JP2020184553A - 熱処理装置、熱処理方法及び成膜方法 - Google Patents

熱処理装置、熱処理方法及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020184553A
JP2020184553A JP2019086436A JP2019086436A JP2020184553A JP 2020184553 A JP2020184553 A JP 2020184553A JP 2019086436 A JP2019086436 A JP 2019086436A JP 2019086436 A JP2019086436 A JP 2019086436A JP 2020184553 A JP2020184553 A JP 2020184553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
gas
gas supply
temperature
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019086436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020184553A5 (ja
JP7236922B2 (ja
Inventor
康晃 菊池
Yasuaki Kikuchi
康晃 菊池
山口 達也
Tatsuya Yamaguchi
達也 山口
一輝 小原
Kazuteru Obara
一輝 小原
竜司 草島
Ryuji Kusashima
竜司 草島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019086436A priority Critical patent/JP7236922B2/ja
Priority to KR1020200046613A priority patent/KR102626685B1/ko
Priority to US16/852,475 priority patent/US11784070B2/en
Publication of JP2020184553A publication Critical patent/JP2020184553A/ja
Publication of JP2020184553A5 publication Critical patent/JP2020184553A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7236922B2 publication Critical patent/JP7236922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02269Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by thermal evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67303Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】温度制御性を高めることができる技術を提供する。【解決手段】本開示の一態様による熱処理装置は、基板を収容する円筒形状の内管と、前記内管の外側を覆う外管と、前記外管の周囲に設けられたヒータと、前記内管内に長手方向に沿って延在するガス供給管と、前記ガス供給管と対向する前記内管の側壁に形成された開口と、前記内管の周方向において前記開口の位置から所定角度ずれた位置に設けられた温度センサと、前記温度センサの検出値に基づいて前記ヒータを制御する制御部と、を備える。【選択図】図2

Description

本開示は、熱処理装置、熱処理方法及び成膜方法に関する。
処理室内において、基板保持具に複数の基板を多段に保持した状態で、複数の基板に対し成膜処理等を行うことが可能なバッチ式の基板処理装置が知られている。このような基板処理装置として、処理室の片側に垂直に敷設された冷却ガス供給管と90度の位相差を持った位置に保護管を敷設し、保護管に熱電対の熱接点を封入し、処理室内の温度を検出する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−186049号公報
本開示は、温度制御性を高めることができる技術を提供する。
本開示の一態様による熱処理装置は、基板を収容する円筒形状の内管と、前記内管の外側を覆う外管と、前記外管の周囲に設けられたヒータと、前記内管の内壁内に長手方向に沿って延在するガス供給管と、前記ガス供給管と対向する前記内管の側壁に形成された開口と、前記内管の周方向において前記開口の位置から所定角度ずれた位置に設けられた温度センサと、前記温度センサの検出値に基づいて前記ヒータを制御する制御部と、を備える。
本開示によれば、温度制御性を高めることができる。
熱処理装置の構成例を示す断面図 内管に形成された開口と温度センサの位置関係を説明するための図 一実施形態の成膜方法の一例を示すフローチャート 実施例1における温度センサの検出温度の時間変化を示す図 比較例1における温度センサの検出温度の時間変化を示す図
以下、添付の図面を参照しながら、本開示の限定的でない例示の実施形態について説明する。添付の全図面中、同一又は対応する部材又は部品については、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。
(熱処理装置)
一実施形態の熱処理装置について説明する。図1は、一実施形態の熱処理装置の構成例を示す断面図である。図2は、内管に形成された開口と温度センサの位置関係を説明するための図である。
図1に示されるように、熱処理装置1は、処理容器10を有する。処理容器10は、下端が開放された有天井の円筒形状の内管12と、下端が開放されて内管12の外側を覆う有天井の円筒形状の外管14とを有する。内管12及び外管14は、石英等の耐熱性材料により形成されており、同軸状に配置されて二重管構造となっている。内管12内には、ウエハボート16が収容される。ウエハボート16は、上下方向に沿って所定間隔を有して複数の半導体ウエハ(以下「ウエハW」という。)を略水平に保持する基板保持具である。ウエハWは、基板の一例である。
内管12の天井部は、例えば平坦になっている。内管12の一側には、内管12の長手方向(上下方向)に沿ってガス供給管を収容するノズル収容部18が形成されている。ノズル収容部18は、例えば図2に示されるように、内管12の側壁の一部を外側へ向けて突出させて形成された凸部20内の部分である。ノズル収容部18に対向させて内管12の反対側の側壁には、内管12の長手方向(上下方向)に沿って矩形状の開口22が形成されている。
開口22は、内管12内のガスを排気できるように形成されたガス排気口である。開口22の長さは、ウエハボート16の長さと同じであるか、又は、ウエハボート16の長さよりも長く上下方向へそれぞれ延びるようにして形成されている。
処理容器10の下端は、例えばステンレス鋼により形成される円筒形状のマニホールド24によって支持されている。マニホールド24の上端にはフランジ部24aが形成されており、フランジ部24a上に外管14の下端を設置して支持するようになっている。フランジ部24aと外管14との下端との間にはOリング等のシール部材26を介在させて外管14内を気密状態にしている。
マニホールド24の上部の内壁には、円環状の支持部24bが設けられており、支持部24b上に内管12の下端を設置してこれを支持するようになっている。マニホールド24の下端の開口には、蓋体30がOリング等のシール部材32を介して気密に取り付けられており、処理容器10の下端の開口、即ち、マニホールド24の開口を気密に塞ぐようになっている。蓋体30は、例えばステンレス鋼により形成される。
蓋体30の中央部には、磁性流体シール34を介して回転軸36が貫通させて設けられている。回転軸36の下部は、ボートエレベータよりなる昇降部38のアーム38aに回転自在に支持されている。
回転軸36の上端には回転プレート40が設けられており、回転プレート40上に石英製の保温台42を介してウエハWを保持するウエハボート16が載置されるようになっている。従って、昇降部38を昇降させることによって蓋体30とウエハボート16とは一体として上下動し、ウエハボート16を処理容器10内に対して挿脱できるようになっている。
ガス供給部50は、マニホールド24に設けられており、内管12内へガスを導入する。ガス供給部50は、複数(図示の例では3本)の石英製のガス供給管52,54,56を有している。各ガス供給管52,54,56は、内管12内にその長手方向に沿って延在すると共に、その基端がL字状に屈曲されてマニホールド24を貫通するようにして支持されている。
ガス供給管52,54,56は、図2に示されるように、内管12のノズル収容部18内に周方向に沿って一列になるように設置されている。各ガス供給管52,54,56には、その長手方向に沿って所定間隔で複数のガス孔52a,54a,56aが形成されている。各ガス孔52a,54a,56aは、水平方向に向けて各ガスを吐出する。所定間隔は、例えばウエハボート16に支持されるウエハWの間隔と同じになるように設定される。また、高さ方向の位置は、各ガス孔52a,54a,56aが上下方向に隣り合うウエハW間の中間に位置するように設定されており、各ガスをウエハW間の空間に効率的に供給できるようになっている。ガスの種類としては、成膜ガス、エッチングガス、及びパージガスが用いられ、各ガスを流量制御しながら必要に応じて各ガス供給管52,54,56を介して供給できるようになっている。
マニホールド24の上部の側壁であって、支持部24bの上方には、ガス出口60が形成されており、内管12と外管14との間の空間を介して開口22より排出される内管12内のガスを排気できるようになっている。ガス出口60は、内管12の周方向において開口22と異なる位置に設けられている。図示の例では、ガス出口60は、内管12の周方向において開口22の位置から反時計回りに120度ずれた位置に設けられている。ガス出口60には、排気部62が設けられる。排気部62はガス出口60に接続された排気通路64を有しており、排気通路64には圧力調整弁66及び真空ポンプ68が順次介設されて、処理容器10内を真空引きできるようになっている。
外管14の周囲には、外管14を覆うように円筒形状のヒータ70が設けられている。ヒータ70は、処理容器10内に収容されるウエハWを加熱する。
処理容器10内の空間は、上下方向に沿って複数の単位領域、例えば5つの単位領域Za,Zb,Zc,Zd,Zeに分割されている。単位領域Zaは、上下方向における最も上方に位置する単位領域であることから「TOP」とも称する。また、単位領域Zeは、上下方向における最も下方に位置する単位領域であることから「BTM」とも称する。さらに、単位領域Zb,Zc,Zdは、上下方向における中間に位置する単位領域であることから、それぞれ「CTR1」、「CTR2」、「CTR3」とも称する。
また、ヒータ70についても、上下方向に沿って単位領域と1対1に対応するように、ヒータ70a,70b,70c,70d,70eに分割されている。ヒータ70a〜70eは、それぞれ電力制御器72a〜72eにより、単位領域Za〜Zeの各々に対応して独立に出力が制御される。
また、処理容器10内の空間には、単位領域Za〜Zeの各々に対応して、温度を検出するための温度センサ80a〜80eが設けられている。温度センサ80a〜80eは、上下方向に沿った温度分布を検出するために温度を検出する。温度センサ80a〜80eは、例えば石英製の保護管82内に収容されて内管12と外管14との間に設けられている。温度センサ80a〜80e及び該温度センサ80a〜80eを収容する保護管82は、図2に示されるように、内管12の周方向において開口22の位置から所定角度θずれた位置に設けられている。これにより、温度センサ80a〜80eがガス供給管52,54,56から死角となるため、ガス供給管52,54,56から吐出されるガスにより温度センサ80a〜80eの検出温度が低下することを抑制できる。なお、温度センサ80a〜80eとしては、例えば熱電対を利用、測温抵抗体を利用できる。
温度センサ80a〜80eからの検出信号は、信号線84を通して後述する制御部100に入力される。検出信号が入力された制御部100では、電力制御器72a〜72eの設定値を計算し、計算した設定値を電力制御器72a〜72eの各々へ出力する。例えば、PID制御により電力制御器72a〜72eの設定値を計算することによって、制御部100は、電力制御器72a〜72eの各々への出力、すなわちヒータ70a〜70eの各々の発熱量を制御する。
熱処理装置1は、熱処理装置1の全体の動作を制御するためのコンピュータ等の制御部100を有する。制御部100には、熱処理装置1で実行される各種の処理を制御部100にて実現するための制御プログラムや、処理条件に応じて熱処理装置1の各部に処理を実行させるための各種のプログラムが格納された記憶部102が接続されている。各種のプログラムは記憶媒体に記憶され、記憶部102に格納され得る。記憶媒体は、ハードディスクや半導体メモリであってもよく、CD−ROM、DVD、フラッシュメモリ等の可搬性のものであってもよい。また、有線又は無線等の通信手段によって、他の装置やホストコンピュータから記憶部102へ適宜伝送されるようにしてもよい。
なお、制御部100は、熱処理装置1とは別に設けられた制御装置であってもよい。また、記憶部102は、熱処理装置1とは別に設けられた記憶装置であってもよい。
ところで、温度センサ80a〜80eが内管12の周方向において開口22と同じ位置(θ=0度)に設けられている場合、温度センサ80a〜80eはガス供給管52,54,56に対して死角とならない。そして、ガス供給管52,54,56から吐出されるガスは処理容器10内の温度と比べて低温であるため、吐出されたガスの影響を受けて温度センサ80a〜80eの検出温度が低下する。そのため、温度センサ80a〜80eの検出温度の低下分を予め設定された目標温度に近づけるようにヒータ70a〜70eの発熱量が制御されるため、温度センサ80a〜80eの検出温度の低下分以上に余計に加熱してしまい、オーバシュート現象が発生する。その結果、処理容器10内の温度の安定化に要する時間が長くなる。
また、処理容器10の上下方向における下方の単位領域Zeに供給されるガスは上方の単位領域Zaに供給されるガスよりも低温である。そのため、単位領域Zeに対応して設けられた温度センサ80eは、単位領域Zaに対応して設けられた温度センサ80aよりもガスの影響が大きくなる。特に、ガス供給管52,54,56から大流量(例えば、10slm以上)のガスを吐出する場合、吐出されたガスによって温度センサ80a〜80eの検出温度が低下する影響が大きくなる。その結果、処理容器10の上下方向における温度制御性にばらつきが生じる。
そこで、一実施形態の熱処理装置1では、温度センサ80a〜80eを収容する保護管82を、内管12の周方向において開口22の位置から所定角度θずれた位置に設けている。これにより、温度センサ80a〜80eがガス供給管52,54,56から死角となるため、ガス供給管52,54,56から吐出されるガスにより温度センサ80a〜80eの検出温度が低下することを抑制できる。このように一実施形態の熱処理装置1では、外乱を抑制できるので、温度制御性を高めることができる。その結果、同一の熱処理装置1による成膜処理の繰り返し再現性が向上し、また、複数の熱処理装置1間の機差を低減できる。
また、温度センサ80a〜80eは、内管12の周方向においてガス出口60から遠い側、言い換えると、内管12の周方向において開口22の位置から時計回りに所定角度θだけずれた位置に設けられていることが好ましい。ガス供給管52,54,56から吐出されたガスの大部分は、開口22を通った後、内管12と外管14との間の空間における内管12の周方向においてガス出口60から近い側を通ってガス出口60へと排出される。一方、内管12と外管14との間の空間における内管12の周方向においてガス出口60から遠い側を通ってガス出口60へと排出されるガスの量は、内管12の周方向においてガス出口60から遠い側を通ってガス出口60へと排出されるガスの量よりも少ない。そのため、内管12の周方向においてガス出口60から遠い側に温度センサ80a〜80eを設けることにより、ガス供給管52,54,56から吐出されるガスの影響を特に抑制できる。
また、所定角度θは、0度より大きく90度以下であることが好ましい。所定角度θが90℃より大きい場合、保護管82の位置が、ガス供給管52,54,56が設けられている位置に近づくため、温度センサ80a〜80eの検出温度がガス供給管52,54,56内を流れるガスによる影響を受ける場合がある。これに対して、所定角度θが0度より大きく90度以下である場合、温度センサ80a〜80eがガス供給管52,54,56の内部を流れるガスによる影響を抑制できる。
(成膜方法)
一実施形態の成膜方法について、前述の熱処理装置1を用いて原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法により、薄膜を成膜する場合を例に挙げて説明する。一実施形態の成膜方法で成膜可能な薄膜としては、例えばSiO、ZrO、HfO、TiO、Al等の酸化膜、SiN、HfN、TiN、AlNの窒化膜、ZrAlO、HfAlO、HfSiON等の上記化合物を組み合わせた複合膜が挙げられる。
以下では、原料ガスとしてシリコン含有ガス及び窒化ガスを用いて、ウエハWの上にシリコン窒化膜(SiN)を形成する場合を説明する。図3は、一実施形態の成膜方法の一例を示すフローチャートである。
まず、昇降部38により複数のウエハWを保持したウエハボート16を処理容器10内に搬入し、蓋体30により処理容器10の下端の開口を気密に塞ぎ密閉する(搬入工程S10)。搬入工程S10では、処理容器10の下端の開口が開かれたことにより、処理容器10内の温度が低下する。そこで、制御部100は、低下した処理容器10内の温度が予めレシピ等で定められた設定温度(例えば、300〜700℃)に維持されるように、温度センサ80a〜80eの検出温度に基づいて、ヒータ70a〜70eの出力を制御する。
続いて、ヒータ80により処理容器10内のウエハWを加熱して温度を安定化させる(温度安定化工程S20)。温度安定化工程S20では、例えばウエハボート16を回転させてもよく、排気部62による処理容器10内の真空引きを行ってもよい。温度安定化工程S20では、制御部100は、処理容器10内の温度が、予めレシピ等で定められた設定温度(例えば、300〜700℃)に維持されるように、温度センサ80a〜80eの検出温度に基づいて、ヒータ70a〜70eの出力を制御する。該設定温度は、温度安定化工程S20から後述する成膜工程S30に移行する際の温度変動が小さくできるという観点から、成膜工程S30の設定温度と同じであることが好ましい。
続いて、ALD法により、処理容器10内に収容されたウエハWの上にシリコン窒化膜を形成する(成膜工程S30)。一実施形態では、ガス供給管52からのシリコン含有ガス、ガス供給管56からの不活性ガス、ガス供給管54からの窒化ガス及びガス供給管56からの不活性ガスをこの順序で間欠的に供給する。これにより、最初のシリコン含有ガスを供給するステップでウエハW上にシリコン含有ガスが吸着され(吸着ステップ)、次の不活性ガスを供給するステップで余分なシリコン含有ガスがパージされる(第1のパージステップ)。そして、次の窒化ガスを供給するステップで供給された窒化ガスをシリコン含有ガスと反応させ(窒化ステップ)、次の不活性ガスを供給するステップにより余分な窒化ガスがパージされ(第2のパージステップ)、ほぼ単分子層である薄い単位膜が形成される。この一連のサイクルを所定回数行って、所望の膜厚のシリコン窒化膜を形成する。成膜工程S30では、制御部100は、処理容器10内の温度が予めレシピ等で定められた設定温度(例えば、300〜700℃)に維持されるように、温度センサ80a〜80eの検出値に基づいて、ヒータ70a〜70eの出力を制御する。
なお、成膜工程S30の処理条件の一例は以下である。
吸着ステップ:シリコン含有ガス(1〜30slm)、時間(10〜120秒)
第1のパージステップ:不活性ガス(10〜50slm)、時間(10〜60秒)
窒化ステップ:窒化ガス(15〜25slm)、時間(60〜180秒)
第2のパージステップ:不活性ガス(10〜50slm)、時間(10〜60秒)
ただし、成膜工程S30は、吸着ステップと第1のパージステップとの間に、排気部62により処理容器10内を例えば真空ポンプ68の引き切りの状態まで真空引きする真空引きステップを有していてもよい。また、成膜工程S30は、窒化ステップと第2のパージステップとの間に、排気部62により処理容器10内を例えば真空ポンプ68の引き切りの状態まで真空引きする真空引きステップを有していてもよい。
以上に説明した一実施形態の成膜方法では、搬入工程S10、温度安定化工程S20及び成膜工程S30において、制御部100は、温度センサ80a〜80eの検出温度に基づいて、ヒータ70a〜70eの出力を制御する。
搬入工程S10では、処理容器10内にパーティクル等が入り込むことを抑制するために、ガス供給管56から処理容器10内にパージガスを供給して処理容器10内を陽圧にした状態で、ウエハボート16を処理容器10内に搬入する場合がある。このとき、温度センサは、ガス供給管56から吐出されるパージガスの影響を受け得る。そこで、一実施形態の熱処理装置1では、内管12の周方向において開口22の位置から所定角度θずれた位置に温度センサ80a〜80eを設けている。これにより、温度センサ80a〜80eがガス供給管56から死角となるため、ガス供給管56から吐出されるパージガスにより温度センサ80a〜80eの検出温度が低下することを抑制できる。そのため、制御部100は、パージガスによる影響が抑制された温度センサ80a〜80eの検出温度に基づいてヒータ70a〜70eの出力を制御できる。その結果、搬入工程S10における温度制御性を高めることができる。なお、搬入工程S10では、ガス供給管56に加えて、ガス供給管52,54から処理容器10内にパージガスを供給する場合もある。
温度安定化工程S20では、熱伝導を促進して温度安定化に要する時間を短縮するために、ガス供給管56から処理容器10内にパージガスを供給しながら、ウエハWの温度を安定化させる場合がある。このとき、温度センサは、ガス供給管56から吐出されるパージガスの影響を受け得る。そこで、一実施形態の熱処理装置1では、内管12の周方向において開口22の位置から所定角度θずれた位置に温度センサ80a〜80eを設けている。これにより、温度センサ80a〜80eがガス供給管56から死角となるため、ガス供給管56から吐出されるパージガスにより温度センサ80a〜80eの検出温度が低下することを抑制できる。そのため、制御部100は、パージガスによる影響が抑制された温度センサ80a〜80eの検出温度に基づいてヒータ70a〜70eの出力を制御できる。その結果、温度安定化工程S20における温度制御性を高めることができる。
成膜工程S30では、短時間で処理容器10内に大流量のガスを供給する。そのため、温度センサは、大流量で供給されるガスの影響を受け得る。そこで、一実施形態の熱処理装置1では、内管12の周方向において開口22の位置から所定角度θずれた位置に温度センサ80a〜80eを設けている。これにより、温度センサ80a〜80eがガス供給管52,54,56から死角となるため、ガス供給管52,54,56から夫々吐出されるシリコン含有ガス、窒化ガス及びパージガスにより温度センサ80a〜80eの検出温度が低下することを抑制できる。そのため、制御部100は、ガスによる影響が抑制された温度センサ80a〜80eの検出温度に基づいてヒータ70a〜70eの出力を制御できる。その結果、成膜工程S30における温度制御性を高めることができる。
(実施例)
一実施形態の成膜方法を実施し、温度センサの検出温度の安定性を評価した実施例について説明する。
実施例1では、内管12の周方向において開口22の位置から30度ずれた位置に温度センサ80a〜80eが設けられた熱処理装置1を用いて、前述の搬入工程S10、温度安定化工程S20及び成膜工程S30を実施した。そして、各工程において、温度センサ80a,80c,80eの検出温度の時間変化を評価した。なお、実施例1では、吸着ステップで用いるシリコン含有ガス及び窒化ステップで用いる窒化ガスの代わりに、Nガスを使用した。実施例1における成膜工程S30の処理条件は以下である。
吸着ステップ:Nガス(1〜30slm)
第1のパージステップ:Nガス(10〜50slm)
窒化ステップ:Nガス(15〜25slm)
第2のパージステップ:Nガス(10〜50slm)
また、実施例1の比較のために以下の比較例1を実施した。比較例1では、内管12の周方向において開口22の位置に温度センサ80a〜80eが設けられた熱処理装置を用いて、実施例1と同様の条件で、搬入工程S10、温度安定化工程S20及び成膜工程S30を実施した。そして、各工程において、温度センサ80a,80c,80eの検出温度の時間変化を評価した。
図4は、実施例1における温度センサの検出温度の時間変化を示す図である。図4(a)は、処理容器10内に供給されたガスの流量の時間変化(太実線)と、温度センサ80a,80c,80eの検出温度の時間変化(細実線、破線及び一点鎖線)を示す。図4(b)は、処理容器10内の圧力の時間変化(太実線)と、図4(a)における温度センサ80a,80c,80eの検出温度の時間変化の拡大図(細実線、破線及び一点鎖線)を示す。図4(a)中、横軸は時間[分]を示し、第1縦軸は温度[℃]を示し、第2縦軸はガス流量[slm]を示す。図4(b)中、横軸は時間[分]を示し、第1縦軸は温度[℃]を示し、第2縦軸は圧力[Torr]を示す。
図5は、比較例1における温度センサの検出温度の時間変化を示す図である。図5(a)は、処理容器10内に供給されたガスの流量の時間変化(太実線)と、温度センサ80a,80c,80eの検出温度の時間変化(細実線、破線及び一点鎖線)を示す。図5(b)は、処理容器10内の圧力の時間変化(太実線)と、図5(a)における温度センサ80a,80c,80eの検出温度の時間変化の拡大図(細実線、破線及び一点鎖線)を示す。図5(a)中、横軸は時間[分]を示し、第1縦軸は温度[℃]を示し、第2縦軸はガス流量[slm]を示す。図5(b)中、横軸は時間[分]を示し、第1縦軸は温度[℃]を示し、第2縦軸は圧力[Torr]を示す。
図4及び図5に示される結果を比較すると、搬入工程S10及び温度安定化工程S20において、実施例1では、温度センサ80a,80c,80eの検出温度の乱れが比較例1に比べて小さいことが分かる。すなわち、比較例1では、搬入工程S10及び温度安定化工程S20においてガス供給管56から処理容器10内に供給されるNガスの影響を受けて温度センサ80a,80c,80eの検出温度が大きく低下していると考えられる。これに対して、実施例1では、搬入工程S10及び温度安定化工程S20においてガス供給管56から処理容器10内に供給されるNガスによる温度センサ80a,80c,80eの検出温度に対する影響が小さいと考えられる。また、実施例1では、温度センサ80eの検出温度の乱れが比較例1に比べて特に小さいことが分かる。
また、図4及び図5に示されるように、成膜工程S30において、比較例1では温度センサ80eの検出温度に乱れが生じているが、実施例1ではいずれの温度センサ80a,80c,80eの検出温度にも乱れがほとんど生じていないことが分かる。すなわち、比較例1では、成膜工程S30においてガス供給管52,54,56から処理容器10内に供給されるNガスの影響を受けて温度センサ80eの検出温度が低下していると考えられる。これに対して、実施例1では、成膜工程S30においてガス供給管52,54,56から処理容器10内に供給されるNガスによる温度センサ80a,80c,80eの検出温度に対する影響が小さいと考えられる。
以上に説明した実施例によれば、内管12の周方向において開口22から所定角度θずらした位置に温度センサ80a,80c,80eを設けることにより、ガス供給管52,54,56から吐出されるガスの影響を抑制できることが示された。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
1 熱処理装置
10 処理容器
12 内管
14 外管
22 開口
52,54,56 ガス供給管
52a,54a,56a ガス孔
60 ガス出口
70a〜70e ヒータ
80a〜80e 温度センサ
100 制御部
W ウエハ

Claims (10)

  1. 基板を収容する円筒形状の内管と、
    前記内管の外側を覆う外管と、
    前記外管の周囲に設けられたヒータと、
    前記内管内に長手方向に沿って延在するガス供給管と、
    前記ガス供給管と対向する前記内管の側壁に形成された開口と、
    前記内管の周方向において前記開口の位置から所定角度ずれた位置に設けられた温度センサと、
    前記温度センサの検出値に基づいて前記ヒータを制御する制御部と、
    を備える、
    熱処理装置。
  2. 前記温度センサは、前記内管と前記外管との間に設けられている、
    請求項1に記載の熱処理装置。
  3. 前記内管の周方向において前記開口と異なる位置に設けられたガス出口を備え、
    前記温度センサは、前記内管の周方向において前記ガス出口から遠い側に設けられている、
    請求項1又は2に記載の熱処理装置。
  4. 前記所定角度は、0度より大きく90度以下である、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の熱処理装置。
  5. 前記ガス供給管には、長手方向に沿って複数のガス孔が形成されている、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の熱処理装置。
  6. 前記内管内には、複数の基板が上下方向に沿って所定間隔を有して略水平に収容される、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の熱処理装置。
  7. 前記温度センサは、前記内管の長手方向に沿って配置された複数の測温部を有する、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の熱処理装置。
  8. 前記温度センサは、熱電対又は測温抵抗体である、
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載の熱処理装置。
  9. 基板を収容する円筒形状の内管と、
    前記内管の外側を覆う外管と、
    前記外管の周囲に設けられたヒータと、
    前記内管内に長手方向に沿って延在するガス供給管と、
    前記ガス供給管と対向する前記内管の側壁に形成された開口と、
    を備える熱処理装置によって前記基板を熱処理する熱処理方法であって、
    前記開口の位置から前記内管の周方向において所定角度ずれた位置に設けられた温度センサの検出値に基づいて前記ヒータを制御する、
    熱処理方法。
  10. 基板を収容する円筒形状の内管と、
    前記内管の外側を覆う外管と、
    前記外管の周囲に設けられたヒータと、
    前記内管の内壁に長手方向に沿って延在する複数のガス供給管と、
    前記複数のガス供給管と対向する前記内管の側壁に形成された開口と、
    を備える熱処理装置によって前記基板に膜を堆積させる成膜方法であって、
    前記開口の位置から前記内管の周方向において所定角度ずれた位置に設けられた温度センサの検出値に基づいて前記ヒータを制御しながら、前記基板に前記複数のガス供給管から複数の原料ガスを交互に供給することにより、前記基板の上に膜を堆積させる、
    成膜方法。
JP2019086436A 2019-04-26 2019-04-26 熱処理装置、熱処理方法及び成膜方法 Active JP7236922B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086436A JP7236922B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 熱処理装置、熱処理方法及び成膜方法
KR1020200046613A KR102626685B1 (ko) 2019-04-26 2020-04-17 열처리 장치, 열처리 방법 및 성막 방법
US16/852,475 US11784070B2 (en) 2019-04-26 2020-04-18 Heat treatment apparatus, heat treatment method, and film forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086436A JP7236922B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 熱処理装置、熱処理方法及び成膜方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020184553A true JP2020184553A (ja) 2020-11-12
JP2020184553A5 JP2020184553A5 (ja) 2021-11-25
JP7236922B2 JP7236922B2 (ja) 2023-03-10

Family

ID=72921367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019086436A Active JP7236922B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 熱処理装置、熱処理方法及び成膜方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11784070B2 (ja)
JP (1) JP7236922B2 (ja)
KR (1) KR102626685B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024049142A1 (ko) * 2022-08-31 2024-03-07 주식회사 유진테크 배치식 기판처리장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7055075B2 (ja) * 2018-07-20 2022-04-15 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及び熱処理方法
JP7236922B2 (ja) * 2019-04-26 2023-03-10 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置、熱処理方法及び成膜方法
CN112998935B (zh) * 2021-02-23 2022-03-18 连云港天才照明电器有限公司 一种颈椎治疗仪用碳纤维加热管

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016742A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Toshiba Corp 成膜装置、熱緩衝部材及び成膜方法
JP2014067877A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、プログラムおよび半導体装置
JP2014236129A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP2015010247A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び基板処理プログラム
JP2018166142A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4516838B2 (ja) 2004-12-27 2010-08-04 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP5545061B2 (ja) * 2010-06-18 2014-07-09 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び成膜方法
JP6262148B2 (ja) * 2012-12-07 2018-01-17 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法および制御プログラム
JP6253214B2 (ja) * 2015-01-26 2017-12-27 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
JP6987016B2 (ja) * 2018-04-27 2021-12-22 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置の組立装置
JP6909762B2 (ja) * 2018-07-23 2021-07-28 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7015923B2 (ja) * 2018-08-03 2022-02-03 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置およびデバイス製造方法
JP7122907B2 (ja) * 2018-08-24 2022-08-22 東京エレクトロン株式会社 昇降装置、半導体製造装置の組立装置、半導体製造装置の組立方法
WO2020090161A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
TWI725717B (zh) * 2019-03-28 2021-04-21 日商國際電氣股份有限公司 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及記錄媒體
JP7241597B2 (ja) * 2019-04-23 2023-03-17 東京エレクトロン株式会社 制御方法、計測方法、制御装置及び熱処理装置
JP7236922B2 (ja) * 2019-04-26 2023-03-10 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置、熱処理方法及び成膜方法
JP7407521B2 (ja) * 2019-04-26 2024-01-04 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP7101204B2 (ja) * 2020-01-31 2022-07-14 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、プログラム、基板処理装置及び基板処理方法
JP7315607B2 (ja) * 2021-03-16 2023-07-26 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
JP7290684B2 (ja) * 2021-03-26 2023-06-13 株式会社Kokusai Electric 反応管、処理装置、および半導体装置の製造方法
JP2023005462A (ja) * 2021-06-29 2023-01-18 東京エレクトロン株式会社 成膜装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016742A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Toshiba Corp 成膜装置、熱緩衝部材及び成膜方法
JP2014067877A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、プログラムおよび半導体装置
JP2014236129A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP2015010247A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び基板処理プログラム
JP2018166142A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024049142A1 (ko) * 2022-08-31 2024-03-07 주식회사 유진테크 배치식 기판처리장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR102626685B1 (ko) 2024-01-17
KR20200125464A (ko) 2020-11-04
US11784070B2 (en) 2023-10-10
US20200340116A1 (en) 2020-10-29
JP7236922B2 (ja) 2023-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11222796B2 (en) Substrate processing apparatus
JP7236922B2 (ja) 熱処理装置、熱処理方法及び成膜方法
US20140295667A1 (en) Method of Manufacturing Semiconductor Device
JP6700165B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
US20180286662A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device, non-transitory computer-readable recording medium, and substrate processing apparatus
JP6605398B2 (ja) 基板処理装置、半導体の製造方法およびプログラム
TWI726353B (zh) 基板處理裝置以及半導體裝置的製造方法
JP6764514B2 (ja) 基板処理装置、反応容器および半導体装置の製造方法
US11315800B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
KR20200121771A (ko) 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US11674224B2 (en) Film forming method and film forming apparatus
JP6164775B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP7382893B2 (ja) 原料供給装置及び成膜装置
US20220411933A1 (en) Film forming apparatus
TWI731226B (zh) 基板處理裝置
KR20200112696A (ko) 열 처리 장치 및 성막 방법
US11866822B2 (en) Vaporizer, substrate processing apparatus, and method of manufacturing semiconductor device
JP6308030B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
WO2016046947A1 (ja) 基板保持具、基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2016065287A (ja) 半導体デバイスの製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2021192005A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、記録媒体およびインナーチューブ
WO2021192090A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、記録媒体およびインナーチューブ
TW202339087A (zh) 基板處理裝置,基板支撐具,半導體裝置的製造方法,基板處理方法及程式
KR20230168588A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR20220164417A (ko) 성막 방법 및 성막 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7236922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150