JP2013193875A - 捲回装置、捲回方法 - Google Patents

捲回装置、捲回方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013193875A
JP2013193875A JP2012066275A JP2012066275A JP2013193875A JP 2013193875 A JP2013193875 A JP 2013193875A JP 2012066275 A JP2012066275 A JP 2012066275A JP 2012066275 A JP2012066275 A JP 2012066275A JP 2013193875 A JP2013193875 A JP 2013193875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
winding
sandwiching
electrode plate
clamping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012066275A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaomi Nakahata
政臣 中畑
Fujio Takahashi
不二男 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012066275A priority Critical patent/JP2013193875A/ja
Priority to US13/842,181 priority patent/US20130248636A1/en
Priority to CN2013100910290A priority patent/CN103326070A/zh
Publication of JP2013193875A publication Critical patent/JP2013193875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/061Winding flat conductive wires or sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/082Devices for guiding or positioning the winding material on the former
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • H01M10/0409Machines for assembling batteries for cells with wound electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Abstract

【課題】被捲回物が捲芯に捲きとられる際のばたつきをより一層抑制できる捲回装置を提供する。
【解決手段】実施形態の捲回装置は、回転して被捲回物を巻き取るとともに回転中心の延びる方向に垂直な断面が非正円形である捲芯と、前記被捲回物の移動方向に沿って前記捲芯よりも上流に配置されて前記被捲回物を挟み込む挟持装置であって、第1の挟持部と、前記第1の挟持部との間に前記被捲回物を挟みこむ第2の挟持部とを具備し、前記第1,2の挟持部間を通り前記第1,2の挟持部間に前記被捲回物を挟み込む方向と前記回転中心の延びる方向とに垂直な仮想線が前記回転中心からずれた位置を通るとともに前記捲芯が回転する際に前記捲芯の少なくとも一部が前記仮想線に重なる挟持装置とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、例えば電池の電極などの被捲回物を捲芯に捲回する捲回装置に関する。また、本発明の実施形態は、例えば電池の電極などの被捲回物を捲芯に捲回する捲回方法に関する。
従来、リチウムイオン電池は、コイル状電極を有している。コイル状電極を形成する方法として、正負電極と、正負電極間に配置されるセパレータとを扁平形状の捲芯に捲回することによってコイル状電極を形成する方法がある。捲芯を回転することによって、正負電極とセパレータとの一体物が、捲芯に捲回される。
捲芯に巻き取られる際に、正負電極とセパレータとの一体物がばたつくことを抑制するために、6角形断面の捲芯を用いることが行われている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2006−318787号公報
被捲回物が捲芯に捲きとられる際にばたつくことをより一層抑制することが求められている。
実施形態は、被捲回物が捲芯に捲きとられる際にばたつくことを抑制できる捲回装置を提供することを目的とする。また、被捲回物が捲芯に捲きとられる際にばたつくことを抑制できる捲回方法を提供することを目的とする。
実施形態の捲回装置は、回転して被捲回物を巻き取るとともに回転中心の延びる方向に垂直な断面が非正円形である捲芯と、前記被捲回物の移動方向に沿って前記捲芯よりも上流に配置されて前記被捲回物を挟み込む挟持装置であって、第1の挟持部と、前記第1の挟持部との間に前記被捲回物を挟みこむ第2の挟持部とを具備し、前記第1,2の挟持部間を通り前記第1,2の挟持部間に前記被捲回物を挟み込む方向と前記回転中心の延びる方向とに垂直な仮想線が前記回転中心からずれた位置を通るとともに前記捲芯が回転する際に前記捲芯の少なくとも一部が前記仮想線に重なる挟持装置とを備える。
実施形態の捲回方法は、被捲回物の移動方向に沿って捲芯よりも上流に配置されて前記被捲回物を挟み込む第1,2の挟持部を備える挟持装置と前記捲芯との相対位置を、前記第1,2の挟持部間を通り前記第1,2の挟持部間に前記被捲回物を挟み込む方向と前記捲芯の回転中心の延びる方向とに垂直な仮想線が、前記捲芯に設けられて前記捲芯に前記被捲回物を固定する固定手段を通る位置に位置決めし、前記第1,2の挟持部間に前記被捲回物を通し、前記第1,2の挟持部間を通った前記被捲回物を前記捲芯の前記固定手段に固定し、前記捲芯と前記挟持装置との相対位置を、前記仮想線が前記捲芯の回転中心からずれた位置を通るとともに前記捲芯が回転する際に前記捲芯の少なくとも一部が前記仮想線に重なる位置に位置決めし、前記捲芯を回転することによって前記捲芯に前記被捲回物を捲回する。
第1の実施形態に係る捲回装置を示す概略図。 同捲回装置の挟持装置を示す側面図。 同挟持装置の第1,2のローラの拡大図。 同捲回装置の捲芯の第1,2の部分が互いに離間した状態を示す、同捲回装置概略図。 同捲芯が回転して電極板を捲回している状態のうち、捲芯が仮想線に重なっていない状態のうちの1つの状態での第1,2のローラの近傍を示す拡大図。 同捲芯が回転して電極板を捲回している状態のうち、捲芯が仮想線に重る状態のうちの1つの状態での第1,2のローラの近傍を示す拡大図。 同捲芯に電極板が固定される前の状態を示す、捲回装置の概略図。 同捲芯の第1,2の部分間に電極板が固定され、かつ、第1,2の部分が互いに接続されて端面が楕円となった状態を示す、捲回装置の概略図。 第2の実施形態に係る捲回装置の第1,2の押圧部を示す拡大図。 第3の実施形態に係る捲回装置を示す概略図。 第4の実施形態に係る捲回装置を示す概略図。 第5の実施形態に係る捲回装置を示す概略図。
第1の実施形態に係る捲回装置と捲回方法とを、図1〜8を用いて説明する。図1は、捲回装置10を示す概略図である。図1に示すように、捲回装置10は、捲芯20と、捲芯駆動装置30と、挟持装置40と、挟持装置用位置調整装置50と、送り装置65と、制御装置70と、送り装置用位置調整装置80とを備えている。捲回装置10は、捲芯20に被捲回物の一例である電極板5を捲回する。電極板5は、正極電極シートと、負極電極シートと、正負極電極間に挟みこまれるセパレータとを備える。
捲芯20は、後述される捲芯駆動装置30に、回転軸27によって回転可能に支持されている。図1では、捲芯20の端面21が示されている。回転軸27は、端面21に対して反対側に設けられており、それゆえ、図中点線で示されている。端面21は、楕円形である。楕円形は、非正円形の一例である。非正円形とは、正円ではない形状を示す。正円は、半径が一定の円である。捲芯20において当該捲芯20の回転軸27の軸心Xが延びる方向Dに垂直な断面形状は、図1に示す端面21と同じ形状である。軸心Xは、回転軸27の中心であり、捲芯20の回転中心である。
捲芯20は、軸心Xが延びる方向に所定の長さを有している。ここで言う所定の長さとは、電極板5を巻き取るために必要な長さ以上の長さである。捲芯20の構造については、後で具体的に説明する。
捲芯駆動装置30は、駆動源として例えば電動モータ31と、電動モータ31の回転軸を捲芯20の回転軸27に連結する連結機構32とを備えている。連結機構32は、例えば複数の歯車などを備えており、電動モータ31の回転軸の回転を、捲芯20の回転軸27に伝達する。連結機構32は、例えば減速機であってもよい。
電動モータ31と連結機構32とは、図中点線で示している。電動モータ31が駆動することによって、電動モータ31の回転軸の回転が連結機構32を介して捲芯20の回転軸27に伝達される。このことによって、捲芯20は、軸心X回りに回転する。図1中、実線で描かれている捲芯20に対して所定角度回転した捲芯20を2点鎖線で示している。
挟持装置40は、第1のローラ41(第1の挟持部の一例)と、第2のローラ42(第2の挟持部の一例)と、支持台43とを備えている。図2は、挟持装置40を、図1中のF2方向から見た状態を示している。図2は、挟持装置40の側面図である。図2に示すように、第1,2のローラ41,42は、支持台43に、回転自由に支持されている。支持構造の一例としては、第1のローラ41の回転軸46が、支持台43に回転自由に支持されている。第2のローラ42の回転軸47が、支持台43に回転自由に支持されている。他の例としては、回転軸46,47が支持台43に固定されており、回転軸46,47回りに第1,2のローラ41,42が回転自由に支持されてもよい。
第1,2のローラ41,42は、軸心Y,Xに垂直な方向に沿う形状が、円である。第1のローラ41の径と、第2のローラ42の径とは、同じである。
第1、2のローラ41,42の回転軸46,47の軸心Y,Zの延びる方向は、捲芯20の軸心Xの延びる方向と平行である。軸心Y,Zは、回転軸46,47の中心であり、第1,2のローラ41,42の回転中心である。軸心X,Y,Zの延びる方向Dは、直線方向である。
図1に示すように、本実施形態では、第1のローラ41と、第2のローラ42とは、第1のローラ41の回転軸46の軸心Yと第2のローラ42の回転軸47の軸心Zとが上下方向Gに重なるように配置されている。本実施形態では、上下方向Gは、重力が作用する方向に平行であり、重力が作用する方向が下方向である。第2のローラ42は、第1のローラ41に対して上に位置している。延びる方向Dは、上下方向Gに対して直交する。
図1に示すように、第1,2のローラ41,42間には、電極板5が挟持される。図3は、第1,2のローラ41,42間に電極板5が挟持されていない状態第1,2のローラ41,42の端面44,45を拡大して示している。図3に示すように、第1,2のローラ41,42は、間に電極板5を挟持していない状態では、上下方向Gに互いに押し付けられた状態で、支持台43に支持されている。このため、電極板5を挟持していない状態では、第1,2のローラ41,41は、上下方向Gに互いに接触する。
第1のローラ41の外周部41aは、第2のローラ42の外周部42aよりもやわらかい材料で形成されている。本実施形態では、一例として、第1のローラ41は、ゴムで形成されている。第2のローラ42は、金属で形成されている。
このため、第1のローラ41において第2のローラ42に押し付けられる外周部41aは、第2のローラ42の外周部42aにそうように弾性変形して凹む。図3中、第1,2のローラ41,42の接触部を拡大して示している。第1のローラ41が回転することによって外周部41aにおいて第2のローラ42の外周部42aに接触しなくなった部分は、弾性力によって、凹みが戻る。なお、図3に示す第1のローラ41の弾性変形は、誇張して大きく書かれている。第1のローラ41の弾性変形量は、実際に小さいものである。
第1,2のローラ41,42の外周部41a,42aの材料について説明する。
第1のローラ41の外周部41aは、例えば、ウレタンゴムで、硬度はショアA40以上であればよい。なお、例えば、第1のローラ41の全体が、ウレタンゴムで、硬度はショアA40以上であってもよい。
第2のローラ42の外周部42aは、例えば、アルミと硬質アルマイトが用いられる。第2のローラ42の外周部42aは、鉄、アルミ、ステンレス程度の硬さがあれば実用に足りる。好ましくは、イナーシャを小さくしたいのでアルミが適す。ただし、ライフ向上のためアルマイト処理を行う。なお、第2のローラ42の全体が、アルミと硬質アルマイトで形成されてもよい。
挟持装置40は、第1,2のローラ41,42間に、電極板5を挟持する。上記したように、電極板5は、正極電極シートと負極電極シートとセパレータとが重ねられたものである。また、上記したように、第1,2のローラ41,42は、互いに接触するとともに、回転自由である。このため、電極板5は、第1,2のローラ41,42間を一方から他方に通ることによって、第1,2のローラ41,42間に挟持されるとともに、第1,2のローラ41,42によって押圧されて、密着される。ここで言う密着するとは、電極板5を構成する複数のシート部材が互いに密着することである。
電極板5は、第1,2のローラ41,42間を一方から他方に通過した後、捲芯20に固定される。言い換えると、挟持装置40は、電極板5の移動方向に沿って、捲芯20よりも上流に配置される。
図2に示すように、挟持装置用位置調整装置50(位置調整手段の一例)は、支持台43の下方に配置されている。挟持装置用位置調整装置50は、支持台43の位置を上下方向Gに移動して上下方向Gに沿う位置を調整する。挟持装置用位置調整装置50は、例えば電動式であってもよいし、または、エアシリンダを備える構造であってもよい。挟持装置用位置調整装置50によって支持台43の位置が変化することによって、第1,2のローラ41,42の上下方向Gの位置が変化する。
捲芯20の構造について、具体的に説明する。捲芯20は、第1の部分22と、第1の部分23とを備えている。第1の部分22は、捲芯20を短軸Sに沿って分割した一方であり、第1の部分23は、捲芯20を端面21の短軸Sに沿って分割した他方である。
捲芯駆動装置30は、第1,2の部分22,23を互いに連結して端面21が楕円となる状態に固定する固定機構35を有している。また、固定機構35は、第1,2の部分22,23を長軸Lに沿って離間した状態で第1,2の部分22,23を固定する機能を有している。図4は、第1,2の部分22,23が離間した状態を示している。固定機構35は、図4中に示されている。
また、捲芯20において第1,2の部分22,23間に、電極板5を固定するチャック機構25(固定手段の一例)が設けられている。第1,2の部分22,23が互いに連結されて端面21が楕円となる状態では、チャック機構25は、第1,2の部分22,23間に収容される。第1,2の部分22,23が連結されて端面21が楕円となる状態では、チャック機構25は第1,2の部分22,23間に収容されるので電極板5は、第1,2の部分22,23間に挟持される。
捲芯20と挟持装置40の位置との相対関係について、具体的に説明する。まず、捲芯20が回転して電極板5を捲回する駆動状態での相対関係を説明する。図1は、捲芯20が回転して電極板5を捲回する状態を示している。図1に示すように、駆動状態での捲芯20の位置と挟持装置40の位置との相対位置関係は、以下の2つの条件を満たしている。
(条件1) 第1,2のローラ41,42間を通り、第1,2のローラ41,42間に電極板5を挟みこむ方向と捲芯20の軸心Xの延びる方向Dとに垂直な仮想線Vが捲芯20の回転中心である軸心Xから外れた位置を通る。本実施形態では、第1,2のローラ41,42間に電極板5を挟み込む方向は、第1のローラ41の軸心Yと第2のローラ42の軸心Xとを結ぶ線の延びる方向であり、本実施形態では、上下方向Gである。このため、本実施形態では、仮想線Vは、上下方向Gと延びる方向Dとに垂直な直線である。仮想線Vは、図中2点鎖線で示されている。
なお、ここで言う、仮想線Vが通る第1,2のローラ41,42間とは、第1,2のローラ41,42間に電極板5が挟持されていない状態において第1,2のローラ41,42が接触する範囲90のうち、電極板5の移動方向に沿って先端の位置P1である。なお、接触する範囲90と先端の位置P1とは、図3に示されている。
(条件2)捲芯20が電極板5を巻き取るべく軸心X回りに回転する際、少なくとも捲芯20の一部が、仮想線Vと重なる。
本実施形態では、上記条件1を満たすために、捲芯20は、短軸Sが仮想線Vに重ならない位置に配置されている。上記条件2を満たすために、捲芯20の端面21の長軸Lが仮想線Vに垂直になる姿勢の前後で、捲芯20の端部が仮想線Vに重なる。
図5は、図1に示される捲芯20が回転方向Rに沿って回転して電極板5を捲回している状態のうち、捲芯20が仮想線Vに重なっていない状態のうちの1つの状態での第1,2のローラ41,42の近傍を示している。図5に示すように、捲芯20が仮想線Vに重ならない状態では、電極板5において第1,2のローラ41,42間を通過した部分は、仮想線Vを挟んで捲芯20が配置される側に引っ張られる。このため、電極板5において第1,2のローラ41,42を通過する前の部分と、第1,2のローラ41,42を通過した後の部分とによって規定される角度αは、鈍角となる。
このため、電極板5において第1,2のローラ41,42を通過した後の部分は、第1,2のローラ41,42のうち、仮想線Vに対して捲芯20が配置される側のローラに若干捲き付くようになる。本実施形態では、第1,2のローラ41,42のうち仮想線Vに対して捲芯20が配置される側のローラは、第2のローラ42である。
図6は、図1に示される捲芯20が回転方向Rに沿って回転して電極板5を捲回している状態のうち、捲芯20が仮想線Vに重なる状態のうちの1つの状態での第1,2のローラ41,42の近傍を示している。
図6に示すように、捲芯20が仮想線Vに重なる状態では、電極板5において第1,2のローラ41,42を通過した部分は、仮想線Vを挟んで捲芯20に対して反対側に引っ張られる。このため、電極板5において第1,2のローラ41,42を通過する前の部分と、第1,2のローラ41,42を通過した後の部分とによって規定される角度βは、鈍角となる。このため、電極板5において、第1,2のローラ41,42間を通過した部分は、第1,2のローラ41,42において、仮想線Vに対して捲芯20が配置される側の反対側に位置するローラに若干捲き付くようになる。本実施形態では、第1,2のローラ41,42において、仮想線Vに対して捲芯20が配置される側の反対側に位置するローラは、第1のローラ41である。
図1に示すように、送り装置65は、後述する、捲芯20に電極板5を固定する際に、電極板5を捲芯20側に送る。送り装置65は、電極板5が捲芯20に捲回されている最中では、電極板5を送らない。送り装置65は、本実施形態では一例として、電極板5を、上下方向Gに対して垂直な方向に沿って送る。
送り装置65は、例えば内部に回転する一対のローラが配置されており、このローラ間に電極板5が挟みこまれる。上記一対のローラが回転することによって、電極板5が送り出される。なお、送り装置65は、上記とは異なる構造によって、電極板5を送り出してもよい。なお、送り装置65が電極板5を送らない状態では、上記ローラは回転自由となり、電極板5が捲芯20に巻き取られる際の移動を妨げることはない。
送り装置用位置調整装置80は、送り装置65の下方に配置されている。送り装置用位置調整装置80は、送り装置65の上下方向Gに沿う位置を調整する。
制御装置70は、捲芯駆動装置30と、挟持装置用位置調整装置50と、送り装置65とを制御する。
次に、捲芯20に電極板5を固定する手順を説明する。図7は、捲芯20に電極板5が固定される前の状態を示している。まず、制御装置70は、図4に示すように、捲芯駆動装置30を制御して、捲芯20の姿勢を、端面21の長軸Lが上下方向Gに沿うように調整する。これは、捲芯20が、短軸Sを境に第1,2の部分22,23が離間可能な構造であり、第1,2の部分22,23が離間した状態において、第1,2の部分22,23間に設けられるチャック機構25に電極板5が固定されるためである。
次に、図4に示すように、制御装置70は、挟持装置用位置調整装置50を制御して、第1,2のローラ41,42の位置を、仮想線Vがチャック機構25に重なる位置に合わせる。次に、制御装置70は、送り装置用位置調整装置80を制御して、第1,2のローラ41,42が移動した分、送り装置65の上下方向Gに沿う位置を調整する。次に、制御装置70は、送り装置65を制御して、電極板5を捲芯20側に送る。
捲芯20側の送られた電極板5は、第1,2のローラ41,42間を通り、捲芯側に移動する。電極板5は、仮想線Vと重なる。仮想線Vがチャック機構25に重なることによって、電極板5は、チャック機構25に到達する。電極板5がチャック機構25に到達すると、電極板5は、チャック機構25に固定される。なお、チャック機構25は、作業員など、人によって直接操作されてもよいし、制御装置70によって動作が制御されてもよい。
次に、制御装置70は、捲芯駆動装置30の固定機構35を制御して、捲芯20の第1,2の部分22,23を互いに接続し、端面21が楕円となる状態にするとともに、捲芯20をこの状態に固定する。図8は、第1,2の部分22,23が互いに接続され、端面21が楕円となった状態を示している。第1,2の部分22,23が接続されて端面21が楕円となる状態では、電極板5は、第1,2の部分22,23間に挟持される。
次に、図1に示すように、制御装置70は、挟持装置用位置調整装置50を制御して、上記条件1,2を満たすように挟持装置40を移動する。次に、制御装置70は、捲芯駆動装置30を制御して、捲芯20を回転方向Rに沿って回転する。捲芯20が回転されることによって、電極板5が捲芯20に捲回される。捲芯20の回転は、捲芯20に単位時間に捲回される電極板5の長さが、常に一定になるように制御される。これは、捲芯20の端面21が楕円であることによって、捲芯20が一定の速度で回転すると、捲芯20に単位時間当たりに巻き取られる長さが不均一になるためである。
このように構成される捲回装置10では、捲芯20が電極板5を捲きとるべく回転している状態では、電極板5は、図5,6に示すように、第1のローラ41または第2のローラ42に若干捲き付くようになる。このため、電極板5には、図5,6中矢印で示すように、第1,2のローラ41,42を境に両側に引っ張られるようになる。これら2つの引っ張り力の合力は、電極板5を、第1のローラ41または第2のローラ42側に押し付ける作用を有する。
このため、捲芯20が電極板5を巻き取るべく回転している状態では、電極板5は、第1のローラ41または第2のローラ42に押し付けられる。電極板5が第1のローラ41または第2のローラ42に押し付けられることによって、電極板5において第1,2のローラ41,42を通過した部分がばたつくことが抑制される。
また、第1のローラ41において第2のローラ42に押し付けられる部分が弾性変形して第2のローラ42の外周部42aの形状に沿って凹むことによって、電極板5は、範囲90にわたって第1,2のローラ41,42間に挟持されるので、電極板5の密着性を向上することができる。
また、捲芯20と挟持装置40との相対位置を調整する際に、挟持装置40の位置を調整することによって、調整動作を効率よく行うことができる。この点について、具体的に説明する。捲芯20は、上記したように、捲芯駆動装置30に連結されている。このため、捲芯駆動装置30を移動するためには、捲芯駆動装置30に連結される他の装置も同時に移動する必要がある。しかしながら、挟持装置40は、第1,2のローラ41,42と、支持台43とを備える構成であり、第1,2のローラ41,42は、回転自由に支持台43に支持されているので、挟持装置40を移動する際には、挟持装置40のみを移動すればよい。このため、捲芯20と挟持装置40との相対位置を調整する際に挟持装置40の位置を調整することによって、相対位置を効率よく調整することができる。
次に、第2の実施形態に係る捲回装置を、図9を用いて説明する。なお、第1の実施形態と同様の機能を有する構成は、第1の実施形態と同一の符合を付して説明を省略する。本実施形態では、挟持装置40の構造が第1の実施形態と異なる。他の構造は、第1の実施形態と同じである。上記異なる点について説明する。
図9は、本実施形態の挟持装置40の一部を示している。本実施形態では、第1,2のローラ41,42に代えて、第1,2の押圧部101,102を備えている。第1,2の押圧部101,102は、互いに同じ形状であり、かつ、同じ大きさである。第1,2の押圧部101,102は、上下方向Gに互いに対向している。
第1の押圧部101(第1の挟持部の一例)は、第1のローラ41の外周部41aと同じ材料で形成されている。第2の押圧部102(第2の挟持部の一例)は、第2のローラ42の外周部42aと同じ材料で形成されている。第1,2の押圧部101,102は、互いに上下方向Gに押し付け合う状態で、支持台43に固定されている。
第1,2の押圧部101,102において、互いに対向する範囲は、円弧状に形成されている。このため、第1,2の押圧部101,102間に電極板5が挟持されていない状態では、第1の押圧部101において第2の押圧部102に接触する部分は、第1の実施形態と同様に、第2の押圧部102の沿って凹むように弾性変形する。第1,2のローラ41,42の接触部を、図中拡大して示している。
捲芯20が電極板5を巻き取る際の捲芯20と挟持装置40との相対位置は、以下の条件を満たすように設定される。
(条件1)第1,2の押圧部101,102間を通り、第1,2の押圧部101,102間に電極板5を挟みこむ方向と捲芯20の軸心Xの延びる方向Dとに垂直な仮想線Vが捲芯20の回転中心である軸心Xから外れた位置を通る。本実施形態では、第1,2の押圧部101,102間に電極板5を挟み込む方向は、本実施形態では、第1,2の押圧部101,102の並ぶ方向である上下方向Gである。このため、本実施形態では、仮想線Vは、上下方向Gと延びる方向Dとに垂直な方向である。仮想線Vは、図中2点鎖線で示されている。
なお、ここで言う、仮想線Vが通る第1,2の押圧部101,102間とは、第1,2の押圧部101,102間に電極板5が挟持されていない状態において第1,2の押圧部101,102が接触する範囲91のうち、電極板5の移動方向に沿って先端の位置P2である。なお、接触する範囲91と先端の位置P2とは、図9に示されている。
(条件2)捲芯20が電極板5を巻き取るべく軸心X回りに回転する際、少なくとも捲芯20の一部が、仮想線Vと重なる。
なお、上記条件1,2は、第1の実施形態と同じであり、第1,2のローラ41,42を第1,2の押圧部101,102に代えたものである。
本実施形態では、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
次に、第3の実施形態に係る捲回装置を、図10を用いて説明する。なお、第1の実施形態と同様の機能を有する構成は、第1の実施形態と同一の符合を付して説明を省略する。本実施形態では、捲芯20の端面21の形状が第1の実施形態と異なる。他の構造は第1の実施形態と同じである。
図10は、本実施形態の捲回装置10を示す概略図である。図10に示すように、捲芯20の端面21は、ひし形である。ひし形は、非正円形の一例である。本実施形態では、第1の実施形態と同様の効果が得られる。このように、捲芯20の端面21の形状は、非正円形であればよい。本実施形態の捲芯20は、第2の実施形態に用いられてもよい。
次に、第4の実施形態に係る捲回装置を、図11を用いて説明する。なお、本実施形態において、第1の実施形態と同様の機能を有する構成は、第1の実施形態と同一の符合を付して説明を省略する。本実施形態では、挟持装置用位置調整装置50に代えて、捲芯駆動装置用位置調整装置110を備える。他の構造は、第1の実施形態と同じである。上記異なる点について説明する。
図11は、本実施形態の捲回装置10を示す概略図である。図11に示すように、捲芯駆動装置30の下方には、捲芯駆動装置用位置調整装置110(位置調整手段の一例)が配置されている。捲芯駆動装置用位置調整装置110は、捲芯駆動装置30の位置を上下方向Gに調整する。このことによって、捲芯20の位置が上下方向Gに調整される。
捲芯駆動装置用位置調整装置110は、例えば、電動モータの駆動力を利用して、捲芯駆動装置30の上下方向Gの位置を調整してもよい、または、エアシリンダを用いて、捲芯駆動装置30の上下方向Gの位置を調整してもよい。
図11中、捲芯駆動装置用位置調整装置110によって、チャック機構25に電極板5を固定する位置に移動された捲芯20を2点鎖線で示している。図11中、回転方向Rに沿って回転することによって電極板5を捲回する位置にある捲芯20を実線で示している。
本実施形態では、捲芯20のチャック機構25に電極板5を固定する際には、捲芯駆動装置用位置調整装置110によって、チャック機構25が仮想線Vと重なるように、捲芯20の位置を調整する。このため、本実施形態では、挟持装置用位置調整装置50は、用いられていない。
本実施形態では、第1の実施形態と同様の効果が得られる。なお、第2,3の実施形態に、本実施形態で説明された捲芯駆動装置用位置調整装置110が用いられてもよい。
次に、第5の実施形態に係る捲回装置を、図12を用いて説明する。なお、本実施形態において第1の実施形態と同様の機能を有する構成は、第1の実施形態と同一の符合を付して説明を省略する。本実施形態では、捲芯20が第1の実施形態と異なる。他の構造は、第1の実施形態と同じである。上記異なる点を説明する。
図12は、本実施形態の捲回装置10を示す概略図である。図12に示すように、本実施形態では、第1,2の部分22,23は、短軸Sにそって分割されることに代えて、仮想線Vに沿って分割される。具体的に説明すると、図12に示すように、捲芯20と挟持装置40との相対位置関係が捲芯20が電極板5を捲回する状態であり、かつ、捲芯20の姿勢が、長軸Lが上下方向Gに平行であるとき、第1,2の部分22,23を隔てる境界線は、仮想線Vと重なる。
このため、第1,2の部分22,23間に設けられるチャック機構25に電極板5を固定する際に、チャック機構25と仮想線Vとを重ねるべく、捲芯20と挟持装置40との相対位置を調整する必要がない。このため、本実施形態では、挟持装置用位置調整装置50が不要になる。
本実施形態では、第1の実施形態の効果に加えて、挟持装置用位置調整装置50が不要になるので、捲回装置10の構成を簡素にすることができる。
本実施形態の捲芯20は、第2〜4の実施形態に用いられてもよい。本実施形態の捲芯20が第4の実施形態に用いられる場合は、捲芯駆動装置用位置調整装置110が不要になる。
なお、第1,3〜5の実施形態では、第1,2の挟持部の一例である第1,2のローラ41,42は、間に電極板5を挟持していない状態では、互いに範囲90にわたって接触する。そして、仮想線Vが通る第1,2のローラ41,42の間は、範囲90のうち電極板5の移動方向に沿って先端の位置P1とした。第2の実施形態では、第1,2の挟持部の一例である第1,2の押圧部101,102は、間に電極板5を挟持していない状態では、互いに範囲91にわたって接触する。そして、仮想線Vが通る第1,2の押圧部101,102の間を、範囲91のうち電極板5の移動方向に沿ってセンタの位置P2とした。
このように、間に電極板5などの被捲回物を挟持していない状態において、第1,2の挟持部の延びる方向に垂直な断面において第1,2の挟持部が互いに接触する部位が一点ではなく、所定の範囲を有する場合、仮想線が通る第1,2の挟持部の間とは、この所定の範囲において被捲回物の移動方向に先端の位置を示す。
また、第1,2の挟持部の当該第1,2の挟持部の延びる方向に垂直な断面において、第1,2の挟持部が互い一点で接触する場合は、この一点を、仮想線が通る第1,2の挟持部の間とする。
また、第1〜5の実施形態では、被捲回物として、電極板5が用いられた。被捲回物は、電極板5以外のものであってもよい。
なお、第1〜5の実施形態では、捲芯20は、長軸Lに沿う端部が、仮想線Vに重なり、他の部位は、仮想線Vに重ならない。このことは、捲芯が回転する際に捲芯の少なくとも一部が仮想線に重なることの一例である。他の例としては、仮想線Vが、常に、捲芯に重なってもよい。
この発明は、上述した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上述した実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、上述した実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。さらに、異なる実施形態の構成を組み合わせてもよい。
5…電極板(被捲回物)、10…捲回装置、20…捲芯、35…チェック機構(固定手段)、40…挟持装置、41…第1のローラ(第1の挟持部)、42…第2のローラ(第2の挟持部)、50…挟持装置用位置調整装置(位置調整手段)、110…捲芯駆動装置用位置調整装置(位置調整手段)、V…仮想線。

Claims (5)

  1. 回転して被捲回物を巻き取るとともに回転中心の延びる方向に垂直な断面が非正円形である捲芯と、
    前記被捲回物の移動方向に沿って前記捲芯よりも上流に配置されて前記被捲回物を挟み込む挟持装置であって、第1の挟持部と、前記第1の挟持部との間に前記被捲回物を挟みこむ第2の挟持部とを具備し、前記第1,2の挟持部間を通り前記第1,2の挟持部間に前記被捲回物を挟み込む方向と前記回転中心の延びる方向とに垂直な仮想線が前記回転中心からずれた位置を通るとともに前記捲芯が回転する際に前記捲芯の少なくとも一部が前記仮想線に重なる挟持装置と
    を具備することを特徴とする捲回装置。
  2. 前記捲芯に設けられて前記被捲回物を前記捲芯に固定する固定手段と、
    前記仮想線が前記固定手段を通るように前記捲芯と前記挟持装置との相対位置関係を調整する位置調整手段と
    を具備することを特徴とする請求項1に記載の捲回装置。
  3. 前記位置調整手段は、前記挟持装置の位置を調整する
    ことを特徴とする請求項2に記載の捲回装置。
  4. 前記捲芯において前記仮想線が通る位置に設けられて前記被捲回物を前記捲芯に固定する固定手段を具備する
    ことを特徴とする請求項1に記載の捲回装置。
  5. 被捲回物の移動方向に沿って捲芯よりも上流に配置されて前記被捲回物を挟み込む第1,2の挟持部を備える挟持装置と前記捲芯との相対位置を、前記第1,2の挟持部間を通り前記第1,2の挟持部間に前記被捲回物を挟み込む方向と前記捲芯の回転中心の延びる方向とに垂直な仮想線が、前記捲芯に設けられて前記捲芯に前記被捲回物を固定する固定手段を通る位置に位置決めし、
    前記第1,2の挟持部間に前記被捲回物を通し、
    前記第1,2の挟持部間を通った前記被捲回物を前記捲芯の前記固定手段に固定し、
    前記捲芯と前記挟持装置との相対位置を、前記仮想線が前記捲芯の回転中心からずれた位置を通るとともに前記捲芯が回転する際に前記捲芯の少なくとも一部が前記仮想線に重なる位置に位置決めし、
    前記捲芯を回転することによって前記捲芯に前記被捲回物を捲回する
    ことを特徴とする捲回方法。
JP2012066275A 2012-03-22 2012-03-22 捲回装置、捲回方法 Pending JP2013193875A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066275A JP2013193875A (ja) 2012-03-22 2012-03-22 捲回装置、捲回方法
US13/842,181 US20130248636A1 (en) 2012-03-22 2013-03-15 Winding device and winding method
CN2013100910290A CN103326070A (zh) 2012-03-22 2013-03-21 卷绕装置及卷绕方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066275A JP2013193875A (ja) 2012-03-22 2012-03-22 捲回装置、捲回方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013193875A true JP2013193875A (ja) 2013-09-30

Family

ID=49194694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012066275A Pending JP2013193875A (ja) 2012-03-22 2012-03-22 捲回装置、捲回方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130248636A1 (ja)
JP (1) JP2013193875A (ja)
CN (1) CN103326070A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016134239A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 株式会社Gsユアサ 巻回機、及び蓄電素子の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101666875B1 (ko) * 2013-03-21 2016-10-17 삼성에스디아이 주식회사 극판 길이 측정장치
CN104052212B (zh) * 2014-05-28 2016-06-01 苏州市圣玛特电机设备制造有限公司 一种多工位绕线机的走线架
JP6316789B2 (ja) * 2015-11-05 2018-04-25 Ckd株式会社 捲回装置
DE102016214787B4 (de) * 2016-08-09 2019-11-07 Jonas & Redmann Automationstechnik Gmbh Wickelvorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Flachwickeln
CN108447678B (zh) * 2018-06-22 2024-02-06 海盐伟佳电器科技有限公司 一种线圈自动绕线装置
ES2872075T3 (es) * 2018-07-17 2021-11-02 Starlinger & Co Gmbh Dispositivo de enrollado de cintas
JP6892894B2 (ja) * 2019-05-28 2021-06-23 本田技研工業株式会社 シート貼付装置および方法
IT202000007849A1 (it) * 2020-04-14 2021-10-14 Manz Italy Srl Apparato di supporto e metodo per la produzione di dispositivi di accumulo di energia elettrica
WO2021209923A1 (en) * 2020-04-14 2021-10-21 Manz Italy S.R.L. Support apparatus and method for the production of electric energy storage devices

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003146538A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Sony Corp 巻取方法および巻取装置
JP2004262561A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Nippei Toyama Corp 巻取り装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4600926B2 (ja) * 2005-04-04 2010-12-22 日立マクセル株式会社 巻回芯およびその巻回芯を用いた電極体の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003146538A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Sony Corp 巻取方法および巻取装置
JP2004262561A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Nippei Toyama Corp 巻取り装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016134239A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 株式会社Gsユアサ 巻回機、及び蓄電素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103326070A (zh) 2013-09-25
US20130248636A1 (en) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013193875A (ja) 捲回装置、捲回方法
JP5996204B2 (ja) 帯状の電池素材の搬送装置および搬送方法
JP5008561B2 (ja) 電極合剤ペーストの塗布方法および塗布装置
KR101956930B1 (ko) 이차 전지용 권취 설비의 자재 자동 교환 장치
JP5153788B2 (ja) ストリップの巻取装置
JP5468407B2 (ja) 電池製造装置
US9902563B2 (en) Conveyor and conveying method
JP5893427B2 (ja) 帯状の電池素材の搬送装置および搬送方法
JP2019094159A (ja) 巻回装置、シートの巻回方法及び巻回素子の製造方法
EP2682358B1 (en) Web winding apparatus
KR102285230B1 (ko) 전극 시트용 프레스 장치
JP6087166B2 (ja) ワイヤ供給機構、ワイヤ送給装置、およびアークシステム
JP7095650B2 (ja) 蛇行補正装置のグリス供給方法
JP6835015B2 (ja) プレス装置
JP2014162572A (ja) 巻回装置、スリッター装置、および電気化学素子製造装置
JP2008290851A (ja) テープ巻取装置
US20210308932A1 (en) Winding device and manufacturing method of winding body
EP4345964A1 (en) Web conveying device
JP2014067682A (ja) 加圧装置
CN107369247B (zh) 介质收集装置及介质交易装置
JP6285269B2 (ja) 乾燥装置
JP2017052571A (ja) 巻取装置
CN104812586B (zh) 供应和收卷用于数字印刷的印刷材料的装置
JP2018152240A (ja) 電極材料の搬送装置
CN116605706A (zh) 一种静电吸附中心间隙收卷设备

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140610