JP2020192644A - 組立装置 - Google Patents

組立装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020192644A
JP2020192644A JP2019099797A JP2019099797A JP2020192644A JP 2020192644 A JP2020192644 A JP 2020192644A JP 2019099797 A JP2019099797 A JP 2019099797A JP 2019099797 A JP2019099797 A JP 2019099797A JP 2020192644 A JP2020192644 A JP 2020192644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
parts
filling
supply
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019099797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7328510B2 (ja
Inventor
太田 正人
Masato Ota
正人 太田
隆 宮崎
Takashi Miyazaki
隆 宮崎
裕亮 清水
Yusuke Shimizu
裕亮 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibuya Corp
Original Assignee
Shibuya Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibuya Kogyo Co Ltd filed Critical Shibuya Kogyo Co Ltd
Priority to JP2019099797A priority Critical patent/JP7328510B2/ja
Priority to EP20176569.0A priority patent/EP3744646A1/en
Priority to US16/885,822 priority patent/US11358244B2/en
Publication of JP2020192644A publication Critical patent/JP2020192644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7328510B2 publication Critical patent/JP7328510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

【課題】 物品を確実に組立手段に対して供給することができる。【解決手段】 充填ライン1(組立装置)は、組立品を構成する部品を供給する部品供給手段21〜23と、上記部品に他の部品を装着する組立手段43、44と、上記部品を収容するキャリア12を移動させる搬送手段3とを備え、上記供給手段は一つのキャリアに上記組立品を構成する全ての部品を収容する。上記キャリアは上記供給手段と上記組立手段との間で循環移動可能に設けられ、上記供給手段と組立手段との間に上記キャリアに収容された部品を認識するカメラ32(欠品認識手段)を設けた。上記カメラ32によって上記キャリアにすべての部品が収容されていないことを認識すると、当該欠品のあるキャリアは上記組立手段を通過して上記供給手段へと循環移動され、当該供給手段が当該キャリアに対して上記欠けの認識された部品を供給する。【選択図】 図1

Description

本発明は組立装置に関し、詳しくは、複数の部品によって構成された組立品を組み立てる組立装置に関する。
従来、複数の部品によって構成された組立品を組み立てる組立装置として、搬送手段によって搬送される主部品に、他の装着部品を装着して組み立てるものが知られている(特許文献1)。
この特許文献1の組立装置は、上記組立手段として主部品としての容器部に装着部品としてのキャップを装着するキャッパを有しており、当該キャッパには当該キャッパに対してキャップを供給する供給手段が接続されている。
特開平05−051087号公報
しかしながら、上記特許文献1のように供給手段が組立手段に直接部品を供給する構成とした場合、当該部品を供給するための構成が複雑となるため、部品の供給時に異常が発生しやすいという問題が生じる。
このような問題に鑑み、本発明はより簡易な構成により効率的に組立品を組み立てることが可能で、また欠品が発生した場合には当該欠品を補充することが可能な組立装置を提供するものである。
すなわち請求項1の発明にかかる組立装置は、複数の部品によって構成された組立品を組み立てる組立装置であって、
上記組立品を構成する複数の部品を収容可能なキャリアと、上記キャリアに上記部品を供給する部品供給手段と、上記キャリアに収容された部品を同じキャリアに収容された他の部品に装着する組立手段と、上記キャリアを移動させる搬送手段と、
上記供給手段と上記組立手段とを離隔した位置に設けるとともに、上記キャリアを上記供給手段と上記組立手段との間で循環移動させる環状の搬送軌道とを備え、
上記供給手段は上記一つのキャリアに対して上記組立品を構成する全ての部品を供給し、
上記供給手段と組立手段との間に、上記キャリアに収容された部品を認識する欠品認識手段を設け、
上記欠品認識手段が上記キャリアにすべての部品が収容されていないことを認識した場合、当該部品の欠けがあるキャリアは上記組立手段を通過して上記供給手段へと循環移動し、当該供給手段が当該キャリアに対して上記欠けの認識された部品を供給することを特徴としている。
上記発明によれば、上記供給手段が部品をキャリアに収容すると、当該キャリアが組立手段へと移動して組立手段への部品の供給を行うことから、上記供給手段と組立手段との接続部が不要となり、このような接続部で発生していた異常をなくすことができる。
一方、キャリアには上記組立品を構成する全ての部品が収容されるようになっているが、上記供給手段による物品の供給ミスが発生し、所要の物品が欠品してしまう場合がある。
その場合であっても、欠品認識手段が当該欠品を認識するとともに、当該物品の欠けがあるキャリアは環状の搬送軌道によって再度供給手段に循環移動されることから、当該欠品が解消されたキャリアを再度組立手段に移動させることが可能となる。
本実施例にかかる充填ラインの平面図 キャリアのホルダおよび当該ホルダに収容される部品を示す正面図 キャリアおよびレールについての側面図 容器供給手段を説明する平面図 容器供給手段を説明する側面図 充填打栓部における動作を説明する図 キャリアストッカの平面図 ヘッドキャリアの側面図
以下図示実施例について説明すると、図1は組立品としての目薬容器1に目薬を充填し、さらにキャッピングを行う充填ライン2を示している。
図2に示すように、上記目薬容器1は複数の部品によって構成されており、薬剤を収容する主部品としての容器部1aと、当該容器部1aの口部に装着されて上記薬液を一滴ずつ滴下させるための装着部品としての中栓1bと、上記口部に装着される装着部品としてのキャップ1cとから構成されている。
上記容器部1aは、図2に示す正面視では上底が下底よりも長い略台形形状を有する一方、図3に示す側面視では所定の厚さを有した略長方形形状を有している。また当該容器部1aの上部中央には、上方に向けて円筒状の口部が形成されている。
上記中栓1bは樹脂製で略円柱状を有しており、上記中栓1bを上記口部の内部に上方から圧入することで、当該中栓1bを容器部1aに装着することが可能となっている。
また上記キャップ1cは上記正面視において上底が下底よりも短い略台形形状を有するとともに、図3に示す側面視において所定の厚さを有した略長方形形状を有している。
上記キャップ1cの内部には、上記容器部1aの口部の外周部分に係合する係合部が形成され、このキャップ1cを容器部1aに装着するためには、当該キャップ1cを上方から所定の圧力で容器部1aに圧接させればよい構造となっており、換言するとキャップ1cを装着する際に当該キャップ1cを口部に対して回転させる必要がない構造となっている。
このような容器部1aにキャップ1cを装着すると、容器部1aの上底部分とキャップ1cの下底部分とが密着して、側面視において略6角形を有した目薬容器1が得られるようになっている(図6参照)。
なお、上記構成を有した目薬容器1は従来公知であり、上記中栓1bやキャップ1cの構造の詳細な説明については省略する。
上記充填ライン2は、上記目薬容器1を構成する部品を供給する部品供給部Aと、上記容器部1aに薬剤を充填するとともに上記中栓1bやキャップ1cを装着する2つの充填打栓部B1、B2と、上記キャップ1cの装着された目薬容器1を排出する排出部Cと、上記部品供給部A、充填打栓部B1、B2、排出部Cを循環するように上記部品や目薬容器1を搬送する搬送手段3とを備えており、これらは図示しない制御手段によって制御されるようになっている。
本実施例において、上記部品供給部Aは内部が無菌状態に維持された部品供給アイソレータ4に収容され、また上記2つの充填打栓部B1、B2もそれぞれ内部が無菌状態に維持された充填打栓アイソレータ5に収容されている。
また上記部品供給部Aおよび充填打栓部B1、B2以外の上記排出部Cや搬送手段3の一部は、内部が外部よりも清浄に維持されたクリーンブース6に収容されている。
本実施例では、上記部品供給アイソレータ4と上記クリーンブース6とが隣接して設けられ、一方上記充填打栓アイソレータ5は上記クリーンブース6の内部に設けられている。
そして上記部品供給アイソレータ4と上記クリーンブース6との接続位置には上記搬送手段3によって搬送される部品等が通過可能な程度の連通口4aが形成され、また上記充填打栓アイソレータ5にも部品等が通過可能な連通口5aが形成されている。
上記2つの充填打栓アイソレータ5は上記クリーンブース6の内部に設けられているが、当該充填打栓アイソレータ5を構成する一つの側面は上記クリーンブース6の側面と一体的に構成され、当該側面が外部に露出するようになっている。
当該露出した側面は透明なアクリル板によって構成され、当該アクリル板には作業者が装着可能な図示しないグローブが設けられている。このため、作業者は充填打栓アイソレータ5の内部での作業を、グローブを用いて外部から作業することが可能となっている。
そして上記部品供給アイソレータ4、充填打栓アイソレータ5はそれぞれ内部に無菌エアを供給する図示しない無菌エア供給手段を備え、内部は所要の陽圧に設定されている。また上記クリーンブース6内も所要の陽圧に設定されている。
そして、部品供給アイソレータ4、充填打栓アイソレータ5の内圧は上記クリーンブース6の内圧よりも陽圧に設定されており、クリーンブース6内で発生する粉塵等が上記部品供給アイソレータ4、充填打栓アイソレータ5に侵入するのを防止するようになっている。
上記搬送手段3は、無端状に設けられた搬送軌道を構成するレール11と、当該レール11に沿ってリニア駆動される複数のキャリア12とを備えており、上記制御手段は各キャリア12の位置および移動速度を個別に制御することが可能となっている。
上記レール11は、上記部品供給アイソレータ4の内部に設けられた略C字状を有する部品供給区間11Aと、上記クリーンブース6の内部に設けられた略U字状を有する搬送区間11Bと、上記充填打栓アイソレータ5の内部に設けられた充填打栓区間11Cとを有している。
このうち部品供給区間11Aと搬送区間11Bとは環状の循環経路を構成しており、一方上記充填打栓区間11Cは上記搬送区間11Bから分岐するように設けられている。
このように、上記部品供給区間11Aと上記充填打栓区間11Cとは離隔した位置に設けられているものの、上記キャリア12は上記搬送区間11Bを移動しつつ、部品供給区間11Aと上記充填打栓区間11Cとの間を循環移動するようになっている。
さらに、上記部品供給区間11Aの両端部と搬送区間11Bの両端部は若干離隔しており、また上記充填打栓区間11Cの両端部も上記搬送区間11Bに対して若干離隔して設けられている。しかしながら、これらの離隔した部分については、これらの間に設けた接続レール13によってキャリア12を乗り移らせるようになっている。
図2、図3に示すように、上記キャリア12は、上記部品を収容するホルダ14と、当該ホルダ14を支持する板状のベース部材15と、ベース部材15の下面に設けられた柱状部材16と、当該柱状部材16の略中央に設けられるとともに内部に永久磁石17aが設けられたシャトル17と、当該シャトル17の上下に設けられた2組のローラ18とから構成されている。
上記ホルダ14の上面には部品の形状に併せて凹部14aが形成されており、これらの凹部14aには、搬送方向上流側の端部から順に、主部品としての容器部1a、部品としての上記中栓1bおよびキャップ1cが収容されるようになっている。
また上記ホルダ14の凹部14aのうち、上記容器部1aおよびキャップ1cを収容する凹部14aについては、収容された容器部1aおよびキャップ1cの向きが一致するように形成されている。
さらに図3に示すように、上記ホルダ14は上記ベース部材15の上面に並行に2つ設けられており、一つのキャリア12で二組の部品を搬送可能となっている。
なお、図2(b)に示すように、ホルダ14の上部に、上記凹部14aに代えてキャップ1cや容器部1aの底部と嵌合する突起14bやハカマ14cを設け、これらの位置決めを行うようにしてもよい。
図3に示すように、上記レール11には、上記シャトル17の側方に設けられた電磁コイル19と、当該電磁コイル19の上下に設けられて上記キャリア12のローラ18に当接するガイド20とを備えている。
上記キャリア12のローラ18が上記レール11のガイド20に当接すると、上記電磁コイル19とシャトル17との間には一定の隙間が形成され、この状態で電磁コイル19から磁力を生じさせることで、上記キャリア12をリニア駆動することが可能となっている。
なお、リニア駆動によりキャリア12を移動させる搬送手段3は従来公知であり、リニア駆動に関するこれ以上の詳細な説明については省略する。
図3において実線で示しているレール11は、上記部品供給区間11Aや搬送区間11Bを構成するレール11、もしくは上記充填打栓区間11Cを構成するレール11を示し、当該実線で示すレール11に対して上記キャリア12を挟んで反対側には上記接続レール13が破線により示されている。
当該接続レール13も上記部品供給区間11Aや搬送区間11Bを構成するレール11と同様、上記電磁コイル19および上記ガイド20とを備えており、上記制御手段が電磁コイル19を制御することで、当該接続レール13に沿ってキャリア12を移動させることが可能となっている。
このような構成により、上記キャリア12が上記部品供給区間11Aのレール11と接続レール13との間に位置すると、制御手段が部品供給区間11Aのレール11の電磁コイル19を消磁させる一方、上記接続レール13の電磁コイル19を作動させて、キャリア12を部品供給区間11Aから接続レール13へと乗り移らせることができる。
一方、その後上記接続レール13を移動したキャリア12が搬送区間11Bのレール11との間に位置すると、制御手段は接続レール13の電磁コイル19を消磁させる一方、上記搬送区間11Bのレール11の電磁コイル19を作動させて、接続レール13から搬送区間11Bへとキャリア12を乗り移らせることができる。
上記搬送区間11Bから上記充填打栓区間11Cへとキャリア12を分岐させる際は、上記接続レール13によって任意のキャリア12を充填打栓区間11Cへと分岐させ、その他のキャリア12についてはそのまま搬送区間11Bを移動させて、充填打栓区間11Cを通過させることが可能となっている。
つまり、キャリア12を搬送区間11Bから充填打栓区間11Cへと分岐させる場合には、当該キャリア12が上記接続レール13に差しかかった時に、制御手段が上記接続レール13の電磁コイル19を作動させて、当該キャリア12を充填打栓区間11Cへと乗り移らせればよい。
これに対し、キャリア12を上記充填打栓区間11Cを通過させる場合には、制御手段は上記接続レール13の電磁コイル19を作動させず、搬送区間11Bのレール11の電磁コイル19を作動させ続ければよい。
上記部品供給部Aは、上記搬送手段3の部品供給区間11Aに沿って設けられた供給手段としてのキャップ供給手段21、中栓供給手段22、容器供給手段23とによって構成されている。なお、これらの供給手段の順序はこの通りである必要はない。
以下、図4、図5を用いて上記容器供給手段23について説明するが、上記キャップ供給手段21、中栓供給手段22も同様の構成を有しているため、これらについての詳細な説明については省略するものとする。
上記容器供給手段23は、上記容器部1aを供給するホッパ24と、容器部1aを搬送するコンベヤ25と、コンベヤ25上の容器部1aを撮影するカメラ26と、コンベヤ25上の容器部1aを保持するロボット27と、当該ロボット27から容器部1aを受け取って上記キャリア12に収容する受け渡し手段28とから構成されている。
このうち、上記ホッパ24を除くコンベヤ25、カメラ26、ロボット27、受け渡し手段28は、図1に示すように上記ホッパ24を中心として上記搬送手段3によるキャリア12の搬送方向上流側および下流側に向けて対称に設けられている。なお図4は主にキャリア12の移動方向下流側の構成を示している。
上記搬送手段3は、容器供給手段23に対して12個のキャリア12を停止させるようになっており、具体的には2つの受け渡し手段28のそれぞれに対して6個ずつキャリア12を停止させるようになっている。
上記ホッパ24には予め滅菌された容器部1aが収容され、当該ホッパ24の排出口の下方に設けられた上記コンベヤ25に容器部1aを排出するようになっている。
排出されたコンベヤ25上の容器部1aはランダムな方向を向いているため、これを上記カメラ26によって撮影し、上記制御手段が撮影された画像から各容器部1aの位置および向きを認識するようになっている。
上記ロボット27は、アーム部27aと、アーム部27aの先端に設けられた吸着ヘッド27bとから構成され、当該吸着ヘッド27bは図示しない負圧発生手段に接続されている。
上記コンベヤ25上の目薬容器1の位置および向きが認識されると、制御手段は当該容器部1aの位置および向きに応じて、上記ロボット27を制御して上記吸着ヘッド27bを移動させ、当該容器部1aの所要部分を吸着保持させる。
本実施例において、上記吸着ヘッド27bには例えば2つの容器部1aを吸着保持することが可能となっており、吸着保持された容器部1aの間隔は、整列している2つのキャリア12における、各ホルダ14に形成された凹部14aの距離と同じ間隔に設定されている。
するとロボット27は上記吸着した容器部1aを上昇させながら、上記吸着ヘッド27bを横転させ、起立した容器部1aを上記受け渡し手段28に隣接した受け渡し位置に移動させる。
上記受け渡し手段28は、上記容器部1aを吸着保持する吸着ヘッド28aと、当該吸着ヘッド28aを水平方向および上下方向に移動させる移動手段29とによって構成されている。
上記吸着ヘッド28aは6つの容器部1aを吸着保持することが可能となっており、吸着保持された容器部1aの間隔は、整列した6つのキャリア12における、各ホルダ14に形成された凹部14aの距離と同じ間隔に設定されている。
このため、上記吸着ヘッド28aを上記受け渡し位置に待機させておき、その間に上記ロボット27が上記吸着ヘッド27bを複数回移動させて、6つの容器部1aを吸着ヘッド28aに受け渡すようになっている。
上記移動手段29は、図4に示すように上記搬送手段3のレール11と直交して設けられた2つのX方向レール29aと、当該X方向レール29aに沿ってX方向に移動可能に設けられたY方向部材29bと、Y方向部材29bに対して上下方向に設けられたZ方向レール29cとを備え、上記吸着ヘッド28aは上記Z方向レール29cによって上下に移動可能に設けられている。
上述したように、上記受け渡し位置では上記吸着ヘッド28aが6つの容器部1aを吸着保持するため、その後当該吸着ヘッド28aを上記レール11に対して直交する方向に移動させ、かつ当該吸着ヘッド28aを上下に移動させるだけで、6つのキャリア12における上記ホルダ14の凹部14aに容器部1aを収容することが可能となっている。
換言すると、上記ロボット27の吸着ヘッド27bと、上記受け渡し手段28の吸着ヘッド28aとは、上記キャリア12のホルダ14に形成された凹部14aと同じ向きで容器部1aの受け渡しを行うため、受け渡し手段28は容器部1aの向きを変更せずに凹部14aに収容することが可能となっている。
また上記搬送手段3における、上記充填打栓部B1、B2よりも上流側に隣接した位置には、上記部品供給部Aにおいて部品が収容されたキャリア12を撮影する欠品認識手段としてのカメラ32が設けられている。
上記カメラ32が撮影した画像は上記制御手段によって画像認識され、上記キャリア12のホルダ14に収容されている部品の有無が判定される。
判定の結果、キャリア12に設けられた2つのホルダ14において、いずれかの部品の欠品が認識されると、制御手段は当該欠品のあるキャリア12については、上記充填打栓部B1、B2を通過させ、上記搬送区間11Bをそのまま移動させる。
続いて、制御手段は当該欠品のあるキャリア12を上記排出部Cを通過させ、再度上記部品供給部Aへと移動させ、当該欠品のあるキャリア12を他のキャリア12と共に、上記キャップ供給手段21、中栓供給手段22、容器供給手段23で順次停止させる。
このとき、制御手段はこれらの供給手段を制御して、上記欠品のあるキャリア12に対しては、既に収容されている部品の供給は行わず、欠品している部品のみを供給する。
このようにすることで、部品供給部Aにおいて部品の供給ミスが生じた場合であっても、当該欠品のあるキャリア12を循環させて再度部品供給部Aに移動させることで、欠品のあるキャリア12に収容されていた部品をリジェクトすることなく、欠品した部品の補充をすることが可能となっている。
上記充填打栓部B1、B2はそれぞれ上記充填打栓アイソレータ5内に収容されており、上記搬送手段3の充填打栓区間11Cに沿って、キャリア12の搬送方向上流側から順に、エアクリーナー41と、充填手段42と、中栓打栓手段43と、キャッパ44とを備えている。
これらエアクリーナー41、充填手段42、中栓打栓手段43、キャッパ44は、上記充填打栓アイソレータ5の壁面に接近した位置に設けられており、上記作業者がグローブを装着することで、これらの処理手段に対して所要の作業を行うことが可能となっている。
これにより、作業者が充填打栓アイソレータ5に進入することなく、充填打栓部B1、B2で発生した異常を回復させるための復旧作業を行うことが可能であり、異常回復後に充填打栓アイソレータ5内の滅菌作業が不要であることから、充填ライン2全体の生産効率を向上させることが可能となっている。
上記エアクリーナー41は上記搬送手段3によって移動するキャリア12の上方に、無菌エアを噴射する噴射ノズルを備え、上記キャリア12に収容された部品の上部よりエアを噴射して、部品に付着した粉塵等を除去するものとなっている。
図6は、上記充填手段42、中栓打栓手段43、キャッパ44の動作を説明する図であり、上記キャリア12は図示右方から左方に向けて移動し、上記キャリア12には、最も上流側(図示右方)から順に、容器部1a、中栓1b、キャップ1cが収容されている。
上記充填手段42は、充填打栓アイソレータ5の外部に設けられた図示しない薬剤供給手段に接続された充填ノズル42aと、当該充填ノズル42aを上下に昇降させる図示しない昇降手段とを備えている。
上記中栓打栓手段43は、上記中栓1bを保持する保持ヘッドとしての中栓グリッパ43aと、当該中栓グリッパ43aを上下に昇降させる図示しない昇降手段とを備えている。
これと同様、上記キャッパ44は、上記キャップ1cを保持する保持ヘッドとしてのキャッピングヘッド44aと、当該キャッピングヘッド44aを上下に昇降させる図示しない昇降手段とを備えている。
また本実施例では、上記キャリア12に2つのホルダ14が設けられ、上記部品が2列の状態で搬送されることから、上記充填ノズル42a、中栓グリッパ43a、キャッピングヘッド44aはそれぞれ上記ホルダ14の間隔に併せて2つずつ設けられている。
以下、図6の各図を用いて上記充填手段42、中栓打栓手段43、キャッパ44による、容器部1aへの薬剤の充填および中栓1bやキャップ1cを装着して目薬容器1を組み立てる手順を説明する。
図6(a)は、上記充填手段42によって容器部1aに薬剤を充填する動作を示している。制御手段は上記キャリア12を充填手段42の下方に位置させ、容器部1aの口部が充填ノズル42aの下方に位置するように停止させる。
すると、充填ノズル42aは上記昇降手段によって下降するとともに、下降した充填ノズル42aからは所定量の薬剤が吐出されて、薬剤が容器部1a内に充填されるようになっている。
図6(b)は、上記中栓打栓手段43によってキャリア12から中栓1bを取り出す動作を示している。制御手段は上記キャリア12を中栓打栓手段43の下方に位置させ、上記中栓1bが中栓グリッパ43aの下方に位置するように停止させる。
すると、中栓グリッパ43aは上記昇降手段によって下降するとともに、下降した中栓グリッパ43aは中栓1bを保持するようになっている。
図6(c)は、上記中栓打栓手段43によって容器部1aに中栓1bを打栓する動作を示している。上記中栓打栓手段43は上記昇降手段によって中栓グリッパ43aを一旦上昇させ、この状態でキャリア12が図6(b)の状態から下流側に移動して、上記容器部1aの口部を中栓グリッパ43aの下方に停止させる。
すると、中栓グリッパ43aは上記昇降手段によって下降し、吸着保持した中栓1bを上記容器部1aの口部に嵌合させ、かつ所定の押圧力によって当該中栓1bを完全に打栓して、容器部1aに装着するようになっている。
図6(d)は、上記キャッパ44によってキャリア12からキャップ1cを取り出す動作を示している。制御手段は上記キャリア12をキャッパ44の下方に位置させ、かつキャップ1cをキャッピングヘッド44aの下方に位置するように停止させる。
すると、キャッピングヘッド44aは上記昇降手段によって下降するとともに、下降したキャッピングヘッド44aが当該キャップ1cを把持するようになっている。
図6(e)は、上記キャッパ44によって容器部1aにキャップ1cを装着する動作を示している。制御手段は図6(d)の状態から上記キャリア12を下流側に移動させ、上記容器部1aの口部をキャッピングヘッド44aの下方に位置するように停止させる。
すると、キャッピングヘッド44aは上記昇降手段によって下降し、保持したキャップ1cを上記容器部1aの口部に嵌合させて、キャップ1cが容器部1aに装着され、これにより目薬容器1が組み立てられることとなる。
このように、本実施例の充填ライン2の上記充填手段42、中栓打栓手段43、キャッパ44は、それぞれ上記充填ノズル42a、中栓グリッパ43a、キャッピングヘッド44aをそれぞれ昇降手段によって上下動させる機構によって構成されている。
このような構成により、キャリア12が充填ノズル42a、中栓グリッパ43a、キャッピングヘッド44aの下方に、それぞれ対応する部品や容器部1aを位置させるだけで、薬剤の充填ならびに部品の取り出しや容器部1aへの装着が可能となっている。
つまり、これらの保持ヘッドを水平方向に移動させる機構は不要となっており、ロボットのような複雑な機構を充填打栓アイソレータ5内に収容する必要がなくなる。
このように充填打栓部B1、B2の構成を簡易にすることで、充填打栓部B1、B2で異常が発生する確率を低くすることが可能となり、また異常が発生した場合であっても、これを容易に復旧させることができる。
このとき、上記異常は当該充填打栓アイソレータ5に設けたグローブによって外部から復旧させることができるため、無菌環境を維持したまま復旧作業を行うことができ、復旧後に充填打栓アイソレータ5内部を除染する手間を省くことができる。
また、本実施例ではキャリア12のホルダ14に対し、上記主部品としての容器部1aを搬送方向上流側に収容し、その下流側に上記中栓1bやキャップ1c等の装着部品を収容するようになっている。
このようにすることで、キャリア12を下流側に移動させるだけで、容器部1aへの中栓1bやキャップ1cの装着を行うことが可能となっている。
逆に、容器部1aよりも上流側に中栓1bやキャップ1cを収容してしまうと、例えば中栓打栓手段43では、中栓グリッパ43aが中栓1bを保持した後、キャリア12を搬送方向上流側に逆走させなければ、容器部1aを中栓グリッパ43aの下方に移動させることができず、キャリア12の移動が煩雑となって非効率となる。
上記排出部Cは、一端が上記クリーンブース6の内部に設けられるとともに他端がクリーンブース6の外部に設けられたベルトコンベヤ45と、上記キャリア12に収容された目薬容器1を上記ベルトコンベヤ45上に移動させる移載手段46とから構成されている。
上記移載手段46としては従来公知のロボットの他、例えば目薬容器1を保持可能な保持ヘッドおよび当該保持ヘッドを移動させる移動手段によって構成された装置を使用することができる。
この時も上記制御手段によってキャリア12を移載手段46に対して所要の位置に停止させることができるため、簡易な構成からなる移載手段46によって目薬容器1の移載が可能となっている。
以下、上記構成を有する充填ライン2の動作について説明する。
予め、部品供給アイソレータ4および充填打栓アイソレータ5はその内部が滅菌されており、また搬送手段3には予め所定個数のキャリア12が準備されている。
まず、制御手段はキャリア12を12個ずつ上記部品供給部Aに移動させ、上流側に位置するキャップ供給手段21から順に、中栓供給手段22、容器供給手段23へと移動させる。
その間、キャップ供給手段21、中栓供給手段22、容器供給手段23では、それぞれ上記ロボット27や受け渡し手段28によってキャップ1c、中栓1bおよび容器部1aを上記キャリア12のホルダ14に収容し、これによりホルダ14には、搬送方向上流側から順に容器部1a、中栓1b、キャップ1cが収容されるようになっている。
このようにしてキャリア12に部品が供給されると、制御手段はキャリア12を部品供給アイソレータ4から隣接するクリーンブース6へと移動させ、その際に欠品認識手段としてのカメラ32によってホルダ14内の部品を撮影する。
制御手段は撮影された画像から、キャリア12に収容された部品の欠品を認識し、欠品が認識された場合には、当該欠品のあるキャリア12は上記充填打栓部B1、B2を通過させる旨の判断を行う。
この欠品のあるキャリア12は、上記充填打栓部B1、B2および排出部Cを通過し、当該キャリア12は再度上記部品供給部Aに移動するとともに、欠品している部品の補充が行われるようになっている。
欠品認識手段によってすべての部品が収容されていると認識されたキャリア12は、2つの充填打栓部B1、B2のいずれかに対して交互に移動するようになっている。
このほかにも、例えば一方の充填打栓部B1のみに対してキャリア12を移動させ、他方の充填打栓部B2にはキャリア12を移動させないようにすることも可能である。
この場合、一方の充填打栓部B1で薬剤の充填等を行う間に、他方の充填打栓部B2において型替えの作業を行うことが可能となり、処理すべき目薬容器1の数や作業効率に応じて任意に行うことが可能である。
部品の収容されたキャリア12が上記充填打栓アイソレータ5内に進入して充填打栓部B1、B2に移動すると、まず上記エアクリーナー41がキャリア12に収容された部品に対してエアを噴射し、粉塵等の除去を行う。
続いて、図6の各図に示すように、充填手段42の充填ノズル42a、中栓打栓手段43の中栓グリッパ43a、キャッパ44のキャッピングヘッド44aが上下に昇降しながら、容器部1aへの薬剤の充填、中栓1bの打栓、キャップ1cの装着を行う。
このとき、上記キャリア12をリニア搬送によって充填ノズル42a、中栓グリッパ43a、キャッピングヘッド44aの下方に停止させることで、これらの保持ヘッドを上下動させるだけで、容器部1aへの薬剤の充填や、中栓1bやキャップ1cの保持ならびに容器部1aへの装着を行うことが可能となっている。
このようにして薬剤の充填や中栓1bおよびキャップ1cの装着が終了すると、上記キャリア12は充填打栓アイソレータ5からクリーンブース6内へと移動し、上記排出部Cへと移動する。
排出部Cでは上記移載手段46がキャリア12内の目薬容器1を取り出して、これをベルトコンベヤ45上に載置し、その後目薬容器1はベルトコンベヤ45によって下流側の工程へと搬出されるようになっている。
そして目薬容器1の取り出されたキャリア12は、上記搬送手段3による循環経路に従って、再度上記部品供給アイソレータ4へと移動し、上述した作業が繰り返されるようになっている。
以上のように、本実施例の充填ライン2によれば、起立した状態で搬送することが困難な形状を有する目薬容器1であっても、当該目薬容器1を構成する部品を専用のホルダ14に収容した状態で搬送するため、安定した状態で薬剤の充填や部品の装着(組み立て)を行うことが可能となっている。
また、部品を供給する供給手段としての中栓供給手段22およびキャップ供給手段21を、それぞれ組立手段としての上記中栓打栓手段43やキャッパ44とは離隔して設けているため、これら供給手段から組立手段へと部品を供給するための機構が不要となる。
このような機構としては、例えばキャップを保持ヘッドに供給するためのシューターが考えられるが、このシューターは部品の形状に応じて交換や調整が必要であり、構造が複雑なものとなっている。
このような機構を不要とすることで、充填打栓アイソレータ5の内部に設けられる組立手段の構成を簡易なものとすることが可能となる。
このため、組立手段で発生した異常を速やかに復旧させることが可能であり、また型替えの際の作業も簡易にすることが可能となるため、作業効率が良好なものとなっている。
さらに、組立手段は内部が無菌状態に維持された充填打栓アイソレータ5に設けられているが、上述したような簡易な構造であることから、グローブを装着した作業者が充填打栓アイソレータ5の外部から復旧作業や型替え作業を行うことができ、これらの作業の後の除染作業が不要となる。
次に、本実施例の充填ライン2は、異なる種類の目薬容器1への型替えを効率的に行うための構成を備えている。
図1において、上記クリーンブース6に隣接した位置には、複数のキャリア12を収容したキャリアストッカ51が接離可能に設けられ、キャリアストッカ51自体は図示しないキャスター等によって他の位置に移動させることが可能となっている。
このキャリアストッカ51に収容されたキャリア12は、上記図2、図3に示すキャリア12と略同じ構成を有しているが、上記ホルダ14に形成される凹部14aが、図2、図3に示す目薬容器1とは異なる形状の部品を収容可能な形状に形成されたものとなっている。
上記搬送手段3は上記キャリアストッカ51に向けて分岐するキャリアストッカ区間11Dを備えており、当該キャリアストッカ区間11Dの端部は上記搬送区間11Bのレール11とは離隔しているものの、上記接続レール13と同じ原理で所要のキャリア12を分岐させることが可能となっている。
キャリアストッカ51の内部は外部に対して密閉された状態を維持しており、図示しない除染手段によってその内部を除染することが可能となっており、収容されたキャリア12や後述する保持ヘッドを除染することが可能となっている。
さらに、キャリアストッカ51と上記クリーンブース6との間には、クリーンブース6の清浄度を汚染せずに、キャリアストッカ51の内部空間とクリーンブース6とを連通させる接続通路52が設けられている。
例えば、接続通路52におけるクリーンブース6側の開口部を閉鎖した状態で当該接続通路52にキャリアストッカ51を接続し、その状態で接続通路52の内部を除染することにより、清浄度を維持したままこれらを連通させることが可能となっている。
図7はキャリアストッカ51の内部を示す平面図を示しており、キャリアストッカ51の内部には、上記搬送手段3のキャリアストッカ区間11Dに接続される入口レール53と、複数のキャリア12を保持するとともに水平方向に移動可能に設けられた複数の移動レール54とを備えている。
上記入口レール53は上記キャリアストッカ51を接続通路52に接続すると、その端部が上記接続通路52内に設けられた上記キャリアストッカ区間11Dのレール11に接続されるようになっている。
この入口レール53はリニア駆動によってキャリア12を移動させる必要はなく、プッシャ等の手段によって、キャリアストッカ51の入口に位置するキャリア12をキャリアストッカ51の内部や外部に向けて移動させる構成を備えている。
上記移動レール54は図示しない駆動手段によって水平に移動することで、上記入口レール53と接離するようになっており、移動レール54と入口レール53とが接近した状態では、移動レール54と入口レール53との間でキャリア12を移動させることが可能となっている。
そして移動レール54を水平に移動させることにより、キャリアストッカ51の内部には複数の移動レール54が収容可能となっており、これにより所定の数のキャリア12を収容することが可能となっている。
さらに本実施例のキャリアストッカ51には、型替え後の目薬容器1を構成するキャップ1cを保持するためのキャッピングヘッド44aを収容可能なヘッドキャリア55も収容されている。
図8は上記ヘッドキャリア55を示し、当該ヘッドキャリア55は上記キャッピングヘッド44aを収容するホルダ14以外の構成は上記キャリア12と同じ構成を有している。
このヘッドキャリア55も、上記キャリア12と同様、上記レール11に沿ってリニア駆動により移動するようになっており、また制御手段によってその位置が制御されるようになっている。
本実施例では、型替え前の目薬容器1と型替え後の目薬容器1とで同じ中栓1bを用いることができるため、中栓打栓手段44の中栓打栓ヘッド44a用のヘッドキャリア55は準備されていないが、当該中栓1bについても型替えが必要な場合には中栓打栓ヘッド44a用のヘッドキャリア55を準備することができる。
上記ホルダ14には、現在キャッパ44に装着されている第1の保持ヘッドとしての既存キャッピングヘッド44aAと、型替え後の目薬容器1のキャップ1cを保持するための第2の保持ヘッドとしての新たなキャッピングヘッド44aBとを収容可能な複数の凹部14aが形成されている。
上記キャッピングヘッド44aA、44aBは、上記キャッパ44の昇降手段に連結することが可能な機構を有しており、例えば昇降手段がキャッパ44の被装着部材を昇降させると、従来公知の接続手段を用いて当該被装着部材とキャッピングヘッド44aA、44aBとを接続、もしくは離脱させることが可能となっている。
なお、このような接続手段を有さない場合であっても、上記キャリアストッカ51がキャッピングヘッド44aAをキャッパ44まで移動させれば、グローブを装着した作業者がキャッピングヘッド44aA、44aBの交換を行うことが可能であり、効率的に型替えを行うことができる。
上記キャリアストッカ51を用いた型替えの手順を説明すると、まず上記部品供給部Aでは、上記容器供給手段23、中栓供給手段22、キャッパ44供給手段において、上記ホッパ24にそれぞれ新たな目薬容器1を構成する新たな部品が供給される。
このとき容器供給手段23、中栓供給手段22、キャップ供給手段21については、上記ロボット27が汎用性を有していることから、通常型替えの必要はない。ただし交換が必要な場合には、作業者が部品供給アイソレータ4に進入して吸着ヘッド27bの交換を行い、部品供給アイソレータ4内部の滅菌を行っておく。
続いて、上記キャリアストッカ51を移動させて上記クリーンブース6の上記接続通路52に接続し、クリーンブース6とキャリアストッカ51とを連通させる。
キャリアストッカ51は、上記移動レール54を移動させながら、内部に収容されたキャリア12およびヘッドキャリア55を上記搬送手段3のキャリアストッカ区間11Dに移動させる。
すると、制御手段は新たなキャリア12を上記キャリアストッカ区間11Dよりも下流側に移動させ、またそれまで使用していた既存キャリア12については、例えば上記充填打栓部B1、B2よりも上流側や、充填打栓部B1、B2に並行して設けられた搬送区間11Bに移動させる。
この状態で、制御手段は型替え後の目薬容器1のための新たなキャッピングヘッド44aBを収容したヘッドキャリア55を通常の搬送方向とは逆方向に移動させて、これらをそれぞれ上記充填打栓部B1、B2の設けられた充填打栓区間11Cへと移動させる。
続いて制御手段は、ヘッドキャリア55をキャッパ44の下方に移動させ、既存キャッピングヘッド44aAの下方にホルダ14における空いている凹部14aを位置させる。
すると、キャッパ44は昇降手段によって既存キャッピングヘッド44aAを下降させ、その後接続状態を解除することにより、当該既存キャッピングヘッド44aAがホルダ14の凹部14aに収容される。
次に、制御手段はヘッドキャリア55を移動させてホルダ14に収容されている新たなキャッピングヘッド44aBを昇降手段の被接続部材の下方に移動させる。
すると、キャッパ44は昇降手段によって上記被接続部材を新たなキャッピングヘッド44aBに接近させ、その後キャッピングヘッド44aBと被接続部材とが接続され、キャッパ44の型替えが完了する。
このようにして上記キャッパ44でのキャッピングヘッド44aA、44aBの交換が終了すると、制御手段は既存のキャッピングヘッド44aAを収容したヘッドキャリア55をキャリアストッカ51へと移動させる。
これに併せて、制御手段は、待機させておいた既存キャリア12をキャリアストッカ51へと移動させ、これにより既存のキャリア12およびキャッピングヘッド44aAがキャリアストッカ51に収容されることとなり、型替えが完了する。
その後、作業者がキャリアストッカ51をクリーンブース6より離脱させて、キャリアストッカ51内に除染ガスを噴射することで、内部のキャリア12やキャッピングヘッド44aの除染を行うことができる。
このように、キャリアストッカ51に型替え用のキャリア12を収容することで、形状の異なる部品から構成される目薬容器1への型替えに必要なキャリア12の交換を効率的に行うことが可能となる。
また、キャリアストッカ51に新たな目薬容器1を組み立てるためのキャッピングヘッド44aA、44aBを収容可能なヘッドキャリア55を収容したことで、当該ヘッドキャリア55を充填打栓部B1、B2へと移動させて効率的にキャッピングヘッド44aA、44aBの交換も行うことができる。
なお、上記キャリアストッカ51については、搬送手段3の任意の場所より分岐させることが可能であり、例えば上記部品供給区間11Aにキャリアストッカ区間11Dを接続してもよく、この場合上記部品供給アイソレータ4にキャリアストッカ51を接続することとなる。
なお、本実施例では組立装置として、容器部1aに中栓1bおよびキャップ1cを装着して目薬容器1を組み立てる充填ライン1を例に説明したが、その他の物品を組み立てる組立装置としても利用することができる。
1 目薬容器(物品) 1a 容器部(主部品)
1b 中栓(装着部品) 1c キャップ(装着部品)
2 充填ライン(組立装置) 3 搬送手段
4 部品供給アイソレータ 5 充填打栓アイソレータ
6 クリーンブース 11 レール
12 キャリア 21 キャップ供給手段
22 中栓供給手段 23 容器供給手段
32 カメラ(欠品認識手段) 42 充填手段
42a 充填ノズル 43 中栓打栓手段(組立手段)
43a 中栓グリッパ(保持ヘッド)
44 キャッパ(組立手段)
44a キャッピングヘッド(保持ヘッド)
51 キャリアストッカ 55 ヘッドキャリア

Claims (1)

  1. 複数の部品によって構成された組立品を組み立てる組立装置であって、
    上記組立品を構成する複数の部品を収容可能なキャリアと、上記キャリアに上記部品を供給する部品供給手段と、上記キャリアに収容された部品を同じキャリアに収容された他の部品に装着する組立手段と、上記キャリアを移動させる搬送手段と、
    上記供給手段と上記組立手段とを離隔した位置に設けるとともに、上記キャリアを上記供給手段と上記組立手段との間で循環移動させる環状の搬送軌道とを備え、
    上記供給手段は上記一つのキャリアに対して上記組立品を構成する全ての部品を供給し、
    上記供給手段と組立手段との間に、上記キャリアに収容された部品を認識する欠品認識手段を設け、
    上記欠品認識手段が上記キャリアにすべての部品が収容されていないことを認識した場合、当該部品の欠けがあるキャリアは上記組立手段を通過して上記供給手段へと循環移動し、当該供給手段が当該キャリアに対して上記欠けの認識された部品を供給することを特徴とする組立装置。
JP2019099797A 2019-05-28 2019-05-28 組立装置 Active JP7328510B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099797A JP7328510B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 組立装置
EP20176569.0A EP3744646A1 (en) 2019-05-28 2020-05-26 Assembling apparatus
US16/885,822 US11358244B2 (en) 2019-05-28 2020-05-28 Assembling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099797A JP7328510B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 組立装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020192644A true JP2020192644A (ja) 2020-12-03
JP7328510B2 JP7328510B2 (ja) 2023-08-17

Family

ID=73547710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019099797A Active JP7328510B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 組立装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7328510B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113084495A (zh) * 2021-05-11 2021-07-09 瑞安市正业滤清器设备有限公司 滤清器密封圈自动组装机

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4783904A (en) * 1987-11-20 1988-11-15 Sony Corporation Automatic assembly apparatus
JPH06729A (ja) * 1992-06-23 1994-01-11 Pola Chem Ind Inc パレット式ラインシステムにおける自動組立装置
JPH08282850A (ja) * 1995-04-12 1996-10-29 Ricoh Co Ltd 部品供給装置
JP2003062727A (ja) * 2001-04-26 2003-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 組立装置
JP2003170319A (ja) * 2001-12-03 2003-06-17 Asmo Co Ltd 生産システム及びモータの製造方法
JP2010188459A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Fanuc Ltd 部品キットを用いた生産システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4783904A (en) * 1987-11-20 1988-11-15 Sony Corporation Automatic assembly apparatus
JPH06729A (ja) * 1992-06-23 1994-01-11 Pola Chem Ind Inc パレット式ラインシステムにおける自動組立装置
JPH08282850A (ja) * 1995-04-12 1996-10-29 Ricoh Co Ltd 部品供給装置
JP2003062727A (ja) * 2001-04-26 2003-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 組立装置
JP2003170319A (ja) * 2001-12-03 2003-06-17 Asmo Co Ltd 生産システム及びモータの製造方法
JP2010188459A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Fanuc Ltd 部品キットを用いた生産システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113084495A (zh) * 2021-05-11 2021-07-09 瑞安市正业滤清器设备有限公司 滤清器密封圈自动组装机

Also Published As

Publication number Publication date
JP7328510B2 (ja) 2023-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11358244B2 (en) Assembling apparatus
CN101797986A (zh) 电子射线容器杀菌装置及电子射线容器杀菌方法
KR20170010973A (ko) 금형세정장치 및 이를 구비한 소재 로딩/언로딩 장치
JPH06293385A (ja) 充填方法及び装置
KR102002791B1 (ko) 용기공급장치
KR20150041587A (ko) 약액 용기 교환 장치, 용기 재치 모듈, 약액 용기의 교환 방법, 및 기판 처리 장치
JPWO2011046107A1 (ja) 電子回路部品装着機
TWI788422B (zh) Efem及efem之氣體置換方法
JP7328510B2 (ja) 組立装置
JP7343753B2 (ja) 組立装置
TW201718348A (zh) 藥劑搬運裝置
JP2015076472A (ja) 薬液容器交換装置、容器載置モジュール及び薬液容器の交換方法
JP7328511B2 (ja) 組立装置
JP2020192643A (ja) 組立装置
US20170287767A1 (en) Substrate transfer apparatus, substrate processing apparatus, and substrate processing method
JP2015076473A (ja) 基板処理装置
US9585978B2 (en) Electron beam sterilization device and sterile filling equipment
CA3129641C (en) Apparatus and method for placing mixing balls into pharmaceutical containers
KR101348359B1 (ko) 카메라모듈 보호캡의 이물질 제거장치
KR102162954B1 (ko) 통신모듈 인쇄회로기판용 세정시스템
KR101240583B1 (ko) 링거 약액백의 충전장치
US11634287B2 (en) Drive mechanism capable of dealing with gas sterilization
CN211919132U (zh) 一种电池输送机构
KR102053583B1 (ko) 카메라모듈 세정장치
JP2021031208A (ja) キャリア搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7328510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150