JP2020189961A - インクジェットインク組成物、およびインクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェットインク組成物、およびインクジェット記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020189961A
JP2020189961A JP2020047936A JP2020047936A JP2020189961A JP 2020189961 A JP2020189961 A JP 2020189961A JP 2020047936 A JP2020047936 A JP 2020047936A JP 2020047936 A JP2020047936 A JP 2020047936A JP 2020189961 A JP2020189961 A JP 2020189961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ink composition
inkjet ink
alkanediol
inkjet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020047936A
Other languages
English (en)
Inventor
正将 篠原
Masanobu Shinohara
正将 篠原
ひとみ 成宮
Hitomi Narumiya
ひとみ 成宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Priority to PCT/JP2020/018769 priority Critical patent/WO2020235367A1/ja
Priority to US17/610,691 priority patent/US20220213333A1/en
Publication of JP2020189961A publication Critical patent/JP2020189961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/033Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/107Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】水系のインクジェットインク組成物を用いて、インク非吸収性または低吸収性のぬれ性が悪いメディアに印字を行う。【解決手段】インク非吸収性のまたは低吸収性のメディアに、水系のインクジェットインク組成物を付着させて印字を行うインクジェット記録方法であって、インクジェットインク組成物は、顔料と樹脂エマルジョンを含む溶質を、炭素数が6以上10以下のアルカンジオールを含む水に分散したものであり、50℃以上60°以下に加熱した非吸水性のメディアに、インクジェットインク組成物を吐出して印字を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、インクジェットインク組成物、およびインクジェット記録方法に関する。
特許文献1には、水性インク組成物を用いるインクジェット記録方法が開示されている。
特開2015−91660号公報
特許文献1に開示された水性インク組成物は、水性インク組成物に対する吸収性が低い基材のなかでも、水性インク組成物のぬれ性の悪い基材に印字すると、良好な画質を得ることが難しい。
本発明は、
(1)顔料と、水と、水溶性有機溶剤と、樹脂エマルジョンと、を含有するインクジェットインク組成物であって、
前記水溶性有機溶剤は、炭素数が6以上10以下のアルカンジオールであり、
前記アルカンジオールの前記インクジェットインク組成物に対する質量比(アルカンジオール/インクジェットインク組成物)の最小値が10%であるものとした。
このような構成のインクジェットインク組成物を、所定温度まで予め加熱したメディアに対して吐出して印字(印刷)すると、良好な印字(印刷)品質を得ることができる。
(2)前記水溶性有機溶剤は、炭素数が6のヘキサンジオールであるものとした。
炭素数が6のヘキサンジオールを水溶性有機溶剤として採用したインクジェットインク組成物を、所定温度まで予め加熱したメディアに対して吐出して印字(印刷)すると、ベタ印刷でのベタ画質の向上が可能になる。
(3)前記水と前記アルカンジオールの前記インクジェットインク組成物に対する質量比(水+アルカンジオール/インクジェットインク組成物)が、85%以上90%以下であり、
前記アルカンジオールの前記水に対する質量比(アルカンジオール/水)が、10%以上35%以下であるものとした。
このような構成のインクジェットインク組成物を、所定温度まで予め加熱したメディアに対して吐出して印字(印刷)すると、インクジェットインク組成物を吐出するノズルの目詰まりを抑制できる。これにより、ノズル抜けに起因する印字(印刷)品質を好適に防止できる。
さらに、本発明は、
(4)インク非吸収性または低吸収性のメディア(記録媒体)にインクジェットインク
組成物を付着させて印字を行うインクジェット記録方法であって、
前記インクジェットインク組成物は、顔料と樹脂エマルジョンを含む溶質を、炭素数が6以上10以下のアルカンジオールを含む水に分散したものであり、
加熱した前記インク非吸収性または低吸収性のメディアに、前記インクジェットインク組成物を吐出して、前記印字を行うものであり、前記インク非吸収性または低吸収性のメディアの加熱温度の下限を50℃とした。
このような構成のインクジェットインク組成物を、所定温度まで予め加熱したインク非吸収性または低吸収性のメディアに対して吐出して印字(印刷)すると、良好な印字(印刷)品質を得ることができる。
(5)前記水溶性有機溶剤は、炭素数が6のヘキサンジオールであるものとした。
炭素数6のヘキサンジオールを水溶性有機溶剤として採用したインクジェットインク組成物を、所定温度まで予め加熱したメディアに対して吐出して印字(印刷)すると、ベタ印刷でのベタ画質の向上が可能になる。
(6)前記水と前記アルカンジオールの前記インクジェットインク組成物に対する質量比(水+アルカンジオール/インクジェットインク組成物)が、85%以上90%以下であり、前記アルカンジオールの前記水に対する質量比(アルカンジオール/水)が、10%以上35%以下であるものとした。
このように構成すると、インクジェットインク組成物を吐出するノズルの目詰まりを抑制できる。これにより、ノズル抜けに起因する印字(印刷)品質の低下を好適に防止できる。
(7)前記メディアは、塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンの何れかひとつであるものとした。
このように構成すると、メディアに対する印字(印刷)を良好な品質で行うことができる。
本発明によれば、ぬれ性の悪い基材に対する印字において良好な画質を得ることができる。
インクジェットインク組成物を用いたベタ印刷の結果を説明する図である。
以下、本願発明の実施形態を説明する。
[インクジェットインク組成物]
インクジェットインク組成物は、水不溶性の着色剤と、水と、水溶性有機溶剤と、樹脂エマルジョンと、を含有する水系のインクジェットインク組成物である。
このインクジェットインク組成物を用いて、後記するインクジェット記録方法を実施すると、水系のインクジェットインク組成物に対するぬれ性が悪いメディアに対する印字(印刷)において、良好な画質を得ることができる。
ここで、インクジェットインク組成物に対するぬれ性が悪いメディアとして、塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンなどのフイルム系のメディアが例示される。
(水不溶性の着色剤)
水不溶性の着色剤としては、水不溶性の染料または顔料が挙げられるが、顔料であることが好ましい。
顔料としてはカーボンブラック、カドミウムレッド、モリブデンレッド、クロムイエロー、カドミウムイエロー、チタンイエロー、酸化クロム、ビリジアン、チタンコバルトグリーン、ウルトラマリンブルー、プルシアンブルー、コバルトブルー、ジケトピロロピロール、アンスラキノン、ベンズイミダゾロン、アンスラピリミジン、アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料、イソインドノン系顔料、ジオキサジン系顔料、スレン系顔料、ペリレン系顔料、ペリノン系顔料、チオインジゴ系顔料、キノフタロン系顔料、または金属錯体顔料等を用いることができる。
水系のインクジェットインク組成物は、水系のインクジェットインク組成物において従来から使用されている任意の顔料を含むことができる。顔料としては、例えば、水系のインクジェットインク組成物において従来から使用されている有機顔料または無機顔料を用いることができる。
無機顔料としては、酸化チタンおよび酸化鉄や、カーボンブラックを利用することができる。
有機顔料としては、アゾ顔料(例えば、アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、またはキレートアゾ顔料)、多環式顔料(例えば、フタロシアニン顔料、ペリレン顔料、ベリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、またはキノフタロン顔料)、染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート、または酸性染料型キレート)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、またはアニリンブラックなどを利用することができる。これらの顔料のうち、水との親和性が良好な顔料を用いるのが好ましい。
顔料の粒径は、特に限定されるものではない。平均粒径として、好ましくは25μm以下、より好ましくは2μm以下、さらに好ましくは0.5μm以下である。平均粒径が25μm以下の顔料を用いることにより、後記するノズルの目詰まりの発生を抑制することができる。
顔料の含有量は、インクジェットインク組成物全体に対する質量比(顔料/インクジェットインク組成物)で、1.0%以上5.0%以下、好ましくは1.5%以上4.0%以下、より好ましくは、1.7%以上3.8%以下である。
(樹脂エマルジョン)
上記の顔料は、水溶性樹脂を用いて、印字(印刷)後のメディアに定着させる。
インクジェットインク組成物は、上記の顔料を、水溶性樹脂と共に溶媒成分中に分散させて提供される。
顔料の分散に使用できる水溶性樹脂としては、ポリビニルアルコール類、ポリビニルピロリドン類、ポリアクリル酸、アクリル酸−アクリルニトリル共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−α―メチルスチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−α―メチルスチレン−アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ビニルナフタレン−アクリル酸共重合体、ビニルナフタレン−マレイン酸共重合体、酢酸ビニル−マレイン酸エステル共重合体、酢酸ビニル−クロトン酸共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸共重合体等およびこれらの塩が挙げられる。これらの中で、特に疎水性官能基を有するモノマーと親水性官能基を持つモノマーとの共重合体、疎水性官能基と親水性官能基とを併せ持つモノマーからなる重合体が好ましい。共重合体の形態としては、ランダム共重合体、ブロック共重合体、交互共重合体、グラフト共重合体の何れの形態でも用いることができる。
ここで、後記する水性のインクジェットインク組成物に対する吸収性が低いメディア(インク非吸収性の記録媒体)に対する定着性を考慮すると、アクリル系の樹脂材料であることが好ましい。
なお、水系のインクジェットインク組成物の調整にあたり、アクリル系の樹脂材料のエマルジョンが用いられる。
なお、樹脂材料は、印刷対象のメディア(インク非吸収性の記録媒体)に応じて任意に選択可能である。
(水、水溶性有機溶剤)
水と水溶性有機溶剤は、インクジェットインク組成物の主となる溶媒であり、後記するインクジェット記録方法の乾燥工程において蒸発飛散させる成分である。
水は、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水または超純水のようなイオン性不純物を極力除去したものであることが好ましい。
水溶性有機溶剤は、炭素数が6以上10以下のアルカンジオールである。
例えば、ヘキサンジオール(炭素数:6)、ヘプタンジオール(炭素数:7)、オクタンジオール(炭素数:8)、ノナンジオール(炭素数:9)、デカンジオール(炭素数:10)などである。
少なくとも、1,2−プロパンジオールよりも沸点が高く、かつ1,2−プロパンジオールよりも揮発性が低いものが好ましい。
ヘキサンジオールは、1,2−ヘキサンジオール、1,3−ヘキサンジオール、1,4−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオールの何れでも良いが、後記するメディアに対するぬれ性が良好な、1,2−ヘキサンジオールが好ましい。
ヘプタンジオールは、1,2−ヘプタンジオール、1,3−ヘプタンジオール、1,4−ヘプタンジオール、1,5−ヘプタンジオール、1,6−ヘプタンジオール、1,7−ヘプタンジオールの何れでも良い。
オクタンジオールは、1,2−オクタンジオール、1,3−オクタンジオール、1,4−オクタンジオール、1,5−オクタンジオール、1,6−オクタンジオール、1,7−オクタンジオール、1,8−オクタンジオールの何れでも良い。
ノナンジオールは、1,2−ノナンジオール、1,3−ノナンジオール、1,4−ノナンジオール、1,5−ノナンジオール、1,6−ノナンジオール、1,7−ノナンジオール、1,8−ノナンジオール、1,9−ノナンジオールの何れでも良い。
デカンジオールは、1,2−デカンジオール、1,3−デカンジオール、1,4−デカンジオール、1,5−デカンジオール、1,6−デカンジオール、1,7−デカンジオール、1,8−デカンジオール、1,9−デカンジオール、1,10−デカンジオールの何れでも良い。
アルカンジオールのインクジェットインク組成物に対する質量比(アルカンジオール/インクジェットインク組成物)は、10%以上であることが好ましい。すなわち、アルカンジオールのインクジェットインク組成物に対する質量比(アルカンジオール/インクジェットインク組成物)の最小値が10%であることが好ましい。
水とアルカンジオールのインクジェットインク組成物に対する質量比(水+アルカンジオール/インクジェットインク組成物)は、85%以上90%以下であることが好ましい。
そして、アルカンジオールの水に対する質量比(アルカンジオール/水)は、10%以上35%以下、好ましくは15%以上25%以下、より好ましくは17%以上20%以下である。
アルカンジオールのインクジェットインク組成物に対する質量比が少なくなると、後記するインクジェット記録方法を実施する際に、インクジェットヘッドのノズルの目詰まりが生じやすくなる傾向がある。
アルカンジオールの水に対する質量比が少なくなると、後記するインクジェット記録方法を実施する際に、インクジェットヘッドのノズルの目詰まりが生じやすくなる傾向がある。
特に、アルカンジオールの水に対する質量比が10%未満になると、目詰まりが顕著になる。
アルカンジオールのインクジェットインク組成物に対する質量比が多くなると、後記するインクジェット記録方法によりベタ印刷を実施した際の抜けが少なくなる(画質が向上する)傾向がある。
特に、アルカンジオールの水に対する質量比が30%を超えると、30%以下の場合に比べて、ベタ印刷物での抜けが少なくなって画質が向上する傾向がある。
アルカンジオールの水に対する質量比を上記の範囲に設定すると、後記するインクジェット記録方法を実施した際に、ノズルの目詰まりを抑えつつ、ベタ印刷物での抜けを抑制できる。これにより、印刷物(印字物)の印刷品質が向上する。
本実施形態にかかるインクジェットインク組成物は、さらに、pH調整剤、防腐剤・防かび剤、防錆剤、キレート化剤等を含有していても良い。
インクジェットインク組成物は、20℃における粘度が、好ましくは2mPa・s以上20mPa・s以下であり、より好ましくは3mPa・s以上10mPa・s以下である。
ここで、インクジェットインク組成物の粘度は、従来公知の粘度計を用いて、水性インク組成物の温度を20℃に保持した状態で測定できる。
[インクジェット記録方法]
本実施形態にかかるインクジェット記録方法は、以下の手順にて実施される。
(a)インクジェット記録装置に付設された加熱手段により、印字されるメディアを40℃以上60℃以下の温度範囲に加熱する(加熱工程)。
(b)メディアに対向配置されたインクジェットヘッドの各ノズルから、上記の温度範囲に加熱されたメディアに向けて、インクジェットインク組成物のインク滴を吐出して印字する(印字工程)。
(c)メディアに着弾したインク滴から、水と水溶性有機溶剤を蒸発させて、メディア上にインクジェットインク組成物の固形分を定着させる(乾燥工程)。
なお、乾燥工程は、プリントヒーターおよびドライヤーによって、メディアを50℃以上90℃以下の温度範囲に加熱することにより行われる。
ここで、インクジェット記録に用いられるメディアは、インク非吸収性または低吸収性の記録媒体である。
インク非吸収性の記録媒体として、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リカーボネート、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン等の樹脂性のフイルムが例示される。
なお、織物(布帛)や紙などの基材の表面が、樹脂でコーティングされたメディアも、本明細書におけるインク非吸収性のメディアに相当する。
また、インク低吸収性の記録媒体として、アート紙、コート紙、マット紙等が例示される。
本明細書における用語「インク非吸収性または低吸収性のメディア」は、着弾したインクが浸透し難い基材から成る記録媒体を意味する。
一例として、メディアの純水との接触時間100m秒における吸水量が、0g/m2以上、10g/m2以下のメディアが例示される。
インクジェットヘッドからのインクジェット吐出方法は、従来公知の何れの方法も使用可能である。
特に、圧電素子の振動を利用して液滴を吐出させる方法(電歪素子の機械的変形によりインク滴を形成するインクジェットヘッドを用いた記録方法)が好ましい。良好な印字結果(画像の形成結果を含む)を得ることができるからである。
加熱手段は、メディアを加熱することができるヒータである。ヒータは、メディアに接触して設けられて、メディアを直接加熱するもの、メディアに近接配置されて、メディアを間接的に加熱するものなど、メディアを加熱できるものであれば良い。
加熱工程でのメディアの加熱温度は、40℃以上60℃以下の温度範囲であることが好ましい。
インクジェット記録装置における印字工程では、インクジェットヘッドが、加熱されたメディアの表面(印字される表面)の近傍を移動する。インクジェットヘッドにおけるメディアとの対向部には、インク滴を吐出するノズルが設けられており、インクジェットヘッドは、ノズルからメディアに向けてインク滴を吐出する。
印字前の加熱工程におけるメディアの加熱温度が高くなると、加熱されたメディアの表面をインクジェットヘッドが移動する際に、インクジェットインク組成物に含まれる水分が蒸発して、ノズルに詰まりが生じることがある。
メディアの加熱温度が60℃よりも高くなると、ノズル詰まりの発生が顕著になるので、加熱工程におけるメディアの加熱温度は、60℃以下であることが好ましい。
また、メディアの加熱温度が40℃よりも低くなると、メディアに着弾したインク滴から水と水溶性有機溶剤を蒸発させるのに必要な時間が長くなる。
そうすると、インク滴のメディアへの着弾による印字(印刷工程)から、乾燥工程の完了までの間に、メディアの表面に着弾したインク滴が、表面張力により集合して、印字物のゆがみ、抜けなどが生じ易くなる可能性が高くなるからである。
乾燥工程におけるメディアの加熱温度は、メディアの表面に着弾したインク滴に含まれる溶媒成分(水、アルカンジオールなど)を完全に蒸発させることができる温度範囲に設定される。インクジェットインク組成物に含まれる固形分(顔料、アクリル樹脂など)を、メディアに定着させるためである。
なお、乾燥工程における加熱温度は、乾燥工程におけるメディアの搬送速度や搬送距離などに応じて適切に設定される。
以下、下記表1に示す組成のインクジェットインク組成物を用いて、上記したインクジェット記録方法によりベタ印刷を実施した場合について説明する。
図1は、本実施形態にかかるインクジェットインク組成物を用いたベタ印刷の結果を説明する図である。
[インクジェットインク組成物]
下記表1のインク1〜インク4は、1,2−ヘキサンジオールのみを水溶性有機溶剤として用いたインクジェットインク組成物である。
比較1は、1,2−ヘキサンジオールとジプロピレングリコールモノメチルエーテルの混合溶剤を、水溶性有機溶剤として用いたインクジェットインク組成物である。
比較2は、1,2−ヘキサンジオールに代えて、1,2−プロパンジオールとジプロピレングリコールモノメチルエーテルの混合溶剤を、水溶性有機溶剤として用いたインクジェットインク組成物である。
比較3は、1,2−ヘキサンジオールに代えて、1,2−プロパンジオールを水溶性有機溶剤として用いたインクジェットインク組成物である。
インク1〜インク4と、比較1、2、3は、何れもアクリル樹脂をバインダ成分として採用している。さらに、シリコン系界面活性剤を含んでいる。
これらインク1〜インク4、および比較1、2、3のインクジェットインク組成物は、コンク液(顔料と、アクリル樹脂エマルジョンと、シリコン系界面活性剤と、を水に事前に分散させたものであって、固形分比率が高いもの)に、水溶性有機溶剤を添加して調整される。
具体的には、ディゾルバーなどにより撹拌している状態のコンク液に、水溶性有機溶剤を徐々に添加して、固形分(顔料、アクリル樹脂、シリコン系界面活性剤)が溶媒(水および水溶性有機溶剤)中に分散したインクジェットインク組成物を調整する。
Figure 2020189961
[ベタ印刷]
ベタ印刷は、株式会社ミマキエンジニアリング製のインクジェットプリンタ(JV150−160)を用いて、ポリ塩化ビニル製のメディアに対して実施した。
印刷条件は、100%濃度のベタ印刷(解像度:720dpi×1080dpi、12パス)である。ベタ印刷は、1m2あたりのインク使用量が、18.0g〜20.0g、より好ましくは、18.5g〜19.5gとなるようにして実施した。
印刷物の評価は、以下の2点について実施した。
(a)ノズル抜け
インクジェットプリンタ(JV150−160)のヒータ温度(プリントヒータ温度)を60℃に設定し、30分間連続して作図したのち、インクジェットプリンタに搭載されているテスト作図パターンを印刷し、ノズル抜けの生じたノズル本数をカウントした。
(b)ベタ画質
印字前のメディアの加熱温度を、40℃、50℃、60℃とした3条件で、100%濃度のベタ印刷(解像度:720dpi×1080dpi、12パス)を実施し、得られたベタ印刷物を、目視および顕微鏡による拡大で確認し、評点付けを行った。
評点付けの基準は、以下の通りである。
5:顕微鏡で確認して画像に白抜けが確認されない(基材表面が見えるところがない)。
4:顕微鏡で確認して画像に白抜けがごく僅か確認される。
3:目視でベタ画像にムラが多い。
2:目視でベタ画像に白抜けが多い。
1:目視でベタ画像が明らかに埋まっていない。
表1から明らかなように、印字前のメディアの加熱温度が60℃である場合において、1,2−ヘキサンジオールのみを水溶性有機溶剤として用いると、ノズル抜けが発生しない(インク1〜インク4)。なお、メディアの加熱温度が60℃は、上記したベタ印刷の3条件で最も温度が高く、ノズル抜けが発生しやすい温度である。
これに対して印字前のメディアの加熱温度が同じ60℃である場合、1,2−プロパンジオールを水溶性有機溶剤として用いた場合(比較3)にノズル抜けが発生する。
さらに、1,2−ヘキサンジオールと、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルの両方を水溶性有機溶剤として用いた場合(比較1)も、ノズル抜けが発生する。
1,2−ヘキサンジオール(沸点:223℃)は、1,2−プロパンジオール(沸点:188℃)やジプロピレングリコールモノメチルエーテル(沸点:194℃)よりも沸点が高く、蒸発速度が遅い。
そのため、1,2−ヘキサンジオールを含むインクジェットインク組成物のほうが、1,2−ヘキサンジオールを含まないインクジェットインク組成物よりも、加熱されたメディアの熱に曝されても蒸発し難くい。
この蒸発のし易さの程度が、ノズル抜けの有無と、ノズル抜けの程度の大小に影響している。
すなわち、沸点が低い水溶性有機溶媒を用いると、加熱されたメディアに対して印刷を行う際に、ノズル内のインク組成物が加熱されたメディアの熱で乾燥して、ノズルの目詰まりが発生してしまう。
インク1からインク4に示すように、インク組成物が、沸点のより高い水溶性有機溶剤をより多く含むようにすることで、加熱されたメディアに対して印刷を行う際に、ノズル内のインク組成物が乾燥して、ノズルの目詰まりが発生することを好適に抑制している。
なお、比較2においてノズル抜けがゼロ(=0)であるのは、他のインクに比べて、水溶性有機溶媒の量が多いためである。水溶性有機溶媒の量が多くなると、インク組成物に含まれる水溶性有機溶媒が蒸発するまでの時間が長くなる結果、ノズルの目詰まりが生じにくくなる。
なお、インクジェットインク組成物の蒸発のし易さは、ベタ印刷の画質に影響する。
印字前のメディアの加熱温度が60℃である場合のベタ画質は、1,2−ヘキサンジオールのみが水溶性有機溶剤として含まれている場合(インク1〜インク4)に良好である。
これに対して、以下の場合に画質が低下する(図1参照)。
(a)1,2−ヘキサンジオールと、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(DPM)の両方を水溶性有機溶剤として用いた場合(比較1)。
(b)1,2−プロパンジオールとジプロピレングリコールモノメチルエーテル(DPM)の両方を水溶性有機溶剤として用いた場合(比較2)。
(c)1,2−プロパンジオールを水溶性有機溶剤として用いた場合(比較3)。
さらに、1,2−ヘキサンジオールのみを水溶性有機溶剤として用いた場合(インク1〜インク4)であっても、印字前のメディアの加熱温度が低くなるほど、ベタ画質が低下する。
ここで、加熱していないメディアに印字を行うと、インク滴のメディアへの着弾による印字(印刷工程)から乾燥工程の完了までの間で、メディアの表面に着弾したインク滴が、着弾した位置で液滴の形状を保持できないために、印字(印刷)品質が低下する。
これは、着弾したインク滴がメディアの表面に広がって形状を保持できない、近接するインク滴同士が表面張力などにより集合してメディアの表面に隙間が生じる、などの原因が考えられる。
印字前のメディアの加熱温度が高くなるほどベタ画質が向上するのは、1,2−ヘキサンジオールが、着弾したインク滴の形状保持に好ましい影響を与えるためであると判断できる。
具体的には、印字前の加熱温度が高くなることで、着弾直後のインクジェットインク組成物に含まれる揮発成分(水、水溶性有機溶剤)の揮発が促進される。
そうすると、着弾したインク滴の粘度が、揮発成分の揮発量に応じて増加(増粘)して、インク滴の形状が保持されやすくなる、インク滴の移動が規制されて、メディアの表面が露出し難くなる、などが考えられる。
以上の通り、本実施形態では、
(1)顔料と、水と、水溶性有機溶剤と、樹脂エマルジョンと、を含有するインクジェットインク組成物であって、
水溶性有機溶剤は、炭素数が6以上10以下のアルカンジオールであり、
アルカンジオールのインクジェットインク組成物に対する質量比(アルカンジオール/インクジェットインク組成物)の最小値が10%であるものとした。
このような構成のインクジェットインク組成物を、所定温度まで予め加熱したメディアに対して吐出して印字(印刷)すると、良好な印字(印刷)品質を得ることができる。
(2)水溶性有機溶剤は、炭素数が6のヘキサンジオールであるものとした。
炭素数が6のヘキサンジオールを水溶性有機溶剤として採用したインクジェットインク組成物を、所定温度まで予め加熱したメディアに対して吐出して印字(印刷)すると、ベタ印刷でのベタ画質の向上が可能になる。
また、インクジェットインク組成物を吐出するノズルの目詰まりを抑制できる。これにより、ノズル抜けに起因する印字(印刷)品質を好適に防止できる。
(3)水とアルカンジオールのインクジェットインク組成物に対する質量比(水+アルカンジオール/インクジェットインク組成物)が、85%以上90%以下であり、
アルカンジオールの水に対する質量比(アルカンジオール/水)が、10%以上35%以下であるものとした。
かかる構成のインクジェットインク組成物を、所定温度まで予め加熱したメディアに対して吐出して印字(印刷)すると、インクジェットインク組成物を吐出するノズルの目詰まりを抑制できる。これにより、ノズル抜けに起因する印字(印刷)品質の低下を好適に防止できる。
さらに、本発明は、
(4)インク非吸収性または低吸収性のメディア(記録媒体)にインクジェットインク組成物を付着させて印字を行うインクジェット記録方法であって、
インクジェットインク組成物は、顔料と樹脂エマルジョンを含む溶質を、炭素数が6以上10以下のアルカンジオールを含む水に分散したものであり、
インクジェット記録方法は、加熱したインク非吸水性または低吸収性のメディアに、インクジェットインク組成物を吐出して、印字を行うものであり、
インク非吸水性または低吸収性のメディアの加熱温度の下限を50℃とした。
このように構成すると、水系のインクジェットインク組成物における印字(印刷)に適性の低いインク非吸収性または低吸収性のメディアにおいても、良好な印字(印刷)結果を得ることができる。
この場合において、インク非吸収性または低吸収性のメディアの加熱温度は、40℃以上70℃以下、より好ましくは、50℃以上60℃以下である。
沸点が高いアルカンジオールを用いるほど、加熱したメディア(インク非吸収性または低吸収性のメディア)にインクジェットインク組成物を吐出するノズルの目詰まりを抑制できる。
メディアの加熱温度が高くなるほど、沸点の高いアルカンジオールを水溶性有機溶剤として用いることで、ノズルの目詰まりを抑制して、良好な印字(印刷)結果を得ることができる。
(5)アルカンジオールのインクジェットインク組成物に対する質量比(アルカンジオール/インクジェットインク組成物)の最小値が10%であるものとした。
(6)水とアルカンジオールのインクジェットインク組成物に対する質量比(水+アルカンジオール/インクジェットインク組成物)が、85%以上90%以下であり、アルカンジオールの水に対する質量比(アルカンジオール/水)が、10%以上35%以下であるものとした。
このように構成すると、所定温度まで予め加熱したメディアに対するインクジェットインク組成物の吐出による印字(印刷)から、インクジェットインク組成物における溶媒成分の乾燥除去までの間、メディアに着弾したインク滴の形状を保持しつつ、表面張力によるインク滴の集合を抑制できる。
これにより、水系のインクジェットインク組成物を用いて得られる印字(印刷)物を、良好な印字品質で作成できる。
(7)水溶性有機溶剤は、炭素数が6のヘキサンジオールであるものとした。
このように構成すると、印刷でのベタ画質の向上が可能になる。
また、インクジェットインク組成物を吐出するノズルの目詰まりを抑制できる。これにより、ノズル抜けに起因する印字(印刷)品質を好適に防止できる。
(8)メディアは、塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンの何れかひとつであるものとした。
これらのメディアは、水性のインクジェットインク組成物に対する吸収性が低いメディア(インク非吸収性のメディア)の一例である。
上記構成のインクジェットインク組成物を用いると、これらのインク非吸収性のメディアに対する印字(印刷)を良好な品質で行うことができる。
以上の通り、本件発明にかかる実施形態を説明した。本件発明は、上記した態様にのみ限定されない。本件発明の技術的思想の範囲内で、適宜変更可能である。

Claims (7)

  1. 顔料と、水と、水溶性有機溶剤と、樹脂エマルジョンと、を含有するインクジェットインク組成物であって、
    前記水溶性有機溶剤は、炭素数が6以上10以下のアルカンジオールであり、
    前記アルカンジオールの前記インクジェットインク組成物に対する質量比(アルカンジオール/インクジェットインク組成物)の最小値が10%であることを特徴とするインクジェットインク組成物。
  2. 請求項1に記載のインクジェットインク組成物おいて、
    前記水溶性有機溶剤は、炭素数が6のヘキサンジオールであることを特徴とするインクジェットインク組成物。
  3. 請求項1または請求項2に記載のインクジェットインク組成物であって、
    前記水と前記アルカンジオールの前記インクジェットインク組成物に対する質量比(水+アルカンジオール/インクジェットインク組成物)が、85%以上90%以下であり、
    前記アルカンジオールの前記水に対する質量比(アルカンジオール/水)が、10%以上35%以下であることを特徴とするインクジェットインク組成物。
  4. インク非吸収性または低吸収性のメディアにインクジェットインク組成物を付着させて印字を行うインクジェット記録方法であって、
    前記インクジェットインク組成物は、顔料と樹脂エマルジョンを含む溶質を、炭素数が6以上10以下のアルカンジオールを含む水に分散したものであり、
    加熱した前記インク非吸収性または低吸収性のメディアに、前記インクジェットインク組成物を吐出して、前記印字を行うものであり、前記インク非吸収性または低吸収性のメディアの加熱温度の下限を50℃にしたことを特徴とするインクジェット記録方法。
  5. 請求項4に記載のインクジェット記録方法において、
    前記水と前記アルカンジオールの前記インクジェットインク組成物に対する質量比(水+アルカンジオール/インクジェットインク組成物)が、80%以上90%以下であり、
    前記アルカンジオールの前記水に対する質量比(アルカンジオール/水)が、10%以上35%以下であることを特徴とするインクジェット記録方法。
  6. 請求項4または請求項5に記載のインクジェット記録方法において、
    前記アルカンジオールは、炭素数が6のヘキサンジオールであることを特徴とするインクジェット記録方法。
  7. 請求項4から請求項6の何れか一項に記載のインクジェット記録方法において、
    前記メディアは、塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンの何れかひとつであることを特徴とするインクジェット記録方法。
JP2020047936A 2019-05-17 2020-03-18 インクジェットインク組成物、およびインクジェット記録方法 Pending JP2020189961A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/018769 WO2020235367A1 (ja) 2019-05-17 2020-05-11 インクジェットインク組成物、およびインクジェット記録方法
US17/610,691 US20220213333A1 (en) 2019-05-17 2020-05-11 Ink composition for inkjet and method for inkjet recording

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093986 2019-05-17
JP2019093986 2019-05-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020189961A true JP2020189961A (ja) 2020-11-26

Family

ID=73454313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020047936A Pending JP2020189961A (ja) 2019-05-17 2020-03-18 インクジェットインク組成物、およびインクジェット記録方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220213333A1 (ja)
JP (1) JP2020189961A (ja)
WO (1) WO2020235367A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6089919B2 (ja) * 2013-04-22 2017-03-08 東洋インキScホールディングス株式会社 水性インクジェットインク
JP6233166B2 (ja) * 2013-04-26 2017-11-22 東洋インキScホールディングス株式会社 水性インキ
JP6233132B2 (ja) * 2014-03-27 2017-11-22 東洋インキScホールディングス株式会社 製版用水性インクジェットインキおよび平版印刷用刷版の製版方法
JP2016183234A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 東洋インキScホールディングス株式会社 インクジェット用顔料インキ

Also Published As

Publication number Publication date
US20220213333A1 (en) 2022-07-07
WO2020235367A1 (ja) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5862913B1 (ja) インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法
JP4003239B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物及びインクジェット記録方法
JP5957582B1 (ja) インクジェット記録用受理溶液、この受理溶液を含むインクジェット記録用インクセット及びこのインクセットを用いた印刷物の製造方法
JP6010122B2 (ja) インクジェット用昇華性染料インク及び染色方法
KR101681398B1 (ko) 잉크젯 날염용 잉크 및 염색 방법
JP5878224B2 (ja) インクジェットインク
JP4937130B2 (ja) インクジェット組成物
JP4843805B2 (ja) インクジェットインクとそれを用いる印刷方法
US9708499B2 (en) Ink composition for ink jet
DE60305567T2 (de) Nicht-wässrige Tintenzusammensetzung
JP5968571B1 (ja) インクジェット記録用受理溶液、この受理溶液を含むインクジェット記録用インクセット及びこのインクセットを用いた印刷物の製造方法
JP2020132802A (ja) インク処理液セット、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP7017052B2 (ja) インクセット及び記録方法
JP5085973B2 (ja) インクジェットインク
WO2020235367A1 (ja) インクジェットインク組成物、およびインクジェット記録方法
JP2011137122A (ja) 水性インクジェットインク
JP2003082266A (ja) インクジェット記録用インク及びカラーインクセット
JP2016216699A (ja) インクジェット用インク組成物
JP2009263557A (ja) 水性インクジェットインク
JP2011231294A (ja) インクジェットインク
JP2019006862A (ja) 水性インク、インクカートリッジ、及び画像記録方法
JP2005074656A (ja) 反応液、インクセット及びインクジェット記録方法
JPH07305009A (ja) インクジェット用水性分散インク
JP2021001246A (ja) インクジェットインク組成物
WO2020226632A1 (en) Thermal inkjet dye sublimation ink

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20240117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240312