるとともに衝撃荷重に対して適切な反力、減衰力を安定して得ることができ、チェーンバタつきや騒音の発生を抑制することのできるテンショナを提供すること。【解決手段】プランジャ(120)の内部空間を前方側の調整空間(112)と後方側の圧油室(111)とに区画するように配置されピストン規制部材(160)によって調整空間(112)側への移動が規制されたピストン(151)が、圧油室(111)内のオイル圧が高まった時に前方側に向けて移動することで、圧油室(111)内のオイルを外部に排出するリリーフ機構(150)を備え、ピストン規制部材(160)が、排出されるオイルの量を規制可能なオリフィス機能を有する構成とされる。【選択図】図3

Description

本発明は、走行するチェーンやベルト等に適正張力を付与するテンショナに関する。
従来から、チェーン等の張力を適正に保持するためにテンショナを用いることが慣用されている。例えば、エンジンルーム内のクランク軸とカム軸の夫々に設けたスプロケット間に無端懸回したローラチェーン等の伝動チェーンをテンショナレバーによって摺動案内を行なうチェーンガイド機構において、チェーン等の張力を適正に保持するために、テンショナによってテンショナレバーを付勢するものが公知である。
このようなチェーンガイド機構に用いられる公知のテンショナとして、図9に示すように、後方側に開口したプランジャ穴421を有するプランジャ420と、プランジャ420を収容する前方側に開口したプランジャ収容穴431を有するハウジング430と、プランジャ420およびプランジャ収容穴431の間に形成される圧油室411に伸縮自在に収納されプランジャ420を前方側に向けて付勢するメイン付勢手段445と、圧油室411内のオイル圧を調整する圧力調整機構480とを備えたテンショナ410が知られている(例えば特許文献1を参照)。
この特許文献1に記載のテンショナ410では、圧力調整機構480は、円筒状のシリンダ内周面482を有したシリンダ部481と、シリンダ部481内に設置されプランジャ420およびハウジング430の間に形成される空間を圧油室411と調整空間412とに区画するピストンユニット485と、ピストンユニット485を圧油室411側に向けて付勢するピストンスプリング486と、ピストンユニット485の調整空間412側への移動を規制する第1規制部483と、ピストンユニット485の圧油室411側への移動を規制する第2規制部484を備えている。
また、プランジャ420が、プランジャ穴421を有した円筒状のプランジャ本体422と、プランジャ本体422の前端側に取り付けられプランジャ穴421の前端側の底部を構成するキャップ部材426とから構成されている。キャップ部材426には、調整空間412とプランジャ420の外部を連通させる外部リリーフ孔427が形成されている。
そして、このテンショナ410では、圧油室411内のオイル圧が上昇した際に、ピストンユニット485が調整空間412側に移動するとともに圧油室411内のオイルがシリンダ部481とピストンユニット485との間の微小間隙を介して調整空間412内に流入することで、圧油室411内のオイル圧の安定化を図っている。また、調整空間412内のオイルは、キャップ部材426に設けられた外部リリーフ孔427から適時排出される。
特開2018−165571号公報
ところが、特許文献1に記載のテンショナ410では、圧油室411内のオイル圧が過大になり、過大なチェーン張力を与えることは抑制できるものの、チェーンバタつき等に起因する大きな衝撃荷重によりプランジャ420が大きく押し戻された場合には、外部リリーフ孔427がシリンダ部481とピストンユニット485との間の微小間隙よりはるかに大きい流路面積を有するため、調整空間412にオイルが充満した状態であっても、圧油室411のオイル圧上昇に伴うピストンユニット485の移動によりオイルが速やかに外部に排出され、オイルによる減衰効果を充分に得ることができない。すなわち、プランジャ420はチェーンからの衝撃荷重に追従して往復動し、ピストンスプリング486の押圧力以外の反力(プランジャ420の押し付け力)を発揮することができず、チェーンバタつきの発生あるいはチェーンの押し過ぎによる騒音の発生や、チェーンと走行面におけるフリクション性が悪化するといった問題があることが判明した。
そこで、本発明は、上記の問題点を解決するものであり、圧油室内のオイル圧を安定させることができ、しかも、衝撃荷重に対して適切な反力、減衰力が安定して発揮されチェーンバタつきや騒音の発生を抑制することのできるテンショナを提供することを目的とするものである。
本発明は、後方側に開口したプランジャ穴を有するプランジャと、前記プランジャを摺動可能に収容する前方側に開口したプランジャ収容穴を有するハウジングと、前記プランジャと前記プランジャ収容穴の間に形成される圧油室に伸縮自在に収納され前記プランジャを前方側に向けて付勢するメイン付勢手段と、前記圧油室内のオイル圧が高まった時に前記圧油室内のオイルを前記プランジャの外部にリリーフするリリーフ機構とを備えたテンショナであって、前記リリーフ機構は、前記プランジャ穴内を前記圧油室と調整空間とに区画するとともに前記圧油室および前記調整空間を連通させる内部リリーフ孔が形成された区画部と、前記プランジャに形成され前記調整空間を外部空間と連通する外部リリーフ孔と、少なくとも一部が前記内部リリーフ孔内に位置された状態で前後方向に摺動可能に配置されたピストンと、前記ピストンを前記圧油室側に向けて付勢するピストン付勢手段と、前記ピストン付勢手段によって前方側に向けて付勢されて配置され前記ピストンの前記調整空間側への移動を規制するピストン規制部材とを備え、前記ピストン規制部材は、前記調整空間から前記外部リリーフ孔を介して排出されるオイルの量を規制可能なオリフィス機能を有する構成とされることにより、前記課題を解決するものである。
本請求項1に係る発明によれば、ピストンの移動に伴って調整空間から排出されるオイルの量がオリフィス機能を備えたピストン規制部材によって規制されるため、オイルによる減衰効果を確実に得ることができる。これにより、圧油室内のオイル圧を安定させることができるとともにプランジャの移動量(振幅)や速度に応じてピストンユニットの挙動を安定させること、すなわちテンショナの反力(プランジャの押し付け力)を最適化することができる。したがって、チェーンバタつきの発生あるいはチェーンの押し過ぎによる騒音の発生やチェーンと走行面におけるフリクション性の悪化を抑制することができる。
本請求項2に係る発明によれば、ピストンの移動に伴って調整空間から排出されるオイルの量がオリフィスを構成するオイル排出路の流路抵抗に応じて規制されるため、オイルによる減衰効果を一層確実に得ることができる。
また、ピストン規制部材がプランジャ穴の天面と当接されることによりオイル排出路が形成されるため、外部リリーフ孔の形成位置や連通部から外部リリーフ孔に至るオイル排出路についての構造上の制約が緩和され、高い設計自由度を得ることができる。
本請求項3に係る発明によれば、オイル排出量がオリフィスにより規制されているため、ピストンが圧油室から離間する方向に向けて移動して調整空間の容積が減少する時にオイルによる減衰効果を確実に得ることができる。
本請求項4に係る構成によれば、ピストン付勢手段を構成するコイルバネの径を大きく設計することが可能であるため、コイルバネの姿勢の安定性を確保できるとともに、コイルバネによる付勢力を大きく設計することもでき、プランジャ穴の前方側の天面とピストン規制部材の前端面との間に隙間が生ずることを確実に回避することができる。
本請求項5に係る発明によれば、プランジャ本体を前方側および後方側の両側から加工することが可能であるため、プランジャ本体を容易に製造することができ、また、プランジャ本体の前方側からピストン等の構成部材をプランジャ本体内に設置することが可能であるため、部品の組み付けを容易に達成することができる。
本請求項6に係る発明によれば、ピストン規制部材が樹脂材料からなることにより、ピストンとの接触時の衝撃を緩和することができる。
本発明のテンショナを組み込んだタイミングシステムを示す説明図である。 本発明のテンショナの一構成例を示す斜視図である。 図2に示すテンショナをプランジャの中心軸を含む取付面に平行な平面で切断したときの断面図である。 図3の一部を概略的に示す拡大断面図である。 図1に示すテンショナにおけるピストン規制部材の構成を示す基体部の一面側から見た斜視図である。 圧油室のオイル圧が上昇した時のリリーフ機構の状態を示す断面図である。 ピストン規制部材の他の構成例を示す基体部の一面側から見た斜視図である。 ピストン規制部材のさらに他の構成例を示す基体部の一面側から見た斜視図である。 従来のテンショナの一構成例を示す断面図である。
以下に、本発明のテンショナについて、図面に基づいて説明する。
図1に示すように、本発明のテンショナ110は、複数のスプロケットS1〜S3に掛け回された伝動チェーンCHの弛み側にテンショナレバーGを介して適正な張力を付与し、走行時に生じる振動を抑止するために、自動車エンジンのタイミングシステム等に用いられるチェーン伝動装置に組み込まれるものであって、エンジンブロック(図示しない)に取り付けられる。
図2は、本発明のテンショナの一構成例を示す斜視図である。図3は、図2に示すテンショナをプランジャの中心軸を含む取付面に平行な平面で切断したときの断面図である。
このテンショナ110は、後方側に開口したプランジャ穴121を有するプランジャ120と、プランジャ120を摺動可能に収容する前方側に開口したプランジャ収容穴131を有するハウジング130と、プランジャ120とプランジャ収容穴131との間に形成される圧油室111に伸縮自在に収納されプランジャ120を前方側に向けて付勢するメイン付勢手段145と、圧油室111内のオイル圧が高まった時に圧油室111内のオイルをプランジャ120の外部にリリーフするリリーフ機構150とを備えている。
本実施形態のプランジャ120は、鉄等の金属からなる円筒状のプランジャ本体122と、プランジャ本体122の前端側に取り付けられ合成樹脂や金属等からなるキャップ部材126とにより構成されている。
プランジャ本体122には、プランジャ穴121内を圧油室111と調整空間112とに区画するとともに圧油室111および調整空間112を連通させる内部リリーフ孔125が形成された区画部123が形成されている。
区画部123は、プランジャ本体122の中心軸上において円柱状の内部リリーフ孔125を形成するようにプランジャ穴121の内周壁から内周側に環状に突出する環状凸部124が形成されることで構成されている(図4参照。)。環状凸部124は軸方向の中央付近に形成されているが、環状凸部124の形成位置は特に限定されるものではなく、目的に応じて適宜設定することができる。
本実施形態のテンショナ110においては、環状凸部124に対して前方側に位置される空間によって調整空間112が形成され、環状凸部124に対して後方側に位置される空間とプランジャ収容穴131とによって形成される空間によって圧油室111が形成されている。
キャップ部材126は、プランジャ穴121の前方側の天面を構成するキャップ部材126の内面に開口するように形成され調整空間112とテンショナ110の外部空間とを連通させる外部リリーフ孔127を有する。外部リリーフ孔127は、例えばプランジャ120の中心軸上において軸方向に延びるように形成された貫通孔により構成されている。
本実施形態においては、外部リリーフ孔127は、キャップ部材126の内面に開口するように形成された構成とされているが、外部リリーフ孔127は、キャップ部材127の内周面に開口するように形成されていてもよく、従って、外部リリーフ孔127の形成位置等の具体的構成は特に限定されない。
ハウジング130は、プランジャ収容穴131を有した柱状の本体部132と、本体部132と一体に形成されテンショナ110の取付対象であるエンジンブロックに固定するための取付部134とを備えている。本体部132の一面および取付部134の一面は連続した平坦面とされており、エンジンブロックに対する取付面136を構成している。
本体部132の底部133には、外部から圧油室111にオイルを供給するためのオイル供給路135が形成されている。オイル供給路135は、一端が取付面136に開口し他端がプランジャ収容穴131の底面に開口している。
また、ハウジング130のプランジャ収容穴131には、オイル供給孔135を通じて外部から圧油室111へのオイルの流入を許容するとともに、オイル供給孔135からのオイルの流出を防止する逆止弁を構成するチェックバルブ140が配置されている。
チェックバルブ140は、プランジャ収容穴131の底面に密着して配置されたボールシート141と、ボールシート141に密着可能に着座する球状のチェックボール142と、チェックボール142の前方に配置されチェックボール142の移動を規制するリテーナ143とから構成されている。
なお、チェックボール142をボールシート141側に向けて付勢するボールスプリングをチェックボール142とリテーナ143との間に配置してもよい。
メイン付勢手段145は、例えば丸線がコイル状に巻回されてなるコイルバネによって構成されている。メイン付勢手段145は、その前端が環状凸部124の後端面に当接され後端がリテーナ143のフランジ部の前端面に当接された状態で、コイル軸がプランジャ120の中心軸に沿って延びるように圧油室111内に配置されている。また、これにより、メイン付勢手段145は、ボールシート141およびリテーナ143をハウジング130の底壁に押し付けている。
リリーフ機構150は、図4にも示すように、プランジャ本体122に形成された区画部123と、キャップ部材126に形成された外部リリーフ孔127と、少なくとも一部が区画部123の内部リリーフ孔125の内側に位置された状態で前後方向に摺動可能に配置されたピストン151と、調整空間112内に収納されピストン151を圧油室111側に向けて付勢するピストン付勢手段155と、ピストン151の調整空間112側への移動を規制するピストン規制部材160とを備えている。
ピストン151は合成樹脂や金属等からなり、円柱状のピストン本体部152と、ピストン本体部152の調整空間112側の一端に形成されたフランジ部153とを有する。ピストン本体部152は、他端部が区画部123を構成する環状凸部124の後端面より突出する状態で、内部リリーフ孔125内に設置されている。フランジ部153の後端面は、区画部123を構成する環状凸部124の前端面に係止されており、従って、区画部123は、ピストン151の圧油室111側(後方側)への移動を規制する規制部としても機能する。
ピストン付勢手段155は、例えば平角線がコイル状に巻回されてなるコイルバネによって構成されており、ピストン151のフランジ部153の前端面上にコイル軸がプランジャ120の中心軸に沿って延びるよう配置されている。
ピストン規制部材160は、図5にも示すように、円板状の基体部161と、基体部161の他面(調整空間112側に位置される面)に連続して後方に向かって延びるロッド状の軸部165とを有している。
ピストン規制部材160は、基体部161の一面がキャップ部材126の内面に当接し、軸部165がピストン付勢手段155の内周側に延びる状態すなわちピストン付勢手段155の内部に挿通されてコイル軸に沿って延びる状態で、配置されている。
ピストン規制部材160の基体部161は、ピストン付勢手段155のバネ受け部を兼ねており、ピストン付勢手段155の前端が基体部161の他面に当接されている。また、これにより、ピストン規制部材160は、ピストン付勢手段155によって前方側に向けて付勢されキャップ部材126に押し付けられている。
ピストンユニット規制部材160の基体部161には、キャップ部材126の内面と当接される一面と調整空間112側に位置される他面とを連通する連通部162が形成されている。
連通部162は、基体部161の厚み方向に延びる複数の貫通孔(本実施形態では3つの貫通孔)により構成されている。複数の貫通孔は、例えば同一円周上において周方向に等間隔毎に並んで形成されている。
ピストン規制部材160の基体部161の一面には、複数の貫通孔の各々から基体部161の中心に向かって径方向に直線状に延びるオリフィス溝163が形成されている。
従って、本実施形態のテンショナ110においては、オリフィス溝163と、基体部161の一面が当接されるキャップ部材126の平坦な内面とによって、キャップ部材126とピストン規制部材160との間に、調整空間112と外部リリーフ孔127とを連通させるオイル排出路170がオリフィスを構成するように形成されている。
以上において、ピストン規制部材160は、優れた耐熱性を有する樹脂材料で形成されていることが好ましい。このような樹脂材料としては、ナイロン46、ナイロン66、ガラス繊維強化ナイロンといったポリアミド樹脂などを例示することができる。
本実施形態のテンショナ110では、まず、通常時には、図4に示すように、ピストン付勢手段155の付勢力によって、ピストン151におけるフランジ部153の後端面(圧油室111側の端面)が環状凸部124の前端面に接触し、フランジ部153の後端面と環状凸部124の前端面の間がシールされて、圧油室111内のオイルが調整空間112に漏れ出すことが阻止された状態とされる。
一方、圧油室111内のオイル圧が上昇した時には、図6に示すように、圧油室111内のオイル圧の上昇によってピストン151が前方側に向けて押されて移動する。これにより、ピストン151におけるフランジ部153の後端面と環状凸部124の前端面とが離間してピストン151と環状凸部124との間のシールが解除され、ピストン本体部152の外周面と内部リリーフ孔125の周面との間の微小間隙を通して、オイルが圧油室111のオイルが調整空間112に流入する。
調整空間112内のオイルは、ピストン規制部材160における連通部162を介してオイル排出路170に流入し、外部リリーフ孔127を介して排出される。この際、オイル排出路170がオリフィスを構成していることから、ピストン151の移動に伴って調整空間112から排出されるオイルの量がオイル排出路170の流路抵抗に応じて規制されるとともに、調整空間112の容積がピストン151の移動量に応じて減少することで、オイルによる減衰効果を確実に得ることができる。例えば、プランジャ振幅が小さい場合は、調整空間112内のオイルはオイル排出路170(オリフィス)を通して適時排出されるため、ピストン151はスムーズに動いてテンショナ110の反力を一定に保つことができる。一方、プランジャ振幅が大きい場合には、調整空間112からのオイル排出がピストン151の動きに追いつかず、調整空間112の圧力が上昇してピストン151が動きにくくなる。これにより、圧油室111内のオイル圧が安定化するとともにピストン151の挙動が安定化、すなわちテンショナ110の反力(プランジャ120の押し付け力)の適正化が図られる。したがって、チェーンバタつきの発生あるいはチェーンの押し過ぎによる騒音の発生やチェーンと走行面におけるフリクション性の悪化が抑制される。
以上、本発明の一実施形態を詳述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行なうことが可能である。
例えば、上述した実施形態では、テンショナ110が自動車エンジン用のタイミングシステムに組み込まれるものとして説明したが、テンショナ110の具体的用途はこれに限定されない。
また、上述した実施形態では、テンショナ110がテンショナレバーGを介して伝動チェーンCHに張力を付与するものとして説明したが、プランジャ120の先端で直接的に伝動チェーンCHの摺動案内を行い、伝動チェーンCHに張力を付与するようにしてもよい。
さらに、伝動チェーンCHによる伝動機構に限らず、ベルト、ロープ等の類似の伝動機構に適用されてもよく、長尺物に張力を付与することが求められる用途であれば、種々の産業分野において利用可能である。
また、上述した実施形態では、プランジャ120を収容するハウジング130が、エンジンブロック等に取り付けられる所謂テンショナボディであるものとして説明したが、ハウジング130の具体的態様は、上記に限定されず、テンショナボディに形成されたボディ穴内に挿入される円筒状の所謂スリーブであってもよい。
本発明においては、ピストン規制部材は、オリフィス機能を備えた構成とされていれば、プランジャの天面と当接する一面にオリフィス溝が形成された構成のものに限定されるものではない。例えば、オリフィス溝は、プランジャに当接する他の面に形成されていてもよく、また、オリフィス溝に代えて、オイル排出量が規制されるよう、すなわち流路抵抗が得られるように構成された孔や切り欠きを備えた構成とされていてもよい。
また、オリフィスを構成するオイル排出路の流路構造は特に制限されるものではない。
図7は、ピストン規制部材の他の構成例を示す基体部の一面側から見た斜視図である。
このピストン規制部材260は、プランジャの天面と当接する一面と調整空間側に位置される他面とを連通する連通部262を有し一面にオリフィス溝263が形成された円板状の基体部261と、基体部261の他面に連続して後方に向かって延びるロッド状の軸部265とを有する。連通部262は、基体部261の外周面に設けられた切り欠き溝部によって構成されている。オリフィス溝263は、断面V字状であって、連通部262から基体部261の中心に向かって螺旋状に延びるように形成されている。基体部261は、ピストン付勢手段のバネ受け部を兼ねており、ピストン規制部材260がピストン付勢手段によって前方側に向けて付勢されキャップ部材に押し付けられることにより、オリフィス溝263とキャップ部材の平坦な内面とによって、オイル排出路がオリフィスを構成するように形成される。
図8は、ピストン規制部材のさらに他の構成例を示す基体部の一面側から見た斜視図である。
このピストン規制部材360は、プランジャの天面と当接する一面と調整空間側に位置される他面とを連通する連通部362を有し一面にオリフィス溝363が形成された円板状の基体部361と、基体部361の他面に連続して後方に向かって延びるロッド状の軸部365とを有する。連通部362は、基体部361の外周面における基体部361の中心を挟んで互いに対向する位置に設けられた2つの切り欠き溝部によって構成されている。オリフィス溝363は、基体部361の中心を通って径方向に直線状に延びるように形成されている。このピストン規制部材360においても、基体部361がピストン付勢手段のバネ受け部を兼ねており、ピストン規制部材360がピストン付勢手段によって前方側に向けて付勢されキャップ部材に押し付けられることにより、オリフィス溝363とキャップ部材の平坦な内面とによって、オイル排出路がオリフィスを構成するように形成される。
110, 410 ・・・ テンショナ
111, 411 ・・・ 圧油室
112, 412 ・・・ 調整空間
120, 420 ・・・ プランジャ
121, 421 ・・・ プランジャ穴
122, 422 ・・・ プランジャ本体
123 ・・・ 区画部
124 ・・・ 環状凸部
125 ・・・ 内部リリーフ穴
126, 426 ・・・ キャップ部材
127, 427 ・・・ 外部リリーフ孔
130, 430 ・・・ ハウジング
131, 431 ・・・ プランジャ収容穴
132 ・・・ 本体部
133 ・・・ 底部
134 ・・・ 取付部
135 ・・・ オイル供給路
136 ・・・ 取付面
140 ・・・ チェックバルブ
141 ・・・ ボールシート
142 ・・・ チェックボール
143 ・・・ リテーナ
145, 445 ・・・ メイン付勢手段
150 ・・・ リリーフ機構
151 ・・・ ピストン
152 ・・・ ピストン本体部
153 ・・・ フランジ部
155 ・・・ ピストン付勢手段
160,260,360 ・・・ ピストン規制部材
161,261,361 ・・・ 基体部
162,262,362 ・・・ 連通部
163,263,363 ・・・ オリフィス溝
165,265,365 ・・・ 軸部
170 ・・・ オイル排出路
480 ・・・ 圧力調整機構
481 ・・・ シリンダ部
482 ・・・ シリンダ内周面
483 ・・・ 第1規制部
484 ・・・ 第2規制部
485 ・・・ ピストンユニット
486 ・・・ ピストンスプリング
CH ・・・ 伝動チェーン
G ・・・ テンショナレバー
S1〜S3 ・・・ スプロケット

Claims (6)

  1. 後方側に開口したプランジャ穴を有するプランジャと、前記プランジャを摺動可能に収容する前方側に開口したプランジャ収容穴を有するハウジングと、前記プランジャと前記プランジャ収容穴の間に形成される圧油室に伸縮自在に収納され前記プランジャを前方側に向けて付勢するメイン付勢手段と、前記圧油室内のオイル圧が高まった時に前記圧油室内のオイルを前記プランジャの外部にリリーフするリリーフ機構とを備えたテンショナであって、
    前記リリーフ機構は、前記プランジャ穴内を前記圧油室と調整空間とに区画するとともに前記圧油室および前記調整空間を連通させる内部リリーフ孔が形成された区画部と、前記プランジャに形成され前記調整空間を外部空間と連通する外部リリーフ孔と、少なくとも一部が前記内部リリーフ孔内に位置された状態で前後方向に摺動可能に配置されたピストンと、前記ピストンを前記圧油室側に向けて付勢するピストン付勢手段と、前記ピストン付勢手段によって前方側に向けて付勢されて配置され前記ピストンの前記調整空間側への移動を規制するピストン規制部材とを備え、
    前記ピストン規制部材は、前記調整空間から前記外部リリーフ孔を介して排出されるオイルの量を規制可能なオリフィス機能を有することを特徴とするテンショナ。
  2. 前記外部リリーフ孔は、前記プランジャ穴の前方側の天面に開口するように形成されており、
    前記ピストン規制部材は、前記プランジャ穴の前方側の天面と当接する面と前記調整空間側の面とを連通する連通部と、前記天面と当接する面に設けられたオリフィス溝とを有し、前記オリフィス溝が、前記連通部及び前記外部リリーフ孔と連通してオリフィスを構成するように形成されていることを特徴とする請求項1に記載のテンショナ。
  3. 前記ピストンは、前記内部リリーフ孔内に配置される本体部と、前記本体部の前端側に設けられたフランジ部とを有し、
    前記フランジ部は、前記ピストンの移動によって前記調整空間の容積が変化するように構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のテンショナ。
  4. 前記ピストン付勢手段がコイルバネよりなり、
    前記ピストン規制部材は、前記調整空間側の面に連続して後方側に向けて延びるように形成された軸部を有し、前記軸部が前記コイルバネの内周側に位置されるように配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のテンショナ。
  5. 前記プランジャは、円筒状のプランジャ本体と、前記プランジャ本体の前端側に取り付けられたキャップ部材とを備え、前記外部リリーフ孔が前記キャップ部材に設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のテンショナ。
  6. 前記ピストン規制部材が樹脂材料からなることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のテンショナ。
JP2019108589A 2019-06-11 2019-06-11 テンショナ Active JP7417032B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108589A JP7417032B2 (ja) 2019-06-11 2019-06-11 テンショナ
CN202010250247.4A CN112065939A (zh) 2019-06-11 2020-04-01 张紧装置
KR1020200057130A KR20200141923A (ko) 2019-06-11 2020-05-13 텐셔너
US16/877,769 US11448292B2 (en) 2019-06-11 2020-05-19 Tensioner
DE102020114644.2A DE102020114644A1 (de) 2019-06-11 2020-06-02 Spanneinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108589A JP7417032B2 (ja) 2019-06-11 2019-06-11 テンショナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020200895A true JP2020200895A (ja) 2020-12-17
JP7417032B2 JP7417032B2 (ja) 2024-01-18

Family

ID=73547314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019108589A Active JP7417032B2 (ja) 2019-06-11 2019-06-11 テンショナ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11448292B2 (ja)
JP (1) JP7417032B2 (ja)
KR (1) KR20200141923A (ja)
CN (1) CN112065939A (ja)
DE (1) DE102020114644A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6982243B2 (ja) * 2018-04-18 2021-12-17 株式会社椿本チエイン テンショナ
JP2020101279A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 ボーグワーナー インコーポレーテッド 内部チェックバルブを含むピストンが備えられたテンショナ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001012569A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Tsubakimoto Chain Co リリーフバルブ付油圧式テンショナ
JP2006125430A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Tsubakimoto Chain Co リリーフバルブ付き油圧式テンショナ
JP2018165571A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社椿本チエイン テンショナ

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3217632A1 (de) * 1982-05-11 1983-11-17 Porsche Ag Hydraulischer kettenspanner
JP3752017B2 (ja) * 1996-05-10 2006-03-08 ボルグワーナー・モールステック・ジャパン株式会社 油圧テンショナ
CN1092304C (zh) * 1996-08-02 2002-10-09 Ina滚动轴承谢夫勒无限责任公司 张紧装置
US6361458B1 (en) * 1998-04-20 2002-03-26 Borgwarner Inc. Hydraulic tensioner with pressure relief valve
JP3243226B2 (ja) * 1999-02-18 2002-01-07 株式会社椿本チエイン 油圧式テンショナ
JP2001021011A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Borg Warner Automotive Kk 液圧テンショナ
JP2001021013A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Borg Warner Automotive Kk 液圧テンショナ
US6322468B1 (en) * 1999-11-17 2001-11-27 Borgwarner Inc. Pressure relief valve and dual path vent disc for hydraulic tensioner
JP3356762B2 (ja) * 2000-10-26 2002-12-16 株式会社椿本チエイン リリーフバルブ機構付きテンショナ
JP2002235818A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Honda Motor Co Ltd リリーフバルブ付油圧式テンショナ
DE10155364A1 (de) * 2001-11-10 2003-05-22 Bayerische Motoren Werke Ag Hydraulische Spannvorrichtung für ein Zugmittelgetriebe, insbesondere Ketten- oder Riementriebe von Brennkraftmaschinen
JP2006017214A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Ntn Corp 2輪車エンジン用チェーンテンショナ
US20080280712A1 (en) * 2007-05-07 2008-11-13 Yoshiaki Ryouno Chain tensioner
JP5173290B2 (ja) * 2007-07-09 2013-04-03 Ntn株式会社 チェーンテンショナ
JP2010091055A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Ntn Corp チェーンテンショナ
DE102011005193A1 (de) * 2010-04-23 2011-11-24 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Hydraulischer Spanner
DE102011013374A1 (de) * 2011-03-09 2012-09-13 Iwis Motorsysteme Gmbh & Co. Kg Spannvorrichtung mit mindestens zwei Entlüftungselementen
US9618096B2 (en) * 2012-12-21 2017-04-11 Borgwarner Inc. Chain or belt tensioner with a ratchet that deactivates
US9267579B2 (en) * 2012-12-21 2016-02-23 Borgwarner Inc. Chain or belt tensioner with a ratchet that deactivates
DE112014002052T5 (de) * 2013-05-24 2016-03-24 Borgwarner Inc. Reihenanordnung aus hydraulischem Kettenspanner und Ratsche
DE102013225984B4 (de) * 2013-12-16 2017-03-23 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hydraulische Spannvorrichtung für einen Zugmitteltrieb
JP6294851B2 (ja) * 2015-04-03 2018-03-14 株式会社椿本チエイン チェーンテンショナ及びリリーフバルブユニット
JP6345622B2 (ja) * 2015-04-15 2018-06-20 株式会社椿本チエイン チェーンテンショナ
DE112015006670T5 (de) * 2015-07-28 2018-03-22 Borgwarner Inc. Zweiteiliger Kolben mit Entlüftung
JP6408975B2 (ja) * 2015-11-10 2018-10-17 株式会社椿本チエイン チェーンテンショナ
JP6378661B2 (ja) * 2015-11-16 2018-08-22 株式会社椿本チエイン チェーンテンショナ
DE102016207779B4 (de) * 2016-05-04 2022-01-05 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Spannvorrichtung für einen Kettentrieb
DE112016007373T5 (de) * 2016-12-21 2019-07-11 Borgwarner Inc. Filterkonstruktion am druckentlastungsventil für einen hydraulischen spanner
WO2018128601A1 (en) * 2017-01-04 2018-07-12 Borgwarner Inc. Check valve assembly structure for hydraulic tensioner
JP6813780B2 (ja) * 2017-03-21 2021-01-13 株式会社椿本チエイン テンショナ
CN108626331B (zh) * 2017-03-21 2021-03-02 株式会社椿本链条 张紧装置
DE102017116642A1 (de) * 2017-07-24 2019-01-24 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hydraulisch arbeitende Spannvorrichtung für Ketten
JP6912717B2 (ja) * 2017-08-23 2021-08-04 株式会社椿本チエイン テンショナ
JP7022273B2 (ja) * 2017-10-06 2022-02-18 株式会社椿本チエイン テンショナ
CN110005770B (zh) * 2017-12-22 2022-05-06 株式会社椿本链条 张紧装置
JP7007582B2 (ja) * 2018-03-12 2022-01-24 株式会社椿本チエイン テンショナ
JP6982243B2 (ja) * 2018-04-18 2021-12-17 株式会社椿本チエイン テンショナ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001012569A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Tsubakimoto Chain Co リリーフバルブ付油圧式テンショナ
JP2006125430A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Tsubakimoto Chain Co リリーフバルブ付き油圧式テンショナ
JP2018165571A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社椿本チエイン テンショナ

Also Published As

Publication number Publication date
US11448292B2 (en) 2022-09-20
CN112065939A (zh) 2020-12-11
DE102020114644A1 (de) 2020-12-17
KR20200141923A (ko) 2020-12-21
US20200393023A1 (en) 2020-12-17
JP7417032B2 (ja) 2024-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102119610B1 (ko) 텐셔너
US10634223B2 (en) Tensioner
JP6882680B2 (ja) テンショナ
KR102630267B1 (ko) 텐셔너
US10753433B2 (en) Tensioner
JP6415276B2 (ja) テンショナ
JP6817518B2 (ja) チェーンテンショナ
JP6767656B2 (ja) テンショナ
JP6345622B2 (ja) チェーンテンショナ
JP2017044235A (ja) テンショナ
US10072741B2 (en) Tensioner
KR101927588B1 (ko) 텐셔너
JP2019070393A (ja) テンショナ
JP2020200895A (ja) テンショナ
JP7348484B2 (ja) テンショナ
JP2019206981A (ja) テンショナ
US11125304B2 (en) Tensioner
JP6912717B2 (ja) テンショナ
US20170108093A1 (en) Tensioner
JP2020008059A (ja) テンショナ
JP6928261B2 (ja) テンショナ
JP6795764B2 (ja) テンショナ
JP2015215082A (ja) チェーンテンショナ
JP2019015360A (ja) テンショナ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7417032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150