JP2020190782A - 製造の管理を支援するシステム及び方法 - Google Patents

製造の管理を支援するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020190782A
JP2020190782A JP2019094135A JP2019094135A JP2020190782A JP 2020190782 A JP2020190782 A JP 2020190782A JP 2019094135 A JP2019094135 A JP 2019094135A JP 2019094135 A JP2019094135 A JP 2019094135A JP 2020190782 A JP2020190782 A JP 2020190782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bird
eye view
product
chart
view chart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019094135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6938563B2 (ja
Inventor
茂靖 久保
Shigeharu Kubo
茂靖 久保
祐輔 矢島
Yusuke Yajima
祐輔 矢島
賢一郎 川上
Kenichiro Kawakami
賢一郎 川上
一弘 松谷
Kazuhiro Matsutani
一弘 松谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019094135A priority Critical patent/JP6938563B2/ja
Priority to US16/808,470 priority patent/US11269317B2/en
Priority to CN202010145865.2A priority patent/CN111948986B/zh
Publication of JP2020190782A publication Critical patent/JP2020190782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6938563B2 publication Critical patent/JP6938563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41875Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by quality surveillance of production
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32128Gui graphical user interface
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32368Quality control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32423Task planning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】異なる複数の品種の製品が投入されるようになっていて複数の工程のうちの2以上の工程の工程順が品種毎に異なる製造システムの製造管理を支援する。【解決手段】支援システムは、異なる複数の品種の製品が投入されるようになっていて複数の工程のうちの2以上の工程の工程順が品種毎に異なる製造システムに投入された製品毎の各工程の実施時刻を示す実績としての情報を含む管理情報を基に、第1の俯瞰チャート(時間軸を有し表示対象期間における製品の製造状況の特徴量を所定の単位毎に示す)と、第2の俯瞰チャート(複数の品種の製品の流れに関し複数の工程の関係を示す)との少なくとも1つを表示する。支援システムは、いずれかの俯瞰チャートに関し品種及び工程の少なくとも1つを選択し、選択された品種又は工程に属する工程要素に関する情報を含んだ工程要素情報を、管理情報を基に表示する。【選択図】図1

Description

本発明は、概して、製造の管理の支援のためのコンピュータ技術に関する。
製造管理の支援に関する技術として、特許文献1に開示の技術が知られている。特許文献1に開示の技術は、各工程の製造時間及び待ち時間を視認可能に表示する。
特許第6287018号明細書
特許文献1の可視化技術によれば、工程順が1つである製造システム、つまりライン製造システムの製造管理は可能である。
しかしながら、異なる複数の品種の製品(完成品のベースとなる部品又は材料)が投入されるようになっていて複数の工程のうちの2以上の工程の工程順が品種毎に異なる製造システム(例えば、一部の工程を共有する2以上の工程順が混在する製造システム)での製造管理を、特許文献1の可視化技術で支援することは困難である。
支援システムは、異なる複数の品種の製品が投入されるようになっていて複数の工程のうちの2以上の工程の工程順が品種毎に異なる製造システムに投入された製品毎の各工程の実施時刻を示す実績としての情報を含む管理情報を基に、第1の俯瞰チャートと第2の俯瞰チャートとのうちの少なくとも1つを表示する。第1の俯瞰チャートは、時間に対応した軸である時間軸と当該時間軸と直交し工程に対応した軸である工程軸とを有し表示対象期間における製品の製造状況の特徴量を所定の単位毎に示す表示オブジェクトが展開されたユーザインターフェースである。第2の俯瞰チャートは、異なる複数の品種の製品の流れに関し複数の工程の関係を示し工程毎の表示オブジェクトと工程間毎の表示オブジェクトとが展開されたユーザインターフェースである。第1の俯瞰チャートと第2の俯瞰チャートのいずれにおいても、条件を満たす特徴量に対応した表示オブジェクトが強調表示される。支援システムは、第1の俯瞰チャートと第2の俯瞰チャートとのいずれかに関し品種及び工程の少なくとも1つを選択し、選択された品種に属する1以上の工程の1以上の工程要素に関する情報と選択された1以上の工程の1以上の工程要素に関する情報とのうちの少なくともいずれかの情報を含んだ工程要素情報を、管理情報を基に表示する。
異なる複数の品種の製品が投入されるようになっていて複数の工程のうちの2以上の工程の工程順が品種毎に異なる製造システムの製造管理を支援することができる。
一実施形態の概要を示す。 一実施形態に係る製造管理支援システムの構成を示す。 管理サーバにおいて実現される機能の一例を示す。 工程実績テーブルの一例を示す。 滞留数テーブルの一例を示す。 工程順テーブルの一例を示す。 設備実績テーブルの一例を示す。 設備順テーブルの一例を示す。 製造システムの構成例を示す。 各品種の工程順の一例を模式的に示す。 各品種について工程の時系列の一例を模式的に示す。 製造管理支援処理の流れの一例を示す。 滞留俯瞰UIの一例を示す。 滞留俯瞰UIの一例を示す。 滞留俯瞰UIの一例を示す。 設備UIの一例を示す。 リードタイム俯瞰UIの一例を示す。 リードタイム俯瞰UIの一例を示す。 リードタイム俯瞰UIの一例を示す。 設備UIの一例を示す。 ライン製造システムの製造管理が単純に適用された一比較例に係るチャートの一例を示す。
以下の説明では、「インターフェース部」は、1以上のインターフェースを含み、当該1以上のインターフェースは、ユーザインターフェース部と、通信インターフェース部とのうちの少なくとも1つを含んでよい。ユーザインターフェース部は、1以上のI/Oデバイス(例えば入力デバイス(例えばキーボード及びポインティングデバイス)と出力デバイス(例えば表示デバイス))と表示用計算機とのうちの少なくとも1つのI/Oデバイスを含んでもよいし、当該少なくとも1つのI/Oデバイスに対するインターフェースデバイスを含んでよい。通信インターフェース部は、1以上の通信インターフェースデバイスを含んでよい。1以上の通信インターフェースデバイスは、1以上の同種の通信インターフェースデバイス(例えば1以上のNIC(Network Interface Card))であってもよいし2以上の異種の通信インターフェースデバイス(例えばNICとHBA(Host Bus Adapter))であってもよい。
また、以下の説明では、「記憶部」は、1以上のメモリを含む。記憶部に関して少なくとも1つのメモリは、揮発性メモリでよい。記憶部は、主に、プロセッサ部による処理の際に使用される。記憶部は、メモリの他に、1以上の不揮発性の記憶デバイス(例えば、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive))を含んでもよい。
また、以下の説明では、「プロセッサ部」は、1以上のプロセッサを含む。少なくとも1つのプロセッサは、典型的には、CPU(Central Processing Unit)のようなマイクロプロセッサであるが、GPU(Graphics Processing Unit)のような他種のプロセッサを含んでもよい。1以上のプロセッサの各々は、シングルコアでもよいしマルチコアでもよい。プロセッサは、処理の一部または全部を行うハードウェア回路を含んでもよい。
また、以下の説明では、「プログラム」を主語として処理を説明する場合があるが、プログラムは、プロセッサ部によって実行されることで、定められた処理を、適宜に記憶部(例えばメモリ)及び/又はインターフェース部(例えば通信ポート)等を用いながら行うため、処理の主語がプロセッサとされてもよい。プログラムを主語として説明された処理は、プロセッサ部あるいはそのプロセッサ部を有する装置が行う処理としてもよい。また、プロセッサ部は、処理の一部又は全部を行うハードウェア回路(例えばFPGA(Field-Programmable Gate Array)又はASIC(Application Specific Integrated Circuit))を含んでもよい。プログラムは、プログラムソースから計算機のような装置にインストールされてもよい。プログラムソースは、例えば、プログラム配布サーバまたは計算機が読み取り可能な記録媒体(例えば非一時的な記録媒体)であってもよい。また、以下の説明において、2以上のプログラムが1つのプログラムとして実現されてもよいし、1つのプログラムが2以上のプログラムとして実現されてもよい。
また、以下の説明では、「xxxテーブル」といった表現にて情報を説明することがあるが、情報は、どのようなデータ構造で表現されていてもよい。すなわち、情報がデータ構造に依存しないことを示すために、「xxxテーブル」を「xxx情報」と言うことができる。また、以下の説明において、各テーブルの構成は一例であり、1つのテーブルは、2以上のテーブルに分割されてもよいし、2以上のテーブルの全部又は一部が1つのテーブルであってもよい。
また、以下の説明では、「製造管理支援システム」は、一以上の計算機で構成されてよい。具体的には、例えば、計算機が表示デバイスを有していて計算機が自分の表示デバイスに情報を表示する場合、当該計算機が製造管理支援システムでよい。また、例えば、第1計算機(例えば管理サーバ)が表示用情報を遠隔の第2計算機(表示用計算機(例えば管理クライアント))に送信し表示用計算機がその情報を表示する場合(第1計算機が第2計算機に情報を表示する場合)、第1計算機と第2計算機とのうちの少なくとも第1計算機が製造管理支援システムでよい。製造管理支援システムが、インターフェース部、記憶部及びそれらに接続されたプロセッサ部を有してよい。製造管理支援システムにおける計算機が「表示用情報を表示する」ことは、計算機が有する表示デバイスに表示用情報を表示することであってもよいし、計算機が表示用計算機に表示用情報を送信することであってもよい(後者の場合は表示用計算機によって表示用情報が表示される)。また、製造管理支援システムにおける管理サーバ及び製造管理支援システムのうちの少なくとも1つの機能は、少なくとも1つの物理的な計算機(例えばクラウド基盤における物理的な計算リソース)により実行される仮想的な計算機(例えばVM(Virtual Machine))によって実現されてもよい。製造管理支援システムの少なくとも一部が、ソフトウェアディファインドでよい。
また、「製品」とは、一般に、製造された品物、すなわち、いわゆる完成品を意味するが、以下の説明において、「製品」とは、製造システムに投入される品物全般を意味する。従って、以下の説明において、「製品」とは、製造システムに投入される前の品物も、製造システム途中にある品物(いわゆる「半製品」)も、製造システムにおける該当の全ての工程を経て出荷可能な状態となった完成品のいずれでもよい。
また、以下の説明では、工程x(xは自然数)の工程内のことを「工程x内」と表記し、工程xから工程yへの工程間のことを「工程x−y間」と表記することがある。また、以下の説明では、設備X(Xは自然数)の設備内のことを「設備X内」と表記し、設備Xから設備Yへの設備間のことを「設備X−Y間」と表記することがある。
図1は、一実施形態の概要を示す。なお、以下の説明では、工程要素として、工程に属する設備が例として採用されるが、工程要素としては、設備に代えて又は加えて、設備以外の工程要素、例えば作業者があり得る。また、以下の説明では、「UI」は、User Interfaceの略であるが、典型的にはGUI(Graphical User Interface)である。
製造管理支援システム100が、I/F(インターフェース)部110、記憶部120及びそれらに接続されたプロセッサ部130を有する。記憶部120が、管理情報272及び支援プログラム150を記憶する。
管理情報272は、異なる複数の品種の製品が投入されるようになっていて複数の工程のうちの2以上の工程の工程順が品種毎に異なる製造システムに投入された製品毎の各工程の実施時刻を示す実績としての情報を含む。工程の実施時刻は、工程の開始時刻から終了時刻までのうち所定の規則に従い選択された1以上の時刻でよいが、本実施形態では、開始時刻及び終了時刻の両方が採用されている。
支援プログラム150は、製造管理の支援の一つとして、製造の状況の可視化を行う。具体的には、支援プログラム150は、プロセッサ部130により実行されることで、管理情報272の分析結果に基づき表示する情報の対象を選択操作に応答して段階的に狭めていく製造管理支援処理170を行う。「選択操作」は、表示されている情報に対応したいずれか1以上の対象を選択するユーザ操作であり、例えば、マウスによる範囲選択や、UI上のGUIボタンの押下でよい。
製造管理支援処理170は、トップUI(User Interface)10を表示することと、当該UI10に対する選択操作に応答して滞留俯瞰UI20及びリードタイム俯瞰UI30のうちの一方を表示することと、当該UI20又は30に対する選択操作に応答して設備UI40を表示することとを含む。
トップUI10は、製造システムでの製造状況を日時視点と製品視点のいずれの視点で調査するかの選択を受け付けるUIでよい。なお、このようなトップUI10や、滞留俯瞰UI20及びリードタイム俯瞰UI30の一方のUIは、必ずしもなくてもよい。例えば、所定の設定や、製造管理支援システム100が適用される業種によって、トップUI10が無く、且つ、滞留俯瞰UI20とリードタイム俯瞰UI30の一方が無くてもよい。本実施形態では、UI10、20及び30のいずれも、製造管理支援処理170において表示され得るUIである。
滞留俯瞰UI20は、例えばトップUI10を介して日時視点の選択を受け付けた場合に支援プログラム150により表示される。滞留俯瞰UI20は、表示対象期間における滞留数の俯瞰を提供する。滞留数俯瞰(又は、更に品種が絞り込まれた後の滞留数俯瞰)は、滞留数が多い原因箇所としての工程内又は工程間をユーザが推測することの支援になる。「表示対象期間」は、管理されている製造状況のうち表示対象とされる製造状況の期間である。
リードタイム俯瞰UI30は、例えばトップUI10を介して製品視点の選択を受け付けた場合に支援プログラム150により表示される。リードタイム俯瞰UI30は、表示対象期間での実リードタイム(実際にかかったリードタイム)の俯瞰を提供する。リードタイム俯瞰(又は、更に品種が絞り込まれた後のリードタイム俯瞰)は、実リードタイムが長い原因箇所としての工程内又は工程間をユーザが推測することの支援になる。
設備UI40は、滞留俯瞰UI20又はリードタイム俯瞰UI30に対して工程内又は工程間を選択する選択操作がされた場合に支援プログラム150により表示される。設備UI40は、当該選択された工程内又は工程間に属する設備に関する情報(管理情報272から特定される情報)を提供する。当該情報から、当該工程内又は工程間に属するいずれの設備が問題であるかをユーザが特定できることが期待される。
以下、本実施形態を詳細に説明する。
図2は、製造管理支援システム100の構成を示す。
製造管理支援システム100は、管理サーバ250と、管理サーバ250に接続された1以上の管理クライアント210とを含む。管理サーバ250には、通信ネットワーク(例えばLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)又はインターネット)290を介して、管理クライアント210及び製造システム200が接続される。
製造システム200は、異なる複数の品種の製品が投入されるようになっていて複数の工程のうちの2以上の工程の工程順が品種毎に異なる製造システム(例えば工場)であり、例えば、ジョブショップ製造システムやセル製造システムである。製造システム200は、複数の工程のための複数の設備(装置)と、複数の工程に関し複数の計測項目について定期的に計測を行う複数のセンサと、複数のセンサにより定期的に得られた複数の計測値を格納し当該複数の計測値を管理サーバ250に送信するサーバといったような装置を有する。製造システム200から、定期的に又は不定期的に、情報(例えば、製造動態データ、設備データ、品質計測データなどのような生データ)が、管理サーバ250に送信され管理サーバ250に格納される。当該情報は、例えば、製品について、製品IDと、工程毎の開始時刻及び終了時刻とを含む。
管理クライアント210は、I/F部211、記憶部212及びそれらに接続されたプロセッサ部213を有する。
I/F部211は、I/F(通信ネットワーク290に接続される通信インターフェースデバイス)221、入力デバイス(例えば、ポインティングデバイス及びキーボード)222、及び、表示デバイス(情報が表示される物理画面を有するデバイス)223を含む。入力デバイス222及び表示デバイス223が一体となったタッチスクリーンが採用されてもよい。
記憶部212は、プロセッサ部213で実行されるコンピュータプログラム、及び、プロセッサ部213に使用される情報を記憶する。具体的には、例えば、記憶部212は、管理クライアントプログラム231及びWebブラウザ232を記憶する。管理クライアントプログラム231は、管理サーバ250と通信し、Webブラウザ232経由で、上述したUIを表示する。
管理サーバ250は、I/F部251、記憶部252及びそれらに接続されたプロセッサ部253を有する。
I/F部251は、I/F(通信ネットワーク290に接続される通信インターフェースデバイス)261を含む。
記憶部252は、プロセッサ部253で実行されるコンピュータプログラム、及び、プロセッサ部253に使用される情報を記憶する。具体的には、例えば、記憶部252は、管理サーバプログラム271及び管理情報272を記憶する。管理サーバプログラム271は、管理クライアントプログラム231と通信する。管理情報272は、実績情報140及び関連情報281を含む。実績情報140は、製造システム200に投入された製品毎の各工程の開始時刻及び終了時刻のような実績に関する情報である。実績情報140は、上述した生データを含んでよい。関連情報281は、実績に関連する情報である。関連情報281の一部は、実績情報140の分析結果に基づき生成されたデータでもよい。関連情報281は、例えば、工程間(及び/又は工程内)について滞留数と比較される閾値(例えば、工程間毎(及び/又は工程内毎)の閾値)を含む。
管理サーバプログラム271と、管理クライアントプログラム231と、Webブラウザ232との連携処理によって、UIの表示が実現される。
図2が示す構成要素と図1が示す構成要素の関係は、例えば次の通りである。すなわち、I/F部211及び251のうちの少なくともI/F部251が、I/F部110に対応する。記憶部212及び252のうちの少なくとも記憶部252が、記憶部120に対応する。プロセッサ部213及び253のうちの少なくともプロセッサ部253が、プロセッサ部130に対応する。管理サーバプログラム271、管理クライアントプログラム231及びWebブラウザ232のうちの少なくとも管理サーバプログラム271が、支援プログラム150に対応する。
図3は、管理サーバ250において実現される機能の一例を示す。
管理サーバプログラム271がプロセッサ部253により実行されることで図示の機能、すなわち、入力部301、表示部302及び制御部303が実現される。言い換えれば、管理サーバプログラム271が、入力部301、表示部302及び制御部303を有する。
入力部301は、情報の入力のための機能である。入力部301は、ユーザ操作受付部311を含む。ユーザ操作受付部311は、ユーザ操作(画面に対してユーザが入力デバイスを使用して行う操作)を受け付けるための機能である。ユーザ操作受付部311は、期間受付部321及び選択受付部322を含む。期間受付部321は、表示対象期間の指定を受け付けるための機能である。選択受付部322は、上述の選択操作を受け付けるための機能である。
表示部302は、情報の表示のための機能である。表示部302は、表示生成部331及び表示実行部333を含む。表示生成部331は、UIの表示生成をする(例えばメモリ部上に描画をする)ための機能である。表示実行部333は、表示生成されたUIの表示を実行するための機能である。
制御部303は、制御のための機能である。制御部303は、データ管理部341及び分析部342を含む。
データ管理部341は、製品や設備の実績データを取得し当該実績データを基に工程実績テーブル351、滞留数テーブル352及び設備実績テーブル354を更新する。また、データ管理部341は、工程実績テーブル351、滞留数テーブル352、工程順テーブル353、設備実績テーブル354及び設備順テーブル355といったテーブルを管理する。
なお、「実績データ」は、製造の実績を表すデータであり、例えば、製品ID(例えば製品番号)、工程ID(例えば工程番号)、時刻(例えば、当該データの収集時刻、又は、当該工程の開始時刻及び終了時刻)、及び、ステータス(例えば、当該工程での処理中、又は、当該工程の終了)を含んだデータである。データ管理部341は、例えば、定期的に又は不定期的に、製造システム200から実績データを収集し、収集した実績データを基に、工程実績テーブル351及び設備実績テーブル354を更新する。これらのテーブル351及び354は、実績情報140の少なくとも一部である。
滞留数テーブル352は、工程実績テーブル351に基づき動的に生成される。工程順テーブル353及び設備順テーブル355は、予め用意されている。滞留数テーブル352、工程順テーブル353及び設備順テーブル354が、関連情報281の少なくとも一部である。
分析部345は、管理情報272の分析のための機能である。分析部345は、特徴量算出部361及び強調対象判断部362を含む。特徴量算出部361は、表示対象期間における製品の製造状況の特徴量を算出する。本実施形態では、特徴量は、滞留数又は実リードタイムである。強調対象判断部362は、強調表示の対象の有無を判断する。強調表示の対象があれば、強調対象判断部362は、当該対象の強調表示の描画及び実行を表示部302に実行させる。
図4は、工程実績テーブルの一例を示す。
工程実績テーブル351は、工程での製造実績に関する情報を保持する。具体的には、例えば、工程実績テーブル351は、工程での状態毎にレコードを有する。各レコードが、工程ID401、日時402、製品ID403及び日時状態404といった情報を格納する。1つの組合せ(工程、日時、製品及び状態の組合せ)を例に取る(図4の説明において「注目組合せ」)。また、図4の説明において、注目組合せに属する工程、日時、製品及び日時状態を、それぞれ、注目工程、注目日時、注目製品及び注目状態と言う。
工程ID401は、注目工程のIDを示す。日時402は、注目日時(注目工程で注目製品について注目日時状態の生じた日時)を示す。日時は、時刻の一例であり、日時の単位は、年月日時分秒の単位で表現されるが、単位は、それよりも粗くても細かくてもよいし、また異なる単位でもよい。製品ID403は、注目製品のIDを示す。日時状態404は、注目日時状態(例えば、工程の“開始”、又は、工程の“終了”)を示す。
図5は、滞留数テーブル352の一例を示す。
滞留数テーブル352は、各タイムスライス(例えば1分毎)について、工程内毎及び工程間毎に、算出された滞留数を保持する。具体的には、例えば、滞留数テーブル352は、工程内毎及び工程間毎にレコードを有する。各レコードには、当該レコードに対応する工程内又は工程間について、タイムスライス毎に、算出された滞留数が記録される。滞留数テーブル352は、例えば品種毎に存在する。
図6は、工程順テーブル353の一例を示す。
工程順テーブル353は、品種と工程順との関係を示す。具体的には、例えば、工程順テーブル353は、品種毎にレコードを有する。各レコードが、品種ID601、製品ID602、工程順603、部分標準リードタイム604、及び、標準リードタイム605といった情報を格納する。1つの品種を例に取る(図6の説明において「注目品種」)。
品種ID601は、注目品種のIDを示す。製品ID602は、注目品種に属する製品毎の製品IDを示す。工程順603は、注目品種に対応した工程順に従い並んだ工程IDを示す。部分標準リードタイム604は、注目品種に対応した工程順を構成する工程(工程内)毎の部分標準リードタイム(標準タイム)を示す。部分標準リードタイム604での部分標準リードタイムの並びは、工程順603での工程IDの並びに対応している。標準リードタイム605は、注目品種に属する製品の標準リードタイムを示す。標準リードタイムは、工程内毎の時間である部分標準リードタイムの他に、工程間毎の時間(例えば、工程から次の工程へ移るときの運搬時間や待ち時間を考慮した時間)を含む。故に、注目品種に対応する標準リードタイムは、通常、注目品種に属する工程順を構成する複数の工程にそれぞれ対応した複数の部分標準リードタイム(標準タイム)の合計より大きい。
図7は、設備実績テーブル354の一例を示す。
設備実績テーブル354は、設備での製造実績に関する情報を保持する。具体的には、例えば、設備実績テーブル354は、設備での状態毎にレコードを有する。各レコードが、設備ID701、日時702、製品ID703、工程ID704、品種ID705、設備状態706及び日時状態707といった情報を格納する。1つの組合せ(設備、日時、製品、工程、品種、設備状態及び日時状態の組合せ)を例に取る(図7の説明において「注目組合せ」)。また、図7の説明において、注目組合せに属する設備、日時、製品、工程、品種、設備状態及び日時状態を、それぞれ、注目設備、注目日時、注目製品、注目工程、注目品種、注目設備状態及び注目日時状態と言う。
設備ID701は、注目設備(注目工程に属する設備)のIDを示す。日時702は、注目日時(注目工程で注目製品について注目設備状態及び注目日時状態の生じた日時)を示す。製品ID703は、注目製品のIDを示す。工程ID704は、注目工程のIDを示す。品種ID705は、注目品種(注目製品が属する品種)のIDを示す。設備状態706は、注目設備状態(注目設備の状態、例えば、“稼働中”、“段替え中”)を示す。日時状態707は、注目日時状態(注目工程で注目製品について生じた日時状態)を示す。
図8は、設備順テーブル355の一例を示す。
設備順テーブル355は、工程と設備順との関係を示す。具体的には、例えば、設備順テーブル355は、工程毎にレコードを有する。各レコードが、工程ID801及び設備順802といった情報を格納する。1つの工程を例に取る(図8の説明において「注目工程」)。
工程ID801は、注目工程のIDを示す。設備順802は、注目工程に対応した設備順に従い並んだ設備IDを示す。なお、「設備順」では、必ずしもシーケンシャルに設備が並ぶ必要はなく、例えば少なくとも一部の設備がパラレル(同順)でもよい。設備標準リードタイム803は、注目工程に対応した設備順を構成する設備(設備内)毎の標準的な所要時間である設備標準リードタイムを示す。設備標準リードタイム803での設備標準リードタイムの並びは、設備順802での設備IDの並びに対応している。部分標準リードタイム804は、注目工程に対応する部分標準リードタイムを示す。部分標準リードタイムは、設備内毎の時間である設備標準リードタイムの他に、設備間毎の時間(例えば、設備から次の設備へ移るときの時間)を含む。故に、注目工程に対応する部分標準リードタイムは、通常、注目工程に属する設備順を構成する複数の設備にそれぞれ対応した複数の設備標準リードタイムの合計より大きい。
以上のようなテーブル351〜355を含んだ管理情報272に基づいて、管理サーバプログラム271が、製造管理支援処理を行う。本実施形態に係る製造管理支援処理は、製造システム200、すなわち、異なる複数の品種の製品が投入されるようになっていて複数の工程のうちの2以上の工程の工程順が品種毎に異なる製造システムでの製造管理に有用である。その有用性の理解のために、製造システム200の構成と課題の一例を理解する必要がある。そこで、図9〜図11を参照して、製造システム200の構成と課題の一例を説明する。
図9は、製造システム200の構成を示す。なお、図9では、各工程が未開始の製品を「部材」と表記し、当該工程が開始されたが未終了の製品を「仕掛」と表記し、当該工程が終了した製品を「完成品」と表記する。つまり、工程毎に、製品の呼び名が、部材→仕掛→完成品と変わる。各工程について、直前の工程での完成品が、当該工程の開始前は、部材である。本発明において、「製品」は、部材、仕掛及び完成品のいずれの製品でもよい。また、本実施形態では、各工程において、少なくとも1つの設備が存在する。
製造システム200では、1つの品種については2以上の工程が当該品種に対応した工程順に並んだ製造ラインが存在し、故に、異なる複数の品種にそれぞれ対応した異なる複数の製造ラインが一部の工程を共有している。例えば、或る2以上の品種にそれぞれ対応した2以上の製造ラインが或る一部の工程を共有し、別の2以上の品種にそれぞれ対応した別の2以上の製造ラインが別の一部の工程を共有する。すなわち、製造システム200は、品種を絞ればライン製造システムと同様のシステムとなる。
製造システム200がライン製造システムと異なる点として、少なくとも下記2点がある。
第1の相違点として、製造システム200では、品種毎に、少なくとも工程順が異なる点である。実施される2以上の工程が品種によって異なることもある。例えば、図9及び図10に例示するように、品種Xに属する製品は、工程1〜工程4の全てが実施され、それらは、工程1、工程2、工程3及び工程4の順に実施される。品種Yに属する製品は、工程1〜工程4のうち工程2以外の工程が実施され、それらは、工程1、工程3及び工程4の順に実施される。品種Wに属する製品は、品種Yに属する製品と同じ工程が実施されるが、実施の順序が異なる。具体的には、工程1〜工程4のうちの工程2以外の工程が、工程3、工程1及び工程4の順に実施される(このように、初工程が工程1以外の工程である品種もある)。このような特徴から、品種毎に、製品の標準リードタイムが異なる。
第2の相違点として、2以上の品種に属する2以上の製品を同時並行で製造することができる点である。図11に例示するように、第1の品種の方が第2の品種よりも初工程の開始が先であるが最終工程の終了が後であることやその逆が生じ得る(つまり、FIFO(First-In First-Out)が必ずしも成立しない)。また、各品種は、当該品種以外の1以上の品種から影響を受ける。図11の例によれば、品種Yに属する製品について工程2が長引いた影響で、品種Wに属する製品の前工程3が早くに終了していたにも関わらず品種Wに属する製品の工程2の開始が遅れるといったことが生じている(この影響は、滞留数増加や実リードタイム増加というかたちで現れることが期待される)。なお、図9の例では、説明の簡単化のため、各工程において、存在する設備は1つである。このため、各工程において、同一日時(タイムスライス)に存在する製品の品種は1つである。しかし、少なくとも1つの工程において、複数の設備が存在してもよい。この場合、当該少なくとも1つの工程において、同一日時に2以上の品種に属する2以上の製品が存在し得る(例えば、同一日時に、工程2に、品種Yに属する製品と品種Xに属する製品とが存在し得る)。また、各工程において、各設備には、典型的には、複数の製品(部材)がまとまった単位(ロット)で連続的に投入される。
製造システム200の製造管理に、ライン製造システムの製造管理を単純に適用すると、図21に例示のダイヤグラムチャート2700が表示され得るが、このチャート2700には、下記の課題がある。これにより、滞留状況や実リードタイムといった製造状況が分かりにくい。
(課題A)折れ線の傾きから良し悪しを判断することができない。例えば、チャート2700上では追い越しが生じているように見えても、その追い越しが適切か否かを判断することができない(例えば、参照符号2701を参照)。なぜなら、品種毎に標準リードタイムが異なるためである。
(課題B)工程間について滞留数を算出することが困難である。具体的には、滞留数が、工程間について、タイムスライスに存在する製品の数、であることは、必ずしも正確な滞留数とはならない。なぜなら、品種毎に、工程順が異なり、結果として、工程間が異なることがあるからである。例えば、チャート2700によれば、工程2−3間について、タイムスライスTに複数の品種の製品が存在するように見えるが、工程2−3間を含まない工程順に対応した品種(工程3の開始にプロットがされていない品種)が存在する。
(課題C)滞留箇所が把握しにくい。なぜなら、品種毎に工程順が異なり、結果として、ライン製造システムについてのダイヤグラムチャートと比べて折れ線の重なりや交差が多いためである。
(課題D)滞留傾向が把握しにくい。なぜなら、品種によっては、通過しない工程も表示されたり、下から上へ戻る線分を含んだ折れ線があったりするためである。
このように、異なる品種の製品を連続的に製造したときに、可視化された製造状況を見ても、下記のいずれの特定も困難であるため、生産性の低下が課題となる。
・標準リードタイム(計画したリードタイム)と大きく異なる品種。
・滞留数の増加。
そこで、本実施形態では、図1を参照して説明され以下に詳述される製造管理支援処理が行われる。具体的には、例えば、複数品種混在の状態から、着目すべき品種を判別し、品種の判別後に、工程順->工程->設備の順で、可視化される情報がドリルダウンする。この場合、絞り込まれた品種の範囲でドリルダウンが行われる。なお、品種の判別無しに、着目すべき工程が判別されてもよい。この場合、当該工程について可視化される情報に関し、当該工程を工程順に含む一以上の品種が混在する。
図12は、製造管理支援処理の流れの一例を示す。
管理サーバプログラム271は、トップUI10(図1参照)を通じて調査観点の選択(及び、例えば、表示対象期間の指定)を受け付ける(S1201)。
S1201で受け付けた選択が日時視点の選択である場合(S1202:No)、管理サーバプログラム271は、管理情報272に基づき特定される滞留数の俯瞰を提供する滞留俯瞰UI20を表示する(S1211)。当該UI20の一例を、図13が示す。
S1211の後に品種が選択された場合(S1212:Yes)、管理サーバプログラム271は、S1211で、滞留俯瞰UI20の表示を更新する。品種選択の一例を、図14が示す。更新後のUI20の一例を、図15が示す。なお、日時視点が選択された場合に、管理サーバプログラム271が、複数の品種のうち管理情報272に基づき品種を選択し(例えば、滞留数が表示対象期間において最も多い品種を選択し)、選択した品種について滞留数の俯瞰を提供する滞留俯瞰UI20を表示してもよい。すなわち、一例として、図13及び図14に例示するUI20の表示無しに図15に例示するUI20が表示されてもよい。
S1211の後(例えば、選択された品種に対応した滞留数俯瞰を提供するUI20が表示された後)、設備表示の選択を受け付けた場合(S1213:Yes)、管理サーバプログラム271は、設備UI40を表示する(S1231)。当該UI40の一例を、図16が示す。
例えば品種選択及び設備表示以外のユーザ操作(例えばUI20を閉じるユーザ操作)がされた場合(S1213:No)、管理サーバプログラム271は、当該ユーザ操作に従う処理を行う(S1214)。
S1201で受け付けた選択が製品視点の選択である場合(S1202:Yes)、管理サーバプログラム271は、管理情報272に基づき特定される実リードタイムの俯瞰を提供するリードタイム俯瞰UI30を表示する(S1221)。当該UI30の一例を、図17が示す。
S1221の後に品種が選択された場合(S1222:Yes)、管理サーバプログラム271は、S1221で、リードタイム俯瞰UI30の表示を更新する。品種選択の一例を、図18が示す。更新後のUI30の一例を、図19が示す。なお、製品視点が選択された場合に、管理サーバプログラム271が、複数の品種のうち管理情報272に基づき品種を選択し(例えば、実リードタイムと標準リードタイムとの乖離(実リードタイム>標準リードタイム)が表示対象期間において最も大きい品種を選択し)、選択した品種について実リードタイムの俯瞰を提供するリードタイム俯瞰UI30を表示してもよい。すなわち、一例として、図17及び図18に例示するUI30の表示無しに図19に例示するUI20が表示されてもよい。
S1221の後(例えば、選択された品種に対応した実リードタイム俯瞰を提供するUI30が表示された後)、設備表示の選択を受け付けた場合(S1223:Yes)、管理サーバプログラム271は、設備UI40を表示する(S1231)。当該UI40の一例を、図20が示す。
例えば品種選択及び設備表示以外のユーザ操作(例えばUI30を閉じるユーザ操作)がされた場合(S1223:No)、管理サーバプログラム271は、当該ユーザ操作に従う処理を行う(S1224)。
以下、S1211からS1231までの過程におけるUI変化の一例と、S1221からS1231までの過程におけるUI変化の一例とを説明する。なお、以下、滞留数の閾値を「滞留閾値」と言うことがある。実リードタイムの閾値は、標準リードタイムである。部分実リードタイム(工程内について実際に要した時間)の閾値は、部分標準リードタイム(標準タイム)である。
<S1211からS1231までの過程におけるUI変化の一例>
まず、図13に例示の滞留俯瞰UI20が表示される。このUI20は、複数品種混在状態の滞留数俯瞰を提供している。滞留俯瞰UI20は、時間軸を有し各工程に関し日時(タイムスライス)毎の滞留数に応じたヒートマップである滞留俯瞰チャート21(第1の俯瞰チャートの一例)と、工程毎の表示オブジェクトをノードとし工程間毎の表示オブジェクトをエッジとした有向グラフである工程順チャート22(第2の俯瞰チャートの一例)と、設備情報表示ボタン23(例えばGUI部品)とを有する。図13に例示のUI20では、複数品種が混在のため(品種が例えば1つに絞り込まれていないため)、設備表示は不可、具体的には、設備情報表示ボタン23は無効状態(ボタン押下が不可の状態)である。
滞留俯瞰チャート21において、時間軸と直交する工程軸(工程に対応した軸)では、製造システム200が有する全工程1〜4のIDが例えば工程1〜工程4の順に並ぶ。また、工程軸では、工程毎に、開始と終了がある。図13の例では、時間軸が横軸で工程軸が縦軸であるが、時間軸が縦軸で工程軸が横軸でもよい。
滞留俯瞰チャート21において、表示オブジェクトの単位は、タイムスライスと工程内又は工程間との組である。言い換えれば、滞留俯瞰チャート21は、時間軸及び工程軸に沿って二次元に配列された複数の表示オブジェクトを有する。各表示オブジェクトの表示態様(例えば、色又は濃さ)が、当該表示オブジェクトに対応した滞留数(例えば、品種別の滞留数テーブル352から特定される滞留数(複数品種の滞留数の合計))に依存する(なお、「表示オブジェクトに対応した滞留数」は、当該表示オブジェクトに対応したタイムスライスと当該表示オブジェクトに対応した工程内又は工程間とに関連付いている滞留数である)。管理サーバプログラム271は、滞留俯瞰チャート21における各表示オブジェクトについて、滞留数に応じて、強調表示対象とするか否かを決定したり、強調表示対象とする場合には強調表示の度合を決定したりする。例えば、1以上の滞留閾値が品種別に管理情報272に登録されていて、滞留数が超えている滞留閾値のうち最も大きい滞留閾値がいずれであるかによって、当該滞留数に対応した表示オブジェクトの表示態様が決定されてよい。1以上の滞留閾値は、品種別に代えて又は加えて、工程内毎及び工程間毎に存在してもよい。
以上のような滞留俯瞰チャート21によれば、複数の品種が混在していても、表示対象期におけるタイムスライス毎に各工程(工程内又は工程間)での滞留状況(例えば、いずれの日時のいずれの工程における滞留が問題であるか)が分かり易い。
工程順チャート22は、時間軸方向に沿って長い滞留俯瞰チャート21に対し、時間軸方向と直交する方向に(例えば、滞留俯瞰チャート21の下方に)配置される。工程順チャート22は、異なる複数の品種の製品の流れに関し複数の工程の関係を示す。図13の例によれば、ノード“工程1”からノード“工程2”へ延びるエッジ(矢印)があるため、少なくとも1つの品種について、工程1の次の工程は工程3である。また、図13の例によれば、ノード“工程2”からノード“工程1”へ延びるエッジ(矢印)が無いため、いずれの品種についても、工程2の次の工程が工程1になることはない。
工程順チャート22における各ノード及び各エッジは、管理サーバプログラム271により強調表示の対象とされ得る表示オブジェクトである。図13の例によれば、工程4内に対応した滞留数が滞留閾値を超えているため、ノード“工程4”が強調表示される(例えば、ノード“工程4”の枠線が太字となる)。また、図13の例によれば、工程1内及び工程2内のいずれも滞留数が滞留閾値を超えていないためノード“工程1”及びノード“工程2”のいずれも強調表示の対象とされていないが、工程1−2間に対応した滞留数が滞留閾値を超えているため、工程1−2間に対応したエッジ(ノード“工程1”からノード“工程2”に延びるエッジ)が強調表示される(例えば、当該エッジが太線となる)。
以上のような工程順チャート22によれば、複数の品種が混在しても、どのような工程間が存在するか、及び、各工程(工程内又は工程間)について表示対象期間全体における滞留状況が、分かり易い。特に、表示対象期間におけるタイムスライス毎の滞留状況を示す滞留俯瞰チャート21と、表示対象期間全体の滞留状況を品種毎の工程順と共に示す有向グラフである工程順チャート22とを併せて見ることで、一層、表示対象期間におけるスループット状況が分かり易い。なお、図13に例示の工程順チャート22によれば、一例として、下記のことが言える。
・ノード“工程4”が強調表示されている。これは、工程4に対応した滞留数が滞留閾値を超えていることを意味する。従って、ユーザは、工程4に問題があると推測できる。
・エッジ“工程1−2間”が強調表示されているが、ノード“工程2”が強調表示されていない。これは、工程1が終了したが工程2が未開始の製品の数が滞留閾値を超えているが、工程2に対応した滞留数が滞留閾値以下であることを意味する。従って、ユーザは、工程1−2間に問題があり工程2に問題が無いと推測できる。
ところで、本実施形態における滞留数算出の一例は次の通りでよい。特徴量算出部361は、各品種に対応した工程実績テーブル351を基に、表示対象期間における1以上の時刻の各々について(つまり各タイムスライスについて)、当該時刻よりも前に直前の工程が終了しているが当該時刻において当該工程が開始していない製品の数、を品種別に算出してよい。各時刻について、滞留数は、例えば下記でよい。品種別に算出された滞留数が滞留数テーブル352に反映される。
・或る品種について算出された製品数が、当該或る品種に対応した、工程間の滞留数である。
・複数の品種について、工程間が共通していれば、品種別の工程間の滞留数の合計が、当該複数の品種について、工程間の滞留数である。
・複数の品種について、複数の工程間において子ノードに相当する工程(工程間における後側の工程)が共通している場合、当該複数の工程間の滞留数の合計が、当該複数の品種について、当該工程の工程内の滞留数でよい(図13の例によれば、全品種について、工程1−4間の滞留数と、工程2−4間の滞留数と、工程3−4間の滞留数との合計が、工程4の滞留数でよい)。
・各品種について、各工程に関し、工程内の滞留数には、当該時刻よりも前に当該工程が開始しているが当該時刻において当該工程が終了していない製品の数も含まれてよい。
さて、図13に例示の滞留俯瞰UI20の表示を基に、品種選択(品種絞込)と工程選択(工程絞込)とのうちの少なくとも1つが行われる。品種選択及び工程選択の少なくとも1つは、下記の(1A)乃至(1C)のうちのいずれでもよい。
(1A)品種選択及び工程選択の少なくとも1つは、ユーザによる選択操作無しに(つまり自動で)行われてもよい。例えば、管理サーバプログラム271が、滞留俯瞰チャート21の表示範囲(表示対象期間)に対応した管理情報部分(例えば、滞留数テーブル352のうち表示対象期間に属する部分)を基に、滞留数が最も多い品種と滞留数が最も多い工程とのうちの少なくとも1つを特定し、特定した品種又は工程を選択する。なお、「滞留数が最も多い」とは、表示対象期間における滞留数の累積値でもよいし、表示対象期間において滞留閾値を超えた滞留数の累積値でもよいし、表示対象期間において滞留数が滞留閾値を超えている連続した期間が最も長いことでもよい。
(1B)品種選択及び工程選択の少なくとも1つは、滞留俯瞰チャート21に対する選択操作に応答して行われてもよい。この選択操作は、例えば下記のうちのいずれでもよい。
・ユーザ所望の表示オブジェクトの選択(例えばマウスクリック)。この場合、管理サーバプログラム271は、選択された表示オブジェクトに対応した工程の選択と、当該工程を含んだ工程順を持つ全品種(工程順テーブル353から特定される全品種)の選択とのうちの少なくとも1つの選択を行う。
・図14に例示するように、ユーザ所望の矩形範囲14(範囲の形状は矩形に限らないでよい)の指定(例えばマウスドラッグ)。この場合、管理サーバプログラム271は、矩形範囲14が重なる全ての工程を特定し、特定された全ての工程(又は、そのうち滞留数が最も多い工程)の選択と、特定された工程を全て含んだ工程順を持つ全品種(工程順テーブル353から特定される全品種(又は、そのうち滞留数が最も多い品種))の選択とのうちの少なくとも1つの選択を行う。
(1C)品種選択及び工程選択の少なくとも1つは、工程順チャート22に対する選択操作に応答して行われてもよい。この選択操作は、例えば下記のうちのいずれでもよい。
・ユーザ所望のノード(典型的には強調表示されているノード)の選択(例えばマウスクリック)。この場合、管理サーバプログラム271は、選択されたノードに対応した工程の選択と、当該工程を含んだ工程順を持つ全品種(工程順テーブル353から特定される全品種)の選択とのうちの少なくとも1つの選択を行う。
・図14に例示するように、ユーザ所望のエッジ15(典型的には強調表示されているエッジ)の選択(例えばマウスクリック)。この場合、管理サーバプログラム271は、選択されたエッジ15に対応した工程間を特定し、特定された工程間を構成する各工程の選択と、特定された工程間を含んだ工程順を持つ全品種(工程順テーブル353から特定される全品種)の選択とのうちの少なくとも1つの選択を行う。
(1A)乃至(1C)のいずれかに従い品種選択が行われた場合(2以上の品種がある場合には1つの品種に絞り込まれた後に)、管理サーバプログラム271は、選択された品種(矩形範囲の指定等により表示対象期間が絞り込まれた場合にはその絞り込み後の表示対象期間)に対応した情報を管理情報272(例えばテーブル351〜353)から特定し、特定した情報を基に、滞留俯瞰チャート21の表示も工程順チャート22の表示も、選択された品種に対応した表示に変更する。例えば、品種Yが選択され、結果として、滞留俯瞰チャート21の表示も工程順チャート22の表示も、図15に例示の表示に変更されたとする。
品種Yに対応した滞留俯瞰チャート21によれば、工程軸は、品種Yに対応した工程順(工程順テーブル353から特定された工程順)に工程が並び、当該工程軸に沿って、タイムスライス毎の滞留数を示す表示オブジェクトが配列されている。
品種Yに対応した工程順チャート22によれば、品種Yに対応したノード及びエッジ以外のノード及びエッジの表示が相対的に薄くされる。これにより、選択された品種Yの工程順が分かりやすく、且つ、選択されなかった品種に対応したノード及びエッジの表示は残っているので品種Y以外の品種からの影響をユーザが把握することができる。また、工程順チャート22の変更後の表示では、工程順に関しては、品種Y以外の品種に対応した表示オブジェクトの表示度合が相対的に弱くなるという表示変更があるものの、滞留数に関しては、全品種に対応した表示が維持される(例えば、工程3−4間に対応したエッジの強調は維持される)。これにより、品種Yに対応した滞留状況を滞留俯瞰チャート21から把握し、品種Y以外の品種からの影響を工程順チャート22から把握するといったことが可能である。
図15に例示の滞留俯瞰UI20(品種選択後のUI20)の表示を基に、工程選択(工程絞込)が行われる。工程選択は、下記の(1a)乃至(1c)のうちのいずれでもよい。工程選択に従い選択される工程の数は、1でもよいし1より多くてもよい。
(1a)工程選択は、ユーザによる選択操作無しに(つまり自動で)行われてもよい。例えば、管理サーバプログラム271が、滞留俯瞰チャート21の表示範囲(表示対象期間)に対応した管理情報部分(例えば、滞留数テーブル352のうち表示対象期間に属する部分)を基に、滞留数が最も多い工程を特定し、特定した工程を選択する。
(1b)工程選択は、滞留俯瞰チャート21に対する選択操作に応答して行われてもよい。この選択操作は、例えば下記のうちのいずれでもよい。
・ユーザ所望の表示オブジェクトの選択(例えばマウスクリック)。この場合、管理サーバプログラム271は、選択された表示オブジェクトに対応した工程の選択を行う。
・図15に例示するように、ユーザ所望の矩形範囲265(範囲の形状は矩形に限らないでよい)の指定(例えばマウスドラッグ)。この場合、管理サーバプログラム271は、矩形範囲265が重なる全ての工程(又はそのうち滞留数が最も多い工程)を特定し、特定された工程の選択を行う。
(1c)工程選択は、工程順チャート22に対する選択操作に応答して行われてもよい。この選択操作は、例えば下記のうちのいずれでもよい。
・ユーザ所望のノード(典型的には強調表示されているノード)の選択(例えばマウスクリック)。この場合、管理サーバプログラム271は、選択されたノードに対応した工程の選択を行う。一例が、ノード“工程4”の選択である。
・ユーザ所望のエッジ(典型的には強調表示されているエッジ)の選択(例えばマウスクリック)。この場合、管理サーバプログラム271は、選択されたエッジに対応した工程間を特定し、特定された工程間を構成する両方(又は一方)の工程の選択を行う。
(1a)乃至(1c)のいずれかに従い工程選択が行われた場合、管理サーバプログラム271は、図15に例示するように、設備情報表示ボタン23の状態を有効状態(ボタン押下が可の状態)に変更する。このボタン23が押下された場合に、管理サーバプログラム271は、選択された工程に属する設備に関する情報を持つ設備UI40を表示する。なお、管理サーバプログラム271は、ボタン23の押下無しに、(1a)乃至(1c)のいずれかに従う工程選択に応答して設備UI40を表示してもよい(言い換えれば、ボタン23はUI20に無くてもよい)。
なお、上述したように、図13に例示のUI20について(1A)乃至(1C)のいずれかに従い品種選択に代えて工程選択が行われてもよい。当該工程選択が行われた場合、管理サーバプログラム271は、設備情報表示ボタン23の状態を有効状態に変更する。このボタン23が押下された場合に、管理サーバプログラム271は、選択された工程に属する設備に関する情報を持つ設備UI40を表示する。なお、管理サーバプログラム271は、ボタン23の押下無しに、(1A)乃至(1C)のいずれかに従う工程選択に応答して設備UI40を表示してもよい。
設備UI40の一例を図16が示す。図16の例では、選択された工程は、図14〜図16のいずれかの例において工程4であるとする。
設備UI40に表示される情報は、設備実績テーブル354及び設備順テーブル355に基づく。設備ヒートマップチャート41と、設備順チャート42と、設備ガントチャート43とを有する(チャート41〜43のうちの一部のチャートは無くてもよい)。選択された工程が2つ以上ある場合、チャート41〜43の各々は、工程毎に存在してもよいし、工程別に情報を有してもよい。
設備ヒートマップチャート41は、時間軸を有し各設備に関し日時(タイムスライス)毎の滞留数に応じたヒートマップである。設備ヒートマップチャート41において、時間軸と直交する設備軸(設備に対応した軸)では、選択された工程4に属する設備のID(設備5、設備6)が並ぶ。また、設備軸では、設備毎に、開始と終了がある。図16の例では、時間軸が横軸で設備軸が縦軸であるが、時間軸が縦軸で設備軸が横軸でもよい。
設備ヒートマップチャート41において、表示オブジェクトの単位は、タイムスライスと設備との組である。言い換えれば、設備ヒートマップチャート41は、時間軸及び設備軸に沿って二次元に配列された複数の表示オブジェクトを有する。各表示オブジェクトの表示態様(例えば、色又は濃さ)が、当該表示オブジェクトに対応した滞留数(例えば、設備実績テーブル354から特定される滞留数)に依存する(なお、「表示オブジェクトに対応した滞留数」は、当該表示オブジェクトに対応したタイムスライスと当該表示オブジェクトに対応した設備内又は設備間とに関連付いている滞留数である)。管理サーバプログラム271は、設備ヒートマップチャート41における各表示オブジェクトについて、滞留数に応じて、強調表示対象とするか否かを決定したり、強調表示対象とする場合には強調表示の度合を決定したりする。例えば、1以上の滞留閾値が設備別(又は、品種と設備の組別)に管理情報272に登録されていて、滞留数が超えている滞留閾値のうち最も大きい滞留閾値がいずれであるかによって、当該滞留数に対応した表示オブジェクトの表示態様が決定されてよい。
設備順チャート42は、時間軸方向に沿って長い設備ヒートマップチャート41に対し、時間軸方向と直交する方向に(例えば、設備ヒートマップチャート41の下方に)配置される。設備順チャート42は、選択された工程4における設備5及び6の関係を示す。図16の例によれば、ノード“設備5”からノード“設備6”へ延びるエッジ(矢印)があるため、工程4では、製品が設備5の次に設備6に流れる。
設備順チャート42における各ノード及び各エッジは、管理サーバプログラム271により強調表示の対象とされ得る表示オブジェクトである。図16の例によれば、設備6内に対応した滞留数が滞留閾値を超えているため、ノード“設備6”が強調表示される(例えば、ノード“設備6”の枠線が太字となる)。また、図16の例によれば、設備5内の滞留数が滞留閾値を超えていないためノード“設備5”は強調表示の対象とされていないが、設備5−6間に対応した滞留数が滞留閾値を超えているため、設備5−6間に対応したエッジ(ノード“設備5”からノード“設備6”に延びるエッジ)が強調表示される(例えば、当該エッジが太線となる)。
設備ガントチャート43は、設備毎に、いずれの時間帯でいずれの設備状態であるかを示す。設備ガントチャート43では、例えば、横軸が時間軸であり、縦軸が設備軸である。設備ガントチャート43では、設備に対応した表示オブジェクトは、当該設備の設備状態に対応した表示態様と、当該設備状態であり続けた期間に応じた長さ(時間軸に沿った長さ)とを有する。
図13〜図16の説明において、滞留俯瞰チャート21の描画(又は更新)は、例えば下記の手順で行われてよい。
(11−1)管理サーバプログラム271が、管理情報272のうちの表示対象期間に対応した該当部分を分析することにより、タイムスライス毎の滞留数を特定する。ここで言う「該当部分」は、品種及び工程が選択されていなければ、全品種及び全工程に対応した部分であり、品種及び工程のうちの少なくとも1つが選択されていれば、選択された品種及び/又は工程に対応した部分である。
(11−2)管理サーバプログラム271が、(11−1)の分析結果を基に、滞留数毎に、当該滞留数に対応した表示オブジェクトの表示態様を決定する。例えば、管理サーバプログラム271は、滞留閾値を超える滞留数毎に、当該滞留数に応じた強調表示度合を決定する。
(11−3)管理サーバプログラム271は、(11−2)の決定に従い、複数の表示オブジェクトが時間軸及び工程軸に沿って二次元配置された滞留俯瞰チャート21を描画する。
(11−4)管理サーバプログラム271は、滞留俯瞰チャート21及び工程順チャート22のいずれかを基に品種及び工程の少なくとも1つが選択された場合、(11−1)を行う。
図13〜図16の説明において、工程順チャート22の描画(又は更新)は、例えば下記の手順で行われてよい。
(12−1)管理サーバプログラム271が、管理情報272のうちの表示対象期間に対応した該当部分を分析することにより、複数の工程の関係を特定する。ここで言う「該当部分」は、品種が選択されていなければ、全品種に対応した部分であり、品種が選択されていれば、選択された品種に対応した部分である。また、ここで言う「表示対象期間」は、最初に又はドリルタウンの過程においてユーザにより指定された期間である。
(12−2)管理サーバプログラム271が、(12−1)の分析結果と、例えば(11−1)の結果とを基に、各ノード及び各エッジの表示態様を決定する。例えば、管理サーバプログラム271は、滞留閾値を超える滞留数に対応した表示オブジェクト(ノード又はエッジ)を強調表示することを決定する。また、例えば、管理サーバプログラム271は、選択された品種以外の品種に対応した表示オブジェクト(ノード又はエッジ)の表示態様を選択された品種に対応した表示オブジェクトに比べて弱くすることを決定する。
(12−3)管理サーバプログラム271は、(12−2)の決定に従い、工程内をノードとし工程間をエッジとした工程順チャート22を描画する。
(12−4)管理サーバプログラム271は、滞留俯瞰チャート21及び工程順チャート22のいずれかを基に品種が選択された場合、(12−1)を行う。
図13〜図16の説明において、設備ヒートマップチャート41の描画は、例えば下記の手順で行われてよい。
(13−1)管理サーバプログラム271が、管理情報272のうちの表示対象期間に対応した該当部分を分析することにより、各設備についてタイムスライス毎の滞留数を特定する。ここで言う「該当部分」は、選択された工程(又は、選択された品種に対応した工程順に含まれる工程)である。
(13−2)管理サーバプログラム271が、(13−1)の分析結果を基に、滞留数毎に、当該滞留数に対応した表示オブジェクトの表示態様を決定する。例えば、管理サーバプログラム271は、滞留閾値を超える滞留数毎に、当該滞留数に応じた強調表示度合を決定する。
(13−3)管理サーバプログラム271は、(13−2)の決定に従い、複数の表示オブジェクトが時間軸及び設備軸に沿って二次元配置された設備ヒートマップチャート41を描画する。
図13〜図16の説明において、設備順チャート42の描画は、例えば下記の手順で行われてよい。
(14−1)管理サーバプログラム271が、管理情報272のうちの表示対象期間に対応した該当部分を分析することにより、設備の関係を特定する。ここで言う「該当部分」は、選択された工程に対応した部分である。
(14−2)管理サーバプログラム271が、(14−1)の分析結果と、例えば(13−1)の結果とを基に、各ノード及び各エッジの表示態様を決定する。例えば、管理サーバプログラム271は、滞留閾値を超える滞留数のある設備(設備内又は設備間)に対応した表示オブジェクト(ノード又はエッジ)を強調表示することを決定する。
(14−3)管理サーバプログラム271は、(14−2)の決定に従い、設備(設備内)をノードとし設備間をエッジとした設備順チャート42を描画する。
図13〜図16の説明において、設備ガントチャート43の描画は、例えば下記の手順で行われてよい。
(15−1)管理サーバプログラム271が、管理情報272のうちの表示対象期間に対応した該当部分を分析することにより、設備の関係を特定する。ここで言う「該当部分」は、選択された工程に対応した部分である。また、この分析では、いずれの期間でいずれの設備がいずれの設備状態であったかが特定される。
(15−2)管理サーバプログラム271が、(15−1)の分析結果を基に、各設備について、当該設備の設備状態に応じた表示態様を決定し、且つ、当該設備状態であり続けた期間に応じた長さを決定する。
(15−3)管理サーバプログラム271は、(15−2)の決定に従い、設備ガントチャート43を描画する。
<S1221からS1231までの過程におけるUI変化の一例>
まず、図17に例示のリードタイム俯瞰UI30が表示される。このUI30は、複数品種混在状態の実リードタイム俯瞰を提供している。リードタイム俯瞰UI30は、製品毎に実リードタイムを示す直線を含んだリードタイム俯瞰チャート31(第1の俯瞰チャートの一例)と、工程毎の表示オブジェクトをノードとし工程間毎の表示オブジェクトをエッジとした有向グラフである工程順チャート32(第2の俯瞰チャートの一例)と、設備情報表示ボタン33(例えばGUI部品)とを有する。図17に例示のUI30では、複数品種が混在のため(品種が例えば1つに絞り込まれていないため)、設備情報表示ボタン33は無効状態である。
リードタイム俯瞰チャート31では、複数の品種に属する複数の製品の各々の実リードタイムが混在している。チャート31において、1本の直線は、1つの製品に対応している。チャート31において、時間軸と直交する工程軸(工程に対応した軸)では、いずれの品種についても、工程順の先頭工程の開始と、工程順の末尾工程の終了とがある。このため、各品種について、製品の先頭工程の開始日時と当該製品の末尾工程の終了日時とが直線で結ばれている。すなわち、実リードタイムは、先頭工程の開始から末尾工程の終了まで実際にかかった時間である。直線が、表示オブジェクトの一例である。図17の例では、時間軸が横軸で工程軸が縦軸であるが、時間軸が縦軸で工程軸が横軸でもよい。また、実リードタイム(及び後述の部分実リードタイム)は、直線以外の線、例えば折れ線で表現されてもよい(これは、図18〜図20のいずれについても同様でよい)。
リードタイム俯瞰チャート31において、各直線の表示態様(例えば、色、濃さ又は太さ)が、当該直線に対応した製品(例えばロット)の実リードタイムに依存する。実リードタイムは、工程実績テーブル351から管理サーバプログラム271により特定される。管理サーバプログラム271は、リードタイム俯瞰チャート31における各直線について、実リードタイムに応じて、強調表示対象とするか否かを決定したり、強調表示対象とする場合には強調表示の度合を決定したりする。例えば、1以上の乖離閾値(実リードタイムと標準リードタイムとの乖離の閾値)が品種別に管理情報272に登録されていて、実リードタイムと標準リードタイムとの乖離であるLT乖離(但し、実リードタイム>標準リードタイム)が超えている乖離閾値のうち最も大きい乖離閾値がいずれであるかによって、当該実リードタイムを要した製品に対応した直線の表示態様が決定されてよい。各品種について、標準リードタイムは、工程順テーブル353から特定可能である。
以上のようなリードタイム俯瞰チャート31によれば、複数の品種が混在し標準リードタイムが品種毎に異なっていても、表示対象期間における実リードタイム状況(例えば、いずれの製品の実リードタイムに問題があるか)が分かり易い。
また、各品種について、工程(工程内)毎に、サブLT乖離が管理サーバプログラム271により得られる。各品種について、工程毎に、「サブLT乖離」は、当該品種に属する製品について当該工程について得られた部分実リードタイムと、当該品種及び当該工程に対応した部分標準リードタイム(標準タイム)との乖離である(但し、部分実リードタイム>部分標準リードタイム)。部分実リードタイムは、工程(工程内)で実際にかかった時間であり、工程実績テーブル351から特定可能である。部分標準リードタイムは、工程順テーブル354から特定可能である。
工程順チャート32は、時間軸方向に沿って長いリードタイム俯瞰チャート31に対し、時間軸方向と直交する方向に(例えば、リードタイム俯瞰チャート31の下方に)配置される。工程順チャート32の構成は、上述の工程順チャート22と同様に有向グラフである。表示対象期間に関し、各工程(各工程内)について、品種別に、1以上の製品の各々についてサブLT乖離が得られる。故に、各工程について、1以上のサブLT乖離が得られる。各工程について、当該工程に対応したノードの表示態様は、当該工程について得られた1以上のサブLT乖離に基づく値に依存する。当該値としては、サブLT乖離の平均値又は最大値等が採用され得るが、本実施形態では、平均値(以下、サブLT乖離平均)が採用される。例えば、1以上のサブ乖離閾値(サブLT乖離平均の閾値)が各品種について工程毎に管理情報272に登録されていて、サブLT乖離平均が超えているサブ乖離閾値のうち最も大きいサブ乖離閾値がいずれであるかによって、ノードの表示態様が決定されてよい。2以上の品種に同一の工程が属する場合、当該工程に対応したノードの表示態様は、例えば、当該2以上の品種にそれぞれ対応した2以上のサブLT乖離平均のうちサブ乖離閾値を超えているサブLT乖離平均の数と、2以上のサブLT乖離平均に基づく値(例えば、平均値又は最大値)がサブ乖離閾値を超えているか否かとのうちの少なくとも1つに基づいて、決定されてよい。なお、各エッジについて、表示態様は、当該エッジに対応した工程間が属する品種について算出された1以上のLT乖離(当該品種に属する1以上の製品にそれぞれ対応した1以上のLT乖離)に依存してよい。例えば、各エッジについて、表示態様は、次の通りよい。すなわち、各品種について、当該品種に属する1以上の製品についてそれぞれ得られた1以上のLT乖離に基づく値が管理サーバプログラム271により算出される。当該値としては、LT乖離の平均値又は最大値等が採用され得るが、本実施形態では、平均値(以下、LT乖離平均)が採用される。例えば、1以上の乖離閾値が各品種について管理情報272に登録されていて、LT乖離平均が超えている乖離閾値のうち最も大きい乖離閾値がいずれであるかによって、当該品種に属する各工程間に対応したエッジの表示態様が決定されてよい。また、2以上の品種に同一の工程間が属する場合、当該工程間に対応したエッジの表示態様は、当該2以上の品種にそれぞれ対応した2以上のLT乖離平均のうち乖離閾値を超えているLT乖離平均と、2以上のLT乖離平均に基づく値(例えば、平均値又は最大値)が乖離閾値を超えているか否かとのうちの少なくとも1つに基づいて、決定されてよい。
以上のような工程順チャート32によれば、複数の品種が混在しても、どのような工程間が存在するか、及び、表示対象期間全体における実リードタイム状況や部分実リードタイム状況が、分かり易い。特に、表示対象期間における実リードタイム状況を示すリードタイム俯瞰チャート31と、表示対象期間全体の実リードタイム状況及び部分実リードタイム状況を品種毎の工程順と共に示す有向グラフである工程順チャート32とを併せて見ることで、一層、表示対象期間におけるスループット状況が分かり易い。なお、図17に例示の工程順チャート32によれば、一例として、下記のことが言える。
・ノード“工程4”が強調表示されている。これは、工程4に対応したサブLT乖離平均がサブ乖離閾値を超えていることを意味する。従って、ユーザは、工程4に問題があると推測できる。
・工程1→工程2→工程4という工程順に属する各エッジが強調表示されている。これは、当該工程順に対応した品種Y(図6参照)に対応したLT乖離平均が乖離閾値を超えていることを意味する。従って、ユーザは、品種Yのスループットに問題があると推測できる。
さて、図17に例示のリードタイム俯瞰UI30の表示を基に、品種選択と工程選択とのうちの少なくとも1つが行われる。品種選択及び工程選択の少なくとも1つは、下記の(2A)乃至(2C)のうちのいずれでもよい。
(2A)品種選択及び工程選択の少なくとも1つは、ユーザによる選択操作無しに(つまり自動で)行われてもよい。例えば、管理サーバプログラム271が、リードタイム俯瞰チャート31の表示範囲(表示対象期間)に対応した管理情報部分を基に、LT乖離が最も大きい製品が属する品種及び工程のうちの少なくとも1つを特定し、特定した品種又は工程を選択する。
(2B)品種選択及び工程選択の少なくとも1つは、リードタイム俯瞰チャート31に対する選択操作に応答して行われてもよい。この選択操作は、例えば下記のうちのいずれでもよい。
・ユーザ所望の直線(典型的には強調表示されている直線)の選択(例えばマウスクリック)。この場合、管理サーバプログラム271は、選択された直線に対応した製品が属する品種の選択と、当該品種に対応した工程順を構成する各工程の選択とのうちの少なくとも1つの選択を行う。
・図18に例示するように、ユーザ所望の矩形範囲266(範囲の形状は矩形に限らないでよい)の指定(例えばマウスドラッグ)。この場合、管理サーバプログラム271は、矩形範囲266が重なる全ての直線を特定し、特定された全ての直線の各々について、当該直線に対応する製品が属する品種の選択と、当該品種に対応した工程順を構成する各工程の選択とのうちの少なくとも1つの選択を行う。
(2C)品種選択及び工程選択の少なくとも1つは、工程順チャート32に対する選択操作に応答して行われてもよい。この選択操作は、例えば下記のうちのいずれでもよい。
・ユーザ所望のノード(典型的には強調表示されているノード)の選択(例えばマウスクリック)。この場合、管理サーバプログラム271は、選択されたノードに対応した工程の選択と、当該工程を含んだ工程順を持つ全品種(工程順テーブル353から特定される全品種)の選択とのうちの少なくとも1つの選択を行う。
・図18に例示するように、ユーザ所望のエッジ269(典型的には強調表示されているエッジ)の選択(例えばマウスクリック)。この場合、管理サーバプログラム271は、選択されたエッジ269に対応した工程間を特定し、特定された工程間を構成する各工程の選択と、特定された工程間を含んだ工程順を持つ全品種(工程順テーブル353から特定される全品種)の選択とのうちの少なくとも1つの選択を行う。
(2A)乃至(2C)のいずれかに従い品種選択が行われた場合(2以上の品種がある場合には1つの品種に絞り込まれた後に)、管理サーバプログラム271は、選択された品種に対応した情報(矩形範囲の指定等により表示対象期間が絞り込まれた場合にはその絞り込み後の表示対象期間)を管理情報272(例えばテーブル351〜353)から特定し、特定した情報を基に、リードタイム俯瞰チャート31の表示も工程順チャート32の表示も、選択された品種に対応した表示に変更する。例えば、品種Yが選択され、結果として、リードタイム俯瞰チャート31の表示も工程順チャート22の表示も、図19に例示の表示に変更されたとする。
品種Yに対応したリードタイム俯瞰チャート31によれば、品種Yに属する製品に対応した直線が残り、品種Y以外の品種に属する製品に対応した直線は非表示となる。
品種Yに対応した工程順チャート32によれば、品種Yに対応したノード及びエッジ以外のノード及びエッジの表示が相対的に薄くされる。工程順チャート32の変更後の表示では、工程順に関しては、品種Y以外の品種に対応した表示オブジェクトの表示度合が相対的に弱くなるという表示変更があるものの、LT乖離平均及びサブLT乖離平均に関しては、全品種に対応した表示が維持される。これにより、品種Yに対応した実リードタイム状況をリードタイム俯瞰チャート31から把握し、品種Y以外の品種からの影響を工程順チャート32から把握するといったことが可能である。
図19に例示のリードタイム俯瞰UI30(品種選択後のUI30)の表示を基に、工程選択(工程絞込)が行われる。工程選択は、下記の(2a)乃至(2c)のうちのいずれでもよい。工程選択に従い選択される工程の数は、1でもよいし1より多くてもよい。
(2a)工程選択は、ユーザによる選択操作無しに(つまり自動で)行われてもよい。例えば、管理サーバプログラム271が、リードタイム俯瞰チャート31の表示範囲(表示対象期間)に対応した管理情報部分を基に、LT乖離が最も大きい製品が属する品種に対応した工程順を構成する各工程を特定し、特定した各工程を選択する。
(2b)工程選択は、リードタイム俯瞰チャート31に対する選択操作に応答して行われてもよい。この選択操作は、例えば下記のうちのいずれでもよい。
・ユーザ所望の直線(典型的には強調表示されている直線)の選択(例えばマウスクリック)。この場合、管理サーバプログラム271は、選択された直線に対応する製品が属する品種に対応した工程順を構成する各工程を特定し、特定した各工程を選択する。
・図19に例示するように、ユーザ所望の矩形範囲267(範囲の形状は矩形に限らないでよい)の指定(例えばマウスドラッグ)。この場合、管理サーバプログラム271は、矩形範囲267が重なる全ての直線を特定し、特定された全ての直線の各々について、当該直線に対応する製品が属する品種に対応した工程順を構成する各工程を選択する。
(2c)工程選択は、工程順チャート32に対する選択操作に応答して行われてもよい。この選択操作は、例えば下記のうちのいずれでもよい。
・ユーザ所望のノード(典型的には強調表示されているノード)の選択(例えばマウスクリック)。この場合、管理サーバプログラム271は、選択されたノードに対応した工程を選択する。
・ユーザ所望のエッジ(典型的には強調表示されているエッジ)の選択(例えばマウスクリック)。この場合、管理サーバプログラム271は、選択されたエッジに対応した工程間を特定し、特定された工程間を構成する両方(又は一方)の工程の選択を行う。
(2a)乃至(2c)のいずれかに従い工程選択が行われた場合、管理サーバプログラム271は、図19に例示するように、設備情報表示ボタン33の状態を有効状態に変更する。このボタン33が押下された場合に、管理サーバプログラム271は、選択された工程に属する設備に関する情報を持つ設備UI40を表示する。なお、管理サーバプログラム271は、ボタン33の押下無しに、(2a)乃至(2c)のいずれかに従う工程選択に応答して設備UI40を表示してもよい(言い換えれば、ボタン23はUI30に無くてもよい)。
なお、上述したように、図17に例示のUI30について(2A)乃至(2C)のいずれかに従い品種選択に代えて工程選択が行われてもよい。当該工程選択が行われた場合、管理サーバプログラム271は、設備情報表示ボタン33の状態を有効状態に変更する。このボタン33が押下された場合に、管理サーバプログラム271は、選択された工程に属する設備に関する情報を持つ設備UI40を表示する。なお、管理サーバプログラム271は、ボタン33の押下無しに、(2A)乃至(2C)のいずれかに従う工程選択に応答して設備UI40を表示してもよい。
設備UI40の一例を図20が示す。図20の例では、選択された工程は、図17〜図19のいずれかの例において工程4であるとする。
設備UI40に表示される情報は、設備実績テーブル354及び設備順テーブル355に基づく。標準タイムチャート44と、設備順チャート45と、設備ガントチャート46とを有する(チャート41〜43のうちの一部のチャートは無くてもよい)。選択された工程が2つ以上ある場合、チャート41〜43の各々は、工程毎に存在してもよいし、工程別に情報を有してもよい。
標準タイムチャート44は、時間軸を有し各製品について設備において要した時間である設備実リードタイムを直線で示す。標準タイムチャート44において、時間軸と直交する設備軸(設備に対応した軸)では、設備に関わらず、開始と終了がある。図20の例では、時間軸が横軸で設備軸が縦軸であるが、時間軸が縦軸で設備軸が横軸でもよい。
標準タイムチャート44において、各直線の表示態様(例えば、色、濃さ又は太さ)が、当該直線に対応した製品の部分実リードタイム(工程4での実際の作業時間)に依存する。管理サーバプログラム271は、標準タイムチャート44における各直線について、部分実リードタイムに応じて、強調表示対象とするか否かを決定したり、強調表示対象とする場合には強調表示の度合を決定したりする。図20の例によれば、1つの直線の強調度合が最も強いため、当該直線に対応した製品の工程4についての部分実リードタイムが工程4の部分標準リードタイム“3600”(図8参照)を大きく超えていることがわかる。
設備順チャート45は、時間軸方向に沿って長い標準タイムチャート44に対し、時間軸方向と直交する方向に(例えば、標準タイムチャート44の下方に)配置される。設備順チャート45の構成は、上述した設備順チャート42の構成と同じである。ノードの表示態様は、当該ノードに対応した設備の設備実リードタイムに依存し、エッジの表示態様は、工程4(選択された工程の一例)の部分実リードタイム状況(例えば、サブLT乖離平均)に依存する。図20の例によれば、設備6内について設備LT乖離が設備乖離閾値を超えているため、ノード“設備6”が強調表示される(例えば、ノード“設備6”の枠線が太字となる)。また、図20の例によれば、設備5内について設備LT乖離が設備乖離閾値を超えていないためノード“設備5”は強調表示の対象とされていないが、工程4に対応したサブLT乖離平均がサブ乖離閾値を超えているため、設備5−6間に対応したエッジ(ノード“設備5”からノード“設備6”に延びるエッジ)が強調表示される(例えば、当該エッジが太線となる)。なお、各設備について、当該設備に投入された製品毎に、「設備LT乖離」は、当該製品の設備実リードタイム(当該設備で実際に要した時間)と設備標準リードタイム(図8参照)との乖離(但し、設備実リードタイム>設備標準リードタイム)でよい。各設備について、当該設備に投入された1以上の製品にそれぞれ対応した1以上の設備LT乖離に基づく値(例えば、平均値又は最大値)が、管理サーバプログラム271により算出されてよい。「1以上の設備LT乖離に基づく値」は、例えば、1以上の設備LT乖離の平均値(以下、設備LT乖離平均)であるとする。1以上の設備乖離閾値が、設備別(又は、品種と設備の組別)に管理情報272に登録されていてよい。「設備乖離閾値」は、設備LT乖離平均の閾値でよい。各設備について、設備LT乖離平均が超えている設備乖離閾値のうち最も大きい設備乖離閾値がいずれであるかによって、当該設備LT乖離平均が算出された設備に対応したノードの表示態様が決定されてよい。
設備ガントチャート46は、上述した設備ガントチャート43と同様、すなわち、設備毎に、いずれの時間帯でいずれの設備状態であるかを示す。
図17〜図20の説明において、リードタイム俯瞰チャート31の描画(又は更新)は、例えば下記の手順で行われてよい。
(21−1)管理サーバプログラム271が、管理情報272のうちの表示対象期間に対応した該当部分を分析することにより、各製品のLT乖離を算出する。ここで言う「該当部分」は、品種及び工程が選択されていなければ、全品種及び全工程に対応した部分であり、品種及び工程のうちの少なくとも1つが選択されていれば、選択された品種及び/又は工程に対応した部分である。
(21−2)管理サーバプログラム271が、(21−1)の分析結果を基に、製品毎に、当該製品のLT乖離に対応した直線の表示態様を決定する。例えば、管理サーバプログラム271は、LT乖離閾値を超えるLT乖離に応じた強調表示度合を決定する。
(21−3)管理サーバプログラム271は、(21−2)の決定に従い、複数の直線を時間軸に沿って並べたリードタイム俯瞰チャート31を描画する。
(21−4)管理サーバプログラム271は、リードタイム俯瞰チャート31及び工程順チャート32のいずれかを基に品種及び工程の少なくとも1つが選択された場合、(21−1)を行う。
図17〜図20の説明において、工程順チャート32の描画(又は更新)は、例えば下記の手順で行われてよい。
(22−1)管理サーバプログラム271が、管理情報272のうちの表示対象期間に対応した該当部分を分析することにより、複数の工程の関係を特定する。ここで言う「該当部分」は、品種が選択されていなければ、全品種に対応した部分であり、品種が選択されていれば、選択された品種に対応した部分である。また、ここで言う「表示対象期間」は、最初に又はドリルタウンの過程においてユーザにより指定された期間である。
(22−2)管理サーバプログラム271が、(22−1)の分析結果と、例えば(21−1)の結果とを基に、各ノード及び各エッジの表示態様を決定する。例えば、管理サーバプログラム271は、サブ乖離閾値を超えるサブLT乖離平均が得られた工程(工程内)に対応したノードを強調表示することを決定する。また、例えば、管理サーバプログラム271は、LT乖離閾値を超えるLT乖離平均が得られた品種に属する各工程間に対応したエッジを強調表示することを決定する。また、例えば、管理サーバプログラム271は、選択された品種以外の品種に対応した表示オブジェクト(ノード又はエッジ)の表示態様を選択された品種に対応した表示オブジェクトに比べて弱くすることを決定する。
(22−3)管理サーバプログラム271は、(22−2)の決定に従い、工程内をノードとし工程間をエッジとした工程順チャート32を描画する。
(22−4)管理サーバプログラム271は、リードタイム俯瞰チャート31及び工程順チャート32のいずれかを基に品種が選択された場合、(22−1)を行う。
図17〜図20の説明において、標準タイムチャート44の描画は、例えば下記の手順で行われてよい。
(23−1)管理サーバプログラム271が、管理情報272のうちの表示対象期間に対応した該当部分を分析することにより、各製品のサブLT乖離を算出する。ここで言う「該当部分」は、選択された工程(又は、選択された品種に対応した工程順に含まれる工程)である。
(23−2)管理サーバプログラム271が、(23−1)の分析結果を基に、各製品に対応した直線の表示態様を決定する。例えば、管理サーバプログラム271は、サブ乖離閾値を超えるサブLT乖離が算出された製品毎に、当該サブLT乖離に応じた強調表示度合を決定する。
(23−3)管理サーバプログラム271は、(23−2)の決定に従い、複数の直線が時間軸に沿って並んだ標準タイムチャート44を描画する。
図17〜図20の説明において、設備順チャート45の描画は、例えば下記の手順で行われてよい。
(24−1)管理サーバプログラム271が、管理情報272のうちの表示対象期間に対応した該当部分を分析することにより、設備の関係を特定する。ここで言う「該当部分」は、選択された工程に対応した部分である。
(24−2)管理サーバプログラム271が、(24−1)の分析結果と、例えば(23−1)の結果とを基に、各ノード及び各エッジの表示態様を決定する。例えば、管理サーバプログラム271は、設備乖離閾値を超える設備LT乖離平均が算出された設備(設備内)に対応したノードを強調表示することを決定する。また、例えば、管理サーバプログラム271は、該当の工程に対応したサブLT乖離平均がサブ乖離閾値を超えているか否かに応じて、当該工程に属する各設備間に対応したエッジの表示態様を決定する。
(24−3)管理サーバプログラム271は、(24−2)の決定に従い、設備内をノードとし設備間をエッジとした設備順チャート45を描画する。
図17〜図20の説明において、設備ガントチャート46の描画は、例えば、図13〜図16の説明における手順(すなわち、(15−1)〜(15−3))で行われてよい。
以上が、本実施形態の説明である。なお、設備は、上述したように、工程要素の一例である。少なくとも一つの工程において、設備に代えて又は加えて、設備以外の工程要素(例えば作業者)が採用されてもよい。また、少なくとも一つの表示オブジェクトの表示態様の決定は、表示オブジェクトを強調表示するか否かの判定でよく、強調表示の場合の強調度合の決定は不要でよい。言い換えれば、少なくとも一つの表示オブジェクトについて、実績値とそれの閾値との乖離の算出は不要でよい。一例として、下記のうちの少なくとも一つが採用されてよい。
<S1211からS1231までの過程におけるUI変化に関して>
・滞留俯瞰チャート21、工程順チャート22、設備ヒートマップチャート41及び設備順チャート42の少なくとも1つについて、例えば次の通りでよい。管理サーバプログラム271が、各表示オブジェクトについて、当該表示オブジェクトに対応した滞留数が当該表示オブジェクトに対応した滞留閾値を超えていれば、当該表示オブジェクトを強調表示することを決定してよい。
<S1221からS1231までの過程におけるUI変化に関して>
・リードタイム俯瞰チャート31について、例えば次の通りでよい。管理サーバプログラム271が、各直線について、当該直線に対応した製品の実リードタイムが、当該製品が属する品種に対応した標準リードタイムを超えていれば、当該直線を強調表示してよい。
・工程順チャート32について、例えば次の通りでよい。管理サーバプログラム271が、各ノードについて、当該ノードに対応した工程の部分実リードタイム(例えば、当該工程を通過した1以上の製品にそれぞれ対応した1以上の部分実リードタイムに基づく値)が、当該工程に対応した部分標準リードタイムを超えていれば、当該ノードを強調表示してよい。また、管理サーバプログラム271が、各エッジについて、当該エッジに対応した工程間が属する品種の実リードタイム(例えば、当該品種に属する1以上の製品にそれぞれ対応した1以上の実リードタイムに基づく値)が、当該品種に対応した標準リードタイムを超えていれば、当該エッジを強調表示してよい。
・標準タイムチャート44について、例えば次の通りでよい。管理サーバプログラム271が、各直線について、当該直線に対応した製品の選択工程(選択された工程)での部分実リードタイムが、当該工程に対応した部分標準リードタイムを超えていれば、当該直線を強調表示してよい。
・設備順チャート45について、例えば次の通りでよい。管理サーバプログラム271が、各ノードについて、当該ノードに対応した設備の設備実リードタイム(例えば、当該設備を通過した1以上の製品にそれぞれ対応した1以上の設備実リードタイムに基づく値)が、当該設備に対応した設備標準リードタイムを超えていれば、当該ノードを強調表示してよい。また、管理サーバプログラム271が、各エッジについて、当該エッジに対応した設備間が属する工程の部分実リードタイム(例えば、当該工程を通過した1以上の製品にそれぞれ対応した1以上の部分実リードタイムに基づく値)が、当該工程に対応した部分標準リードタイムを超えていれば、当該エッジを強調表示してよい。
上述した説明は、例えば下記のように総括することができる。
支援プログラム150が、異なる複数の品種の製品が投入されるようになっていて複数の工程のうちの2以上の工程の工程順が品種毎に異なる製造システムに投入された製品毎の各工程の実施時刻を示す実績としての情報を含む管理情報272を基に、第1の俯瞰チャート(例えば、滞留俯瞰チャート21又はリードタイム俯瞰チャート31)と第2の俯瞰チャート(例えば、工程順チャート22)とのうちの少なくとも1つを表示する。第1の俯瞰チャートは、時間に対応した軸である時間軸を有し表示対象期間における製品の製造状況の特徴量を所定の単位毎に示す表示オブジェクトが展開されたユーザインターフェースである。第2の俯瞰チャートは、異なる複数の品種の製品の流れに関し前記複数の工程の関係を示し工程毎の表示オブジェクトと工程間毎の表示オブジェクトとが展開されたユーザインターフェースである。第1の俯瞰チャートと第2の俯瞰チャートのいずれにおいても、条件を満たす特徴量(例えば、滞留閾値を超える滞留数、又は、標準リードタイムを超える実リードタイム)に対応した表示オブジェクトが強調表示される。支援プログラム150が、第1の俯瞰チャートと第2の俯瞰チャートとのいずれかに関し品種及び工程の少なくとも1つを選択する。当該選択は、上述のように自動で行われてもよいし、ユーザからの選択操作に応答して行われてもよい。支援プログラム150が、選択された品種に属する1以上の工程の1以上の工程要素に関する情報と選択された1以上の工程の1以上の工程要素に関する情報とのうちの少なくともいずれかの情報を含んだ工程要素情報(例えば設備UI40)を、管理情報272を基に表示する。
好ましくは、支援プログラム150は、第1の俯瞰チャートと第2の俯瞰チャートの両方を表示する。
第2の俯瞰チャートは、工程毎の表示オブジェクトをノードとし工程間毎の表示オブジェクトをエッジとしたグラフでよい。当該グラフは、有向グラフでよい。少なくとも1つの工程間について、第1の工程から第2の工程へ製品が流れる品種と、前記第2の工程から前記第1の工程へ製品が流れる品種とがあれば、前記第1の工程から前記第2の工程へ延びるエッジとしての表示オブジェクトと、前記第2の工程から前記第1の工程へ延びるエッジとしての表示オブジェクトとの両方を、第2の俯瞰チャート(有向グラフ)が含んでもよい。
第1の俯瞰チャートは、時間軸を有し各工程に関し時刻毎の滞留数に応じたヒートマップである滞留俯瞰チャート21と、製品毎に実リードタイムを示す線を含んだリードタイム俯瞰チャート31とのいずれか一方又は両方でよい。支援プログラム150は、製造システム200での製造状況を時刻視点と製品視点のいずれの視点で調査するかの選択を受け付けてよい。時刻視点の選択が受け付けられた場合、滞留俯瞰チャート21が表示されてよい。製品視点の選択が受け付けられた場合、リードタイム俯瞰チャート31が表示されてよい。
滞留俯瞰チャート21を通じて表示された工程要素情報(例えば設備UI40)は、時間軸を有し1以上の工程要素の各々について時刻毎の滞留数に応じたヒートマップ(例えば設備ヒートマップチャート41)を含んでよい。一方、リードタイム俯瞰チャート31を通じて表示された工程要素情報は、時間軸を有し前記1以上の工程要素の各々についての実リードタイム(つまり当該工程要素で実際にかかった時間)を示す線を含んだチャート(例えば標準タイムチャート44)を含んでよい。
滞留俯瞰チャート21を通じて表示された工程要素情報も、リードタイム俯瞰チャート31を通じて表示された工程要素情報も、1以上の工程要素の関係を示すグラフ(例えば設備順チャート42又は45)と、1以上の工程要素の作業状況を示すガントチャート(例えば設備ガントチャート43又は46)とのうちの少なくとも1つを含んでよい。
支援プログラム150は、第1の俯瞰チャート及び第2の俯瞰チャートのいずれかに関し品種を選択し、第1の俯瞰チャートの表示を、当該選択された品種に対応した表示に変更し、且つ、第2の俯瞰チャートの表示を、当該選択された品種以外の品種についての表示オブジェクトの表示態様が当該選択された品種に対応した表示態様より弱い表示に変更してよい。当該変更後の第1の俯瞰チャートと第2の俯瞰チャートのいずれかについて、工程要素に関する表示のための選択を受け付けた場合、支援プログラム150は、当該選択に属する1以上の工程の1以上の工程要素に関する情報を含んだ工程要素情報を、管理情報272を基に表示してよい。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、これは本発明の説明のための例示であって、本発明の範囲をこの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、他の種々の形態でも実行することが可能である。
100…製造管理支援システム

Claims (12)

  1. 1以上のインターフェースを含むインターフェース部と、
    異なる複数の品種の製品が投入されるようになっていて複数の工程のうちの2以上の工程の工程順が品種毎に異なる製造システムに投入された製品毎の各工程の実施時刻を示す実績としての情報を含む管理情報を格納する、1以上のメモリを含んだ記憶部と、
    前記インターフェース部及び前記記憶部に接続されたプロセッサ部と
    を有し、
    前記プロセッサ部は、前記管理情報を基に第1の俯瞰チャートと第2の俯瞰チャートとのうちの少なくとも1つを表示し、
    前記第1の俯瞰チャートは、時間に対応した軸である時間軸を有し表示対象期間における製品の製造状況の特徴量を所定の単位毎に示す表示オブジェクトが展開されたユーザインターフェースであり、
    前記第2の俯瞰チャートは、前記異なる複数の品種の製品の流れに関し前記複数の工程の関係を示し工程毎の表示オブジェクトと工程間毎の表示オブジェクトとが展開されたユーザインターフェースであり、
    前記第1の俯瞰チャートと前記第2の俯瞰チャートのいずれにおいても、条件を満たす特徴量に対応した表示オブジェクトが強調表示され、
    前記プロセッサ部は、前記第1の俯瞰チャートと前記第2の俯瞰チャートとのいずれかに関し品種及び工程の少なくとも1つを選択し、
    前記プロセッサ部は、前記選択された品種に属する1以上の工程の1以上の工程要素に関する情報と前記選択された1以上の工程の1以上の工程要素に関する情報とのうちの少なくともいずれかの情報を含んだ工程要素情報を、前記管理情報を基に表示する、
    製造管理支援システム。
  2. 前記プロセッサ部は、前記第1の俯瞰チャートと前記第2の俯瞰チャートの両方を表示する、
    請求項1に記載の製造管理支援システム。
  3. 前記第2の俯瞰チャートは、工程毎の表示オブジェクトをノードとし工程間毎の表示オブジェクトをエッジとしたグラフである、
    請求項2に記載の製造管理支援システム。
  4. 前記グラフは、有向グラフであり、
    少なくとも1つの工程間について、第1の工程から第2の工程へ製品が流れる品種と、前記第2の工程から前記第1の工程へ製品が流れる品種とがあれば、前記第1の工程から前記第2の工程へ延びるエッジとしての表示オブジェクトと、前記第2の工程から前記第1の工程へ延びるエッジとしての表示オブジェクトとの両方を、前記第2の俯瞰チャートが含む、
    請求項3に記載の製造管理支援システム。
  5. 前記第1の俯瞰チャートは、時間軸を有し各工程に関し時刻毎の滞留数に応じたヒートマップである滞留俯瞰チャートである、
    請求項2に記載の製造管理支援システム。
  6. 前記第1の俯瞰チャートは、製品毎に実リードタイムを示す線を含んだリードタイム俯瞰チャートである、
    請求項2に記載の製造管理支援システム。
  7. 前記プロセッサ部は、
    前記製造システムでの製造状況を時刻視点と製品視点のいずれの視点で調査するかの選択を受け付け、
    前記時刻視点の選択を受け付けた場合、前記第1の俯瞰チャートとして、時間軸を有し各工程に関し時刻毎の滞留数に応じたヒートマップである滞留俯瞰チャートを表示し、
    前記製品視点の選択を受け付けた場合、前記第1の俯瞰チャートとして、製品毎に実リードタイムを示す線を含んだリードタイム俯瞰チャートを表示する、
    請求項2に記載の製造管理支援システム。
  8. 前記滞留俯瞰チャートを通じて表示された前記工程要素情報は、時間軸を有し前記1以上の工程要素の各々について時刻毎の滞留数に応じたヒートマップを含み、
    前記リードタイム俯瞰チャートを通じて表示された前記工程要素情報は、時間軸を有し前記1以上の工程要素の各々について当該工程要素で実際にかかった時間を示す線を含んだチャートを含む、
    請求項7に記載の製造管理支援システム。
  9. 前記滞留俯瞰チャートを通じて表示された前記工程要素情報も、前記リードタイム俯瞰チャートを通じて表示された前記工程要素情報も、前記1以上の工程要素の関係を示すグラフと、前記1以上の工程要素の作業状況を示すガントチャートとのうちの少なくとも1つを含む、
    請求項8に記載の製造管理支援システム。
  10. 前記プロセッサ部は、
    前記第1の俯瞰チャート及び前記第2の俯瞰チャートのいずれかに関し品種を選択し、
    前記第1の俯瞰チャートの表示を、当該選択された品種に対応した表示に変更し、且つ、前記第2の俯瞰チャートの表示を、当該選択された品種以外の品種についての表示オブジェクトの表示態様が当該選択された品種に対応した表示態様より弱い表示に変更し、
    当該変更後の第1の俯瞰チャートと第2の俯瞰チャートのいずれかについて、工程要素に関する表示のための選択を受け付け、
    当該選択を受け付けた場合に、当該選択に属する1以上の工程の1以上の工程要素に関する情報を含んだ工程要素情報を、前記管理情報を基に表示する、
    請求項2に記載の製造管理支援システム。
  11. 異なる複数の品種の製品が投入されるようになっていて複数の工程のうちの2以上の工程の工程順が品種毎に異なる製造システムに投入された製品毎の各工程の実施時刻を示す実績としての情報を含む管理情報を基に、第1の俯瞰チャートと第2の俯瞰チャートとのうちの少なくとも1つを表示し、
    前記第1の俯瞰チャートは、時間に対応した軸である時間軸を有し表示対象期間における製品の製造状況の特徴量を所定の単位毎に示す表示オブジェクトが展開されたユーザインターフェースであり、
    前記第2の俯瞰チャートは、前記異なる複数の品種の製品の流れに関し前記複数の工程の関係を示し工程毎の表示オブジェクトと工程間毎の表示オブジェクトとが展開されたユーザインターフェースであり、
    前記第1の俯瞰チャートと前記第2の俯瞰チャートのいずれにおいても、条件を満たす特徴量に対応した表示オブジェクトが強調表示され、
    前記第1の俯瞰チャートと前記第2の俯瞰チャートとのいずれかに関し品種及び工程の少なくとも1つを選択し、
    前記選択された品種に属する1以上の工程の1以上の工程要素に関する情報と前記選択された1以上の工程の1以上の工程要素に関する情報とのうちの少なくともいずれかの情報を含んだ工程要素情報を、前記管理情報を基に表示する、
    製造管理支援方法。
  12. 異なる複数の品種の製品が投入されるようになっていて複数の工程のうちの2以上の工程の工程順が品種毎に異なる製造システムに投入された製品毎の各工程の実施時刻を示す実績としての情報を含む管理情報を基に、第1の俯瞰チャートと第2の俯瞰チャートとのうちの少なくとも1つを表示し、
    前記第1の俯瞰チャートは、時間に対応した軸である時間軸を有し表示対象期間における製品の製造状況の特徴量を所定の単位毎に示す表示オブジェクトが展開されたユーザインターフェースであり、
    前記第2の俯瞰チャートは、前記異なる複数の品種の製品の流れに関し前記複数の工程の関係を示し工程毎の表示オブジェクトと工程間毎の表示オブジェクトとが展開されたユーザインターフェースであり、
    前記第1の俯瞰チャートと前記第2の俯瞰チャートのいずれにおいても、条件を満たす特徴量に対応した表示オブジェクトが強調表示され、
    前記第1の俯瞰チャートと前記第2の俯瞰チャートとのいずれかに関し品種及び工程の少なくとも1つを選択し、
    前記選択された品種に属する1以上の工程の1以上の工程要素に関する情報と前記選択された1以上の工程の1以上の工程要素に関する情報とのうちの少なくともいずれかの情報を含んだ工程要素情報を、前記管理情報を基に表示する、
    ことをコンピュータに実行させるコンピュータプログラム。
JP2019094135A 2019-05-17 2019-05-17 製造の管理を支援するシステム及び方法 Active JP6938563B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019094135A JP6938563B2 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 製造の管理を支援するシステム及び方法
US16/808,470 US11269317B2 (en) 2019-05-17 2020-03-04 System and method for supporting production management
CN202010145865.2A CN111948986B (zh) 2019-05-17 2020-03-05 制造管理辅助系统、方法和记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019094135A JP6938563B2 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 製造の管理を支援するシステム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020190782A true JP2020190782A (ja) 2020-11-26
JP6938563B2 JP6938563B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=73228081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019094135A Active JP6938563B2 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 製造の管理を支援するシステム及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11269317B2 (ja)
JP (1) JP6938563B2 (ja)
CN (1) CN111948986B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022170446A (ja) * 2021-04-28 2022-11-10 株式会社日立製作所 生産管理システムおよび生産管理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009116842A (ja) * 2007-03-09 2009-05-28 Omron Corp 要因推定支援装置およびその制御方法、ならびに要因推定支援プログラム
JP2011242831A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2015075795A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 富士通株式会社 可視化方法、表示方法、表示装置及び表示プログラム
JP2017102544A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社日立製作所 生産実績分析装置
WO2019064892A1 (ja) * 2017-09-26 2019-04-04 株式会社日立製作所 製造の管理を支援するシステム及び方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6594535B1 (en) * 1999-01-11 2003-07-15 Demand Flow Institute, Llc Material and inventory control system for a demand flow process
JP2002163011A (ja) * 2000-08-21 2002-06-07 Ricoh Co Ltd 生産管理システム、生産管理システムにおけるクライアント、生産管理方法、生産管理システムにおけるデータ検索方法およびその方法を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータが読取可能な記録媒体
JP4735172B2 (ja) * 2005-10-06 2011-07-27 オムロン株式会社 生産管理装置、生産管理方法、生産管理プログラム、生産管理プログラムを記録した記録媒体、および生産システム
JP2010218015A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Fuji Xerox Co Ltd ファイル表示装置及びプログラム
WO2011075444A1 (en) * 2009-12-14 2011-06-23 Rebecca Ansley System and method for process improvement and associated products and services
JP5779537B2 (ja) * 2012-04-20 2015-09-16 株式会社日立製作所 生産シミュレーション装置、生産シミュレーション方法及び、生産シミュレーションプログラム
EP2793481B1 (en) * 2013-02-20 2016-05-18 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Program and method for controlling portable information terminal
JP2015014939A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 富士通株式会社 作業管理方法及び作業管理プログラム
JP2015143147A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社野村総合研究所 情報分析システム
JP2016184235A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 富士通株式会社 表示システム、表示方法および表示プログラム
JP6532762B2 (ja) * 2015-06-02 2019-06-19 株式会社東芝 情報生成システム、装置、方法、及びプログラム
WO2017017733A1 (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 富士通株式会社 製造工程管理システム、製造工程管理方法および製造工程管理プログラム
CN108139739B (zh) * 2015-09-30 2020-12-08 富士通株式会社 制造状态显示系统和显示方法及记录制造状态显示程序的记录介质
WO2017098618A1 (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 富士通株式会社 表示方法、表示プログラム及び表示制御装置
JP6631638B2 (ja) * 2015-12-09 2020-01-15 富士通株式会社 表示方法、表示プログラム及び表示制御装置
US10423669B2 (en) * 2016-01-04 2019-09-24 Hanwha Precision Machinery Co., Ltd. Manufacturing process visualization apparatus and method
JP6851765B2 (ja) * 2016-10-06 2021-03-31 株式会社東芝 情報生成システム、装置、方法、及びプログラム
US11156989B2 (en) * 2017-05-10 2021-10-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Material management apparatus and material preparing method
US20180350000A1 (en) * 2017-06-02 2018-12-06 Nasdaq Technology Ab Systems and methods for generating a graphical user interface displaying participant performance information
WO2018222204A1 (en) * 2017-06-02 2018-12-06 Google Llc Systems and methods for black-box optimization
WO2019003524A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 株式会社 東芝 可視化システム
EP3655753A1 (en) * 2017-07-18 2020-05-27 Becton, Dickinson and Company Dynamic interactive display of multi-parameter quantitative biological data
US10861203B1 (en) * 2018-09-10 2020-12-08 Palantir Technologies Inc. Ontology-backed automatic chart creation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009116842A (ja) * 2007-03-09 2009-05-28 Omron Corp 要因推定支援装置およびその制御方法、ならびに要因推定支援プログラム
JP2011242831A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2015075795A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 富士通株式会社 可視化方法、表示方法、表示装置及び表示プログラム
JP2017102544A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社日立製作所 生産実績分析装置
WO2019064892A1 (ja) * 2017-09-26 2019-04-04 株式会社日立製作所 製造の管理を支援するシステム及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022170446A (ja) * 2021-04-28 2022-11-10 株式会社日立製作所 生産管理システムおよび生産管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111948986B (zh) 2024-05-14
US11269317B2 (en) 2022-03-08
US20200363792A1 (en) 2020-11-19
CN111948986A (zh) 2020-11-17
JP6938563B2 (ja) 2021-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11270066B2 (en) Temporary formatting and charting of selected data
AU2015315277B2 (en) Systems and methods for providing drag and drop analytics in a dynamic data visualization interface
US6606658B1 (en) Apparatus and method for server resource usage display by comparison of resource benchmarks to determine available performance
EP2273448A1 (en) Apparatus and method for supporting cause analysis
US20200209838A1 (en) System and method for supporting production management
JP6725962B2 (ja) 複数の目的に適合する複数の多目的設計からグループを選択するコンピュータ化された方法、コンピュータ実行可能命令を備えるコンピュータ可読媒体、システム、およびコンピュータ・プログラム製品
US20160155081A1 (en) Process flow header
US11580481B2 (en) Production management support system and production management support method that automatically determine loss factors
JP6938563B2 (ja) 製造の管理を支援するシステム及び方法
US20210081870A1 (en) System and method for supporting production management
US20200150636A1 (en) System and Method for Supporting Production Management
JP6676114B2 (ja) 製造の管理を支援するシステム及び方法
US20090177553A1 (en) Intuitive trading system and interface
US7757179B2 (en) Display method, computer program product and computer system
JP5255796B2 (ja) 運用管理サポートシステム、プログラム
JP5957722B2 (ja) 在庫管理装置
JP6410991B1 (ja) システム構築支援装置およびシステム構築支援方法
JP7111763B2 (ja) 製造の管理を支援するシステム及び方法
US20170357664A1 (en) Hierarchical navigation apparatus and method
CN115878000A (zh) 一种分页显示方法、装置、设备及介质
JP2015036970A (ja) 相場表示プログラム、相場表示装置及び相場表示システム
JP5408683B1 (ja) 相場表示プログラム、相場表示装置及び相場表示システム
JP2023085059A (ja) 設計支援装置、設計支援方法、及びプログラム
TWI520042B (zh) 用於選定選項的旋轉控制使用者界面的方法及系統,及用於記錄相關指令的電腦可讀取儲存媒體
JP2014053034A (ja) 情報処理システム、コンテンツ表示方法およびコンテンツ表示用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6938563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150