JP7210885B2 - 通信システム、情報処理装置、プログラム - Google Patents

通信システム、情報処理装置、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7210885B2
JP7210885B2 JP2018044810A JP2018044810A JP7210885B2 JP 7210885 B2 JP7210885 B2 JP 7210885B2 JP 2018044810 A JP2018044810 A JP 2018044810A JP 2018044810 A JP2018044810 A JP 2018044810A JP 7210885 B2 JP7210885 B2 JP 7210885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conference
connection
reservation
terminal device
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018044810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019161422A (ja
Inventor
泰宏 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018044810A priority Critical patent/JP7210885B2/ja
Priority to US16/295,346 priority patent/US20190281092A1/en
Priority to EP19161865.1A priority patent/EP3541011B1/en
Publication of JP2019161422A publication Critical patent/JP2019161422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7210885B2 publication Critical patent/JP7210885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、通信システム、情報処理装置、及び、プログラムに関する。
複数の参加者が集まって会議を行う会議室は事前に予約して使用される場合がある。近年では、スケジュール管理システム等を使って参加者が会議室を予約しておくことが可能になっている。
ところで、会議室にある遠隔会議装置等の設備を利用して参加者が遠隔地にある会議室の参加者と遠隔会議を行う場合がある。参加者は、遠隔地の会議室にある遠隔会議装置を呼び出すための接続先情報を会議室にある遠隔会議装置に入力して、遠隔地にある会議室に設置された遠隔会議装置と接続して遠隔会議を開始する。
このように、従来は、遠隔地に離れた2つの会議室の少なくともどちらかの参加者が遠隔地の会議室にある遠隔会議装置を呼び出すための何らかの操作が必要である。
このような不都合に対し、遠隔会議を開始する際の参加者の操作を低減する技術が考案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、予め予約されていた会議開始時刻に応じて2つの会議室に存在する遠隔会議装置を接続させるテレビ会議システムについて開示されている。
しかしながら、従来の技術では、参加者が会議を開始する準備ができていない状態で遠隔会議が開始されてしまうという問題がある。すなわち、従来の技術では参加者が会議室に存在するかどうかに関係なく、会議開始時刻になると一方の遠隔会議装置が他方の遠隔会議装置に接続してしまう。このため、会議の参加者が会議室にいない状態で遠隔会議が開始されてしまったり、参加者の準備ができていない状態で遠隔会議が開始されてしまったりする場合がある。
本発明は、上記課題に鑑み、参加者の準備ができてから設備が接続する通信システムを提供することを目的とする。
上記課題に鑑み、本発明は、複数の拠点にそれぞれ配置された設備と、前記設備と通信を行う端末装置と、情報処理装置とがネットワークを介して通信する通信システムであって、
前記端末装置は、
前記拠点の利用開始要求を受け付ける受付手段と、
前記受付手段が受け付けた前記拠点の利用開始要求を前記情報処理装置に送信する第1の通信手段と、を有し、
前記情報処理装置は、
前記拠点の予約に関し、遠隔会議の接続先の前記設備が登録された予約情報が記憶された予約情報記憶手段と、前記拠点の利用開始要求を前記端末装置から受信する第2の通信手段と、前記第2の通信手段が前記利用開始要求を受信した場合、前記利用開始要求を送信した前記拠点の前記予約情報に前記拠点の利用開始を登録する予約管理手段と、配置されている前記設備が互いに通信する前記複数の拠点のうち、少なくとも2つ以上の前記拠点の前記予約情報において前記拠点の利用開始が登録された場合、前記拠点の利用開始が登録された複数の拠点に配置されている一方の設備を他方の設備に接続させる接続要求を少なくとも1つの前記拠点の前記端末装置に送信する接続要求通知手段と、を有し、
前記接続要求を受信した前記端末装置は、
前記情報処理装置から受信した前記接続要求を該端末装置と同じ拠点の設備へ送信する設備通信手段を更に有し、
前記接続要求を受信した前記設備は、
前記端末装置から受信した前記接続要求に基づいて、前記接続要求を受信した前記端末装置とは異なる他の拠点の設備に接続を行い、
前記設備が他の拠点の設備と接続した旨を示す接続済みを前記端末装置から送信された場合、前記予約管理手段は前記予約情報に前記接続済みを登録し、前記利用開始が登録された前記複数の拠点の前記予約情報のいずれにも、前記接続済みが登録されていない場合、 前記利用開始が登録された前記複数の拠点のうち、前記予約情報に登録されている接続先の前記設備であって、前記利用開始が登録されたタイミングが最も遅い前記拠点の前記設備を接続元に決定する接続元決定手段を有する
参加者の準備ができてから設備が接続する通信システムを提供することができる。
遠隔会議装置同士が接続するまでの処理を説明する図の一例である。 通信システムの概略構成図の一例である。 遠隔会議装置のハードウェア構成図の一例である。 本実施形態に係るコンピュータシステムの一例のハードウェア構成図である。 端末装置、会議予約システム、及び、遠隔会議装置の機能をブロック状に示す機能ブロック図の一例である。 予約者が操作するPCに表示される予約画面の一例を示す図である。 予約情報の一例を示す図である。 端末装置が表示する待受画面の一例を示す図である。 ステータスの更新例を示す図である。 予約者が会議室を予約し、端末装置が予約情報を取得する手順を示すシーケンス図の一例である。 遠隔会議を行う一方の遠隔会議装置が他方の遠隔会議装置に接続する手順を示すシーケンス図の一例である。 3拠点めの遠隔会議装置が他方の遠隔会議装置に接続する手順を示すシーケンス図の一例である。 接続元決定部が接続元及び接続先の遠隔会議装置を決定する手順を示すフローチャート図の一例である。 一方の遠隔会議装置が他方の遠隔会議装置に接続する際に、端末装置が表示する待受画面の遷移を説明する図の一例である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
<遠隔会議装置の接続までの概略>
図1は、遠隔会議装置同士が接続するまでの処理を説明する図の一例である。図1に示すように、会議予約システム50には、会議開始時刻、会議終了時刻、及び、参加者を含む予約情報が登録されている。本実施例では、遠隔会議装置30も参加者として扱われるが、このような登録方法は一例に過ぎない。図1では、会議室Aの予約情報で遠隔会議装置Bが設定され、会議室Bの予約情報で遠隔会議装置Aが設定されている。
以下では、遠隔会議装置30A、30Bのうち任意の遠隔会議装置を遠隔会議装置30といい、端末装置10A、10Bのうち任意の端末装置を端末装置10という。なお、予約情報内では遠隔会議装置の符号30を省略する。
(1)参加者Aが会議室Aの端末装置10Aを操作して会議室Aにチェックインする。端末装置10Aはチェックイン要求を会議予約システム50に送信する。
(2)会議予約システム50は、会議室Aのチェックインを受け付け、会議室Aの予約情報のステータスをチェックイン済みに更新する。
(3)会議予約システム50は、チェックインが検出された会議室Aの遠隔会議装置30Aを起動させる起動要求を、端末装置10Aを介して遠隔会議装置30に送信する。なお、遠隔会議装置30Aがすでに起動している場合、起動処理は不要である。
(4)参加者Bが会議室Bの端末装置10Bを操作して会議室Bにチェックインする。端末装置10Bはチェックイン要求を会議予約システム50に送信する。
(5)会議予約システム50は、会議室Bのチェックインを受け付け、会議室Bの予約情報のステータスをチェックイン済みに更新する。
(6)会議予約システム50は、チェックインが検出された会議室Bの遠隔会議装置30Bを起動させる起動要求を、端末装置10Bを介して遠隔会議装置30に送信する。なお、遠隔会議装置30Bがすでに起動している場合、起動処理は不要である。
(7)会議予約システム50はどちらの会議室もチェックイン済みとなったため、遠隔会議装置30Aに接続するための接続先情報を含む遠隔会議開始通知を遠隔会議装置30Bに通知して、遠隔会議を開始させる。こうすることで、参加者が準備できた状態で遠隔会議を開始することが可能になる。なお、会議室Bの遠隔会議装置30Bが接続する遠隔会議装置30が会議室Aの遠隔会議装置30Aであることは会議室Bの予約情報に登録されている。
(8)遠隔会議装置30Bは接続先情報で遠隔会議装置30Aを指定して接続することで、遠隔会議を開始する。
このように、本実施形態の通信システム1は、遠隔会議を行うそれぞれの会議室への参加者のチェックインを待って、遠隔会議を行うので誰もいない会議室と遠隔会議を行うことがない。また、複数拠点で同時にチェックインが行われた場合に複数の拠点が同時に接続開始を行ってしまい、正常に接続できない可能性があるといった不都合も、会議予約システム50が各拠点の会議開始手順を制御することで改善できる。
会議予約システム50は両方の遠隔会議装置が互いに接続し合わないように、接続要求する遠隔会議装置30を適切に決定する。例えば、チェックインの遅い方の遠隔会議装置Bを早い方の遠隔会議装置30Aに接続させる。どちらか一方のみが他方の遠隔会議装置30に接続すればよく、チェックインのタイミングに基づく決定方法は一例である。
また、参加者は会議室Aを利用するためのチェックイン操作を端末装置10に入力すればよく、手動による遠隔会議の接続先情報の入力などを省くことができる。
<用語について>
拠点とは端末装置10と遠隔会議装置30が設置された場所をいう。拠点はこのように概念的には場所を示すが、拠点は端末装置10又は遠隔会議装置30そのものを示す場合がある。また、拠点は場所だけでなく拠点の参加者を表す場合がある。拠点の具体例として、会議室、支店、企業、企業内の部署、出張所等が挙げられるが、参加者がいる場所が拠点である。
2つ以上の拠点がある場合、拠点同士は遠隔地にある必要はなく、同一企業内の2つ以上の会議室も2つ以上の拠点である。
設備とは、拠点で使用可能な物(装置、機器、システム等)をいう。例えば、ある拠点と別の拠点の参加者のコミュニケーションを可能にする設備をいう。本実施形態では遠隔会議装置という用語で説明する。
拠点の利用開始とは、予約されている拠点の利用を予約により利用できる者が開始したことをいう。本実施形態ではチェックインという用語で説明する。利用開始の登録を、本実施形態ではチェックイン済みという用語で説明する。利用開始要求をチェックイン要求という用語で説明する。
予約情報は、設備の予約の管理に必要な事項が含まれる情報である。詳細は後述される。
接続要求は、一方の設備を他方の設備と接続させる要求をいう。接続を、通信開始、会議開始、セッションの確立、呼び出しなどと称してもよい。
<システム構成例>
図2は、通信システム1の概略構成図の一例を示す。通信システム1は、インターネットiを介して接続された会議予約システム50と2つの社内ネットワークNA、NBとを有する。会議予約システム50はデータセンターなどに構築され、スケジュール管理システム60と連携している。社内ネットワークNA、NBはそれぞれファイアウォールなどでインターネットiに対する通信制御が行われる企業内ネットワーク(例えばLAN(Local Area Network)である。ただし、会議予約システム50は社内ネットワークNA、NB以外の例えば携帯電話網等からも接続可能である。
同じ会議室Aに設置された端末装置10Aと遠隔会議装置30Aは例えば相互に通信可能なLAN上に存在し、予め設定されたIPアドレスなどで通信可能である。端末装置10と遠隔会議装置30は通信を仲介するサーバなどを介して通信してもよい。会議室A、Bは別の企業等にそれぞれ存在することが想定されるが、会議室A,Bは同一の企業内の社内ネットワークに接続されていてもよいし、インターネットを介して通信してもよい。
スケジュール管理システム60は、例えばクラウド上で任意のユーザのスケジュールを管理する1つ以上の情報処理装置である。このスケジュールの管理の1つに会議室の予約の管理が含まれる。なお、スケジュール管理システム60としてはGoogleカレンダー(登録商標)、Office365(登録商標)などが知られている。技術的仕様を満たすものであればスケジュール管理システム60はどのようなものでもよい。
会議予約システム50は会議室の利用や予約情報を管理する1つ以上の情報処理装置である。まず、会議予約システム50はスケジュール管理システム60に予約された会議室の予約情報をスケジュール管理システム60から取得する。会議予約システム50は外部のスケジュール管理システム60を利用する必要はなく、会議予約システム50がスケジュール管理システム60を兼用してもよい。本実施形態で外部のスケジュール管理システム60が利用されるのは、外部のスケジュール管理システム60を利用することで開発コストを抑制できることが理由の1つである。
会議予約システム50は、各会議室に配置された1つ以上の端末装置10と通信し、例えば当日の予約情報を送信する。予約情報は定期的に更新され、会議ごとにステータスを管理する。例えば、チェックインからチェックアウトまでを管理する。
社内ネットワークNAには端末装置10A及び遠隔会議装置30Aが配置され、社内ネットワークNBには端末装置10B及び遠隔会議装置30Bが配置されている。端末装置10A,10Bは各会議室において、ユーザと会議予約システム50のユーザインタフェースとなる情報処理装置である。例えば、端末装置10A,10Bは自身の管理している会議室A,Bの識別情報などを送信することで会議室A,Bの予約に関する予約情報を会議予約システム50から取得し、当日の予約状況を表示する。端末装置10に対し会議予約システム50はWebサーバの機能を有し、端末装置10はアプリケーションやブラウザソフトなどの機能によりWebサーバから送信された情報を表示装置に表示する。
また、端末装置10A,10Bは参加者による会議室へのチェックイン操作を受け付け、参加者を会議室にチェックインさせる機能を有する。参加者がチェックインのための操作を行うと会議予約システム50にチェックイン要求を通知する。会議予約システム50はチェックイン要求を認証して、認証が成立するとチェックインが認められる。
また、会議予約システム50は2拠点以上で開催される会議に対し、その複数の会議室の両方でチェックインされたことを検出すると、端末装置10A,10Bの少なくともどちらかに上記の接続先情報を含む遠隔会議開始通知を送信する。
遠隔会議開始通知を取得した端末装置10は同じ会議室(自拠点)の遠隔会議装置30に遠隔会議開始通知を送信する。このように、会議予約システム50が拠点間の遠隔会議装置30の接続を統括して指示することで、各拠点が遠隔会議を可能になった状態で円滑に会議を開始できる。
端末装置10は、例えば、スマートフォン、タブレット装置、ノートPC(Personal Computer)、など一般的な情報処理装置である。通信機能、表示機能及び入力機能を有する情報処理装置であればよい。
遠隔会議装置30は、テレビ会議端末の機能を有する装置である。会議室Aと会議室Bの遠隔会議装置30は、画像データと音声データを相互に送受信して、画像データを表示装置に表示し音声データをスピーカから出力することで、遠隔地のユーザが会議などの遠隔コミュニケーションを行うことを可能とする。通信システム1は、会議以外にも2拠点以上のユーザのコミュニケーションシステム、又はデータ通信システムにも適用される。また、通信システム1には、サーバを介して一方の遠隔会議装置30から複数の遠隔会議装置30に一方向で画像データ又は音声データを送信するデータ提供システムが含まれる。なお、テレビ会議はビデオ会議と呼ばれることがある。
遠隔会議装置30はテレビ会議端末そのものでもよいが、テレビ会議端末の機能を有する別の装置でもよい。例えば、電子黒板がテレビ会議端末の機能を有する場合がある。電子黒板は、電子ペンや指先で画面をなぞるように動かして入力された画面における電子ペンや指先の座標(位置)をタッチパネルで取得し、この座標を連結したストロークをタッチパネルと一体のディスプレイに表示するいわゆる電子機器である。タッチパネルの方式はどのようなものでもよい。電子黒板は、電子ホワイトボード、電子情報ボード、など商品によって呼称が異なっていてよい。また、電子黒板はコンピュータの機能を有するため、情報処理装置とよばれてもよい。タッチパネルを備えたタブレット端末も電子黒板として使用される場合がある。
他の拠点と通信することが可能な電子黒板は、それぞれユーザによって描画された内容である描画像のデータを送受信することができる。描画像データは1つ以上のストロークを有する画像データである。そのため、一方の電子黒板で描画された内容は他方の電子黒板でも表示され、逆に、他方の電子黒板で描画された内容は一方の電子黒板でも表示される。
<ハードウェア構成例>
次に、本実施形態の通信システム1における遠隔会議装置30、端末装置10、及び、会議予約システム50のハードウェア構成について説明する。
<<遠隔会議装置のハードウェア構成例>>>
図3は、遠隔会議装置30のハードウェア構成図の一例を示す。遠隔会議装置30は、図3に示すように、遠隔会議装置30全体の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)101、IPL(Initial Program Loader)等のCPU101の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM(Read Only Memory)102を備える。また、CPU101のワークエリアとして使用されるRAM(Random Access Memory)103、遠隔会議装置用プログラム、画像データ、及び音声データ等の各種データを記憶するフラッシュメモリ104を備える。また、CPU101の制御にしたがってフラッシュメモリ104に対する各種データの読み出しや書き込みを制御するSSD(Solid State Drive)105、フラッシュメモリ等の記録メディア106に対するデータの読み出しや書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ107を備える。また、通信相手となる他の遠隔会議装置30を選択する場合などに操作される操作ボタン108、遠隔会議装置30の電源のオン/オフを切り換えるための電源スイッチ109、インターネットi等を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F(Interface)111を備えている。
また、遠隔会議装置30は、CPU101の制御にしたがって被写体を撮像して画像データを得る内蔵型のカメラ112、このカメラ112の駆動を制御する撮像素子I/F113、音声を入力する内蔵型のマイク114、音声を出力する内蔵型のスピーカ115を備える。また、CPU101の制御にしたがってマイク114及びスピーカ115との間で音声信号の入出力を処理する音声入出力I/F116を備える。また、CPU101の制御にしたがってディスプレイ120に表示映像のデータを伝送するディスプレイI/F117、各種の外部機器を接続するための外部機器接続I/F118、遠隔会議装置30の各種機能の異常を知らせるアラームランプ119、及び上記各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン110を備えている。
なお、カメラ112、マイク114、スピーカ115は、必ずしも遠隔会議装置30に内蔵されている必要はなく、外付けされる構成であってもよい。また、ディスプレイ120は、遠隔会議装置30に内蔵された構成であってもよい。また、ディスプレイ120は、液晶パネル等の表示装置を想定するが、これに限らず、プロジェクタ等の投影装置であってもよい。図3に示す遠隔会議装置30のハードウェア構成はあくまで一例であり、上記以外の他のハードウェアが追加されていてもよい。
上記したプログラム提供サーバから提供される遠隔会議装置用プログラムは、例えばフラッシュメモリ104に格納され、CPU101の制御によりRAM103上に読み出されて実行される。
<<会議予約システム、端末装置のハードウェア構成例>>>
会議予約システム50及び端末装置10は、例えば図4に示すハードウェア構成のコンピュータシステムにより実現される。図4は本実施形態に係るコンピュータシステムの一例のハードウェア構成図である。
図4に示したコンピュータシステム100は、入力装置201、表示装置202、外部I/F203、RAM(Random Access Memory)204、ROM(Read Only Memory)205、CPU(Central Processing Unit)206、通信I/F207、及びHDD(Hard Disk Drive)208などを備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。
入力装置201はキーボードやマウス、タッチパネルなどを含み、ユーザが各操作信号を入力するのに用いられる。表示装置202はディスプレイなどを含み、コンピュータシステム100による処理結果を表示する。
通信I/F207はコンピュータシステム100を社内ネットワークNA又はNBに接続するインタフェースである。これにより、コンピュータシステム100は通信I/F207を介してデータ通信を行うことができる。
HDD208はプログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。格納されるプログラムやデータには、例えばコンピュータシステム100全体を制御する基本ソフトウェアであるOS(Operating System)や、OS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェアなどがある。HDD208は格納しているプログラムやデータ
を所定のファイルシステム及び/又はDB(データベース)により管理している。
外部I/F203は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体203aなどがある。これにより、コンピュータシステム100は外部I/F203を介して記録媒体203aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体203aにはフレキシブルディスク、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、SDメモリカード(SD Memory card)、USBメモリ(Universal Serial Bus memo
y)などがある。
ROM205は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM205には、コンピュータシステム100の起動時に実行されるBIOS(Basic Input/Output System)、OS設定、及びネットワーク設定などのプログラムやデータが格納されている。RAM204は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。
CPU206は、ROM205やHDD208などの記憶装置からプログラムやデータをRAM204上に読み出し、処理を実行することで、コンピュータシステム100全体の制御や機能を実現する演算装置である。
<機能について>
次に、図5を用いて端末装置10、会議予約システム50、及び、遠隔会議装置30の機能について説明する。図5は、端末装置10、会議予約システム50、及び、遠隔会議装置30の機能をブロック状に示す機能ブロック図の一例である。
<<会議予約システムの機能>>
会議予約システム50は、予約管理部51、第2通信部52、遠隔会議開始通知部53、チェックイン判断部54、及び、予約情報取得部55を有する。会議予約システム50が有するこれら各機能部は、図4に示された各構成要素のいずれかが、HDD208からRAM204に展開されたプログラムに従ったCPU206からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。このプログラムは、プログラム配信用のサーバから配信されるか又は記憶媒体に記憶された状態で配布される。また、会議予約システム50はHDD208又はRAM204等に保持される予約情報DB57と接続先情報DB56を有している。
第2通信部52は、社内ネットワークNA,NBとインターネットiを介して端末装置10と各種のデータを送受信する。本実施形態では、少なくとも当日の予約情報を端末装置10に送信し、端末装置10からチェックイン要求を受信する。また、起動要求、待機通知、及び、遠隔会議開始通知を端末装置10に送信する。
予約情報取得部55は、予約情報をスケジュール管理システム60から取得する。スケジュール管理システム60には各企業の予約情報が登録されているため、予約情報取得部55は企業ごとに予め登録されているスケジュール管理システム60のアカウント(ユーザ名とパスワード)を指定してログインし、このアカウントが含むドメインを有するアカウントに対応付けて登録されている予約情報を取得する。例えば、企業ごとに予め登録されているスケジュール管理システム60におけるアカウントのユーザ名が「a@xfood.com」の場合、「xxx@xfood.com」というアカウント(xxxは任意)で登録されている予約情報を取得する。
なお、予約情報取得部55は、新たな予約情報がスケジュール管理システム60に登録されたタイミングで通知を受けて、スケジュール管理システム60に予約情報を取りに行く。あるいは、予約情報取得部55は、定期的に(例えば、1時間に1回等)スケジュール管理システム60に予約情報を取りに行ってもよい。
予約情報取得部55が取得した予約情報は予約情報DB57に記憶される。予約情報については図7にて説明する。
予約管理部51は、端末装置10からチェックインなどの通知を取得して、参加者を後述するコード番号などで認証することでチェックインできるか否かを判断する。チェックインできると判断すると、予約情報DB57の予約情報のステータスをチェックイン済みに更新する。ステータスは、例えば、チェックイン不可、チェックイン可能、チェックイン済み、遠隔会議待機中(又は遠隔会議開始中)、及び、会議開始済みの状態を取る。
チェックイン判断部54は予約情報に基づいて遠隔会議を行う他方の会議室の予約情報を特定し、遠隔会議を行う複数の会議室がチェックイン済みかどうかを判断する。少なくとも2以上の会議室がチェックイン済みである場合は、接続元決定部58に接続元と接続先の遠隔会議装置30を決定させる。チェックイン判断部54は、例えば、2拠点で遠隔会議が開催される場合、2つの予約情報の参加者として設定されている遠隔会議装置30により遠隔会議を行う複数の遠隔会議装置30を特定する。
チェックイン判断部54は接続元決定部58を有している。接続元決定部58は、他方(接続先)の遠隔会議装置30に接続させる一方(接続元)の遠隔会議装置30を決定する。2拠点の遠隔会議では接続元が決まれば接続先も決まる。3拠点以上の場合についは後述する。例えば、チェックイン済みの遠隔会議装置30がすでにある状態で、チェックイン済みに新たに更新された遠隔会議装置30を、チェックイン済みの遠隔会議装置30に接続させると決定する。なお、接続元の遠隔会議装置30は、チェックインが早い方でもよいし、不作為に決定してもよい。
遠隔会議開始通知部53は、まず、チェックイン済みに更新された予約情報が検出されると、第2通信部52を介してこの会議室の遠隔会議装置30の起動要求を端末装置10に送信する。また、遠隔会議開始通知部53は、接続元決定部58が決定した接続先の遠隔会議装置30を接続先情報とする遠隔会議開始通知を、接続元の遠隔会議装置30に送信する。なお、接続先の遠隔会議装置30(接続されるまで待機する遠隔会議装置30)に対しては、第2通信部52を介して待機通知を送信する。
Figure 0007210885000001
表1は接続先情報DB56に記憶された情報を模式的に示す。接続先情報DB56には各会議室にある遠隔会議装置30の接続先情報が登録されている。したがって、参加者として遠隔会議装置30が登録されていれば接続先情報が特定される。この接続先情報とは接続先の遠隔会議装置を識別する情報であって、接続先情報を用いて遠隔会議装置同士での接続を行う。接続先情報は接続先を特定できる情報であればよく、遠隔会議装置自体の識別情報でもよいし、IPアドレス等、遠隔会議装置自体のネットワーク上の識別情報でもよいし、ユーザID等、遠隔会議装置を使用するユーザに紐づけられた識別情報でもよい。
また、参加者として会議室が登録されている場合、この会議室が遠隔会議装置30と対応付けられていれば、遠隔会議装置30の接続先情報を特定できる。なお、会議室に固定されていない遠隔会議装置30には、会議室が対応付けられていない。
<<端末装置の機能>>
端末装置10は第1通信部11、予約情報受信部12、チェックイン受付部13、予約情報表示部14、遠隔会議開始通知受信部15、及び、遠隔会議装置通信部16を有する。端末装置10が有するこれらの機能は、図4に示された各構成要素のいずれかが、HDD208からRAM204に展開されたプログラムに従ったCPU206からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。このプログラムは、プログラム配信用のサーバから配信されるか又は記憶媒体に記憶された状態で配布される。
第1通信部11は、社内ネットワークNA(又はNB)とインターネットiを介して会議予約システム50と各種のデータを送受信する。本実施形態では、会議予約システム50から例えば当日の予約情報を取得し、参加者の操作に応じてチェックイン要求を送信する。また、起動要求、待機通知、及び、遠隔会議開始通知を会議予約システム50から受信する。
予約情報受信部12は、第1通信部11を介して会議予約システム50と通信し、端末装置10が設置されている会議室の識別情報(例えば、会議室A、B等)などを送信して、端末装置10が設置されている会議室の予約情報を取得する。取得するタイミングは例えば1分間に1回など、定期的に取得しても良いし、参加者の操作に応じて取得してもよい。また、端末装置10の起動時に取得してもよい。少なくとも1日1回は予約情報を取得することが好ましい。
また、取得する予約情報は、少なくとも当日の予約情報を含むことが好ましいが、前日までに予約情報を取得しておいてもよい。1日分の予約情報を必ずしも一度に取得する必要もなく、1件ずつ異なるタイミングに取得してもよい。このタイミングとは例えばそれぞれの会議の1時間前、30分前等である。
また、予約情報取得部55はプル方式で予約情報を取得する他、プッシュ方式で予約情報を取得してもよい。更に、会議予約システム50から取得している例えば当日の予約情報が更新された旨を予約情報取得部55が受信した場合に、プル方式で取得してもよい。
予約情報表示部14は、取得された予約情報を端末装置10の画面(表示装置)に表示する。予約情報表示部14は当日の予約情報のリストを常に表示する。ただし、省エネのため一定時間の操作がない場合に端末装置10が表示装置だけの電源をオフにすることに連動して予約情報のリストが不可視となってもよい。ただ、この場合も端末装置10は起動状態である。端末装置10は、参加者の操作に応じて予約情報を表示してもよいし、参加者の会議室への入室に連動して表示してもよい。
チェックイン受付部13は、例えば予め参加者に通知されているコード番号の入力を受け付けたり、予め参加者に通知されている上記のコード番号を含むバーコード(又は二次元コード)を撮像したりして、コード番号の入力を受け付ける。チェックイン受付部13はこのコード番号と共にチェックイン要求を会議予約システム50に送信してチェックインが許可されたか否かを取得する。なお、端末装置10が予約情報と共にコード番号を取得しておき、端末側でコード番号を認証してもよい。
チェックイン後、遠隔会議開始通知受信部15は会議予約システム50から遠隔会議装置30の起動要求を受信する。また、会議予約システム50において遠隔会議を行う2つの会議室のチェックインが検出された場合、遠隔会議開始通知受信部15は接続先情報を含む遠隔会議開始通知を受信する(待機通知を受信する場合もある)。
遠隔会議装置通信部16は、端末装置10と同じ会議室(自拠点)にある遠隔会議装置30に起動要求を送信する。また、遠隔会議装置通信部16は、接続先情報が含まれる遠隔会議開始通知を遠隔会議装置30に送信する。また、遠隔会議装置通信部16は、会議予約システム50から待機通知を取得した場合は、遠隔会議装置30を起動状態に維持すればよい。この場合、遠隔会議を行う他方の会議室の遠隔会議装置30から呼び出されるまで同じ会議室(自拠点)の遠隔会議装置30を待機させる。つまり、待機通知に対しては何もしなくてよい場合がある。
図5では、遠隔会議装置通信部16と遠隔会議装置30とが直接、接続されているが、端末装置10と遠隔会議装置30は第1通信部11を介してLANなどの社内ネットワークNA,NBを介して通信する。この場合、遠隔会議装置通信部16は遠隔会議装置30が提供するWeb APIを介してHTTP通信などで起動要求等を送信する。Web APIとは、ネットワークを経由して何らかのプログラムを呼び出すための手順や規則である。なお、端末装置10と遠隔会議装置30は、USBケーブルなどの通信ケーブルで接続されていてもよい。
<<遠隔会議装置の機能>>
遠隔会議装置30は、遠隔会議機能部31、第3通信部32、遠隔通信部33、及び、起動部34、を有する。遠隔会議装置30が有するこれら各機能部は、図3に示された各構成要素のいずれかが、SSD105からRAM103に展開されたプログラムに従ったCPU101からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。このプログラムは、プログラム配信用のサーバから配信されるか又は記憶媒体に記憶された状態で配布される。
第3通信部32は、端末装置10から社内ネットワークNA,NB又は通信ケーブルを介して、起動要求、待機通知、及び、遠隔会議開始通知を取得する(これらの全てを取得するとは限らない)。起動要求を取得すると、第3通信部32は起動部34に起動要求を送出し、遠隔会議開始通知又は待機通知を取得すると第3通信部32は遠隔通信部33に遠隔会議開始通知又は待機通知を送出する。
起動部34は遠隔会議装置30を起動させる。遠隔会議開始前の遠隔会議装置30はスリープ状態であり、少なくとも通信機能が動作している。遠隔会議装置30は起動要求により全ての機能を使用できる状態に起動する。
遠隔通信部33は、接続先情報を使って別の会議室の遠隔会議装置30とセッション(接続)を確立する。セッションの確立方法として、例えばインターネット上の管理システムに接続先情報を送信し、管理システムが接続先の遠隔会議装置30を呼び出す方法がある。接続先の遠隔会議装置30は待機状態(起動状態)になっているので、接続を開始できる。なお、接続方法はこれらに限られず、2つの遠隔会議装置30が通信できればよいものとする。この他、遠隔通信部33は、接続先の遠隔会議装置30を画像データ、音声データ、及び、資料データを送受信する。
遠隔会議機能部31は、遠隔会議装置30が遠隔会議を行うための基本的な機能を提供する。すなわち、カメラにより周囲を撮像して画像データを生成し、マイクから音声を取得して音声データを生成し、これらを遠隔通信部33に送出する。また、遠隔通信部33が受信した画像データをディスプレイ120に表示し、音声データをスピーカ115から出力する。
<予約画面>
次に、図6を用いて参加者が会議室を予約する操作について説明する。図6は、予約者が操作するPC(Personal Computer)に表示される予約画面501の一例を示す。予約者は会議の参加者の一人であることが想定されるが、誰が予約してもよい。予約者はPCをスケジュール管理システム60と通信させ、スケジュール管理システム60から発行された予約者が所属する企業向けのアカウントでログインする。したがって、アカウントが含むドメインで同じ企業の参加者が特定される。
予約画面501は、タイトル欄502、会議室欄503、遠隔会議装置欄504、会議開始日時欄505、会議終了日時欄506、メモ欄507、及び、参加者欄508などを有する。
・タイトル欄502は会議の議題などのタイトルが入力される欄である。
・会議室欄503は参加者が予約する会議室が設定される欄である。予めこの企業で選択可能な会議室がスケジュール管理システム60に登録されており、予約者はポップアップメニューやプルダウンメニューなどから会議室を選択できる。なお、会議室欄503には、遠隔会議を行う複数の会議室が設定され得る。
・遠隔会議装置欄504は参加者が使用する遠隔会議装置30が設定される欄である。予めこの企業で選択可能な遠隔会議装置30がスケジュール管理システム60に登録されており、予約者はポップアップメニューやプルダウンメニューなどから会議室を選択できる。会議室とは独立に設定されるのは、会議室に固定でない(移動型の)遠隔会議装置30があるためである。会議室に固定の遠隔会議装置30については、どの会議室に固定されている遠隔会議装置30であるか判断できるように接続先情報DB56と同様の情報をスケジュール管理システム60が有することが好ましい。あるいは、会議室の選択に応じて自動的に遠隔会議装置30も設定される。
・会議開始日時欄505は、会議が開催される日にちと開始される時刻が設定される欄である。日にちと時刻はプルダウンメニューなどから選択可能である。
・会議終了日時欄506は、会議が開催される日にちと終了される時刻が設定される欄である。日にちと時刻はプルダウンメニューなどから選択可能である。
・メモ欄507は、会議に関する任意の情報が設定される欄である。
・参加者欄508は、参加者の設定に使用されると共に、設定された参加者が表示される欄である。会議室と遠隔会議装置30は会議室のリソースであるが、本実施形態ではこれらも参加者の一人として扱われる。なお、参加者は会議室のユーザともいえ参加者欄508はユーザ欄の一例である。図6では、二人の従業員(Aさん、Bさん)、1つの会議室(会議室A)及び、1つの遠隔会議装置30Bが参加者として登録されている。なお、予めこの企業で選択可能な参加者がスケジュール管理システム60に登録されており、予約者はポップアップメニューやプルダウンメニューなどから参加者を選択できる。
予約者が会議室欄503で設定した会議室は参加者欄508にも反映され、遠隔会議装置欄504で設定した遠隔会議装置30は参加者欄508にも反映される。逆に、予約者が、参加者欄508で設定した会議室は会議室欄503にも反映され、参加者欄508で設定した遠隔会議装置30は遠隔会議装置欄504にも反映される。
なお、予約者は接続先情報そのものを参加者欄508又は会議室欄503に設定できる。更に、メモ欄507に接続先情報そのものを設定してもよい。すなわち、会議室名又は遠隔会議装置名などの接続先情報に変換可能な情報、又は、接続先情報は予約情報に含まれていればよい。
<予約情報の一例>
図6のような予約画面501で設定された予約情報はスケジュール管理システム60に送信され、スケジュール管理システム60に登録される。そして、会議予約システム50が適宜、スケジュール管理システム60から予約情報を取得して予約情報DB57で管理する。
図7を用いて予約情報について説明する。図7は予約情報の一例を示す。予約情報は予約ID、タイトル、場所とステータス、会議開始日時、会議終了日時、参加者、及び、コード番号の各項目を有する。補足すると、予約IDは各予約情報を識別するための識別情報である。予約IDは会議予約システム50により採番されるが、スケジュール管理システム60が採番してもよい。タイトル~参加者については図6にて説明した。このうち、場所とは会議室を意味し、ステータスは会議室又は設備がどのような状態かを表す。ステータスの詳細は図9にて説明する。コード番号は予約時、又は、会議予約システム50がスケジュール管理システム60から予約情報を取得した時などに、予約者に通知されている。
図7(a)は会議室Aの予約情報を示し、図7(b)は会議室Bの予約情報を示す。この2つの予約情報で予約される会議が遠隔会議を行うことは予約者にとっては既知である。
予約情報Aの参加者はAさん、Bさん、会議室A、及び、遠隔会議装置30Bである。つまり、予約者は会議室Aと遠隔会議を行う会議室Bの遠隔会議装置30Bを予約情報の参加者に設定する。同様に、予約情報Bの参加者はCさん、会議室B、及び、遠隔会議装置30Aである。予約者は会議室Bと遠隔会議を行う会議室Aの遠隔会議装置30Aを予約情報の参加者に設定する。
このように、予約者は会議室AとBが遠隔会議を行うという情報を参加者や別の予約者などから知っており、会議室Bで使用される遠隔会議装置30B、及び、会議室Aで使用される遠隔会議装置30Aを参加者に設定する。遠隔会議装置30が設定されていなくても、会議室が設定されていれば、会議予約システム50は接続先情報DB56から遠隔会議装置30を特定することができる。
図7のような予約情報の場合、チェックイン判断部54は、参加者である遠隔会議装置30A,30Bに基づいて、接続先の遠隔会議装置30を特定できる。例えば、同じ時間帯に開催される会議の予約情報を抽出し、一方の予約情報の参加者に遠隔会議装置30が設定されている場合、この遠隔会議装置30が接続先であると判断できる。
また、接続元決定部58は、会議室A、Bが互いにチェックイン済みに変更されたら、チェックインが早い方の会議室Aの遠隔会議装置30Aを接続先情報とし、チェックインの遅い方の会議室Bにある遠隔会議装置30Bを接続元に決定する。
なお、図7では、参加者は氏名(Aさん等)で記載されているが、会議予約システム50はアカウントに含まれるユーザ名(例:name.aaa@xfood.com等)により一意に区別される。
<端末装置の画面例>
図8は、端末装置10が表示する待受画面511の一例を示す。待受画面511は、会議と会議の間に端末装置10が表示する画面である。待受画面511には、現在時刻からみて次の会議の時間帯512が表示されている。また、待受画面511にはこの次の会議のステータス513が表示される。ステータス513は端末装置10が定期的に予約情報を会議予約システム50から取得することで更新される。参加者はこのステータスが「チェックイン可能」となった場合にチェックインすることができる。
待受画面511はチェックインボタン515を有し、チェックインボタン515が押下されるとチェックインが開始される。
また、待受画面511は遠隔会議室欄514を有する。遠隔会議室欄514には、自拠点の会議室が遠隔会議を行う他拠点の会議室のチェックインの状態等が表示される。したがって、参加者は遠隔会議の相手の参加者がチェックインしたかどうかを容易に判断できる。
<予約情報のステータスの更新>
次に、図9を用いて予約情報のステータスの更新について説明する。図9はチェックインの検出等に基づくステータスの更新例を示す図である。図9(a)では会議室A,Bのステータスは「チェックイン不可」である。チェックイン不可は、参加者が会議室をまだ利用できないことを意味する。
この状態で、会議予約システム50の予約管理部51は、会議開始日時の所定時間前になるとステータスをチェックイン可能に変更する。図9(b)は「チェックイン可能」に変更されたステータスを示す。チェックイン可能は、参加者が会議室を利用できることを意味する。
なお、所定時間は適宜設定可能であるが、例えば10分などである。このステータスは端末装置10が予約情報を取得することで待受画面511に反映され、参加者がチェックイン可能になる。
次に、参加者が会議室に赴き予め通知されているコード番号を端末装置10から入力して、端末装置10がコード番号と予約IDを会議予約システム50に送信する。予約IDは、チェックイン可能となった会議室の予約情報に含まれている。コード番号の認証が成立すると、予約管理部51がステータスをチェックイン済みに変更する。なお、予約IDがコード番号を兼用してもよい。この場合、参加者は予約IDを端末装置10から入力する。
図9(c)はチェックイン済みに変更されたステータスを示す。会議室Aにチェックインされた場合、会議室Aのステータスが「チェックイン済み」となる。同様に、会議室Bに参加者がチェックインした場合、会議室Bのステータスが「チェックイン済み」となる。チェックイン済みは、参加者が会議室にチェックインしたこと(会議室を予約した者であることがコード番号により認証できたこと)を意味する。これにより、会議室A,Bのステータスがチェックイン済みになると、会議予約システム50は遠隔会議装置30に遠隔会議を開始させる。
会議室A,Bが2つともチェックイン済みになると、例えば、会議室Bの遠隔会議装置30Bには会議予約システム50から遠隔会議開始通知が送信される。一方、遠隔会議装置30Aは接続される側として待機通知が送信される。このため、図9(d)に示すように、会議室Aのステータスは「遠隔会議待機中」となり、会議室Bのステータスは「遠隔会議開始中」となる。遠隔会議待機中は、設備が他の拠点からの接続を待っていることを意味する。
なお、端末装置10は、会議予約システム50から待機通知が送信されると「遠隔会議待機中」を表示装置に表示し、会議予約システム50から遠隔会議開始通知が送信されると「遠隔会議開始中」を表示装置に表示する。遠隔会議開始中は、自拠点の設備が他の拠点の設備との接続を行っていることを意味する。
会議室A,Bの遠隔会議装置30が接続する。図9(e)は、会議室A,Bの遠隔会議装置30が接続した際のステータスを示す。遠隔会議装置30Aが遠隔会議装置30Bとの接続を完了すると、会議室A,Bのステータスは「会議開始済み」に更新される。遠隔会議開始済み、自拠点の設備と他の拠点の接続とが接続済み(通信中、遠隔会議中)であることを意味する。
<動作手順>
以下、図10、図11のシーケンス図を用いて通信システム1の動作を説明する。図10は、予約者が会議室を予約し、端末装置10が予約情報を取得する手順を示すシーケンス図の一例である。
S1:予約者は図6に示した予約画面501から会議室を予約する。
S1.1:スケジュール管理システム60は予約を受け付けて予約情報を生成する。
S1.1.1:スケジュール管理システム60は予約情報が追加又は変更されたことを会議予約システム50に通知する。上記のように、会議予約システム50を使用する企業のドメインがスケジュール管理システム60に登録されているため、予約情報を登録した予約者のアカウントから企業(会議予約システム50)が特定される。
S2:端末装置10の予約情報表示部14は繰り返し待受画面511を更新する処理を行う。
S2.1:この処理の中で予約情報受信部12は会議予約システム50から会議室の識別情報を指定して予約情報を取得する。なお、待受画面511の更新の繰り返しは例えば1分ごとなどの定期的に行われるが、不定期に行われてもよい。これにより、会議室が新たに予約され、この会議が時間的に次の会議であれば待受画面511に表示される。また、ステータスも適宜更新される。
図11は、遠隔会議を行う一方の遠隔会議装置30が他方の遠隔会議装置30に接続する手順を示すシーケンス図の一例である。
S1:まず、参加者Aが端末装置10Aを操作して会議室Aにチェックインする。
S2:端末装置10Aのチェックイン受付部13はチェックインを受け付け、予約IDとコード番号を含むチェックイン要求を、第1通信部11を介して会議予約システム50に送信する。なお、予約情報を特定する情報は予約IDでなくてもよく、例えば会議室の識別情報と時間帯でもよい。
S3:会議予約システム50の第2通信部52はチェックイン要求を取得し、予約管理部51がチェックインを受け付ける。本実施形態ではコード番号による認証が成立しチェックインが認められたものとする。予約管理部51は予約IDで特定される予約情報のステータスをチェックイン済みに変更する。チェックイン判断部54は予約情報により会議室Aにある遠隔会議装置30Aが接続する接続先の遠隔会議装置30Bを特定する。会議予約システム50の接続元決定部58は、会議室Aが遠隔会議を行う会議室Bがチェックイン済みでないので、接続元及び接続先の遠隔会議装置30を決定しない。ステップS3の処理については図13で詳細に説明する。
なお、図11では予約IDで予約情報が特定されているが、会議室の識別情報と時間帯で予約情報が特定されてもよいし、会議室の識別情報とコード番号で予約情報が特定されてもよい。また、参加者が携帯するICカードを端末装置10にタッチすることで参加者が特定される場合、この参加者のアカウントが対応付けられた予約情報とコード番号から予約情報が特定されてもよい。また、現在時刻で予約情報を絞り込んでもよい。
S4:次に、参加者Bが端末装置10Bを操作して会議室Bにチェックインする。
S5:端末装置10Bのチェックイン受付部13はチェックインを受け付け、予約IDとコード番号を含むチェックイン要求を、第1通信部11を介して会議予約システム50に送信する。
S6:会議予約システム50の第2通信部52はチェックイン要求を取得し、予約管理部51がチェックインを受け付ける。本実施形態ではコード番号による認証が成立しチェックインが認められたものとする。予約管理部51は予約IDで指定される会議室Bの予約情報のステータスをチェックイン済みに変更する。
S7:チェックイン判断部54は予約情報により会議室Bにある遠隔会議装置30Bが接続する接続先の遠隔会議装置30Aを特定する。また、会議室A,Bのどちらもチェックイン済みであると判断する。これにより、会議予約システム50の接続元決定部58は、接続元の遠隔会議装置30を決定する。ここでは、会議室Bの遠隔会議装置30Bが接続元、会議室Aの遠隔会議装置30Aが接続先に決定されたものとする。
S8:まず、会議予約システム50の遠隔会議開始通知部53は第2通信部52を介して起動要求を端末装置10Aに送信する。なお、遠隔会議装置30Aが常に起動中の場合(スリープにならない場合)、起動要求はなくてもよい。また、起動要求は各拠点のチェックインを待たずに実行可能なため、各会議室のチェックイン要求があった時点で会議室ごとに実行してもよい。
S9:端末装置10Aの第1通信部11は起動要求を受信し、遠隔会議装置通信部16が起動要求を遠隔会議装置30Aに送信する。なお、端末装置10Aは起動が完了した旨を会議予約システム50に送信してもよい。
S10:次に、会議予約システム50の遠隔会議開始通知部53は第2通信部52を介して起動要求を端末装置10Bに送信する。なお、遠隔会議装置30Bが常に起動中の場合(スリープにならない場合)、起動要求はなくてもよい。
S11:端末装置10Bの第1通信部11は起動要求を受信し、遠隔会議装置通信部16が起動要求を遠隔会議装置30Bに送信する。なお、端末装置10Bは起動が完了した旨を会議予約システム50に送信してもよい。
S12:会議室A、Bの遠隔会議装置30A,30Bが起動されたので、会議予約システム50の遠隔会議開始通知部53は、接続元決定部58が特定した接続先の遠隔会議装置30Aに接続されている端末装置10Aに待機通知を送信する。
S13:端末装置10Aの遠隔会議開始通知受信部15は第1通信部11を介して待機通知を受信し、遠隔会議装置通信部16が待機通知を遠隔会議装置30Aに送信する。
S14:遠隔会議装置30Aの第3通信部32は待機通知を正常に受信した旨を示す受信OKを端末装置10Aに送信する。受信OKは、遠隔会議装置30が正常であるという前提では単なる受信確認(HTTPのレスポンスの200)でよい。
S15:端末装置10Aの遠隔会議装置通信部16は受信OKを受信し、第1通信部11が予約IDと共に受信OKを会議予約システム50に送信する。これにより、会議予約システム50の予約管理部51は予約IDで特定される予約情報の会議室Aのステータスを「遠隔会議待機中」に変更できる。
S16:次に、会議予約システム50の遠隔会議開始通知部53は、接続元決定部58が決定した接続元の遠隔会議装置30Bに接続されている端末装置10Bに遠隔会議開始通知を送信する。遠隔会議開始通知部53は接続先の遠隔会議装置30Aの接続先情報を接続先情報DB56から取得して遠隔会議開始通知に含める。
S17:端末装置10Aの遠隔会議開始通知受信部15は第1通信部11を介して遠隔会議開始通知を受信し、遠隔会議装置通信部16が遠隔会議開始通知を遠隔会議装置30Bに送信する。
S18:遠隔会議装置30Bの第3通信部32は遠隔会議開始通知を受信し、遠隔通信部33が接続先情報を用いて遠隔会議装置30Aと接続する。
S19:遠隔会議装置30Bの第3通信部32は遠隔会議開始通知を正常に受信した旨を示す受信OKを端末装置10Bに送信する。受信OKは、遠隔会議装置30が正常であるという前提では単なる受信確認(HTTPのレスポンスの200)でよいが、好ましくは遠隔会議装置30Aと接続できたことを意味するとなおよい。
S20:端末装置10Bの遠隔会議装置通信部16は受信OKを受信し、第1通信部11が予約IDと共に受信OKを会議予約システム50に送信する。これにより、会議予約システム50の予約管理部51は予約IDで特定される予約情報の会議室Bのステータスを「遠隔会議開始中」に変更できる。
S21:遠隔会議装置30Bの遠隔通信部33は遠隔会議装置30Aとの接続を完了する。遠隔会議装置30Bの第3通信部32は接続完了を端末装置10Bに送信する。
S22:端末装置10Bの遠隔会議装置通信部16は接続完了を受信し、第1通信部11を介して予約IDと共に接続完了を会議予約システム50に送信する。これにより、会議予約システム50の予約管理部51は予約IDで特定される予約情報の会議室Bのステータスを「遠隔会議開始済み」に変更できる。
S23:同様に、遠隔会議装置30Aの遠隔通信部33は遠隔会議装置30Bとの接続を完了する。遠隔会議装置30Aの第3通信部32は接続完了を端末装置10Aに送信する。
S24:端末装置10Aの遠隔会議装置通信部16は接続完了を受信し、第1通信部11を介して予約IDと共に接続完了を会議予約システム50に送信する。これにより、会議予約システム50の予約管理部51は予約IDで特定される予約情報の会議室Aのステータスを「遠隔会議開始済み」に変更できる。なお、端末装置10Bが接続を完了すると端末装置10Aも接続を完了するので、接続先である端末装置10Aは接続完了を会議予約システム50に送信しなくてもよい。
また、ステップS8とS10は順不同であり、ステップS12とS16は順不同であり、ステップS21とS23は順不同である。
以上のように、各会議室でチェックインが完了してから遠隔会議を開始できる。
なお、3拠点以上で遠隔会議が行われる場合、1つの方法として、会議予約システム50は全ての会議室のチェックインを受け付けた後、ステップS7以降の処理を行っていく。この場合、接続元決定部58は、1拠点を除き他のすべての遠隔会議装置30を接続先に決定し、1拠点を接続元に決定する。接続先には待機通知が送信され、接続元には他のすべての遠隔会議装置30の接続先情報を含む遠隔会議開始通知が送信される。
また、3拠点以上で遠隔会議が行われる場合、別つの方法として、チェックイン済みの会議室がすでにあれば、新たにチェックインが検出された会議室の遠隔会議装置30を、会議予約システム50がチェックイン済みの会議室の遠隔会議装置30に接続させてもよい。
図12は、3拠点めの遠隔会議装置30が他方の遠隔会議装置30に接続する手順を示すシーケンス図の一例である。図12の説明では、主に図11との相違を説明する。ステップS1~S24の処理は図11と同様でよい。
S25:次に、参加者Cが端末装置10Cを操作して会議室Cにチェックインする。
S26:端末装置10Cのチェックイン受付部13はチェックインを受け付け、予約IDとコード番号を含むチェックイン要求を、第1通信部11を介して会議予約システム50に送信する。
S27:会議予約システム50の第2通信部52はチェックイン要求を取得し、予約管理部51がチェックインを受け付ける。本実施形態ではコード番号による認証が成立しチェックインが認められたものとする。予約管理部51は予約IDで特定される予約情報のステータスをチェックイン済みに変更する。チェックイン判断部54は予約情報により会議室Cにある遠隔会議装置30Cが接続する接続先の遠隔会議装置30A,30Bを特定する。予約者が遠隔会議装置30A又は30Bの一方しか予約情報に設定しない場合、どちらかが特定さればよい。
S28:会議予約システム50の遠隔会議開始通知部53は第2通信部52を介して起動要求を端末装置10Cに送信する。なお、遠隔会議装置30Cが常に起動中の場合(スリープにならない場合)、起動要求はなくてもよい。
S29:端末装置10Cの第1通信部11は起動要求を受信し、遠隔会議装置通信部16が起動要求を遠隔会議装置30Cに送信する。なお、端末装置10Cは起動が完了した旨を会議予約システム50に送信してもよい。
S30:会議室Cが遠隔会議を行う会議室A,Bがチェックイン済みであるとチェックイン判断部54が判断する。会議予約システム50の接続元決定部58は、チェックインが後である遠隔会議装置30Cを接続元の遠隔会議装置30に決定する。また、接続元決定部58は、接続先に遠隔会議装置30A又は30Bのどちらを決定してもよい。例えば、会議室Cの予約情報に設定されている遠隔会議装置30A又は30Bのどちらかを接続先に決定する。遠隔会議装置30の仕様によっては両方を接続先とする。なお、遠隔会議装置30A又は30Bのどちらかを接続元にして、遠隔会議装置30Cを接続先としてもよい。会議予約システム50の遠隔会議開始通知部53は、接続元決定部58が決定した接続元の遠隔会議装置30Cに接続されている端末装置10Cに遠隔会議開始通知を送信する。遠隔会議開始通知部53は接続先の例えば遠隔会議装置30Aの接続先情報を接続先情報DB56から取得して遠隔会議開始通知に含める。
S31:端末装置10Cの遠隔会議開始通知受信部15は第1通信部11を介して遠隔会議開始通知を受信し、遠隔会議装置通信部16が遠隔会議開始通知を遠隔会議装置30Cに送信する。
S32:遠隔会議装置30Cの第3通信部32は遠隔会議開始通知を受信し、遠隔通信部33が接続先情報を用いて遠隔会議装置30Aと接続する。
S33:遠隔会議装置30Cの第3通信部32は遠隔会議開始通知を正常に受信した旨を示す受信OKを端末装置10Cに送信する。
S34:端末装置10Cの遠隔会議装置通信部16は受信OKを受信し、第1通信部11が予約IDと共に受信OKを会議予約システム50に送信する。これにより、会議予約システム50の予約管理部51は予約IDで特定される予約情報の会議室Cのステータスを「遠隔会議開始中」に変更できる。
S35,36:図11の会議室A、Bの処理と同様に、端末装置10Cと会議予約システム50に接続完了が通知される。
このように、3拠点以上の場合も、チェックインが検出された会議室の遠隔会議装置30を接続元にして、チェックイン済みの会議室の遠隔会議装置30と接続させることで、3拠点以上の多拠点の遠隔会議を実現できる。ただし、接続元になる遠隔会議装置30はチェックイン済みの遠隔会議装置30であればよい。
<<接続元、接続先の遠隔会議装置の決定>>
次に、図13を用いて接続元及び接続先の遠隔会議装置の決定方法を説明する。図13は、接続元決定部58が接続元及び接続先の遠隔会議装置を決定する手順を示すフローチャート図の一例である。図13の処理は、会議室のステータスがチェックイン済みに変更されるとスタートする。
接続元決定部58はステータスがチェックイン済みに変更された予約情報を参照し、遠隔会議を行う2つ以上の会議室でチェックイン済みか否かを判断する(S101)。1つの会議室しかチェックイン済みでない場合、一方の遠隔会議装置30が他方の遠隔会議装置30に接続すべきでないので、遠隔会議開始通知部53はチェックイン済みの会議室の端末装置10に待機通知を送信する(S105)。
2つ以上の会議室でチェックイン済みの場合(S101のYes)、接続元決定部58は少なくとも一部の会議室で遠隔会議が開始されているか否かを判断する(S102)。つまり、2つの会議室が遠隔会議を行う場合には2つの会議室で遠隔会議が開催中かを判断し、M個の会議室が遠隔会議を行う場合にはN(≦M)個の会議室で遠隔会議が開催中かを判断する。
ステップS102の判断がYesの場合、接続元決定部58は遠隔会議を開始している遠隔会議装置30を接続先に決定し、遠隔会議を開始していない遠隔会議装置30を接続元に決定する(S103)。接続先の遠隔会議装置30が複数ある場合、このうち1つを接続先としてもよいし、全ての遠隔会議装置30を接続先としてもよい。接続すべき接続先の数は遠隔会議装置30の仕様による。
ステップS102の判断がNoの場合、接続元決定部58は1つのみを接続元の遠隔会議装置に決定して、他の全ての遠隔会議装置を接続先に決定する(S104)。1つのみの接続元の遠隔会議装置には遠隔会議開始通知が送信され、他の全ての遠隔会議装置には待機通知が送信される。
以上のようにして、会議予約システム50は各拠点の会議開始手順を制御するので、複数の拠点の会議開始を円滑に行うことができる。
<端末装置が表示する待受画面の遷移>
図14は、一方の遠隔会議装置30が他方の遠隔会議装置30に接続する際に、端末装置10が表示する待受画面511の遷移を説明する図の一例である。なお、図14では3拠点の遠隔会議の場合を説明する。
まず、図14(a)は会議室A~Cともにチェックインされていない状態(チェックイン可能)を示している。
図14(b)は、会議室Aがチェックインされ、会議室Bの端末装置10Bの待受画面511に、会議室Aのチェックインが反映された状態を示す。
図14(c)は、会議室Bがチェックインされ、会議室Aの端末装置10Aの待受画面511に、会議室Bのチェックインが反映された状態を示す。
図14(d)は、2つの会議室A,Bがチェックイン済みになったことで、会議予約システム50が待機通知を端末装置10Aに送信し、会議開始通知を端末装置10Bに送信した状態の待受画面511を示す。端末装置10Aは「遠隔会議待機中」というメッセージ516を表示し、端末装置10Bは「遠隔会議開始中」というメッセージ517を表示する。これにより、参加者は遠隔会議装置30の状態を把握できる。
図14(e)は、会議室A,Bで遠隔会議が開始された際に端末装置10A、10Bが表示する待受画面511を示す。端末装置10A、10Bが共に「遠隔会議が開始されました」というメッセージ518,519を表示する。これにより、参加者は遠隔会議装置30が接続されたことを把握できる。なお、図14(e)のメッセージは所定時間後に消去される。なお、図14(d)、14(e)のメッセージは会議予約システム50から送信される。
このように、本実施形態の端末装置10は、遠隔会議の接続状態に応じて待受画面を遷移させることができる。
<まとめ>
以上説明したように、本実施形態の通信システム1は、遠隔会議を行うそれぞれの会議室への参加者のチェックインを待って遠隔会議を行うので、誰もいない会議室と遠隔会議を行うことがない。また、複数拠点で同時にチェックインが行われた場合に複数の拠点が同時に接続開始を行ってしまい、正常に接続できない可能性があるといった不都合も、会議予約システム50が各拠点の会議開始手順を制御することで改善できる。また、参加者は会議室Aを利用するためのチェックイン操作を端末装置10に入力すればよく、手動による遠隔会議の接続先情報の入力などを省くことができる。
<その他の適用例>
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、本実施形態では、一方の会議室の予約情報に他方の会議室の遠隔会議装置30が設定されていることを利用して、遠隔会議を行う複数の会議室を決定したが、予約情報の類似性から接続先を判断してもよい。例えば、同じ時間帯に行われる複数の会議であって、1人以上の参加者が共通する予約情報から遠隔会議を行う複数の会議室を決定できる。あるいは、同じ時間帯に行われる複数の会議であってタイトルが同じ予約情報から遠隔会議を行う複数の会議室を決定してもよい。
また、接続先情報は、各遠隔会議装置30に割り当てられた重複しない数字であるが、遠隔会議装置30を特定すること又は識別することができれば、接続先情報の機能を果たす。例えば、電子メールアドレス、又は電話番号でもよい。また、接続先情報にアルファベットや記号が含まれてもよい。
また、本実施形態では、遠隔会議を開始するためには、2つの遠隔会議装置30A,30Bのどちらか一方が相手に接続を行えばよいという接続方式が前提となっている。このため、遠隔会議装置30A又は遠隔会議装置30Bのどちらか一方が相手に接続を行えばよい。遠隔会議装置30A及び遠隔会議装置30Bが相互に相手に接続する必要がある場合は、接続元決定部58は端末装置10A及び端末装置10Bの両方を接続元に決定し、端末装置10B及び端末装置10Aの両方を接続先に決定する。
また、本実施形態では、チェックインのタイミングで接続元の遠隔会議装置30を決定したり、不作為に決定したりできると説明したが、元々の仕様として待機しかできない遠隔会議装置30と接続を開始する機能を有する遠隔会議装置30とがある場合がある。この場合、接続を開始する機能を有する遠隔会議装置30が接続先として決定される。
また、図5などの構成例は、端末装置10,会議予約システム50,及び、遠隔会議装置30処理の理解を容易にするために、主な機能に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって本願発明が制限されることはない。端末装置10,会議予約システム50,及び、遠隔会議装置30は、処理内容に応じて更に多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位が更に多くの処理を含むように分割することもできる。
また、通信システム1は複数の会議予約システム50を有していてもよいし、1つの会議予約システム50の機能が複数のサーバ装置に分散されていてもよい。
なお、チェックイン受付部13は受付手段の一例であり、第1通信部11は第1の通信手段の一例であり、予約情報DB57は予約情報記憶手段の一例であり、第2通信部52は第2の通信手段の一例であり、予約管理部51は予約管理手段の一例であり、遠隔会議開始通知部53は接続要求通知手段の一例であり、接続元決定部58は接続元決定手段の一例であり、接続先情報DB56は設備情報記憶手段の一例であり、予約情報受信部12は予約情報取得手段の一例であり、予約情報表示部14は予約情報表示手段の一例である。
1 通信システム
10 端末装置
30 遠隔会議装置
50 会議予約システム
60 スケジュール管理システム
特開2010-056979号公報

Claims (9)

  1. 複数の拠点にそれぞれ配置された設備と、前記設備と通信を行う端末装置と、情報処理装置とがネットワークを介して通信する通信システムであって、
    前記端末装置は、
    前記拠点の利用開始要求を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が受け付けた前記拠点の利用開始要求を前記情報処理装置に送信する第1の通信手段と、を有し、
    前記情報処理装置は、
    前記拠点の予約に関し、遠隔会議の接続先の前記設備が登録された予約情報が記憶された予約情報記憶手段と、
    前記拠点の利用開始要求を前記端末装置から受信する第2の通信手段と、
    前記第2の通信手段が前記利用開始要求を受信した場合、前記利用開始要求を送信した前記拠点の前記予約情報に前記拠点の利用開始を登録する予約管理手段と、
    配置されている前記設備が互いに通信する前記複数の拠点のうち、少なくとも2つ以上の前記拠点の前記予約情報において前記拠点の利用開始が登録された場合、前記拠点の利用開始が登録された複数の拠点に配置されている一方の設備を他方の設備に接続させる接続要求を少なくとも1つの前記拠点の前記端末装置に送信する接続要求通知手段と、を有し、
    前記接続要求を受信した前記端末装置は、
    前記情報処理装置から受信した前記接続要求を該端末装置と同じ拠点の設備へ送信する設備通信手段を更に有し、
    前記接続要求を受信した前記設備は、
    前記端末装置から受信した前記接続要求に基づいて、前記接続要求を受信した前記端末装置とは異なる他の拠点の設備に接続を行い、
    前記設備が他の拠点の設備と接続した旨を示す接続済みを前記端末装置から送信された場合、前記予約管理手段は前記予約情報に前記接続済みを登録し、
    前記利用開始が登録された前記複数の拠点の前記予約情報のいずれにも、前記接続済みが登録されていない場合、
    前記利用開始が登録された前記複数の拠点のうち、前記予約情報に登録されている接続先の前記設備であって、前記利用開始が登録されたタイミングが最も遅い前記拠点の前記設備を接続元に決定する接続元決定手段を有する、通信システム。
  2. 前記設備が他の拠点の設備と接続した旨を示す接続済みを前記端末装置から送信された場合、前記予約管理手段は前記予約情報に前記接続済みを登録し、
    前記接続元決定手段は、前記利用開始が登録された前記複数の拠点の前記予約情報のいずれにも、前記接続済みが登録されていない場合、前記利用開始が登録された前記複数の拠点のうち1つの前記拠点にある前記設備を接続元に決定し、他の全ての前記拠点にある前記設備を接続先に決定することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記接続元決定手段は、前記拠点の利用開始が登録された前記予約情報の1つ以上に、前記接続済みが登録されている場合、前記利用開始が登録されていない前記拠点に配置された前記設備を接続元に決定し、前記利用開始が登録されている前記拠点に配置された前記設備を接続先に決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の通信システム。
  4. 前記接続要求通知手段は、前記接続先に決定した前記設備に他の前記拠点の前記設備からの接続を待ち受けさせる待機通知を送信し、前記接続元に決定した前記設備を前記接続先へ接続させる接続要求を送信することを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の通信システム。
  5. 前記設備の識別情報が登録された設備情報記憶手段を有し、
    前記接続要求通知手段は、前記接続元に決定した前記設備に対し、前記設備情報記憶手段から取得した前記接続先の前記設備の前記識別情報を含む前記接続要求を送信することを特徴とする請求項に記載の通信システム。
  6. 配置されている前記設備が互いに通信する前記複数の拠点のうち1つの前記拠点の前記予約情報にしか前記拠点の利用開始が登録されていない場合、
    前記接続要求通知手段は、他の前記拠点の前記設備からの接続を待ち受けさせる待機通知を、前記利用開始が登録された前記拠点に配置された前記端末装置に送信することを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の通信システム。
  7. 前記端末装置は、
    前記情報処理装置から前記拠点の前記予約情報を取得する予約情報取得手段と、
    前記予約情報を表示装置に表示する予約情報表示手段と、を有し、
    前記予約情報表示手段は、自拠点の前記設備が通信する他の拠点について前記利用開始が登録されたか否かを前記表示装置に表示することを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の通信システム。
  8. 複数の拠点にそれぞれ配置された設備と通信を行う端末装置と、ネットワークを介して通信する情報処理装置であって、
    前記拠点の予約に関し、遠隔会議の接続先の前記設備が登録された予約情報が記憶された予約情報記憶手段と、
    前記拠点の利用開始要求を前記端末装置から受信する第2の通信手段と、
    前記第2の通信手段が前記利用開始要求を受信した場合、前記利用開始要求を送信した前記拠点の前記予約情報に前記拠点の利用開始を登録する予約管理手段と、
    配置されている前記設備が互いに通信する前記複数の拠点のうち、少なくとも2つ以上の前記拠点の前記予約情報において前記拠点の利用開始が登録された場合、前記拠点の利用開始が登録された複数の拠点に配置されている一方の設備を他方の設備に接続させる接続要求を少なくとも1つの前記拠点の前記端末装置に送信する接続要求通知手段と、を有し、
    前記接続要求を受信した前記端末装置は、
    前記情報処理装置から受信した前記接続要求を該端末装置と同じ拠点の設備へ送信する設備通信手段を更に有し、
    前記接続要求を受信した前記設備は、
    前記端末装置から受信した前記接続要求に基づいて、前記接続要求を受信した前記端末装置とは異なる他の拠点の設備に接続を行い、
    前記設備が他の拠点の設備と接続した旨を示す接続済みを前記端末装置から送信された場合、前記予約管理手段は前記予約情報に前記接続済みを登録し、
    前記利用開始が登録された前記複数の拠点の前記予約情報のいずれにも、前記接続済みが登録されていない場合、
    前記利用開始が登録された前記複数の拠点のうち、前記予約情報に登録されている接続先の前記設備であって、前記利用開始が登録されたタイミングが最も遅い前記拠点の前記設備を接続元に決定する接続元決定手段を有する情報処理装置。
  9. 複数の拠点にそれぞれ配置された設備と通信を行う端末装置と、ネットワークを介して通信する情報処理装置を、
    前記拠点の利用開始要求を前記端末装置から受信する第2の通信手段と、
    前記第2の通信手段が前記利用開始要求を受信した場合、予約情報記憶手段が記憶する前記利用開始要求を送信した前記拠点の予約に関し、遠隔会議の接続先の前記設備が登録された予約情報に前記拠点の利用開始を登録する予約管理手段と、
    配置されている前記設備が互いに通信する前記複数の拠点のうち、少なくとも2つ以上の前記拠点の前記予約情報において前記拠点の利用開始が登録された場合、前記拠点の利用開始が登録された複数の拠点に配置されている一方の設備を他方の設備に接続させる接続要求を少なくとも1つの前記拠点の前記端末装置に送信する接続要求通知手段、として機能させるプログラムであり、
    前記接続要求を受信した前記端末装置は、
    前記情報処理装置から受信した前記接続要求を該端末装置と同じ拠点の設備へ送信する設備通信手段を更に有し、
    前記接続要求を受信した前記設備は、
    前記端末装置から受信した前記接続要求に基づいて、前記接続要求を受信した前記端末装置とは異なる他の拠点の設備に接続を行い、
    前記設備が他の拠点の設備と接続した旨を示す接続済みを前記端末装置から送信された場合、前記予約管理手段は前記予約情報に前記接続済みを登録し、
    前記利用開始が登録された前記複数の拠点の前記予約情報のいずれにも、前記接続済みが登録されていない場合、
    前記利用開始が登録された前記複数の拠点のうち、前記予約情報に登録されている接続先の前記設備であって、前記利用開始が登録されたタイミングが最も遅い前記拠点の前記設備を接続元に決定する接続元決定手段として機能させるためのプログラム。
JP2018044810A 2018-03-12 2018-03-12 通信システム、情報処理装置、プログラム Active JP7210885B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044810A JP7210885B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 通信システム、情報処理装置、プログラム
US16/295,346 US20190281092A1 (en) 2018-03-12 2019-03-07 Communication system and information processing apparatus
EP19161865.1A EP3541011B1 (en) 2018-03-12 2019-03-11 Communication system and information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044810A JP7210885B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 通信システム、情報処理装置、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019161422A JP2019161422A (ja) 2019-09-19
JP7210885B2 true JP7210885B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=67993682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018044810A Active JP7210885B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 通信システム、情報処理装置、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7210885B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152906A (ja) 2007-12-20 2009-07-09 Panasonic Corp 接続装置、その接続方法、及びプログラム
US20110316965A1 (en) 2010-06-25 2011-12-29 Microsoft Corporation Combining direct and routed communication in a video conference
JP2012147416A (ja) 2010-12-22 2012-08-02 Ricoh Co Ltd 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム
JP2013258556A (ja) 2012-06-12 2013-12-26 Ricoh Co Ltd 通信システム、サーバ機器、クライアント機器及びプログラム
JP2016171424A (ja) 2015-03-12 2016-09-23 株式会社リコー 通信システム、伝送端末、通信方法、プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152906A (ja) 2007-12-20 2009-07-09 Panasonic Corp 接続装置、その接続方法、及びプログラム
US20110316965A1 (en) 2010-06-25 2011-12-29 Microsoft Corporation Combining direct and routed communication in a video conference
JP2012147416A (ja) 2010-12-22 2012-08-02 Ricoh Co Ltd 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム
JP2013258556A (ja) 2012-06-12 2013-12-26 Ricoh Co Ltd 通信システム、サーバ機器、クライアント機器及びプログラム
JP2016171424A (ja) 2015-03-12 2016-09-23 株式会社リコー 通信システム、伝送端末、通信方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019161422A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190303880A1 (en) Communication system, communication method, and information processing apparatus
EP3541011B1 (en) Communication system and information processing apparatus
JP7131001B2 (ja) 機器制御システム、設備端末、制御方法
US11494708B2 (en) Resource reservation system, resource reservation method, and information processing apparatus
JP2019179536A (ja) 通信システム、通信方法、情報処理装置、プログラム
JP6926747B2 (ja) 情報処理装置、設備予約システム、情報通知方法
JP7543654B2 (ja) リソース予約システム、利用管理方法、端末装置
JP7139915B2 (ja) 通信システム、通信方法、管理装置
JP7298302B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP7468038B2 (ja) 施設予約システム、電子データ提供方法、情報処理端末、情報処理方法、情報処理装置、データ送信方法、プログラム
JP2021009522A (ja) リソース予約システム、登録端末、設定方法
US20200160243A1 (en) Resource reservation system, information display method, server system, and information processing terminal
JP7491109B2 (ja) プログラム、リソース予約システム、端末装置、電子データ保存方法
JP2021177359A (ja) 予約システム、プログラム、端末装置、利用開始方法
JP2021077021A (ja) リソース予約システム、リソース利用方法
JP2020140337A (ja) 情報処理端末、プログラム、制御方法
US20210350299A1 (en) Information processing device, scheduling system, a method for scheduling event, and non-transitory recording medium
JP7516938B2 (ja) プログラム、システム、端末装置、電子データ提供方法
US11018987B2 (en) Resource reservation system, setting method, and non-transitory computer readable storage medium
JP2020087222A (ja) 情報処理端末、プログラム、リソース予約システム、制御方法
JP7106898B2 (ja) 通信システム、情報処理装置、プログラム
JP2021081865A (ja) リソース予約システム、表示方法、情報処理装置
JP2020095675A (ja) リソース予約システム、端末設定方法、プログラム、利用システム、情報処理装置
JP7210885B2 (ja) 通信システム、情報処理装置、プログラム
JP7491042B2 (ja) 予約システム、メッセージ表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7210885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151