JP2020193067A - シート貼付装置および方法 - Google Patents

シート貼付装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020193067A
JP2020193067A JP2019099253A JP2019099253A JP2020193067A JP 2020193067 A JP2020193067 A JP 2020193067A JP 2019099253 A JP2019099253 A JP 2019099253A JP 2019099253 A JP2019099253 A JP 2019099253A JP 2020193067 A JP2020193067 A JP 2020193067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
gripping
sticking
roller
grip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019099253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6892894B2 (ja
Inventor
嘉徳 河村
Yoshitoku Kawamura
嘉徳 河村
恵一 白石
Keiichi Shiraishi
恵一 白石
中野 淳一
Junichi Nakano
淳一 中野
池田 透
Toru Ikeda
透 池田
有利 菅谷
Aritoshi Sugaya
有利 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019099253A priority Critical patent/JP6892894B2/ja
Priority to CN202010461575.9A priority patent/CN112018408A/zh
Priority to US16/884,082 priority patent/US11581552B2/en
Publication of JP2020193067A publication Critical patent/JP2020193067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6892894B2 publication Critical patent/JP6892894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0297Arrangements for joining electrodes, reservoir layers, heat exchange units or bipolar separators to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • B32B29/002Layered products comprising a layer of paper or cardboard as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/18Fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0004Cutting, tearing or severing, e.g. bursting; Cutter details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】2つのシートの貼り付けに関わる作業を簡単に行うことができるシート貼付装置および方法を提供する。【解決手段】シート貼付装置10は、第1供給ロール12から引き出された第1シートS1の長手方向の一端部を把持する把持機構20と、把持機構20を移動させて、搬送路18に設けられる貼付部28を通過する第2シートS2に第1シートS1を近づけて接触させることにより、第1シートS1を第2シートS2に貼り付ける移動機構22と、第1シートS1を第2シートS2に接触させた後に、把持機構20による第1シートS1の把持を解除する解除機構24と、を備える。【選択図】図2

Description

第1シートを第2シートに重ね合わせて貼り付けるシート貼付装置および方法に関する。
燃料電池は、複数の発電セルを内部に備える。発電セルは、電解質膜・電極構造体と、この電解質膜・電極構造体を挟持する一対のセパレータとを含む。電解質膜・電極構造体は、例えば、水分が含まれたパーフルオロスルホン酸の薄膜である固体高分子電解質膜(PEMという)と、PEMを挟持するアノード電極、カソード電極とを備える。電解質膜・電極構造体は、PEMにアノード電極およびカソード電極が貼り付けられたシートから切り出されて形成される。
特許文献1には、高分子フィルム(シート)に形状保持フィルム(シート)を貼り付ける装置(および方法)が開示される。この装置は、供給ロールから高分子フィルムを引き出すとともに、保持フィルム供給装置から形状保持フィルムを引き出し、互いを貼り付けた後に、巻取りロールで回収する。
特開2011−165460号公報
特許文献1等、従来の技術では、互いに貼り付ける2つのシートの最初の貼り付け作業を作業員が手作業で行った後に、装置を動作させる。2つのシートを正しく貼り付ける作業は難しく、熟練を要する。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、2つのシートの貼り付けに関わる作業を簡単に行うことができるシート貼付装置および方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、
第1シートを第2シートに重ね合わせて貼り付けるシート貼付装置であって、
前記第1シートが巻かれ、軸線方向が所定方向と平行する第1供給ロールと、
前記第2シートが巻かれ、軸線方向が前記所定方向と平行する第2供給ロールと、
前記第1シートが貼り付けられた前記第2シートを回収する回収ロールと、
前記第2供給ロールから前記回収ロールまで形成される搬送路と、
前記第1供給ロールから引き出された前記第1シートの長手方向の一端部を把持する把持機構と、
前記把持機構を移動させて、前記搬送路に設けられる貼付部を通過する前記第2シートに前記第1シートを近づけて接触させることにより、前記第1シートを前記第2シートに貼り付ける移動機構と、
前記第1シートを前記第2シートに接触させた後に、前記把持機構による前記第1シートの把持を解除する解除機構と、を備える。
本発明の第2の態様は、
第1シートを第2シートに重ね合わせて貼り付けるシート貼付方法であって、
前記第1シートと前記第2シートの少なくとも一方は粘着性を有し、
前記第1シートを第1供給部から引き出し、前記第1シートの長手方向の一端部を把持機構で把持する把持工程と、
前記第2シートを第2供給部から引き出し、貼付部を通過させ、回収部で回収する第1搬送工程と、
前記把持機構を移動させて、前記貼付部を通過する前記第2シートに前記第1シートを近づける移動工程と、
前記貼付部の位置で前記第1シートを前記第2シートに接触させて貼り付ける貼付工程と、
前記貼付工程の後に、前記把持機構による前記第1シートの把持を解除する把持解除工程と、
前記把持解除工程の後に、前記第1シートと前記第2シートとを前記貼付部で貼り付けつつ前記回収部で回収する第2搬送工程と、を行う。
本発明によれば、第1シートを第2シートに貼り付ける作業が簡単になり、作業員に高度な技術は不要となる。
図1は電解質膜・電極構造体を模式的に示す図である。 図2はシート貼付装置の構成を示す図である。 図3は把持機構および解除機構の側面を示す図である。 図4は図3におけるIV−IV線断面を示す図である。 図5は図4におけるV−V線断面を示す図である。 図6は図4におけるVI−VI線断面を示す図である。 図7は切断機構の正面を示す図である。 図8は切断機構の断面を示す模式図である。 図9は第1シートを把持するときの第1ローラーと第2ローラーを示す図である。 図10は第1シートを把持するときの把持機構の一部を示す図である。 図11は第1シートを把持するときの把持機構の一部を示す図である。 図12はシート貼付装置の構成を示す図である。 図13は第1シートをリリースするときの把持機構の一部を示す図である。 図14は第1シートをリリースするときの把持機構の一部を示す図である。 図15は第1シートをリリースするときの第1ローラーと第2ローラーを示す図である。 図16はシート貼付装置の構成を示す図である。
以下、本発明に係るシート貼付装置および方法について、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
[1.電解質膜・電極構造体200]
[1.1.電解質膜・電極構造体200の構造]
図1を用いて本実施形態で製造する電解質膜・電極構造体200の構造を説明する。電解質膜・電極構造体200は、一方に位置するAn(アノード)層202と、他方に位置するCa(カソード)層204と、An層202とCa層204とで挟まれるPEM206と、を有する。An層202は、外側から内側に向かってAnCP(カーボンペーパー)210、AnMPL(多孔質薄膜)212、An電極214の各層を有する。同様に、Ca層204は、外側から内側に向かってCaCP220、CaMPL222、Ca電極224の各層を有する。PEM206は、An側の電解質230と、Ca側の電解質232と、2つの電解質230、232で挟まれる補強層234と、を有する。補強層234には、例えば粘着性を有するPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)が使用される。以下では、シート状の電解質膜・電極構造体200を製造する装置および方法を説明する。
[1.2.電解質膜・電極構造体200の製造手順]
電解質膜・電極構造体200は、例えば次の手順で製造される。予めAnMPL212が積層されたシート状のAnCP210と、CaMPL222が積層されたシート状のCaCP220を用意する。そして、第1工程として、CaCP220のCaMPL222側にインク状のCa電極224を塗布してCa層204を形成する。第2工程として、Ca電極224にインク状の電解質232(パーフルオロスルホン酸)を塗布しつつ、シート状の補強層234を貼り付ける。第3工程として、補強層234にインク状の電解質230(パーフルオロスルホン酸)を塗布しPEM206+Ca層204を形成する。第4工程として、AnCP210のAnMPL212側にインク状のAn電極214を塗布しつつPEM206+Ca層204を貼り付ける。電解質膜・電極構造体200は、以上の工程で製造されたシートから切り出される。以下で説明するシート貼付装置10は、上記工程のうちの第2工程および第4工程の作業を行うことができる。
[2.シート貼付装置10の構成]
図2を用いてシート貼付装置10の構成を説明する。シート貼付装置10は、第1供給ロール12と、第2供給ロール14と、回収ロール16と、搬送路18と、把持機構20と、移動機構22と、解除機構24と、を有する。以下では説明の便宜のために、互いに直交する方向をX方向、Y方向とし、X方向およびY方向と直交する方向をZ方向とする。また、X、Y、Zの文字に「−」が付される場合は、X方向、Y方向、Z方向のそれぞれの反対方向を意味する。なお、本実施形態ではY方向は鉛直上方向である。
第1供給ロール12は、予め第1シートS1が巻かれており、その軸線方向がZ方向と平行する。Z方向は、第1シートS1の幅方向と平行する。上述する[1.2]の第2工程において、第1シートS1は、例えば、シート状の補強層234である。また、上述する[1.2]の第4工程において、第1シートS1は、例えば、シート状のPEM206+Ca層204である。
第2供給ロール14は、予め第2シートS2が巻かれており、その軸線方向がZ方向と平行する。Z方向は、第2シートS2の幅方向と平行する。上述する[1.2]の第2工程において、第2シートS2は、例えば、シート状のCa電極224である。また、上述する[1.2]の第4工程において、第2シートS2は、例えば、シート状のAnCP210である。
回収ロール16は、その軸線方向がZ方向と平行しており、第1シートS1が貼り付けられた第2シートS2を巻き取って回収する。
搬送路18は、第2供給ロール14から回収ロール16まで形成される。搬送路18は、上流側から順にインク塗布部26と貼付部28を有する。インク塗布部26は、第2供給ロール14から回収ロール16に向けて搬送される第2シートS2の片面にインク材を塗布する。貼付部28は、軸線方向がZ方向と平行する搬送ローラーである。貼付部28は、搬送路18を第1シートS1側に突出する態様で屈曲させて、第2シートS2の搬送方向を変える。この貼付部28において、第1シートS1と第2シートS2とが互いに接触して貼り付けられる。
把持機構20は、第1供給ロール12から引き出された第1シートS1の長手方向の一端部を把持する。把持機構20の構造については、下記[3]で説明する。
移動機構22は、把持機構20をX方向側または−X方向側に移動させる。移動機構22は、把持機構20を初期位置からX方向側に移動させて、搬送路18に設けられる貼付部28を通過する第2シートS2に第1シートS1を近づけて接触させることにより第1シートS1を第2シートS2に貼り付ける。移動機構22は、例えば電動モータ等の駆動源(不図示)と、駆動源により生成される駆動力を把持機構20に伝達する駆動機構(不図示)と、を有する。
解除機構24は、移動機構22の移動経路上に配置され、第1シートS1と第2シートS2とが接触した後に、把持機構20による第1シートS1の把持を解除する。解除機構24の構造については、把持機構20の構造とともに下記[3]で説明する。
[3.把持機構20、解除機構24の構造]
図3〜図6を用いて把持機構20および解除機構24の構造を説明する。
把持機構20は、互いに接近して第1シートS1の長手方向の一端部を挟む第1把持部および第2把持部を有する。具体的には、図4、図5に示されるように、把持機構20は、第1シートS1の幅方向(Z方向)に延伸する第1ローラー50(第1把持部)と第2ローラー60(第2把持部)を有する。第1ローラー50は、幅方向の両端に小径の第1端部50Sを有し、2つの第1端部50Sの間に大径の第1中間部50Lを有する。第1ローラー50は、後述する第1外側ベアリング58により、Z方向と平行する軸を中心にして回転自在に支持される。第2ローラー60は、幅方向の両端に小径の第2端部60Sを有し、2つの第2端部60Sの間に大径の第2中間部60Lを有する。第2ローラー60は、後述する第2外側ベアリング68(図3)により、Z方向と平行する軸を中心にして回転自在に支持される。第2ローラー60は第1ローラー50よりもX方向側に配置される。また、第2中間部60Lは第1中間部50Lよりも大径である。第1中間部50Lと第2中間部60Lは、第1シートS1を線接触により把持する。
図4に示されるように、第1端部50Sには、外側に向かって順に第1内側ベアリング54と第1ギア52と第1外側ベアリング58が設けられる。第1内側ベアリング54と第1ギア52と第1外側ベアリング58は、第1端部50Sに圧入される。同様に、第2端部60Sには、外側に向かって順に第2内側ベアリング64(図5)と第2ギア62(図6)と第2外側ベアリング68(図3)が設けられる。第2内側ベアリング64と第2ギア62と第2外側ベアリング68は、第2端部60Sに圧入される。第1ギア52と第2ギア62は廻り止めである。底部96に設けられる第1ストッパ56が第1ギア52の歯間に入り込むことで第1ギア52の回転が不能となり、その結果、第1ローラー50の回転が不能となる。同様に、底部96に設けられる第2ストッパ66が第2ギア62の歯間に入り込むことで第2ギア62の回転が不能となり、その結果、第2ローラー60の回転が不能となる。
図3、図4に示されるように、把持機構20は、第1ローラー50の第1端部50Sと第2ローラー60の第2端部60Sを支持する一対の支持部34を有する。図3、図4は−Z方向側の支持構造を示す。支持部34は、X方向側から−X方向側に向かって連なる第2ローラー支持部36、第1ローラー支持部38、プランジャ支持部40を有する。
第2ローラー支持部36は、第2外側ベアリング68を支持する。第1ローラー支持部38は、Y方向側の面が周囲(第2ローラー支持部36およびプランジャ支持部40)と比較して−Y方向側に凹む形状である。第1ローラー支持部38は、Y方向側の面で第1外側ベアリング58を支持する。言い換えると、第1外側ベアリング58は、第1ローラー支持部38のY方向側の面に載せられる。
プランジャ支持部40は、第1支持部42と第2支持部44を有する。第2支持部44は、−Z方向側からみてL字状であり、第1支持部42から−X方向に突出する。プランジャ支持部40は、プランジャ70を支持する。
プランジャ70は、小径の第1胴部72と大径の第1頭部74とを有する。プランジャ70は、−X方向側からX方向側に延伸する。更に、第1胴部72は第1ばね76に挿通される。また、第1胴部72と第1ばね76は第1支持部42に挿通される。第1ばね76の−X方向側の端部は第2支持部44のX方向側の端面に当接し、X方向側の端部は第1頭部74の−X方向側の端面に当接する。更に、プランジャ70の第1頭部74のX方向側の端面は第1外側ベアリング58に当接する。このため、プランジャ70は、第1ばね76によりX方向側に付勢され、第1ローラー50をX方向側に押す。
第2ローラー支持部36のY方向側の面にはロッド支持部46が設けられる。ロッド支持部46はロッド80を支持する。ロッド80は、小径の第2胴部82と大径の第2頭部84とを有する。ロッド80は、−Y方向側からY方向側に延伸する。更に、第2胴部82は第2ばね86、ロッド支持部46および第2ローラー支持部36に挿通される。第2ばね86の−Y方向側の端部はロッド支持部46のY方向側の端面に当接し、Y方向側の端部は第2頭部84の−Y方向側の端面に当接する。
図5に示されるように、ロッド80の第2胴部82は、ロッド支持部46に挿通されており、−Y方向に向かって順に幅広部90、拡張部92、幅狭部94を有する。幅広部90は、X方向の長さが相対的に長い部位である。幅狭部94は、X方向の長さが相対的に短い部位である。拡張部92は、−Y方向に進むにつれてX方向の長さが徐々に短くなる部位である。拡張部92のX方向の面は、幅広部90のX方向側の面および幅狭部94のX方向側の面と面一である。一方、拡張部92の−X方向側の面は、幅広部90の−X方向側の面および幅狭部94の−X方向側の面に対して傾斜する。第2胴部82の−X方向側の面は、第1内側ベアリング54のアウターに当接し、第2胴部82のX方向側の面は、第2内側ベアリング64のアウターに当接する。幅狭部94の−Y方向側の端部は、底部96に接続される。
図4〜図6に示されるように、底部96は、第1内側ベアリング54、第1ギア52、第2内側ベアリング64、第2ギア62の−Y方向側に配置される。底部96のY方向側の面にはY方向側に突出する第1ストッパ56および第2ストッパ66が設けられる。ロッド80が、解除機構24の当接部98に当接しない状態で、底部96は最もY方向側に位置する。この状態で、第1ストッパ56は第1ギア52の歯間に入り込み、第2ストッパ66は第2ギア62の歯間に入り込む。
図3に示されるように、Z方向側の支持部34のX方向側の端部と−Z方向側の支持部34のX方向側の端部は、板48に接続される。板48は−Z方向側からZ方向側に延伸する。板48は、上述した移動機構22に接続される。このような構造により、把持機構20は、X方向および−X方向に移動自在となる。
図3に示されるように、把持機構20のX方向側には、解除機構24が配置される。解除機構24は、第1シートS1と第2シートS2が接触するときに把持機構20が移動する位置の−Y方向側の位置であって、ロッド80の第2頭部84に接触する位置に配置される。解除機構24は、ロッド80の第2頭部84がX方向に移動する経路上に当接部98を有する。当接部98は、X方向側に進むにつれて−Y方向側に突出する傾斜面を備える。
[4.切断機構32の構造および第1シートS1の切断動作]
図2に示されるように、シート貼付装置10は、第1供給ロール12に近接して配置される切断機構32を有する。切断機構32は、手動または自動で第1シートS1を切断する。
図7に示されるように、切断機構32は、フレーム110と、ラックギア112と、カッター114と、を有する。以下では、説明の便宜のために、互いに直交する方向をX´方向、Y´方向とし、X´方向およびY´方向と直交する方向をZ方向とする。また、X´、Y´の文字に「−」が付される場合は、X´方向、Y´方向のそれぞれの反対方向を意味する。X´方向は上述したX方向と同じでもよく、Y´方向は上述したY方向と同じでもよい。
フレーム110には、第1シートS1を−X´方向側(図7の紙面手前側)からX´方向側(図7の紙面奥側)に通過させる通過口120が形成される。通過口120の周縁に位置するフレーム110のうち、Y´方向側に位置するフレーム110には、通過口120側に開口し、かつ、−Z方向側からZ方向側に延伸する溝122が形成される。また、通過口120の周縁に位置するフレーム110のうち、−Y´方向側に位置するフレーム110には、−Z方向側からZ方向側に延伸するラックギア112が設けられる。
図8に示されるように、カッター114は、回転カッター130と、カッターホルダ132と、軸部材134と、ピニオンギア136と、把手138と、を有する。回転カッター130は、外縁に刃を有する円形であり、Y´方向側の刃が溝122の内側に配置される。回転カッター130の中心には軸部材134が挿通されて固定される。軸部材134は、X´方向に延伸しており、カッターホルダ132に回転自在に支持される。X´方向側の軸部材134は、カッターホルダ132を貫通しており、軸部材134のX´方向側の端部にはピニオンギア136が固定される。ピニオンギア136とラックギア112は互いに噛み合う。カッターホルダ132は、フレーム110に嵌められており、フレーム110に沿ってZ方向または−Z方向にスライドすることができる。カッターホルダ132には、−X´方向側に突出する把手138が取り付けられる。
カッターホルダ132がフレーム110に沿ってスライドすると、ラックギア112と噛み合うピニオンギア136および回転カッター130が回転する。このため、通過口120を通過する第1シートS1が溝122に沿って切断される。
なお、第1シートS1が伸展性の高いPTFEシートである場合、PTFEシートをより正確に切断するためには、図8に示されるように、溝122の開口部分をテープ140で覆うことが好ましい。テープ140の素材は、回転カッター130による切断が容易であり、かつ、ある程度の強度を有するものが好ましく、例えば、ポリエステル、カプトン、セロハン等が好ましい。溝122の開口部分を所定のテープ140で覆うことにより、回転カッター130による切断時に第1シートS1の背面にテープ140があてがわれ、第1シートS1が移動しづらくなるため、第1シートS1を正確に切断することができる。また、背面にテープ140があてがわれるので第1シートS1が撓んで溝122の内側に入り込んで切断力が低減することを防止することができる。更に、第1シートS1とともにテープ140を同時に切断することで、回転カッター130の刃の回転にブレーキをかけることなく、刃が損傷することを防止することができる。
本実施形態では、フレーム110に対するテープ140の貼り付け、および、カッター114のスライドを作業員が行う。しかし、切断機構32が電動モータ等を備え、カッター114のスライドを自動で行うようにしてもよい。
[5.シート貼付処理の手順]
図2、図9〜図16を用いて、一連のシート貼付処理の手順を説明する。
図2に示されるように、最初に把持機構20は初期位置、すなわち−X方向側に位置する。作業員は、第1供給ロール12から第1シートS1を引き出し、中間ローラー30を経由して、第1シートS1の長手方向の一端部を把持機構20の第1ローラー50および第2ローラー60で把持させる。手動で第1ローラー50を−X方向側に引くと、第1ローラー50の第1中間部50Lと第2ローラー60の第2中間部60Lの間隔が開くため、その間に第1シートS1を挟み入れることができる。第1ローラー50を離すと、プランジャ70により第1外側ベアリング58がX方向側に押される。すると、図9に示されるように、第1中間部50Lと第2中間部60Lにより第1シートS1が把持される。
このとき、図10に示されるように、ロッド80の幅狭部94が第1内側ベアリング54と第2内側ベアリング64に当接する。つまり、第1ローラー50は、第1外側ベアリング58に当接するプランジャ70によりX方向側に押される一方で、第1内側ベアリング54に当接する幅狭部94によりX方向側への移動が規制されるため、一定の位置に固定される。また、図11に示されるように、第1ストッパ56が第1ギア52の歯間に入り込んで第1ギア52の廻り止めをする。同様に、第2ストッパ66が第2ギア62の歯間に入り込んで第2ギア62の廻り止めをする。このため、第1ローラー50または第2ローラー60が回転して第1シートS1が落ちることはない。
次に、作業員は、第2シートS2を第2供給ロール14から引き出してその長手方向の一端部を回収ロール16に取り付けて、搬送装置(不図示)を動作させる。すると、第2シートS2は第2供給ロール14から回収ロール16に搬送される。続いて、作業員は、移動機構22の起動スイッチを操作して、移動機構22を動作させる。移動機構22は、把持機構20をX方向側に移動させる。把持機構20の移動速度は、第2シートS2の搬送速度と略同等になるように設定される。把持機構20の移動に伴い、第1シートS1は、第1供給ロール12から引き出される。更に、中間ローラー30と把持機構20が離れていくに従い、第1シートS1が貼付部28を通過する第2シートS2に接近する。
図12に示されるように、把持機構20がX方向側に所定距離だけ移動すると、第1シートS1が貼付部28で第2シートS2に接触して貼り付けられる。このとき、図3に示される解除機構24の当接部98がロッド80の第2頭部84に当接する。
図12に示される状態から、更に把持機構20がX方向側に移動すると、解除機構24の当接部98がロッド80の第2頭部84を−Y方向側に押し込む。このとき、図13に示されるように、ロッド80とともに底部96が−Y方向側に移動する。すると、第1ストッパ56、第2ストッパ66が第1ギア52と第2ギア62の歯間から外れ、第1ギア52と第2ギア62が回転可能となる。更に、図14に示されるように、ロッド80の拡張部92が、第1内側ベアリング54と第2内側ベアリング64の間を−Y方向側に移動する。すると、図15に示されるように、第1中間部50Lと第2中間部60Lの間隔が開く。このように、第1ローラー50と第2ローラー60が回転可能となり、更に第1ローラー50と第2ローラー60の間隔が開くことにより、第1シートS1が把持機構20からリリースされる。
図16に示されるように、第1シートS1は、第2シートS2に対する貼り付け、および、把持機構20のリリース動作に伴い、把持機構20から離れる。以降、第1シートS1と第2シートS2は、貼付部28で互いに貼り付けられて、回収ロール16で回収される。
[6.変形例]
上述した実施形態は、移動機構22は把持機構20をX方向に沿って直線運動させる。これに代わり、移動機構22が把持機構20をXY平面内で円運動させることにより第1シートS1を第2シートS2に接近させてもよい。
また、搬送路18の貼付部28よりも下流側でありかつ把持機構20の上流側に、第1シートS1に対してY方向側から−Y方向側にエアを供給するエア供給部を設けてもよい。エア供給部は、把持機構20のリリース動作を補助し、第2シートS2に対する第1シートS1の貼り付けを確実にする。
また、上述した実施形態は、移動機構22を貼付部28よりもX方向に移動させることで第1シートS1を第2シートS2に貼り付ける。これに代わり、エア供給部から第1シートS1に向けてエアを供給することにより第1シートS1を第2シートS2の方向に貼り付けてもよい。この場合、貼付部28近傍で、貼付部28よりも−X方向側の位置にエア供給部が設けられるとよい。エアが供給され、第1シートS1が第2シートS2に貼り付けられた後に、把持機構20の把持が解除される。この場合、把持機構20の移動経路の自由度が増し、設備設計が容易になる。
また、上述した実施形態は、把持機構20のロッド80の第2頭部84が解除機構24の当接部98に当接しロッド80が押し下げられることにより、把持機構20による第1シートS1の把持が解除される。これに代わり、移動機構22が所定距離X方向側に移動したことを検知した場合に、電動モータ等によりロッド80を下げるように構成してもよい。
[7.実施形態から得られる技術的思想]
上記実施形態および変形例から把握しうる技術的思想について、以下に記載する。
本発明の第1の態様は、
第1シートS1を第2シートS2に重ね合わせて貼り付けるシート貼付装置10であって、
前記第1シートS1が巻かれ、軸線方向が所定方向(Z方向)と平行する第1供給ロール12と、
前記第2シートS2が巻かれ、軸線方向が前記所定方向(Z方向)と平行する第2供給ロール14と、
前記第1シートS1が貼り付けられた前記第2シートS2を回収する回収ロール16と、
前記第2供給ロール14から前記回収ロール16まで形成される搬送路18と、
前記第1供給ロール12から引き出された前記第1シートS1の長手方向の一端部を把持する把持機構20と、
前記把持機構20を移動させて、前記搬送路18に設けられる貼付部28を通過する前記第2シートS2に前記第1シートS1を近づけて接触させることにより、前記第1シートS1を前記第2シートS2に貼り付ける移動機構22と、
前記第1シートS1を前記第2シートS2に接触させた後に、前記把持機構20による前記第1シートS1の把持を解除する解除機構24と、を備える。
上記構成によれば、作業員が第1シートS1を把持機構20で把持させた後は、装置が第1シートS1を第2シートS2に接触させて貼り付ける。すなわち、最初に第1シートS1を第2シートS2に貼り付ける作業が自動化される。このため、第1シートS1を第2シートS2に貼り付ける作業が簡単になり、作業員に高度な技術は不要となる。
第1の態様において、
前記把持機構20は、前記第1シートS1の幅方向(Z方向)に延伸する第1把持部と第2把持部を有し、
前記第1把持部と前記第2把持部は、互いに接近して前記第1シートS1の前記一端部を挟んでもよい。
第1の態様において、
前記第1把持部は、前記幅方向(Z方向)と平行する軸を中心にして回転する第1ローラー50であり、
前記第2把持部は、前記幅方向(Z方向)と平行する軸を中心にして回転する第2ローラー60であってもよい。
上記構成によれば、第1シートS1の把持を解除する際に、第1ローラー50と第2ローラー60が回転可能であるため、把持機構20からの第1シートS1のリリースを円滑に行うことができる。
第1の態様において、
前記把持機構20は、前記第1ローラー50と前記第2ローラー60を回転不能状態にするストッパ(第1ストッパ56、第2ストッパ66)を有してもよい。
上記構成によれば、第1シートS1を把持しているときに、第1ローラー50と第2ローラー60が回転することで第1シートS1が把持機構20からリリースされることを防止することができる。
第1の態様において、
前記解除機構24は、前記ストッパ(第1ストッパ56、第2ストッパ66)を動作させて、前記第1ローラー50と前記第2ローラー60の回転不能状態を解除することにより、前記把持機構20による前記第1シートS1の把持を解除してもよい。
第1の態様において、
前記把持機構20は、前記第1把持部(第1ローラー50)と前記第2把持部(第2ローラー60)の間に入り込んで前記第1把持部(第1ローラー50)と前記第2把持部(第2ローラー60)の間の距離を拡げる拡張部92を有してもよい。
上記構成によれば、第1シートS1の把持を解除する際に、第1把持部(第1ローラー50)と第2把持部(第2ローラー60)が互いに離されるため、把持機構20からの第1シートS1のリリースを円滑に行うことができる。
第1の態様において、
前記搬送路18は、前記貼付部28で前記第1シートS1側に突出する態様で屈曲しており、
前記移動機構22は、前記貼付部28の位置で前記第1シートS1を前記第2シートS2に接触させて貼り付けてもよい。
上記構成によれば、第1シートS1と第2シートS2が屈曲する貼付部28で互いに接触して貼り付けられるため、貼り付けの際に第1シートS1と第2シートS2に付与する押圧力を大きくすることができる。結果として、第1シートS1と第2シートS2を密着させることができる。
本発明の第2の態様は、
第1シートS1を第2シートS2に重ね合わせて貼り付けるシート貼付方法であって、
前記第1シートS1と前記第2シートS2の少なくとも一方は粘着性を有し、
前記第1シートS1を第1供給部(第1供給ロール12)から引き出し、前記第1シートS1の長手方向の一端部を把持機構20で把持する把持工程と、
前記第2シートS2を第2供給部(第2供給ロール14)から引き出し、貼付部28を通過させ、回収部(回収ロール16)で回収する第1搬送工程と、
前記把持機構20を移動させて、前記貼付部28を通過する前記第2シートS2に前記第1シートS1を近づける移動工程と、
前記貼付部28の位置で前記第1シートS1を前記第2シートS2に接触させて貼り付ける貼付工程と、
前記貼付工程の後に、前記把持機構20による前記第1シートS1の把持を解除する把持解除工程と、
前記把持解除工程の後に、前記第1シートS1と前記第2シートS2とを前記貼付部28で貼り付けつつ前記回収部(回収ロール16)で回収する第2搬送工程と、を行う。
上記構成によれば、第1の態様と同様の作用効果を奏する。
なお、本発明に係るシート貼付装置および方法は、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
例えば、上述の実施形態では、電解質膜・電極構造体200を製造する装置および方法を説明した。しかし、本発明は、2以上のシート部材を互いに重ね合わせて貼り付けるものであれば、どのようなものの製造装置および方法としても使用できる。
10…シート貼付装置 12…第1供給ロール
14…第2供給ロール 16…回収ロール
18…搬送路 20…把持機構
22…移動機構 24…解除機構
28…貼付部 50…第1ローラー(第1把持部)
56…第1ストッパ 60…第2ローラー(第2把持部)
66…第2ストッパ 92…拡張部
S1…第1シート S2…第2シート

Claims (8)

  1. 第1シートを第2シートに重ね合わせて貼り付けるシート貼付装置であって、
    前記第1シートが巻かれ、軸線方向が所定方向と平行する第1供給ロールと、
    前記第2シートが巻かれ、軸線方向が前記所定方向と平行する第2供給ロールと、
    前記第1シートが貼り付けられた前記第2シートを回収する回収ロールと、
    前記第2供給ロールから前記回収ロールまで形成される搬送路と、
    前記第1供給ロールから引き出された前記第1シートの長手方向の一端部を把持する把持機構と、
    前記把持機構を移動させて、前記搬送路に設けられる貼付部を通過する前記第2シートに前記第1シートを近づけて接触させることにより、前記第1シートを前記第2シートに貼り付ける移動機構と、
    前記第1シートを前記第2シートに接触させた後に、前記把持機構による前記第1シートの把持を解除する解除機構と、を備えるシート貼付装置。
  2. 請求項1に記載のシート貼付装置であって、
    前記把持機構は、前記第1シートの幅方向に延伸する第1把持部と第2把持部を有し、
    前記第1把持部と前記第2把持部は、互いに接近して前記第1シートの前記一端部を挟む、シート貼付装置。
  3. 請求項2に記載のシート貼付装置であって、
    前記第1把持部は、前記幅方向と平行する軸を中心にして回転する第1ローラーであり、
    前記第2把持部は、前記幅方向と平行する軸を中心にして回転する第2ローラーである、シート貼付装置。
  4. 請求項3に記載のシート貼付装置であって、
    前記把持機構は、前記第1ローラーと前記第2ローラーを回転不能状態にするストッパを有する、シート貼付装置。
  5. 請求項4に記載のシート貼付装置であって、
    前記解除機構は、前記ストッパを動作させて、前記第1ローラーと前記第2ローラーの回転不能状態を解除することにより、前記把持機構による前記第1シートの把持を解除する、シート貼付装置。
  6. 請求項2〜5のいずれか1項に記載のシート貼付装置であって、
    前記把持機構は、前記第1把持部と前記第2把持部の間に入り込んで前記第1把持部と前記第2把持部の間の距離を拡げる拡張部を有する、シート貼付装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のシート貼付装置であって、
    前記搬送路は、前記貼付部で前記第1シート側に突出する態様で屈曲しており、
    前記移動機構は、前記貼付部の位置で前記第1シートを前記第2シートに接触させて貼り付ける、シート貼付装置。
  8. 第1シートを第2シートに重ね合わせて貼り付けるシート貼付方法であって、
    前記第1シートと前記第2シートの少なくとも一方は粘着性を有し、
    前記第1シートを第1供給部から引き出し、前記第1シートの長手方向の一端部を把持機構で把持する把持工程と、
    前記第2シートを第2供給部から引き出し、貼付部を通過させ、回収部で回収する第1搬送工程と、
    前記把持機構を移動させて、前記貼付部を通過する前記第2シートに前記第1シートを近づける移動工程と、
    前記貼付部の位置で前記第1シートを前記第2シートに接触させて貼り付ける貼付工程と、
    前記貼付工程の後に、前記把持機構による前記第1シートの把持を解除する把持解除工程と、
    前記把持解除工程の後に、前記第1シートと前記第2シートとを前記貼付部で貼り付けつつ前記回収部で回収する第2搬送工程と、を行う、シート貼付方法。
JP2019099253A 2019-05-28 2019-05-28 シート貼付装置および方法 Active JP6892894B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099253A JP6892894B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 シート貼付装置および方法
CN202010461575.9A CN112018408A (zh) 2019-05-28 2020-05-27 片材粘贴装置和方法
US16/884,082 US11581552B2 (en) 2019-05-28 2020-05-27 Sheet attaching apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099253A JP6892894B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 シート貼付装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020193067A true JP2020193067A (ja) 2020-12-03
JP6892894B2 JP6892894B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=73507090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019099253A Active JP6892894B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 シート貼付装置および方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11581552B2 (ja)
JP (1) JP6892894B2 (ja)
CN (1) CN112018408A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022169292A1 (ko) * 2021-02-05 2022-08-11 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 테이프의 부착 장치 및 이를 이용한 부착 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10167559A (ja) * 1996-12-12 1998-06-23 Oji Paper Co Ltd 巻取ロール紙に防湿シートを巻付ける装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4495014A (en) * 1983-02-18 1985-01-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Laminating and trimming process
JP2011165460A (ja) 2010-02-09 2011-08-25 Panasonic Corp 膜−触媒層接合体の製造方法
CN102487150B (zh) * 2010-12-03 2014-10-08 比亚迪股份有限公司 电池电芯的卷绕方法及装置
JP2013193875A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Toshiba Corp 捲回装置、捲回方法
KR101456826B1 (ko) * 2012-07-03 2014-10-31 도레이 카부시키가이샤 개편화된 접착제층을 갖는 접착제 시트의 제조 방법, 접착제 시트를 사용한 배선 기판의 제조 방법, 반도체 장치의 제조 방법 및 접착제 시트의 제조 장치
JP5778116B2 (ja) * 2012-11-05 2015-09-16 日東電工株式会社 粘着シート貼付け方法および粘着シート貼付け装置
JP5721241B2 (ja) * 2013-06-06 2015-05-20 東亜工業株式会社 発泡シール材の自動貼り付け装置
JP6751629B2 (ja) * 2016-09-09 2020-09-09 株式会社Screenホールディングス 塗工装置およびフィルム回収方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10167559A (ja) * 1996-12-12 1998-06-23 Oji Paper Co Ltd 巻取ロール紙に防湿シートを巻付ける装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022169292A1 (ko) * 2021-02-05 2022-08-11 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 테이프의 부착 장치 및 이를 이용한 부착 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6892894B2 (ja) 2021-06-23
CN112018408A (zh) 2020-12-01
US11581552B2 (en) 2023-02-14
US20200388861A1 (en) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP4012813B1 (en) Method and apparatus for the production of electrode assemblies for secondary batteries
EP3813172B1 (en) Automatic replacement device of secondary battery material
JP5620708B2 (ja) 巻回装置
WO2013122090A1 (ja) 搬送装置および搬送方法
JP5820737B2 (ja) 帯状ワークの搬送装置および搬送方法
WO2012020658A1 (ja) 電極巻き取り方法
JP4786342B2 (ja) 高分子バッテリーの組合せ体の積み重ね装置および方法
CN216750029U (zh) 一种卷绕设备
JP6892894B2 (ja) シート貼付装置および方法
CN107731547B (zh) 层叠电极制造装置以及层叠电极制造方法
JP4749033B2 (ja) ロール物製造装置
KR101747392B1 (ko) 전극 접합체 제조장치 및 제조방법
JP6591298B2 (ja) 巻回装置
CN110733718A (zh) 一种撕膜方法及应用于该方法中的撕膜装置及撕膜机
KR102599538B1 (ko) 이차전지 전극 제조공정용 와인딩 장치
JP2018067421A (ja) 電極製造装置
CN218707612U (zh) 五合一成型设备
JP2012006691A (ja) スプライサー
JP6675627B2 (ja) コア製造機構
CN216996910U (zh) 接带装置及换卷设备
CN114314113A (zh) 接带装置及换卷设备
JP2014082049A (ja) 燃料電池用の膜電極接合体の製造方法と製造装置
CN206840891U (zh) 一种用于带手柄保护膜的贴合及切片一体化装置
JP6668052B2 (ja) 巻回装置
CN218274713U (zh) 用于圆柱形电池的贴胶机构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6892894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150