JP2020199653A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020199653A
JP2020199653A JP2019106835A JP2019106835A JP2020199653A JP 2020199653 A JP2020199653 A JP 2020199653A JP 2019106835 A JP2019106835 A JP 2019106835A JP 2019106835 A JP2019106835 A JP 2019106835A JP 2020199653 A JP2020199653 A JP 2020199653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
supply pipe
support member
printing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019106835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7302309B2 (ja
Inventor
浩幸 増渕
Hiroyuki Masubuchi
浩幸 増渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019106835A priority Critical patent/JP7302309B2/ja
Priority to US16/892,394 priority patent/US11273653B2/en
Publication of JP2020199653A publication Critical patent/JP2020199653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7302309B2 publication Critical patent/JP7302309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/663Controlling cutting, cutting resulting in special shapes of the cutting line, e.g. controlling cutting positions, e.g. for cutting in the immediate vicinity of a printed image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】印刷装置の処理能力を向上させる。【解決手段】印刷媒体にインクを吐出する印刷ヘッドと、印刷ヘッドを搭載し、キャリッジ軸に沿って移動するキャリッジと、キャリッジ軸の一端を支持する第1支持部材と、キャリッジ軸の他端を支持する第2支持部材と、インクを貯留するインク貯留部から印刷ヘッドまでインクを供給するインク供給部と、を備え、インク供給部は、第1支持部材から延びる第1の供給管と、第2支持部材から延びる第2の供給管と、第2支持部材に設けられ、第1の供給管、及び、第2の供給管と連結する連結部材と、連結部材から印刷ヘッドまで延びる第3の供給管と、を有し、第1の供給管の少なくとも一部分は、印刷媒体の搬送方向において、印刷ヘッドの上流に設けられる。【選択図】図2

Description

本発明は、印刷装置に関する。
従来、筐体の前面にインク貯留部であるカートリッジが設けられた印刷装置が知られている。このような印刷装置では、印刷媒体の搬送方向において、印刷ヘッドの下流側にインク流路が設けられたものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、印刷媒体に連続用紙を用い、排紙口付近に設けられた切断機構で連続用紙を切断する印刷装置が知られている。このような印刷装置では、排紙口が印刷ヘッドの下流側に設けられ、印刷された連続用紙が切断されて排紙された後に、連続用紙が印刷ヘッド上流まで引き戻され、次の印刷が行われるものがある。
特開2017−74741号公報
しかしながら、このような連続用紙に印刷する印刷装置において、印刷ヘッド下流側にインクの流路を形成した場合、排紙口から印刷ヘッドまでの距離が長くなる。このため、排紙後に引き戻される連続用紙の移動量が増加し、印刷装置の処理能力が低下する虞がある。
上記課題を解決するための一態様は、印刷媒体にインクを吐出する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドを搭載し、キャリッジ軸に沿って移動するキャリッジと、前記キャリッジ軸の一端を支持する第1支持部材と、前記キャリッジ軸の他端を支持する第2支持部材と、前記インクを貯留するインク貯留部から前記印刷ヘッドまで前記インクを供給するインク供給部と、を備え、前記インク供給部は、前記第1支持部材から延びる第1の供給管と、前記第2支持部材から延びる第2の供給管と、前記第2支持部材に設けられ、前記第1の供給管、及び、前記第2の供給管と連結する連結部材と、前記連結部材から前記印刷ヘッドまで延びる第3の供給管と、を有し、前記第1の供給管の少なくとも一部分は、前記印刷媒体の搬送方向において、前記印刷ヘッドの上流に設けられる、印刷装置である。
上記印刷装置において、前記第3の供給管は、前記印刷ヘッドの移動に応じて屈曲変形可能な可撓性の管であってもよい。
上記印刷装置において、前記第3の供給管は、前記第1支持部材、及び、前記第2支持部材の間に設けられる構成であってもよい。
上記印刷装置において、前記第1支持部材、及び、前記第2支持部材の下方を覆う下部ケースを備え、前記第1支持部材、及び、前記第2支持部材と、前記下部ケースとの間に、前記インクを吸収可能な吸収体が設けられる構成であってもよい。
上記印刷装置において、前記印刷媒体の搬送方向において前記印刷ヘッドの下流に設けられており、前記印刷媒体を切断する切断機構を備える構成であってもよい。
上記印刷装置において、前記切断機構により切断した前記印刷媒体を受けるトレイを備え、前記インク貯留部は、前記第1の供給管と接続する第1インク収容部と、前記第2の供給管と接続する第2インク収容部と、を有し、前記トレイは、正面視で、前記第1インク収容部と前記第2インク収容部との間に設けられる構成であってもよい。
印刷装置の構成を示す斜視図。 機構部本体の斜視図。 ロール紙が装填された印刷装置の内部の概略構成を示す側面図。 印刷部を第1フレーム側から視た機構部本体の斜視図。 印刷部を第2フレーム側から視た機構部本体の斜視図。 印刷部を後方から視た機構部本体の斜視図。 機構部本体と下部ケースとを第1フレーム側から視た斜視図。 機構部本体と下部ケースとを第2フレーム側から視た斜視図。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
図1は、実施形態に係る印刷装置1の構成を示す斜視図であり、図2は、機構部本体11の斜視図である。図3は、ロール紙Rが装填された印刷装置1の内部の概略構成を示す側面図である。なお、図1では、排紙トレイ17を省略し、図2では、天板フレーム114の図示を省略して示す。
図1と図2、及び後述する各図において、符号FRは、印刷装置1の前方を示し、符号RRは、印刷装置1の後方を示し、符号LHは、印刷装置1の左方を示し、符号RHは、印刷装置1の右方を示し、符号UPは、印刷装置1の上方を示す。図1では、排紙トレイ17を省略して示す。
印刷装置1は、印刷媒体に印刷するプリンターであり、本実施形態では、長尺の台紙に一定間隔でラベルを貼り付けたラベル用紙等の連続用紙Pを印刷媒体として用い、この連続用紙Pに印刷するラベルプリンターである。
図1に示すように、印刷装置1は、この印刷装置1の筐体を構成する直方体状の装置ケース10と、収容部カバー12とを有する。
装置ケース10は、図1、図2に示すように、印刷装置1の機構部本体11と、機構部本体11を覆う外装パネル13とを備える。外装パネル13は、機構部本体11の各面を覆う側面パネルや前面パネル等が組み合わされて形成され、印刷装置1の外殻を構成する。
外装パネル13に収容される機構部本体11は、複数のフレームが組み合わされて形成される。
装置ケース10の底部は、機構部本体11の底部を覆う下部ケース15で構成される。
装置ケース10の前面の中央には、印刷された連続用紙Pが排出されるスリット状の排紙口14が設けられる。
図3に示すように、装置ケース10の前面には、印刷された連続用紙Pをカットするための切断機構であるオートカッターユニット92が設けられる。オートカッターユニット92は、排紙口14の上方に配置される。
オートカッターユニット92は、印刷されて排紙口14から外部に排出された連続用紙Pを、予め設定された箇所で切断する。なお、オートカッターユニット92は、連続用紙Pの幅方向において一部を切り残すカットをするものであってもよいし、連続用紙Pを完全に切断するものであってもよい。
装置ケース10の前面において、装置ケース10上方の左方側に位置する箇所には、操作ボタンや表示画面等を備えた操作パネル16が設けられる。
装置ケース10の前面において、操作パネル16の右方RHには、前面開口部18が設けられる。
前面開口部18は、操作パネル16に隣接し、前面開口部18は、装置ケース10の外部と、内部とを連通させる。
前面開口部18は、着脱可能に設けられた平板状のカバー部材19によって閉塞される。
排紙口14の下方には、印刷され、切断された連続用紙Pが積層される排紙トレイ17が設けられる。
装置ケース10は、図2、図3に示すように、連続用紙Pに印刷する印刷部20と、連続用紙Pを収容する収容部22と、収容部22から印刷部20に連続用紙Pを搬送する搬送部24とを備える。
装置ケース10において、印刷部20は、前方に設けられ、収容部22は、印刷部20の後方に設けられる。搬送部24は、装置ケース10の前後方向において、印刷部20と収容部22との間に設けられる。
印刷部20は、上述の通り、装置ケース10の前方の上部に設けられ、前面開口部18を介して装置ケース10の外部に連通する。
印刷部20は、図2、図3に示すように、プラテン40を備える。
プラテン40は、印刷装置1の設置状態、及び使用状態において上面が略水平となるように機構部本体11に設けられる。プラテン40は、印刷部20の下方に配置され、連続用紙Pを下方から支持する。プラテン40は、少なくとも印刷部20における印刷範囲の全体に亘って設けられる。
キャリッジ軸46は、機構部本体11において、印刷部20の右方RHの側面を構成する第1フレーム111の内側面に一端が支持され、印刷部20の左方LHの側面を構成する第2フレーム112の内側面に他端が支持され、プラテン40の上方に配置される。キャリッジ軸46の長さ寸法は、プラテン40の左右方向の幅寸法より長く形成される。
なお、キャリッジ軸46の一端は、第1フレーム111に直接支持されなくてもよく、キャリッジ軸46の他端は、第2フレーム112に直接支持されてなくてもよい。例えば、キャリッジ軸46の一端を支持する支持機構を別に第1フレーム111に取り付けてもよく、同様に、キャリッジ軸46の他端を支持する支持機構を別に第2フレーム112に取り付けてもよい。少なくとも、第1フレーム111は、キャリッジ軸46の一端(一端側)に設けられており、第2フレーム112は、キャリッジ軸46の他端(他端側)に設けられる。第1フレーム111は、第1支持部材の一例であり、第2フレーム112は、第2支持部材の一例である。
キャリッジ軸46には、キャリッジ42が取り付けられる。具体的には、キャリッジ42は、背面においてキャリッジ軸46が接続され、キャリッジ軸46に沿って往復移動可能に支持される。
キャリッジ42の下部には、印刷ヘッド54を収容するヘッド収容部56が設けられる。
印刷ヘッド54は、ヘッド収容部56に設けられ、連続用紙Pを挟んでプラテン40と対向する位置に配置される。
キャリッジ42は、キャリッジ駆動モーター49(図4、図6)を動力源とする駆動機構によって、往復走査可能である。キャリッジ駆動モーター49は、第1フレーム111の内側面に隣接する箇所に設けられ、キャリッジ駆動モーター49の出力軸には、不図示の駆動プーリーが連結される。
第2フレーム112の内側面には、駆動プーリーに対向する位置に不図示の従動プーリーが設けられる。駆動プーリーと従動プーリーとには、不図示の駆動ベルトが架け渡される。駆動ベルトは、キャリッジ42の背面に固定される。
駆動プーリーは、キャリッジ駆動モーター49の正転及び逆転に伴い駆動ベルトを移動させ、駆動ベルトの移動に伴って、キャリッジ42が連続用紙Pの上を往復走査する。
キャリッジ42の背面には、キャリッジ42の走査方向における位置を示すスケールである不図示のリニアスケールと、光学検出器とが設けられる。キャリッジ42の移動に伴って光学検出器が移動することで、リニアスケールに形成されたスリットを光学的に検出し、その情報を印刷装置1に設けられた制御部100に送信する。
これによって、制御部100は、キャリッジ42の走査方向における位置や速度、移動量を検出することが可能である。
制御部100は、印刷装置1の各種の動作を制御するものであり、本実施形態では、制御部100は、装置ケース10の前方の下部に設けられた制御基板90に、例えば半導体チップとして搭載される。
また、リニアスケールは、保護部材60によって、前面側が覆われる。
印刷部20において、プラテン40の左右方向における両側には、キャリッジ42を収めることが可能な退避空間V1、V2が設けられる。印刷時にキャリッジ42がこれらの退避空間V1、V2まで移動することによって、連続用紙Pの幅方向全体に印刷が可能となる。
印刷ヘッド54には、インク貯留部であるインクカートリッジ28からインクが供給される。インクカートリッジ28は、印刷部20の下方に配置される。本実施形態の印刷装置1は、4つのインクカートリッジ28を備え、シアン、マゼンダ、イエロー、黒のインクがそれぞれに貯留される。すなわち、本実施形態の印刷ヘッド54は、4色のインクを連続用紙Pに吐出可能である。
インクカートリッジ28は、印刷部20の下方に設けられた第1インク収容部23と、第2インク収容部25とに収められる。
第1インク収容部23と第2インク収容部25とは、排紙口14、及び排紙トレイ17を挟んだ左右方向における両側に配置される。具体的には、第1インク収容部23は、退避空間V1の、第2インク収容部25は、退避空間V2のそれぞれ下方に配置される。
第1インク収容部23と、第2インク収容部25とには、いずれも2つのソケット65が設けられる。各ソケット65には、いずれもインクカートリッジ28が1つずつ着脱可能に収納される。
これによって、装置ケース10は、左右方向において、4つのインクカートリッジ28を退避空間V1、V2の幅寸法内に収めることができる。このため、装置ケース10を小型化することができる。
また、各インクカートリッジ28は、前面側の外装パネル13を取り外すことで前面が外部に露出可能である。このため、インクカートリッジ28の交換や、第1インク収容部23、及び第2インク収容部25の保守作業が容易である。
図4は、印刷部20を第1フレーム111側から視た機構部本体11の斜視図であり、図5は、印刷部20を第2フレーム112側から視た機構部本体11の斜視図である。
各ソケット65の背面には、図4、図5に示すように、いずれも各インクカートリッジ28からインクを取り出す接続部67が設けられる。接続部67は、各インクカートリッジ28と、インク供給部70とを接続する。また、接続部67には、加圧チューブ94が接続される。
加圧チューブ94は、不図示の加圧部と、接続部67とを接続する。加圧部は、加圧チューブ94を介して各インクカートリッジ28に圧縮空気を送り、この圧縮空気によって、インクカートリッジ28に貯留されたインクがインク供給部70に送られる。
次いでインク供給部70について説明する。
図6は、印刷部20を後方から視た機構部本体11の斜視図である。図6において、天板フレーム114の図示を省略して示す。
各インクカートリッジ28の内部のインクは、インク供給部70を介して印刷ヘッド54に供給される。
図4、図5、図6に示すように、インク供給部70は、第1インク収容部23のインクの流路である第1供給管72(第1の供給管)と、第2インク収容部25のインクの流路である第2供給管74(第2の供給管)と、印刷ヘッド54に接続される第3供給管76(第3の供給管)とを備える。
第1供給管72は、側面供給管78(第1フレーム側供給管)と、中央供給管79と、接続部材80とを備える。側面供給管78は、第1インク収容部23に収められた2つのインクカートリッジ28のインクをそれぞれ流す2つのインクチューブをまとめたものであり、側面供給管78の一方の端部は、第1インク収容部23の接続部67に接続される。接続部67に接続された側面供給管78は、第1フレーム111の下方に設けられた第1連通開口118を介して、機構部本体11の内部から外部へと引き出される。
第1連通開口118は、ユーザーが第1連通開口118に手を挿入して、側面供給管78等と接続部67との着脱や、接続部67の交換といったメンテナンスを行うことが可能な開口幅を有する。
機構部本体11の外部へと引き出された側面供給管78は、第1フレーム111の外側面に沿って上方に引き回され、機構部本体11の側面視で印刷部20の後方に配置される接続部材80の一方の端部に接続される。
接続部材80は、第1フレーム111の外側面の略同一平面上に配置され、側面供給管78の2つのインクチューブに対応するインク流路を備える。接続部材80の他方の端部は、中央供給管79に接続される。
中央供給管79は、機構部本体11において、印刷部20の後方に配置され、第1フレーム111と、第2フレーム112との間に掛け渡されるように延びる。すなわち、中央供給管79は、搬送方向Fにおいて、印刷部20の上流に設けられる。
中央供給管79は、一方の端部が接続部材80に接続され、第1インク収容部23のインクを第1フレーム111側から第2フレーム112側に送る。
中央供給管79の他方の端部は、第2フレーム112に設けられた連結部材84に接続される。
第2供給管74(第2フレーム側供給管)は、第2インク収容部25に収められた2つのインクカートリッジ28に貯留されたインクをそれぞれ流す2つのインクチューブをまとめたものである。第2供給管74の一方の端部は、第2インク収容部25の接続部67に接続される。接続部67から延びる側面供給管78は、第2フレーム112の下方に設けられた第2連通開口119を介して、機構部本体11の内部から外部へと引き出される。
第2連通開口119は、第1連通開口118と同様に、ユーザーが第2連通開口119に手を挿入して、第2供給管74等と接続部67との着脱や、接続部67の交換といったメンテナンスを行うことが可能な開口幅を有する。
機構部本体11の外部へと引き出された第2供給管74は、第1フレーム111の外側面に沿って上方に引き回され、連結部材84に接続される。
連結部材84は、第2フレーム112の外側面に設けられ、機構部本体11の側面視で印刷部20の後方からキャリッジ42の上方に位置する箇所に延びる。連結部材84は、第1接続端86と、第2接続端87と、第3接続端88とを備える。
第1接続端86には、中央供給管79が接続され、第2接続端87には、第2供給管74が接続される。すなわち、第1供給管72と、第2供給管74とは、連結部材84によって連結される。
連結部材84は、中央供給管79と第2供給管74と備える各インクチューブにそれぞれ対応するインク流路を備える。第1接続端86、及び第2接続端87から連結部材84に流入する各インクは、第3接続端88に送られる。
第3接続端88には、第3供給管76の一方の端部が接続される。
第3供給管76は、可撓性を有する弾性部材で形成された複数のインクチューブを束ねた管であり、第2フレーム112の内側面から第1フレーム111に延びる。第3供給管76は、天板フレーム114の内側面に沿って引き回される。すなわち、第3供給管76は、プラテン40、及びキャリッジ42の上方に配置される。
第3供給管76は、下方にU字状に屈曲されて、キャリッジ42の上面からキャリッジ42の内部に挿入され、第3供給管76の他方の端部が印刷ヘッド54に接続される。
なお、連結部材84は、第1供給管72と第2供給管74とを結束して連結する結束部材であってもよく、その場合、第3供給管76は、連結部材84により束ねられた第1供給管72、及び第2供給管74である。
これによって、第3供給管76は、機構部本体11の上面視で、プラテン40、及びキャリッジ42に重なる位置に配置されるため、印刷部20の搬送方向Fに沿う幅を広げることなく、第3供給管76を印刷ヘッド54に接続することができる。
また、上述の通り、第3供給管76は、可撓性を有する。これによって、U字状に屈曲された状態でキャリッジ42が往復走査するときにおいても、第3供給管76の両端における接続箇所からインクが外部に漏れ出ることを抑制できる。
図7は、機構部本体11と下部ケース15とを第1フレーム111側から視た斜視図であり、図8は、機構部本体11と下部ケース15とを第2フレーム112側からみた斜視図である。図7、図8において、吸収体120には、説明の便宜上ドットを付して示す。
機構部本体11の底面を構成する底板フレーム116と、下部ケース15との間には、図7、図8に示すように、インクを吸収可能な吸収体120が設けられる。
底板フレーム116には、第1フレーム111、及び第2フレーム112の外側に位置する箇所に、吸収体120に連通する複数の誘導孔122が設けられる。また、第1フレーム111、及び第2フレーム112の外側に位置する箇所において、底板フレーム116と、下部ケース15の外縁とは、いずれも隙間Gを空けて配置される。これらの隙間Gは、吸収体120に連通する。
上述の通り、側面供給管78と接続部材80、及び第2供給管74と連結部材84とは、それぞれが第1フレーム111、第2フレーム112の外側面において接続される。
これによって、これらの接続箇所からインクが漏れ出した場合には、これらのインクを第1フレーム111の外側面、あるいは第2フレーム112の外側面を伝わらせ、誘導孔122や隙間Gを介して吸収体120に誘導することができる。すなわち、これらの接続箇所から漏れ出たインクは、印刷装置1の電気回路や、駆動機構を避けて、第1フレーム111、第2フレーム112と、外装パネル13との隙間を流れた後に吸収体120に吸収される。このため、漏れ出たインクによる印刷装置1の作動不良を抑制できる。
また、上述の通り、側面供給管78と接続部材80は、いずれも第1フレーム111の外側面に配置され、第2供給管74と連結部材84とは、第2フレーム112の外側面に配置される。このため、機構部本体11を構成する各フレームや、駆動機構等を取り外すことなく、外装パネル13を取り外すだけでこれらの部材の交換や修理といった作業を容易に行うことができる。
収容部22は、上述の通り、連続用紙Pを収容する。本実施形態では、収容部22の内部には、連続用紙Pをロールに巻いたロール紙Rが収められる。なお、連続用紙Pは、ロール紙Rに限らず、様々な種類のものが用いられてもよい。例えば、用紙の長手方向に間隔を空けて設けられたミシン目に沿って折りたたまれたファンフォールド紙が用いられてもよい。また例えば、所定の幅にカットされたカット紙が用いられてもよい。
収容部22の上面には、ロール紙Rを収容部22に収めるための収容開口26が設けられる。
収容開口26は、収容部カバー12によって閉塞される。この収容部カバー12は、開閉可能に装置ケース10に設けられる。
搬送部24には、引き出された連続用紙Pの一端が装填される。
搬送部24は、紙案内部材30と、紙押さえ32と、搬送ローラー34と、複数の紙送り従動ローラー36と、搬送モーター38とを備える。
紙案内部材30は、連続用紙Pを下方から支持する台であり、紙押さえ32は、紙案内部材30に対向して連続用紙Pの上方に位置し、連続用紙Pの浮き上がりを押さえる部材である。上述の通り、引き出された連続用紙Pの一端は、これらの紙案内部材30と紙押さえ32の間に装填される。
搬送ローラー34は、長手方向がキャリッジ42の走査方向に沿って配置され、回転自在に設けられる。複数の紙送り従動ローラー36は、搬送ローラー34の長手方向に沿って複数が回転自在に配置される。各紙送り従動ローラー36の周面は、いずれも搬送ローラー34の周面に付勢されて圧接される。
搬送ローラー34と、各紙送り従動ローラー36とは、紙案内部材30側と、紙押さえ32側とにそれぞれが対向配置される。
搬送モーター38は、搬送ローラー34を回転駆動させる駆動装置である。搬送モーター38が駆動することによって、搬送ローラー34が回転駆動し、さらに各紙送り従動ローラー36が従動して回転駆動する。これによって、紙案内部材30と紙押さえ32との間に装填された連続用紙Pは、搬送ローラー34と、各紙送り従動ローラー36との間に挟まれて、搬送ローラー34の回転駆動に伴い印刷部20に搬送される。
連続用紙Pの搬送方向Fは、キャリッジ42の走査方向に直交する。
印刷装置1は、搬送モーター38の動力により連続用紙Pを搬送し、キャリッジ駆動モーター49でキャリッジ42を移動させることにより、連続用紙Pの印刷面に対して印刷ヘッド54を移動させる。この移動に合わせて印刷ヘッド54からインクを吐出することによって、連続用紙Pに対して印刷を行う。
印刷された連続用紙Pは、印刷箇所全体が排紙口14から外部へ排出され、オートカッターユニット92によって印刷箇所の後端が切断される。切断された連続用紙Pは、排紙トレイ17に積層される。
この後、連続用紙Pは、切断箇所の先端が印刷ヘッド54の位置まで引き戻され、次の印刷が行われる。
上述の通り、第1供給管72は、印刷部20の一方の側面から後方、すなわち搬送方向Fにおける上流側にかけて配置され、第2供給管74は、印刷部20の他方の側面に配置される。また、第1供給管72と、第2供給管74とは、連結部材84によって、印刷部20の側面で連結される。さらに、第3供給管76は、プラテン40と、キャリッジ42の上方に配置され、下方に撓むことで印刷ヘッド54に接続される。
これによって、印刷部20の搬送方向Fにおける幅寸法が短くなり、連続用紙Pが印刷されて切断されるときの移動距離が短くなる。このため、印刷装置1の処理能力を向上させることができる。
上述した実施形態によれば、次のような効果を奏する。
本実施形態の印刷装置1は、インクカートリッジ28から印刷ヘッド54までインクを供給するインク供給部70を備える。インク供給部70は、第1フレーム111側から延びる第1供給管72と、第2フレーム112側から延びる第2供給管74と、連結部材84と、連結部材84から印刷ヘッド54まで延びる第3供給管76とを有する。そして、第1供給管72の一部分である中央供給管79は、連続用紙Pの搬送方向Fにおいて、印刷ヘッド54の上流に設けられる。
これによって、印刷部20の搬送方向Fにおける幅寸法が短くなり、連続用紙Pが印刷されて切断されるときの搬送距離が短くなる。このため、印刷装置1の処理能力を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、第3供給管76は、印刷ヘッド54の移動に応じて屈曲変形可能な可撓性を有する管である。これによって、第3供給管76は、下方にU字状に屈曲されて印刷ヘッド54に接続可能となる。また、キャリッジ42が往復走査するときにおいても、第3供給管76の両端における接続箇所からインクが外部に漏れ出ることを抑制できる。
また、本実施形態によれば、第3供給管76は、第1フレーム111、及び第2フレーム112の間に設けられる。これによって、印刷部20を小型化することができる。
また、本実施形態によれば、印刷装置1は、機構部本体11の下方を覆う下部ケース15を備え、第1フレーム111、及び第2フレーム112と、下部ケース15との間に、インクを吸収可能な吸収体120が設けられる。これによって、側面供給管78と接続部材80、及び第2供給管74と連結部材84との接続箇所からインクが漏れ出した場合に、インクを第1フレーム111、及び第2フレーム112の外側面を介して吸収体120に誘導することができる。
また、本実施形態によれば、印刷装置1は、連続用紙Pの搬送方向Fにおいて、印刷ヘッド54の下流に設けられた連続用紙Pを切断するオートカッターユニット92を備える。これによって、印刷部20とオートカッターユニット92との距離が短く、連続用紙Pの搬送距離が短いため、印刷装置1の処理能力を向上できる。
また、本実施形態によれば、印刷装置1は、オートカッターユニット92により切断された連続用紙Pを受ける排紙トレイ17を備える。また、印刷装置1は、インクカートリッジ28と第1供給管72とを接続する第1インク収容部23と、インクカートリッジ28と第2供給管74とを接続する第2インク収容部25とを備える。そして、排紙トレイ17は、印刷装置1の正面視で、第1インク収容部23と第2インク収容部25との間に設けられる。これによって、装置ケース10は、左右方向において、4つのインクカートリッジ28を退避空間V1、V2の幅寸法内に収めることができ、装置ケース10を小型化することができる。
上述した実施形態は、本発明の一態様を例示したものであって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変形、及び応用が可能である。
例えば、装置ケース10の前面には、排紙口14の下方に、排紙口14から排出される連続用紙Pを巻き取る巻取ユニットや、ラベルを剥離紙から取外しながら剥離紙を巻き取るピーラーを取付けてもよい。
また例えば、第1供給管72、第2供給管74、及び第3供給管76の一部、または全体を、蛇腹状の管路で形成してもよい。
1…印刷装置、10…装置ケース、11…機構部本体、13…外装パネル、14…排紙口、15…下部ケース、17…排紙トレイ、20…印刷部、22…収容部、23…第1インク収容部、24…搬送部、25…第2インク収容部、28…インクカートリッジ(インク貯留部)、40…プラテン、42…キャリッジ、46…キャリッジ軸、54…印刷ヘッド、70…インク供給部、72…第1供給管(第1の供給管)、74…第2供給管(第2の供給管)、76…第3供給管(第3の供給管)、78…側面供給管、79…中央供給管、80…接続部材、84…連結部材、92…オートカッターユニット、110…搬送経路、111…第1フレーム(第1支持部材)、112…第2フレーム(第2支持部材)、120…吸収体、F…搬送方向、P…連続用紙。

Claims (6)

  1. 印刷媒体にインクを吐出する印刷ヘッドと、
    前記印刷ヘッドを搭載し、キャリッジ軸に沿って移動するキャリッジと、
    前記キャリッジ軸の一端を支持する第1支持部材と、
    前記キャリッジ軸の他端を支持する第2支持部材と、
    前記インクを貯留するインク貯留部から前記印刷ヘッドまで前記インクを供給するインク供給部と、を備え、
    前記インク供給部は、前記第1支持部材から延びる第1の供給管と、
    前記第2支持部材から延びる第2の供給管と、
    前記第2支持部材に設けられ、前記第1の供給管、及び、前記第2の供給管と連結する連結部材と、
    前記連結部材から前記印刷ヘッドまで延びる第3の供給管と、を有し、
    前記第1の供給管の少なくとも一部分は、前記印刷媒体の搬送方向において、前記印刷ヘッドの上流に設けられる、印刷装置。
  2. 前記第3の供給管は、前記印刷ヘッドの移動に応じて屈曲変形可能な可撓性の管である、請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記第3の供給管は、前記第1支持部材、及び、前記第2支持部材の間に設けられる、請求項1または2に記載の印刷装置。
  4. 前記第1支持部材、及び、前記第2支持部材の下方を覆う下部ケースを備え、
    前記第1支持部材、及び、前記第2支持部材と、前記下部ケースとの間に、前記インクを吸収可能な吸収体が設けられる、請求項3に記載の印刷装置。
  5. 前記印刷媒体の搬送方向において前記印刷ヘッドの下流に設けられており、前記印刷媒体を切断する切断機構を備える、請求項1から4のいずれか1項に記載の印刷装置。
  6. 前記切断機構により切断した前記印刷媒体を受けるトレイを備え、
    前記インク貯留部は、
    前記第1の供給管と接続する第1インク収容部と、
    前記第2の供給管と接続する第2インク収容部と、を有し、
    前記トレイは、正面視で、前記第1インク収容部と前記第2インク収容部との間に設けられる、請求項5に記載の印刷装置。
JP2019106835A 2019-06-07 2019-06-07 印刷装置 Active JP7302309B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019106835A JP7302309B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 印刷装置
US16/892,394 US11273653B2 (en) 2019-06-07 2020-06-04 Printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019106835A JP7302309B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020199653A true JP2020199653A (ja) 2020-12-17
JP7302309B2 JP7302309B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=73650205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019106835A Active JP7302309B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11273653B2 (ja)
JP (1) JP7302309B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021006274T5 (de) 2020-12-01 2023-12-07 Denso Corporation Brennstoffzellenmodul

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060044368A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-02 Kuo-Hau Kao Bulk-capacity continuous feed printer ink container pack
JP2015080873A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2015142998A (ja) * 2013-12-24 2015-08-06 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2018027630A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5120163B2 (ja) * 2008-09-05 2013-01-16 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び記録装置における初期化方法
JP5359938B2 (ja) * 2010-03-08 2013-12-04 株式会社リコー 液体供給装置および画像形成装置
JP2017074741A (ja) 2015-10-16 2017-04-20 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンターおよびその制御方法
JP6711781B2 (ja) * 2017-05-12 2020-06-17 キヤノン株式会社 記録装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060044368A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-02 Kuo-Hau Kao Bulk-capacity continuous feed printer ink container pack
JP2015080873A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2015142998A (ja) * 2013-12-24 2015-08-06 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2018027630A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021006274T5 (de) 2020-12-01 2023-12-07 Denso Corporation Brennstoffzellenmodul

Also Published As

Publication number Publication date
US20200384784A1 (en) 2020-12-10
US11273653B2 (en) 2022-03-15
JP7302309B2 (ja) 2023-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4726155B2 (ja) 画像形成装置
JP4610369B2 (ja) 画像形成装置
JP4635426B2 (ja) 画像形成装置
JP5205851B2 (ja) インクジェットプリンタ
US9315031B2 (en) Ink jet recording apparatus
JP4586858B2 (ja) 記録装置
JP2007296757A (ja) インクジェット記録装置
JP5919790B2 (ja) 画像形成装置
JP4863702B2 (ja) インクジェット記録装置
JP7302309B2 (ja) 印刷装置
WO2013128923A1 (ja) インクジェット記録装置
JP2007268765A (ja) インクジェットプリンタ
JP4941334B2 (ja) インクジェット記録装置
JP7484280B2 (ja) 液体吐出装置
JP2007253465A (ja) 画像形成装置
JP4496871B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP3114591B2 (ja) インクジェットプリンタ
CN111376600A (zh) 喷墨打印机及油墨供给单元
JP5853514B2 (ja) 液滴吐出装置
US20240092102A1 (en) Printing apparatus
JP2020203416A (ja) 印刷装置
JP2020196223A (ja) 印刷装置
JP2023050221A (ja) 印刷装置
JP2021003864A (ja) 印刷装置
JP2007261691A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7302309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150