JP2020186420A - 電極の製造方法、電極 - Google Patents

電極の製造方法、電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2020186420A
JP2020186420A JP2019089776A JP2019089776A JP2020186420A JP 2020186420 A JP2020186420 A JP 2020186420A JP 2019089776 A JP2019089776 A JP 2019089776A JP 2019089776 A JP2019089776 A JP 2019089776A JP 2020186420 A JP2020186420 A JP 2020186420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
sintered body
fine particles
sintering
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019089776A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 裕之
Hiroyuki Sato
裕之 佐藤
才寛 峯田
Toshihiro Mineta
才寛 峯田
上手 康弘
Yasuhiro Kamite
康弘 上手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAMITECH CO Ltd
Hirosaki University NUC
Original Assignee
KAMITECH CO Ltd
Hirosaki University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAMITECH CO Ltd, Hirosaki University NUC filed Critical KAMITECH CO Ltd
Priority to JP2019089776A priority Critical patent/JP2020186420A/ja
Publication of JP2020186420A publication Critical patent/JP2020186420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】Agを主材料とした低抵抗の多孔質電極を安価に製造する。【解決手段】ここで原材料として用いられるAg粉末はアークプラズマ強制蒸発法によって製造される(粉末生成工程)。このように製造されたAg粉末が圧縮、成形後に焼結された焼結体が、多孔質の電極となる(焼結工程)。この焼結体を、元のAg微粒子の形態を反映した多孔質とすることができ、これによってAgの実効的な表面積を大きくすることができ、接触抵抗を低くすることができる。【選択図】なし

Description

本発明は、液体や気体中で使用される電極の製造方法、電極に関する。
一般的に、電極においては、自身の電気抵抗が低いことに加え、これが接する物質との間の接触抵抗が低いことが要求される。例えば、電気分解や二次電池のように、液体や気体と接する電極として、多孔質とされることにより限られた大きさで実質的に接触面積を大きくして接触抵抗を低減した多孔質電極が有効である。また、電極を構成する導電性の主材料(金属、炭素等)はその目的(二次電池の種類等)に応じ、化学的、電気的特性が考慮されて適宜設定される。
このような多孔質電極は、電極を構成する導電性の主材料のもつ諸特性に応じ、これを安価に製造できるような製造方法によって製造される。例えば、特許文献1には、多孔質の炭素電極の製造方法が記載されている。多孔質の炭素電極は、このように、導電性の主材料である炭素繊維や炭素粉末を樹脂材料を用いて結合させた集合体として、製造することができる。
特開2018−133267号公報
前記のように、多孔質電極の製造方法は、導電性である主材料に応じて適宜設定される。このような主材料として、銀(Ag)は、特に導電性の高い金属材料として知られている。また、Agは生体に対する安全性も高いため、Ag電極は、特に生体に対して多く使用されている。これに対して、Agの多孔性電極を安価に製造する方法は知られていなかった。また、前記の炭素を主材料とする多孔質電極のように、例えば銀粒子と樹脂材料とを組み合わせてAgの多孔質電極を製造することも不可能ではないが、この場合には、樹脂材料の導電性は低いため、接触抵抗は低くなるものの、電極自身の電気抵抗が高くなった。
このため、Agを主材料とした低抵抗の多孔質電極を安価に製造する技術が望まれた。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、上記問題点を解決する発明を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決すべく、以下に掲げる構成とした。
本発明の電極の製造方法は、銀(Ag)を主成分として構成された電極の製造方法であって、水素を含有する減圧雰囲気中においてAgで構成された銀母材に対してアーク放電を生じさせてAgを気化させてから微粒子として固化させるアークプラズマ強制蒸発法によって平均粒径が14nm〜144nmの範囲であるAg微粒子を生成する粉末生成工程と、前記Ag微粒子で構成された粉末を加圧、成形後に加熱して焼結体とした前記電極を製造する焼結工程と、を具備することを特徴とする。
本発明の電極の製造方法は、前記焼結工程において、焼結温度を400℃以上500℃以下とすることを特徴とする。
本発明の電極は、水素を含有する減圧雰囲気中においてAgで構成された銀母材に対してアーク放電を生じさせてAgを気化させてから微粒子として固化させるアークプラズマ強制蒸発法によって得られた平均粒径が14nm〜144nmの範囲である銀(Ag)微粒子が、焼結されて構成された多孔質の焼結体であることを特徴とする。
本発明は以上のように構成されているので、Agを主材料とした低抵抗の多孔質電極を安価に製造することができる。
本発明の実施の形態に係る電極の製造方法における粉末生成工程で使用される装置の構成を示す図である。 圧粉体を形成する際の圧力及び焼結温度と、焼結の状況の関係を示す。 圧粉体を形成する際の圧力と焼結体の密度の関係を、焼結温度毎に示す図である。 焼結温度が327℃の場合の焼結体の走査型電子顕微鏡写真を圧粉体形成の際の圧力毎に示す図である。 焼結温度が427℃の場合の焼結体の走査型電子顕微鏡写真を圧粉体形成の際の圧力毎に示す図である。 圧粉体を形成する際の圧力と焼結体のビッカース硬度の関係を、焼結温度毎に示す図である。 実施例となる試料等を電極として用いて水の電気分解を行った際の電流密度と電圧の関係を示す図である。 実施例となる試料等を電極として用いて水の電気分解を行った際のコンダクタンスを示す図である。
以下、本発明の実施の形態に係る電極について説明する。この電極を構成する導電性の主材料は銀(Ag)であり、特にAg粉末(Ag微粒子)を原材料として製造される。
ここで原材料として用いられるAg粉末はアークプラズマ強制蒸発法によって製造され、峯田才寛、齋藤達也、吉原崇裕、佐藤裕之、「アークプラズマ強制蒸発法によるAgナノパウダーの作成及び粉末特性評価」、日本金属学会誌(2019年)、第83巻、第4号、119頁、あるいは、Takahiro Mineta、Tetsuya Saito、Takahiro Yoshihara and Hiroyuki Sato、「Preperation of Silver Nanoparticles by Arc Plasma Method and Their Properties」、Materials Transactions(2019年3月)、Vol.60、No.4、569頁に記載されたものと同様である。このためのAg粉末製造装置1の構成を模式的に図1に示す。ここで、タングステン電極(負極)11と、炭素電極(正極)12が放電用チャンバー10中に設けられ、炭素電極12上にターゲットとなるAg母材20が配置され、真空ポンプ13によって排気される。Ag母材20は溶融銀で構成される。
一方、放電用チャンバー10には、Ar−H(50%)混合ガスが導入される。また、タングステン電極11と炭素電極12には電源14が接続され、放電用チャンバー10内の圧力が所定の範囲となり、電極間に高電圧が印加された場合にこれらの間でアーク放電が発生する。炭素電極12は、実際にはこの際にAg母材20の表面を介してアーク放電が発生するように構成され、例えば、銅電極の上に炭素坩堝が配置され、この炭素坩堝内にAg母材20が配置されるように構成される。このため、アーク放電によってAg母材20からAgが蒸発し、その後に蒸発したAg成分が固化して微粒子(Ag微粒子)となる。この際、この雰囲気においては酸素(大気)は真空ポンプ13により除去され、かつ混合ガスには還元性のガスであるHが含まれるため、Ag微粒子に酸素が取り込まれること、あるいはAg微粒子表面に酸化膜が形成されることは抑制される。
混合ガスは、放電用チャンバー10と接続された捕集用チャンバー15側に流れ、循環ポンプ16によって排気され、循環されて再び放電用チャンバー10に導入される。この際、Ag微粒子は、混合ガスと共に捕集用チャンバー15内部に設けられたフィルター17中をこの混合ガスと共に流れ、この際にAg微粒子のみがフィルター17に捕集される。このように捕集されたAg微粒子が前記のAg粉末となる。なお、実際には放電用チャンバー10、捕集用チャンバー15は冷却水によって冷却され、冷却水の温度が一定に制御されることによって、放電用チャンバー10、捕集用チャンバー15の温度が制御される。
このように製造されたAg粉末の特性、例えば平均粒径は、アーク放電の放電電流(電源14)等によって調整が可能であり、例えばこの電流を40〜100Aの範囲とすることにより、平均粒径を14nm〜144nm程度に調整することができる。上記の構成により、このように平均粒径が小さく、酸素の混入が抑制されたAg微粒子が得られる(粉末生成工程)。
このように製造されたAg粉末が圧縮、成形後に焼結された焼結体が、多孔質の電極となる。この際、峯田才寛、齋藤達也、吉原崇裕、佐藤裕之、「アークプラズマ強制蒸発法によるAgナノパウダーの作成及び粉末特性評価」、日本金属学会誌(2019年)、第83巻、第4号、119頁に記載されたように、上記のAg微粒子は、他の方法で製造されたAg粒子と比べて、酸素等の不純物の混入が少なく、結晶粒径が一様に小さな多結晶である。このため、このAg微粒子を用いて、焼結助剤を添加することなく、Agの焼結体を得ることができる。この焼結体を、元のAg微粒子の形態を反映した多孔質とすることができ、これによってAgの実効的な表面積を大きくすることができ、接触抵抗を低くすることができる。以下に、このような実施例について説明する。
ここで用いられたAg粉末は前記のように製造され、その平均粒径は86nmとされた。その後、このAg粉末は、炭素製であり内径が2cmの円筒形状であるカーボンダイ中に投入されて軸方向で加圧されて圧粉体とされた。その後、この圧粉体がカーボンダイから取り出され、電気炉中で熱処理されることによって焼結体とされた(焼結工程)。ここでは、圧粉体を形成する際の圧力は0.25MPa〜2.0MPaの範囲の複数種類と、その後の焼結温度は227℃、327℃、427℃の3種類とされ、焼結時間は10minとされた。上記の焼結温度はバルクAgの融点よりも十分に低い。また、比較用の試料として、前記のAg母材20と同一のものを上記の焼結体と同一形状に加工したものを用いた。この比較用の試料は、稠密なAgで構成された電極とみなせる。
図2は、圧粉体を形成する際の上記の圧力範囲、焼結温度範囲における、焼結の状況を示す。ここでは、焼結体の状況としては、焼結不十分(十分に定形性のある焼結体が得られなかった場合)、部分的に焼結(部分的には焼結体となったが全体としては不十分となった場合)、完全焼結(全体として定形性のある焼結体が得られた場合)の3種類に大別されている。この結果より、焼結温度が227℃では少なくとも電極として使用可能な焼結体が得られないことが確認できる。また、焼結温度が327℃の場合には,1MPa以上の圧力で圧粉体を形成することが必要となる。一方、焼結温度が427℃の場合には、圧粉体を形成する際の圧力が0.25MPa以上であれば、良好な焼結体を得ることができる。
図3は、圧粉体を形成する際の圧力と焼結体の密度の関係を、焼結温度が327℃、427℃の場合において示す。圧力が高いほど、あるいは焼結温度が高いほど密度が大きくなることが認められるが、焼結温度が427℃の場合には、圧力が1MPa以上では少なくとも密度は顕著には上昇しない。また、比較用の試料(稠密なAg)の密度は10.50g/cmであり、焼結温度が427℃の場合でさえも、その密度は比較用の試料の半分程度となる。これは、この焼結体が多孔質であることに起因する。
図4は、焼結温度が327℃の場合の焼結体の走査型電子顕微鏡写真(圧粉体形成の際の圧力がa:0.5MPa、b:1.0MPa、c:2.0MPa)であり、図5は、焼結温度が427℃の場合の焼結体の走査型電子顕微鏡写真(圧粉体形成の際の圧力については図3と同様)である。焼結温度や圧力に応じて状態は変化するが、どの試料も多孔質であることが確認できる。
上記の焼結体を電極として使用するに際しては、機械的強度が高いことと、電気抵抗が低いことが要求される。機械的強度に関して、図6は、図3と同様の試料に対してビッカース硬度(Hv)を測定した結果を同様に示す。この測定は、マイクロビッカース硬度計(HMV−G:島津製作所製)を用いて行われた。この結果より、ここで示された範囲内のいずれの試料においても、電極として使用可能な機械的強度が得られることが確認でき、図3の密度と同様の傾向が見られる。また、比較用の試料のHvは25であり、特に焼結温度が427℃の場合には、稠密なAgよりも高いHvが得られるため、機械的強度の点では好ましい。
次に、この焼結体を電極として用いて水の電気分解を行い、この際の電流―電圧特性が測定された。ここでは、0.1mol/Lの硫酸水溶液が使用され、陽極としてステンレス(共通)が、陰極として上記の焼結体(試料)が用いられ、電極間間隔は35mm、室温で評価が行われた。図7は、この場合の電流密度と電圧の関係を示し、図8は、この結果から得られた各試料のコンダクタンス(mS/cm)を比較して示す。この場合の電流密度は、電流を電極の面積(直径20mm程度)で規格化した値である。図7より、焼結体の試料においては、いずれも比較用の試料よりも高い電流密度が得られており、これは、前記のような実質的なAgの表面積の増大に起因する。
しかしながら、図3の結果より低密度であり実効表面積が大きな焼結温度が327℃の場合よりも、高密度であり実効表面積がこれよりも小さな焼結温度が427℃の場合の方が、高い電流密度、低いコンダクタンスが得られている。特に、焼結温度427℃、圧力1MPaの場合には、最も高いコンダクタンス(52.2mS/cm)が得られ、この値は比較用の試料の1.36倍となる。
このように焼結温度427℃の場合の方が焼結温度327℃の場合よりも高いコンダクタンスが得られた理由は、焼結体のバルク抵抗に起因すると考えられる。焼結温度327℃の場合には、多孔質の度合いが高く実効表面積が大きいために接触抵抗が低くなる一方で、Ag微粒子同士の結合が十分でないために焼結体のバルク抵抗が高くなる。一方、焼結温度427℃の場合には、Ag微粒子同士の結合がこれよりも強く、焼結体のバルク抵抗が低くなる。これらのAg微粒子同士の結合の度合いは、図6のビッカース硬度にも反映されており、焼結温度427℃の場合に高いHvが得られている。
このため、焼結温度427℃とした焼結体が、電極として特に好ましい。より詳細には、焼結温度を400℃以上500℃以下とすることが特に好ましい。
なお、上記の電極の製造方法において、焼結工程では電気炉による焼結が用いられた。しかしながら、焼結助剤を用いずに上記のようなAg粉末によって多孔質の焼結体が得られる限りにおいて、他の方法を焼結工程で用いてもよい。例えば、放電プラズマ焼結法(SPS:Spark Plasma Sintering)を用いてもよい。こうした場合であっても、上記のAg粉末を用いた場合には、低温で多孔質の焼結体を得ることができ、同様に電気抵抗が低い電極を得ることができる。
1 Ag粉末製造装置
10 放電用チャンバー
11 タングステン電極(負極)
12 炭素電極(正極)
13 真空ポンプ
14 電源
15 捕集用チャンバー
16 循環ポンプ
17 フィルター
20 Ag母材

Claims (3)

  1. 銀(Ag)を主成分として構成された電極の製造方法であって、
    水素を含有する減圧雰囲気中においてAgで構成された銀母材に対してアーク放電を生じさせてAgを気化させてから微粒子として固化させるアークプラズマ強制蒸発法によって平均粒径が14nm〜144nmの範囲であるAg微粒子を生成する粉末生成工程と、
    前記Ag微粒子で構成された粉末を加圧、成形後に加熱して焼結体とした前記電極を製造する焼結工程と、
    を具備することを特徴とする電極の製造方法。
  2. 前記焼結工程において、焼結温度を400℃以上500℃以下とすることを特徴とする請求項1に記載の電極の製造方法。
  3. 水素を含有する減圧雰囲気中においてAgで構成された銀母材に対してアーク放電を生じさせてAgを気化させてから微粒子として固化させるアークプラズマ強制蒸発法によって得られた平均粒径が14nm〜144nmの範囲である銀(Ag)微粒子が、焼結されて構成された多孔質の焼結体である電極。
JP2019089776A 2019-05-10 2019-05-10 電極の製造方法、電極 Pending JP2020186420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089776A JP2020186420A (ja) 2019-05-10 2019-05-10 電極の製造方法、電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089776A JP2020186420A (ja) 2019-05-10 2019-05-10 電極の製造方法、電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020186420A true JP2020186420A (ja) 2020-11-19

Family

ID=73221432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019089776A Pending JP2020186420A (ja) 2019-05-10 2019-05-10 電極の製造方法、電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020186420A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112751088A (zh) * 2020-12-31 2021-05-04 惠州市惠德瑞锂电科技股份有限公司 一种高性能长寿命软包锂锰电池的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569304A (en) * 1979-07-06 1981-01-30 Natl Res Inst For Metals Manufacture of fine metal particle
JPS58104103A (ja) * 1981-12-17 1983-06-21 Natl Res Inst For Metals 金属微粒子の製造法およびその製造装置
JPS60162705A (ja) * 1984-02-03 1985-08-24 Natl Res Inst For Metals 金属超微粒子の製造法
JPS62278754A (ja) * 1986-05-12 1987-12-03 エナ−ジ−・コンバ−シヨン・デバイセス・インコ−ポレ−テツド 硬度の大きい活性材料から電極材料を製造するための方法及び装置
JP2007506545A (ja) * 2003-09-24 2007-03-22 ナノテクノロジーズ、インコーポレイテッド パルス化アーク放電および適用される磁場を使用するナノ粉末合成
WO2016080528A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 日清エンジニアリング株式会社 銀微粒子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569304A (en) * 1979-07-06 1981-01-30 Natl Res Inst For Metals Manufacture of fine metal particle
JPS58104103A (ja) * 1981-12-17 1983-06-21 Natl Res Inst For Metals 金属微粒子の製造法およびその製造装置
JPS60162705A (ja) * 1984-02-03 1985-08-24 Natl Res Inst For Metals 金属超微粒子の製造法
JPS62278754A (ja) * 1986-05-12 1987-12-03 エナ−ジ−・コンバ−シヨン・デバイセス・インコ−ポレ−テツド 硬度の大きい活性材料から電極材料を製造するための方法及び装置
JP2007506545A (ja) * 2003-09-24 2007-03-22 ナノテクノロジーズ、インコーポレイテッド パルス化アーク放電および適用される磁場を使用するナノ粉末合成
WO2016080528A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 日清エンジニアリング株式会社 銀微粒子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
峯田 才寛 他: "アークプラズマ強制蒸発法によるAgナノパウダーの作製及び粉末特性評価", 日本金属学会誌, vol. 第83巻第4号, JPN6022052537, 1 April 2019 (2019-04-01), JP, pages 119 - 123, ISSN: 0005000049 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112751088A (zh) * 2020-12-31 2021-05-04 惠州市惠德瑞锂电科技股份有限公司 一种高性能长寿命软包锂锰电池的制备方法
CN112751088B (zh) * 2020-12-31 2022-08-19 惠州市惠德瑞锂电科技股份有限公司 一种高性能长寿命软包锂锰电池的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2378226C2 (ru) Тело, полученное спеканием, и его применение
JP5684453B2 (ja) 金属粉末の熱処理方法およびそれにより製造された製品
KR101134501B1 (ko) 열플라즈마를 이용한 고순도 구리분말의 제조방법
RU2282264C2 (ru) Способ получения оксида ниобия
US7898794B2 (en) Tantalum powder for the production of solid electrolyte capacitors
WO2005073418A1 (ja) タングステン系焼結体およびその製造方法
JP4886199B2 (ja) 高温安定性ニオブワイヤの製造方法
WO2000049633A1 (fr) Poudre de niobium, element fritte a base de niobium, condensateur renfermant cet element et procede de fabrication de ce condensateur
JP5698882B1 (ja) コンデンサ陽極体およびその製造方法
JP6025140B2 (ja) シリコンの製造方法
EP1736261A1 (en) Tantalum powder and solid electrolytic capacitor utilizing the same
WO2004024995A1 (ja) 直接電解法による金属チタン製造用酸化チタン多孔質焼結体およびその製造方法
CN103304239A (zh) 一种铝电解槽用TiB2基金属陶瓷材料及其制备方法
KR101235017B1 (ko) 나노 다공질 금속체의 제조방법
EP3998364A1 (en) Method for preparing metal-polymer composite material with high heat dissipation and electrical insulation performance and composite material prepared thereby
JP2004537654A (ja) チタン及びチタン合金製品の製造方法
CN110923750B (zh) 一种高熵合金的制备方法
JP2020186420A (ja) 電極の製造方法、電極
RU2368027C2 (ru) Способ изготовления анода для конденсатора на основе субоксида ниобия, порошок и порошковая смесь из агломерированных частиц для изготовления анодов для конденсаторов с твердым электролитом, прессованное анодное тело для конденсаторов с твердым электролитом, конденсатор с твердым электролитом и анод для него
TW201330035A (zh) 由閥金屬粉末生產電解電容的方法
JP2005325448A (ja) タンタル粉末およびこれを用いた固体電解コンデンサ
JP2001261440A (ja) 耐酸化性炭化ハフニュウム焼結体及び耐酸化性炭化ハフニュウムーLaB6焼結体とこれらの製造方法およびこれを用いたプラズマ発生用電極
TW527243B (en) Niobium powder and anode for solid electrolytic capacitors made therefrom
RU2818277C1 (ru) Вольфрамовый электрод для электролиза солевого расплава для получения редкоземельных металлов и способ его изготовления
US3430108A (en) Method for the manufacture of tantalum powder for condenser purposes

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20190522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230228