JP2020194371A - 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020194371A
JP2020194371A JP2019099748A JP2019099748A JP2020194371A JP 2020194371 A JP2020194371 A JP 2020194371A JP 2019099748 A JP2019099748 A JP 2019099748A JP 2019099748 A JP2019099748 A JP 2019099748A JP 2020194371 A JP2020194371 A JP 2020194371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
information processing
remote service
schedule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019099748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7298302B2 (ja
Inventor
滋朗 荒木
Shigeo Araki
滋朗 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019099748A priority Critical patent/JP7298302B2/ja
Priority to US16/856,266 priority patent/US11271977B2/en
Publication of JP2020194371A publication Critical patent/JP2020194371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7298302B2 publication Critical patent/JP7298302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/401Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference
    • H04L65/4015Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference where at least one of the additional parallel sessions is real time or time sensitive, e.g. white board sharing, collaboration or spawning of a subconference
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B7/00Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1818Conference organisation arrangements, e.g. handling schedules, setting up parameters needed by nodes to attend a conference, booking network resources, notifying involved parties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1881Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast with schedule organisation, e.g. priority, sequence management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1073Registration or de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/401Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/4061Push-to services, e.g. push-to-talk or push-to-video
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/303Terminal profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/55Push-based network services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/562Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities where the conference facilities are distributed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/563User guidance or feature selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/567Multimedia conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/147Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/022Centralised management of display operation, e.g. in a server instead of locally
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/20Details of the management of multiple sources of image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/42Graphical user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/563User guidance or feature selection
    • H04M3/564User guidance or feature selection whereby the feature is a sub-conference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/563User guidance or feature selection
    • H04M3/565User guidance or feature selection relating to time schedule aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0024Services and arrangements where telephone services are combined with data services
    • H04M7/0027Collaboration services where a computer is used for data transfer and the telephone is used for telephonic communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】遠隔サービスに接続するための手間を削減すること。【解決手段】複数人のユーザが共有して利用する情報処理装置であって、情報処理装置を利用する一人以上のユーザを検出する検出手段と、検出されたユーザそれぞれと対応付けられたユーザへの通知に必要な通知先情報を用いて、遠隔サービスへの接続に必要な遠隔サービス接続先情報をユーザそれぞれに通知する管理手段と、を有することにより上記課題を解決する。【選択図】 図4

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムに関する。
従来から、複数の拠点間を接続して遠隔での協業作業を実現する遠隔会議システムが知られている。従来の遠隔会議システムには、関連するテーマで会議又は遠隔会議を行っている拠点システムを表示したグラフィカルユーザインターフェース画面を作成して、要求のあった拠点システムに表示させることで、各拠点又は拠点間でどのようなテーマの会議が行われているかを把握できるようにしているものがあった(例えば特許文献1参照)。
近年のクラウドコンピューティングの普及により、ユーザは例えば遠隔会議サービスを利用できるようになった。遠隔会議サービスでは、例えば電子黒板装置(インタラクティブホワイトボード:IWB)などの共有端末を、URL(Uniform Resource Locator)などで表現された遠隔会議の接続先に接続することで遠隔会議を開始する。ユーザは遠隔会議の接続先に接続された共有端末に個人認証することで、参加者として遠隔会議に参加できる。しかしながら、遠隔会議の参加者は共有端末から開始された遠隔会議に例えばPCなどの個人端末から参加する場合に、個人端末への遠隔会議の接続先の入力に手間が掛かるという問題があった。なお、特許文献1は、このような問題について記載されているものではない。
本発明の実施の形態は、遠隔サービスに接続するための手間を削減することを目的とする。
上記した課題を達成するために本願請求項1は、複数人のユーザが共有して利用する情報処理装置であって、前記情報処理装置を利用する一人以上のユーザを検出する検出手段と、検出された前記ユーザそれぞれと対応付けられた前記ユーザへの通知に必要な通知先情報を用いて、遠隔サービスへの接続に必要な遠隔サービス接続先情報を前記ユーザそれぞれに通知する管理手段と、を有することを特徴とする。
本発明の実施の形態によれば、遠隔サービスに接続するための手間を削減できる。
本実施形態に係る情報処理システムの一例の構成図である。 本実施形態に係るコンピュータの一例のハードウェア構成図である。 本実施形態に係る電子黒板装置の一例のハードウェア構成図である。 本実施形態に係る情報処理システムの一例の機能構成図である。 アカウント情報の一例の構成図である。 スケジュール予定情報の一例の構成図である。 ユーザ情報一覧の一例の構成図である。 外部サービス設定情報一覧の一例の構成図である。 参加者管理情報一覧の一例の構成図である。 一実施形態に係る電子黒板装置の外観図である。 第1の実施形態に係る情報処理システムの処理概要を示した一例の説明図である。 電子黒板装置を使った遠隔会議の流れの一例のフローチャートである。 電子黒板装置に表示されるUIの一例のイメージ図である。 電子黒板装置に表示されるUIの一例のイメージ図である。 主催者を認証・設定する処理の一例のフローチャートである。 選択した会議予定の予定出席者を参加者管理情報一覧に追加する処理の一例のフローチャートである。 参加者へ通知する処理の一例のフローチャートである。 遠隔会議サービスへ接続する処理の一例のフローチャートである。 通知メールの内容の一例のイメージ図である。 ブラウザブッシュによる通知の内容の一例のイメージ図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。本実施形態では電子黒板装置を利用する遠隔会議の例を説明するが、会議に限定するものでなく、セミナーや講義など、複数のデバイス(他の電子黒板装置やPC、スマートデバイスなど)を同一の接続先に接続して画面共有等の遠隔共有を行う様々な状況に適用できる。
[第1の実施形態]
<システム構成>
図1は、本実施形態に係る情報処理システムの一例の構成図である。図1の情報処理システム1は、ユーザ情報サーバ装置10と、外部サービス群システム12と、一つ以上の電子黒板装置14と、一つ以上のPC15と、一つ以上の携帯端末16と、一つ以上の遠隔サービスサーバ装置17と、一つ以上の通知送信サーバ装置18とが、インターネットやLANなどのネットワーク19を介して通信可能に接続されている。
ユーザ情報サーバ装置10と電子黒板装置14とは電子黒板システムを構成する。電子黒板システムは、電子黒板システム外部の外部サービス群システム12と連携して動作することで、電子黒板装置14に関連した機能を提供する。また、電子黒板システムは電子黒板システム外部の遠隔サービスサーバ装置17と連携して動作することで、遠隔会議に関連した機能を提供する。遠隔会議とは、ネットワーク19に接続可能な電子黒板装置14、PC15や携帯端末16を使って、映像、音声のやり取りや、資料を共有して行う例えばウェブ会議などの会議であり、遠隔サービス、遠隔接続と呼ばれることもある。さらに、電子黒板システムは電子黒板システム外部の通知送信サーバ装置18と連携して動作することで、後述の通知対象に指定されたユーザに通知を行う。
外部サービス群システム12が提供する外部サービス群は、例えばユーザサービス、ストレージサービス、メールサービス、スケジュールサービス(カレンダーサービス)等から構成されるOffice365(登録商標)等の統合サービスを指す。外部サービス群は、ユーザサービス、ストレージサービス、メールサービス、スケジュールサービス等のサービスを同一のユーザアカウントで利用できる形で提供される。外部サービス群システム12が提供する外部サービス群は、グループウェアとも呼ばれるものであり、同じ外部サービス群に属する各サービスが同じ認証情報(IDとパスワードの組み合わせ、アクセストークン等)で利用できるものである。これらの外部サービス群は、ユーザ毎に異なるものであってもよく、一つもしくは複数あってもよい。外部サービス群システム12は一台以上のコンピュータにより実現される。
ユーザ情報サーバ装置10は、後述するユーザ情報一覧、外部サービス設定情報などを保存し、外部サービス群システム12又は電子黒板装置14から利用される。ユーザ情報サーバ装置10は複数台の電子黒板装置14で共用してもよく、同一ネットワークセグメント上になくてもよい。また、ユーザ情報サーバ装置10は電子黒板装置14に内蔵されていてもよい。ユーザ情報サーバ装置10は一台以上のコンピュータにより実現される。
電子黒板装置14は複数のユーザが参加する遠隔会議で利用される。電子黒板装置14は例えば電子ペンや手により描画された画像を表示する。また、電子黒板装置14はUSBメモリ、ケーブルを介して接続されるPC、又は、外部サービス群システム12などから読み出した電子ファイルの画像を表示することもできる。さらに、電子黒板装置14はカメラにより撮影された画像を表示することもできる。
電子黒板装置14は、遠隔会議の接続先に接続することで遠隔会議に参加できる。電子黒板装置14は、遠隔会議に参加している他の電子黒板装置やPC15、携帯端末16などの複数のデバイス間で、画像データや音声データを遠隔共有できる。電子黒板装置14は一例であり、遠隔会議システムの端末、ディスプレイ、プロジェクタ等、遠隔共有の機能を持つ装置であれば、どのような装置であってもよい。電子黒板装置14は、複数人のユーザが共有して利用する共有端末の一例である。
PC15及び携帯端末16は個人端末の一例であって、遠隔会議の接続先に接続することで遠隔会議に参加できるデバイスの一例である。遠隔会議に参加できる個人端末は、PCの他、スマートフォンやタブレット端末などのスマートデバイス等である。
遠隔サービスサーバ装置17は遠隔会議サービスを提供する。遠隔会議サービスは遠隔会議の接続先に接続したデバイスの間で画像データや音声データを遠隔共有させて遠隔会議を行わせる。例えば遠隔サービスサーバ装置17は、同じ遠隔会議の接続先に接続した電子黒板装置14、PC15、携帯端末16等のデバイス同士で遠隔会議を行わせる。
通知送信サーバ装置18は、電子黒板装置14からの要求に従い、後述の通知対象に指定されたユーザへの通知を行う。通知送信サーバ装置18は、例えばメールサーバ装置やウェブブラウザのプッシュ通知サーバ装置により実現される。
なお、図1に示す情報処理システム1の構成は一例である。例えばユーザ情報サーバ装置10、外部サービス群システム12、遠隔サービスサーバ装置17又は通知送信サーバ装置18の機能の少なくとも一部は電子黒板装置14に備えるようにしてもよい。情報処理システム1はユーザ情報サーバ装置10、外部サービス群システム12、電子黒板装置14、遠隔サービスサーバ装置17又は通知送信サーバ装置18の機能の少なくとも一部を、ユーザ情報サーバ装置10、外部サービス群システム12、電子黒板装置14、遠隔サービスサーバ装置17及び通知送信サーバ装置18以外の他の情報処理装置で実現する構成であってもよい。
<ハードウェア構成>
《コンピュータ》
図1に示すユーザ情報サーバ装置10、外部サービス群システム12、PC15、携帯端末16、遠隔サービスサーバ装置17及び通知送信サーバ装置18は、例えば図2に示すようなハードウェア構成のコンピュータ500により実現される。図2は、本実施形態に係るコンピュータの一例のハードウェア構成図である。
図2に示されているように、コンピュータ500はCPU(Central Processing Unit)501、ROM(Read Only Memory)502、RAM(Random Access Memory)503、HD504、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ505、ディスプレイ506、外部機器接続I/F(Interface)508、ネットワークI/F509、データバス510、キーボード511、ポインティングデバイス512、DVD−RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ514、メディアI/F516を備えている。
これらのうち、CPU501は、プログラムに従ってコンピュータ500全体の動作を制御する。ROM502は、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。HD504は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ505は、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。
ディスプレイ506は、カーソル、メニュー、ウインドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。外部機器接続I/F508は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリやプリンタ等である。ネットワークI/F509は、ネットワーク19を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。データバス510は、CPU501等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
キーボード511は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス512は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。DVD−RWドライブ514は、着脱可能な記録媒体の一例としてのDVD−RW513に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、DVD−RWに限らず、DVD−R等であってもよい。メディアI/F516は、フラッシュメモリ等の記録メディア515に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。
《電子黒板装置》
図3は本実施形態に係る電子黒板装置の一例のハードウェア構成図である。図3に示すように、電子黒板装置14は、CPU601、ROM202、RAM603、SSD(Solid State Drive)604、ネットワークI/F605、及び外部機器接続I/F606を備えている。
これらのうち、CPU601は、プログラムに従って電子黒板装置14全体の動作を制御する。ROM602はCPU601やIPL等のCPU601の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM603は、CPU601のワークエリアとして使用される。SSD604は、電子黒板装置14用のプログラム等の各種データを記憶する。
ネットワークI/F605は、ネットワーク19との通信を制御する。外部機器接続I/F606は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USBメモリ630、外付け機器(マイク640、スピーカ650、カメラ660)である。
また、電子黒板装置14は、キャプチャデバイス611、GPU612、ディスプレイコントローラ613、接触センサ614、センサコントローラ615、電子ペンコントローラ616、ICカードリーダ617、近距離通信回路619、及び近距離通信回路619のアンテナ619a、電源スイッチ622及び選択スイッチ類623を備えている。
これらのうち、キャプチャデバイス611は、外付けのPC670のディスプレイに対して映像情報を静止画または動画として表示させる。GPU(Graphics Processing Unit)612は、グラフィクスを専門に扱う半導体チップである。ディスプレイコントローラ613は、GPU612からの出力画像をディスプレイ680等へ出力するために画面表示の制御及び管理を行う。
接触センサ614はディスプレイ680上に電子ペン690やユーザの手H等が接触したことを検知する。センサコントローラ615は接触センサ614の処理を制御する。接触センサ614は、赤外線遮断方式による座標の入力及び座標の検出を行う。この座標の入力及び座標の検出する方法は、ディスプレイ680の上側両端部に設置された2つ受発光装置が、ディスプレイ680に平行して複数の赤外線を放射し、ディスプレイ680の周囲に設けられた反射部材によって反射されて、受光素子が放射した光の光路と同一の光路上を戻って来る光を受光する方法である。
接触センサ614は、物体によって遮断された2つの受発光装置が放射した赤外線のIDをセンサコントローラ615に出力し、センサコントローラ615が、物体の接触位置である座標位置を特定する。電子ペンコントローラ616は、電子ペン690と通信することで、ディスプレイ680へのペン先のタッチやペン尻のタッチの有無を判断する。
ICカードリーダ617はICカード700に埋め込まれたRFタグからICカード700に固有の識別情報を無線通信で読み取る。ICカードリーダ617は電子黒板装置14に内蔵されていても、電子黒板装置14に外付けされていてもよい。なお、ICカード700はスマートフォンなどのスマートデバイスが内蔵するものでもよい。また、電子黒板装置14はユーザを識別可能な識別情報を取得できるのであればICカードリーダ617以外を利用してもよく、生体認証装置(指紋、掌紋、虹彩、顔など)やバーコード読み取り装置等を利用してもよい。
また、近距離通信回路619はNFCやBluetooth(登録商標)等の通信回路である。電源スイッチ622は、電子黒板装置14の電源のON/OFFを切り換えるためのスイッチである。選択スイッチ類623は、例えば、ディスプレイ680の表示の明暗や色合い等を調整するためのスイッチ群である。
更に、電子黒板装置14はバスライン610を備えている。バスライン610は、図3に示されているCPU601等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
なお、接触センサ614は、赤外線遮断方式に限らず、静電容量の変化を検知することにより接触位置を特定する静電容量方式のタッチパネル、対向する2つの抵抗膜の電圧変化によって接触位置を特定する抵抗膜方式のタッチパネル、接触物体が表示部に接触することによって生じる電磁誘導を検知して接触位置を特定する電磁誘導方式のタッチパネルなどの種々の検出手段を用いてもよい。また、電子ペンコントローラ616が、電子ペン690のペン先及びペン尻だけでなく、電子ペン690のユーザが握る部分や、その他の電子ペンの部分のタッチの有無を判断するようにしてもよい。
<機能構成>
第1の実施形態に係る情報処理システム1は、例えば図4に示す機能構成により実現される。図4は本実施形態に係る情報処理システムの一例の機能構成図である。図4の機能構成は、本実施形態の説明に不要な構成について適宜省略している。
図4の情報処理システム1は、ユーザ情報サーバ装置10と、外部サービス群システム12と、電子黒板装置14と、PC15と、携帯端末16と、遠隔サービスサーバ装置17と、通知送信サーバ装置18とを有する構成である。図4では外部サービス群システム12の一例として外部サービス群システム「office.example.com」を示している。
外部サービス群システム12はユーザに提供する外部サービス群としてユーザサービス30、スケジュールサービス32、及びメールサービス34を例示している。外部サービス群システム12のユーザサービス30は例えば図5に示すようなアカウント情報を保存している。図5はアカウント情報の一例の構成図である。図5に示すように外部サービス群システム12のユーザサービス30は、アカウント情報として、ユーザID、名前、及びメールアドレスを保存する。
スケジュールサービス32は例えば図6に示すようなスケジュール予定情報を保存している。図6はスケジュール予定情報の一例の構成図である。スケジュールサービス32は図6のスケジュール予定情報により、ユーザの行動予定や会議予定を管理する。
図6に示すようにスケジュールサービス32は、スケジュール予定情報として、予定ID、予定名、予定種別、所有者ユーザ、開始時刻と期間、予定出席者及び遠隔サービス接続先情報を保存する。予定IDは予定の識別情報の一例である。予定名は予定の名称である。予定種別は、予定をユーザの行動予定とユーザの会議予定とで区別する情報の一例である。所有者ユーザは、その予定のスケジュール予定情報を所有するユーザを識別する情報の一例である。
開始時刻と期間は、予定が開始される日時と、予定が開始されてから終了されるまでの期間とを表す情報の一例であって、開始予定時刻及び終了予定時刻(開始終了予定時刻)を表している。予定出席者は、予定へ出席(参加)する予定のユーザを表す情報の一例であって、予定参加者の一例である。
遠隔サービス接続先情報は、遠隔会議サービス及び遠隔会議の接続先を示し、例えばhttpsのURL(Uniform Resource Locator)や固有の形式のIDにより表現される。図6のスケジュール予定情報に示した遠隔サービス接続先情報「https://remoteservicea.com/meetingroom/134565」はドメイン部分「remoteservicea.com」が遠隔会議サービスを示し、数字列部分「134565」が接続先を示している。電子黒板装置14が遠隔会議サービス「remoteservicea.com」の接続先「134565」に接続している場合、PC15や携帯端末16は同じ遠隔会議サービス「remoteservicea.com」の接続先「134565」に接続することで、その遠隔会議の接続先に接続しているデバイス同士で、遠隔会議を行うことができる。
なお、図6のスケジュール予定情報に示したもう一つの遠隔サービス接続先情報「https://remoteserviceb.com/room/marysroom」では、ドメイン部分「remoteserviceb.com」が遠隔会議サービスを示し、文字列部分「marysroom」が接続先を示している。
メールサービス34は外部サービス群システム12におけるユーザごとのメールアドレスを管理し、ユーザにメール機能を提供する。メールサービス34は、外部サービス群システム12におけるユーザのメールアドレスを宛先とする電子メールを保管する。
ユーザ情報サーバ装置10は外部サービス設定情報部20及びユーザ情報部22を有する構成である。ユーザ情報部22は例えば図7に示すユーザ情報一覧を保存している。図7はユーザ情報一覧の一例の構成図である。図7に示すようにユーザ情報一覧は、ユーザID、名前、メールアドレス、通知キー、外部サービス設定ID、及び識別情報を保存する。なお、メールアドレス及び通知キーは、ユーザへの通知に必要な通知先情報の一例である。
メールアドレスは図5のメールアドレスと異なり、例えばイントラネットワークで利用するメールアドレスである。通知キーは、通知送信サーバ装置18がプッシュ通信サーバ装置である場合に、プッシュ通信サーバ装置がユーザへの通知を行う通知先を判別するために必要なキーである。外部サービス設定IDは後述の外部サービス設定情報を識別する情報である。識別情報は例えばICカード700に固有の識別情報である。図7のユーザ情報一覧によれば、ユーザのICカード700から読み取った識別情報からユーザID及び外部サービス設定情報を特定できる。
なお、図7では全てのユーザの通知キーが登録されている例を示したが、以下のような手順で通知キーを登録しておく必要がある。まず、ユーザはPC15又は携帯端末16などの個人端末のウェブブラウザから通知送信サーバ装置18に登録を行い、通知キーを発行してもらう。PC15又は携帯端末16などの個人端末のウェブブラウザは、発行された通知キーを図7のユーザ情報一覧に登録する。
なお、通知送信サーバ装置18は通知キーを用いた通知が要求されることで、その通知キーに対応するPC15又は携帯端末16などの個人端末のウェブブラウザにプッシュ通信で通知を行うことができる。したがって、電子黒板装置14は図7のユーザ情報一覧に登録された通知キーを用いることで、その通知キーに対応するPC15又は携帯端末16などの個人端末のウェブブラウザに、通知を行うことができる。
外部サービス設定情報部20は例えば図8に示すような外部サービス設定情報を保存している。図8は外部サービス設定情報の一例の構成図である。図8に示す外部サービス設定情報は、外部サービス群システム12を利用するためのユーザ毎に異なる設定情報である。外部サービス設定情報は、外部サービス設定ID、ユーザID、アドレス情報、外部サービスのユーザID及び外部サービスの認証トークンを保存する。
アドレス情報、及び、外部サービスのユーザIDは、外部サービス群システム12への接続情報の一例である。外部サービスの認証トークンは外部サービス群システム12の認証情報の一例である。
電子黒板装置14は、会議予定設定部40と、遠隔サービスクライアント42と、参加者管理部44と、書込表示部46と、ICカード検出部48と、を有する構成である。ICカード検出部48は検出したユーザのICカード700から識別情報を読み取る。参加者管理部44は遠隔会議の参加者を例えば図9のような参加者管理情報一覧で管理する。
図9は、参加者管理情報一覧の一例の構成図である。参加者管理情報一覧は、遠隔会議の参加者として認識されたユーザのユーザIDと、そのユーザIDの参加者が主催者であるか否かを示す情報と、を保存する。例えば参加者管理部44はICカード検出部48が読み取った識別情報を利用して図7のユーザ情報一覧からユーザ情報を特定し、特定したユーザ情報のユーザIDを参加者のユーザIDとして参加者管理情報一覧に保存する。
図9の参加者管理情報一覧は、ユーザID「user001」「user002」「user003」の参加者のうち、ユーザID「user001」の参加者が主催者である例を示している。書込表示部46はユーザの電子黒板装置14への書き込みを受け付け、その書き込みの内容を表示する。
会議予定設定部40は会議予定を設定するユーザインタフェースを持ち、スケジュールサービス32と通信して図6のスケジュール予定情報を取得し、ユーザの会議予定を表示して選択させることで、ユーザに会議予定を設定させる。会議予定が設定されると、会議予定設定部40は参加者管理部44から参加者管理情報一覧を取得し、後述の遠隔サービス接続確認画面を表示する。
ユーザは遠隔サービス接続確認画面において参加者管理情報一覧のユーザから後述の通知対象を選択できる。通知対象が選択されると、会議予定設定部40は通知対象への通知を参加者管理部44に要求する。参加者管理部44は通知対象への通知を通知送信サーバ装置18に要求する。遠隔サービスクライアント42は遠隔サービスサーバ装置17が提供する遠隔会議サービスを利用するためのクライアントとして機能する。遠隔サービスクライアント42は、遠隔会議サービスを利用するためのアプリケーションやウェブブラウザ等によって実現される。
また、図4ではPC15及び携帯端末16の遠隔サービスクライアント50と通知受信クライアント52とを示している。遠隔サービスクライアント50は遠隔サービスサーバ装置17が提供する遠隔会議サービスを利用するためのクライアントとして機能する。通知受信クライアント52は通知送信サーバ装置18からの通知を受信するクライアントとして機能する。例えば通知受信クライアント52は、メールアプリやウェブブラウザなどにより実現される。
なお、本実施形態では図6のスケジュール予定情報に含まれる遠隔サービス接続先情報を使って、遠隔会議サービスに接続しているが、図6のスケジュール予定情報以外に遠隔サービス接続先情報を含ませておき、使ってもよい。例えば図7のユーザ情報一覧に遠隔サービス接続先情報を含ませておくことで、後述の操作パネルに参加者を追加した後、主催者のユーザ情報一覧に含まれる遠隔サービス接続先情報を使って遠隔会議サービスに接続するボタンを準備し、スケジュール予定情報を使わずに実現してもよい。
また、図4の構成は一例であって、他の構成であってもよい。例えば電子黒板装置14の各部は2つの装置から構成されてもよく、電子黒板装置14のICカード検出部48及び書込表示部46以外の各部をサーバ装置で実現するような構成でもよい。さらに、装置構成を変えず、電子黒板装置14のICカード検出部48及び書込表示部46以外の各部をユーザ情報サーバ装置10が有する構成としてもよいし、ユーザ情報サーバ装置10のユーザ情報部22と外部サービス設定情報部20とを異なる装置が有する構成としてもよい。さらに、遠隔会議サービスサーバ装置16は2つに限られず、1つでもよいし、3つ以上の装置から構成されてもよい。遠隔会議サービスの数も2つに限られず、1つでもよいし、3つ以上でもよい。1つの遠隔会議サービスにつき1つのサーバ装置となる構成に限られず、1つの遠隔会議サービスが複数の装置で構成されていてもよい。
<電子黒板装置の機能概要>
図10は、一実施形態に係る電子黒板装置の外観図である。図10に示すように、電子黒板装置14は、ディスプレイ680、カメラ660、およびICカードリーダ617を備える。また、ディスプレイ680には、後述の操作パネル900が表示されている。一実施形態に係る電子黒板装置14は、少なくとも下記の機能1〜機能5を有する。
《機能1:電子黒板機能》
電子黒板装置14は、電子ペン690や指により、電子ホワイトボードへの書き込みが可能である。電子黒板装置14は、電子ホワイトボードに書き込み込まれた内容の画像の画像データを、メール送信したり、外部サービス群システム12のストレージサービスにより提供されるストレージに格納したりすることが可能である。なお、電子黒板装置14は、会議用資料等のファイルの表示や、ファイルの編集を行うこともできる。
《機能2:認証機能》
電子黒板装置14は、ICカードリーダ617、カメラ660、生体認証装置等を用いて認証情報等を取得し、認証情報等に基づいてユーザ認証を行うことができる。電子黒板装置14は、ユーザ認証を自装置が行ってもよく、ユーザ認証を外部装置に行わせてもよい。ICカードリーダ617は、ICカード700から例えばICカード700に固有の識別情報などの認証情報を取得し、図7のユーザ情報一覧を参照して認証情報の一致を判定することにより、ユーザ認証を行うことができる。カメラ660により撮影された顔画像から特徴量を抽出し、ユーザ情報一覧に登録しておいた特徴量との一致を判定することにより、ユーザ認証を行うこともできる。
《機能3:外部サービス連携機能》
電子黒板装置14は、外部サービス群システム12との連携が可能である。例えば、電子黒板装置14は、上記認証機能によってユーザ認証されたユーザの外部サービス設定情報を用いて外部サービスからユーザのスケジュール予定情報を取得し、会議予定の予定出席者のメールアドレス宛に、会議中の板書やファイル等の情報をメールで送信することができる。また、例えば、電子黒板装置14は、ユーザ認証されたユーザの外部サービス群システム12のストレージサービスにより提供されるストレージにアクセスし、ファイルを取得したり、他の機器とファイルを共有したり、他の機器へファイルを転送したりすることができる。
《機能4:遠隔共有機能》
電子黒板装置14は、離れた場所に設置された複数の情報処理装置(他の電子黒板装置14、PC15、携帯端末16等)との間で、電子黒板装置14に表示されている画面の共有、共同編集(遠隔での電子黒板機能の実行)、カメラ660によって撮像された遠隔会議の参加者等の画像や映像の共有、マイク640の音声の共有等が可能である。画面の共有とは、離れた場所に設置された複数の情報処理装置の間で、それぞれの情報処理装置で同じ内容を表示(遠隔共有)し、その内容を遠隔会議で議論するために用いること等を意味する。画面の共同編集とは、同じ画面に複数の情報処理装置から書き込みを行ったり、ファイル編集したりする事等を意味する。
《機能5:その他機能》
電子黒板装置14は、ウェブブラウザやメールアプリ等、一般的なPCやスマートデバイス上で動作するアプリケーションと同様のアプリケーションを備えていてもよい。
なお、上記各機能は、電子黒板装置14のハードウェアとソフトウェアとが協働することにより実現される。ソフトウェアは、電子黒板装置14および外部装置の複数のソフトウェアが協働して動作するものも含む。
<情報処理システムの処理概要>
図11は、第1の実施形態に係る情報処理システムの処理概要を示した一例の説明図である。ステップS1において、遠隔会議の参加者は、電子黒板装置14に対して個人認証を行う。個人認証は、ICカード認証やID/パスワード認証のような、参加者が自発的に行う認証方法でも良いし、顔認証のような、参加者がその場にいるだけで認証される認証方法でもよい。ステップS1における個人認証は複数人に対して行うことができ、認証された参加者が図9の参加者管理情報一覧に追加される。
ステップS2に進み、電子黒板装置14は最初に認証されたユーザ(例えば主催者)のスケジュール予定情報をスケジュールサービス32から取得する。スケジュール予定情報には、会議予定の会議時刻と期間、予定出席者、及び遠隔サービス接続先情報が含まれている。なお、図11では異なる遠隔会議サービスを利用している場合のスケジュール予定情報の例を示している。
ステップS3に進み、電子黒板装置14は、取得したスケジュール予定情報に含まれる会議予定から開催する会議予定をユーザに選択させる。電子黒板装置14はユーザにより選択された会議予定の予定出席者を図9の参加者管理情報一覧に追加する。例えば遠隔サービス接続先情報を含むスケジュール予定情報の会議予定が開催する遠隔会議として選択される。
ステップS4に進み、電子黒板装置14は開催する遠隔会議として選択された会議予定のスケジュール予定情報から遠隔サービス接続先情報を読み出し、その遠隔サービス接続先情報に基づき、遠隔会議サービスに接続して遠隔会議を開始する制御を行う。ステップS5に進み、電子黒板装置14は開始する遠隔会議の通知対象に指定されたユーザの通知先に対して、開催する遠隔会議の遠隔サービス接続先情報を含む通知を行うための要求を通知送信サーバ装置18に行う。
通知送信サーバ装置18は、電子黒板装置14からの要求に従い、開始する遠隔会議の通知対象に指定されたユーザの通知先に対して、開催する遠隔会議の遠隔サービス接続先情報を含む通知を行う。したがって、開催する遠隔会議の遠隔サービス接続先情報を含む通知を受け取ったユーザは、ステップS6において、通知に含まれていた遠隔サービス接続先情報を使って、PC15や携帯端末16から遠隔会議サービスに接続して遠隔会議に参加できる。
このように、電子黒板装置14を使って遠隔会議を開催する場合、遠隔会議に参加予定の参加者及びユーザ認証で遠隔会議に参加した参加者に対して、遠隔会議の遠隔サービス接続先情報を含む通知を行うことで、例えばユーザの個人端末による遠隔会議サービスへの接続の手間を軽減できる。
また、遠隔会議に参加予定の参加者に対して、遠隔会議の遠隔サービス接続先情報を含む通知を行うことで、参加予定の参加者が遠隔会議を忘れていた場合であっても、遠隔会議の開催を思い出させることができる。
<処理>
第1の実施形態に係る情報処理システム1は、例えば図12に示すような手順で電子黒板装置14を用いた遠隔会議を行う。図12は、電子黒板装置を使った遠隔会議の流れの一例のフローチャートである。
ステップS10において、電子黒板装置14は起動し、例えば図10に示した操作パネル900を表示して、ICカード700によるログインを待ち受ける。遠隔会議を行う主催者は、自分のICカード700をICカード検出部48にかざす。
ICカード検出部48がICカード700を検出すると、電子黒板装置14はステップS12に進み、ICカード700から読み取った識別情報からユーザ情報を特定し、そのユーザを主催者として認証・設定する。本実施形態では最初に認証を行ったユーザを遠隔会議の主催者として設定している。ステップS12の認証・設定は、ID/パスワード認証や顔認証であってもよい。
ステップS14に進み、電子黒板装置14は例えば図13に示すような操作パネル1000をユーザインタフェース(以下、UIと呼ぶ)として表示する。図13は電子黒板装置に表示されるUIの一例のイメージ図である。図13の操作パネル1000は参加者一覧1002と会議終了ボタン1004とスケジュール選択ボタン1006とが表示されている。なお、ステップS14で表示させる図13の操作パネル1000では、参加者一覧1002に主催者である「Mary」のみが表示されている。
ステップS16において主催者以外のユーザも自分のICカード700をICカード検出部48にかざす。ICカード700を検出すると、電子黒板装置14はステップS18に進み、ICカード700から読み取った識別情報からユーザ情報を特定し、遠隔会議の参加者として認証・設定する。電子黒板装置14は、遠隔会議の参加者として認証・設定したユーザを参加者一覧1002に追加する。例えば操作パネル1000には図14の操作パネル1000の参加者一覧1002に示すように「Sato」と「Saito」が表示される。
操作パネル1000のスケジュール選択ボタン1006が押下されると、電子黒板装置14はステップS20に進む。電子黒板装置14は主催者「Mary」のスケジュール予定情報をスケジュールサービス32から取得する。操作パネル1000はスケジュール選択ボタン1006が押下された後も表示され続ける。
ステップS22に進み、電子黒板装置14はステップS20で取得した主催者「Mary」のスケジュール予定情報に基づき、図14の予定選択画面1020を表示して一つの会議予定を選択させる。電子黒板装置14は図14の予定選択画面1020と共に、図14の操作パネル1000を表示し続ける。
図14の予定選択画面1020は、予定ID「sch−1」及び「sch−2」のスケジュール予定情報が表示された例を示している。予定選択画面1020では選択する会議予定の内容を確認させるため、予定名、開始時刻と期間、予定出席者、遠隔会議サービスのアイコン、遠隔会議サービス名、接続先、選択する会議予定を指定するチェックボックスが表示されている。チェックボックスにチェックを入れた状態で設定・読込ボタン1022を押下することで、主催者は会議予定を選択できる。ステップS24に進み、電子黒板装置14は主催者に選択された会議予定のスケジュール予定情報を読み込む。
ステップS26に進み、電子黒板装置14は読み込んだスケジュール予定情報に含まれる予定出席者のうち、図9の参加者管理情報一覧に含まれていないユーザを参加者管理情報一覧に追加する。
また、ステップS28に進み、電子黒板装置14は読み込んだスケジュール予定情報に基づいて、図14の遠隔サービス接続確認画面1100を表示する。図14の遠隔サービス接続確認画面1100は、予定ID「sch−2」の会議予定が選択された例を示している。遠隔サービス接続確認画面1100は、電子黒板装置14から遠隔会議に接続するか否かを指定するチェックボックスと、参加者管理情報一覧に含まれる参加者一覧と、開始する遠隔会議の通知対象を参加者一覧から指定するチェックボックスと、が含まれる。
なお、図7の通知キーが設定されていないユーザが存在する場合がある。そのため、参加者管理部44は参加者一覧に含まれる各ユーザに対して通知キーが設定されているかをユーザ情報サーバ装置10へ問い合わせ、問い合せ結果に応じて、通知対象を参加者一覧から指定するチェックボックスのうち、通知キーが設定されている参加者に対応するチェックボックスのみにチェックを入れた遠隔サービス接続確認画面1100を表示してもよい。また、ユーザ情報サーバ装置10への問い合せ結果に応じて、通知キーが設定されていない参加者をグレーアウトする、チェックボックス表示しない、遠隔会議の通知対象の参加者の指定欄に通知キーが設定されていない参加者を表示しない等で、会議参加者のうち遠隔会議の通知対象とすることが可能な参加者を示す遠隔サービス接続確認画面1100を表示してもよい。
通知対象(通知先)が一人以上指定された状態、且つ、電子黒板装置14から遠隔会議に接続するか否かを指定するチェックボックスにチェックを入れた状態でOKボタンが押下されると、電子黒板装置14はステップS34の参加者へ通知する処理と、ステップS38の遠隔会議サービスへ接続する処理と、を行う。
ステップS34の参加者へ通知する処理は、通知対象に指定されたユーザの通知先に対して、開催する遠隔会議の遠隔サービス接続先情報を含む通知を行う。また、ステップS38の遠隔会議サービスへ接続する処理は、選択された会議予定の遠隔サービス接続先情報に基づき、電子黒板装置14を遠隔会議サービスに接続する制御を行う。
また、通知対象が指定されていない状態、且つ、電子黒板装置14から遠隔会議に接続するか否かを指定するチェックボックスにチェックを入れた状態でOKボタンが押下されると、電子黒板装置14はステップS38の遠隔会議サービスへ接続する処理を行う。
また、通知対象が一人以上指定された状態、且つ、電子黒板装置14から遠隔会議に接続するか否かを指定するチェックボックスにチェックを入れていない状態でOKボタンが押下されると、電子黒板装置14はステップS34の参加者へ通知する処理と、ステップS40の投影方法説明画面1120を表示する処理と、を行う。
ステップS40の投影方法説明画面1120を表示する処理は、電子黒板装置14から遠隔会議に接続せず、通知対象のユーザのPC15又は携帯端末16などの個人端末から遠隔会議サービスに接続する状態に対応するため、個人端末の画面を電子黒板装置14に映す方法の説明が含まれる図14の投影方法説明画面1120を表示する。
図14の投影方法説明画面1120では、個人端末の画面を電子黒板装置14に映す方法の一例として、直接ケーブルを接続する方法と、ウェブブラウザから接続する方法の二通りが示されている。なお、個人端末の画面を電子黒板装置14に映す方法は図14の投影方法説明画面1120の例に限定するものではない。
ステップS42に進み、遠隔会議を実施中の電子黒板装置14は遠隔会議画面1040を表示し、ユーザの電子黒板装置14への書き込み等の操作を受け付ける。また、通知対象のユーザのPC15又は携帯端末16は、通知に含まれていた遠隔サービス接続先情報を使って遠隔会議サービスに接続し、遠隔会議に参加できる。同一の遠隔会議に参加しているデバイスは、遠隔会議画面1040の表示の内容を遠隔共有する。
図12のステップS12では、例えば図15に示す手順で主催者を認証・設定する。図15は主催者を認証・設定する処理の一例のフローチャートである。図15は電子黒板装置14のICカード検出部48がICカード700を検出し、ICカード700から識別情報を読み取った後の処理を示している。
ステップS50に進み、参加者管理部44はICカード検出部48がICカード700から読み取った識別情報を取得する。ステップS52に進み、参加者管理部44は図7に示したユーザ情報一覧を参照し、ステップS50で取得した識別情報のユーザを図7に示したユーザ情報一覧から特定する。ステップS54に進み、参加者管理部44は特定したユーザを主催者として管理し、参加者一覧1002に追加する。
例えば図7のユーザ情報一覧に示した「Mary Smith」のICカード700を検出したICカード検出部48は、ICカード700から識別情報「ICCARD−123」を読み取る。ステップS50において、参加者管理部44はICカード検出部48から識別情報「ICCARD−123」を取得する。ステップS52に進み、参加者管理部44は取得した識別情報「ICCARD−123」に基づき、ユーザ情報サーバ装置10の外部サービス設定情報部20とユーザ情報部22とに問い合わせる。
ユーザ情報部22は、問い合わせのあった識別情報「ICCARD−123」による検索を行い、ユーザID「user001」のユーザ情報を特定し、電子黒板装置14の参加者管理部44に返す。また、外部サービス設定情報部20は特定されたユーザID「user001」による検索を行い、図8に示した外部サービス設定情報「connect1a」を特定し、電子黒板装置14の参加者管理部44に返す。
ステップS54において、参加者管理部44はユーザID「user001」のユーザを主催者として管理し、参加者一覧1002に追加できると共に、ユーザID「user001」のユーザの外部サービス設定情報「connect1a」を管理できる。これにより、遠隔会議の主催者「Mary Smith」が参加者管理部44に登録され、図9で示す参加者管理情報一覧と、図7で示すユーザID「user001」のユーザ情報と、図8で示す外部サービス設定ID「connect1a」の外部サービス設定情報と、が取得される。
図12のステップS26では、例えば図16に示す手順で、選択した会議予定の予定出席者を参加者管理情報一覧に追加する。図16は、選択した会議予定の予定出席者を参加者管理情報一覧に追加する処理の一例のフローチャートである。
ステップS80において参加者管理部44は現在の参加者の外部サービス設定情報を外部サービス設定情報部20に照会する。ステップS82に進み、参加者管理部44は主催者のスケジュール予定情報に含まれる予定出席者一覧から、外部サービスのユーザIDと一致するものを除外する。
ステップS84〜S88の処理は、ステップS82で予定出席者一覧から除外されずに残った全ての予定出席者に対して行われる。ステップS84に進み、参加者管理部44は予定出席者の外部サービスのユーザIDに対応するユーザ情報をユーザ情報部22に問い合わせる。
外部サービスのユーザIDに対応するユーザ情報があればステップS88に進み、参加者管理部44は、予定出席者のユーザIDを図9の参加者管理情報一覧に追加する。外部サービスのユーザIDに対応するユーザ情報がなければ、参加者管理部44はステップS88の処理をスキップする。
次に、図14に示した予定選択画面1020の設定・読込ボタン1022が押下されるとステップS80に進み、参加者管理部44は現在の参加者(主催者)の外部サービス設定情報「connect1a」を外部サービス設定情報部20に照会する。
ステップS82に進み、参加者管理部44は主催者「user001」のスケジュール予定情報に含まれる予定出席者一覧から、主催者の外部サービスのユーザIDである「office1」を除外する。
次に、ステップS84に進み、参加者管理部44は残った予定出席者の外部サービスのユーザID「office2」及び「office3」に対応するユーザ情報をユーザ情報サーバ装置10に問い合わせる。
ユーザ情報サーバ装置10は、外部サービスのユーザID「office2」及び「office3」に対応するユーザID「user002」及び「user003」があるため、ステップS88に進み、ユーザID「user002」及び「user003」を参加者管理部44に返す。参加者管理部44は、参加者管理情報一覧にユーザID「user002」及び「user003」を追加する。
このような手順により、本実施形態では主催者のスケジュールサービス32に登録されているスケジュール予定情報を、電子黒板装置14の会議予定として設定・読込することができるため、ICカード700による認証を行っていなかった参加者を参加状態とすることや、ICカード700の無い参加者を参加状態とすることが容易となる。
図12のステップS34では、例えば図17に示す手順で、参加者へ通知する。図17は参加者へ通知する処理の一例のフローチャートである。
ステップS90において、電子黒板装置14の参加者管理部44は通知対象に指定されたユーザの通知先に対して、開催する遠隔会議の遠隔サービス接続先情報を含む通知を行うために必要な情報を取得する。具体的には、図7のユーザ情報一覧から電子メールでの通知に必要なメールアドレスと、ウェブブラウザのプッシュ通信に必要な通知キーと、を取得する。
ステップS92に進み、参加者管理部44は通知送信サーバ装置18がメールサーバ装置である場合に、通知対象に指定されたユーザのメールアドレスと、電子メールの中身である「From:」のメールアドレスと、電子メールの件名と、電子メールのメール本文とを通知送信サーバ装置18に提供し、開催する遠隔会議の遠隔サービス接続先情報を含む図19に示すような電子メールで通知を行う。
図19は通知メールの内容の一例のイメージ図である。図19の通知メールには、遠隔サービス接続先情報を含む遠隔会議サービスへの接続方法と、自分の個人端末の画面を電子黒板装置14に写す方法と、が表示される。なお、図19では遠隔会議サービスへの接続方法の一例としてウェブブラウザから接続する例を示したが、ウェブブラウザ以外のアプリケーションからの接続方法を表示してもよい。
また、参加者管理部44は通知送信サーバ装置18がプッシュ通信サーバ装置である場合に、通知対象に指定されたユーザの通知キーと、ユーザへの通知のタイトルと、通知の本文とを通知送信サーバ装置18に提供し、開催する遠隔会議の遠隔サービス接続先情報を含む図20に示すようなウェブブラウザのプッシュ通信で通知を行う。
図20はブラウザブッシュによる通知の内容の一例のイメージ図である。図20のブラウザブッシュによる通知には、図19の通知メールの内容と同様、遠隔サービス接続先情報を含む遠隔会議サービスへの接続方法と、自分の個人端末の画面を電子黒板装置14に写す方法と、が表示される。
したがって、開催する遠隔会議の遠隔サービス接続先情報を含む図19の電子メールによる通知や図20のブラウザプッシュによる通知を受け取ったユーザは、通知に含まれていた遠隔サービス接続先情報を使って、PC15や携帯端末16などの個人端末から遠隔会議サービスに接続して遠隔会議に参加できる。
図12のステップS38の遠隔会議サービスへ接続する処理は、例えば図18に示すような手順で行われる。図18は遠隔会議サービスへ接続する処理の一例のフローチャートである。
ステップS100に進み、会議予定設定部40は遠隔会議サービスへ接続する際に、遠隔サービス接続先情報に含まれるドメイン部分などを利用して、遠隔会議サービスの判別を行う。
ステップS102に進み、会議予定設定部40は判別した遠隔会議サービスに従って、起動する遠隔サービスクライアント42を決定し、起動させる。なお、判別した遠隔会議サービスが未対応である場合、会議予定設定部40は遠隔サービスクライアント42を起動させない。このように、判別した遠隔会議サービスが未対応である場合は遠隔サービスクライアント42を起動させないことでセキュリティを向上させる。また、起動する遠隔サービスクライアント42に遠隔会議の接続先を通知する方法は、遠隔サービスクライアント42ごとに異なる。
専用のアプリケーション「remoteservicea.exe」を用いて遠隔会議サービスに接続できる遠隔サービスクライアント42の場合は、例えば接続先「134565」を引数として起動することで、遠隔サービスクライアント42に接続先を通知できる。
また、ウェブブラウザを用いて遠隔会議サービスに接続できる遠隔サービスクライアント42の場合は、URLとして遠隔サービス接続先情報をウェブブラウザに入力することで、遠隔サービスクライアント42に接続先を通知できる。
なお、起動する遠隔サービスクライアント42に遠隔会議の接続先を通知する引数やURLは、遠隔サービス接続先情報をそのまま利用してもよいし、一部を抜き出して利用してもよいし、一部を書き替えて利用してもよい。例えば遠隔管理サービスが扱えるデータの構造(スキーマ)に従って、URLの「https://」の記載を書き替えて利用してもよい。
また、会議予定設定部40は遠隔サービス接続先情報がカスタムURLスキームを利用するものであれば、そのカスタムURLスキームで起動する専用のアプリケーションを判別し、接続先を引数として起動することで、遠隔サービスクライアント42に接続先を通知することもできる。
以上、第1の実施形態によれば、主催者が開始する遠隔会議として選択した会議予定の遠隔サービス接続先情報を、通知対象に指定されたユーザの通知先できるので、通知対象に指定されたユーザが遠隔会議の接続先に接続するための手間を削減できる。
[他の実施形態]
第1の実施形態では図14の予定選択画面1020に示したようにスケジュール予定情報に登録済みの会議予定から、開催する遠隔会議を選択させる例を示したが、開催する遠隔会議を新たに作成するようにしてもよい。例えば主催者は操作パネル1000に設けられた「新たに遠隔会議を開始するボタン」などを押下して、新たな遠隔会議を作成する要求を行う。電子黒板装置14は図14の遠隔サービス接続確認画面1100を表示することで、新たに作成した遠隔会議の遠隔サービス接続先情報を含む通知を、通知対象に指定されたユーザの通知先に通知できる。
また、図14の予定選択画面1020は全てのスケジュール予定情報に遠隔サービス接続先情報が設定されている例を示したが、遠隔サービス接続先情報が設定されていないスケジュール予定情報が含まれていてもよい。なお、遠隔サービス接続先情報がない場合は遠隔会議の接続先がないことを示すメッセージを表示してもよい。
また、遠隔サービス接続先情報がない場合は、利用できる遠隔会議サービスを提示すると共に、利用できる遠隔会議サービスの利用方法をそれぞれ表示する利用方法ボタンを表示してもよい。利用方法ボタンが押下されると、電子黒板装置14は遠隔会議サービスの利用方法の説明を表示する画面を表示してもよい。例えば遠隔会議サービスの利用方法の説明には、遠隔サービス接続先情報を、スケジュール予定情報に添付する方法の情報が含まれている。
また、電子黒板装置14は遠隔会議サービスの利用方法の説明を直接表示するのではなく、予定参加者や電子黒板装置14の参加者に、遠隔会議サービスの利用方法の説明を電子メールで通知するようにしてもよい。
本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。なお、本実施形態で説明した情報処理システム1は一例であって、用途や目的に応じて様々なシステム構成例があることは言うまでもない。
上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
実施例に記載された装置群は、本明細書に開示された実施形態を実施するための複数のコンピューティング環境のうちの1つを示すものにすぎない。
ある実施形態では、ユーザ情報サーバ装置10は、サーバクラスタといった複数のコンピューティングデバイスを含む。複数のコンピューティングデバイスは、ネットワーク19や共有メモリなどを含む任意のタイプの通信リンクを介して互いに通信するように構成されており、本明細書に開示された処理を実施する。同様に、電子黒板装置14は、互いに通信するように構成された複数のコンピューティングデバイスを含むことができる。
さらに、ユーザ情報サーバ装置10および電子黒板装置14は開示された処理ステップを様々な組み合わせで共有するように構成できる。例えば、所定のユニットによって実行されるプロセスは、電子黒板装置14によって実行され得る。同様に、所定のユニットの機能は、電子黒板装置14によって実行することができる。また、ユーザ情報サーバ装置10と電子黒板装置14の各要素は、1つのサーバ装置にまとめられていてもよいし、複数の装置に分けられていてもよい。
遠隔会議の接続先に接続するデバイスは電子黒板装置14、PC15及び携帯端末16に限られるものではなく、例えばPJ(Projector:プロジェクタ)、デジタルサイネージ等の出力装置、HUD(Head Up Display)装置、産業機械、撮像装置、集音装置、医療機器、ネットワーク家電、自動車(Connected Car)、携帯電話、ゲーム機、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ、ウェアラブルPC等であってもよい。
なお、ICカード検出部48は特許請求の範囲に記載した検出手段の一例である。参加者管理部44は、管理手段の一例である。会議予定設定部40は、予定設定手段の一例である。遠隔サービスクライアント42は、遠隔サービスクライアント手段の一例である。
1 情報処理システム
10 ユーザ情報サーバ装置
12 外部サービス群システム
14 電子黒板装置
15 PC
16 携帯端末
17 遠隔サービスサーバ装置
18 通知送信サーバ装置
19 ネットワーク
20 外部サービス設定情報部
22 ユーザ情報部
30 ユーザサービス
32 スケジュールサービス
34 メールサービス
40 会議予定設定部
42 遠隔サービスクライアント
44 参加者管理部
46 書込表示部
48 ICカード検出部
617 ICカードリーダ
660 カメラ
700 ICカード
1000 操作パネル
1020 予定選択画面
1022 設定・読込ボタン
1040 遠隔会議画面
1100 遠隔サービス接続確認画面
1120 投影方法説明画面
特開2006−5590号公報

Claims (13)

  1. 複数人のユーザが共有して利用する情報処理装置であって、
    前記情報処理装置を利用する一人以上のユーザを検出する検出手段と、
    検出された前記ユーザそれぞれと対応付けられた前記ユーザへの通知に必要な通知先情報を用いて、遠隔サービスへの接続に必要な遠隔サービス接続先情報を前記ユーザそれぞれに通知する管理手段と、
    を有する情報処理装置。
  2. 前記通知先情報を前記情報処理装置とは異なる装置から取得する通知先情報取得手段、を更に有し、
    前記管理手段は、前記通知先情報取得手段によって取得された通知先情報を用いて、遠隔サービスへの接続に必要な遠隔サービス接続先情報を前記ユーザそれぞれに通知すること
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 検出された前記ユーザと対応付けられた外部サービス設定情報を用いて、外部サービスから前記ユーザの予定情報を取得する予定設定手段、を更に有し、
    前記遠隔サービス接続先情報は、前記ユーザの予定情報に登録されていること
    を特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  4. 前記遠隔サービス接続先情報は、検出された前記ユーザと対応付けられた前記ユーザに関するユーザ情報に登録されていること
    を特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  5. 遠隔サービス接続先情報に基づき、遠隔サービスに接続する制御を行う遠隔サービスクライアント手段、を更に有し、
    前記予定設定手段は、前記情報処理装置を使用する予定を前記ユーザの予定情報から前記ユーザに選択させると共に、前記ユーザに選択された前記ユーザの予定情報に前記予定ごとに登録されている前記遠隔サービス接続先情報に基づき、前記遠隔サービスに接続する制御を前記遠隔サービスクライアント手段に行わせること
    を特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
  6. 前記管理手段は、前記ユーザの予定情報に含まれている、前記ユーザに選択された前記情報処理装置を使用する予定への予定参加者に、前記遠隔サービス接続先情報を通知すること
    を特徴とする請求項5記載の情報処理装置。
  7. 前記管理手段は、検出された前記ユーザのうち、前記遠隔サービス接続先情報を通知する前記ユーザの選択を受け付けること
    を特徴とする請求項1乃至6何れか一項記載の情報処理装置。
  8. 前記管理手段は、前記遠隔サービス接続先情報に基づき、前記遠隔サービスに前記情報処理装置を接続するか否かの選択を受け付け、前記遠隔サービスに前記情報処理装置を接続する選択を受け付けた場合に、前記遠隔サービスクライアント手段に、前記遠隔サービス接続先情報に基づき、遠隔サービスに接続する制御を行わせること
    を特徴とする請求項5又は6記載の情報処理装置。
  9. 前記管理手段は、前記遠隔サービス接続先情報に基づき、前記遠隔サービスに前記情報処理装置を接続するか否かの選択を受け付け、前記遠隔サービスに前記情報処理装置を接続しない選択を受け付けた場合に、前記ユーザが操作する端末の画面を前記情報処理装置に表示させる方法を表示部に表示させること
    を特徴とする請求項5、6又は8に記載の情報処理装置。
  10. 前記遠隔サービス接続先情報は、前記遠隔サービスの接続先のURL(Uniform Resource Locator)を含むこと
    を特徴とする請求項1乃至9の何れか一項記載の情報処理装置。
  11. 複数人のユーザが共有して利用する情報処理装置を含む情報処理システムであって、
    前記情報処理装置を利用する一人以上のユーザを検出する検出手段と、
    検出された前記ユーザそれぞれと対応付けられた前記ユーザへの通知に必要な通知先情報を用いて、遠隔サービスへの接続に必要な遠隔サービス接続先情報を前記ユーザそれぞれに通知する管理手段と、
    を有する情報処理システム。
  12. 複数人のユーザが共有して利用する情報処理装置において実行される情報処理方法であって、
    前記情報処理装置を利用する一人以上のユーザを検出するステップと、
    検出された前記ユーザそれぞれと対応付けられた前記ユーザへの通知に必要な通知先情報を用いて、遠隔サービスへの接続に必要な遠隔サービス接続先情報を前記ユーザそれぞれに通知するステップと、
    を有する情報処理方法。
  13. 複数人のユーザが共有して利用する情報処理装置を、
    前記情報処理装置を利用する一人以上のユーザを検出する検出手段、
    検出された前記ユーザそれぞれと対応付けられた前記ユーザへの通知に必要な通知先情報を用いて、遠隔サービスへの接続に必要な遠隔サービス接続先情報を前記ユーザそれぞれに通知する管理手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2019099748A 2019-05-28 2019-05-28 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム Active JP7298302B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099748A JP7298302B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
US16/856,266 US11271977B2 (en) 2019-05-28 2020-04-23 Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and non-transitory recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099748A JP7298302B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020194371A true JP2020194371A (ja) 2020-12-03
JP7298302B2 JP7298302B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=73548284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019099748A Active JP7298302B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11271977B2 (ja)
JP (1) JP7298302B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7240776B1 (ja) 2022-07-29 2023-03-16 株式会社Wing of Freedom 有名人オンライン参加型パーティー管理システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210398440A1 (en) * 2017-05-01 2021-12-23 Florida State University Research Foundation, Inc. Assistive assessment platform
USD935472S1 (en) * 2018-07-11 2021-11-09 Thomson Reuters Enterprise Centre Gmbh Display screen or portion thereof with graphical user interface

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014119874A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Ricoh Co Ltd サーバ装置、電子会議システム及びプログラム
JP2015211316A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 Necエンジニアリング株式会社 遠隔会議システム、遠隔会議装置、遠隔会議方法及びプログラム
JP2017130927A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 株式会社リコー 複数の統合サービスを有するオープンコラボレーションボード
JP2018022478A (ja) * 2016-07-20 2018-02-08 株式会社リコー 共有端末、通信システム、画像送信方法、及びプログラム
JP2018101368A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよび情報処理プログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004265333A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US7415147B2 (en) * 2004-06-04 2008-08-19 Analogic Corporation Method of and system for destreaking the photoelectric image in multi-energy computed tomography
US7880719B2 (en) * 2006-03-23 2011-02-01 International Business Machines Corporation Recognition and capture of whiteboard markups in relation to a projected image
JP4993707B2 (ja) * 2007-03-30 2012-08-08 Necインフロンティア株式会社 会議システム及び会議用電話回線の設定方法
US20140164080A1 (en) * 2011-06-07 2014-06-12 Solomon Thompson, JR. Organizational tools and or a collaboration system utilizing the same therein
JP6040888B2 (ja) * 2013-08-15 2016-12-07 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
US9912669B2 (en) * 2014-10-27 2018-03-06 Rushline, LLC Systems and methods for enabling dialog amongst different participant groups with expandable membership
JP6623777B2 (ja) 2015-03-19 2019-12-25 株式会社リコー 情報処理システム、および情報処理方法
JP6525761B2 (ja) * 2015-06-19 2019-06-05 キヤノン株式会社 ウェブサーバ、管理システム、およびその制御方法
US10270657B2 (en) * 2015-09-14 2019-04-23 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, method for connecting information processing apparatus to cloud service, and recording medium
JP6579942B2 (ja) * 2015-12-18 2019-09-25 キヤノン株式会社 システムおよびその制御方法
JP6855964B2 (ja) 2017-07-11 2021-04-07 株式会社リコー 情報入力装置、情報処理システム、プログラム、情報処理方法
US10545708B2 (en) 2017-10-26 2020-01-28 Ricoh Company, Ltd. Information processing system and method of processing information
US11163432B2 (en) 2018-01-30 2021-11-02 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, electronic blackboard apparatus, and recording medium
JP7070134B2 (ja) 2018-06-19 2022-05-18 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及びファイル送信方法
US20200177645A1 (en) * 2018-11-30 2020-06-04 Eiichiro Yoshida Content management server, information sharing system, and communication control method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014119874A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Ricoh Co Ltd サーバ装置、電子会議システム及びプログラム
JP2015211316A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 Necエンジニアリング株式会社 遠隔会議システム、遠隔会議装置、遠隔会議方法及びプログラム
JP2017130927A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 株式会社リコー 複数の統合サービスを有するオープンコラボレーションボード
JP2018022478A (ja) * 2016-07-20 2018-02-08 株式会社リコー 共有端末、通信システム、画像送信方法、及びプログラム
JP2018101368A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよび情報処理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7240776B1 (ja) 2022-07-29 2023-03-16 株式会社Wing of Freedom 有名人オンライン参加型パーティー管理システム
JP2024018048A (ja) * 2022-07-29 2024-02-08 株式会社Wing of Freedom 有名人オンライン参加型パーティー管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7298302B2 (ja) 2023-06-27
US20200382567A1 (en) 2020-12-03
US11271977B2 (en) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11288031B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
JP7070134B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及びファイル送信方法
JP6926747B2 (ja) 情報処理装置、設備予約システム、情報通知方法
JP7298302B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP7119723B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
US11979440B2 (en) Text data transmission-reception system, shared terminal, and method of processing information
JP7306052B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2020123072A (ja) リソース予約システム、設定方法、プログラム
US10965481B2 (en) Information processing device, information processing system, electronic whiteboard device, control method, and program product which display candidates for connection
JP7388001B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2015045945A (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム
JP7298278B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
US20210297465A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and method of processing information
JP7476651B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP7490978B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP7156415B2 (ja) テキストデータ送受信システム、共用端末、情報処理装置、ユーザ端末、情報処理方法及びプログラム
JP7210885B2 (ja) 通信システム、情報処理装置、プログラム
US11343292B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and remote sharing method
US11082461B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP7434793B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、電子黒板装置、制御方法、およびプログラム
JP2021093136A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及び遠隔共有方法
JP2021128634A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP7020314B2 (ja) 通信システム、通信方法、情報処理装置、プログラム
JP2021064347A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7298302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151