JP2020184606A - 構造体の製造方法と製造装置および中間構造体 - Google Patents

構造体の製造方法と製造装置および中間構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020184606A
JP2020184606A JP2019148874A JP2019148874A JP2020184606A JP 2020184606 A JP2020184606 A JP 2020184606A JP 2019148874 A JP2019148874 A JP 2019148874A JP 2019148874 A JP2019148874 A JP 2019148874A JP 2020184606 A JP2020184606 A JP 2020184606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
etching solution
group iii
iii nitride
structure according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019148874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6694102B1 (ja
Inventor
文正 堀切
Fumimasa Horikiri
文正 堀切
福原 昇
Noboru Fukuhara
昇 福原
威友 佐藤
Taketomo Sato
威友 佐藤
政周 渡久地
Masachika TOGUCHI
政周 渡久地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Sciocs Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Sciocs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd, Sciocs Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2019148874A priority Critical patent/JP6694102B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6694102B1 publication Critical patent/JP6694102B1/ja
Publication of JP2020184606A publication Critical patent/JP2020184606A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Weting (AREA)

Abstract

【課題】III族窒化物に対するPECエッチングにおいて、エッチング条件の時間的変動を抑制することができる技術を提供する。【解決手段】構造体の製造方法は、少なくとも表面がIII族窒化物で構成されたエッチング対象物を準備する工程と、エッチング対象物が、ペルオキソ二硫酸イオンを含むエッチング液に浸漬された状態で、エッチング対象物の表面に、エッチング液を介して光を照射し、ペルオキソ二硫酸イオンから硫酸イオンラジカルを生成させるとともに、III族窒化物中にホールを生成させることにより、III族窒化物をエッチングする工程と、を有し、III族窒化物をエッチングする工程では、III族窒化物のエッチングの開始時点におけるエッチング液を酸性とすることで、III族窒化物がエッチングされる期間中にエッチング液が酸性である状態を維持する。【選択図】図2

Description

本発明は、構造体の製造方法および中間構造体に関する。
窒化ガリウム(GaN)等のIII族窒化物は、発光素子、トランジスタ等の半導体装置を製造するための材料として用いられている。
GaN等のIII族窒化物に各種構造を形成するためのエッチング技術として、光電気化学(PEC)エッチングが提案されている(例えば非特許文献1参照)。PECエッチングは、一般的なドライエッチングと比べてダメージが少ないウェットエッチングであり、また、中性粒子ビームエッチング(例えば非特許文献2参照)、アトミックレイヤーエッチング(例えば非特許文献3参照)等のダメージの少ない特殊なドライエッチングと比べて装置が簡便である点で好ましい。
J. Murata et al.,"Photo-electrochemical etching of free-standing GaN wafer surfaces grown by hydride vapor phase epitaxy", Electrochimica Acta 171 (2015) 89-95 S. Samukawa, JJAP, 45(2006)2395. T. Faraz, ECS J.Solid Stat. Scie.&Technol., 4, N5023 (2015).
本発明の一目的は、III族窒化物に対するPECエッチングにおいて、エッチング条件の時間的変動を抑制することができる技術を提供することである。
本発明の一態様によれば、
少なくとも表面がIII族窒化物で構成されたエッチング対象物を準備する工程と、
前記エッチング対象物が、ペルオキソ二硫酸イオンを含むエッチング液に浸漬された状態で、前記エッチング対象物の前記表面に、前記エッチング液を介して紫外光を照射し、前記ペルオキソ二硫酸イオンから硫酸イオンラジカルを生成させるとともに、前記III族窒化物中にホールを生成させることにより、前記III族窒化物をエッチングする工程と、
を有し、
前記III族窒化物をエッチングする工程では、前記III族窒化物のエッチングの開始時点における前記エッチング液を酸性とすることで、前記III族窒化物がエッチングされる期間中に前記エッチング液が酸性である状態を維持する、構造体の製造方法
が提供される。
本発明の他の態様によれば、
少なくとも表面がIII族窒化物で構成されたエッチング対象物と、
前記表面上に形成されたマスクと、
を有し、
ペルオキソ二硫酸イオンを含む酸性のエッチング液に浸漬される、中間構造体
が提供される。
III族窒化物に対するPECエッチングにおいて、エッチング条件の時間的変動を抑制することができる技術が提供される。
図1(a)は、本発明の一実施形態によるエッチング対象物を例示する概略断面図であり、図1(b)は、一実施形態によるPECエッチング工程を例示する、PECエッチング装置の概略図である。 図2(a)は、第1実験例の結果を示すグラフであり、図2(b)は、第2実験例の結果を示すグラフである。 図3(a)および図3(b)は、第3実験例の結果を示すグラフである。 図4(a)は、第4実験例の結果を示すレーザ顕微鏡像であり、図4(b)は、第4実験例の結果を示すSEM像である。 図5(a)は、第4実験例の結果を示すAFM測定の各種データであり、図5(b)は、第4実験例の結果を示すAFM像である。 図6は、変形例による前処理工程を例示する、PECエッチング装置の概略図である。
<本発明の一実施形態>
本発明の一実施形態による、構造体の製造方法について説明する。本実施形態による製造方法は、当該構造体の材料となるエッチング対象物10(以下、ウエハ10ともいう)に対する、光電気化学(PEC)エッチングを用いたエッチング工程(以下、PECエッチング工程ともいう)を有する。PECエッチングを、以下単に、エッチングともいう。
図1(a)は、PECエッチングされるウエハ10を例示する概略断面図である。まず、図1(a)に示すように、ウエハ10を準備する。ウエハ10は、少なくとも表面20(エッチングされるべき被エッチング面20)が、III族窒化物で構成されている。
ウエハ10の構造は、特に限定されない。ウエハ10の構造の一例(後述の実験例に用いたもの)として、n型窒化ガリウム(GaN)基板11と、GaN基板11上にエピタキシャル成長されたn型GaN層12と、の積層構造が挙げられる。n型GaN層12は、例えば、n型不純物濃度が5×1016/cmで、厚さが3μmである。
PECエッチング処理の対象物、つまり、エッチング液201に浸漬される(接触する)対象物を、処理対象物100と称する。処理対象物100は、少なくともウエハ10を有し、さらに、PECエッチング処理に要する部材として、例えばマスク50を有してよい。マスク50は、ウエハ10の被エッチング面20上に、エッチングされる領域21が開口したパターンで、形成される。マスク50の材料は、エッチング液201に耐えてマスクとして機能する材料であれば特に限定されず、例えばレジストであってよく、また例えば酸化シリコンであってよく、また例えば窒化シリコンであってよく、また例えばチタン等の金属であってよい。エッチングされる領域21の形状、広さ、エッチングされる深さ、等は、必要に応じ適宜選択されてよい。処理対象物100は、最終的な構造体を得るための、中間段階の構造体(中間構造体)として捉えることができる。
図1(b)は、PECエッチング工程を示す、PECエッチング装置200の概略断面図である。PECエッチング装置200は、エッチング液201を収容する容器210と、紫外(UV)光221を出射する光源220と、を有する。PECエッチング装置200は、ウエハ10を所定の高さに載置する支持台240を備えてもよい。
PECエッチング工程では、処理対象物100が(つまりウエハ10が)、エッチング液201に浸漬された状態で、被エッチング面20に、エッチング液201を介して、UV光221を照射することで、被エッチング面20を構成するIII族窒化物をエッチングする。エッチング液201、UV光221、および、PECエッチングの機構の詳細については、後述する。
PECエッチング装置200は、好ましくはさらに、pHメータ230を有する。PECエッチング工程は、pHメータ230により、エッチング液201のpHが適正な範囲内の値であるかどうか、測定しながら行うことが好ましい。この際、pHメータ230のプローブ231の、UV光221による影が、被エッチング面20に映らない位置に、プローブ231を配置することが好ましい。
なお、本実施形態による、構造体の製造方法は、必要に応じ、その他の工程として、電極形成、保護膜形成等の工程を有してもよい。
次に、エッチング液201、UV光221、および、PECエッチングの機構の詳細について説明する。エッチングされるIII族窒化物として、GaNを例示する。
エッチング液201としては、被エッチング面20を構成するIII族窒化物が含有するIII族元素の酸化物の生成に用いられる酸素を含み、さらに、電子を受け取る酸化剤としてペルオキソ二硫酸イオン(S 2−)を含む、エッチング液201が用いられる。また、本実施形態におけるエッチング液201としては、被エッチング面20を構成するIII族窒化物のエッチングの開始時点において、酸性であるエッチング液201が用いられる。
エッチング液201の第1例としては、水酸化カリウム(KOH)水溶液とペルオキソ二硫酸カリウム(K)水溶液とを混合したものが挙げられる。このようなエッチング液201は、例えば、0.001MのKOH水溶液と、0.05MのK水溶液と、を1:1で混合することで調製される。なお、KOH水溶液の濃度、K水溶液の濃度、および、これらの水溶液の混合比率は、必要に応じ適宜調整されてよい。
単体のKOH水溶液は、アルカリ性であり、単体のK水溶液は、酸性である。したがって、KOH水溶液の濃度が過度に高い(例えば0.01Mとする)と、KOH水溶液とK水溶液とが混合されたエッチング液201としては、アルカリ性になってしまう(このような、アルカリ性のエッチング液201を、以下、参考例のエッチング液201ともいう)。第1例のエッチング液201は、KOH水溶液の濃度を適度に低くすることで、KOH水溶液とK水溶液とが混合されたエッチング液201を、酸性としている。
第1例のエッチング液201を用いる場合のPECエッチング機構について説明する。ウエハ10に波長365nm以下のUV光221が照射されることによって、被エッチング面20を構成するGaN中に、ホールと電子とが対で生成される。生成されたホールによりGaNがGa3+とNとに分解され(化1)、さらに、Ga3+が水酸化物イオン(OH)によって酸化されることで酸化ガリウム(Ga)が生成する(化2)。そして、生成されたGaが、酸(またはアルカリ)に溶解される。このようにして、GaNのPECエッチングが行われる。なお、生成されたホールが水と反応して、水が分解されることで、酸素が発生する(化3)。
また、Kが水に溶解することでペルオキソ二硫酸イオン(S 2−)が生成し(化4)、S 2−にUV光221が照射されることで硫酸イオンラジカル(SO −*ラジカル)が生成する(化5)。ホールと対で生成された電子が、SO −*ラジカルとともに水と反応して、水が分解されることで、水素が発生する(化6)。この際に、硫酸イオン(SO 2−)が生成することで、エッチング液201の酸性が強くなる。このように、本実施形態のPECエッチングでは、SO −*ラジカルを用いることで、GaN中にホールと対で生成された電子を消費させることができるため、PECエッチングを良好に進行させることができる。そして、PECエッチングが進行するにつれ、エッチング液201の酸性が強くなっていく(pHが低下していく)。
エッチング液201の第2例としては、リン酸(HPO)水溶液とペルオキソ二硫酸カリウム(K)水溶液とを混合したものが挙げられる。このようなエッチング液201は、例えば、0.01MのHPO水溶液と、0.05MのK水溶液と、を1:1で混合することで調製される。なお、HPO水溶液の濃度、K水溶液の濃度、および、これらの水溶液の混合比率は、必要に応じ適宜調整されてよい。
PO水溶液およびK水溶液は、ともに酸性である。したがって、第2例として挙げる、HPO水溶液とK水溶液とが混合されたエッチング液は、任意の混合比率で酸性である。
第2例のエッチング液201を用いる場合のPECエッチング機構は、第1例のエッチング液201を用いる場合について説明した(化1)〜(化3)が、(化7)に置き換わったものと推測される。つまり、GaNと、UV光221の照射で生成されたホールと、水と、が反応することで、Gaと、水素イオン(H)と、Nと、が生成する(化7)。そして、生成されたGaが、酸に溶解される。このようにして、GaNのPECエッチングが行われる。なお、(化4)〜(化6)に示したような、ホールと対で生成された電子がS 2−により消費される機構は、第1例のエッチング液201を用いる場合と同様である。
(化5)に示すように、S 2−からSO −*ラジカルを生成する手法としては、UV光221の照射、および、加熱の少なくとも一方を用いることができる。UV光221の照射を用いる場合、S 2−による光吸収を大きくしてSO −*ラジカルを効率的に生成させるために、UV光221の波長を、200nm以上310nm未満とすることが好ましい。つまり、UV光221の照射により、ウエハ10においてIII族窒化物中にホールを生成させるとともに、エッチング液201においてS 2−からSO −*ラジカルを生成させることを、効率的に行う観点からは、UV光221の波長を、200nm以上310nm未満とすることが好ましい。S 2−からSO −*ラジカルを生成することを、加熱で行う場合は、UV光221の波長を、(365nm以下で)310nm以上としてもよい。
UV光221の照射によりS 2−からSO −*ラジカルを生成させる場合、ウエハ10の被エッチング面20からエッチング液201の上面202までの距離Lは、例えば、5mm以上100mm以下とすることが好ましい。距離Lが、例えば5mm未満と過度に短いと、ウエハ10上方のエッチング液201において生成されるSO −*ラジカルの量が、距離Lの変動により不安定になる可能性がある。また、距離Lが、例えば100mm超と過度に長いと、ウエハ10上方のエッチング液201において、PECエッチングに寄与しない、無駄に多くのSO −*ラジカルが生成されるため、エッチング液201の利用効率が低下する。
次に、本実施形態のPECエッチングに係る実験例について説明する。図2(a)および図2(b)は、それぞれ、第1実験例および第2実験例の結果を示すグラフである。また、図2(a)および図2(b)には、それぞれ、参考実験例の結果も示す。
第1実験例では、第1例のエッチング液201として説明した、0.001MのKOH水溶液と、0.05MのK水溶液と、が1:1で混合されたエッチング液201を用いた。第2実験例では、第2例のエッチング液201として説明した、0.01MのHPO水溶液と、0.05MのK水溶液と、が1:1で混合されたエッチング液201を用いた。参考実験例では、参考例のエッチング液201として説明した、0.01MのKOH水溶液と、0.05MのK水溶液と、が1:1で混合されたエッチング液201を用いた。
本実験例では、エッチング液201にUV光221を照射することにより、エッチング液のpHが時間的にどのように変化するかを測定した。ピーク波長が260nmのUV光221を照射した。なお、本実験例では、エッチング液中にウエハ10を浸漬してPECエッチングを行うことはしておらず、エッチング液のpH変化のみを測定しているが、PECエッチングを行う場合でも、エッチング液のpH変化はほぼ同様と考えられる。
図2(a)および図2(b)において、横軸は、UV光221の照射開始からの時間を示し、縦軸は、エッチング液201のpHを示す。横軸の時間は、PECエッチングの開始からの時間と捉えることができる。
図2(a)に示すように、参考実験例において、参考例のエッチング液201は、エッチング開始時点において、pHが12程度であり、アルカリ性である。上述のように、UV光221の照射により、エッチング液201中のSO 2−が増加するため、エッチング時間が長くなるほど、エッチング液201のpHは低下していく。参考例のエッチング液201は、エッチング時間が40分のときに、pHが7の中性となり、それ以降は、酸性となる。
PECエッチングは、生成されたGaが、アルカリまたは酸に溶解されることで進行する。したがって、参考実験例では、エッチング液201が中性近傍の期間に、エッチングが進行しなくなる。また、参考実験例では、エッチング液201のpHの時間的な変動が大きいため、Gaの溶解条件の時間的な変動が大きい。したがって、PECエッチングの時間的な均一性を保つことが難しい。
図2(a)に示すように、第1実験例において、第1例のエッチング液201は、エッチング開始時点において、pHが4.4であり、酸性である。したがって、第1例のエッチング液201は、エッチング開始時点からずっと、酸性である。このため、第1例のエッチング液201を用いることで、エッチング液201が中性となることに起因してPECエッチングが進行しなくなることを、生じないようにできる。また、参考例のエッチング液201を用いる場合と比べて、エッチング期間中のpHの変動幅を小さくすることができる。
図2(b)に示すように、第2実験例において、第2例のエッチング液201は、エッチング開始時点において、pHが2.3であり、酸性である。したがって、第2例のエッチング液201は、第1例のエッチング液201と同様に、エッチング開始時点からずっと、酸性である。このため、第2例のエッチング液201を用いることで、第1例のエッチング液201と同様に、エッチング液201が中性となることに起因してPECエッチングが進行しなくなることを、生じないようにできるとともに、参考例のエッチング液201を用いる場合と比べて、エッチング期間中のpHの変動幅を小さくすることができる。
このように、本実施形態では、第1例および第2例のような、エッチング開始時点において酸性のエッチング液201を用いることで、エッチング期間の全期間にわたって、エッチング液201が酸性である状態を維持する。これにより、エッチング液201が中性になることに起因してPECエッチングが進行しなくなることを、抑制できる。また、参考例のエッチング液201を用いる場合のように、エッチング期間中にエッチング液201がアルカリ性から酸性に変化する態様と比べて、エッチング期間中のpHの変動幅を小さくすることができる。
さらに、エッチング液201が酸性である状態が維持されることは、マスク50としてレジストマスクの使用を容易にする観点からも好ましい。これに対し、エッチング液201がアルカリ性であると、レジストが剥離しやすいため、マスク50としてレジストマスクを使用することが難しい。なお、酸性のエッチング液201を用いる場合に、必要に応じて、レジスト以外のマスク材料(酸化シリコン、窒化シリコン等)を用いてもよい。
なお、参考例のエッチング液201がアルカリ性である状態を維持するよう、中性に達する前に、エッチング液201を交換し続けることで、PECエッチングが進行しなくなることを抑制する態様も考えられる。しかし、この態様では、エッチング液201を交換する手間が煩雑である。第1例および第2例のエッチング液201を用いることで、このようなエッチング液201の交換をせずとも、長時間(例えば、好ましくは30分、より好ましくは60分、さらに好ましくは90分以上、さらに好ましくは120分以上)のPECエッチングを、エッチング液201の交換をせずに、つまり同一のエッチング液201を用いて、行うことが容易になる。
また、エッチング液201を交換しないことで、エッチング液201が攪拌されることも抑制できる。エッチング液201の攪拌を行わないことで、被エッチング面20へのS 2−、SO −*ラジカル等の供給状態の、時間的な均一性を高めることができるため、エッチングされた面の平坦性を高めること(面内均一性を高めること)が容易になる。このことも、長時間のエッチングを行う際の利点となる。なお、本実施形態において、エッチング液201を静止させることは必須でなく、必要に応じ、(酸性である)エッチング液201を流しながらPECエッチングを行ってもよい。エッチング液201を流す場合、同じエッチング液201を循環させる(エッチング液201を交換しない)態様であってもよいし、新しいエッチング液201を連続的に供給する(エッチング液201を交換する)態様であってもよい。
第2例のエッチング液201を用いることで、さらに、以下のような効果を得ることもできる。第2例のエッチング液201は、0超7未満の酸解離定数pKを有する弱酸の一例として、HPOを含む。第2例のエッチング液201を用いることで、pHが0超7未満の酸性領域において弱酸の緩衝作用を利用できるため、エッチング期間中のpHの低下幅を小さくすること、換言すると、エッチング期間中のpHを一定に近づけること、が容易になる。HPOの第1酸解離定数pKa1は、2.12である。
したがって、第2例のエッチング液201を用いることで、第1例のエッチング液201を用いる態様と比べて、さらに、エッチング液201のpHの時間的な変動を小さくできるため、Gaの溶解条件の時間的な変動を小さくできる。したがって、PECエッチングの時間的な均一性を保つことが、より容易になる。
エッチング液201のpHの時間的な変動を小さくする観点から、一つの目安として、以下のようにいうことができる。エッチング終了時点におけるエッチング液201のpHの、エッチング開始時点におけるエッチング液201のpHに対する低下幅は、例えば、好ましくは4以下、より好ましくは3以下、さらに好ましくは2以下、さらに好ましくは1.5以下、さらに好ましくは1以下にするとよい。
また、当該観点から、他の目安として、以下のようにいうことができる。エッチング液201に含まれるS 2−がすべてSO 2−に変化した場合におけるエッチング液201のpHの、エッチング開始時点におけるエッチング液201のpHに対する低下幅は、例えば、好ましくは4以下、より好ましくは3以下、さらに好ましくは2以下、さらに好ましくは1.5以下、さらに好ましくは1以下であるとよい。
第1例および第2例のエッチング液201において、S 2−がすべてSO 2−に変化した場合におけるエッチング液201のpHは(つまり、エッチング時間を長くしていった場合の極限的なpHは)、1.5程度である。
第2例のエッチング液201のように、弱酸を含む場合、以下のような条件を選択することが、より好ましい。エッチング開始時点におけるエッチング液201のpHの、弱酸の酸解離定数pKに対する差は、例えば、好ましくはプラスマイナス1以下、より好ましくはプラスマイナス0.5以下であるとよい。弱酸の緩衝作用は、当該弱酸の酸解離定数pKの近傍で大きい。このため、エッチング開始時点におけるエッチング液201のpHの、弱酸の酸解離定数pKに対する差を小さくすることで、当該弱酸の緩衝作用を利用することが容易になる。
また、エッチング開始時点におけるエッチング液201のpHは、弱酸の酸解離定数pKよりも高いことが好ましい。これにより、PECエッチングが進行するにつれて、エッチング液201のpHが低下していき、当該弱酸の酸解離定数pKに近づいていくため、当該弱酸の緩衝作用をより長時間利用することが容易になる。
また、エッチング液201に含まれる弱酸の酸解離定数pKは、エッチング液201に含まれるS 2−がすべてSO 2−に変化した場合におけるエッチング液201のpH(以下、極限的なpHともいう)よりも高いことが好ましい。これにより、エッチング液201のpHが極限的なpHに近づいていく途中で、弱酸の緩衝作用を利用することができる。
図3(a)および図3(b)は、第3実験例の結果を示すグラフであり、各種条件でのPECエッチングにおける、エッチング時間とエッチング深さとの関係を示す。グラフの傾きが、エッチングレートを表す。
図3(a)には、酸化シリコン(SiO)によるマスク50を形成した処理対象物100に対し参考例のエッチング液201でエッチングを行った結果(四角のプロット)と、酸化シリコンによるマスク50を形成した処理対象物100に対し第2例のエッチング液201でエッチングを行った結果(三角のプロット)と、レジストによるマスク50を形成した処理対象物100に対し第2例のエッチング液201でエッチングを行った結果(円形のプロット)と、を示す。UV光221の波長(λUVC)は260nmとし、照射強度(I)は4mW/cmとした。被エッチング面20からエッチング液201の上面202までの距離L(delectrolyte)は、5mmとした。
参考例のエッチング液201を用いる場合と、第2例のエッチング液201を用いる場合とにおいて、概ね同程度のエッチングレートで、PECエッチングが行えることがわかる。また、第2例のエッチング液201を用いる場合、マスク50が酸化シリコンで形成されていても、レジストで形成されていても、概ね同程度のエッチングレートで、PECエッチングが行えることがわかる。なお、参考例のエッチング液201はアルカリ性であるので、レジストによるマスク50を用いることは困難である。
図3(b)は、レジストによるマスク50を形成した処理対象物100に対し第2例のエッチング液201でエッチングを行った、他の結果を示す。図3(a)に示した結果と同様に、第2例のエッチング液201を用いることで、レジストマスクを利用したPECエッチングが良好に行えることがわかる。
次に、第4実験例について説明する。図4(a)は、幅10μmのラインアンドスペースパターンのレジストマスクを形成して、第2例の(リン酸を用いた)エッチング液201でPECエッチングを行った結果を示すレーザ顕微鏡像である。レーザ顕微鏡像の暗い領域が、エッチングされた領域を示す。
図4(b)は、図4(a)に示した試料の、エッチングされた領域の走査電子顕微鏡(SEM)像である。エッチングされた領域の、5μm角の領域における二乗平均平方根(RMS)表面粗さは、2.76nmであった。
図5(a)は、図4(a)に示した試料の、原子間力顕微鏡(AFM)測定による各種データである。図5(b)は、レジストマスクを形成して第2例の(リン酸を用いた)エッチング液201によりエッチングを行った他の試料のAFM像である。
これらの実験例により、本願発明者は、電子を受け取る酸化剤としてS 2−を含むとともに、エッチング開始時点から酸性であるエッチング液201を用いて、PECエッチングが可能であるという知見を得た。また、このようなエッチング液201を調製するために、例えば、弱酸であるリン酸を好ましく用いることができるとの知見を得た。さらに、本願発明者は、このようなエッチング液201を用いることで、レジストマスクを用いたPECエッチングを良好に行うことが可能であるという知見も得た。このようなエッチング液201を用いてPECエッチングを行うこと、そして、当該PECエッチングにレジストマスクを用いることは、これまで提案されておらず、本願発明者が初めて提案するものである。
以上説明したように、本実施形態によれば、エッチング開始時点から酸性であるエッチング液201を用いてPECエッチングを行うことで、エッチング開始時点にアルカリ性であるエッチング液201を用いてPECエッチングを行う場合と比べて、エッチング条件の時間的変動が抑制されたPECエッチングを行うことができる。また、このような酸性のエッチング液201を用いることで、マスク50としてレジストマスクを利用することが容易になる。
<変形例>
次に、上述の実施形態の変形例について説明する。上述の実施形態では、第1例のエッチング液201を用いることで(図2(a))、第2例のエッチング液201を用いる場合(図2(b))と比べて、エッチング開始時点のpHが高くなる態様、つまり、エッチング期間におけるpHの変動幅が大きくなる態様を例示した。本変形例では、第1例のエッチング液201を用いても、エッチング開始時点におけるpHを低くできる態様、つまり、エッチング期間におけるpHの変動幅を小さくできる態様について例示する。
図6は、本変形例で追加される前処理工程を例示する、PECエッチング装置200の概略図である。当該前処理工程は、ウエハ10をエッチングする工程(図1(b))の前に、ウエハ10がエッチング液201に浸漬されていない状態において、エッチング液201にUV光221を照射することで、S 2−の一部をSO 2−に変化させることにより、エッチング液201のpHを低下させる工程である。
具体的には例えば、図2(a)から理解されるように、第1例のエッチング液201を用いる場合、エッチング開始前にUV光221の照射を20分行うことで、エッチング液201のpHを2.5まで低下させる。その後、エッチング液201にウエハ10を浸漬させて、エッチングを開始することで、エッチング開始時点のpHが、例えば2.5となる。
本変形例では、当該前処理工程により、エッチング液201のpHを、予め所定のpHまで低下させてから、エッチングを開始する。これにより、当該前処理工程を行わない場合と比べて、エッチング開始時点からエッチング終了時点までpHの低下幅を小さくすることができるため、エッチング条件の変動を抑制することができる。
<他の実施形態>
以上、本発明の実施形態および変形例を具体的に説明した。しかしながら、本発明は上述の実施形態および変形例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変更、改良、組み合わせ等が可能である。
例えば、S 2−を含むとともに、エッチング開始時点で酸性であるエッチング液201は、上述の第1例および第2例のものに限定されない。このようなエッチング液201として、例えば、K水溶液のみを用いることも可能である。この場合、K水溶液の濃度は、例えば0.025Mとすればよい。
また、上述の説明では、S 2−をペルオキソ二硫酸カリウム(K)から供給する態様を例示したが、S 2−は、その他例えば、ペルオキソ二硫酸ナトリウム(Na)、ペルオキソ二硫酸アンモニウム(過硫酸アンモニウム、(NH)等から供給するようにしてもよい。
なお、PECエッチングは、例示したGaN以外のIII族窒化物に対しても行うことができる。III族窒化物が含有するIII族元素は、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)およびインジウム(In)のうちの少なくとも1つである。III族窒化物におけるAl成分またはIn成分に対するPECエッチングの考え方は、Ga成分について(化1)および(化2)、または、(化7)を参照して説明した考え方と同様である。つまり、UV光221の照射によりホールを生成させることで、Alの酸化物またはInの酸化物を生成させ、これらの酸化物を酸(またはアルカリ)に溶解させることで、PECエッチングを行うことができる。UV光221のピーク波長(365nm以下)は、エッチングの対象とするIII族窒化物の組成に応じて、適宜変更されてよい。GaNのPECエッチングを基準として、Alを含有する場合は、より短波長のUV光を用いればよく、Inを含有する場合は、より長波長のUV光も利用可能となる。なお、PECエッチングされるIII族窒化物には、必要に応じて、導電型決定不純物等の不純物が添加されていてよい。
<本発明の好ましい態様>
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
少なくとも表面がIII族窒化物で構成されたエッチング対象物を準備する工程と、
前記エッチング対象物が、ペルオキソ二硫酸イオンを含むエッチング液に浸漬された状態で、前記エッチング対象物の前記表面に、前記エッチング液を介して紫外光を照射し、前記ペルオキソ二硫酸イオンから硫酸イオンラジカルを生成させるとともに、前記III族窒化物中にホールを生成させることにより、前記III族窒化物をエッチングする工程と、
を有し、
前記III族窒化物をエッチングする工程では、前記III族窒化物のエッチングの開始時点における前記エッチング液を酸性とすることで、前記III族窒化物がエッチングされる期間中に前記エッチング液が酸性である状態を維持する、構造体の製造方法。
(付記2)
前記エッチングの終了時点における前記エッチング液のpHの、前記開始時点における前記エッチング液のpHに対する低下幅が、好ましくは4以下、より好ましくは3以下、さらに好ましくは2以下、さらに好ましくは1.5以下、さらに好ましくは1以下である、付記1に記載の構造体の製造方法。
(付記3)
前記エッチング液に含まれる前記ペルオキソ二硫酸イオンがすべて硫酸イオンに変化した場合における前記エッチング液のpHの、前記開始時点における前記エッチング液のpHに対する低下幅が、好ましくは4以下、より好ましくは3以下、さらに好ましくは2以下、さらに好ましくは1.5以下、さらに好ましくは1以下である、付記1または2に記載の構造体の製造方法。
(付記4)
前記エッチング液は、0超7未満の酸解離定数pKを有する弱酸を含む、付記1〜3のいずれか1つに記載の構造体の製造方法。
(付記5)
前記弱酸がリン酸である、付記4に記載の構造体の製造方法。
(付記6)
前記開始時点における前記エッチング液のpHの、前記弱酸の酸解離定数pKに対する差が、好ましくはプラスマイナス1以下、より好ましくはプラスマイナス0.5以下である、付記4または5に記載の構造体の製造方法。
(付記7)
前記開始時点における前記エッチング液のpHが、前記弱酸の酸解離定数pKよりも高い、付記4〜6のいずれか1つに記載の構造体の製造方法。
(付記8)
前記弱酸の酸解離定数pKが、前記エッチング液に含まれる前記ペルオキソ二硫酸イオンがすべて硫酸イオンに変化した場合における前記エッチング液のpHよりも高い、付記4〜7のいずれか1つに記載の構造体の製造方法。
(付記9)
前記III族窒化物がエッチングされる期間中に、前記エッチング液の交換を行わない、付記1〜8のいずれか1つに記載の構造体の製造方法。
(付記10)
前記III族窒化物がエッチングされる期間中に、前記エッチング液の攪拌を行わない、付記1〜9のいずれか1つに記載の構造体の製造方法。
(付記11)
前記III族窒化物がエッチングされる期間は、好ましくは30分、より好ましくは60分、さらに好ましくは90分以上、さらに好ましくは120分以上である、付記1〜10のいずれか1つに記載の構造体の製造方法。
(付記12)
前記III族窒化物がエッチングされる期間中に、前記エッチング液のpHを測定する、付記1〜11のいずれか1つに記載の構造体の製造方法。
(付記13)
前記エッチング液のpHを測定する際、pHメータのプローブの、前記紫外光による影が、前記エッチング対象物の前記表面に映らない位置に、前記プローブを配置する、付記12に記載の構造体の製造方法。
(付記14)
前記III族窒化物をエッチングする工程の前に、前記エッチング対象物が前記エッチング液に浸漬されていない状態において、前記エッチング液に紫外光を照射することで、前記ペルオキソ二硫酸イオンの一部を硫酸イオンに変化させることにより、前記エッチング液のpHを低下させる工程、をさらに有する、付記1〜13のいずれか1つに記載の構造体の製造方法。
(付記15)
前記III族窒化物をエッチングする工程では、前記表面上に(前記表面の一部上に)マスクが形成された状態で、前記エッチングを行う、付記1〜14のいずれか1つに記載の構造体の製造方法。
(付記16)
前記マスクは、レジストマスクである、付記15に記載の構造体の製造方法。
(付記17)
少なくとも表面がIII族窒化物で構成されたエッチング対象物と、
前記表面上に(前記表面の一部上に)形成されたマスクと、
を有し、
ペルオキソ二硫酸イオンを含む酸性のエッチング液に浸漬される、中間構造体。
(付記18)
前記マスクは、レジストマスクである、付記17に記載の中間構造体。
(付記19)
前記表面に、前記エッチング液を介して紫外光が照射される、付記17または18に記載の中間構造体。
10…エッチング対象物、20…被エッチング面20、21…エッチングされる領域、50…マスク、100…処理対象物、200…PECエッチング装置、201…エッチング液、202…エッチング液の上面、210…容器、220…光源、221…UV光、230…pHメータ、231…プローブ、240…支持台

Claims (21)

  1. 少なくとも表面がIII族窒化物で構成されたエッチング対象物を準備する工程と、
    前記エッチング対象物が、ペルオキソ二硫酸イオンを含むエッチング液に浸漬された状態で、前記エッチング対象物の前記表面に、前記エッチング液を介して光を照射し、前記ペルオキソ二硫酸イオンから硫酸イオンラジカルを生成させるとともに、前記III族窒化物中にホールを生成させることにより、前記III族窒化物をエッチングする工程と、
    を有し、
    前記III族窒化物をエッチングする工程では、前記III族窒化物のエッチングの開始時点における前記エッチング液を酸性とすることで、前記III族窒化物がエッチングされる期間中に前記エッチング液が酸性である状態を維持する、構造体の製造方法。
  2. 前記エッチングの終了時点における前記エッチング液のpHの、前記開始時点における前記エッチング液のpHに対する低下幅が、4以下である、請求項1に記載の構造体の製造方法。
  3. 前記エッチング液に含まれる前記ペルオキソ二硫酸イオンがすべて硫酸イオンに変化した場合における前記エッチング液のpHの、前記開始時点における前記エッチング液のpHに対する低下幅が、4以下である、請求項1または2に記載の構造体の製造方法。
  4. 前記エッチング液は、0超7未満の酸解離定数pKを有する弱酸を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
  5. 前記弱酸がリン酸である、請求項4に記載の構造体の製造方法。
  6. 前記開始時点における前記エッチング液のpHの、前記弱酸の酸解離定数pKに対する差が、プラスマイナス1以下である、請求項4または5に記載の構造体の製造方法。
  7. 前記開始時点における前記エッチング液のpHが、前記弱酸の酸解離定数pKよりも高い、請求項4〜6のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
  8. 前記弱酸の酸解離定数pKが、前記エッチング液に含まれる前記ペルオキソ二硫酸イオンがすべて硫酸イオンに変化した場合における前記エッチング液のpHよりも高い、請求項4〜7のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
  9. 前記III族窒化物がエッチングされる期間中に、前記エッチング液の交換を行わない、請求項1〜8のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
  10. 前記III族窒化物がエッチングされる期間中に、前記エッチング液の攪拌を行わない、請求項1〜9のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
  11. 前記III族窒化物がエッチングされる期間は、30分以上である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
  12. 前記III族窒化物がエッチングされる期間中に、前記エッチング液のpHを測定する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
  13. 前記エッチング液のpHを測定する際、pHメータのプローブの、前記光による影が、前記エッチング対象物の前記表面に映らない位置に、前記プローブを配置する、請求項12に記載の構造体の製造方法。
  14. 前記III族窒化物をエッチングする工程の前に、前記エッチング対象物が前記エッチング液に浸漬されていない状態において、前記エッチング液に光を照射することで、前記ペルオキソ二硫酸イオンの一部を硫酸イオンに変化させることにより、前記エッチング液のpHを低下させる工程、をさらに有する、請求項1〜13のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
  15. 前記III族窒化物をエッチングする工程では、前記表面上にマスクが形成された状態で、前記エッチングを行う、請求項1〜14のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
  16. 前記マスクは、レジストマスクである、請求項15に記載の構造体の製造方法。
  17. 少なくとも表面がIII族窒化物で構成されたエッチング対象物と、
    前記表面上に形成されたマスクと、
    を有し、
    ペルオキソ二硫酸イオンを含む酸性のエッチング液に浸漬される、中間構造体。
  18. 前記マスクは、レジストマスクである、請求項17に記載の中間構造体。
  19. 前記表面に、前記エッチング液を介して光が照射される、請求項17または18に記載の中間構造体。
  20. 少なくとも表面がIII族窒化物で構成されたエッチング対象物を、ペルオキソ二硫酸イオンを含む酸性のエッチング液に浸漬された状態で収納する容器と、
    前記エッチング液が酸性の状態において、前記エッチング対象物の前記表面に、前記エッチング液を介して光を照射することを開始する、光源と、
    を有する構造体の製造装置。
  21. 前記エッチング液のpHを測定するpHメータを有し、
    前記pHメータのプローブは、前記プローブの、前記光による影が、前記エッチング対象物の前記表面に映らない位置に配置される、請求項20に記載の構造体の製造装置。
JP2019148874A 2019-08-14 2019-08-14 構造体の製造方法と製造装置および中間構造体 Active JP6694102B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019148874A JP6694102B1 (ja) 2019-08-14 2019-08-14 構造体の製造方法と製造装置および中間構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019148874A JP6694102B1 (ja) 2019-08-14 2019-08-14 構造体の製造方法と製造装置および中間構造体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019086053 Division 2019-04-26 2019-04-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6694102B1 JP6694102B1 (ja) 2020-05-13
JP2020184606A true JP2020184606A (ja) 2020-11-12

Family

ID=70549844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019148874A Active JP6694102B1 (ja) 2019-08-14 2019-08-14 構造体の製造方法と製造装置および中間構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6694102B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112420513A (zh) * 2020-12-07 2021-02-26 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 湿法腐蚀实现凹栅增强型hemt器件的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07161683A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Casio Comput Co Ltd ウェットエッチングの終点検出方法およびウェットエッチング装置
WO2007105281A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Fujitsu Limited 化合物半導体装置の製造方法及びエッチング液
JP2008527717A (ja) * 2005-01-11 2008-07-24 セミエルイーディーズ コーポレーション 粗くすることにより改良された光抽出を有する発光ダイオード
JP2012178424A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd エッチング液濃度管理装置
JP2015532009A (ja) * 2012-08-30 2015-11-05 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 発光ダイオードのための{20−2−1}半極性窒化ガリウムのpecエッチング
JP2017195383A (ja) * 2017-05-25 2017-10-26 株式会社東芝 エッチング方法、物品の製造方法、及びエッチング装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07161683A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Casio Comput Co Ltd ウェットエッチングの終点検出方法およびウェットエッチング装置
JP2008527717A (ja) * 2005-01-11 2008-07-24 セミエルイーディーズ コーポレーション 粗くすることにより改良された光抽出を有する発光ダイオード
WO2007105281A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Fujitsu Limited 化合物半導体装置の製造方法及びエッチング液
JP2012178424A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd エッチング液濃度管理装置
JP2015532009A (ja) * 2012-08-30 2015-11-05 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 発光ダイオードのための{20−2−1}半極性窒化ガリウムのpecエッチング
JP2017195383A (ja) * 2017-05-25 2017-10-26 株式会社東芝 エッチング方法、物品の製造方法、及びエッチング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6694102B1 (ja) 2020-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012144461A1 (ja) エッチング液組成物およびエッチング方法
JP6818852B2 (ja) 構造体の製造方法および構造体の製造装置
Lynch et al. Propagation of nanopores during anodic etching of n-InP in KOH
WO2020217769A1 (ja) 構造体の製造方法、構造体の製造装置および中間構造体
JP6694102B1 (ja) 構造体の製造方法と製造装置および中間構造体
JP2007227450A (ja) 光電気化学エッチング装置
JP6893268B1 (ja) 構造体の製造方法
WO2021020041A1 (ja) 構造体の製造方法
WO2021020040A1 (ja) 構造体の製造方法および構造体
WO2021044724A1 (ja) 構造体の製造方法および製造装置
JP7186116B2 (ja) エッチング液およびエッチング方法
WO2020217768A1 (ja) 構造体の製造方法および中間構造体
WO2021095410A1 (ja) 半導体装置、および、構造体の製造方法
JP7226200B2 (ja) エッチング液およびエッチング方法
JP6668546B1 (ja) 構造体の製造方法および中間構造体
JP2020096015A (ja) 構造体の製造方法と製造装置、および光照射装置
JP2006080274A (ja) エッチング方法及び半導体装置の製造方法
Michaels Metal-assisted chemical etching of 4H silicon carbide
Ohkubo Photo-assisted anodic etching of GaN films in NaOH electrolyte with Cl ions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190814

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190814

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250