JP2020196328A - リンク機構、乗物の上部収容棚構造及びシートサスペンション機構 - Google Patents

リンク機構、乗物の上部収容棚構造及びシートサスペンション機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2020196328A
JP2020196328A JP2019103386A JP2019103386A JP2020196328A JP 2020196328 A JP2020196328 A JP 2020196328A JP 2019103386 A JP2019103386 A JP 2019103386A JP 2019103386 A JP2019103386 A JP 2019103386A JP 2020196328 A JP2020196328 A JP 2020196328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
fixed
shaft support
storage shelf
link mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019103386A
Other languages
English (en)
Inventor
藤田 悦則
Yoshinori Fujita
悦則 藤田
将大 増野
Masahiro MASHINO
将大 増野
聡一 巻田
Soichi Makita
聡一 巻田
竜次 桑野
Ryuji Kuwano
竜次 桑野
杉本 栄治
Eiji Sugimoto
栄治 杉本
小倉 由美
Yumi Ogura
由美 小倉
西田 篤史
Atsushi Nishida
篤史 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Delta Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Kogyo Co Ltd filed Critical Delta Kogyo Co Ltd
Priority to JP2019103386A priority Critical patent/JP2020196328A/ja
Priority to EP20813724.0A priority patent/EP3978364A4/en
Priority to US17/614,922 priority patent/US20220234482A1/en
Priority to PCT/JP2020/021505 priority patent/WO2020241895A1/ja
Publication of JP2020196328A publication Critical patent/JP2020196328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/50Seat suspension devices
    • B60N2/502Seat suspension devices attached to the base of the seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/50Seat suspension devices
    • B60N2/54Seat suspension devices using mechanical springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/50Seat suspension devices
    • B60N2/506Seat guided by rods
    • B60N2/507Parallelogram-like structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/50Seat suspension devices
    • B60N2/54Seat suspension devices using mechanical springs
    • B60N2/544Compression or tension springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D11/00Passenger or crew accommodation; Flight-deck installations not otherwise provided for
    • B64D11/003Stowage devices for passengers' personal luggage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/16Magnetic spring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/10Spiral springs with turns lying substantially in plane surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/022Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using dampers and springs in combination
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/03Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using magnetic or electromagnetic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/08Vibration-dampers; Shock-absorbers with friction surfaces rectilinearly movable along each other
    • F16F7/09Vibration-dampers; Shock-absorbers with friction surfaces rectilinearly movable along each other in dampers of the cylinder-and-piston type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/19Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein with a single cylinder and of single-tube type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • F16F9/3221Constructional features of piston rods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/40Weight reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Combinations Of Kitchen Furniture (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】収容棚の閉鎖方向への操作、開放方向への操作を小さな力で効率よく行う。【解決手段】固定フレーム11と収容棚10とがリンク機構20によって連結されており、そのリンク機構20が、固定フレーム11に連結される固定側リンク21,22と収容棚10に連結される可動側リンク23,24とを備えている。可動側リンク23,24の各一端の位置が、思案点Pよりも、固定側リンク21,22の各一端寄りに位置する場合、弾性部材30が収容棚10を開放位置方向に付勢する。開放位置においては、弾性部材30は収容棚10を開放方向に付勢するため、可動側リンク23,24の各一端の位置が思案点位置まで戻らない限り、開放状態が維持される。本発明によれば、簡易な構成で電力を使用することなく開放位置を保持できる。【選択図】 図1

Description

本発明は、リンク機構、並びに、このリンク機構を用いた乗物の上部収容棚構造及びシートサスペンション機構に関する。
航空機、列車等の乗物においては、座席の上方に手荷物を収容するための収容棚が設けられている。このうち、特に、オーバーヘッドビンと称される航空機の客室に設けられる収容棚は、荷物の飛び出しを防ぐため、特許文献1に示したように、荷物を載置した後回転させると、収容棚の先端縁が室内上部の壁部に近接して閉鎖する構造となっている。特許文献1では、収容棚に荷物を収容して閉じる際の持ち上げ力を補助するため、ガススプリング等のリフトアシストバネを設ける一方、バネによるアシストが不要な場合にバネの動きをロックし、必要な場合にはロックを解除するバネロックを組み合わせたリフトアシストを開示している。
一方、特許文献2,3には、下部フレームに対して上下動可能に設けられる上部フレームを磁気ばねとトーションバーとにより弾性的に支持したシートサスペンション機構が開示されている。このシートサスペンション機構は、トーションバーの復元力の作用方向と同方向の磁気ばねの復元力が変位量の増加に伴って増加する特性を「正のばね特性(その時のばね定数を「正のばね定数」)」とし、トーションバーの復元力の作用方向と同方向の磁気ばねの復元力が変位量の増加に拘わらず減少する特性を「負のばね特性(その時のばね定数を「負のばね定数」)」とした場合に、所定の変位範囲において該磁気ばねが負のばね特性を示すことを利用し、正のばね特性を示すトーションバーと該磁気ばねとの組み合わせにより、この所定の変位範囲において、両者を重畳した系全体の変位量に対する荷重値が略一定となる定荷重(ばね定数略ゼロ)の特性を示す。
特表2013−525182号公報 特開2017−210073号公報 特開2018−203040号公報
特許文献1に開示のバネロックは、バネシャフトに係合可能な係合つめを有し、収容棚を上昇位置から下降位置へと開放する際には、係合つめによってバネシャフトをラッチし、リフトアシストバネが作用しないようにし、収容棚を下降位置から上昇位置へと閉鎖する際には、係合つめによるラッチを解除し、リフトアシストバネによるアシスト力を作用させる構成となっている。リフトアシストバネは、収容棚の閉鎖方向にばね力が作用しているため、開放状態を維持するためにはこのようなバネロックの仕組みが必要である。しかし、特許文献1のバネロックによるリフトアシストバネの作動制御は、基本的には、ソレノイドを用いて係合つめによる上記のラッチ動作を制御しており、ソレノイドを作動させるための電力を供給する電気システムとの接続、作動制御のための電気的なスイッチが必要になるなど、構造が複雑で、コストもかかる。
特許文献2,3のサスペンションは、所定の周波数及び振幅の通常振動に対しては、上記の磁気ばねとトーションバーを用いた構成により、両者を重畳したばね定数が略ゼロになる定荷重領域でこれらの振動を吸収し、衝撃性振動によるエネルギーは上部フレーム及び下部フレーム間に掛け渡したダンパーによって吸収する構成となっている。しかし、上部フレームに搭載されるシートの負荷質量がより大きくなったり、大きな凹凸のある路面を走行する用途に対応したりする場合には、上部フレームがストロークエンドで底付きするおそれがある。それを回避するためには、上部フレームの下部フレームに対するストローク量を増大させる手段が考えられるが、シート全体が大型化するため、ストローク量を増大させることなく、振動吸収、衝撃吸収に対応できることが望ましい。
本発明は上記に鑑みなされたものであり、乗物の上部収容棚構造に適用した場合には、電気的設備を使用することなく簡易な構成で開放位置を保持することができ、また、シートサスペンション機構に適用した場合には、シート全体を大型化させることなく限られたストローク量で所定の振動吸収機能、衝撃吸収機能を果たすことができるパンタグラフ型のリンク機構を提供することを課題とする。また、本発明はこのパンタグラフ型のリンク機構を組み込んだ乗物の上部収容棚構造及びシートサスペンション機構を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は、
固定部材に軸支される固定部材軸支部を有する2つの固定側リンクと、可動部材に軸支される可動部材軸支部を有する2つの可動側リンクとを備え、前記各固定側リンクの固定側接続部と前記各可動側リンクの可動側接続部とがそれぞれ回転可能に接続され、前記固定部材に対して前記可動部材を変位可能に支持するパンタグラフ型のリンク機構であって、
前記各可動側リンクを回転方向に付勢する弾性力を付与する弾性部材と、
前記各可動側リンクの思案点を挟み、前記可動部材軸支部が、前記固定部材軸支部寄りである一方側の領域とその反対側の他方側の領域とに跨がって往復変位可能であり、
前記弾性部材により、前記可動部材軸支部が前記一方側の領域に位置すると、前記可動部材軸支部が前記固定部材軸支部に接近する方向に前記各可動側リンクが付勢され、前記可動部材軸支部が前記他方側の領域に位置すると、前記可動部材軸支部が前記固定部材軸支部から離間する方向に前記各可動側リンクが付勢されることを特徴とするリンク機構を提供する。
前記弾性部材として、前記各可動側リンク間に掛け渡される引張コイルばねを有し、
前記各可動側リンク及び前記各固定側リンクの回転面に直交する方向から見て、前記可動部材軸支部が、前記引張コイルばねにおける前記2つの可動側リンクとの各支点間を結ぶ直線上に位置するポイントが前記思案点であることが好ましい。
さらにダンパーを有することが好ましい。
前記ダンパーは、シリンダ内をピストンが相対運動する伸縮式であり、前記2つの固定側リンク間及び前記2つの可動側リンク間のいずれか少なくとも一方に掛け渡されていることが好ましい。
前記ダンパーは、
前記シリンダが、前記各固定側リンク及び前記各可動側リンクのうちのいずれかのリンクに連結される外側固定筒と、前記外側固定筒内に移動可能に設けられた内側可動筒とを有してなり、
前記ピストンが、前記内側可動筒内に配設されると共に、前記各固定側リンク及び前記各可動側リンクのうちのいずれかのリンクに連結されるピストンロッドに支持され、
前記内側可動筒が前記外側固定筒内を相対移動せず、前記ピストンが前記内側可動筒内を相対移動する場合に所定の減衰力を発揮する構成であることが好ましい。
また、本発明は、乗物の室内上部に設けられた固定フレームに基部が軸支され、収容口が客室通路側に対峙する開放位置と前記収容口が前記開放位置よりも上方となる閉鎖位置との間で回転動作して開閉される収容棚を備えた乗物の上部収容棚構造であって、
前記請求項1〜5のいずれか1に記載のリンク機構が、前記固定部材としての前記固定フレームと前記可動部材としての前記収容棚とを連結するリンク機構として設けられ、
前記リンク機構は、前記収容棚の前記開放位置において、前記2つの可動側リンクの前記可動部材軸支部が、前記固定部材軸支部寄りである一方側の領域に位置し、前記収容棚の前記閉鎖位置において、前記2つの可動側リンクの前記可動部材軸支部が、前記他方側の領域に位置するように設けられ、
前記収容棚の前記開放位置において、前記弾性部材により、前記可動部材軸支部を前記固定部材軸支部に接近する方向である前記収容棚の前記開放位置方向に付勢し、前記収容棚の前記閉鎖位置において、前記弾性部材により、前記可動部材軸支部を前記固定部材軸支部から離間する方向である前記収容棚の前記開放位置方向に付勢することを特徴とする乗物の上部収容棚構造を提供する。
本発明の乗物の上部収容棚構造は航空機用に好適である。
また、本発明は、
車体構造とシートとの間に配置され、
前記車体構造側に取り付けられる前記固定部材としての下部フレームに対し、前記シート側に取り付けられる前記可動部材としての上部フレームを弾性的に支持するばね機構と、
前記上部フレームが前記下部フレームに対して上下動する際のエネルギーを吸収する減衰力を発揮するダンパーと
を備えるシートサスペンション機構であって、
前記ばね機構は、
常態において前記上部フレームを前記下部フレームに対して離間する方向に付勢する線形特性を示す線形ばねと、
固定磁石と、前記上部フレームが前記下部フレームに対して上下動することに伴って前記固定磁石との相対位置が変位する可動磁石とを備え、前記固定磁石と前記可動磁石の相対位置に応じてばね定数が変化する非線形特性を示す磁気ばねと
を有してなると共に、
前記下部フレームに対し、前記上部フレームを上下動可能に支持するリンク機構として、前記のリンク機構をさらに有し、
前記リンク機構は、前記上部フレームが平衡点よりも下方に位置している場合に、前記2つの可動側リンクの前記可動部材軸支部が、前記固定部材軸支部寄りである一方側の領域に位置し、前記上部フレームが平衡点よりも上方に位置している場合に、前記2つの可動側リンクの前記可動部材軸支部が、前記他方側の領域に位置するように設けられ、
前記上部フレームが平衡点よりも下方に位置している場合に、前記リンク機構の前記弾性部材により、前記可動部材軸支部を前記固定部材軸支部に接近する方向である下方向に付勢し、前記上部フレームが平衡点よりも上方に位置している場合に、前記リンク機構の前記弾性部材により、前記可動部材軸支部を前記固定部材軸支部から離間する方向である上方向に付勢し、
前記線形ばね、前記磁気ばね及び前記リンク機構の前記弾性部材を合わせた荷重−たわみ特性が、前記上部フレームの前記平衡点を含む所定の上下動範囲に対応する変位範囲において、定荷重となる特性を備えた構成であることを特徴とするシートサスペンション機構を提供する。
本発明のパンタグラフ型のリンク機構は、可動部材に軸支される可動部材軸支部が、2つの可動側リンクの思案点を挟み、固定部材に軸支される固定部材軸支部寄りである一方側の領域に位置すると、弾性部材によって、可動部材軸支部が固定部材軸支部に接近する方向に付勢され、可動部材軸支部が2つの可動側リンクの思案点を挟んだ反対側である他方側の領域に位置すると、上記の弾性部材によって、可動部材軸支部が固定部材軸支部から離間する方向に付勢される構成である。このため、可動部材軸支部の2つの可動側リンクの思案点に対する位置により、弾性部材による付勢方向を逆方向にすることができる。従って、簡易な構成でありながら、可動部材軸支部の位置によって逆向きの力を作用させることが求められる機構に好適に使用できる。
また、本発明の乗物の上部収容棚構造は、固定部材である固定フレームと可動部材である収容棚とが上記パンタグラフ型のリンク機構によって連結され、収容棚の開閉範囲の中途で可動部材軸支部が2つの可動側リンクの思案点を通り過ぎるように設定されている。このため、開放位置においては、弾性部材が収容棚を開放方向に付勢し、可動部材軸支部が思案点まで戻らない限り、開放状態が維持される。従って、本発明によれば、簡易な構成で電力を使用することなく開放位置を保持できる。その一方、可動部材軸支部が思案点まで戻ると、弾性部材が収容棚を閉鎖方向に付勢するため、閉鎖方向への操作を軽い操作力で行うことができる。
また、本発明のシートサスペンション機構は、固定部材である下部フレームと可動部材である上部フレームとが上記パンタグラフ型のリンク機構によって連結され、上部フレームと連結されている可動部材軸支部が、2つの可動側リンクの思案点よりも下部フレーム寄りに位置する場合には、下部フレーム方向である固定部材軸支部に接近する方向に付勢される。従って、2つの可動側リンクの思案点よりも下部フレーム寄りに位置する場合には、リンク機構の弾性部材により、上部フレームを下部フレーム方向に付勢する負のばね特性が機能することになる。従って、負のばね特性が磁気ばねだけでなく、本発明のリンク機構によっても作られることになるため、磁気ばねのストローク量の低減ないしはコンパクト化が図れ、シートサスペンション機構全体としての大型化を回避しつつ、限られたストローク量で所定の振動吸収機能、衝撃吸収機能を果たすことができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るパンタグラフ型のリンク機構を用いた乗物の上部収容棚構造であって、閉鎖位置の状態を示す斜視図である。 図2は、図1の乗物の上部収容構造であって、開放位置の状態を示す斜視図である。 図3は、図1の側面図である。 図4は、図1の正面図の一部を示す図である。 図5は、図2の側面図である。 図6は、図2の正面図の一部を示す図である。 図7(a)は、ダンパーの外観を示す平面図であり、図7(b)は、図7(a)の側面図である。 図8は、図7(a)のA−A線断面図である。 図9は、収容棚を閉鎖位置から開放方向へ動作させる際のダンパーの動きを示した図である。 図10は、収容棚を開放位置から閉鎖方向へ動作させる際のダンパーの動きを示した図である。 図11は、空荷時において、収容棚を閉鎖位置から開放方向へ動作させる際のA〜F位置における操作力を示した図である。 図12は、空荷時において、収容棚を開放位置から閉鎖方向へ動作させる際のA〜F位置における操作力を示した図である。 図13は、積載時において、収容棚を閉鎖位置から開放方向へ動作させる際のA〜F位置における操作力を示した図である。 図14は、積載時において、収容棚を開放位置から閉鎖方向へ動作させる際のA〜F位置における操作力を示した図である。 図15は、図11〜図14のA〜F位置の操作力をまとめて表示したグラフである。 図16は、本発明の第2の実施形態に係るパンタグラフ型のリンク機構を用いた乗物の上部収容棚構造であって、閉鎖位置の状態を示す斜視図である。 図17は、図16の乗物の上部収容構造であって、開放位置の状態を示す斜視図である。 図18(a)は、図16の側面図であり、図18(b)は、図16の正面図の一部を示す図である。 図19は、引張コイルばね、第1渦巻ばね及び第2渦巻ばねの収容棚の角度に対する各荷重値を示したグラフである。 図20は、収容棚の角度に対するダンパーの減衰力を示したグラフである。 図21(a)〜(c)は、収容棚の位置に対する引張コイルばねの動き、並びに、引張コイルばねと各渦巻ばねの作用方向を示した図である。 図22(a)〜(c)は、収容棚の位置に対するダンパーの動きを説明するための図である。 図23は、操作力の測定方法を説明するための図である。 図24は、閉鎖方向の操作力を示した図である。 図25は、開放方向の操作力を示した図である。 図26は、本発明の第3の実施形態に係るパンタグラフ型のリンク機構を併設したシートサスペンション機構を示した図であり、(a)は、上部フレームが最上端に位置している状態を、(b)は、上部フレームが平衡点に位置している状態を、(c)は、上部フレームが最下端に位置している状態をそれぞれ示す。 図27は、パンタグラフ型のリンク機構の固定側リンク及び可動側リンクの動きを説明するため、図26から引張コイルばね及びパンタグラフ用ダンパーを外した構造を示した図であり、(a)は、上部フレームが最上端に位置している状態を、(b)は、上部フレームが平衡点に位置している状態を、(c)は、上部フレームが最下端に位置している状態をそれぞれ示す。 図28は、シートサスペンション機構の概略構成を示した図である。
以下、図面に示した実施形態に基づき、本発明をさらに詳細に説明する。図1〜図6は、本発明の第1の実施形態に係るパンタグラフ型のリンク機構20を用いた乗物の上部収容棚構造1を示した図である。本実施形態のリンク機構20は、弾性部材30及びダンパー40を有している。
まず、リンク機構20を用いた上部収容棚構造1の収容棚10について説明する。収容棚10は、航空機のオーバーヘッドビンと称されるもので、リンク機構20によって支持される可動部材を構成する。収容棚10は、航空機の室内上部に所定間隔をおいて設けられ、固定部材を構成する一対の固定フレーム(機体の壁部に固定されるフレーム)11,11間に支軸11aを介して、下部10a寄りの部位が軸支されている。収容棚10は、全体として略半管状に形成され、開口面が内部に荷物を収容する際の収容口10bとなり、軸方向に沿った両端に端壁部10c,10cを備えている。そして、固定フレーム11,11間の間隙に、端壁部10c,10cが各固定フレーム11,11に隣接するように収容棚10を位置させて取り付けられる。図1、図3及び図4に示したように、支軸11aを中心に上方に回転させた際には、最終的には、収容口10bが、機体の上部に固定される固定枠110の天井面111に略対峙する向きとなる(図3参照)。これにより、航空機内の客室通路側には略円弧状面10dが対峙し、収容口10bは、固定フレーム11,11間で室内上部方向に向き、客室通路側には露出せず、閉鎖状態となる。この状態から、支軸11aを中心に下方に回転させると、図2、図5及び図6に示したように、略円弧状面10dが下方から後方に向かって変位し、収容口10bが客室通路側に対峙する開放位置となる。なお、固定フレーム11,11間の室内上部に設けられた固定枠110と、収容口10bの前縁部10eとの間には、両者が密接する閉鎖位置において相互に係合し合うロック部材(図示せず)が設けられており、開放方向動作時には、人が略円弧状面10dの外面に設けた把手10fに手をかけて手前に引くとロック部材の係合が解除されるようになっている。この点は、一般的な航空機における収容棚10と同様の構造である。
収容棚10の各端壁部10cには、各固定フレーム11,11方向に突出する回転範囲規制ピン10gが設けられており、各固定フレーム11,11に形成された、回転範囲規制溝11bに挿通されている。図3及び図5に示したように、回転範囲規制溝11bは、上下方向に略円弧状に規制されており、回転範囲規制ピン10gが回転範囲規制溝11bの上端縁に接することで(図5の状態)、収容棚10の開放位置が規制され、回転範囲規制ピン10gが回転範囲規制溝11bの下端縁に接することで(図3の状態)、収容棚10の閉鎖位置が規制される。
リンク機構20は、可動部材である収容棚10の左右のそれぞれに設けられる。具体的には、固定部材である隣接する固定フレーム11と可動部材である収容棚10の端壁部10cとの間に掛け渡される。このように、リンク機構20は左右一対設けられるが、いずれも同じ構成である。各リンク機構20は、2つの固定側リンク21,22と、2つの可動側リンク23,24とを有する。2つの固定側リンク21,22は、一端(固定部材軸支部)211,221が共に第1の軸ピン211a,221aを介して固定フレーム11の前端11c付近に軸支され、この第1の軸ピン211a,221aを中心として他端(固定側接続部)212,222側が略V字状に拡開するように変位可能となっている。
2つの可動側リンク23,24は、各一端(可動部材軸支部)231,241が、第2の軸ピン231aに共に軸支されている。第2の軸ピン231aは、収容棚10の端壁部10cに連結され、収容棚10をリンク機構20によって支持させている。各他端(可動側接続部)232,242は、固定側リンク21,22の各他端(固定側接続部)212,222に第3の軸ピン232a,242aを介して軸支され、可動側リンク23,24は、各一端(可動部材軸支部)231,241を中心として、各他端(可動側接続部)232,242側が略V字状に拡開するように変位可能となっている。
リンク機構20は、上記のように、一端(固定部材軸支部)211,221が第1の軸ピン211a,221aを介して固定フレーム11に連結され、一端(可動部材軸支部)231,241が第2の軸ピン231aを介して収容棚10に連結され、それぞれ取り付け位置が固定されているのに対し、第3の軸ピン232a.242aは、収容棚10の端壁部10c及び固定フレーム11のいずれにも連結されておらず、第3の軸ピン232a,242aはいずれも変位可能となっている。収容棚10が開放位置から閉鎖方向に回転すると、すなわち図2及び図5の状態から図1及び図3の状態になると、可動側リンク23,24の各一端(可動部材軸支部)231,241を軸支する第2の軸ピン231aの位置が、固定側リンク21,22の一端(固定部材軸支部)211,221を軸支する第1の軸ピン211a,221aから離間する方向に変位していき、第1の軸ピン211a,221aを中心として、固定側リンク21,22の各他端(固定側接続部)212,222及び可動側リンク23,24の各他端(可動側接続部)232,242が互いに接近する方向に変位していく。第2の軸ピン231aが、第1の軸ピン211a,221aから最も遠ざかり、図1及び図3に示したように、2つの固定側リンク21,22と2つの可動側リンク23,24とが収容棚10の端壁部10c側から見て略ひし形(略四角形)になると、収容口10bが天井面111側に対峙する略上方に向いた閉鎖位置となる。
収容棚10が、図1及び図3の閉鎖位置から、収容口10bが客室通路側に向く図2及び図5の開放位置となるように収容棚10が回転する際には、第2の軸ピン231aの位置が収容棚10と共に客室通路側に向かって変位するため、第1の軸ピン211a,221aを中心として、固定側リンク21,22が拡開し、各他端(固定側接続部)212,222が互いに離間する方向に変位していく。これに伴って、可動側リンク23,24の各他端(可動側接続部)232,242も互いに離間していくため、第2の軸ピン231aを中心とした2本の可動側リンク23,24のなす角が次第に拡開していく。そして収容口10bが最大限に開放した図2及び図5の開放位置においては、2本の可動側リンク23,24の各一端(可動部材軸支部)231,241を軸支する第2の軸ピン231aは、当該2本の可動側リンク23,24の思案点Pを越え、第1の軸ピン211a,221a寄りとなるように設定されている。このため、図2及び図5の開放位置においては、収容棚10を閉鎖方向に所定以上の力が作用しない限り、思案点Pを越えて元に戻ることはできなくなり、開放状態が維持される。
弾性部材30は、本実施形態では、可動側リンク23,24の他端(可動側接続部)232,242同士を互いに接近させる方向、並びに、固定側リンク21,22の他端(固定側接続部)212,222同士を互いに接近させる方向にそれぞれ付勢するように、一方の可動側リンク23の長手方向中途部に設けた係合ピンと他方の可動側リンク24の長手方向中途部に設けた係合ピンとの間に掛け渡した第1引張コイルばね30Aを備えて構成されている。また、本実施形態では、弾性部材30として、一方の固定側リンク21の長手方向中途部と他方の固定側リンク22の長手方向中途部との間に第2引張コイルばね30Bを掛け渡している。
このうち、可動側リンク23,24間に掛け渡される第1引張コイルばね30Aの各支点(各係合ピンの位置)とを結ぶ直線上に、2本の可動側リンク23,24の各一端(可動部材軸支部)231,241を軸支する第2の軸ピン231aが位置すると、その位置が、本実施形態のリンク機構における2つの可動側リンク23,24の思案点Pとなる。
その結果、2本の可動側リンク23,24の各一端(可動部材軸支部)231,241(第2の軸ピン231a)の位置が上記の思案点Pを基準として、収容棚10の閉鎖位置のときの当該2本の可動側リンク23,24の各一端(可動部材軸支部)231,241(第2の軸ピン231a)の位置寄りである場合(図1及び図3の状態)には、2本の可動側リンク23,24と2本の固定側リンク21,22とは、略V字状の開放端側がそれぞれ向き合った1つの内角180度未満の略四角形をなしているため、可動側リンク23,24の他端(可動側接続部)232,242及び固定側リンク21,22の他端(固定側接続部)212,222を互いに接近させる方向に付勢すると、略V字状の2本の可動側リンク23,24間の第2の軸ピン231aを挟んだ固定側リンク21,22の第1の軸ピン211a,221a側に対峙する角度θ1が狭くなる方向に、すなわち収容棚10を閉鎖位置方向に付勢する。
これに対し、2本の可動側リンク23,24の各一端(可動部材軸支部)231,241(第2の軸ピン231a)の位置が、上記の思案点Pを基準として、図2及び図5に示したように、固定側リンク21,22の一端(固定部材軸支部)211,221(第1の軸ピン211a,221a)寄りとなっている場合、2本の可動側リンク23,24と2本の固定側リンク21,22とは、略V字状の開放端側がそれぞれ同じ向き(図2及び図5では略上方)となるため、第1引張コイルばね30Aによって、可動側リンク23,24の他端(可動側接続部)232,242及び固定側リンク21,22の他端(固定側接続部)212,222を互いに接近させる方向に付勢すると、2本の可動側リンク23,24間の第2の軸ピン231aを挟んだ固定側リンク21,22の第1の軸ピン211a,221a側に対峙する角度θ1が広くなる方向に、すなわち収容棚10を開放位置方向に付勢する。このため、図2及び図5の開放位置においては、収容棚10は、弾性部材30(第1引張コイルばね30A及び第2引張コイルばね30B)の復元力が作用しても、開放状態が維持されることになる。
また、本実施形態では、収容棚10の閉鎖方向への付勢力を補助するため、補助弾性部材31を配設している。補助弾性部材31は、本実施形態では、一方の可動側リンク23の他端(可動側接続部)232と一方の固定側リンク21の他端(固定側接続部)212が軸支された第3の軸ピン232aに、中心を係合させ、外周端部を可動側リンク23の係合ピン23bに係合させた第1渦巻ばね31Aと、収容棚10を固定フレーム11に軸支する支軸11aに中心が係合され、外周端部を固定フレーム11に突設した係合ピン11dに係合させた第2渦巻ばね31Bとを有している。第1渦巻ばね31A及び第2渦巻ばね31Bは、収容棚10が図1及び図3の閉鎖位置から図2及び図5の開放位置へと回転すると、巻き締められ、それにより、巻き戻し方向に付勢力が作用する。人が手で、収容棚10を図2及び図5の開放位置から図1及び図3の閉鎖位置へと持ち上げようとした際に、リンク機構20の2本の可動側リンク23,24の各一端(可動部材軸支部)231,241(第2の軸ピン231a)が思案点Pを通り過ぎるまで回転させないと、弾性部材30(第1引張コイルばね31A及び第2引張コイルばね31B)の復元力の作用によっては、2本の可動側リンク23,24の相互間隔及び2本の固定側リンク21,22の相互間隔が接近しようとしない。よって、この思案点Pを通り過ぎるまでは収容棚10を閉鎖方向に持ち上げようとする所定の力が必要となるが、補助弾性部材31(第1渦巻ばね31A及び第2渦巻ばね31B)は、その力をアシストし、人の操作力を小さくする。
なお、補助弾性部材31(第1渦巻ばね31A及び第2渦巻ばね31B)の閉鎖方向への復元力は、収容棚10の開放位置における自重による力と、弾性部材30(第1引張コイルばね30A及び第2引張コイルばね30B)の復元力とを合わせた力よりも低く設定されている。補助弾性部材31がそれよりも強い復元力を有すると、収容棚10が、空荷時において人が手で持ち上げなくても、2本の可動側リンク23,24の各一端(可動部材軸支部)231,241(第2の軸ピン231a)が思案点Pを通り過ぎる方向に変位させてしまうからである。
上記のように、収容棚10が開放位置から閉鎖方向に回転する際は、思案点Pを越えるまでは、弾性部材30の復元力がいかに高くても、収容棚10が自動で閉鎖方向に回転することはないが、人が閉鎖方向に押圧して、2本の可動側リンク23,24の各一端(可動部材軸支部)231,241(第2の軸ピン231a)の位置が思案点Pを越えると、弾性部材30(第1引張コイルばね30A及び第2引張コイルばね30B)の復元力により、その後は閉鎖位置に近づくにつれて、人が収容棚10を持ち上げる操作力が小さくなっても、収容棚10は閉鎖していく。そのため、弾性部材30の復元力が大きいほど、収容棚10は閉鎖方向への回転速度が増す。そこで、収容棚10が弾性部材30の復元力によって、閉鎖位置で勢いよく閉まることを防止するため、ダンパー40が設けられる。
ダンパー40は、開放位置から閉鎖方向に回転する際に、その全ての範囲において作用してもよいが、ダンパー40の閉鎖方向回転時の減衰力は、逆に、閉鎖位置から開放方向に人が回転させようとする際の抵抗になる。よって、ダンパー40は、収容棚10が開放位置から閉鎖方向に回転する際には、閉鎖位置の直前の所定の動作範囲において収容棚10の速度を低減させるように設定されていることが好ましい。
その一方、閉鎖位置から開放方向に回転する開放方向動作時においては、弾性部材30が伸長することにより収容棚10の動作の抵抗になり勢いよく開くことを防止するため、ダンパー40の減衰力がこれに付加されると、特に収容棚10に荷物を収容していない空荷時において、収容棚10の操作力が大きくなりすぎる場合がある。しかしながら、収容棚10の閉鎖位置からの回転角度が所定の範囲(通常、約30〜60度の範囲)では収容棚10の回転トルクが大きくなる。よって、特に、収容棚10に荷物を収容した積載時を考慮して、開放動作時は、収容棚10の回転トルクが大きくなる上記の範囲においてダンパー40の減衰力が大きく作用するように設定されていることが好ましい。
すなわち、ダンパー40は、収容棚10の閉鎖方向動作時は、減衰力が、閉鎖位置付近において相対的に大きく作用し、開放方向動作時は、減衰力が、閉鎖位置付近では相対的に小さく、回転範囲の中途で相対的に大きく、開放位置付近で相対的に小さく作用するものが好ましい。
本実施形態では、ダンパー40は、第1引張コイルばね30Aと並列に、一方の可動側リンク23の長手方向中途部と他方の可動側リンク24の長手方向中途部との間に掛け渡している。なお、ダンパー40は1本に限らず、必要に応じて、例えば一方の固定側リンク21の長手方向中途部と他方の固定側リンク22の長手方向中途部との間に掛け渡すなどして複数本配設することももちろん可能である。
ダンパー40は、図7及び図8に示したように、シリンダ41内をピストン42が相対運動する伸縮式のものから構成されている。但し、上記のように、収容棚10が閉鎖方向に回転する際には、閉鎖位置近傍において高い減衰力が作用し、開放方向に回転する際には回転トルクが大きくなる閉鎖位置から所定の角度回転した範囲(約30〜60度)で高い減衰力が作用する構造のものが用いられる。
本実施形態のダンパー40は、かかる機能を果たすため、シリンダ41を摺動するピストン42が、内側可動筒421と、該内側可動筒421の内周部に配置される内側ピストン422とを備えた二重構造となっている。より具体的には、シリンダ41の長手方向各端部にはストッパ部41a,41bが配設されており、内側可動筒421及び内側ピストン422は、長手方向の各端部421a,421b,422a,422bが、これらのストッパ部41a,41bに当接するまで摺動可能となっている。軸方向長さは、内側可動筒421が内側ピストン422よりも長くなっており、内側ピストン422にピストンロッド423が連結されている。そして、一方の可動側リンク23にシリンダ41の外端部に設けた取り付け片41cが連結され、他方の可動側リンク24にピストンロッド423の外端部に設けた取り付け片423aが連結されて配設される。
内側ピストン422には、その外周部に内側可動筒421との間で所定の摩擦減衰力を発揮する糸等の線状部材が巻き付けられてなるストリング部422cが設けられている。本実施形態では、このストリング部422cに低粘ちょう度のグリース等の粘性流体を付着させている。粘性流体は、ストリング部422cを構成する糸等の線状部材に含浸させたり、塗布したりして付着させることができる。よって、内側ピストン422が内側可動筒421に対して相対移動すると、ストリング部422cを構成する線状部材の張力による摩擦減衰力と粘性流体による速度依存の粘性減衰力が作用する。すなわち、内側ピストン422の内側可動筒421に対する相対変位により、両者間の摩擦力はストリング部422cの張力に変換され、変位量の増加に伴って、ストリング部422cを構成する糸が一体になって硬くなり摩擦係数が低くなる方向に変化して発熱が抑えられる。この変化が粘性減衰力を速度依存型にする。そのため、低速の入力では摩擦減衰力の作用が相対的に大きくなるが、速度が増すにつれ粘性減衰力が高くなる。なお、ストリング部422cを構成する糸の巻き数の増減、巻き付けられる糸の隣接部分間のギャップ、巻き付ける糸の積層数等により、発生する摩擦力、粘性減衰力は適宜に制御される。一方、内側可動筒421の外周面とシリンダ41の内周面との間には、両者間の摩擦力が、内側可動筒421と内側ピストン422との間のストリング部422cにより生じる摩擦力よりも相対的に小さくなるように、本実施形態では、内側可動筒421及びシリンダ41間に、転がり部材や摺動部材(例えばフェルト)等の低摩擦部材421dを介在させている。
これにより、ピストンロッド423の動きに追従してピストン42がシリンダ421内を相対移動する際、内側可動筒421の各端部421a,421bがストッパ部41a,41bに当接するまでは、内側可動筒421及び内側ピストン422間と、内側可動筒421及びシリンダ41間との摩擦力の差により、内側可動筒421及び内側ピストン422は、一緒にシリンダ41内を摺動する。このとき、内側可動筒421とシリンダ41との間は低摩擦部材421dにより摩擦抵抗が極めて小さく、内側可動筒421はシリンダ41内をいわば空走することになり、減衰力はほとんど生じない。内側可動筒421の各端部421a,421bが、いずれかのストッパ部41a,41bに当接した後は、内側可動筒421の移動が不可能になるため、内側ピストン422が内側可動筒421内を摺動する。これにより、両者間に、上記のような摩擦減衰力及び粘性減衰力が作用する。すなわち、本実施形態のダンパー40は、ストリング部422cのテンションによる摩擦力とストリング部422cに付着された粘性流体による速度依存の粘性減衰力との組み合わせによる速度制御により最適な速度−変位曲線を設計できる構造になっている。
ダンパー40としてこのような特性を有するものを用いれば、シリンダ41、内側可動筒421及び内側ピストン422の軸方向長さを適宜に調整することで、所望の回転角度における減衰力を大きくしたり、逆に小さくしたりすることができる。本実施形態では、図9に示したように、閉鎖位置(A位置、収容棚10の位置は図11〜図14を参照)において、内側可動筒421が先端側のストッパ部41aに当接し、内側ピストン422も同様に先端側のストッパ部41aに当接するように設定する。
この状態で、収容棚10を閉鎖位置から開放位置に回転させようとすると、まず、2つの可動側リンク23,24が拡開するため、ピストンロッド423がシリンダ41から離脱する方向に伸びていく。それにより、図9のA位置からB位置付近では、内側ピストン422と共に内側可動筒421が移動するため、減衰力は極めて小さく、内側可動筒421がシリンダ41内を空走する。C位置付近では、まず、内側可動筒421の後端側の端部421bが、後端側のストッパ部41bに当接する。ピストンロッド423はさらに伸長方向に変位していくが、内側可動筒421は後端側のストッパ部41bに当接して変位できないため、内側ピストン422が、C位置からD位置付近まで内側可動筒421内を単独で摺動する。その結果、内側ピストン422と内側可動筒421との間の摩擦力が大きいため、減衰力が作用する。E位置は、可動側リンク23,24の各一端(可動部材軸支部)231,241が思案点Pの位置になり、ピストンロッド423が最もシリンダ41内の外方となる位置である。F位置は、回転範囲規制溝11b内で、回転範囲規制ピン10gが上端縁に接している開放位置である。この位置では、思案点Pを通り過ぎているため、2本の収容棚リンク23,24が浅い逆向きの略V字状となり、内側ピストン422は、内側可動筒421と共に、若干先端側のストッパ部41a寄りの位置となっている。
これにより、収容棚10が閉鎖位置から開放位置に向かって回転する際には、A位置からB位置付近まではダンパー40の減衰力はほとんど作用せず、C位置からD位置付近の所定の回転角度の範囲において、すなわち、収容棚10の開放方向への回転トルクが大きくなる範囲で所定の減衰力が作用する。これに対し、2本の収容棚リンク23,24がE位置から逆向きの略V字状となるF位置付近、すなわち、開放位置付近では、ダンパー40の減衰力はほとんど作用しない。
収容棚10を開放位置から閉鎖位置へと回転させる場合には、図9のF位置において、内側可動筒421の後端側の端部421bがストッパ部41bから離間しており、E位置に至るまで内側可動筒421は内側ピストン422と一緒にシリンダ41内を動作する。このため、F位置からE位置に至るまでは摺動抵抗はほとんど作用しない。2つの固定側リンク21,22が直線状となるE位置からはピストン42がシリンダ41内を先端方向に向かって摺動するが、B位置付近に至るまでも同様に、内側可動筒421は内側ピストン422と一緒にシリンダ41内を動作し、その間も摺動抵抗はほとんど作用しない。従って、収容棚10を人が閉鎖方向に持ち上げようとする際に、ダンパー40の減衰力が作用しない。2本の収容棚リンク23,24がE位置を越えた後は、上記のように、弾性部材30の復元力により、2本の収容棚リンク23,24の他端(可動側接続部)232,242が徐々に接近し、人が収容棚10を持ち上げる力はほとんど必要なくなる。そして、閉鎖位置の終点付近では、すなわちB位置からA位置付近に至る範囲では、内側可動筒421の先端側の端部421aがシリンダ41の先端側のストッパ部41aに当接し、その後、内側ピストン422が内側可動筒421内を、該内側ピストン422の先端側の端部422aがシリンダ41の先端側のストッパ部41aに当接するまで摺動する。このとき、内側ピストン422と内側可動筒421との間で減衰力が作用して速度が低減され、収容棚10は、弾性部材30の復元力に抗してゆっくりと閉じられていく。
ここで、本実施形態の収容棚10に荷物を収容していない空荷時、45kgの荷物を収容した積載時において、閉鎖方向動作時及び開放方向動作時に必要な人の操作力を測定した。図11〜図14がその測定結果であり、いずれも、閉鎖位置Aから開放位置Fまでの6箇所の操作力を示している。E位置は、2本の収縮側リンク23,24の各一端(可動部材軸支部)231,241が思案点Pに合致する位置である。矢印の向きは収容棚10の動作方向を示す。また、これらの位置A〜Fは、上記のとおり、図9に示したダンパー40のピストン42の位置に対応している。また、図15は、図11〜図14に示した測定結果をグラフにまとめて示したものである。
図11〜図15より、空荷時は、上記したように、閉鎖方向回転時において、開放位置から閉鎖位置に至るまで大きな操作力は必要ない。開放位置(F位置)から可動側リンク23,24の各一端(可動部材軸支部)231,241が思案点Pの位置となるE位置までの間も、補助弾性部材31の復元力によってアシストされ、わずか3Nの操作力で済み(図12参照)、その後は、弾性部材30の復元力によりほぼ自動で閉鎖していく。開放方向回転時は、図11に示したように、弾性部材30の伸長による抵抗が作用するため、閉鎖位置のA位置で127Nの操作力を要し、その後、B位置で156N、C位置で115Nを要する。これは積載時における急な開放動作を防止するためである。但し、開放操作は、収容棚10の把手10fに手を掛けて手前に引く方向であるため、人は力を発揮しやすく容易に引くことができる。しかも、開放操作開始時のA位置では、上記のようにダンパー40の減衰力が小さいためB位置よりも小さな操作力で開放操作できる。D位置を過ぎると、収容棚10の重量により必要な操作力は小さくなり、E位置からF位置に向かう範囲では12N以下となる。
積載時においては、図14に示したように、閉鎖方向回転時はF位置で183N、E位置で164Nとなっている。収容棚10が開放状態となっている場合は、収容棚10の位置が低く、人が力を発揮しやく、しかも、補助弾性部材31の復元力が作用する。このため、この程度の操作力であればF位置からE位置まで容易に持ち上げることができる。E位置を越え、リンク20が思案点Pを過ぎると、弾性部材30の復元力により、D位置で117Nとなり、さらに、収容棚10の位置が高くなって人が力を付与しにくくなったC位置では40Nとなり、それ以降、B位置、A位置では、人の力は必要とせず、弾性部材30の復元力で自動で閉じていく。そして最終的には、ダンパー40の減衰力が作用して速度が低減され、ゆっくり閉じていく。
開放方向回転時は、図13に示したように、A位置において、ダンパー40の減衰力が作用しないため、人が操作しにくい高い位置において必要な操作力がわずか5Nである。その後、積載荷物の重さにより収容棚10が勢いよく開くことを抑制するため、ダンパー40の減衰力が作用し、B位置で54Nの操作力が必要となるが、C位置以降は、大きな操作力を必要とすることなく、弾性部材30の弾性抵抗を受けながら、ゆっくり開放していく。
本実施形態の乗物の上部収容棚構造1に荷物を積載する場合、まず、荷物を収容する際には、空荷状態で、収容棚10を閉鎖位置から開放位置へと操作する。このとき、開放操作は、手前に引く方向であり、上記のように比較的容易に操作でき、しかも、開放動作の開始時は、ダンパー40の減衰力が作用しないため、より容易に操作できる。開放位置においては、2つの可動側リンク23,24の第2の軸ピン231aの位置が、思案点Pよりも、固定側リンク21,22の第1の軸ピン211a,221a寄りとなっているため、弾性部材30の復元力によって閉鎖方向に戻ってしまうことなく、開放状態が維持される。
次に、収容口10bが客室通路側に向いている開放状態の収容棚10内に、荷物を収容する。荷物を収容した後、収容棚10を持ち上げる。このときの操作力は上記の例では183Nであるが、低い位置にある収容棚10を下から持ち上げるようになるため、この程度の操作力であれば容易に持ち上げることができる。思案点Pを越えると、弾性部材30の復元力により、必要な操作力は徐々に小さくなり、閉鎖位置付近では、弾性部材30の復元力で自動的に閉じようとする。このとき、ダンパー40の減衰力が作用し、収容棚10はゆっくりと閉じられていく。
荷物を収容した状態で開放する際も、操作開始時は、ダンパー40の減衰力が働かないため、小さな操作力で開放操作でき、その後、ダンパー40の減衰力が働いて、収容棚10が勢いよく開放することを抑制しつつ、ダンパー40の減衰力が作用しなくなった後は、主として弾性部材30の弾性力により収容棚10をゆっくりと開放させていく。収容棚10から荷物を取り出した後は、収容棚10を持ち上げるが、その際は、空荷であるため、開放位置で極めて小さな操作力を付与し、リンク20の思案点Pを越えさせれば、弾性部材30により速やかに閉じられ、ダンパー40の作用により閉鎖位置付近ではゆっくりと閉じられていく。
本実施形態によれば、開放位置において、2つの可動側リンク23,24の第2の軸ピン231aの位置が、思案点Pよりも、固定側リンク21,22の第1の軸ピン211a,221a寄りとなる構造のリンク20を用いることにより、収容棚10を閉じる方向に付勢する弾性部材30の復元力に拘わらず、収容棚10を開放状態で維持できる。よって、弾性部材30として、開放方向への回転動作に必要となる操作力を考慮した上で、閉鎖方向への回転動作を速やかに行わせることができる所定以上の復元力を有するものを採用しても、収容棚10が閉鎖方向に戻ってしまうことがない。その一方、閉鎖位置付近で大きな減衰力が働くダンパー40を併用することで、所定以上の復元力を有する弾性部材30を作用しても、閉鎖位置付近で速度を低減させ、閉鎖時における衝撃を緩和できる。
図16〜図25は、本発明の第2の実施形態に係るパンタグラフ型のリンク機構20Aを用いた乗物の上部収容棚構造1を示した図である。上記実施形態と同じ部材については同じ符号で示す。
本実施形態のリンク機構20Aは、上記実施形態と同様に、固定フレーム11に一端(固定部材軸支部)211,221が軸支される2つの固定側リンク21,22と、各一端(可動部材軸支部)231,241が、第2の軸ピン231aにより収容棚10の端壁部10cに軸支される2つの可動側リンク23,24とを有している。
また、弾性部材30を設けていることも同様であるが、本実施形態では、引張コイルばね30Cを2つの可動側リンク23,24間のみに掛け渡している。また、ダンパー40は、可動側リンク23,24の面方向に沿って引張コイルばね30Cと並列に設けている。これにより、第1引張コイルばね30Aの外側にダンパー40を積層するように配置している上記実施形態と比べ、本実施形態では、引張コイルばね30C及びダンパー40を配置するために必要なスペースを約半分にすることができる。また、固定側リンク21,22及び可動側リンク23,24を、それぞれ1枚の板状部材から構成するようにしており、この点も、弾性部材30やダンパー40を含めたリンク機構20A全体を配置するのに必要なスペースを小さくするのに貢献している。本実施形態では、このような工夫を行った結果、図18(b)に示したように、固定フレーム11と収容棚10の端壁部10cとの間隔として約25mm確保できれば、弾性部材30やダンパー40を含めたリンク機構20A全体を配置することができる。上記実施形態では、図4に示したように、弾性部材30やダンパー40が、固定フレーム11よりも外方に位置しており、上記実施形態のリンク機構20の配置スペースは、収容棚10の端壁部10cから最も外側に位置するダンパー40に至るまでの距離が相当することになるが、その距離と比較して、本実施形態の配置スペースは半分以下になっている。
また、補助弾性部材31としての第1渦巻ばね31A及び第2渦巻ばね31Bは、本実施形態では、可動側リンク23,24の他端(可動側接続部)232,242と固定側リンク21の他端(固定側接続部)212,222が軸支される第3の軸ピン232a,242aに、それぞれ中心を係合させて設けている。
本実施形態においても、引張コイルばね30Cの各可動側リンク23,24との(係合ピンに係合されている位置)支点30C1,30C2を結ぶ直線上に、各可動側リンク23,24の回転面に直交する方向(収容棚10の端壁部10cに対面する方向)から見て、各可動側リンク23,24の一端231,241である可動部材軸支部(第2の軸ピン231a)が重なるポイントが各可動側リンク23,24の思案点Pとなる(図21(b)参照)。そして、各可動側リンク23,24はこの思案点Pを挟んだ一方側及び他方側のいずれの領域方向にも回転可能となっている。
引張コイルばね30Cが思案点Pを挟んで各可動側リンク23,24の向きが逆になることから(図16、図17及び図21(a),(c)参照)、収容棚10と各可動側リンク23,24との連結部における収容棚10の回転方向に作用するばねの荷重は、図19において細い実線で示したように、引張コイルばね30Cが最長となる思案点Pの位置において最も高く、閉鎖位置(0度)と開放位置(54度)のそれぞれに向かうにつれて小さくなる。また、第1渦巻ばね31A(図の「渦巻ばね(下部)」)及び第2渦巻ばね30B(図の「渦巻ばね(上部)」)のばねの荷重が作用する方向は常に閉鎖方向となっており、閉鎖位置で最小となり、開放位置で最大となっているが、3つのばねを合わせた荷重特性は、図19の太い実線のような変化を示す。すなわち、3つのばねの合計の荷重は、22度付近で最大となり、開放位置及び閉鎖位置のいずれに向かってもばねの荷重が低下する。よって、引張コイルばね30Cが思案点Pを挟んで各可動側リンク23,24の向きが逆になる構成とすることにより、開放位置では収容棚10が静止せずに戻ってしまうことに貢献でき、閉鎖位置では開く方向への操作力の低減に寄与できる設定となる。
図20は、本実施形態で用いたダンパー40の減衰特性を示す。ダンパー40の減衰力が作用する方向は収容棚10の回転方向である。収容棚10の作動で減衰が必要となるのは、閉鎖位置付近と開放位置付近であるため、中間地点の27度付近で減衰力を0(N)に設定している。
本実施形態のパンタグラフ型のリンク機構20Aも上記実施形態と同様の作用を奏する。図21(a)〜(c)は、収納棚10の開閉時の引張コイルばね30C及び各渦巻ばね31A,31Bのそれぞれの荷重方向を示した図である。この図に示したように、図21(a)の開放位置においては、引張コイルばね30C及び各渦巻ばね31A,31Bがいずれも、各可動リンク23,24を相互に接近させる方向に付勢している。図21(b)では、リンク機構20Aの思案点Pに位置しており、各可動リンク23,24は、開放方向及び閉鎖方向のいずれにも付勢されない状態であり、図21(c)の開放位置では、各可動リンク23,24を固定部材軸支部方向に押し出すように付勢している。
ダンパー40は、図22(a)〜(c)に示したように、まず、収容棚10が閉鎖位置から開放位置に動作する場合、図22(a)の閉鎖位置においては、該ダンパー40は伸び方向に変位する。そして、開放方向に所定角度、本実施形態では上記のように27度開いた図22(b)の中間付近では、ダンパー40の減衰力は作用しない設定となっており、さらに、図22(c)の開放位置では、縮み方向に変位する。収容棚10が逆方向に動くときは、ダンパー40はこれと反対の動きとなる。この結果、開放位置付近及び閉鎖位置付近において、減衰力が高くなる。
次に、本実施形態に関し、操作力を測定した。図23に示したように、操作力の測定に当たっては、収容棚10の回転中心である支軸11aから577mm離れた位置を負荷点とし、収容棚10の開閉鎖方向に荷重をかける。収容棚10に、荷物を収容しない0kgの場合(荷物なし)と、15kg、30kg、45kgの荷物を収容した場合について操作力を測定した。測定位置は、0度(閉鎖位置)、10度、20度、30度、40度、50度、54度(開放位置)とした。閉鎖方向は54度の閉鎖位置から負荷点を押し上げて測定し、開放方向については0度の閉鎖位置から負荷点を引っ張るように下方に回転させて測定した。なお、収容棚10自体の質量は7kgであった。
図24は、閉鎖方向の操作力の測定結果を示し、図25は、開放方向の操作力の測定結果を示す。いずれも、本実施形態のリンク機構20Aを採用した場合(図中、「システムあり」と表記)に加え、比較のため、本実施形態のリンク機構20Aを取り外した構造(図中、「システムなし」と表記)についても操作力を測定した。
図24の閉鎖方向では、荷物の質量に拘わらず、54度(開放位置)での操作力に差はないが、収容棚10が持ち上がるにつれ、本実施形態のリンク機構20Aを採用した「システムあり」の場合には、比較例の「システムなし」よりも操作力が軽減され、30度まで大きく軽減されている。その後は、軽減量が緩やかになるが、0度(閉鎖位置)まで比較例の「システムなし」よりも軽減されている。また、本実施形態のリンク機構20Aを採用した「システムあり」で、「荷物なし」の場合、30度以降はばね力だけで閉じていったため、操作力は0(N)であった。
図25の開放方向の場合、比較例の「システムなし」の場合には、収容棚10は自重により動き出し、荷物の有無に拘わらず、荷重は全て0(N)であった、一方、本実施形態のリンク機構20Aを採用した「システムあり」の場合には、0度(開放位置)で50(N)程度の操作力を要するものの、荷物を搭載している場合には、10度を過ぎれば、速やかに操作力が低減されている。
図26〜図28は、車体構造とシートとの間に配設される自動車のシートサスペンション機構1000に適用した第3の実施形態に係るパンタグラフ型のリンク機構20Bを説明するための図である。このシートサスペンション機構1000は、車体構造(図示せず)側に取り付けられる固定部材としての下部フレーム1100と、シート(図示せず)側に取り付けられる上部フレーム1200とを有している。
下部フレーム1100は、平行リンク1300を介して上部フレーム1200が支持されている。また、線形ばね1410及び磁気ばね1420とを備えたばね機構を介して弾性的に支持されている。線形ばね1410は、平行リンク1300を構成する前部リンク1310及び後部リンク1320において、上部フレーム1200と連結されている部位に設けられたトーションバー1411,1412、並びに、後部リンク1320において下部フレーム1100と連結されている部位に設けられたトーションバー1413の3本から構成され、平行リンク1300を介して上部フレーム1200を下部フレーム1100から離間する方向に付勢するものである。
磁気ばね1420は、特許文献2及び3に開示されたものと同様であり、詳細は省略するが、図28に示したように、下部フレーム1100に固定され、例えば同極同士が対向するように設けられた2個一対の固定磁石を有する固定マグネットユニット1421と、上部フレーム1200に設けたフレームに支持され、2個一対の固定磁石間を上下動可能な可動磁石を有する可動マグネットユニット1422とを有して構成される。上部フレーム1200が下部フレーム1100に対して上下動すると、可動磁石が、2個一対の固定磁石間の間隙内を変位し、その相対位置によって、磁気ばね1420のばね特性が非線形に変化する。すなわち、磁気ばね1420は、その荷重−たわみ特性において、線形ばねであるトーションバー1411,1412,1413の弾性力(復元力)の作用方向すなわち上部フレーム1200を下部フレーム1100に対して離間させる方向に復元力が増加する特性を正のばね特性とした場合に、所定の変位量範囲で、当該方向への復元力が減少する負のばね特性を示す。従って、磁気ばね1420における負のばね特性が機能する範囲においては、トーションバー1411,1412,1413の正のばね特性のばね定数(正のばね定数)が組み合わさることで、全体のばね定数として、変位量が増加しても荷重値の変化量が所定以下となる定荷重領域すなわちばね定数が略ゼロ(好ましくは、ばね定数約−10N/mm〜約10N/mmの範囲)になる領域を有することになる。そこで、このばね定数が略ゼロの範囲が、人が着座した際の平衡点付近となるように調整すると、高い振動吸収性能が得られる。
シートサスペンション機構1000には、下部フレーム1100及び上部フレーム1200間に斜めにダンパー(シートサスペンション用)1500が掛け渡されて配設される。ここでは、ダンパー1500を下部フレーム1100に対し、取り付け角度10度で斜めに取り付けている。このようなダンパー1500を設けることにより、大振幅の入力に対し、高い衝撃吸収機能を発揮させることができる。使用するダンパー1500の種類は限定されるものではなく、オイルダンパー、摩擦ダンパー等を用いることができる。
本実施形態のシートサスペンション機構1000は、ばね定数略ゼロの領域を有する構造であるが、特許文献2,3に示した従来のサスペンションでは、上記の負のばね特性は、磁気ばね1420のみにより設定している。これに対し、本実施形態のシートサスペンション機構1000は、パンタグラフ型のリンク機構20Bを併設し、負のばね特性をパンタグラフ型のリンク機構20Bによっても発揮させるようにしたことを特徴とする。
すなわち、本実施形態のパンタグラフ型のリンク機構20Bは、図27(a)〜(c)に示したように、固定部材である下部フレーム1100に各一端(固定部材軸支部)211,221が軸部材2111,2211を介して軸支され、各他端(固定側接続部)212,222に向かうに従って略V字状に拡開するように配置される2つの固定側リンク21,22と、可動部材である上部フレーム1200に各一端(可動部材軸支部)231,241が、軸部材2311,2411を介して軸支され、上部フレーム1200が最上端の位置において、各一端(可動部材軸支部)231,241から各他端(可動側接続部)232,242に向かうに従って、両者を結ぶ仮想線が略逆V字状となるように配置される2つの可動側リンク23,24とを有している。
可動側リンク23,24は、さらに、側面視で略三角形に形成され、各一端(可動部材軸支部)231,241及び各他端(可動側接続部)232,242を結ぶ仮想線に対して上方に突出している部位に、ダンパー(以下、「パンタグラフ用ダンパー」)400を掛け渡し配置するための、ダンパー用係合部233,243が設けられている。
本実施形態で用いたパンタグラフ型のリンク機構20Bで用いられる弾性部材30は、図26(a)〜(c)に示したように、引張コイルばね30Dからなり、各可動側リンク23,24の各他端(可動側接続部)232,242間に掛け渡されている。また、側面視で、引張コイルばね30Dの各支点(各他端(可動側接続部)232,242)を結ぶ直線上に、各可動側リンク23,24の一端231,241である可動部材軸支部(軸部材2311,2411)が重なるポイントが各可動側リンク23,24の思案点Pとなる。そして、各可動側リンク23,24はこの思案点Pを挟んだ一方側及び他方側のいずれの領域方向にも回転可能となっている。
本実施形態においても、引張コイルばね30Dが思案点Pを挟んで、上部フレーム1200が上方に位置している場合と下方に位置している場合とでは各可動側リンク23,24の向きが逆になる。このため、引張コイルばね30Dは、上部フレーム1200が平衡点よりも上方に位置している場合には、各可動側リンク23,24の各一端(可動部材軸支部)231,241を上方に付勢し、上部フレーム1200が平衡点よりも下方に位置している場合には、各可動側リンク23,24の各一端(可動部材軸支部)231,241を下方に付勢する。
これにより、上部フレーム1200が平衡点よりも下方に位置している場合には、各可動側リンク23,24の各一端(可動部材軸支部)231,241を下方に付勢する。このとき、引張コイルばね30Dは、上記実施形態と同様に、思案点Pにおいて最も荷重が高く、上方向及び下方向のいずれに向かう場合も荷重が低下する設定となっている(図19参照)。
そして、シートサスペンション機構1000の上部フレーム1200が平衡点付近に位置するときに、各可動側リンク23,24が思案点Pの位置になるように設定することで、上部フレーム1200が、思案点Pよりも下方に変位すると、各可動側リンク23,24の各一端(可動部材軸支部)231,241を下方に付勢するため、それにより引張コイルばね30Dによる負のばね特性が発揮されることになる。
従って、本実施形態では、磁気ばね1420の負のばね特性だけでなく、引張コイルばね30Dによる負のばね特性も重畳される。そのため、本実施形態では、正のばね特性を発揮するトーションバー1411,1412,1413を3本配設し、従来よりも正方向のばね力を高く設定しているが、このような構成としても定荷重領域を作り出すことが可能となり、負荷質量のさらなる増大にも対処可能となる。また、上部フレーム1200が、思案点Pよりも下方位置から上方に変位する際には、リンク機構20Bの引張コイルばね30Dによる負のばね特性がその動きを制動させようとするため、衝撃吸収機能も向上させることができる。
パンタグラフ用ダンパー400は、上記のようにダンパー用係合部233,243間に掛け渡される。ここで使用可能なパンタグラフ用ダンパー400の種類は限定されるものではないが、例えば、WO2018/025992号公報に開示されているシリンダ内を摺動するピストンの周囲にグリース等の粘性液体を付着させたもので、粘性減衰力に粘性摩擦力を組み合わせ、全体として高い減衰力を発揮できるダンパーを用いることができる。
また、上記実施形態で説明したシリンダ41を摺動するピストン42が、内側可動筒421と、該内側可動筒421の内周部に配置される内側ピストン422とを備えた二重構造となっている空走領域を有するダンパー40を用いることもできる。上部フレーム1200が平衡点付近に位置している状態がダンパー40の空走領域となるように設定することで、平衡点付近では減衰力が小さくなり、動作範囲の終点付近、すなわち上部フレーム1200の最上端付近及び最下端付近において最大の減衰力が発揮される。従って、平衡点付近では、ばね定数略ゼロとなるばね特性により振動吸収がなされると共に、大振幅の入力に対しては上記のダンパー1500の作用に加えて、パンタグラフ用ダンパー400の作用も加わり、衝撃力を緩和し、最上端付近及び最下端付近では底付き及び天付きを抑制する衝撃吸収機能を高めることができる。
1 乗物の上部収容棚構造
10 収容棚
10b 収容口
10c 端壁部
11 固定フレーム
11a 支軸
20,20A,20B (パンタグラフ型)リンク機構
21,22 固定側リンク
211,221 一端(固定側リンク)
211a,221a 第1の軸ピン
212,222 他端(固定側リンク)
23,24 可動側リンク
231,241 一端(可動側リンク)
231a 第2の軸ピン
232,242 他端(可動側リンク)
232a,242a 第3の軸ピン
30 弾性部材
30A 第1引張コイルばね
30B 第2引張コイルばね
30C 引張コイルばね
31 補助弾性部材
31A 第1渦巻ばね
31B 第2渦巻ばね
40,400 ダンパー(パンタグラフ用)
41 シリンダ
42 ピストン
421 内側可動筒
421d 低摩擦部材
422 内側ピストン
422c ストリング部
423 ピストンロッド
1000 シートサスペンション機構
1100 下部フレーム
1200 上部フレーム
1500 ダンパー(シートサスペンション用)
P 思案点

Claims (8)

  1. 固定部材に軸支される固定部材軸支部を有する2つの固定側リンクと、可動部材に軸支される可動部材軸支部を有する2つの可動側リンクとを備え、前記各固定側リンクの固定側接続部と前記各可動側リンクの可動側接続部とがそれぞれ回転可能に接続され、前記固定部材に対して前記可動部材を変位可能に支持するパンタグラフ型のリンク機構であって、
    前記各可動側リンクを回転方向に付勢する弾性力を付与する弾性部材と、
    前記各可動側リンクの思案点を挟み、前記可動部材軸支部が、前記固定部材軸支部寄りである一方側の領域とその反対側の他方側の領域とに跨がって往復変位可能であり、
    前記弾性部材により、前記可動部材軸支部が前記一方側の領域に位置すると、前記可動部材軸支部が前記固定部材軸支部に接近する方向に前記各可動側リンクが付勢され、前記可動部材軸支部が前記他方側の領域に位置すると、前記可動部材軸支部が前記固定部材軸支部から離間する方向に前記各可動側リンクが付勢されることを特徴とするリンク機構。
  2. 前記弾性部材として、前記各可動側リンク間に掛け渡される引張コイルばねを有し、
    前記各可動側リンク及び前記各固定側リンクの回転面に直交する方向から見て、前記可動部材軸支部が、前記引張コイルばねにおける前記2つの可動側リンクとの各支点間を結ぶ直線上に位置するポイントが前記思案点である請求項1記載のリンク機構。
  3. さらにダンパーを有する請求項1又は2記載のリンク機構。
  4. 前記ダンパーは、シリンダ内をピストンが相対運動する伸縮式であり、前記2つの固定側リンク間及び前記2つの可動側リンク間のいずれか少なくとも一方に掛け渡されている請求項3記載のリンク機構。
  5. 前記ダンパーは、
    前記シリンダが、前記各固定側リンク及び前記各可動側リンクのうちのいずれかのリンクに連結される外側固定筒と、前記外側固定筒内に移動可能に設けられた内側可動筒とを有してなり、
    前記ピストンが、前記内側可動筒内に配設されると共に、前記各固定側リンク及び前記各可動側リンクのうちのいずれかのリンクに連結されるピストンロッドに支持され、
    前記内側可動筒が前記外側固定筒内を相対移動せず、前記ピストンが前記内側可動筒内を相対移動する場合に所定の減衰力を発揮する請求項4記載のリンク機構。
  6. 乗物の室内上部に設けられた固定フレームに基部が軸支され、収容口が客室通路側に対峙する開放位置と前記収容口が前記開放位置よりも上方となる閉鎖位置との間で回転動作して開閉される収容棚を備えた乗物の上部収容棚構造であって、
    前記請求項1〜5のいずれか1に記載のリンク機構が、前記固定部材としての前記固定フレームと前記可動部材としての前記収容棚とを連結するリンク機構として設けられ、
    前記リンク機構は、前記収容棚の前記開放位置において、前記2つの可動側リンクの前記可動部材軸支部が、前記固定部材軸支部寄りである一方側の領域に位置し、前記収容棚の前記閉鎖位置において、前記2つの可動側リンクの前記可動部材軸支部が、前記他方側の領域に位置するように設けられ、
    前記収容棚の前記開放位置において、前記弾性部材により、前記可動部材軸支部を前記固定部材軸支部に接近する方向である前記収容棚の前記開放位置方向に付勢し、前記収容棚の前記閉鎖位置において、前記弾性部材により、前記可動部材軸支部を前記固定部材軸支部から離間する方向である前記収容棚の前記開放位置方向に付勢することを特徴とする乗物の上部収容棚構造。
  7. 航空機用である請求項6記載の乗物の上部収容棚構造。
  8. 車体構造とシートとの間に配置され、
    前記車体構造側に取り付けられる前記固定部材としての下部フレームに対し、前記シート側に取り付けられる前記可動部材としての上部フレームを弾性的に支持するばね機構と、
    前記上部フレームが前記下部フレームに対して上下動する際のエネルギーを吸収する減衰力を発揮するダンパーと
    を備えるシートサスペンション機構であって、
    前記ばね機構は、
    常態において前記上部フレームを前記下部フレームに対して離間する方向に付勢する線形特性を示す線形ばねと、
    固定磁石と、前記上部フレームが前記下部フレームに対して上下動することに伴って前記固定磁石との相対位置が変位する可動磁石とを備え、前記固定磁石と前記可動磁石の相対位置に応じてばね定数が変化する非線形特性を示す磁気ばねと
    を有してなると共に、
    前記下部フレームに対し、前記上部フレームを上下動可能に支持するリンク機構として、前記請求項1〜5のいずれか1に記載のリンク機構をさらに有し、
    前記リンク機構は、前記上部フレームが平衡点よりも下方に位置している場合に、前記2つの可動側リンクの前記可動部材軸支部が、前記固定部材軸支部寄りである一方側の領域に位置し、前記上部フレームが平衡点よりも上方に位置している場合に、前記2つの可動側リンクの前記可動部材軸支部が、前記他方側の領域に位置するように設けられ、
    前記上部フレームが平衡点よりも下方に位置している場合に、前記リンク機構の前記弾性部材により、前記可動部材軸支部を前記固定部材軸支部に接近する方向である下方向に付勢し、前記上部フレームが平衡点よりも上方に位置している場合に、前記リンク機構の前記弾性部材により、前記可動部材軸支部を前記固定部材軸支部から離間する方向である上方向に付勢し、
    前記線形ばね、前記磁気ばね及び前記リンク機構の前記弾性部材を合わせた荷重−たわみ特性が、前記上部フレームの前記平衡点を含む所定の上下動範囲に対応する変位範囲において、定荷重となる特性を備えた構成であることを特徴とするシートサスペンション機構。
JP2019103386A 2019-05-31 2019-05-31 リンク機構、乗物の上部収容棚構造及びシートサスペンション機構 Pending JP2020196328A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019103386A JP2020196328A (ja) 2019-05-31 2019-05-31 リンク機構、乗物の上部収容棚構造及びシートサスペンション機構
EP20813724.0A EP3978364A4 (en) 2019-05-31 2020-05-30 LINKING MECHANISM, STRUCTURE FOR VEHICLE UPPER STORAGE RACK AND SEAT SUSPENSION MECHANISM
US17/614,922 US20220234482A1 (en) 2019-05-31 2020-05-30 Link mechanism, vehicle upper storage-rack structure and seat suspension mechanism
PCT/JP2020/021505 WO2020241895A1 (ja) 2019-05-31 2020-05-30 リンク機構、乗物の上部収容棚構造及びシートサスペンション機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019103386A JP2020196328A (ja) 2019-05-31 2019-05-31 リンク機構、乗物の上部収容棚構造及びシートサスペンション機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020196328A true JP2020196328A (ja) 2020-12-10

Family

ID=73551920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019103386A Pending JP2020196328A (ja) 2019-05-31 2019-05-31 リンク機構、乗物の上部収容棚構造及びシートサスペンション機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220234482A1 (ja)
EP (1) EP3978364A4 (ja)
JP (1) JP2020196328A (ja)
WO (1) WO2020241895A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030080247A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-01 Britax Heath Tecna Inc. Variable load assist mechanism for an overhead bin
JP2007083867A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Takao Hirata 車輪用ストッパー

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1404031A (en) * 1920-11-10 1922-01-17 Joseph N Kelman Cushion for vehicles
US2894562A (en) * 1955-06-06 1959-07-14 Gen Motors Corp Vehicle seats
SE338732B (ja) * 1969-05-22 1971-09-13 J Lindstroem
US3908953A (en) * 1973-12-07 1975-09-30 Herscheal W Miller Support apparatus for a seat
JP3115864B2 (ja) * 1998-10-21 2000-12-11 株式会社デルタツーリング 救急車用除振架台
JP2000234649A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Deruta Tsuuringu:Kk サスペンションユニット
JP2001059546A (ja) * 1999-08-19 2001-03-06 Delta Tooling Co Ltd 除振装置及び磁気ダンパ機構
DE102004049700B4 (de) * 2004-10-12 2007-10-18 Aircabin Gmbh Kraftunterstützungsvorrichtung mit lastabhängiger Kraftunterstützung
US8943751B2 (en) 2010-04-20 2015-02-03 Be Intellectual Property, Inc. Lift assist mechanism
JP6075914B2 (ja) * 2013-04-25 2017-02-08 株式会社デルタツーリング シートサスペンション
JP2017210073A (ja) 2016-05-24 2017-11-30 デルタ工業株式会社 サスペンション
WO2018025992A1 (ja) 2016-08-04 2018-02-08 株式会社デルタツーリング ダンパー
JP2018203040A (ja) 2017-06-02 2018-12-27 デルタ工業株式会社 サスペンション機構
JP2019202749A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 デルタ工業株式会社 サスペンション機構、マルチサスペンション機構及びダンパー
JP2020197239A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 デルタ工業株式会社 ダンパー及びシートサスペンション機構
JP7412733B2 (ja) * 2019-10-22 2024-01-15 デルタ工業株式会社 シートサスペンション機構
JP7352949B2 (ja) * 2019-10-22 2023-09-29 デルタ工業株式会社 シートサスペンション機構

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030080247A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-01 Britax Heath Tecna Inc. Variable load assist mechanism for an overhead bin
JP2007083867A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Takao Hirata 車輪用ストッパー

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020241895A1 (ja) 2020-12-03
US20220234482A1 (en) 2022-07-28
EP3978364A4 (en) 2022-07-06
EP3978364A1 (en) 2022-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4319687B2 (ja) 戸閉具及び引戸の戸閉装置
US8109553B2 (en) Multi-position tailgate retaining and counterbalancing apparatus and method
US6336627B1 (en) Suspension unit having a magneto-spring
JP2008094226A (ja) サスペンション装置
US11440448B2 (en) Suspension mechanism, multi-suspension mechanism and damper
JP6429479B2 (ja) 引戸の引込装置
EP3508751B1 (en) Damper
JP6399490B2 (ja) 走行補助装置及びこれを備えた引戸装置
US20220371488A1 (en) Seat suspension mechanism
WO2020241895A1 (ja) リンク機構、乗物の上部収容棚構造及びシートサスペンション機構
US20100164151A1 (en) Non-linear spring isolation device
US20220371487A1 (en) Seat suspension mechanism
KR20090110072A (ko) 트럭 적재함의 게이트 완충구조
JP7425461B2 (ja) シートサスペンション機構
CN112918371B (zh) 一种用于物流运送车的箱体固定装置
JP6883333B2 (ja) サスペンション
JP3699558B2 (ja) 収納部昇降方法及びそれを用いた昇降収納装置
JP2003166378A (ja) ドラフトチャンバー
JP3300590B2 (ja) 昇降式収納棚
CN219362942U (zh) 一种电梯轿厢防护机构
CN214729626U (zh) 一种无人机用多功能起落架装置
RU2412893C1 (ru) Лифтовая система и демпфер вибраций
WO2024123283A2 (en) Hydraulic compression stopper piston assembly with a sleeve and channel structure and adjustable damping properties
JP3123175U (ja) 吊り下げ補助装置
CN113356282A (zh) 最大加速度可控的隔震支座

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230714