JP2020191373A - 巻回形蓄電デバイスおよびその製造方法 - Google Patents

巻回形蓄電デバイスおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020191373A
JP2020191373A JP2019095650A JP2019095650A JP2020191373A JP 2020191373 A JP2020191373 A JP 2020191373A JP 2019095650 A JP2019095650 A JP 2019095650A JP 2019095650 A JP2019095650 A JP 2019095650A JP 2020191373 A JP2020191373 A JP 2020191373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
electrode foil
winding
end portion
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019095650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7272861B2 (ja
Inventor
悟 勝又
Satoru Katsumata
悟 勝又
秀 小野寺
Hide Onodera
秀 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Corp
Original Assignee
Nichicon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Corp filed Critical Nichicon Corp
Priority to JP2019095650A priority Critical patent/JP7272861B2/ja
Publication of JP2020191373A publication Critical patent/JP2020191373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272861B2 publication Critical patent/JP7272861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】陽極箔および陰極箔の少なくとも一方の電極箔のカットバリに起因する陽極箔と陰極箔との接触によるショート状態の発生を防止する。【解決手段】陽極箔2と陰極箔3とがセパレータ4を介して巻回されたコンデンサ素子10と、コンデンサ素子10が収納される有底筒状のケース21とを含む電解コンデンサ1であって、コンデンサ素子10は、コンデンサ素子10の外周に取り付けられ、陽極箔2、陰極箔3およびセパレータ4が巻回された状態を維持させる素子止めテープ7を備え、素子止めテープ7の始端部は、巻回体8において陽極箔2と陰極箔3との間に位置するように貼着される。【選択図】図5

Description

本発明は、巻回形蓄電デバイスおよびその製造方法に関するものである。
従来から、巻回形蓄電デバイスとして、例えば、アルミニウム箔からなる陽極箔と陰極箔とを電解紙からなるセパレータを介して巻回してなる巻回体を素子止めテープで巻止めしてコンデンサ素子を形成し、このコンデンサ素子に駆動用の電解液や固体電解質を含浸させた後にケースに収納、またはコンデンサ素子をケースに収納後電解質を含浸してなる電解コンデンサが知られている(特許文献1参照)。
図8は、従来のコンデンサ素子101の構成部品を示す説明図である。図8に示すように、コンデンサ素子101は、陽極箔102と、陰極箔103と、セパレータ104a、104bと、陽極端子105と、陰極端子106と、素子止めテープ107と、を有している。
図8に示すコンデンサ素子101は、陽極箔102、セパレータ104a、陰極箔103、セパレータ104bの順に重ねて、陽極箔102が内側になるように巻回し、所定の部位に陽極端子105および陰極端子106を介在させてさらに巻回して円柱体(巻回体)を形成した後に、巻回体が広がらないように素子止めテープ107を貼着したものである。
特開2016−12622号公報
ところで、電解コンデンサの陽極箔および陰極箔は、帯状の電極箔を所定の長さにカットしたものであるが、そのカット工程において、陽極箔または陰極箔の切断部分にカットバリが発生することがある。そして、それが原因で陽極箔と陰極箔とが導通し、ショート不良になるおそれがある。
図9は、コンデンサ素子101における陽極箔102、セパレータ104a、陰極箔103、セパレータ104bの巻回態様を示す平面図である。図10は、陽極箔102の終端部付近の断面図である。
図9、10に示すように、陽極箔102の終端部において、陽極箔102の厚みによりセパレータ104aに段差が生ずるようになる。ここで、陽極箔102の終端部分にカットバリAが発生しており、そのカットバリAが比較的鋭利でかつ陽極箔102の箔面に対して略垂直方向を向いている場合には、素子止めテープ107の巻き付けの際に巻回体の表面に圧力が掛かることにより、カットバリAの先端部がセパレータ104aを突き破って陰極箔103に接触するおそれがある。その他にも、電解コンデンサを充電した際に陽極箔102および陰極箔103が膨張することによってカットバリAの先端部がセパレータ104aを突き破って陰極箔103に接触するおそれがある。
そこで、陽極箔102および陰極箔103を巻回す前にカットバリを除去することが考えられる。しかしながら、カットバリの除去工程が追加して必要となるばかりか、そもそもカットバリを除去する処理を行うことで新たなバリが発生するおそれがあった。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、陽極箔および陰極箔の少なくとも一方の電極箔のカットバリに起因する陽極箔と陰極箔との接触によるショート状態の発生を防止することができる巻回形蓄電デバイスおよびその製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明は、次に記載する構成を備える。
(1)蓄電素子と、当該蓄電素子が収納されるケースとを備える巻回形蓄電デバイスであって、
前記蓄電素子は、陽極および陰極のいずれか一方になる第1電極箔と他方になる第2電極箔とをセパレータを介して巻回してなる巻回体と、当該巻回体の外周に巻き回されて、前記巻回体の巻回状態を維持させる素子止めテープを有し、
前記素子止めテープの始端部は、前記第1電極箔と前記第2電極箔との間に位置するように貼着されていることを特徴とする巻回形蓄電デバイス。
(2)(1)において、前記素子止めテープの始端部が、前記第1電極箔および前記第2電極箔のうち前記巻回体において径方向内側に配置される電極箔の径方向外側終端部に重なるように貼着されていることを特徴とする請求項1記載の巻回形蓄電デバイス。
(3)電極箔材を裁断して陽極および陰極のいずれか一方になる第1電極箔および他方になる第2電極箔を形成する裁断工程と、
セパレータを介して前記第1電極箔と前記第2電極箔とを重ね合わせて始端部から終端部側に巻回して巻回体を形成する巻回工程と、
一方の面に粘着面を有し、かつ他方の面に非粘着面を有している素子止めテープを、前記巻回体の外周面を周回するように巻き付ける素子止め工程と、を有する巻回形蓄電デバイスの製造方法であって、
前記素子止め工程において、前記素子止めテープの始端部を、前記第1電極箔と前記第2電極箔との間に位置するように貼着することを特徴とする巻回形蓄電デバイスの製造方法。
(4)(3)において、前記巻回工程において、前記第1電極箔は、前記巻回体における径方向内側でかつ前記裁断工程で発生した前記第1電極箔の終端部の反りが前記巻回体の外側を向くように配置され、
前記素子止め工程において、前記素子止めテープの始端部を、前記第1電極箔の径方向外側終端部に重ねて貼着することを特徴とする巻回形蓄電デバイスの製造方法。
(1)〜(4)の構成を有する本発明によれば、第1電極箔(例えば、陽極箔)の終端部の反り(いわゆる、カットバリ)の部分が素子止めテープの始端部に覆われるなどして素子止めテープの始端部が第1電極箔と第2電極箔との間に位置するように貼着されているため、陽極箔の終端がセパレータを突き破って第2電極箔(例えば、陰極箔)に接触するような事象がなくなり、カットバリに起因する陽極箔と陰極箔との接触によるショート状態の発生を防止することができる。
本発明によれば、陽極箔および陰極箔の少なくとも一方の電極箔のカットバリに起因する陽極箔と陰極箔との接触によるショート状態の発生を防止することができる。
本発明の一実施形態における電解コンデンサ1の外観を示す正面図である。 本発明の一実施形態における電解コンデンサ1の構成部品を示す分解図である。 本発明の一実施形態に係るコンデンサ素子10の構成部品を示す説明図である。 本発明の一実施形態における電解コンデンサ1の製造工程を示すフロー図である。 本発明の一実施形態に係るコンデンサ素子10の組立方法を示す説明図である。 コンデンサ素子10における陽極箔2の終端部付近の構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るコンデンサ素子10の巻回態様を示す平面図である。 従来のコンデンサ素子101の構成部品を示す説明図である。 従来のコンデンサ素子101の巻回態様を示す平面図である。 従来のコンデンサ素子101における陽極箔102の終端部付近を示す断面図である。
以下、巻回形蓄電デバイスとして本発明を電解コンデンサに適用した場合の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
[電解コンデンサの構成]
図1は、本発明の一実施形態における電解コンデンサ1の外観を示す正面図、図2は、本発明の一実施形態における電解コンデンサ1の構成部品を示す分解図である。
図2に示すように、本実施形態の電解コンデンサ1は、コンデンサ素子10と、ケース21と、封口体22と、を備えている。
コンデンサ素子10(図2参照)は、静電容量により電荷を蓄えたり、放出したりする素子であり、ケース21の内部に収容される。
ケース21は、アルミニウム材からなる有底の円筒体であって、軸方向の一端側が開放されており、他端側が閉鎖されている。
封口体22は、コンデンサ素子10を収容したケース21の開口を封止する、絶縁性を有する略円柱状の部材であり、例えば、ゴムや合成樹脂によって構成されている。
[コンデンサ素子の構成]
次に、コンデンサ素子10について説明する。
図3は、コンデンサ素子10の構成部品を示す説明図である。
図3に示すように、コンデンサ素子10は、陽極箔2と、陰極箔3と、複数のセパレータ4と、陽極端子5と、陰極端子6と、素子止めテープ7と、を有している。
陽極箔2は、アルミニウム等の弁作用金属で形成された長尺の帯状の電極箔であり、後述するように表面に誘電体となる酸化皮膜が必須的に形成されている。陰極箔3は、陽極箔2と同様にアルミニウム等の弁作用金属で形成された長尺の帯状の電極箔である。陽極箔2および陰極箔3は矩形であり、以下の説明の便宜上、矩形において、長尺方向に延びる幅を横幅と称し、長尺方向に対して垂直方向に延びる幅を縦幅と称することにする。陽極箔2および陰極箔3の縦幅は同一であるが、横幅は陽極箔2よりも陰極箔3の方が長く設定されている。また、陽極箔2は厚さ0.05〜0.11mm、陰極箔3は厚さ0.02〜0.05mm程度であり、陽極箔2の方が若干厚く設定されている。
この陽極箔2の表面はエッチング処理により粗面化(エッチングピット形成)されるとともに陽極酸化(化成)による陽極酸化皮膜が形成されている。また、陰極箔3も陽極箔2と同様にアルミニウム等で形成されており、その表面は粗面化(エッチングピット形成)されるとともに自然酸化皮膜または陽極酸化皮膜が形成されている。なお、陰極箔3の表面はTi、TiNまたはTiC等が形成されていてもよい。
セパレータ4は、矩形の帯状の電解紙または不織布であり、その両面には駆動用電解液および/または固体電解質が保持されている。本実施形態によれば2枚のセパレータ4が使用される。これら2枚のセパレータ4をそれぞれセパレータ4a、4bと称することにする。セパレータ4a、4bは縦幅が同一に設定されており、横幅はセパレータ4aよりもセパレータ4bが長く設定されている。またセパレータ4a、4bの縦幅は、陽極箔2および陰極箔3の縦幅よりも若干長く、セパレータ4a、4bの横幅は陰極箔3の横幅よりも長く設定されている。
陽極端子5は、陽極箔2に電気的に接続された導電性を有する金属部材である。陰極端子6は、陰極箔3に電気的に接続された導電性を有する金属部材である。
素子止めテープ7は、ポリプロピレン、ポリフェニレンサルファイド等の長尺のフィルムを基材とするものであり、その一方の面はアクリル系接着剤が塗布された粘着面となっており、他方の面は非接着面となっている。なお、素子止めテープ7の縦幅は、電極箔の縦幅の70%以上、セパレータ4の縦幅以下が好ましく、電極箔の縦幅以上、セパレータ4の縦幅以下がより好ましい。
巻回体8は、陽極箔2、陰極箔3、および2枚のセパレータ4a、4bからなる4枚のシートを、陽極箔2、セパレータ4a、陰極箔3、セパレータ4bの順に重ね合わせ、4枚のシートにおける始端部から終端部に向かって巻回すことによって構成される。この時、陽極箔2が径方向内側となりセパレータ4aが径方向外側となるように重ね合わせて巻回す。また、陽極箔2における規定部位に陽極端子5が配置され、陰極箔3における規定部位に陰極端子6が配置され、陽極端子5および陰極端子6も4枚のシートとともに巻回される。これにより、巻回体8は、4枚のシートの巻回しによって円柱体に形成され、この円柱体の一方の端面から陽極端子5および陰極端子6が突出するように構成される。
そして、巻回体8には、円柱体の側面を周回するように素子止めテープ7が貼着されることによってコンデンサ素子10が構成される。素子止めテープ7の横幅の長さは、巻回体8の外周よりも長く、縦幅の長さは陽極箔2の縦幅に略等しくなるように設定されている。このため、素子止めテープ7が、巻回体8の1周以上周回するように巻き付けることが可能になる。これにより、4枚のシートは互いに離間せずに円柱体の形状で維持される。
[コンデンサ素子の製造方法]
次に、図4を参照しつつ、電解コンデンサ1の製造方法について説明する。まず、陽極箔2および陰極箔3の表面にエッチング処理を施して粗面化する。さらに、粗面化された陽極箔2の表面に化成処理を施して陽極酸化皮膜を形成し、陰極箔3は、耐水性処理および/または熱処理にて自然酸化皮膜を形成する(ステップS1)。
続いて、陽極酸化皮膜、自然酸化皮膜が形成された陽極箔2と陰極箔3を、カッター刃を用いて、ケース21のサイズに応じて規定の幅寸法に裁断する(ステップS2)。本実施形態においては、横幅方向の規定部位を縦幅方向に裁断される。このため、陽極箔2と陰極箔3は、横幅が縦幅よりも長い矩形に形成される。
続いて、裁断された陽極箔2と陰極箔3とのそれぞれに陽極端子5と陰極端子6を接続する。そして、セパレータ4a、4bを介して陽極箔2および陰極箔3を重ね合わせて巻回し、円柱形の巻回体8を形成する(ステップS3)。この際、陽極箔2および陰極箔3の裁断にカッター刃を用いているため、裁断部位すなわち陽極箔2および陰極箔3の終端部にはカットバリと称される反りが形成される。本実施形態においては、セパレータ4a、4bおよび陽極箔2、陰極箔3を重ね合わせて巻回した際に、陽極箔2および陰極箔3の終端部の反りが、巻回体8において外側を向くように、陽極箔2おけるセパレータ4aを重ね合わせる面を予め規定しておく。
次いで、素子止めテープ7を巻回体8に貼り付けて巻回体8を巻止めし、コンデンサ素子10を形成する(ステップS4)。具体的に、図5(a)に示すように、陽極箔2の終端部に素子止めテープ7の始端部が重なるように直接貼着する。本実施形態においては、素子止めテープ7の縦幅を陽極箔2の縦幅と同一の長さとした。そして、貼着部位に押さえ(図示せず)を当て、この押さえを動かさずに巻回体8を回すことにより、陰極箔3およびセパレータ4a、4bとともに素子止めテープ7が巻回される。そして、最後に、素子止めテープ7の終端部を素子止めテープ7の表面に貼着する。これにより、図5(b)に示すように、コンデンサ素子10が組み立てられる。
次に、ステップS4で形成されたコンデンサ素子10に電解液を含浸させた後、コンデンサ素子10をケース21内に挿入して、ケース21の開口を封口体22によって封止する(ステップS5)。この際、コンデンサ素子10から延びる陽極端子5および陰極端子6のリード線を、封口体22に形成された貫通孔を介してケース21から外部に突出させる。その後、ケース21の開口部の側面に絞り加工を施してケース21の内部を封口体22によって完全気密封止することにより、図1に示すように、電解コンデンサ1が組み立てられる。
図6は、コンデンサ素子10における陽極箔2の終端部付近の構成を示す断面図である。図7はコンデンサ素子10の巻回態様を示す平面図である。コンデンサ素子10においては陽極箔2の終端部に素子止めテープ7の始端部が重なるように貼着されるため、陽極箔2の終端部と陰極箔3の終端部との間に素子止めテープ7とセパレータ4bが介在するようになる。これにより、素子止めテープ7の分だけ厚みが増すため、陽極箔2の終端部にカットバリAが発生しても、その先端部が素子止めテープ7とセパレータ4bの両方を突き破って陰極箔3に到達することは困難になる。特に、本実施形態によれば、素子止めテープ7の素材がPPS、ポリイミド、ポリスチレン等であるため、カットバリAが素子止めテープ7を貫通することは無い。
上記のように構成された本実施形態によれば、陽極箔2と陰極箔3との間に素子止めテープ7の始端部が位置するように貼着されるため、陽極箔2の終端部にカットバリが発生しても、その先端部が陰極箔3に到達することは困難になる。これにより、陽極箔2の終端部に発生したカットバリに起因して陽極箔2と陰極箔3とが直接的に接触することが防止され、ショート状態の発生を防止することができる。また、本実施形態によれば、素子止めテープ7の素材がPPS、ポリイミド、ポリスチレン等であるため、カットバリが素子止めテープ7を貫通することは無いことから、陽極箔2の終端部に発生したカットバリに起因するショート状態の発生を確実に防止することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の実施形態は上述した実施形態に限るものではない。例えば、上述した実施形態においては、4枚のシートを巻き回して陽極箔2が終端に到達した時に、その終端部に素子止めテープ7の始端部を貼着しているが、4枚のシートを巻き回す前に、予め陽極箔2の終端部に素子止めテープ7の始端部を貼着してもよい。
また、上述した実施形態においては、コンデンサ素子10の外周部において、陽極箔2の終端部が径方向内側に、陰極箔3の終端部が径方向外側に配置されているため、陽極箔2の終端部に素子止めテープ7の始端部を貼着させている。しかしながら、コンデンサ素子の外周部において、陽極箔2の終端部が径方向外側に、陰極箔3の終端部が径方向内側に配置されているコンデンサ素子の場合には、陰極箔3の終端部に素子止めテープ7の始端部を貼着させてもよい。
また、上述した実施形態では、陽極箔2(または陰極箔3)の終端部に素子止めテープ7の始端部を貼着しているが、これに限定されず、素子止めテープ7の始端部を陽極箔2の終端部と陰極箔3の終端部との間に介装されたセパレータ4aに貼着するようにしてもよい。
さらに、素子止めテープ7は、複数の素子止めテープを縦方向(軸方向)に並べて貼着させてもよい。
また、上述した実施形態では、電解コンデンサに本発明を適用する場合について説明したが、これに限定されず、本発明は、電気二重層コンデンサ、一次電池、二次電池等のセパレータを介して陽極箔と陰極箔とを巻回してなる巻回体を素子止めテープで巻き止めた蓄電素子を備えた巻回形蓄電デバイス全般に適用することができる。
1 電解コンデンサ
2 陽極箔
3 陰極箔
4、4a、4b セパレータ
5 陽極端子
6 陰極端子
7 素子止めテープ
8 巻回体
10 コンデンサ素子
21 ケース
22 封口体

Claims (4)

  1. 蓄電素子と、当該蓄電素子が収納されるケースとを備える巻回形蓄電デバイスであって、
    前記蓄電素子は、陽極および陰極のいずれか一方になる第1電極箔と他方になる第2電極箔とをセパレータを介して巻回してなる巻回体と、当該巻回体の外周に巻き回されて、前記巻回体の巻回状態を維持させる素子止めテープを有し、
    前記素子止めテープの始端部は、前記第1電極箔と前記第2電極箔との間に位置するように貼着されていることを特徴とする巻回形蓄電デバイス。
  2. 前記素子止めテープの始端部が、前記第1電極箔および前記第2電極箔のうち前記巻回体において径方向内側に配置される電極箔の径方向外側終端部に重なるように貼着されていることを特徴とする請求項1記載の巻回形蓄電デバイス。
  3. 電極箔材を裁断して陽極および陰極のいずれか一方になる第1電極箔および他方になる第2電極箔を形成する裁断工程と、
    セパレータを介して前記第1電極箔と前記第2電極箔とを重ね合わせて始端部から終端部側に巻回して巻回体を形成する巻回工程と、
    一方の面に粘着面を有し、かつ他方の面に非粘着面を有している素子止めテープを、前記巻回体の外周面を周回するように巻き付ける素子止め工程と、を有する巻回形蓄電デバイスの製造方法であって、
    前記素子止め工程において、前記素子止めテープの始端部を、前記第1電極箔と前記第2電極箔との間に位置するように貼着することを特徴とする巻回形蓄電デバイスの製造方法。
  4. 前記巻回工程において、前記第1電極箔は、前記巻回体における径方向内側でかつ前記裁断工程で発生した前記第1電極箔の終端部の反りが前記巻回体の外側を向くように配置され、
    前記素子止め工程において、前記素子止めテープの始端部を、前記第1電極箔の径方向外側終端部に重ねて貼着することを特徴とする請求項3記載の巻回形蓄電デバイスの製造方法。
JP2019095650A 2019-05-22 2019-05-22 巻回形蓄電デバイスおよびその製造方法 Active JP7272861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095650A JP7272861B2 (ja) 2019-05-22 2019-05-22 巻回形蓄電デバイスおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095650A JP7272861B2 (ja) 2019-05-22 2019-05-22 巻回形蓄電デバイスおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020191373A true JP2020191373A (ja) 2020-11-26
JP7272861B2 JP7272861B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=73455039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019095650A Active JP7272861B2 (ja) 2019-05-22 2019-05-22 巻回形蓄電デバイスおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7272861B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109074A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ
JP2009277779A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Nichicon Corp 巻回型電解コンデンサの製造方法
JP2016012622A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 ニチコン株式会社 電解コンデンサおよびその製造方法
JP2017152414A (ja) * 2015-06-09 2017-08-31 ソニー株式会社 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置及び電力システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109074A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ
JP2009277779A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Nichicon Corp 巻回型電解コンデンサの製造方法
JP2016012622A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 ニチコン株式会社 電解コンデンサおよびその製造方法
JP2017152414A (ja) * 2015-06-09 2017-08-31 ソニー株式会社 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置及び電力システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7272861B2 (ja) 2023-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8587926B2 (en) Lithium ion storage device
KR20100033937A (ko) 권회형 전해 콘덴서 및 그 제조 방법
US20180005768A1 (en) Capacitor and production method therefor
JP6284036B2 (ja) 電解コンデンサ
JP7208871B2 (ja) コンデンサ、コンデンサの製造装置およびコンデンサの製造方法
JP2020191373A (ja) 巻回形蓄電デバイスおよびその製造方法
JP4798478B2 (ja) 電解コンデンサ
JP4697402B2 (ja) 電解コンデンサ
JP7272859B2 (ja) 巻回形コンデンサ
JP2009231551A (ja) 電解コンデンサ及びその製造方法
JP2010074089A (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
JP2010074083A (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
JP2008177199A (ja) 固体電解コンデンサ
JP4953043B2 (ja) 電解コンデンサ
JPH0410518A (ja) アルミ電解コンデンサ
JP2018170479A (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
JP7410824B2 (ja) 電解コンデンサ
JP7219084B2 (ja) コンデンサ
JP2006060201A (ja) コンデンサ
JP4900765B2 (ja) 電解コンデンサ
JP2001052967A (ja) 電解コンデンサ
JP2943289B2 (ja) アルミ電解コンデンサ
JP2945742B2 (ja) アルミ電解コンデンサ
JP2006324341A (ja) 電気化学素子およびその製造方法
JP2011187602A (ja) 電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7272861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150