JP2020187593A - 自動運転支援システム - Google Patents

自動運転支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020187593A
JP2020187593A JP2019092329A JP2019092329A JP2020187593A JP 2020187593 A JP2020187593 A JP 2020187593A JP 2019092329 A JP2019092329 A JP 2019092329A JP 2019092329 A JP2019092329 A JP 2019092329A JP 2020187593 A JP2020187593 A JP 2020187593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
measurement point
width
automatic driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019092329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7333195B2 (ja
Inventor
亮介 難波
Ryosuke Namba
亮介 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2019092329A priority Critical patent/JP7333195B2/ja
Priority to CN202010248871.0A priority patent/CN111942382A/zh
Priority to US16/838,081 priority patent/US20200361495A1/en
Publication of JP2020187593A publication Critical patent/JP2020187593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7333195B2 publication Critical patent/JP7333195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/3617Destination input or retrieval using user history, behaviour, conditions or preferences, e.g. predicted or inferred from previous use or current movement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/201Dimensions of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】降雪の多い地域で車載周辺監視センサが使用できない状況であっても、自車両が通過可能か否かを適切に判断して自動運転を継続させることができるようにする。【解決手段】自車両Mが自動運転により通過しようとする道路に設定されている計測点Pで降雪が検出された場合(S32)、この計測点Pを既に通過しているプローブ車両Lのプローブ情報を読込み(S35)、このプローブ情報に基づき計測点Pを過去に通過した頻度から信頼度を求め、信頼度の高いプローブ情報を有するプローブ車両Lを抽出し(S37)、当該プローブ情報に基づいて計測点Pを通過する際の横位置を求め(S37)、この通過横位置に基づいて、車両の走行可能幅Wtを算出する(S42)。そして、この走行可能幅Wtと自車両Mの自車走行可能幅Wmとを比較し、Wt≧Wmの場合、通行可能と判定し、自動運転を継続させる。【選択図】図7

Description

本発明は、計測点を通過した前走車の位置情報と車幅情報とを集計して、走行可能な車両の幅である走行可能幅を求め、この走行可能幅が自車両の自車走行可能幅以上の場合、自動運転を継続させるようにした自動運転支援システムに関する。
車両に搭載されている運転支援ユニットは、GPS衛星を代表とするGNSS((Global Navigation Satellite System / 全球測位衛星システム)衛星等の測位衛星から受信した位置情報に基づいて高精度道路地図(ダイナミックマップ)に自車位置をマップマッチングさせる。そして、搭乗者(主に運転者)が高精度道路地図上に目的地を設定すると、運転支援ユニットは自車位置と目的地とを結ぶ走行ルートを構築する。
その後、自車両を走行ルートに沿って走行せるための目標進行路を自車両から数Km先まで設定する。高精度道路地図には自動運転に必要な道路情報が記憶されている。この道路情報は、車線数情報(2車線や3車線等)、道路幅情報、カーブの曲率情報等であり、運転支援ユニットは、高精度道路地図の道路情報に基づき、自車両を、選択した走行車線の中央を走行させる目標進行路を設定する。
又、自車両にカメラやレーザスキャナ等の車載周辺監視センサが搭載されている場合、この車載周辺監視センサにより走行車線の左右を区画する区画線を認識して、道路形状を検出し、自車両が走行車線の中央を走行するように誘導する運転支援も知られており、この運転支援制御と上述した高精度道路地図情報と自車位置情報とのマッチングによる自動運転制御とで冗長系が構築されている。
従って、例えば積雪により路面上の白線や車線が検知できない場合、冗長性が低下するため、自動運転が解除されて手動運転に引き継がれる。これに対し、例えば、特許文献1(特開2019−53596号公報)には、車載周辺監視センサ(検知手段)で検知した走行可能な道路幅(検知幅)と高精度道路地図情報から取得した道路幅(規定幅)とを比較し、検知幅が規定幅よりも狭い場合、検知幅に基づいて自動運転を継続させる技術が開示されている。
特開2019−53596号公報
ところで、運転支援ユニットを搭載する車両が降雪の多い地域を自動運転により走行しようとするに際し、強風等で道路上の積雪が多量に空気中を舞うような状況では、運転視界が極端に限定されるため、当然、カメラやレーザスキャナ等の車載周辺監視センサ(検知部)による道路形状の検出が困難となり、冗長性がかなり低下する。そのため、上述した文献に開示されているような自動運転を継続させることは困難である。
一方、屋外の遮蔽物が少ない走行環境では、GNSS衛星等の測位衛星からの信号に基づいて自車位置を推定することができるため、高精度道路地図情報と測位衛星からの信号に基づいて推定した自車位置情報とによる自動運転制御は可能である。
しかし、降雪の多い地域では除雪された領域が暫定的な車線となり、例えば、3車線の道路であっても、除雪により車道の両側に雪壁が形成された結果、走行可能な車線が2車線となった場合、これが暫定的な走行車線となる。高精度道路地図情報は積雪のない時期に計測したものであり、降雪時の走行車線とは必ずしも一致せず、高精度道路地図に沿って自車両を自動運転により走行させることは困難となり、手動運転に遷移して運転者に運転を引き継がせることになる。
除雪した道路の車線が実際の車線と一致しない場合であっても、可能な限り自動運転を継続させることができれば、運転者の負担を大幅に軽減させることができる。
本発明は、上記事情に鑑み、降雪の多い地域で、降雪や強風により車載周辺監視センサが使用できない状況であっても、自車両が通過可能か否かを適切に判断して、自動運転を継続させることで、運転者の負担を軽減させることのできる自動運転支援システムを提供することを目的とする。
本発明は、予め道路に設定した計測点毎に、該計測点を通過する前走車から該前走車の車幅情報と通過日時及び該計測点を通過した際の位置情報とを取得する走行情報取得部と、前記各計測点の走行環境情報を取得する走行環境情報取得部と、前記走行情報取得部で取得した前記前走車の各情報と前記走行環境情報取得部で取得した前記走行環境情報とに基づき、前記計測点での走行可能幅を求める走行可能幅演算部と、前記走行可能幅演算部で求めた前記走行可能幅と自車両の自車走行可能幅とを比較して該自車両が自動運転により前記計測点を通過して走行可能か否かを判定する自車走行可能判定部とを備える自動運転支援システムにおいて、前記走行可能幅演算部は、前記自車両が前記計測点を通過しようとする時刻から所定集計時間前までの間に前記走行情報取得部で取得した前記位置情報と前記車幅情報とを集計して前記走行可能幅を求める。
本発明によれば、自車両が予め設定した計測点を通過しようとする時刻から所定集計時間前までの間に、この計測点を通過した前走車の位置情報と車幅情報とを集計して走行可能幅を求め、この走行可能幅が自車両の自車走行可能幅以上の場合に、自車両を自動運転により計測点を通過して走行させるようにしたので、降雪の多い地域で、降雪や強風により車載周辺監視センサが使用できない状況であっても、自車両が通過可能か否かを適切に判断し、自動運転を継続させることで、運転者の負担を軽減させることができる。
自動運転支援システム全体の概略構成図 プローブ車両から送信するプローブ情報の一例を示す説明図 クラウドサーバの概略構成図 車両に搭載されている運転支援ユニットの機能ブロック図 クラウドサーバで実行される交通管理処理ルーチンを示すフローチャート 運転支援ユニットで実行される走行ルート/目標進行路設定ルーチンを示すフローチャート 走行可能幅演算ルーチンを示すフローチャート(その1) 走行可能幅演算ルーチンを示すフローチャート(その2) 運転支援ユニットで実行される自動運転支援制御ルーチンを示すフローチャート 除雪された路上に設定した路測点を通過するプローブ車両からのプローブ情報に基づいて設定する最大走行領域の説明図 降雪量が多い場合の図10相当の最大走行領域の説明図 路測点で求める走行可能幅の説明図
以下、図面に基づいて本発明の一実施形態を説明する。図1に示す自動運転支援システムは、クラウドサーバ1と各交通情報センタ2と基地局3と気象情報センタ4とを有し、これらがインターネット5を介して接続されている。更に、クラウドサーバ1からのクラウド情報を、基地局3を介して取得する、自車両Mに搭載されている運転支援ユニット21も自動運転支援システムに含まれている。
又、各交通情報センタ2は、民間、及び公的機関の管轄におかれ、時々刻々と変化する交通情報(例えば、各区間を走行する車両の台数)、及び環境情報を、各区間に予め設定されている計測点P(図10、図11参照)を通過する前走車としてのプローブ車両Lから送信されるプローブ情報を集計し、クラウドサーバ1に交通情報として配信する。例えば、民間の交通情報センタ2では、契約している各プローブ車両Lから取得したプローブ情報を収集してクラウドサーバ1に送信する。尚、図10、図11には、プローブ車両Lとして、現在時刻から所定時刻前までの間に走行したプローブ車両Lの内、最左側を走行するプローブ車両Llと最右側を走行するプローブ車両Lrとを代表として示す。
図2に各プローブ車両Lから送信されるプローブ情報を例示する。同図に示すように、プローブ情報としては、当該プローブ車両Lの車両ID、車両情報(車種、車幅等)、及び、計測点Pを通過した際の履歴である通過日時(年月日、時刻)、通過位置(緯度、経度)、車速、進行している方角を有しており、その他、自車両が進もうとしている走行経路等もプローブ情報として送信される。
又、公的機関の交通情報センタ2では、例えば降雪時における各地域の除雪情報(除雪区間、除雪時刻等)を集計しクラウドサーバ1に配信する。
一方、気象情報センタ4は、民間、及び公的機関の管轄におかれ、各地域の現況の降雪量[cm/h]を逐次集計してクラウドサーバ1に配信する。
図3に示すように、クラウドサーバ1は、外部との通信を行う通信部11、走行情報取得部としての交通情報取得部12,走行環境情報取得部としての気象情報取得部13、道路情報演算部14、及び地図データベース部15等を備えている。交通情報取得部12は、通信部11を介して、各交通情報センタ2から配信される交通情報を取得して、各計測点Pでの交通情報を集計する。又、気象情報取得部13は通信部11を介して気象情報センタ4から配信される気象情報(気象予報情報を含む)を取得して、各計測点Pでの気象情報を集計する。
又、道路情報演算部14は、交通情報取得部12で集計した、各計測点Pの交通情報、気象情報取得部13で取得した気象情報に基づき、現在時刻から所定時刻前までの計測点P(図10、図11参照)における路面の状態を示す道路情報を演算する。そして、各計測点Pでの交通情報をリアルタイムに処理し、地図データベース部15に記憶されているグローバルダイナミックマップに設定されている各計測点Pの道路情報を逐次更新する。
尚、このグローバルダイナミックマップは、4階層の構造をなしており、最下層の静的情報階層を基盤として、その上に、自動走行をサポートするために必要な付加的地図情報が重畳されている。静的情報階層は、高精度3次元地図情報であり、計測点Pの位置情報、各区間の路面の状態を示す道路情報、車線情報、交差点情報、3次元構造物、及び恒久的な規制情報等、変化の最も少ない静的な情報が格納された最下層の基盤情報層である。
又、この静的情報階層に重畳される付加的地図情報は、3階層に区分されており、下位階層から順に、準静的情報階層、準動的情報階層、動的情報階層を有している。この各階層は時間軸での変化(変動)度合いに応じて区分され、降雪情報や降雨情報は最も変化が大きく、リアルタイムに更新する必要がある情報であるため動的情報階層に格納される。尚、このグローバルダイナミックマップは、後述する自動運転可能な車両を自律走行させるに際し必要とする地図である。
更に、クラウドサーバ1は基地局3を介して自動運転可能な車両に対し、自動運転に必要な情報を配信する。尚、自動運転可能な車両として、本実施形態では、自ら(手動運転時の運転者)が乗車する車両(自車両)Mを例示して説明する。
自車両Mは、自動運転区間においては運転者の操作によらずに、自車両を自律走行させる運転支援ユニット21が搭載されている。この運転支援ユニット21は、ロケータユニット22と自動運転制御部としての自動運転制御ユニット23とを有し、ロケータユニット22に、道路情報送受信機22a、及びGNSS受信機22bが設けられている。ロケータユニット22は、GNSS受信機22bで受信した複数の測位衛星からの測位信号に基づいて自車位置を推定する。
又、ロケータユニット22は、道路情報送受信機22aから、基地局3、インターネット5を介してクラウドサーバ1にアクセスして、道路情報やグローバルダイナミックマップに格納されている地図情報を取得する。そして、ロケータユニット22は道路情報送受信機22aで受信した地図情報に基づき、自車位置を地図上にマップマッチングし、又、入力された目的地と自車位置とを結ぶ走行ルートを構築する。更に、ロケータユニット22は構築した走行ルート上に、自動運転を実行させるための目標進行路を、自車両M前方の数キロメートル先まで設定する。
自車両Mに搭載されている運転支援ユニット21のロケータユニット22は、図4に示すように、地図ロケータ演算部31と記憶部としての高精度道路地図データベース32とを有している。この地図ロケータ演算部31及び自動運転制御ユニット23は、CPU,RAM,ROM、不揮発性記憶部等を備える周知のマイクロコンピュータ、及びその周辺機器で構成されており、ROMにはCPUで実行するプログラムやデータテーブル等の固定データ等が予め記憶されている。
この地図ロケータ演算部31の入力側には、上述した道路情報送受信機22a、GNSS受信機22b以外に、自律走行センサ22c、及びルート情報入力装置22dが接続されている。自律走行センサ22cは、トンネル内走行等、GNSS衛生からの受信感度が低く測位信号を有効に受信することのできない環境において、自律走行を可能にするもので、車速センサ、ヨーレートセンサ、及び前後加速度センサ等で構成されている。
ルート情報入力装置22dは、搭乗者(主に運転者)が操作する端末装置である。すなわち、このルート情報入力装置22dは、目的地や経由地の設定等、地図ロケータ演算部31において走行ルートを設定する際に必要とする一連の情報、及び自動運転のONを集約的に入力することができる。
このルート情報入力装置22dは、具体的には、カーナビゲーションシステムの入力部(例えば、モニタのタッチパネル)、スマートフォン等の携帯端末、パーソナルコンピュータ等であり、地図ロケータ演算部31に対して、有線、或いは無線で接続される。
搭乗者がルート情報入力装置22dを操作して、目的地や経由地の情報(施設名、住所、電話番号等)の入力を行うと、この入力情報が地図ロケータ演算部31で読込まれる。
地図ロケータ演算部31は、目的地や経由地が入力された場合、その位置座標(緯度、経度)を設定する。地図ロケータ演算部31は、自車位置を推定する自車位置推定演算部31a、自車位置から目的地(及び経由地)までの走行ルート、及び自動運転区間において自車両Mを自動走行させるための目標進行路を設定する走行ルート/目標進行路設定演算部31bを備えている。
又、高精度道路地図データベース32はHDD等の大容量記憶媒体であり、周知の高精度道路地図情報(ローカルダイナミックマップ)が記憶されている。この高精度道路地図情報は、上述したクラウドサーバ1が有する地図データベース部15に記憶されているグローバルダイナミックマップと同じ層構造を有しており、基盤となる最下層の静的情報が共通している。又、この最下層の静的情報階層上に、自動走行をサポートするために必要な付加的地図情報が重畳されている。この付加的地図情報は、走行ルートが設定された際に必要な周辺情報をグローバルダイナミックマップから取得し、順次更新する。
自車位置推定演算部31aは、GNSS受信機22bで受信した測位信号に基づき自車両Mの現在の位置座標(緯度、経度)を取得し、この位置座標を高精度道路地図情報上にマップマッチングして、道路地図上の自車位置(現在位置)を推定する。
更に、自車位置推定演算部31aは、トンネル内走行等のようにGNSS受信機22bの感度低下により測位衛星からの有効な測位信号を受信することができない環境では、自律航法に切換え、自律走行センサ22c(車速センサで検出した車速、ヨーレートセンサで検出したヨーレート(ヨー角速度)、及び前後加速度センサで検出した前後加速度等)に基づき、自車両の移動距離と方位を求めてローカライゼーションを行う。
走行ルート/目標進行路設定演算部31bは、自車位置推定演算部31aで推定した自車位置の位置情報(緯度、経度)と、入力された目的地(及び経由地)の位置情報(緯度、経度)とに基づき、高精度道路地図データベース32に格納されているローカルダイナミックマップを参照する。走行ルート/目標進行路設定演算部31bは、ローカルダイナミックマップ上で、自車位置と目的地(経由地が設定されている場合は、経由地を経由した目的地)とを結ぶ走行ルートを、予め設定されているルート条件(推奨ルート、最速ルート等)に従って構築する。
そして、自車両Mを自動運転により走行させるための目標進行路を、自車両Mの前方、数キロメートル先まで設定する。目標進行路として設定する項目は、自車両Mを走行させる車線(例えば、車線が3車線の場合に何れの車線を走行させるか)、目標進行路が分岐路方向へ設定されている場合の車線変更のタイミング等である。
この地図ロケータ演算部31と自動運転制御ユニット23とが車内通信回線(例えばCAN:Controller Area Network)を通じて双方向通信自在に接続されている。この自動運転制御ユニット23の出力側に、自車両Mを目標進行路に沿って走行させる操舵制御部41、強制ブレーキにより自車両Mを減速させるブレーキ制御部42、自車両Mの車速を制御する加減速制御部43、及びモニタ、スピーカ等の報知装置44が接続されている。
自動運転制御ユニット23は、目標進行路が設定されている場合、操舵制御部41、ブレーキ制御部42、加減速制御部43を所定に制御して、GNSS受信機22bで受信した自車位置を示す測位信号に基づき、自車両Mを目標進行路に沿って自動走行させる。
尚、図示しないが、自車両Mにはカメラやレーザスキャナ等の車載周辺監視センサが搭載されている。自動運転制御ユニット23は、この車載周辺監視センサにより走行車線の左右を区画する区画線が認識される場合は、自車両Mが走行車線の中央を走行するように誘導する運転支援制御が行われ、上述した高精度道路地図情報と自車位置情報とのマッチングによる自動運転制御とで冗長系が構築されている。
ところで、降雪の多い地域では除雪された領域が暫定的な走行車線となる。しかし、高精度道路地図情報は積雪のない時期に計測したものであり、高精度道路地図上に目標進行路として設定した走行車線と除雪により形成された暫定的な走行車線とが一致せず、しかも、この暫定的な走行車線が車載周辺監視センサによって認識できない場合は、目標進行路を構築することができなくなる。本実施形態では、このような状況であっても、暫定的な走行車線に沿って目標進行路を構築できるようにしている。
上述したクラウドサーバ1の道路情報演算部14では、交通情報取得部12で集計した各計測点Pを通過したプローブ車両Lのプローブ情報、及び気象情報取得部13で集計した各計測点Pでの気象情報に基づき、降雪時における各計測点Pでのクラウド情報(降雪クラウド情報)を生成する。
又、地図ロケータ演算部31の走行ルート/目標進行路設定演算部31bは、計測点Pでの降雪を検出した場合、除雪により狭められた走行可能幅Wtを読込む。この走行可能幅Wtは、実質的に走行可能な車幅であり、自車両Mの車幅が走行可能幅Wt未満の場合は走行不可と判定される。又、自車両Mの車幅が走行可能幅Wt以上の場合は走行可能と判定され、この走行可能幅Wtの中央(Wt/2)を目標進行路として設定し、自車両Mの自動運転を継続させる。
上述したクラウドサーバ1の道路情報演算部14で生成する降雪クラウド情報は、具体的には、図5に示す交通管理処理ルーチンにおいて生成される。このルーチンでは、先ず、ステップS1で、気象情報を読込み、ステップS2で降雪地域があるか否かを調べる。そして、降雪地域の情報がない場合はルーチンを抜ける。又、降雪地域の情報がある場合は、ステップS3へ進む。
ステップS3では、降雪地域に設定されている計測点Pでの降雪情報、及び除雪情報を読込む。次いで、ステップS4へ進み、当該計測点Pを通過したプローブ車両Lのプローブ情報を読込む。
その後、ステップS5へ進み、降雪地域の計測点Pにおける降雪情報とプローブ情報とに基づいて、降雪クラウド情報を生成する。この降雪クラウド情報は、各計測点Pの気象情報として現況の降雪量[cm/h]、及びそれに伴う積雪量[cm]がある。又、各計測点Pのプローブ情報としては、降雪を観測した際のプローブ車両Lのプローブ情報、及び当該プローブ車両Lの計測点Pを通過した過去の履歴が含まれている。
次いで、ステップS6へ進み、ステップS5で生成した降雪クラウド情報を、地図データベース部15のグローバルダイナミックマップに設定されている計測点Pの準動的情報階層に蓄積させてルーチンを抜ける。
この降雪クラウド情報は、自車両Mに搭載されている運転支援ユニット21のロケータユニット22で読込まれる。
運転者が自車両Mに乗車して、運転支援ユニット21を起動させると、ロケータユニット22の自車位置推定演算部31aは、GNSS受信機22bで受信した測位信号に基づき自車両Mの現在の位置座標(緯度、経度)を取得し、この位置座標を高精度道路地図データベース32に格納されているローカルダイナミックマップの上にマップマッチングして、道路地図上の自車位置(現在位置)を推定する。
そして、運転者がルート情報入力装置22dを操作して、目的地を入力すると、走行ルート/目標進行路設定演算部31bが走行ルートを構築し、走行時においては、この走行ルート上に、自動運転を実行させるための目標進行路を、自車両Mの前方数キロメートル先まで設定する。
この走行ルート/目標進行路設定演算部31bで実行される走行ルート及び目標進行路の設定は、具体的には、図6に示す走行ルート/目標進行路設定ルーチンに従って行われる。
このルーチンでは、先ず、ステップS11で目的地が入力されるまで待機する。運転者は自車両Mに乗車しルート情報入力装置22dを操作して、目的地を入力すると、プログラムはステップS12へ進み、高精度道路地図データベース32に格納されているローカルダイナミックマップに、入力された目的地をマップマッチングする。そして、ローカルダイナミックマップ上に、現在位置と目的地とを結ぶ走行ルートを、予め設定されているルート条件(推奨ルート、最速ルート等)に従って構築する。
次いで、ステップS13へ進み、構築した走行ルート上に目標進行路を、自車両Mの前方数キロメートル先まで設定する。この目標進行路は、自車両Mを、走行ルートに沿って運転者の操作に寄らず自動的に走行させるために必要な制御条件を設定するものである。
この制御条件としては、走行車線(3車線であれば、第1走行車線、第2走行車線、追越車線)の何れを走行させるか、走行車線を変更する必要がある場合は車線変更させるための目標ルート、目標進行路が分岐路(ジャンクション、高速道路やバイパス道路の出口等)に設定されている場合は、分岐路に進入させるための目標ルート等がある。後述する自動運転制御ユニット23は、設定された目標ルートに沿って自車両Mを走行させるための操舵制御、車速制御を行う。
次いで、ステップS14へ進み、目標進行路上に設定されている各計測点Pでの降雪クラウド情報を、道路情報送受信機22aからインターネット5を経てクラウドサーバ1に要求する。尚、計測点Pは、ローカルダイナミックマップの静的情報階層に、所定区間(例えば、数百メートル)毎に設定されている。
その後、ステップS15ヘ進み、クラウドサーバ1から送信される降雪クラウド情報を受信して、ステップS16へ進む。ステップS16では、降雪クラウド情報から目標進行路上に設定されている計測点Pが降雪か否かを調べ、降雪なしの場合は、そのままルーチンを抜ける。又、降雪ありの場合は、ステップS17へ分岐する。ステップS17では、不揮発性記憶部に記憶されている、計測点Pにおける走行可能幅Wtを読込む。この走行可能幅Wtは、降雪により走行車線の両側が徐々に狭められた場合に、自車両Mが走行可能か否かを判定する幅であり、後述する走行可能幅設定ルーチンのステップS42において求められる。
その後、ステップS18へ進み、走行可能幅Wtと自車走行可能幅Wmとを比較する。この自車走行可能幅Wmは、自車両Mの予め登録されている車幅Wに余裕幅α(例えば、50[cm]、左右では25[cm]ずつ)を加算した値であり、走行可能幅Wtが自車走行可能幅Wmよりも広い場合は(Wt≧Wm)、自動運転により計測点Pを通過可能と判断し、ステップS19へ進む。又、狭い場合は(Wt<Wm)、自動運転による走行が困難と判定し、ステップS21へ分岐する。尚、ステップS17,S18での処理が、本発明の自車走行可能判定部に対応している。
ステップS19へ進むと、車線中央Slinを基準とする走行可能幅Wtの1/2までの変位幅(横位置)ΔSlinを算出する(図12参照)。この車線中央Slinは、ダイナミックマップの静的情報階層に記憶されており、左右を区画する区画線間の中央であって、積雪のない路面において、自動運転を行う際の目標進行路として通常設定されるものである。ところで、降雪量の多い状況での走行可能幅Wtは、除雪車による除雪によって決められる場合が多い。従って、除雪車が例えば、第2車線を最初に除雪した場合、走行可能幅Wtの中央は第2走行車線のほぼ中央となる。その際、図12に符号Slin’で示すように、目標進行路として第1走行車線の中央が設定されている場合、変位幅はΔSlin’のようになる。
そして、ステップS20へ進み、ステップS13で設定した目標進行路を変位幅ΔSlinだけ横位置へシフト補正させた新たな目標進行路を設定してルーチンを抜ける。因みに、本実施形態では、自動運転に際し、自車両Mの車幅方向の中央が目標進行路に沿って走行するように制御される。
後述するように、走行可能幅Wtは計測点P毎に求められる。この計測点Pは数百メートル毎に設定されている場合、この走行可能幅Wtは直近の計測点Pとその先の計測点Pとの間で大きく変動することはないため、次の計測点Pに到達するまでは、ステップS20で設定した新たな目標進行路が継続される。尚、ステップS13〜S20までの処理が、本発明の目標進行路設定演算部に対応している。
一方、ステップS21へ分岐すると、運転者に運転を引き継がせるべく、自動運転を解除し、手動運転に遷移させる。
上述した走行可能幅Wtは、図7、図8に示す走行可能幅演算ルーチンにおいて算出される。尚、このルーチンでの処理が、本発明の走行可能幅演算部に対応している。又、本実施形態では、このルーチンでの処理を走行ルート/目標進行路設定演算部31bで行う態様としているが、クラウドサーバ1の道路情報演算部14で行うようにしても良い。道路情報演算部14では、全国の降雪地域に設定されている計測点Pにおいて走行可能幅Wtが逐次、算出され、上述したステップS17では、該当する計測点Pの走行可能幅Wtをクラウドサーバ1から読込む。
このルーチンでは、先ず、ステップS31で、上述した走行ルート/目標進行路設定ルーチンのステップS15で読込んだ降雪クラウド情報を参照する。尚、このルーチンがクラウドサーバ1の道路情報演算部14で実行される場合は、当該道路情報演算部14で設定した降雪クラウド情報を参照する。
次いで、ステップS32へ進み、降雪クラウド情報に基づき計測点Pが降雪状態にあるか否かを調べる。そして、降雪状態にない場合は、ステップS33へ分岐し、降雪状態のときは、ステップS34へ進む。ステップS33へ分岐すると、計測点Pに積雪があるか否かを、降雪クラウド情報に基づいて調べ、積雪がある場合はステップS34へ進み、積雪がない場合は、通常通りに走行できると判定し、ルーチンを抜ける。
降雪状態、或いは積雪があると判定されて、ステップS34へ進むと、単位時間当たりの降雪量に応じた集計時間Timを設定する。この集計時間Timは、計測点Pを通過したプローブ車両Lの情報を集計するに際し、自車両Mが計測点Pを通過しようとする時刻から何処まで遡って集計するかを設定する時間である。降雪量が多い場合、道路の積雪量は刻一刻と増加するため、最新の情報から走行可能幅Wtを求める必要がある。一方、降雪が無く、道路に積雪が残存している場合は、時間的にかなり前(過去)までのプローブ情報を集計した方が高い精度の走行可能幅Wtを得ることができる。
従って、この集計時間Timは、単位時間当たりの降雪量が多い場合は次第に短く設定され、少ない場合は長く設定される。例えば、降雪量が0の場合を最大2時間とし、降雪量の多い場合の上限時間を30分とし、この間で降雪量に応じて比例的に設定する。
次いで、ステップS35へ進み、降雪クラウド情報に基づき計測点Pを、現在から集計時間Tim前までに通過したプローブ車両Lのプローブ情報に基づき、当該プローブ車両Lの通過横位置情報(緯度、経度)、車幅情報、通過時刻情報を読込む。
次いで、ステップS36へ進み、読込んだ各プローブ車両Lの信頼度を調べ、高い信頼度を有するプローブ車両Lのプローブ情報を抽出する。具体的には、プローブ車両Lのプローブ情報に含まれている車両IDと計測点Pの通過日時から、直近1ヶ月の間に週1回以上当該計測点Pを通過したプローブ車両Lのプローブ情報を、信頼度の高い情報として抽出する。これは、地元の車両等、計測点Pが設定されている道路を通行する頻度が高いプローブ車両Lは、降雪時の運転操作に比較的慣れており、適切なライン取りが行われていると推定することができるので、信頼度の高いプローブ情報であると考えられる。尚、直近1ヶ月であって週1回以上と云う抽出条件は例示であり、これに限定されるものではない。
その後、ステップS37へ進み、抽出した各プローブ車両Lのプローブ情報に含まれている計測点Pを通過した際の位置情報(緯度、経度)とローカルダイナミックマップに記憶されている計測点Pにおいて、自動運転時の目標進行路として通常設定される走行車線(例えば、2車線であれば第1走行車線)の車線中央Slin(図12参照)を示す位置情報(緯度、経度)とに基づき、該車線中央Slinを基準とするプローブ車両Lの通過横位置(緯度、経度)を求める。この横位置は、ローカルダイナミックマップに設定されている車線中央Slinの位置座標とプローブ車両Lの車幅方向中央Sv(図12では、Svl,Svr)の位置座標と間のずれ幅である。
その後、ステップS38へ進み、各プローブ車両Lの横位置と自車幅W(図12ではWl,Wr)とに基づいて、目標進行路として通常設定される走行車線の車線中央Slinから各プローブ車両Lの自車幅Wの左右端を示す位置(緯度、経度)までの距離をそれぞれ求める。
そして、ステップS39へ進み、各プローブ車両Lの左端と右端との間の最大幅(最大左右幅)Wmaxを求める(図12参照)。次いで、ステップS40へ進み、最大左右幅Wmaxを示すプローブ車両Ll,Lr(図10、図11参照)の通過時刻情報に基づいて、当該プローブ車両Ll,Lrが計測点Pを通過した時刻から自車両Mが計測点Pを通過するまでの経過時間tl,trを求める。
自車両Mが計測点Pを通過する時刻は、自車速と計測点Pまでの距離(道のり距離)から容易に予測することができる。降雪量が多い場合、最大左右幅Wmaxは、時間の経過と共に次第に狭くなる。例えば、図10に示すように、路面の積雪量が比較的少ない場合、或いは現在は降雪していないが以前の降雪により両側に雪壁が形成されている場合、通行する車両は区画線内において、比較的自由な位置を走行することができるため、最大左右幅Wmaxは広い。
これに対し、図11に示すように、降雪がある場合、除雪や車両の走行時の飛びはね等により、左右の雪壁が走行車線方向に侵出してくるため、最大左右幅Wmaxは次第に狭くなる。経過時間tl,trは、この時間的変化を考慮したものであるが、最大左右幅Wmaxを示すプローブ車両Ll,Lrの計測点Pを通過する時間は異なっているため、経過時間tl,trを個別に求める。
その後、ステップS41へ進み、降雪クラウド情報から取得した、自車両Mが計測点Pを通過する際の予想降雪量に基づいて係数aを設定する。最大左右幅Wmaxは降雪時の経過時間tl,trのみならず、降雪量に寄っても侵出の度合いが異なってくる。この係数aは予想降雪量にほぼ比例した値に設定されており、降雪がない状態を0とし、予想降雪量に比例して増加され、予め設定した限界予想降雪量で一定値となる。
そして、ステップS42へ進み、自車両Mの走行可能幅Wtを、
Wt←Wmax−(a・tl+a・tr)
から算出する。従って、図12に示すように、走行可能幅Wtは最大左右幅Wmaxを示したプローブ車両Ll,Lrが計測点Pを通過した際に送信したプローブ情報の送信時刻と自車両Mが通過しようとする時刻との開きが大きいほど、走行可能幅Wtは狭くなる。
その後、ステップS43へ進み、不揮発性記憶部に記憶されている当該計測点Pの走行可能幅Wtを更新して、ルーチンを抜ける。従って、当該計測点Pの走行可能幅Wtは、自車両Mが計測点Pを通過するまで、最新の値に順次更新される。
自動運転制御ユニット23は、自車位置推定演算部31aで推定した自車位置が、走行ルート/目標進行路設定演算部31bで設定した目標進行路上を所定車速で自動走行するように、各制御部41〜43を制御する。具体的には、図9に示す自動運転支援制御ルーチンに従って自動運転が実行される。
このルーチンでは、先ず、ステップS51で自動運転がONされているか否かを調べる。自動運転はルート情報入力装置22dの表示画面を操作することで行う。或いは、ハンドルに自動運転スイッチが設けられており、そのスイッチで自動運転のON/OFFを操作するようにしても良い。
そして、自動運転がONの場合はステップS52へ進み、又、OFFの場合はルーチンを抜ける。自動運転がOFFであっても、地図ロケータ演算部31で目的地が設定されている場合は、カーナビゲーションシステムのモニタ上に、自車位置を示すアイコンと共に目的地までのルートが表示される。又、運転者は、上述した走行ルート/目標進行路設定ルーチンのステップS21において自動運転が解除された場合、自らのハンドル操作、及びブレーキ操作、アクセル操作により、左右に形成された雪壁の間を徐行運転で走行させることは可能である。
又、自動運転がONと判定されてステップS52へ進むと、上述した走行ルート/目標進行路設定ルーチンのステップS20で設定した目標進行路を読込む。次いで、ステップS53へ進み、地図ロケータ演算部31の自車位置推定演算部31aで推定した自車位置が目標進行路に沿って自動走行するように、各制御部41〜43を所定に制御して、ルーチンを抜ける。その結果、図10、図11に示すように、雪道や降雪により、車線幅が本来の走行車線よりも狭い場合であっても、上述した走行ルート/目標進行路設定ルーチンのステップS20において設定した目標進行路に沿って自車両Mを自動運転させることができる。
このように、クラウドサーバ1は、降雪クラウド情報として、降雪の多い地域の降雪情報、除雪情報、及び予め道路上に設定されている計測点Pを通過するプローブ車両Lから取得したプローブ情報を取得する。そして、この降雪クラウド情報に基づいて、自車両Mの進むべき目標進行路を通常の車線中央Slinに対し所定変位幅ΔSlin分だけシフトさせるようにしたので、積雪状況、除雪状況に応じた適切な目標進行路を設定することができる。
その結果、降雪の多い地域で、降雪や強風により車載周辺監視センサが使用できない状況であっても、測位衛星からの測位信号に基づいて自車位置が推定できれば、この自車位置と高精度道路地図情報に基づいて設定した目標進行路とにより、自動運転を継続させることができ、運転者の負担を大幅に軽減させることができる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限るものではなく、例えば自動運転に際し、先行車の情報を車々間通通信や路車間通信によって取得して、車速制御や車間距離制御を行うようにしてもよい。
1…クラウドサーバ、
2…交通情報センタ、
3…基地局、
4…気象情報センタ、
5…インターネット、
11…通信部、
12…交通情報取得部、
13…気象情報取得部、
14…道路情報演算部、
15…地図データベース部、
21…運転支援ユニット、
22…ロケータユニット、
22a…道路情報送受信機、
22b…GNSS受信機、
22c…自律走行センサ、
22d…ルート情報入力装置、
23…自動運転制御ユニット、
31…地図ロケータ演算部、
31a…自車位置推定演算部、
31b…走行ルート/目標進行路設定演算部、
32…高精度道路地図データベース、
41…操舵制御部、
42…ブレーキ制御部、
43…加減速制御部、
44…報知装置、
Ll,Lr…プローブ車両、
M…自車両、
P…計測点、
Slin,Slin’…車線中央、
Sv…車幅方向中央、
Tim…集計時間、
Wt…走行可能幅、
W…自車幅、
Wmax…最大左右幅、
Wm…自車走行可能幅、
a…係数、
tl,tr…経過時間、
ΔSlin,ΔSlin’…変位幅、
α…余裕幅

Claims (5)

  1. 予め道路に設定した計測点毎に、該計測点を通過する前走車から該前走車の車幅情報と通過日時及び該計測点を通過した際の位置情報とを取得する走行情報取得部と、
    前記各計測点の走行環境情報を取得する走行環境情報取得部と、
    前記走行情報取得部で取得した前記前走車の各情報と前記走行環境情報取得部で取得した前記走行環境情報とに基づき、前記計測点での走行可能幅を求める走行可能幅演算部と、
    前記走行可能幅演算部で求めた前記走行可能幅と自車両の自車走行可能幅とを比較して該自車両が自動運転により前記計測点を通過して走行可能か否かを判定する自車走行可能判定部と
    を備える自動運転支援システムにおいて、
    前記走行可能幅演算部は、前記自車両が前記計測点を通過しようとする時刻から所定集計時間前までの間に前記走行情報取得部で取得した前記位置情報と前記車幅情報とを集計して前記走行可能幅を求める
    ことを特徴とする自動運転支援システム。
  2. 前記走行可能幅演算部は、信頼度の高い前記前走車から抽出した前記位置情報と前記車幅情報とを集計して前記走行可能幅を求める
    ことを特徴とする請求項1記載の自動運転支援システム。
  3. 前記走行可能幅演算部は、前記前走車が、前記自車両が該計測点を通過しようとする際の所定時間前までに通過し且つ直近の所定月以内に複数回以上、前記計測点を通過した場合に信頼度が高いと判定する
    ことを特徴とする請求項2記載の自動運転支援システム。
  4. 前記自車両は、該自車両を自動走行させるための目標進行路を設定する目標進行路設定演算部と該自車両を前記目標進行路に沿って自動走行させる自動運転制御部とを備えており、
    前記自車走行可能判定部が前記前走車は自動運転により前記計測点を通過可能と判定した場合、前記目標進行路設定演算部は、前記走行可能幅演算部で求めた前記走行可能幅の中央を前記自車両の前記目標進行路として設定する
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の自動運転支援システム。
  5. 前記走行可能幅演算部で求める前記走行可能幅は、前記信頼度の高い前記前走車の前記計測点を通過したときから前記自車両が該計測点を通過しようとするまでの経過時間と予想降雪量とに基づき、前記経過時間が長く且つ予想降雪量が多い場合は、狭い値に設定される
    ことを特徴とする請求項2〜4の何れか1項に記載の自動運転支援システム。
JP2019092329A 2019-05-15 2019-05-15 自動運転支援システム Active JP7333195B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019092329A JP7333195B2 (ja) 2019-05-15 2019-05-15 自動運転支援システム
CN202010248871.0A CN111942382A (zh) 2019-05-15 2020-04-01 自动驾驶辅助系统
US16/838,081 US20200361495A1 (en) 2019-05-15 2020-04-02 Automatic driving assist system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019092329A JP7333195B2 (ja) 2019-05-15 2019-05-15 自動運転支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020187593A true JP2020187593A (ja) 2020-11-19
JP7333195B2 JP7333195B2 (ja) 2023-08-24

Family

ID=73221819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019092329A Active JP7333195B2 (ja) 2019-05-15 2019-05-15 自動運転支援システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200361495A1 (ja)
JP (1) JP7333195B2 (ja)
CN (1) CN111942382A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022208765A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 株式会社Subaru ナビゲーションシステム、サーバ装置、ナビゲーション装置および車両

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210129296A (ko) * 2020-04-17 2021-10-28 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제어방법
CN111637898B (zh) * 2020-06-02 2022-07-01 安徽宇呈数据技术有限公司 一种高精度导航电子地图的处理方法和装置
CN112527000B (zh) * 2020-12-23 2021-10-26 中南大学 矿井下智能驾驶的局部路径规划方法及系统
CN114298432A (zh) * 2021-12-31 2022-04-08 上海洛轲智能科技有限公司 数据处理方法、装置、设备及计算机存储介质
CN114475631B (zh) * 2022-02-22 2023-03-24 阿波罗智能技术(北京)有限公司 驾驶数据处理方法装置、设备、自动驾驶车辆介质及产品
CN116817943A (zh) * 2023-08-30 2023-09-29 山东理工职业学院 一种基于智能网联汽车的高精度动态地图生成与应用方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150012165A1 (en) * 2013-07-03 2015-01-08 Volvo Car Corporation Vehicle system, a vehicle and a method for autonomous road irregularity avoidance
JP2015210720A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2016162196A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両制御装置
JP2017013678A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2017121912A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP2018041194A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 株式会社Subaru 車両の運転支援装置
JP2019038396A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 株式会社Subaru 車両の運転支援装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005078124A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Pioneer Electronic Corp 情報提供装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、およびそのプログラムを記録する記録媒体
JP5819868B2 (ja) * 2013-02-12 2015-11-24 株式会社ゼンリン 新規道路検出ロジック
JP2015005193A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
DE102013212010A1 (de) * 2013-06-25 2015-01-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Unterstützen einer Engstellendurchfahrung für ein Fahrzeug, Verfahren zum Unterstützen einer Engstellendurchfahrung für ein Nachfolgefahrzeug und Verfahren zum Verwalten von Vermessungsinformationen zum Unterstützen von Engstellendurchfahrungen von Fahrzeugen
CA3067177A1 (en) * 2015-02-10 2016-08-18 Mobileye Vision Technologies Ltd. Sparse map for autonomous vehicle navigation
CN107924623B (zh) * 2015-07-28 2019-08-09 日产自动车株式会社 行驶控制方法及行驶控制装置
KR102523103B1 (ko) * 2015-12-14 2023-04-18 현대모비스 주식회사 협소 도로 구간의 환경을 고려한 차량의 주행 경로 안내 장치 및 그 동작 방법
JP6823650B2 (ja) * 2016-04-28 2021-02-03 住友電気工業株式会社 安全運転支援システム、車両、プログラム、および車載装置
US10121367B2 (en) * 2016-04-29 2018-11-06 Ford Global Technologies, Llc Vehicle lane map estimation
US10921810B2 (en) * 2016-08-02 2021-02-16 Pcms Holdings, Inc. System and method for optimizing autonomous vehicle capabilities in route planning
BR112019004101A2 (pt) * 2016-09-05 2019-05-28 Nissan Motor método de controle de deslocamento do veículo e dispositivo de controle de deslocamento do veículo
US10875529B2 (en) * 2016-10-25 2020-12-29 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device
JP6438516B2 (ja) * 2017-03-31 2018-12-12 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
WO2018194016A1 (ja) * 2017-04-20 2018-10-25 マツダ株式会社 車両運転支援装置
CN110740915B (zh) * 2017-06-27 2022-11-15 本田技研工业株式会社 行驶控制系统以及车辆的控制方法
JP7160040B2 (ja) * 2017-08-22 2022-10-25 ソニーグループ株式会社 信号処理装置、および信号処理方法、プログラム、移動体、並びに、信号処理システム
JP2019119266A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP7020130B2 (ja) * 2018-01-17 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、方法、およびプログラム
JP7166958B2 (ja) * 2019-02-28 2022-11-08 株式会社日立製作所 サーバ、車両支援システム
US11340077B2 (en) * 2019-03-28 2022-05-24 Here Global B.V. Driving condition specific sensor quality index

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150012165A1 (en) * 2013-07-03 2015-01-08 Volvo Car Corporation Vehicle system, a vehicle and a method for autonomous road irregularity avoidance
JP2015210720A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2016162196A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両制御装置
JP2017013678A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2017121912A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP2018041194A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 株式会社Subaru 車両の運転支援装置
JP2019038396A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 株式会社Subaru 車両の運転支援装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022208765A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 株式会社Subaru ナビゲーションシステム、サーバ装置、ナビゲーション装置および車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN111942382A (zh) 2020-11-17
JP7333195B2 (ja) 2023-08-24
US20200361495A1 (en) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7333195B2 (ja) 自動運転支援システム
US10366612B2 (en) Optimal warning distance
US11345349B2 (en) Automatic driving assist apparatus
JP7222782B2 (ja) 交通管理システム
US20200050973A1 (en) Method and system for supervised learning of road signs
US9658620B1 (en) System and method of providing recommendations to users of vehicles
CN110249207B (zh) 用于更新数字地图的方法和设备
CN107063287B (zh) 信息处理装置及方法、以及车辆的信息处理装置及方法
EP3736788A1 (en) Autonomous driving and slowdown patterns
JP4981601B2 (ja) 自車位置演算装置、自車位置演算方法、および、自車位置演算プログラム
US8706408B2 (en) Navigation system and route search method
US20050187714A1 (en) System for determining weather information and providing ambient parameter data
US20080021638A1 (en) Navigation system
US20070124072A1 (en) Route guidance systems, methods, and programs
US20090312945A1 (en) Navigation device and method, navigation program, and storgage medium
JP4561722B2 (ja) 運転支援装置
KR20170076640A (ko) 네비게이션 장치의 위치 결정
JP2011133427A (ja) 車両のナビゲーション装置
JP2013020288A (ja) 走行不安定路面予測装置
US20220205807A1 (en) Recall of hazard warning created from vehicle sensor data
JP5892425B2 (ja) コスト算出装置、コスト算出プログラム、及びナビゲーション装置
JP4822938B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3941605B2 (ja) カーナビゲーション装置
JP6169318B2 (ja) ナビゲーションシステム
KR20120067228A (ko) 차선인식수단을 이용한 차량용 항법지도의 갱신장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7333195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150