JP2020191366A - 電気機器の本体に対するファンユニットの着脱構造、電気機器の本体とファンユニットとを接続するコネクタ、及び電気機器 - Google Patents

電気機器の本体に対するファンユニットの着脱構造、電気機器の本体とファンユニットとを接続するコネクタ、及び電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020191366A
JP2020191366A JP2019095420A JP2019095420A JP2020191366A JP 2020191366 A JP2020191366 A JP 2020191366A JP 2019095420 A JP2019095420 A JP 2019095420A JP 2019095420 A JP2019095420 A JP 2019095420A JP 2020191366 A JP2020191366 A JP 2020191366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
axis
main body
fan
fan unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019095420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7264719B2 (ja
Inventor
慎吾 小田内
Shingo Odauchi
慎吾 小田内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2019095420A priority Critical patent/JP7264719B2/ja
Priority to US15/930,871 priority patent/US11920612B2/en
Priority to DE102020113055.4A priority patent/DE102020113055A1/de
Priority to CN202410118275.9A priority patent/CN117858386A/zh
Priority to CN202010431352.8A priority patent/CN111988929A/zh
Publication of JP2020191366A publication Critical patent/JP2020191366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7264719B2 publication Critical patent/JP7264719B2/ja
Priority to US18/376,163 priority patent/US20240026902A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/60Mounting; Assembling; Disassembling
    • F04D29/601Mounting; Assembling; Disassembling specially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/602Mounting in cavities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/60Mounting; Assembling; Disassembling
    • F04D29/601Mounting; Assembling; Disassembling specially adapted for elastic fluid pumps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D19/00Axial-flow pumps
    • F04D19/002Axial flow fans
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0247Electrical details of casings, e.g. terminals, passages for cables or wiring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • H02K9/04Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
    • H02K9/06Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium with fans or impellers driven by the machine shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】ファンユニットのファンのメンテナンスに掛かる作業の効率化と、電気機器の本体とファンユニットとの電気的接続の安定化とが求められている。【解決手段】ファン36、及び該ファン36を収容するケーシング38を有するファンユニット14を、電気機器10の本体12に着脱する着脱構造106は、ケーシング38を本体12に対して一方向へスライドさせて装着位置に配置するスライド動作を案内するガイド機構と、スライド動作によりケーシング38が装着位置に配置されたときに、本体12に対するケーシング38の一方向とは反対の方向への移動を規制する抜け止め機構とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、電気機器の本体に対するファンユニットの着脱構造、電気機器の本体とファンユニットとを接続するコネクタ、及び電気機器に関する。
電気機器の本体に対するファンユニットの着脱構造、及び、電気機器の本体とファンユニットとを接続するコネクタが知られている(例えば、特許文献1)。
特開2004−235257号公報
従来、ファンユニットのファンのメンテナンスに掛かる作業の効率化と、電気機器の本体とファンユニットとの電気的接続の安定化とが求められている。
本開示の一態様において、ファン、及び該ファンを収容するケーシングを有するファンユニットを、電気機器の本体に着脱する着脱構造は、ケーシングを本体に対して一方向へスライドさせて装着位置に配置するスライド動作を案内するガイド機構と、スライド動作によりケーシングが装着位置に配置されたときに、本体に対するケーシングの一方向とは反対の方向への移動を規制する抜け止め機構とを備える。
本開示の他の態様において、電気機器の本体、及び該本体に着脱されるファンユニットの一方に設けられ、該本体及び該ファンユニットの他方に設けられた相手側コネクタに接続されるコネクタは、一方に固定された固定部と、相手側コネクタに対するコネクタの接続方向と交差する方向へ変位可能となるように固定部に支持され、相手側コネクタに接続される可動端子部とを備える。
本開示の一態様によれば、オペレータは、ボルト等の締結具を用いることなく、ファンユニットを本体に一方向に沿って容易に着脱できる。したがって、仮に、ファンユニットに一方向からしかアクセスできない場合においても、オペレータは、ファンのメンテナンスを容易に行うことができる。
また、本開示の他の態様によれば、電気機器の本体及びファンユニットの一方に設けられたコネクタが、本体及びファンユニットの他方に設けられ相手側コネクタに接続された状態で電気機器に振動が生じた場合に、可動端子部に掛かるストレスを軽減し、以って、可動端子部の配線が断線してしまうのを防止できる。
一実施形態に係る電気機器の斜視図である。 図1に示す電気機器からファンユニットを取り外した状態の本体の斜視図を示す。 図1に示すファンユニットの斜視図である。 図1に示すファンユニットの斜視図である。 図1に示すファンユニットの分解斜視図である。 ファンユニットのケーシングに対するファンの着脱構造を説明するための図である。 ケーシングに設けられたガイド爪の拡大図である。 ケーシングに設けられた抜け止め爪の拡大図である。 図4に示すコネクタのx−z平面に沿う断面図である。 図9に示すコネクタのy−z平面に沿う断面図である。 ファンがケーシングに対してファン装着位置に配置されたときにファンの抜け止め爪がケーシングの抜け止め穴と係合した状態を示す。 ガイド爪がガイド穴に挿入される前の状態を示す。 ガイド爪がガイド穴に挿入された状態を示す。 ケーシングが本体に対して装着位置に配置されたときのガイド爪及びガイド穴を示す。 ケーシングが本体に対して装着位置に配置されたときのガイド爪及びガイド穴を示す。 ケーシングが本体に対して装着位置に配置されたときに、ケーシングの抜け止め爪が本体の抜け止め穴と係合した状態を示す。 他の実施形態に係る電気機器を示す。 図17に示す電気機器のファンをケーシングから取り外した状態を示す。 他の実施形態に係るガイド機構の断面図を示す。 他の実施形態に係るファンユニットの斜視図である。
以下、本開示の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に説明する種々の実施形態において、同様の要素には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。まず、図1〜図3を参照して、一実施形態に係る電気機器10について説明する。なお、以下の説明においては、図中の直交座標系を方向の基準とする。
本実施形態においては、電気機器10は、工作機械を制御する数値制御装置、又は、工作機械に設けられたサーボモータに電力を供給するモータ駆動装置である。電気機器10は、本体12、及びファンユニット14を備える。本体12は、筐体16、ブラケット20、コネクタ22(図2)、及び電子部品(図示せず)を有する。筐体16は、中空であって、その内部に電子部品を内蔵している。電子部品は、例えば、プロセッサ(CPU等)、記憶部(ROM、RAM等)、回路基板、増幅器等を有する。
図2に示すように、筐体16のz軸プラス方向の端壁18には、通風孔21、複数のガイド穴24、及び抜け止め穴26が形成されている。通風孔21は、端壁18の略中央部に配置されており、端壁18をz軸方向へ貫通する。各々のガイド穴24は、x軸方向へ長尺に延びる長穴であって、端壁18をz軸方向へ貫通する。本実施形態においては、計4個のガイド穴24が、通風孔21の周囲に配設されている。抜け止め穴26は、y軸方向へ長尺に延びる長穴であって、端壁18をz軸方向へ貫通する。
端壁18には、該端壁18からz軸プラス方向へ延長する延長壁28及び30が設けられている。延長壁28は、端壁18のx軸プラス方向の端縁から延長している一方、延長壁30は、端壁18のy軸プラス方向の端縁から延長し、延長壁28及び30は、略直交している。延長壁28には、基板32が固定されており、コネクタ22は、該基板32に実装されている。ブラケット20は、筐体16のx軸プラス方向の端壁34に固定されている。
ファンユニット14は、本体12に着脱可能に取り付けられる。以下、図3〜図6を参照して、ファンユニット14について説明する。ファンユニット14は、ファン36、ケーシング38、及び基板40を有する。ファン36は、複数の翼42a(図4、図5)を有する回転体42と、該回転体42を回転可能に収容するファンハウジング44(図5、図6)と、該ファンハウジング44のx軸マイナス方向の端部に設けられた着脱部材46と、ファンハウジング44に固定され、回転体42を回転駆動するファンモータ48と有する。
図5及び図6に示すように、着脱部材46は、ファンハウジング44のx軸マイナス方向の端面44aに固定された基部50と、該基部50に可動に連結された可動部52とを有する。基部50は、y軸方向に長尺に延在する板状部材である。可動部52は、基部50と対向するように延在する板状の本体部54と、該本体部54のy軸マイナス方向の端部に設けられた操作部56と、本体部54に設けられた抜け止め爪58(図6)とを有する。本体部54は、そのy軸プラス方向の端部が、基部50のy軸プラス方向の端部に連結されている。操作部56は、z軸方向から見て略U字状に延在している。
図6に示すように、抜け止め爪58は、本体部54の、基部50とは反対側の面54aからx軸マイナス方向へ突出するように、該面54aに一体に形成されている。抜け止め爪58は、y軸マイナス方向の端面58aと、傾斜面58bとを有する。端面58aは、本体部54の面54a(又は、y軸)と略直交する。一方、傾斜面58bは、y軸に対して傾斜しており、面54a及び端面58aに一体に接続されている。図5に示すように、着脱部材46のy軸プラス方向の端部には、コネクタ60が設けられている。コネクタ60は、ファンモータ48と電気的に接続されている。
図3〜図6を参照して、ケーシング38は、ファン36を内部に収容する。具体的には、ケーシング38は、z軸プラス方向の端壁62と、該端壁62と対向するz軸マイナス方向の端壁64と、端壁62のx軸マイナス方向の端部に形成された支持壁66と、端壁62及び64の間で延在するx軸プラス方向の端壁68と、該支持壁66と端壁64との間で延在するx軸マイナス方向の端壁70とを有する。
端壁62には、複数の通気孔62a、及びガイド溝62b(図6)が形成されている。各々の通気孔62aは、略矩形であって、端壁62をz軸方向に貫通している。図6に示すように、ガイド溝62bは、ケーシング38の内方へ向かって開口するように端壁62の内面62cに設けられ、y軸方向へ真直ぐに延在している。
図4に示すように、端壁64には、開口部78、複数のガイド爪79、及び操作部80が設けられている。開口部78は、端壁64の略中央部に配置されている。本実施形態においては、計4個のガイド爪79が、端壁64に一体に形成されている。これらガイド爪79は、筐体16の端壁18に形成されたガイド穴24(図2)にそれぞれ対応する位置に、配設されている。
図7に示すように、各々のガイド爪79は、端壁64の面64aからz軸マイナス方向へ延出する第1の部分81と、該第1の部分81のz軸マイナス方向の端部からx軸プラス方向へ延出する第2の部分83とを有する。第1の部分81は、そのx軸マイナス方向の端部に傾斜面81aを有する。傾斜面81aは、z軸プラス方向へ向かうにつれてx軸マイナス方向の側へ延びるように、x軸に対して傾斜している。一方、第2の部分83は、そのx軸プラス方向の端部に傾斜面83aを有する。傾斜面83aは、z軸プラス方向へ向かうにつれてx軸マイナス方向の側へ延びるように、x軸に対して傾斜している。
操作部80は、x軸方向に長尺に延在する略矩形の平板部材であって、そのx軸プラス方向の端部が端壁64に一体に接続されている一方、そのx軸マイナス方向の端部が自由端となっている。操作部80に対してz軸と略平行な方向へ力が加えられると、該操作部80は、そのx軸プラス方向の端部を固定端として弾性変形することにより、端壁64に対してz軸と略平行な方向へ変位可能となっている。
操作部80のz軸マイナス方向の端面80aには、抜け止め爪82が形成されている。図8に示すように、抜け止め爪82は、端面80aからz軸マイナス方向へ突出するように該端面80aに一体に形成されている。抜け止め爪82は、x軸マイナス方向の端面82aと、x軸プラス方向の端部に設けられた傾斜面82bとを有する。
端面82aは、操作部80の端面80aと略直交する(又は、y−z平面と略平行な)平面である一方、傾斜面82bは、そのx軸マイナス方向の端縁からx軸プラス方向へ向かうにつれて端面80aに近づいて、そのx軸プラス方向の端縁で端面80aに接続するように、端面80a(又は、x軸)に対して傾斜している。図4に示すように、端壁70には、操作部85が一体に形成されている。操作部85は、操作部80と対向するように端壁70からx軸マイナス方向へ延出している。
図3及び図5を参照して、端壁68には、開口部84、及び付勢部86が形成されている。付勢部86は、開口部84内に配置されており、そのy軸マイナス方向の端部が端壁68に一体に接続されている一方、そのy軸プラス方向の端部が自由端となっている。付勢部86は、その中央部が端壁68のx軸プラス方向の端面68aよりもx軸プラス方向へ膨出するように、湾曲状に延在している。付勢部86の中央部にx軸マイナス方向への力が加えられると、該付勢部86は、そのy軸マイナス方向の端部を固定端として弾性変形することにより、端壁68に対してx軸マイナス方向へ変位可能となっている。
図6に示すように、支持壁66は、端壁62のx軸マイナス方向の端部からz軸マイナス方向へ延出する第1の壁部72と、該第1の壁部72と端壁70との間で延在する第2の壁部74とを有する。第1の壁部72は、y−z平面と略平行に配置された平板状の部材であって、該第1の壁部72のy軸マイナス方向の端部には、抜け止め穴76が形成されている。本実施形態においては、抜け止め穴76は、z軸方向に長尺な長穴であって、第1の壁部72を貫通する。
図4及び図5に示すように、基板40は、ケーシング38のy軸プラス方向の端壁71に固定される。ケーシング38に対向する基板40の面40aには、コネクタ88が設けられている一方、該面40aとは反対側の基板40の面40bには、コネクタ90が設けられている。コネクタ88及び90は、基板40に実装された電気回路を介して、互いに電気的に接続されている。
図4、図9、及び図10に示すように、コネクタ90は、固定部92、及び可動端子部94を有する。固定部92は、基板40の面40bに固定されている。例えば、固定部92は、端子(図示せず)を有し、該端子が基板40の電気回路に半田付けされることによって、面40bに固定される。固定部92の内部には、受容穴92aが形成されている。
可動端子部94は、x軸、y軸、及びz軸方向へ変位可能となるように、固定部92に支持されている。具体的には、可動端子部94は、固定部92の受容穴92aに可動に受容されており、固定部92と可動端子部94との間には、x軸方向に隙間xが形成され、y軸方向に隙間y及びyが形成され、z軸方向に隙間z及びzが形成されている。
一例として、隙間x、y、y、z、及びzの少なくとも1つに可撓性材料(ゴム材、紙材、繊維材等)を配置し、これにより、可動端子部94は、該可撓性材料を介して固定部92に可動に支持され得る。又は、隙間x、y、y、z、及びzは、空洞であってもよい。可動端子部94は、本体12のコネクタ22(図2)に対して、x軸方向へ挿抜される。
このように、本実施形態においては、可動端子部94は、その接続方向(x軸方向)と、該接続方向と交差する方向(y軸方向、z軸方向)へ変位可能となるように、固定部92に支持されている。なお、図示してはいないが、可動端子部94は、端子を内蔵し、該端子は、基板40に実装された電気回路に電気的に接続されている。
次に、図5及び図6を参照して、ファン36をケーシング38に着脱する方法について説明する。ファン36をケーシング38に取り付ける場合、オペレータは、ファン36を、図5に示す位置からy軸プラス方向へ移動させてケーシング38の内部に挿入する。このとき、オペレータは、図6に示すように、ファン36の着脱部材46の基部50を、ケーシング38の端壁62に形成されたガイド溝62bに嵌入させる。
そして、オペレータは、ファン36をケーシング38内でy軸プラス方向へ向かってスライドさせる第1のスライド動作を行う。この第1のスライド動作は、ファン36の基部50とガイド溝62bとの係合と、ファン36の本体部54とケーシング38の第1の壁部72との係合とによって案内される。したがって、ガイド溝62b及び第1の壁部72は、第1のスライド動作を案内するガイド機構98(図6)を構成する。
第1のスライド動作中に、抜け止め爪58の傾斜面58bが第1の壁部72のy軸マイナス方向の端部と係合し、ファン36をy軸プラス方向へ移動させるにつれて傾斜面58bの作用によって可動部52が弾性変形して基部50へ向かって変位する。そして、ファン36が所定のファン装着位置に配置されたとき、図11に示すように、ファン36の抜け止め爪58がケーシング38の抜け止め穴76に受容されて、抜け止め爪58の端面58aが、抜け止め穴76を画定する面76aと係合する。その結果、ファン36のy軸マイナス方向への移動が規制される。
このように、本実施形態においては、抜け止め爪58が抜け止め穴76と係合することによって、ファン36がファン装着位置に配置されたときに、ケーシング38に対する該ファン36のy軸マイナス方向への移動が規制される。したがって、抜け止め爪58及び抜け止め穴76は、抜け止め機構96(図11)を構成する。ファン36がファン装着位置に配置されたとき、ファン36のコネクタ60(図5)は、ケーシング38に固定された基板40のコネクタ88に接続される。このようにして、図3及び図4に示すファンユニット14が組み立てられる。
一方、ファン36をケーシング38から取り外す場合、オペレータは、ファン36の操作部56を把持し、該操作部56及び可動部52を、基部50へ向かう方向(すなわち、x軸プラス方向)へ変位させる。そうすると、抜け止め爪58が抜け止め穴76から脱離する。その状態で、オペレータは、操作部56を把持してファン36をy軸マイナス方向へ移動させる。その結果、ファン36がケーシング38から引き抜かれる。
以上のように、本実施形態においては、ガイド機構98によってファン36がケーシング38内を着脱方向(すなわち、y軸方向)へスライドさせる第1のスライド動作が案内されるとともに、抜け止め機構96によってファン36がケーシング38に固定される。よって、抜け止め機構96及びガイド機構98は、ファン36をケーシング38に着脱する(第2の)着脱構造100(図3、図6)を構成する。
次に、図2〜図4、及び図12〜図16を参照して、ファンユニット14を本体12に着脱する方法について説明する。ファンユニット14を本体12に取り付ける場合、オペレータは、ファンユニット14のケーシング38に形成されたガイド爪79が、それぞれ、本体12の端壁18に形成されたガイド穴24のz軸プラス方向に配置されるように、ファンユニット14を本体12のz軸プラス方向の側に配置する。このときのガイド爪79及びガイド穴24を図12に示す。
次いで、オペレータは、ファンユニット14をz軸マイナス方向へ移動させ、図13に示すように、ガイド爪79をガイド穴24に挿入させる挿入動作を行う。この挿入動作において、ガイド爪79の傾斜面81aが、ガイド穴24を画定するx軸マイナス方向の端面24aと当接して、ファンユニット14がx軸プラス方向へ僅かに移動するように案内される。
次いで、オペレータは、ファンユニット14のケーシング38を本体12に対してx軸プラス方向へスライドさせる第2のスライド動作を行い、ケーシング38(すなわち、ファンユニット14)を装着位置まで移動させる。第2のスライド動作によってファンユニット14が装着位置に配置されたとき、図14及び図15に示すように、ガイド爪79の第1の部分81のx軸プラス方向の端面81bが、ガイド穴24を画定するx軸プラス方向の端面24bと当接する。そして、ガイド爪79の第2の部分83と本体12の端壁18との係合により、ガイド爪79がガイド穴24から脱離する動作が規制される。
また、ケーシング38の端壁68に設けられた付勢部86(図3)が、筐体16の延長壁28(図2)と当接することで弾性変形し、図3に示す初期位置から、x軸マイナス方向へ変位される。その結果、付勢部86は、弾性変形の反力として、ケーシング38をx軸マイナス方向へ向かって付勢する。
また、第2のスライド動作により、ファンユニット14のコネクタ90の可動端子部94が、本体12に設けられたコネクタ22にx軸プラス方向に接続される。これにより、本体12の筐体16に内蔵された電子部品と、ファン36のファンモータ48とが、コネクタ22、コネクタ90、基板40に実装された電気回路、コネクタ88、及びコネクタ60を介して、電気的に接続される。
本体12の電子部品からファンモータ48に電力が供給されると、該ファンモータ48が回転体42を回転させ、これにより、ケーシング38の通気孔62a及び開口部78と、筐体16の通風孔21とを通して気流が発生し、該気流によって筐体16の内部の電子部品を冷却できる。
なお、可動端子部94を受容するコネクタ22の開口部22a(図2)のy−z平面における面積は、可動端子部94よりも大きくなっており、開口部22aには、x軸マイナス方向へ向かうにつれて開口部22aの面積が大きくなるようにテーパが形成されている。これにより、第2のスライド動作時に、y−z平面に沿って可動となっている可動端子部94を、開口部22aの内部に確実に挿入させることができる。
本体12に対するケーシング38の第2のスライド動作は、ガイド爪79の第1の部分81のy軸プラス方向の端面81c(図15)と、ガイド穴24を画定するy軸プラス方向の端面24cとの係合と、第1の部分81のy軸マイナス方向の端面81dと、ガイド穴24を画定するy軸マイナス方向の端面24dとの係合とによって、案内される。
したがって、ガイド爪79及びガイド穴24は、第2のスライド動作を案内するガイド機構102を構成する。また、第2のスライド動作時において、ガイド爪79の第2の部分83に形成された傾斜面83aによって、該第2の部分83が本体12の端壁18のz軸マイナス方向の側に入り込み易くなっている。
ファンユニット14が装着位置に配置されたとき、ケーシング38の操作部80に設けられた抜け止め爪82は、図16に示すように、本体12の端壁18に設けられた抜け止め穴26に受容される。このとき、抜け止め爪82の端面82aが、抜け止め穴26を画定するx軸マイナス方向の端面26aと係合することにより、ケーシング38のx軸マイナス方向への移動が規制される。
したがって、抜け止め爪82及び抜け止め穴26は、ケーシング38のx軸マイナス方向への移動を規制する抜け止め機構104を構成する。一方、抜け止め爪82に形成された傾斜面82bによって、第2のスライド動作時において、抜け止め爪82が本体12の端壁18に対してx軸プラス方向へ移動するのが許容される。
ファンユニット14が装着位置に配置されたとき、図14に示すように本体12の端壁18が、ガイド爪79の第2の部分83とケーシング38の端壁64との間に挟持されて、ケーシング38のz軸方向への移動が規制される。また、ガイド爪79の第1の部分81とガイド穴24の端面24c及び24dとの係合によって、y軸方向への移動が規制される。
また、抜け止め爪82と抜け止め穴26との係合と、ガイド爪79の第1の部分81の端面81bとガイド穴24の端面24bとの係合とによって、x軸方向への移動が規制される。こうして、図1に示すように、ファンユニット14は、本体12に対して所定の装着位置に取り付けられ、ファンユニット14のx軸、y軸、及びz軸方向への移動が規制される。
なお、本実施形態においては、ファンユニット14が装着位置に配置されたとき、図14に示すように、ガイド爪79の第2の部分83と本体12の端壁18との間に隙間zが形成されている。また、図15に示すように、ガイド爪79の第1の部分81と、ガイド穴24の端面24c及び24dとの間に、隙間y及びyがそれぞれ形成されている。
一方、ファンユニット14を本体12から取り外す場合、オペレータは、操作部80及び85を把持し、操作部80の自由端を操作部85へ向かって(すなわち、z軸プラス方向へ)変位させる。そうすると、抜け止め爪82が抜け止め穴26から脱離し、ケーシング38のx軸マイナス方向への移動が許容される。このとき、上述の付勢部86の作用によって、ケーシング38がx軸マイナス方向へ自動的に押し出される。
そして、オペレータは、操作部80及び85を把持したまま、ケーシング38を本体に対してx軸マイナス方向へスライドさせる第3のスライド動作を行う。この第3のスライド動作は、ガイド機構102によって案内される。第3のスライド動作時において、ガイド爪79の傾斜面81aがガイド穴24の端面24aと係合することで、ケーシング38がz軸プラス方向へ移動するように案内される。その結果、ガイド爪79がガイド穴24から脱離し、これにより、ファンユニット14を本体12からx軸マイナス方向へ引き抜くことができる。
以上のように、本実施形態においては、ガイド機構102及び抜け止め機構104によって、ファンユニット14を本体12に対してx軸方向へ着脱することができる。したがって、ガイド機構102及び抜け止め機構104は、ファンユニット14を本体12に着脱する着脱構造106(図1)を構成する。
このように、電気機器10が着脱構造106を具備することから、本実施形態によれば、オペレータは、ボルト等の締結具を用いることなく、ファンユニット14を本体12にx軸方向へ容易に着脱できる。この構成は、例えば、電気機器10の周囲の空間的制約によってオペレータがファンユニット14にx軸マイナス方向の側からしかアクセスできない場合に、有利である。
このような場合にファン36のメンテナンス(例えば、交換)が必要となったとき、オペレータは、上述のようにファンユニット14を本体12からx軸マイナス方向へ引き抜いて取り外し、次いで、上述したように操作部56を操作することでファン36をケーシング38から取り外すことができる。そして、新品のファン36をケーシング38に装着した後、ファンユニット14を本体12にx軸プラス方向に装着する。このようにして、ファンユニット14にx軸方向からしかアクセスできない場合においても、オペレータは、ファン36のメンテナンスを容易に行うことができる。
また、本実施形態においては、ガイド機構102が、ガイド爪79及びガイド穴24を有している。この構成によれば、比較的簡単な構造によって、ガイド機構102を構成することができるとともに、ガイド爪79及びガイド穴24の係合により、第2のスライド動作の再現性を高めることができる。
また、本実施形態においては、抜け止め機構104が、抜け止め爪82及び抜け止め穴26を有している。この構成によれば、比較的簡単な構造によって、装着位置に配置されたファンユニット14のケーシング38が、x軸マイナス方向へずれてしまうのを確実に防止できる。
また、本実施形態においては、オペレータの操作に応じて操作部80が弾性変形することによって、抜け止め爪82が、抜け止め穴26と係合する係合位置(図16)と、該抜け止め穴26から脱離する脱離位置との間で変位可能となっている。この構成によれば、オペレータは、ファンユニット14の着脱時に操作部80を操作することにより、抜け止め爪82と抜け止め穴26とを、容易に係合及び係合解除することができる。
また、本実施形態においては、コネクタ90の可動端子部94が、固定部92に可動に支持されている。この構成によれば、コネクタ90が本体12のコネクタ22に接続された状態で電気機器10に振動が生じた場合に、可動端子部94に掛かるストレスを軽減し、以って、可動端子部94の配線が断線してしまうのを防止できる。
ここで、電気機器10は、工作機械の数値制御装置又はモータ駆動装置であって、工場内のキャビネット内に設置される。この場合、工作機械の加工や、キャビネットの扉の開閉によって、電気機器10に振動が生じ得る。本実施形態のコネクタ90によれば、このような振動が生じたとしても、可動端子部94の配線の断線を防止し、電気機器10の稼働中にファン36を確実に動作させることができる。
なお、図10に示す隙間y及びyの寸法(=y+y)は、図15に示す隙間y及びyの寸法(=y+y)よりも大きくなるように設定されてもよい。また、図10に示す隙間z及びzの寸法(=z+z)は、図14に示す隙間zの寸法よりも大きくなるように設定されてもよい。
この構成によれば、仮に、ケーシング38が筐体16に対し、隙間y、y、及びzに相当する距離だけy−z平面内で振動したとしても、該振動の最大振幅は、可動端子部94の可動範囲内に収まることになる。したがって、該振動によって可動端子部94にストレスが掛かるのを防止できる。
なお、ファンユニット14が装着位置に配置されたときに、隙間y、y及びzがゼロとなるように、ガイド爪79及びガイド穴24が構成されてもよい。すなわち、この場合、第1の部分81がガイド穴24の端面24c及び24dと当接し、第2の部分83が端壁18と当接する。
次に、図17及び図18を参照して、他の実施形態に係る電気機器110について説明する。電気機器110は、上述の電気機器10と同様に、工作機械を制御する数値制御装置、又は、工作機械に設けられたサーボモータに電力を供給するモータ駆動装置である。電気機器110は、本体112、ファンユニット14、及び着脱構造106を備える。
本体112は、中空の筐体114と、該筐体114のy軸プラス方向の端部に固定された表示装置116とを有する。筐体114は、中空であって、上述の筐体16と同様に、その内部に電子部品を内蔵している。表示装置116は、例えば、LCD又は有機EL等を有し、オペレータは、表示装置116に表示される情報を、y軸プラス方向の側から視認可能である。
図示してはいないが、筐体114のz軸プラス方向の端壁118には、上述のガイド穴24及び抜け止め穴26が形成されている。図17に示す状態においては、ファンユニット14のガイド爪79が、端壁118に形成されたガイド穴24とそれぞれ係合し、ファンユニット14の抜け止め爪82が、端壁118に形成された抜け止め穴26と係合し、これにより、ファンユニット14のx軸、y軸及びz軸方向の移動が規制されている。
すなわち、ファンユニット14のガイド爪79、及び端壁118のガイド穴24は、着脱構造106のガイド機構102を構成し、ファンユニット14の抜け止め爪82、及び端壁118の抜け止め穴26は、着脱構造106の抜け止め機構104を構成する。この着脱構造106によって、ファンユニット14を本体112の筐体114に対し、x軸方向に着脱できる。
一方、ファンユニット14は、上述の着脱構造100を有しており、該着脱構造100によって、オペレータは、ファン36をケーシング38に対してy軸方向へ着脱することができる。この構成は、例えば、電気機器110の周囲の空間的制約によってオペレータがファンユニット14にy軸マイナス方向の側からしかアクセスできない場合に、有利である。
ファン36のメンテナンス(例えば、交換)が必要となった場合、オペレータは、上述のようにファン36をケーシング38からy軸マイナス方向へ引き抜いて取り外すことができる。そして、オペレータは、新品のファン36をケーシング38にy軸プラス方向に装着する。このようにして、ファンユニット14にy軸方向からしかアクセスできない場合においても、オペレータは、ファン36のメンテナンスを容易に行うことができる。
以上のように、着脱構造106により、複数の電気機器10及び110の間でファンユニット14を共通化することができ、電気機器10及び110のそれぞれの空間的制約に応じて、ファン36のメンテナンスを容易に行うことが可能となる。したがって、ファン36のメンテナンスの容易化と、部品点数の削減とを、ともに実現できる。
なお、上述のガイド機構102において、ガイド爪79を、本体12の端壁18に形成する一方、ガイド穴24を、ケーシング38の端壁64に形成してもよい。また、ガイド機構102の種々の変形例が考えられる。以下、図19を参照して、他の実施形態に係るガイド機構120について説明する。
ガイド機構120は、本体12に設けられたガイド爪122と、ファンユニット14のケーシング38に設けられたガイド穴124とを有する。ガイド爪122は、筐体16の端壁18からz軸プラス方向に突出するように、該端壁18に一体に形成され、x軸方向に真っすぐ延在している。より具体的には、ガイド爪122は、端壁18からz軸プラス方向に延出する基部126と、該基部126のz軸プラス方向の端部からy軸方向の両側に突出する鍔部128とを有する。
一方、ガイド穴124は、ケーシング38の端壁64の面64aから内方へ凹むように該端壁64に形成されている。より具体的には、ガイド穴124は、面64aで開口する第1の穴部124aと、該第1の穴部124aのz軸プラス方向の端部に接続された第2の穴部124bとを有する。第2の穴部124bは、第1の穴部124aよりも大きなy軸方向の幅を有する。
オペレータが第2のスライド動作を行うと、ガイド爪122がガイド穴124に嵌入されて、ケーシング38を筐体16に対してx軸プラス方向へスライドさせる第2のスライド動作が案内される。また、ガイド爪122とガイド穴124との係合により、ガイド爪122がガイド穴124から脱離する動作が規制され、ファンユニット14のy軸及びz軸方向への移動が規制される。
ファンユニット14が装着位置に配置されたとき、ガイド爪122のx軸プラス方向の端面と、ガイド穴124を画定するx軸プラス方向の端面(ともに図示せず)とが当接し、ファンユニット14のx軸プラス方向への移動が規制されるとともに、上述の抜け止め機構104によって、ファンユニット14のx軸マイナス方向への移動が規制される。こうして、ファンユニット14のx軸、y軸、及びz軸方向への移動が規制されて、ファンユニット14が本体12に固定される。なお、ガイド爪122をケーシング38の端壁64に形成する一方、ガイド穴124を筐体16の端壁18に形成してもよい。
なお、上述の実施形態においては、コネクタ90が基板40に設けられている場合について述べたが、これに限らず、コネクタ90は、ケーシング38に設けられてもよい。このような形態について、図20を参照して説明する。図20に示すファンユニット14’においては、ケーシング38のy軸プラス方向の端壁71にコネクタ130が固定されている。
コネクタ130は、端壁71に一体に形成された固定部132と、該固定部132の内部に可動に支持された可動端子部94とを有する。図9及び図10に示すように、固定部132には、受容穴92aが形成され、可動端子部94は、固定部132の受容穴92aに可動に受容されている。固定部132と可動端子部94との間には、x軸方向に隙間xが形成され、y軸方向に隙間y及びyが形成され、z軸方向に隙間z及びzが形成されている。
再度、図20を参照して、可動端子部94から信号ケーブル134が引き出されている。信号ケーブル134は、固定部132のx軸マイナス方向の端壁132aに形成された孔132bを通して固定部132の外部に引き出され、基板40’の面40a’に実装された素子136に接続されている。
オペレータがファンユニット14’を本体12に対してx軸プラス方向へスライドさせる第2のスライド動作を行うと、コネクタ130の可動端子部94は、本体12に設けられたコネクタ22にx軸プラス方向に接続される。本実施形態によれば、コネクタ130がコネクタ22に接続された状態で電気機器10に振動が生じた場合に、可動端子部94に掛かるストレスを軽減し、以って、可動端子部94の配線が断線してしまうのを防止できる。
なお、抜け止め穴26及び抜け止め爪82は、互いに係合可能であれば、上述の形状に限らず、如何なる形状を有してもよい。抜け止め穴26及び抜け止め爪82は、z軸方向から見て、円形、楕円形、又は三角形等であってもよい。また、上述の付勢部86の代わりに、コイルばね、又は、互いに離反するような磁力を生じさせる一対の磁石(すなわち、同極の磁石)を、付勢部として適用してもよい。
上述の実施形態においては、可動端子部94が、x軸、y軸、及びz軸方向へ変位可能に固定部92、132に支持されている場合について述べたが、可動端子部94は、x軸方向へ変位不能である一方、接続方向と交差する方向(y軸方向、z軸方向)へ変位可能となるように固定部92に支持されてもよい。また、電気機器10又は110は、制御装置又はモータ駆動装置に限定されず、例えば、デスクトップ型又はタブレット型のPCであってもよいし、ファンユニットを備える如何なるタイプの電気機器であってもよい。
以上、実施形態を通じて本開示を説明したが、上述の実施形態は、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。
10,110 電気機器
12 本体
14,14’ ファンユニット
24,124 ガイド穴
26,76 抜け止め穴
36 ファン
38 ケーシング
79,122 ガイド爪
58,82 抜け止め爪
90,130 コネクタ
92,132 固定部
94 可動端子部
96,104 抜け止め機構
98,102,120 ガイド機構
100,106 着脱構造

Claims (12)

  1. ファン、及び該ファンを収容するケーシングを有するファンユニットを、電気機器の本体に着脱する着脱構造であって、
    前記ケーシングを前記本体に対して一方向へスライドさせて装着位置に配置するスライド動作を案内するガイド機構と、
    前記スライド動作により前記ケーシングが前記装着位置に配置されたときに、前記本体に対する前記ケーシングの前記一方向とは反対の方向への移動を規制する抜け止め機構と、を備える、着脱構造。
  2. 前記ガイド機構は、
    前記本体及び前記ケーシングの一方に設けられたガイド爪と、
    前記本体及び前記ケーシングの他方に設けられ、前記スライド動作時に前記ガイド爪の前記一方向への移動を案内するように該ガイド爪を受容するガイド穴と、を有する、請求項1に記載の着脱構造。
  3. 前記スライド動作により前記ケーシングが前記装着位置に配置されたときに、前記ガイド爪が前記他方と係合することにより、該ガイド爪が前記ガイド穴から脱離する動作が規制される、請求項2に記載の着脱構造。
  4. 前記抜け止め機構は、
    前記本体及び前記ケーシングの一方に設けられた抜け止め爪と、
    前記本体及び前記ケーシングの他方に設けられた抜け止め穴であって、前記スライド動作により前記ケーシングが前記装着位置へ配置されたときに前記抜け止め爪と係合して前記ケーシングの前記反対の方向への移動を規制する、抜け止め穴と、を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の着脱構造。
  5. 前記抜け止め爪は、前記抜け止め穴と係合する係合位置と、該抜け止め穴から脱離する脱離位置との間で変位可能となるように前記一方に設けられている、請求項4に記載の着脱構造。
  6. 前記ファンユニットは、前記ファンを前記ケーシングに対し前記一方向と交差する方向へ着脱する第2の着脱構造を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の着脱構造。
  7. 電気機器の本体、及び該本体に着脱されるファンユニットの一方に設けられ、該本体及び該ファンユニットの他方に設けられた相手側コネクタに接続されるコネクタであって、
    前記一方に固定された固定部と、
    前記相手側コネクタに対する前記コネクタの接続方向と交差する方向へ変位可能となるように前記固定部に支持され、前記相手側コネクタに接続される可動端子部と、を備える、コネクタ。
  8. 前記可動端子部は、前記接続方向に沿ってさらに変位可能となるように前記固定部に支持される、請求項7に記載のコネクタ。
  9. 前記ファンユニットは、
    ファンと、
    前記ファンを収容するケーシングと、を有し、
    前記固定部は、前記ケーシングに一体に形成される、請求項7又は8に記載のコネクタ。
  10. 前記ファンユニットは、
    ファンと、
    前記ファンを収容するケーシングと、
    前記ケーシングに固定された基板と、を有し、
    前記固定部は、前記基板に固定される、請求項7又は8に記載のコネクタ。
  11. 本体と、
    前記本体に着脱されるファンユニットと、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の着脱構造、又は請求項7〜10のいずれか1項に記載のコネクタと、を備える、電気機器。
  12. 前記電気機器は、工作機械を制御する数値制御装置であるか、又は、工作機械に設けられたサーボモータに電力を供給するモータ駆動装置である、請求項11に記載の電気機器。
JP2019095420A 2019-05-21 2019-05-21 電気機器の本体に対するファンユニットの着脱構造、電気機器の本体とファンユニットとを接続するコネクタ、及び電気機器 Active JP7264719B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095420A JP7264719B2 (ja) 2019-05-21 2019-05-21 電気機器の本体に対するファンユニットの着脱構造、電気機器の本体とファンユニットとを接続するコネクタ、及び電気機器
US15/930,871 US11920612B2 (en) 2019-05-21 2020-05-13 Attachment structure for attaching fan unit to main body of electrical equipment, connector connecting main body of electrical equipment and fan unit, and electrical equipment
DE102020113055.4A DE102020113055A1 (de) 2019-05-21 2020-05-14 Struktur zum Befestigen einer Lüftereinheit an dem Hauptkörper eines elektrischen Geräts, Verbinder, der den Hauptkörper eines elektrischen Geräts und eine Lüftereinheit verbindet, und elektrisches Gerät
CN202410118275.9A CN117858386A (zh) 2019-05-21 2020-05-20 连接器和电气设备
CN202010431352.8A CN111988929A (zh) 2019-05-21 2020-05-20 装卸构造、连接器以及电气设备
US18/376,163 US20240026902A1 (en) 2019-05-21 2023-10-03 Attachment structure for attaching fan unit to main body of electrical equipment, connector connecting main body of electrical equipment and fan unit, and electrical equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095420A JP7264719B2 (ja) 2019-05-21 2019-05-21 電気機器の本体に対するファンユニットの着脱構造、電気機器の本体とファンユニットとを接続するコネクタ、及び電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020191366A true JP2020191366A (ja) 2020-11-26
JP7264719B2 JP7264719B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=73053011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019095420A Active JP7264719B2 (ja) 2019-05-21 2019-05-21 電気機器の本体に対するファンユニットの着脱構造、電気機器の本体とファンユニットとを接続するコネクタ、及び電気機器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11920612B2 (ja)
JP (1) JP7264719B2 (ja)
CN (2) CN117858386A (ja)
DE (1) DE102020113055A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6767420B2 (ja) * 2018-04-09 2020-10-14 ファナック株式会社 モータ駆動装置
US11445633B2 (en) * 2021-01-14 2022-09-13 Super Micro Computer, Inc. Telecommunication cabinet with hidden anti-theft heat dissipation module
DE102022002793A1 (de) 2022-08-02 2024-02-08 Friedrich Lütze GmbH Lüftereinrichtung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0557994A (ja) * 1991-09-05 1993-03-09 Canon Inc 記録装置
JP2000299151A (ja) * 1999-02-08 2000-10-24 Yazaki Corp コネクタの接続構造
JP2005051085A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Fujitsu Ltd 空冷ファンユニット
JP2007325383A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd インバータ装置
JP2013008418A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Seiko Epson Corp 光学ドライブのコネクター接続機構、光学ドライブ着脱機構、ならびに光ディスク処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1163607A (ja) * 1997-08-28 1999-03-05 Harman Co Ltd 換気装置
JPH11354205A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Fujitsu I Network Systems Ltd コネクタ案内金具
JP4263493B2 (ja) * 2003-01-28 2009-05-13 富士通株式会社 ケーシング、装置ユニット及びファンユニット
JP4555551B2 (ja) * 2003-06-26 2010-10-06 株式会社ハーマンプロ 浴室乾燥機
JP4354462B2 (ja) * 2006-02-27 2009-10-28 富士通株式会社 ファン組立体およびこの組立体を備える装置
JP5527479B2 (ja) * 2011-03-30 2014-06-18 日本電気株式会社 ファンシャーシ、ファンユニット、及び通信装置
JP6025644B2 (ja) * 2013-04-05 2016-11-16 三菱電機株式会社 ファンホルダ
CN203348118U (zh) * 2013-06-17 2013-12-18 控制技术有限公司 一种与电气设备配合使用的风扇装置及电气设备
KR101880993B1 (ko) * 2017-01-23 2018-08-17 엘에스산전 주식회사 전동기 구동장치용 조립구조
KR102075415B1 (ko) * 2018-01-29 2020-02-11 엘에스산전 주식회사 전동기 구동장치
JP6767420B2 (ja) * 2018-04-09 2020-10-14 ファナック株式会社 モータ駆動装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0557994A (ja) * 1991-09-05 1993-03-09 Canon Inc 記録装置
JP2000299151A (ja) * 1999-02-08 2000-10-24 Yazaki Corp コネクタの接続構造
JP2005051085A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Fujitsu Ltd 空冷ファンユニット
JP2007325383A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd インバータ装置
JP2013008418A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Seiko Epson Corp 光学ドライブのコネクター接続機構、光学ドライブ着脱機構、ならびに光ディスク処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200370565A1 (en) 2020-11-26
US11920612B2 (en) 2024-03-05
US20240026902A1 (en) 2024-01-25
DE102020113055A1 (de) 2020-11-26
JP7264719B2 (ja) 2023-04-25
CN117858386A (zh) 2024-04-09
CN111988929A (zh) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240026902A1 (en) Attachment structure for attaching fan unit to main body of electrical equipment, connector connecting main body of electrical equipment and fan unit, and electrical equipment
CN109962355B (zh) 电子装置
CN109963431B (zh) 电子装置
US7048498B2 (en) Casing, equipment unit and fan units provided with the casing, and electronic equipment provided with the fan units
JP4659884B2 (ja) レール連結部材、ユニット支持機構、及び電子機器
JP5274629B2 (ja) 第1のサイズの記憶装置を第2のサイズの記憶装置用のスロットに適合させるための記憶装置キャリア
US9265175B2 (en) Fan chassis, fan unit, and communication device
EP1072178A1 (en) Circuit card insertion and removal system
GB2388474A (en) Fan tray assembly for an electronics assembly with integral attachment features
KR20120048483A (ko) 모터
CN109729679B (zh) 控制装置
CN113939981A (zh) 电动机单元和移动体
JPWO2004090561A1 (ja) 接続ユニット、テストヘッド、および試験装置
JPWO2020255564A5 (ja)
JP2016134548A (ja) 電子機器
CN111757615B (zh) 图像形成装置
JP5488257B2 (ja) 電子機器収納ラック
US10261275B2 (en) Baffle with optical connector
JP2013149510A (ja) コネクタ装置及び電子機器
CN117204128A (zh) 用于电风扇的安装组件、相关的机柜以及安装方法
CN220753074U (zh) 车载硬盘盒和车载硬盘系统
US20210210898A1 (en) Grommet and apparatus for aligning wire
JP2018072629A (ja) コネクタ保持機構、及び画像形成装置
WO2022219721A1 (ja) フェイスプレートおよび電子装置
JP2008226609A (ja) コネクタカバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7264719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150