JP2020196223A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020196223A
JP2020196223A JP2019104968A JP2019104968A JP2020196223A JP 2020196223 A JP2020196223 A JP 2020196223A JP 2019104968 A JP2019104968 A JP 2019104968A JP 2019104968 A JP2019104968 A JP 2019104968A JP 2020196223 A JP2020196223 A JP 2020196223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide unit
link
guide
case
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019104968A
Other languages
English (en)
Inventor
浩幸 増渕
Hiroyuki Masubuchi
浩幸 増渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019104968A priority Critical patent/JP2020196223A/ja
Publication of JP2020196223A publication Critical patent/JP2020196223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】内部を大きく開放し易い印刷装置を提供する。【解決手段】印刷装置10は、連続用紙Sを収容する収容部20と、収容部20から引き出した連続用紙Sのガイドユニット30と、ガイドユニット30を支持するリンク機構90と、ガイドユニット30及びリンク機構90を収容するケース11と、ケース11に開閉可能に取り付けられるカバー15とを有し、ケース11の内部には、収容部20及び部品収容部73が設けられ、リンク機構90は、ガイドユニット30を搬送位置と開放位置とに移動可能に支持し、カバー15が開位置にありガイドユニット30が開放位置にあると、部品収容部73は露出する。【選択図】図6

Description

本発明は、印刷装置に関する。
特許文献1には、作業者により交換可能なユニット状のモジュールを備えた印刷装置が開示されている。
特開2007−108743号公報
特許文献1に記載の印刷装置では、内部を大きく開放し難く、ユニットの取付位置によっては、ユニットまで作業者の手が届き難い場合があり、ユニットの取り外しに手間がかかるという課題があった。
上記課題を解決する一態様は、印刷媒体に印刷する印刷装置であって、ロール状に巻いた前記印刷媒体を収容する収容部と、前記収容部から引き出した前記印刷媒体のガイド部材と、前記ガイド部材を支持する支持機構と、前記ガイド部材、及び、前記支持機構を収容するケースと、前記ケースに開閉可能に取り付けられるカバーと、を有し、前記ケースの内部には、前記収容部、及び、部品収容部が設けられており、前記支持機構は、前記ガイド部材を、前記印刷媒体をガイドする第1位置と、前記第1位置とは異なる第2位置とに移動可能に支持し、前記カバーが開位置にあり、前記ガイド部材が前記第2位置にあると、前記部品収容部は露出する、印刷装置である。
上記印刷装置において、前記支持機構は、前記ガイド部材と前記ケースとを連結するリンクを有し、前記収容部に向けて回動することで、前記ガイド部材を、前記第1位置から前記第2位置に移動する、構成であってもよい。
上記印刷装置において、前記ガイド部材は、前記印刷媒体の搬送方向において、下流に設けられる第1端部と、上流に設けられる第2端部とを有し、前記第1端部と、前記第2端部とは前記支持機構と連結しており、前記支持機構は、前記ケースの底部に設けられる第1回動中心、及び、前記第1端部を連結する第1リンクと、前記ケースの底部に設けられる第2回動中心、及び、前記第2端部を連結する第2リンクと、を有する四節リンク機構である、構成であってもよい。
印刷装置の外観を示す図。 印刷装置の左右方向中央に沿った縦断面の模式図。 印刷装置の内部を示す斜視図。 印刷装置を後方から見た斜視図。 図4のガイドユニットを開放位置に移動させた場合の斜視図。 ガイドユニットが開放位置に移動した場合の縦断面の模式図。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
[1.第1実施形態]
[1−1.印刷装置の全体構成]
図1は、印刷装置10の外観を示す図である。図2は、印刷装置10の左右方向中央に沿った縦断面の模式図である。各図において、印刷装置10の設置状態に対して、印刷装置10の上方を符号Upで示し、印刷装置10の前方を符号Frで示し、印刷装置10の右方を符号Rhで示す。
印刷装置10は、長尺の台紙に一定間隔でラベルを貼り付けたラベル用紙などの連続用紙Sに印刷するプリンターであり、ラベルプリンターとも称する。連続用紙Sは、印刷媒体の一例に対応する。印刷装置10は、USBケーブル又はLANなどを介して、情報処理端末と有線又は無線で接続され、情報処理端末から送信された印刷データに基づいて印刷を行う。USBは、Universal Serial Busの略語である。LANは、Local Area Networkの略語である。
図1に示すように、印刷装置10は、この印刷装置10の筐体を構成するケース11を有する。ケース11の前面左部には、操作ボタン等を有する操作パネル12が設けられる。ケース11の前面中央部には、印刷された連続用紙Sが排出されるスリット状の排紙口13が設けられる。排紙口13の左右には、インクカートリッジの装着部を覆う装着部カバー14が設けられる。装着部カバー14は、インクカートリッジの交換時に開閉される。
ケース11の後部上面には、カバー15が設けられる。このカバー15が開位置に移動して開かれることによって、連続用紙Sの搬送経路21に設けられたガイドユニット30が露出する。本実施形態のカバー15は、図示しないヒンジを中心に開位置と閉位置との間を回動可能である。
図2に示すように、印刷装置10は、連続用紙Sをロール状に巻いたロール紙100が収容される収容部20と、収容部20からケース11の排紙口13に向かう搬送経路21と、搬送経路21の所定位置で連続用紙Sに印刷を行う印刷部22とを備える。連続用紙Sはラベル用紙に限定されるものでなく、様々な種類のものが用いられる。例えば、長手方向に間隔を空けて設けられたミシン目に沿って折りたたまれた用紙、いわゆる、ファンフォールド紙が用いられてもよい。本実施形態では、連続用紙Sとして、ロール紙100を用いる構成を説明する。また、収容部20から排紙口13に向かう搬送経路21に沿って連続用紙Sが搬送される方向を搬送方向とし、搬送方向に直交する方向を幅方向として説明する。なお、左右方向は、幅方向の一例に対応する。
収容部20は、ケース11のうち、カバー15の下方に配置される。ロール紙100は、ロール紙回転軸23を介して収容部20の側壁部に回転可能に支持される。
収容部20の前部上方には、ガイドユニット30が配置される。ガイドユニット30は、ガイド部材の一例に対応する。ガイドユニット30は、連続用紙Sの紙案内として機能する。ガイドユニット30は、収容部20から引き出された連続用紙Sの下面を支持可能なガイド台31を備える。ガイド台31は、幅方向に延びて前方になるほど下方に傾斜する上面プレート31Aを備える。ガイド台31には、連続用紙Sをガイドする側壁状の固定ガイド32および可動ガイド33が支持される。固定ガイド32は上面プレート31Aの左側に固定される。左側は、幅方向の一側の一例に対応する。可動ガイド33は、上面プレート31Aの幅方向にスライド可能に支持され、固定ガイド32に対して接近、離間可能に支持される。
固定ガイド32および可動ガイド33は、連続用紙Sの搬送方向に延伸する。固定ガイド32および可動ガイド33は、幅方向の端部、すなわち、左右方向の端部である側端に接触し、連続用紙Sの側端の位置をガイドする。連続用紙Sは、固定ガイド32側を位置の基準として搬送される。
印刷装置10では、連続用紙Sの紙幅に応じてガイド32、33の位置を調整する際に、固定ガイド32に連続用紙Sの側端を接触させた状態で、可動ガイド33の位置を調整する。よって、連続用紙Sのうち固定ガイド32に当接する側端は、連続用紙Sの紙幅によらず、幅方向において常に同じ位置に揃えられて搬送される。
図3は、印刷装置10の内部を示す斜視図である。
印刷装置10は、平板状の底部フレーム24Dと、底部フレーム24Dの左右方向両側に立設された側壁状のサイドフレーム24L、24Rと、を備える。フレーム24D、24L、24Rはケース11で覆われる。
サイドフレーム24L、24Rには、紙送りローラー40が支持される。紙送りローラー40は、ガイドユニット30よりも搬送方向下流側に設けられる。紙送りローラー40は、駆動ローラー41と、駆動ローラー41に対向する従動ローラー42とを備える。
駆動ローラー41は、幅方向に延びる軸部41Aと、軸部41Aに設けられ軸部41Aよりも大径のローラー部41Bとを備える。駆動ローラー41は、サイドフレーム24L、24Rに回転可能に支持される。ローラー部41Bは、軸方向に間隔を空けて軸部41Aに設けられる。
駆動ローラー41の上方には、従動ローラー42が配置される。従動ローラー42は、ローラー本体42Aを備える。ローラー本体42Aは、駆動ローラー41のローラー部41B毎に設けられ、ローラー部41Bに対向して配置される。ローラー本体42Aは、前後方向に延びるアーム43に支持される。ローラー本体42Aは、アーム43の前端部に、幅方向に延びる回転中心を中心として回転可能に支持される。アーム43は、後端部で幅方向に延びる回動中心を中心として、サイドフレーム24L、24Rに回動可能に支持される。アーム43は、図示しない付勢部材により付勢され、ローラー本体42Aが駆動ローラー41に押し当てられるように付勢される。駆動ローラー41と従動ローラー42とは連続用紙Sを挟んで搬送する。
左側のサイドフレーム24Lには、搬送モーター46が支持される。搬送モーター46は、不図示の動力伝達部材を介して駆動ローラー41に動力を伝達する。搬送モーター46は正逆駆動可能に構成されており、駆動ローラー41を正逆回転させる。搬送モーター46が駆動すると、駆動ローラー41が駆動する。また、駆動ローラー41に押し当てられた従動ローラー42が駆動ローラー41の回転に伴って従動回転する。
図2に示すように、紙送りローラー40の搬送方向下流側には、印刷部22が配置される。印刷部22は、連続用紙Sにインクを吐出するインクジェットヘッド25(印刷ヘッド)を備える。インクジェットヘッド25は、キャリッジ26に搭載される。キャリッジ26は、幅方向に延びるキャリッジ軸27に沿って、幅方向に移動可能に支持される。また、キャリッジ26は、ケース11内に設けられたガイドフレーム28に沿って移動可能に支持される。キャリッジ26が、キャリッジ軸27およびガイドフレーム28に沿って移動することにより、インクジェットヘッド25を主走査方向に移動させる。
インクジェットヘッド25は、例えばCYMKの4色のインクに対応する複数のノズル列を備える。インクジェットヘッド25は、図示しないインクカートリッジからインクの供給を受けて、各ノズル列に設けられたノズルからインクを吐出して連続用紙Sにドットを形成して画像を印刷する。
図3に示すように、印刷装置10の本体の左右下部には、インクカートリッジ装着部29L、29Rが設けられる。インクカートリッジ装着部29L、29Rに装着されたインクカートリッジには、図示しない管を介して、図2に示す加圧ポンプユニット70が接続される。加圧ポンプユニット70が駆動してインクカートリッジを加圧することにより、インクが図示しないインク流路を通じてインクジェットヘッド25に供給される。
ここで、印刷装置10が使用するインクの色数は、4色に限定されず、例えば、CMYKの4色に特色インクを加えた多色のインクで印刷する構成であってもよい。また、印刷装置10は、モノクロ印刷や2色インクによる印刷を行う構成であってもよい。
搬送経路21において、インクジェットヘッド25と対向する位置には、プラテンユニット50が配置される。プラテンユニット50は、上面に吸引プラテン51を備える。吸引プラテン51は、平らな載置面51Aを有し、インクジェットヘッド25によりドットの形成が可能な範囲に亘って延在する。この載置面51Aに載置される連続用紙Sは、プラテンユニット50後部の吸引ファン52により吸引される。印刷装置10は、吸引プラテン51を作動させた状態、すなわち、連続用紙Sを吸引した状態で連続用紙Sを搬送することにより、連続用紙Sが吸引プラテン51から浮かないようにして搬送できる。これにより、連続用紙Sと印刷部22のインクジェットヘッド25との間の距離を適正に維持する。
吸引プラテン51の搬送方向下流部に対向して、吸引プラテン51の上方には、スターホイールユニット60が配置される。図3に示すように、スターホイールユニット60は、搬送部材の一例に対応する複数のスターホイール61を備える。スターホイール61には、外周縁に一定の角度ピッチで突起が形成される。スターホイール61は、スターホイールユニット60のフレーム60Aに回転可能に支持される。スターホイール61は、幅方向に間隔を空けて配置される。スターホイール61は、連続用紙Sに対する接触面積が小さく、連続用紙Sに記録された画像の品質の劣化を低減しつつ、連続用紙Sを搬送可能である。
図2に示すように、吸引プラテン51の搬送方向下流側には、連続用紙Sをカットするための図示しないカッターユニットが装着可能である。カッターユニットは、連続用紙Sの幅方向において一部を切り残すカットをするものであってもよいし、連続用紙Sを完全に切断するものであってもよい。印刷装置10は、インクジェットヘッド25で印刷された連続用紙Sを、カッターユニットにより所定長さにカットして、排紙口13から排出可能となる。
ケース11内には、収容部20から排紙口13に向かう連続用紙Sの搬送される搬送経路21が、ガイドユニット30、紙送りローラー40、吸引プラテン51、排紙口13に沿って、形成される。
ガイドユニット30の搬送方向下流部の上方には、ガイド壁65が設けられる。ガイド壁65は、幅方向に延びてサイドフレーム24L、24Rに支持される。ガイド壁65は、上方から下方に延び、下方になるほど搬送方向下流側に湾曲する。ガイド壁65の下端部は、ガイドユニット30の上面プレート31Aに搬送方向下流側で対向する。本実施形態では、ガイド壁65に沿ってガイドユニット30に印刷媒体を搬送可能であり、ガイド壁65に沿った印刷媒体は紙送りローラー40で搬送可能である。ガイド壁65に沿って上方から延びる上方搬送経路65Aが形成される。
ガイド壁65とガイドユニット30との間には、光センサー71が配置される。光センサー71の位置は、上方搬送経路65Aの下流側となる搬送経路21である。
光センサー71は、連続用紙Sにおけるラベルを検出するセンサーであり、いわゆるラベル検である。光センサー71は、検出光を発する発光部71Aと検出光を受光する受光部71Bとで構成される。発光部71Aはガイド壁65に配置され、ガイドユニット30には、発光部71Aに対向して受光部71Bが配置される。なお、ガイド壁65に受光部71Bが配置され、ガイドユニット30に発光部71Aが配置されてもよい。光センサー71は、受光部71Bで受光した光量に応じた検出値を出力する。印刷装置10は、光センサー71の検出値に基づき、光センサー71の位置におけるラベル用紙の有無を判定する。
[1−2.ガイドユニットの詳細な構成]
図4は、印刷装置10を後方から見た斜視図である。図5は、図4のガイドユニット30を開放位置に移動させた場合の斜視図である。図4、図5では、カバー15の図示を省略する。
ガイドユニット30のガイド台31は、上面プレート31Aと、上面プレート31Aの左右に一対配置された側部プレート31B、31Cと、側部プレート31B、31Cの後方に配置された後部プレート31Dと、を備える。
上面プレート31Aの搬送方向下流端には、図5に示すように、下流側に突出する複数の突出片31A1が形成される。突出片31A1は、幅方向に所定の間隔を空けて形成される。突出片31A1は、紙送りローラー40の駆動ローラー41のローラー部41B間の隙間に進入する。これにより、紙送りローラー40と上面プレート31Aとの間の隙間に、連続用紙Sが進入して紙詰まりが生じることが防止される。
後部プレート31Dの幅方向中央部には、操作レバー80が支持される。図2に示すように、操作レバー80は、幅方向に延びるレバー軸81を中心に回動可能に支持される。レバー軸81は側部プレート31B、31C間に支持される。操作レバー80は、レバー軸81から下方に延びる把持部80Aと、レバー軸81から前方に延びる係合部80Bとを備える。
係合部80Bには、上下方向に延びる長孔80Cが形成される。長孔80Cには幅方向に延びる連結ピン82が挿入される。連結ピン82は、前後方向に延びるリンク爪83の後端部に支持される。
リンク爪83は前後方向中央部で、幅方向に延びるリンク軸84に回動可能に支持される。リンク爪83の前端部には、後方ほど下方に傾斜する傾斜部83Aが形成される。傾斜部83Aの後方には、上方に切りかかれた引掛け部83Bが形成される。引掛け部83Bには、幅方向に延びるロック軸85が進入して係合しロックされる。ロック軸85は、印刷装置10のサイドフレーム24L、24Rに支持される。
操作レバー80の把持部80Aが後方に引かれると、操作レバー80がレバー軸81を中心に回動して係合部80Bが下方に移動する。係合部80Bが下方に移動すると、連結ピン82を介して、リンク爪83の後端が下方に移動する。よって、リンク爪83がリンク軸84を中心に回動して、リンク爪83の前端が上方に移動し、リンク爪83がロック軸85から外れる。よって、ガイドユニット30が搬送位置から離脱可能となり、ガイドユニット30が開放位置に移動可能となる。
なお、開放位置から搬送位置に移動する場合には、ガイドユニット30が前方に移動するのに伴って、リンク爪83の傾斜部83Aがロック軸85にガイドされて上方に移動する。これにより、リンク爪83がロック軸85を乗り越えてロック軸85に係合する。
上面プレート31Aの後部下方には、連続用紙Sを検出するスイッチ式のセンサー86が配置される。なお、上面プレート31Aの前部下方には、光センサー71の受光部71Bが配置される。
ロック軸85の下方には、ガイドユニット30が搬送位置に移動したか否かを検出するセンサー87が配置される。センサー87は、スイッチ式のセンサーであり、ガイドユニット30の下部前端に設けられた係合部88に押されることにより、ガイドユニット30が搬送位置に移動したことを検出する。また、センサー87は、係合部88がセンサー87から離間した場合には、ガイドユニット30が搬送位置から移動したことを検出する。
図6は、ガイドユニット30が開放位置に移動した場合の縦断面の模式図である。
図2、図4−図6を参照して、ガイドユニット30は、リンク機構90を介して移動可能に支持される。リンク機構90は、支持機構の一例に対応する。リンク機構90は、収容部20の底部フレーム24Dに支持された左右一対のステー91と、ステー91の後部に回動可能に支持された左右一対の後リンク92と、ステー91の前部に回動可能に支持された前リンク部材93と、を備える。
ステー91は、収容部20の底部フレーム24Dの幅方向外端に設けられる。ステー91の後部には、上下方向に延びる後リンク92が支持される。後リンク92は、第1リンクの一例に対応する。後リンク92の下端は、幅方向に延びるピン92Aを回動中心としてステー91に回動可能に支持される。後リンク92の下端は、後リンク92の一端の一例に対応する。ピン92Aは、第1回動中心の一例に対応する。左右一対の後リンク92の上端は、それぞれ、ガイドユニット30の側部プレート31B、31Cの後端部31C1に連結される。後リンク92の上端は、後リンク92の他端の一例に対応する。なお、右側の側部プレート31Bの後端部の図示は省略する。側部プレート31B、31Cの後端部31C1は、第1端部の一例に対応する。後リンク92の上端は、幅方向に延びるピン92Bを回動中心としてガイドユニット30に回動可能に支持される。
ステー91の前部には、折り曲げ板状の前リンク部材93が連結される。前リンク部材93は、幅方向に延びる壁状のカバー部93Aと、カバー部93Aの左右両側に形成された上下方向に延びる前リンク部93Bと、前リンク部93Bの上部から後方に突出する突当て部93Cと、を備える。前リンク部材93の左右方向の幅は、左右一対の後リンク92間の幅よりも小さい。前リンク部93Bは、第2リンクの一例に対応する。
前リンク部材93の前リンク部93Bの下端は、幅方向に延びるピン93Dを回動中心としてステー91に回動可能に支持される。前リンク部93Bの下端は、前リンク部93Bの一端の一例に対応する。ピン93Dは、第2回動中心の一例に対応する。左右一対の前リンク部93Bの上端は、幅方向に延びるピン93Eを回動中心として、ガイドユニット30の側部プレート31B、31Cの前端部31C2にそれぞれ回動可能に支持される。前リンク部93Bの上端は、前リンク部93Bの他端の一例に対応する。なお、右側の側部プレート31Bの前端部の図示は省略する。側部プレート31B、31Cの前端部31C2は、第2端部の一例に対応する。
ガイドユニット30は、前リンク部材93の前リンク部93Bと、後リンク92とによる四節リンクであるリンク機構90により回動可能に支持される。ガイドユニット30は、連続用紙Sを搬送する図2、図4に示す搬送位置と、収容部20に収容されて搬送経路21を開放する図5、図6に示す開放位置との間を移動可能に支持される。搬送位置は、第1位置の一例に対応する。開放位置は、第2位置の一例に対応する。
ガイドユニット30は、ロック軸85にリンク爪83が係合して保持され、搬送位置に保持される。また、ガイドユニット30は、突当て部93Cが底部フレーム24Dに接触して、自重で開放位置に保持される。前リンク部材93は、左右一対の後リンク92間の幅よりも幅が小さいので、ガイドユニット30が開放位置に移動した場合に、後リンク92の間に、前リンク部材93を移動させることが可能である。このため、リンク92、93eを大きく倒すように回動させることが可能であり、搬送経路21を大きく開放し易い。
図2に示すように、ガイドユニット30が搬送位置に移動している場合、ガイドユニット30の下方には、前リンク部材93のカバー部93Aが位置する。カバー部93Aは、搬送位置では上下方向に延びる壁状に配置される。搬送位置に移動したカバー部93Aは、印刷装置10のケース11の内側の空間を前後方向に仕切る。すなわち、搬送位置のカバー部93Aと、底部フレーム24Dと、サイドフレーム24L、24Rとで囲まれた後方の空間により、ロール紙100の収容部20が形成される。また、搬送位置のカバー部93Aと、底部フレーム24Dと、サイドフレーム24L、24Rとで囲まれた前方の空間により、部品収容部73が形成される。部品収容部73には、加圧ポンプユニット70や、立設して支持された制御基板72が配置される。前カバー部93Aの上端部93A1は、制御基板72よりも高い。また、上端部93Aは、前方に屈曲している。上端部93A1により、収容部20の上方からは、図4に示すように、部品収容部73が見え難くなっている。
[1−3.印刷装置の開閉動作]
印刷装置10では、連続用紙Sが搬送経路21に詰まる場合がある。この場合、作業者は、印刷装置10の上方の空間を利用してカバー15を開位置に移動させて、収容部20を印刷装置10の外部に露出させる。そして、連続用紙Sをロール紙回転軸23と共に収容部20から取り外すと、ガイドユニット30を露出させる。
作業者が、ガイドユニット30の操作レバー80を操作してガイドユニット30のロックを解除した場合、ガイドユニット30はリンク機構90により搬送位置から後下方の収容部20に移動可能となる。ガイドユニット30を後下方に移動させた場合、前リンク部材93および後リンク92が後方に倒れるように回動して、ガイドユニット30が収容部20に移動する。そして、突当て部93Cが底部フレーム24Dに接触すると、ガイドユニット30が開放位置に保持される。このとき、ガイドユニット30の上面プレート31Aが、印刷装置11の本体側のガイド壁65や紙送りローラー40から大きく離間する。よって、本実施形態では、搬送経路21が大きく開放されるため、作業者が、搬送経路21の内部を見やすいと共に、搬送経路21に手を進入させ易い。このため、搬送経路21に詰まった連続用紙Sを除去し易くなる。ガイドユニット30が印刷装置10のケース11内で移動しているため、作業スペースが少なくて済む。
本実施形態では、前リンク部材93の前カバー部93Aがリンク部93Bと一体に移動する。このため、ガイドユニット30が開放位置に移動すると、部品収容部73が大きく開放されて外部に露出する。よって、作業者は、部品収容部73も見易く、部品収容部73にも手を進入させ易い。そのため、部品収容部73内の部品のメンテンナンスなどがし易く、加圧ポンプユニット70や、制御基板72などのメンテナンスを容易に行うことができる。よって、例えば、図6の矢印Yで示すように、ガイド壁65と、ガイドユニット30の間の大きく開かれた空間から、加圧ポンプユニット70を取り出すことができる。
紙詰まりの除去作業や、部品のメンテナンス作業が終わった場合、作業者が、ガイドユニット30を上方に持ち上げながら前方に押すと、ガイドユニット30はリンク機構90により移動し、リンク爪83がロック軸85に係合して搬送位置に保持される。このとき、センサー87が、ガイドユニット30が搬送位置に移動したことを検出する。連続用紙Sをガイドユニット30にセットすることにより、印刷装置10で印刷が再開可能となる。
本実施形態では、ガイドユニット30のリンク機構90は、後リンク92および前リンク部93Bのそれぞれの上端、下端が、回動可能に連結された四節リンクである。ガイドユニット30は、回動位置に応じた姿勢に保持されながら移動可能である。よって、本実施形態では、搬送経路21の開閉の際に、ガイドユニット30の姿勢を制御することができ、ガイドユニット30が例えばガイド壁65に接触することなく、移動させることができる。よって、ガイドユニット30の作業性が良いと共に、ガイドユニット30の受光部71Bなどが接触、振動の影響を受けることが抑制され、製品寿命を延ばし易い。
以上説明したように、本実施形態の印刷装置10は、連続用紙Sに印刷する印刷装置10であって、ロール状に巻いた連続用紙S、いわゆる、ロール紙100を収容する収容部20を有する。また、印刷装置10は、収容部20から引き出した連続用紙Sのガイドユニット30と、ガイドユニット30を支持するリンク機構90とを有する。さらに、印刷装置10は、ガイドユニット30、及び、リンク機構90を収容するケース11と、ケース11に開閉可能に取り付けられるカバー15と、を有する。印刷装置10では、ケース11の内部には、収容部20、及び、部品収容部73が設けられる。また、印刷装置10では、リンク機構90は、ガイドユニット30を、連続用紙Sをガイドする搬送位置と、搬送位置とは異なる開放位置とに移動可能に支持し、カバー15が開位置にあり、ガイドユニット30が開放位置にあると、部品収容部73は露出する。したがって、カバー15と、ガイドユニット30を移動させることで、作業者に関わらず、容易に部品収容部73を大きく開放できる。また、大きく開放された部品収容部73は見やすく、手などを進入させてアクセスし易いため、加圧ポンプユニット70等の交換作業など、部品収容部73内のメンテナンスが容易になっている。
本実施形態では、リンク機構90は、ガイドユニット30とケース11とを連結するリンク92、93Bを有し、収容部20に向けて回動することで、ガイドユニット30が、搬送位置から開放位置に移動する。したがって、リンク92、93Bにより、ガイドユニット30をケース11内の収容部20に移動させることができ、移動スペースをコンパクトにできる。
本実施形態では、ガイドユニット30は、連続用紙Sの搬送方向において、下流に設けられる後端部31C1と、上流に設けられる前端部31C2とを有し、後端部31C1と、前端部31C2とはリンク機構90と連結する。リンク機構90は、ケース11の底部フレーム24Dに設けられるピン92A、及び、後端部31C1を連結する後リンク92を有する。また、リンク機構90は、ケース11の底部フレーム24Dに設けられるピン93D、及び、前端部31C2を連結する前リンク部93Bと、を有する四節リンク機構である。したがって、リンク92、93Bの回動位置に応じて、ガイドユニット30の姿勢を制御することが可能であり、ガイドユニット30が印刷装置10の内部に接触することを回避できる。よって、ガイドユニット30の開閉作業の作業性が良い。また、ガイドユニット30に支持された部品の製品寿命を延ばし易い。
[2.他の実施形態]
上述した実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明を実施する具体的態様に過ぎず、本発明を限定するものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、例えば以下に示すように、種々の態様において実施することが可能である。
上記実施形態において、リンク機構90は、四節リンク機構の構成が望ましいが、四節リンク機構でなくてもよい。例えば、後リンク92が省略された構成でもよい。
上記実施形態において、ガイドユニット30が搬送方向の上流側と下流側、すなわち、前後でリンク92、93Bと連結される構成を説明したが、例えば、ガイドユニット30の上下で連結される構成でもよい。
10…印刷装置、11…ケース、13…排紙口、20…収容部、21…搬送経路、22…印刷部、24D…底部フレーム(底部)、25…インクジェットヘッド、26…キャリッジ、27…キャリッジ軸、28…ガイドフレーム、30…ガイドユニット(ガイド部材)、31…ガイド台、31A…上面プレート、31C1…後端部(第1端部)、31C2…前端部(第2端部)、32…固定ガイド、33…可動ガイド、40…紙送りローラー、41…駆動ローラー、41B…ローラー部、42…従動ローラー、42A…ローラー本体、43…アーム、50…プラテンユニット、51…吸引プラテン、51A…載置面、52…吸引ファン、60…スターホイールユニット、61…スターホイール、65…ガイド壁、65A…上方搬送経路、70…加圧ポンプユニット、71A…発光部、71B…受光部、73…部品収容部、80…操作レバー、83…リンク爪、85…ロック軸、86…センサー、87…センサー、88…係合部、90…リンク機構(支持機構)、91…ステー、92…後リンク、92A…ピン(第1回動中心)、92B…ピン、93…前リンク部材、93A…カバー部、93B…前リンク部、93C…突当て部、93D…ピン(第2回動中心)、93E…ピン、100…ロール紙(印刷媒体)、Fr…前方、Rh…右方、S…連続用紙(印刷媒体)、Up…上方、Y…矢印。

Claims (3)

  1. 印刷媒体に印刷する印刷装置であって、
    ロール状に巻いた前記印刷媒体を収容する収容部と、
    前記収容部から引き出した前記印刷媒体のガイド部材と、
    前記ガイド部材を支持する支持機構と、
    前記ガイド部材、及び、前記支持機構を収容するケースと、
    前記ケースに開閉可能に取り付けられるカバーと、を有し、
    前記ケースの内部には、前記収容部、及び、部品収容部が設けられており、
    前記支持機構は、前記ガイド部材を、前記印刷媒体をガイドする第1位置と、前記第1位置とは異なる第2位置とに移動可能に支持し、
    前記カバーが開位置にあり、前記ガイド部材が前記第2位置にあると、前記部品収容部は露出する、印刷装置。
  2. 前記支持機構は、
    前記ガイド部材と前記ケースとを連結するリンクを有し、
    前記収容部に向けて回動することで、前記ガイド部材を、前記第1位置から前記第2位置に移動する、請求項1記載の印刷装置。
  3. 前記ガイド部材は、前記印刷媒体の搬送方向において、下流に設けられる第1端部と、上流に設けられる第2端部とを有し、
    前記第1端部と、前記第2端部とは前記支持機構と連結しており、
    前記支持機構は、前記ケースの底部に設けられる第1回動中心、及び、前記第1端部を連結する第1リンクと、前記ケースの底部に設けられる第2回動中心、及び、前記第2端部を連結する第2リンクと、を有する四節リンク機構である、請求項1または2記載の印刷装置。
JP2019104968A 2019-06-05 2019-06-05 印刷装置 Pending JP2020196223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019104968A JP2020196223A (ja) 2019-06-05 2019-06-05 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019104968A JP2020196223A (ja) 2019-06-05 2019-06-05 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020196223A true JP2020196223A (ja) 2020-12-10

Family

ID=73649565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019104968A Pending JP2020196223A (ja) 2019-06-05 2019-06-05 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020196223A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2065207B1 (en) Recording device having a conveying unit that conveys a recording medium
US8157462B2 (en) Operating mechanism for a printer cover, and a printer
JP4877259B2 (ja) 記録装置
US20210122174A1 (en) Printing apparatus
JP2008246826A (ja) プリンタ・プロッタ装置
JP2020196223A (ja) 印刷装置
US11273653B2 (en) Printing apparatus
JP4535188B2 (ja) 記録装置
JP2023050317A (ja) 画像記録装置
JP4496871B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP5126329B2 (ja) 記録装置
CN215883070U (zh) 印刷装置
US20240092102A1 (en) Printing apparatus
WO2021065709A1 (ja) 給紙ユニット
US20240092099A1 (en) Printing apparatus
JP2005306524A (ja) 記録装置
CN112060785B (zh) 印刷装置
JP4706793B2 (ja) 記録装置
JP2010194931A (ja) インクジェットプリンタ
JP2010195005A (ja) 画像形成装置
JP6870213B2 (ja) ヘッド装着部構造、及び、印刷装置
JP5915163B2 (ja) トラクター、トラクターユニット、および、記録装置
JP2021169186A (ja) 記録装置
JP2021003864A (ja) 印刷装置
JP2023050221A (ja) 印刷装置