JP2020196676A - 低温用殺菌又は消臭剤、該剤が添加されている氷又はシャーベット - Google Patents

低温用殺菌又は消臭剤、該剤が添加されている氷又はシャーベット Download PDF

Info

Publication number
JP2020196676A
JP2020196676A JP2019102608A JP2019102608A JP2020196676A JP 2020196676 A JP2020196676 A JP 2020196676A JP 2019102608 A JP2019102608 A JP 2019102608A JP 2019102608 A JP2019102608 A JP 2019102608A JP 2020196676 A JP2020196676 A JP 2020196676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell
ice
sherbet
low temperature
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019102608A
Other languages
English (en)
Inventor
新一 沢田
Shinichi Sawada
新一 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IT SUPPORT CO Ltd
Elzion KK
Plus Lab Co Ltd
Original Assignee
IT SUPPORT CO Ltd
Elzion KK
Plus Lab Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IT SUPPORT CO Ltd, Elzion KK, Plus Lab Co Ltd filed Critical IT SUPPORT CO Ltd
Priority to JP2019102608A priority Critical patent/JP2020196676A/ja
Publication of JP2020196676A publication Critical patent/JP2020196676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】低温での消臭効果及び殺菌効果に優れた剤の提供。【解決手段】貝殻(例えばホタテ貝の貝殻)の焼成物を再度焼成して得られる、所定構造及び成分等を有する、低温用殺菌又は消臭剤。【選択図】図1

Description

本発明は、特に農産水産物の鮮度保持用として有用な、低温用殺菌又は消臭剤、該剤が添加されている氷又はシャーベットに関する。
昨今、産業廃棄物である貝殻の有効利用法として、貝殻を焼成したものを粉砕し、当該粉砕物を各種用途に使用することが提案されている。例えば、特許文献1では、焼成貝殻粉体を用いた、殺菌効果のある氷が提案されている。
特開2015−13823号公報
ここで、本発明者らが特許文献1の氷を検証したところ、低温での消臭効果及び殺菌効果が低いとの知見を得た。そこで、本発明は、低温での消臭効果及び殺菌効果に優れた剤と、それを含有する氷又はシャーベットと、を提供することを課題とする。
本発明(1)は、
炭酸カルシウム及び/又は水酸化カルシウムを含有する開始材料を焼成して一次焼成物を得る一次焼成工程と、
一次焼成物を微粉砕する微粉砕工程と、
一次焼成物を再度焼成して二次焼成物を得る二次焼成工程と、
二次焼成物を真空雰囲気下又は不活性ガス雰囲気下にて外気温まで冷却させる二次冷却工程と、
により得られた酸化カルシウム含有焼成物である
ことを特徴とする、低温用殺菌又は消臭剤である。
本発明(2)は、
前記開始材料が貝殻である、前記発明(1)の低温用殺菌又は消臭剤である。
本発明(3)は、
前記貝殻がホタテ貝殻又はカキ貝殻である、前記発明(2)の低温用殺菌又は消臭剤である。
本発明(4)は、
繭状の緻密な粒子表面構造を有し、
示差熱熱重量分析(TG−DTA)で測定される酸化カルシウム含有率が95重量%以上であり、また水酸化カルシウム含有率が5重量%以下であり、
蛍光X線分析法(XRF)で測定されるカルシウム元素含有率が95atom%以上であり、
X線回折分析法(XRD)で測定される酸化カルシウム含有率が95質量%以上であり、
平均粒径が20μm以下であり、
BET比表面積が0.5m/g以上3.0m/g以下である、貝殻を焼成して得られた酸化カルシウム含有焼成物である
ことを特徴とする低温用殺菌又は消臭剤である。尚、本発明(4)は、前記発明(1)の低温用殺菌又は消臭剤であってもよい。
本発明(5)は、
前記貝殻がホタテ貝殻又はカキ貝殻である、前記発明(4)の低温用殺菌又は消臭剤である。
本発明(6)は、
前記発明(1)〜(5)のいずれか一つの低温用殺菌又は消臭剤が添加されている、氷又はシャーベットである。
本発明(7)は、
農畜水産物の鮮度保持用である、前記発明(6)の氷又はシャーベットである。
本発明(8)は、
前記農畜水産物が魚介類である、前記発明(7)の氷又はシャーベットである。
本発明によれば、低温での消臭効果及び殺菌効果に優れた剤と、それを含有する氷又はシャーベットと、が提供可能である。
例1のSEM写真である。 実施例における消臭試験結果を示した図である。 実施例における殺菌試験結果を示した図である(4℃)。 実施例における殺菌試験結果を示した図である(24℃)。
本発明に係る低温用消臭又は殺菌剤は、特定の酸化カルシウム焼成体を含む。ここで、「低温用」とは、10℃以下、好適には5℃以下、より好適には3℃以下での環境下での使用を想定していることを指す。また、本発明に係る低温用消臭又は殺菌剤が添加されている氷又はシャーベットにおける「氷」は、いわゆるシャーベット氷(シャーベットをより硬くしたもの)をも包含する概念である。以下、低温用消臭又は殺菌剤、該剤の製造方法、氷又はシャーベットの製造方法、該剤の用途、の順で説明する。
≪低温用消臭又は殺菌剤(焼成物)≫
本発明に係る焼成物を製造する開始材料は、貝殻である。貝殻とは、一般に貝と呼称される生物やこれに類する生物(多くは貝殻亜門に属する)が外殻として形成する、炭酸カルシウムを含む材料を指す。
貝は、一般的に一枚貝、二枚貝、巻貝といった分類に分けられる。一枚貝としては、アワビ、トコブシなどが挙げられ、二枚貝としては、ホタテ、カキ、シジミ、ハマグリ、アサリなどが挙げられ、巻貝としては、サザエ、ツブ、カタツムリなどが挙げられる。いずれの貝の貝殻も開始材料として使用可能であるが、洗浄が容易で不純物の混入リスクを低減できることから二枚貝の貝殻が好ましい。二枚貝の貝殻の中でもホタテ貝殻とカキ貝殻がより好ましく、ホタテ貝殻が特に好ましい。
本発明に係る焼成物の平均粒径は、好適には、20.0μm以下、15.0μm以下、10.0μm以下、8.0μm以下、6.0μm以下、5.0μm以下、又は2.0μm以下である。
本発明に係る焼成物の平均粒径は、粒度分布測定装置を用いて測定すればよい。このような装置として、例えば、CILAS(株式会社アイシンナノテクノロジーズ)が挙げられる。また、本発明の焼成物の形状や表面構造は、2000倍〜10000倍の任意の倍率のSEM画像から求めることができる。
焼成物の波長分散型の蛍光X線分析法(XRF)によって測定可能な元素に占めるカルシウム元素の割合は、90atom%以上、91atom%以上、92atom%以上、93atom%以上、94atom%以上、95atom%以上、96atom%以上、97atom%以上、98atom%以上、99atom%以上としてもよい。
蛍光X線分析(XRF)により、カルシウム以外にもカリウム、硫黄、リン、マグネシウム、ナトリウム、アルミニウム、ケイ素、ストロンチウムなどの微量な含有率も測定できる。尚、波長分散型の蛍光X線分析法(XRF)では炭素や酸素は測定されない。
波長分散型蛍光X線分析法(XRF)の装置として、RIX3100(理学電機工業株式会社製)が挙げられる。
本発明に係る焼成物の酸化カルシウム、水酸化カルシウム、及び炭酸カルシウム含有割合は、示差熱熱量重量分析装置を用いて推定される。示差熱熱量重量分析により、300℃前後の重量変化から水分の含有を推定し、350℃前後の重量変化から水酸化カルシウムの含量を推定し、600℃前後の重量変化から炭酸カルシウムの含量を推定できる。
本発明に係る焼成物の示差熱熱量重量分析(TG−DTA)によって測定される30〜1000℃における重量維持割合(酸化カルシウム含有割合とも表現する)は、好適には、75.0重量%以上、80.0重量%以上、85.0重量%以上、90.0重量%以上、95.0重量%以上、99.0重量%以上、99.3重量%以上、又は99.5重量%以上である。重量維持割合とは、30℃時点における重量に対する1000℃時点における重量の百分率である。
示差熱熱重量分析(TG−DTA)の装置として、例えば、TGA851e(メトラー・トレド社製)が挙げられる。示差熱熱重量分析の測定は、窒素100mL/min気流中、10℃/分の昇温速度にて30℃から1000℃まで昇温して行う。
本発明に係る焼成物のX線回折分析法(XRD)によって測定される純度は、好適には、90.0質量%以上、92質量%以上、94質量%以上、96質量%以上、98質量%以上、99質量%以上、又は99.5質量%以上である。
X線回折分析法(XRD)の装置として、例えば、X`Pert-PRO(Philips)が挙げられる。
本発明に係る焼成物のBET比表面積は、好適には、0.2m/g以上、0.3m/g以上、0.4m/g以上、0.5m/g以上、0.6m/g以上、0.7m/g以上、0.8m/g以上、0.9m/g以上、又は1.0m/g以上である。他方、好適には、3.0m/g以下、2.8m/g以下、2.6m/g以下、2.4m/g以下、2.2m/g以下、又は2.0m/g以下である。
BET比表面積を解析する装置として、例えば、Quantachrome社製ChemBET3000が挙げられる。BET比表面積の測定方法は特に制限されず通常使用される条件で測定してよい。
本発明に係る焼成物を水蒸気等と水和反応させると、表面化から水酸化カルシウムの形成による結晶の微細化、裂け目と細孔の形成による表面構造の変化が生じ、親水性が向上した特性変化が生じる。実際に、X線回折分析法(XRD)で測定される酸化カルシウム含有率が99%以上、平均粒径が5μm以下の貝殻焼成物は、X線回折分析法(XRD)で測定される酸化カルシウム含有率が75〜95%、水酸化カルシウム含有率が5〜20%、平均粒径が5μm以下である貝殻焼成物と比べ、水を添加した当初は親水性、水懸濁性が悪く、より多量の沈殿を生じる。
≪低温用消臭又は殺菌剤(焼成物)の製造方法≫
上述の焼成物を製造するための方法の1例を以下説明する。当然のことながら、以下の方法を改変した方法や全く異なる方法によって上述の焼成物を製造してもよい。
当該製造方法は、以下の工程(1)〜(6)を記載した順に実行する。
(1)貝殻を焼成する一次焼成工程、
(2)焼成された一次焼成物を外気温まで自然冷却させる工程、
(3)一次焼成物を各フィルター(エアフィルター、マイクロミストフィルター、活性炭フィルター)を通して不純物を除去し、乾式超微粉砕システム(ナノジェットマイザー)及び/又はバグ又はサイクロン集塵装置により、高圧ガスとして大気を乾燥させた空気の他、不活性ガスの窒素ガスやアルゴンガスを注入して二酸化炭素及び水蒸気を置換除去しながら均一微粉砕化及び集塵する工程、
(4)一次焼成物を二次焼成する二次焼成工程、
(5)二次焼成物を気圧10Pa以下の低気圧条件下、及び/又は、不活性ガス雰囲気条件下で外気温まで自然冷却させる工程、
(6)焼成炉開閉扉を窒素ガス又はアルゴンガス雰囲気下内(焼成炉開閉扉の外側もアルゴンガス雰囲気下にする。)で冷却焼成物を搬出し、真空及び/又は窒素ガス又はアルゴンガス充填包装する工程
以下、各工程について、貝殻としてホタテ貝を用いた場合を例に採り説明する。
尚、本発明において「外気温」とは、焼成を行う装置(焼成炉)が置かれている周囲環境の気温を意味する。焼成炉が配される地域や場所並びに時刻や季節によって周囲環境の気温は変動するものであり、一律に定義することはできないが、100℃未満、80℃未満、60℃未満又は50℃未満の温度と解釈してもよい。
工程(1)は、開始材料を一次焼成する工程である。この焼成において開始材料に含まれるタンパク質などに由来する炭素や水素が放出され、主成分の炭酸カルシウムは酸化カルシウムへと変質する。
焼成温度は、好適には、1200℃以上、1400℃以上、又は1600℃以上である。これら温度以上にすることで充分に有機物を除去でき酸化カルシウムの純度が高くなる。他方、焼成温度の上限については酸化カルシウムの融点(約2600℃)以下であれば特に制限はないが、焼成炉への負荷やエネルギーコストの観点から、1650℃以下、1600℃以下、1550℃以下、又は1500℃以下が好ましい。当然のことながら、焼成工程に亘って、上記範囲内である限り、焼成温度は一定でも変動してもよい。
焼成時間は、好適には、3時間以上、4時間以上、又は5時間以上である。他方、焼成時間の上限は8時間以下、7.5時間以下、7時間以下、又は6.5時間以下が好ましい。
工程(1)は有機物の除去を行うため酸素含有雰囲気下(通常は大気雰囲気下)で実行する。タンパク質などに含まれる炭素や水素は酸素と反応し、二酸化炭素や水となって開始材料から遊離する。
外気温から先の焼成温度に昇温する速度に特に制限はないが、通常は100〜500℃/時間、150〜450℃/時間、200〜400℃/時間又は250〜350℃/時間である。
工程(2)は、工程(1)によって焼成された一次焼成物を冷却する工程である。積極的に冷却させるのではなく、加熱を停止させ放熱によって外気温まで自然冷却させる。工程(2)に要する時間は外気温の温度や開始材料によって左右されると考えられるが、凡そ、10時間以上、15時間以上、20時間以上である。
工程(2)は、任意の雰囲気下で行ってよい。例えば、不活性ガス(ヘリウムや窒素ガスなど)雰囲気下でもよいし、大気雰囲気下でもよい。また工程(1)の雰囲気下と同じでも異なっていてもよい。水和反応を防ぐため、低湿度環境で冷却することが好ましい。
緩やかに自然冷却させる過程において、酸化カルシウムが高い結晶性を維持したまま冷却されるものと解される。
工程(3)において、粉末状態になった焼成物をエアフィルター、マイクロミストフィルター、活性炭フィルター等のフィルターを通じて不純物を除去し、特殊コンプレッサーで非常に乾燥された高圧ガスエネルギーで粒子を加速し、粒子衝突により超微粉砕を実現できる装置(ナノジェットマイザー;NJ−300−D)を使用して微粉砕する。高圧ガスとして大気を乾燥させた空気の他、不活性ガスの窒素ガスやアルゴンガスの使用も可能である。
工程(4)は、焼成物を更に焼成する二次焼成工程である。一次焼成物焼成後において、大気中の水蒸気や焼成による生成ガスである二酸化炭素と反応することにより酸化カルシウムの割合が減少すると考えられる。このため、酸化カルシウムの純度を維持、向上させるため、再焼成を行う。
二次焼成工程の焼成温度は、好適には、600℃以上、700℃以上、800℃以上、850℃以上、900℃以上、950℃以上である。これら温度以上で焼成することで充分に炭酸カルシウム、水酸化カルシウムを酸化カルシウムへと変化させることができる。二次焼成工程の焼成温度は、約2600℃(酸化カルシウムの融点)以下であり、通常1500℃以下、1200℃以下、1000℃以下である。
二次焼成工程の焼成時間は、好適には、1時間以上、1.5時間以上又は2時間以上である。他方、焼成炉への負荷やエネルギーコストの観点から7時間以下、6時間以下、5時間以下、4時間以下、3時間以下が好ましい。
工程(5)は、二次焼成後の冷却工程である。二次焼成物中の酸化カルシウム含有割合を維持するため、気圧10Pa以下の低気圧条件下、及び/又は、不活性ガス条件下で自然冷却を行う。
工程(6)では、焼成炉内に不活性ガスを注入し、焼成炉開閉扉を行う。この場合は観音開き状態の扉ではなく、引き戸の扉が望ましい。不活性ガス雰囲気下内状態のカバーが容易である。更にこの不活性ガス雰囲気下で焼成物を真空包装する。
本発明における不活性ガスとしては、酸化カルシウムと反応性を有しないガスであれば特に制限はなく、例えばヘリウムガス、アルゴンガス、窒素ガス、酸素ガスが挙げられる。
尚、上述したものはあくまで1例であり、例えば、工程(5)は、工程(2)に代えて実行してもよい。工程(5)は省略して、工程(3)そして工程(6)を引き続いて実行してもよい。
≪氷又はシャーベットの製造方法≫
本発明に係る氷又はシャーベットは、例えば、前記酸化カルシウム焼成体を添加した水分散液(又はシャーベット)を冷凍することにより製造可能である。ここで、分散液とは、前記酸化カルシウム焼成体が液体媒体(水や塩分含有水)に分散している液を意味する。
ここで、氷又はシャーベットは、水を主体とする(例えば、95質量%)。ここで、「水」は、特に限定されず、例えば、真水、塩分含有水(例えば海)、塩分含有水を真水で希釈したものである。尚、塩分を含む水(例えば海水)を用いると、消臭及び殺菌効果が高まる。
氷又はシャーベットの好適な製造方法は、(工程1)水を好適には融点近くまで(好適には、融点+2℃、+1℃、+0.5℃、+0.1℃)冷却する{例えば、水が塩分を含有する水(例えば海水と同程度の塩分濃度の水)の場合、当該水の融点(氷点)が約−1.9℃であるので、例えば−1℃以下−1.9℃超}かシャーベットにする、(工程2)工程1後の水又はシャーベットに酸化カルシウム焼成体を添加して攪拌する、(工程3)工程2で得られたものを更に冷却してシャーベット又は氷を得る、である。尚、塩分含有水を用いると、酸化カルシウム焼成体の分散が促進される。特に、塩分濃度が0.9%~5.5%であることがより好適である。
≪低温用消臭又は殺菌剤の用途≫
本発明に係る低温用消臭又は殺菌剤は、農畜水産物の鮮度保持用として有用である。特に、低温殺菌性が優れているので、鮮魚等の魚介類や食肉を輸送する際に有効である。そして、特に、上記のような氷又はシャーベットに添加して用いることが実用的である。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
≪酸化カルシウム焼成体の製造≫
(例1)
ホタテ貝殻を1450℃で6時間焼成し、外気温まで自然冷却させた。これをエアフィルター、マイクロミストフィルター、活性炭フィルターを通して不純物を除去し、乾式超微粉砕システム(ナノジェットマイザー)により微粉砕した。その後、950℃で2時間焼成した。この二次焼成物を低気圧条件下(10−4Pa以下)にて外気温まで自然冷却させた。
(例2)
ホタテ貝殻を1450℃で6時間焼成し、外気温まで自然冷却させた。これをエアフィルター、マイクロミストフィルター、活性炭フィルターを通して不純物を除去し、乾式超微粉砕システム(ナノジェットマイザー)により不活性ガスの窒素ガスやアルゴンガスを注入して二酸化炭素及び水蒸気を置換除去しながら微粉砕した。
(例3)
ホタテ貝殻を1100℃で4時間焼成し、外気温まで自然冷却させた。
(平均粒径)
各粉体の平均粒径は、粒度分布測定装置(CILAS;株式会社アイシンナノテクノロジーズ)を用いて測定した。
(カルシウム元素含有割合)
各粉体のカルシウム元素含有割合は、蛍光X線分析装置(RIX3100;理学電機株式会社製)を用いて測定した。
(酸化カルシウム含有割合)
各粉体の酸化カルシウム含有割合及び水酸化カルシウム含有割合は、示差熱熱量重量分析装置(TGA851e;メトラー・トレド社)及びX線回折装置(X`Pert-PRO;Philips)を用いて測定した。
(BET比表面積)
例1〜例3のBET比表面積は、Quantachrome社製ChemBET3000を用いて測定した。
(電子顕微鏡観察)
上記焼成物について、ネオオスミウムコータ(Neoc−STB;メイワフォーシス株式会社、東京)でオスミウム金属被覆後、電界解放射型走査電子顕微鏡(JSM−6340F;日本電子株式会社、東京)を用いた3000倍、10000倍のSEM画像に基づいて乾燥粉末状態の表面形状を解析した。
例1及び2は、皆繭状の緻密な表面構造が観察されており、そのBET比面積は、粉末の平均粒径と反比例の関係が観察された。また、例1及び例2に係る焼成物は、隣接する粒子同士が固く融着し、繭状の緻密な結晶及び粒子が成長し、細孔の閉塞により反応界面積が減少している様子が観察された(図1)。
(低温下での消臭効果試験)
風呂残り湯に1w%のブレインハートインヒュージョンブイヨン(日水製薬)を入れ、37℃で40時間培養した。食塩を0.9 g/100 mLの濃度になるように加え、氷で4℃に冷蔵した時一般生菌は107/mL及び大腸菌群は106/mLとなり、強い腐乱臭を発生する4℃に冷蔵した消臭対象として準備した。低温下での消臭効果についての実験のため、キャップ付チューブ内の5mLの冷蔵食塩汚染水に下記濃度の冷蔵消臭剤5mLを最終濃度が0.04w%、0.20w%、1.0w%になるように添加した。添加30分後の消臭対象に対する消臭効果は、臭度計(Handheld Odor Meter、OMX−SR、神栄テクノロジー株式会社製)を用い、臭度を測定・評価した。消臭剤として例1〜例3、イソジン(外用消毒剤、塩野義製薬)、次亜塩素酸ソーダ(吉田製薬)の重量%濃度が0.04%、0.2%、1%になるように調製した食塩水(0.9 g/100 mL)懸濁液を用いた。この消臭対象に対する消臭効果は、例1及び例2に係る焼成物が優れていることがわかった(図2)。イソジンや次亜塩素酸ナトリウムは弱い消臭効果が観察された。
(低温下殺菌効果試験)
風呂残り湯に1w%のブレインハートインヒュージョンブイヨン(日水製薬)を入れ、37℃で40時間培養した。食塩を0.9 g/100 mLの濃度になるように加え、氷で4℃に冷蔵した時一般生菌は107/mL及び大腸菌群は106/mLとなり、強い腐乱臭を発生する4℃に冷蔵した殺菌対象として準備した。低温下での殺菌効果についての実験のため、キャップ付チューブ内の5mLの冷蔵食塩汚染水に下記濃度の冷蔵殺菌剤5mLを最終濃度が0.04w%、0.20w%、1.0w%になるように添加した。それぞれのサンプルについて、一般生菌群及び大腸群数測定用培地キット(それぞれコンパクトドライ「ニッスイ」TC及びCF、日水製薬株式会社製)を用いて、一般生菌数及び大腸菌群数を測定した。この殺菌対象に対する殺菌効果は、例1及び例2が優れていることがわかった(図3)。イソジン、NaClOは弱い殺菌効果が観察された。また比較のために冷蔵をしない、室温(約24℃)での同様の殺菌実験を行った(図4)。
以上の結果から、例1及び例2に係る焼成物の消臭と殺菌活性は、冷蔵下(4℃)でもほとんど低下することなく殆ど同等である。一般的に魚介類の食塩水氷を用いた冷蔵保存は、防臭や生菌効果は期待できるものの消臭及び殺菌活性を示さない。0.1 w%のBiSCaO-6を含んだ食塩水氷の使用は低温効果とともに食塩水で数倍に希釈されたとして、十分な消臭及び殺菌効果を有することが期待できる。
≪シャーベット氷の製造≫
(製造例)
天然塩で作った3.5%濃度の塩水1リットルを、始めに冷凍庫にて、塩水氷点(−1.9℃)に近い温度まで下げた。そして、当該塩水がシャーベット状になった段階で、例1に係る焼成物を1g添加し、攪拌後、更に冷却して、シャーベット氷(シャーベットが更に硬くなった状態)を得た。

Claims (8)

  1. 炭酸カルシウム及び/又は水酸化カルシウムを含有する開始材料を焼成して一次焼成物を得る一次焼成工程と、
    一次焼成物を微粉砕する微粉砕工程と、
    一次焼成物を再度焼成して二次焼成物を得る二次焼成工程と、
    二次焼成物を真空雰囲気下又は不活性ガス雰囲気下にて外気温まで冷却させる二次冷却工程と、
    により得られた酸化カルシウム含有焼成物である
    ことを特徴とする、低温用殺菌又は消臭剤。
  2. 前記開始材料が貝殻である、請求項1記載の低温用殺菌又は消臭剤。
  3. 前記貝殻がホタテ貝殻又はカキ貝殻である、請求項2記載の低温用殺菌又は消臭剤。
  4. 繭状の緻密な粒子表面構造を有し、
    示差熱熱重量分析(TG−DTA)で測定される酸化カルシウム含有率が95重量%以上であり、また水酸化カルシウム含有率が5重量%以下であり、
    蛍光X線分析法(XRF)で測定されるカルシウム元素含有率が95atom%以上であり、
    X線回折分析法(XRD)で測定される酸化カルシウム含有率が95質量%以上であり、
    平均粒径が20μm以下であり、
    BET比表面積が0.5m/g以上3.0m/g以下である、貝殻を焼成して得られた酸化カルシウム含有焼成物である
    ことを特徴とする低温用殺菌又は消臭剤。
  5. 前記貝殻がホタテ貝殻又はカキ貝殻である、請求項4記載の低温用殺菌又は消臭剤。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項記載の低温用殺菌又は消臭剤が添加されている、氷又はシャーベット。
  7. 農畜水産物の鮮度保持用である、請求項6記載の氷又はシャーベット。
  8. 前記農畜水産物が魚介類である、請求項7記載の氷又はシャーベット。

JP2019102608A 2019-05-31 2019-05-31 低温用殺菌又は消臭剤、該剤が添加されている氷又はシャーベット Pending JP2020196676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019102608A JP2020196676A (ja) 2019-05-31 2019-05-31 低温用殺菌又は消臭剤、該剤が添加されている氷又はシャーベット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019102608A JP2020196676A (ja) 2019-05-31 2019-05-31 低温用殺菌又は消臭剤、該剤が添加されている氷又はシャーベット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020196676A true JP2020196676A (ja) 2020-12-10

Family

ID=73648965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019102608A Pending JP2020196676A (ja) 2019-05-31 2019-05-31 低温用殺菌又は消臭剤、該剤が添加されている氷又はシャーベット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020196676A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023037505A1 (ja) * 2021-09-10 2023-03-16 株式会社プラスラボ 殺菌消臭性等に優れたアルカリ水溶液

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000072610A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Daikei Shokuhin:Kk 殺菌剤、その製造方法、練歯磨、殺菌水、食品の殺菌方法、種子の殺菌保存方法、ほたて貝殻焼成物添加食品、その製造方法
JP2004129516A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Nobuhide Maeda 鮮度保持材およびその加工法
JP2012097043A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Natural Japan Co Ltd ラジカル発生剤及びその製造方法
JP2014014801A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 殺菌水、抗ウィルス剤、生鮮食料品処理システムにおける殺菌用洗浄水並びに養鶏用殺虫剤
CN104939268A (zh) * 2015-07-07 2015-09-30 青岛嘉瑞生物技术有限公司 一种资源化利用扇贝壳制备高效复合食品保鲜剂的方法
JP2015203028A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 日本バルカー工業株式会社 シート状抗菌材料
US20170197891A1 (en) * 2016-01-08 2017-07-13 Sanho Agricultural Energy Technology Ltd. Quantum carrier for improving soil function and method of preparation thereof
JP2019006660A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 バイオシェル株式会社 焼成カルシウムおよびその製造方法
JP2019077648A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 バイオシェル株式会社 酸化カルシウムを水中に分散させた殺菌/吸着剤組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000072610A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Daikei Shokuhin:Kk 殺菌剤、その製造方法、練歯磨、殺菌水、食品の殺菌方法、種子の殺菌保存方法、ほたて貝殻焼成物添加食品、その製造方法
JP2004129516A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Nobuhide Maeda 鮮度保持材およびその加工法
JP2012097043A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Natural Japan Co Ltd ラジカル発生剤及びその製造方法
JP2014014801A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 殺菌水、抗ウィルス剤、生鮮食料品処理システムにおける殺菌用洗浄水並びに養鶏用殺虫剤
JP2015203028A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 日本バルカー工業株式会社 シート状抗菌材料
CN104939268A (zh) * 2015-07-07 2015-09-30 青岛嘉瑞生物技术有限公司 一种资源化利用扇贝壳制备高效复合食品保鲜剂的方法
US20170197891A1 (en) * 2016-01-08 2017-07-13 Sanho Agricultural Energy Technology Ltd. Quantum carrier for improving soil function and method of preparation thereof
JP2019006660A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 バイオシェル株式会社 焼成カルシウムおよびその製造方法
JP2019077648A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 バイオシェル株式会社 酸化カルシウムを水中に分散させた殺菌/吸着剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023037505A1 (ja) * 2021-09-10 2023-03-16 株式会社プラスラボ 殺菌消臭性等に優れたアルカリ水溶液

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sanosh et al. Utilization of biowaste eggshells to synthesize nanocrystalline hydroxyapatite powders
Kalaiselvi et al. Microwave assisted green synthesis of Hydroxyapatite nanorods using Moringa oleifera flower extract and its antimicrobial applications
Kumar et al. Synthesis and characterization of bioactive hydroxyapatite–calcite nanocomposite for biomedical applications
Dhanaraj et al. Conversion of waste sea shell (Anadara granosa) into valuable nanohydroxyapatite (nHAp) for biomedical applications
Iqbal et al. Characterization and antibacterial properties of stable silver substituted hydroxyapatite nanoparticles synthesized through surfactant assisted microwave process
Goh et al. Effect of pH on the properties of eggshell-derived hydroxyapatite bioceramic synthesized by wet chemical method assisted by microwave irradiation
EP3402846B1 (en) Treatment of surface-reacted calcium carbonate
Mondal et al. Synthesis, characterization and in vitro cytotoxicity assessment of hydroxyapatite from different bioresources for tissue engineering application
Shavandi et al. Microwave-assisted synthesis of high purity β-tricalcium phosphate crystalline powder from the waste of Green mussel shells (Perna canaliculus)
Jiang et al. Gram-scale, low-cost, rapid synthesis of highly stable Mg–ACC nanoparticles and their long-term preservation
Kareem et al. Experimental and theoretical characterization of Bi-based hydroxyapatites doped with Ce
Xu et al. A Facile chemical route to synthesize Zn doped hydroxyapatite nanorods for protein drug delivery
Resmim et al. Study of physico-chemical properties and in vitro antimicrobial activity of hydroxyapatites obtained from bone calcination
JP2019077648A (ja) 酸化カルシウムを水中に分散させた殺菌/吸着剤組成物
JP2020196676A (ja) 低温用殺菌又は消臭剤、該剤が添加されている氷又はシャーベット
Aničić et al. The nano-texturing of MgO microrods for antibacterial applications
Dar et al. Size-dependent effect of nanoceria on their antibacterial activity towards Escherichia coli
Zou et al. Reentrant phase transformation from crystalline ikaite to amorphous calcium carbonate
Liu et al. Synthesis and thermal stability of selenium-doped hydroxyapatite with different substitutions
JP2022103202A (ja) 殺菌消臭性に優れたアルカリ水溶液
JP2020055719A (ja) 酸化カルシウムを含む焼成物
JP2020083741A (ja) 貝殻焼成物
JP7302785B2 (ja) 緑膿菌感染創の消毒剤又は創傷治癒剤
Prayitno et al. Characterisation of Nano-Calcium Lactate from Chicken Eggshells Synthesized by Precipitation Method as Food Supplement.
JP2020063178A (ja) 酸化カルシウムを含む焼成物の分散液

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231010