JP6308030B2 - 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体 - Google Patents

成膜装置、成膜方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6308030B2
JP6308030B2 JP2014114807A JP2014114807A JP6308030B2 JP 6308030 B2 JP6308030 B2 JP 6308030B2 JP 2014114807 A JP2014114807 A JP 2014114807A JP 2014114807 A JP2014114807 A JP 2014114807A JP 6308030 B2 JP6308030 B2 JP 6308030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
film forming
mounting table
vacuum
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014114807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015229776A (ja
Inventor
博充 阪上
博充 阪上
佐々木 義明
義明 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014114807A priority Critical patent/JP6308030B2/ja
Priority to PCT/JP2015/002691 priority patent/WO2015186319A1/ja
Priority to TW104117775A priority patent/TW201612356A/zh
Publication of JP2015229776A publication Critical patent/JP2015229776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308030B2 publication Critical patent/JP6308030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、真空雰囲気下で基板の表面に処理ガスを供給して成膜する技術分野に関する。
基板である半導体ウエハ(以下「ウエハ」という)に成膜を行う手法として、原料ガス、及び原料ガスと反応する反応ガスをウエハに対して順番に供給してウエハの表面に反応生成物の分子層を堆積させて薄膜を得るALD(Atomic Layer Deposition)法が知られている。
ALD法においては、原料ガスの供給と反応ガスの供給との間に雰囲気を置換するための置換ガスの供給を行う必要があり、高いスループットを得るためには、雰囲気の置換を迅速に行うことが重要である。特許文献1には、処理容器内において、載置台を上昇させ、載置台と処理容器の天板部との間に狭い処理空間を形成し、成膜処理を行い、下方側の位置において、外部の搬送機構との間でウエハの受け渡しを行う成膜装置が記載されている。このような成膜装置によれば、載置台の上方に狭い処理空間が形成されるので、置換する雰囲気の体積が少なくなり、雰囲気の置換を迅速に行うことができる。
ALD法による成膜処理としては、ハロゲン系原料ガスを用いた成膜処理、例えば原料ガスであるTiCl(四塩化チタン)ガスと反応ガスであるNH(アンモニア)ガスとを用い、TiN(チタンナイトライド)膜を成膜する方法が知られている。この方法において、例えばTiClと水と反応すると、TiCl+2HO→TiO+4HClの反応によりTiO(酸化チタン)が生成される。このようなTiO膜が生成されるとウエハ表面のシート抵抗の面内均一性が悪くなる。
真空雰囲気中にて成膜を行う成膜装置においては、成膜処理における側壁の昇温により、処理容器の内壁やシール材であるOリングなどに吸着している水分が処理容器内の雰囲気中に離脱する。そのためウエハに成膜処理を行った後、浮遊している水分との接触を抑制することが得策であるがこの点については特許文献1に記載されていない。
特開2002−270594号公報
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、真空雰囲気下で基板に対して処理ガスを供給して成膜するにあたって、処理容器内にて成膜後の基板の表面が酸化されることを抑制する技術を提供することにある。
本発明の成膜装置は、真空雰囲気とされた処理容器内にて基板に対して処理ガスを供給して成膜処理を行う成膜装置において、
前記処理容器内に設けられ、基板が載置される載置台と、
前記載置台を、基板を処理する処理空間を形成する処理位置と基板を処理容器内に対して搬入出するための下方位置との間で昇降させるための昇降機構と、
前記処理空間に処理ガスを供給するための処理ガス供給部と、
前記処理位置にある載置台を囲み、処理空間と載置台の下部側の下部空間とを区画するための区画部材と、
前記処理空間を排気するための第1の真空排気部と、
前記下部空間を排気するための第2の真空排気部と、
前記処理空間にパージガスを供給するパージガス供給部と、
前記第1の真空排気部により排気を行いながら処理位置にある載置台上の基板に対して成膜処理を行うステップと、次いで前記第2の真空排気部により排気を行うステップと、その後、前記第2の真空排気部により排気を行い、処理空間側からパージガスを供給しながら前記載置台を下方位置まで下降させるステップと、を実行するための制御部と、を備えたことを特徴とする。
本発明の成膜方法は、真空雰囲気とされた処理容器内にて基板に対して処理ガスを供給して成膜処理を行う成膜方法において、
前記基板を処理容器内に搬入し、下方位置に設定された載置台に載置する工程と、
次いで前記載置台を上昇させて、載置台の上方側の処理空間と載置台の下部側の下部空間とを区画した状態で、第1の排気部により当該処理空間を排気しながら、前記処理空間に処理ガスを供給して基板に対して成膜処理を行う工程と、
その後、前記下部空間を第2の真空排気部により排気する工程と、
続いて第2の真空排気部により排気を行い、処理空間側からパージガスを供給しながら前記載置台を下方位置まで下降させる工程と、
次に前記載置台上の基板を処理容器から搬出する工程と、を含むことを特徴とする。

本発明の記憶媒体は、真空雰囲気とされた処理容器内にて基板に対して処理ガスを供給して成膜処理を行う成膜装置に用いられるコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体であって、上述の成膜方法を実行するようにステップ群が組み込まれていることを特徴とする。
本発明は、真空雰囲気とされた処理容器内にて、基板を載置する載置台を、処理空間を形成する上昇位置(処理位置)と基板の搬入出を行う下方位置との間で昇降自在に構成し、処理空間と載置台の下部側の空間とが区切られるように構成している。そして第1の真空排気部により処理空間を排気しながら処理ガスにより基板に成膜処理を行い、その後第2の真空排気部により下部側の空間の排気を行ってから、載置台を下方位置まで下降させている。従って、処理容器の内壁やOリングなどから下部側の空間に水分が離脱してもその水分が排気されるので、成膜後の基板の表面が水分により酸化されることが抑えられる。
第1の実施の形態に係る成膜装置を示す縦断面図である。 第1の実施の形態に係る成膜装置の成膜工程を示すフロー図である。 第1の実施の形態に係る成膜装置の作用を説明する説明図である。 第1の実施の形態に係る成膜装置の作用を説明する説明図である。 第1の実施の形態に係る成膜装置の作用を説明する説明図である。 第1の実施の形態に係る成膜装置の作用を説明する説明図である。 比較例に係る成膜装置の作用を示す説明図である。 第2の実施の形態に係る成膜装置を示す縦断面図である。
[第1の実施の形態]
本発明の実施の形態に係る成膜装置の構成について、図1を参照して説明する。本発明の成膜装置は、例えば直径300mmのウエハWの表面にTiClガスとNHガスとを交互に供給してALD法によりTiN膜を成膜する装置として構成されている。
成膜装置は、基板であるウエハWに成膜処理が行われる処理容器1を備え、処理容器1内には、ウエハWを載置するための載置台2が設けられている。処理容器1は、例えばアルミニウムにより構成された、平面形状が概ね円形の真空容器で構成される。処理容器1の側面には、ウエハWの受け渡しを行うための搬入出口11が設けられ、搬入出口11には搬入出口11を開閉するゲートバルブ12が設けられている。
前記搬入出口11よりも上部側の位置には、例えばアルミニウムからなり、縦断面形状が角形のダクトを円環状に湾曲させて構成された排気ダクト4が、処理容器1の本体を構成する側壁の上に積み重なるように設けられている。排気ダクト4の内周面側には周方向に沿って処理容器1内に向けて開口する開口部47が形成されており、後述する処理空間30から流れ出たガスは開口部47を介して排気ダクト4内に排気される。排気ダクト4の外壁面には第1の排気口41が開口しており、第1の排気口41には、排気管42が接続されている。排気管42は、第1の排気口41側から圧力調整部43、第1の排気バルブ44が介設され、真空排気ポンプ40に接続されている。この第1の排気口41、排気管42、圧力調整部43、第1の排気バルブ44及び真空排気ポンプ40は第1の真空排気部5に相当する。
処理容器1の底面には、第2の排気口14が開口し、第2の排気口14には排気管15が接続されている。排気管15は、第2の排気口14側から圧力調整部16、第2の排気バルブ17が介設され、真空排気機構である真空排気ポンプ40に接続されている。第2の排気口14、排気管15、圧力調整部16、第2の排気バルブ17及び真空排気ポンプ40は、第2の真空排気部6に相当する。第1の真空排気部5及び第2の真空排気部6は真空排気ポンプ40を共用している。
処理容器1内には、排気ダクト4の内側の位置に載置台2が配置される。載置台2は、例えばアルミニウム等の金属からなる円板状に形成され、載置台2の内部にはウエハWを例えば350℃〜450℃の成膜温度に加熱するためのヒータ21が埋設されている。載置台2は載置台2の側周面との間に隙間を介して、この側周面を側方から囲む環状のカバー部材20を備えている。カバー部材20は例えばアルミナなどからなり、上下端が開口する扁平な円筒形状に形成されると共に、筒状の上端部が周方向に亘って内側に向かって屈曲しており、当該屈曲した部分が載置台2の周縁部に固定されている。
載置台2の下面側中央部には、処理容器1の底面に設けられた開口部13を貫通し上下方向に伸びる昇降軸23を介して、昇降機構24が接続されている。処理容器1の下方側における昇降軸23の周囲には、昇降軸23と一体的に昇降する昇降板25が設けられている。開口部13の口縁部と、昇降板25との間には、処理容器1の雰囲気を外部と区画し、昇降板25の昇降に伴い伸縮するベローズ26が昇降軸23の周囲を下方から覆うように設けられている。載置台2は昇降機構24により昇降し、ウエハWに処理ガスを供給して成膜処理を行う際には、図1中に実線で示した処理位置に移動する。そして、載置台2は、外部の搬送機構との間でウエハWの受け渡しを行う際には、処理位置から図1に鎖線で示す搬入出位置である下降位置まで下降する。
載置台2には、載置台2を厚さ方向に貫通し、載置台2の中心部に対して、周方向等間隔に3か所の貫通孔22が設けられている。また処理容器1の底部側には、3本の支持ピン27が処理容器1の外部に設けられた昇降機構28により昇降自在に設けられている。これら支持ピン27は、載置台2が搬入出位置に設定されているときに各貫通孔22から載置台2の上面に突没するように設けられている。支持ピン27の下部側は処理容器1を気密にするためのベローズ29により覆われている。
天板部3の下面(載置台2と向き合う面)の中央部には、互いに横方向に隣接して並ぶガス供給口34、35が開口し、当該下面はガス供給口34、35から外周側に向かって低くなるように傾斜面として形成されている。この傾斜面の更に外側には、平坦な平坦部33が全周に亘って形成されている。平坦部33は、載置台2を処理位置まで上昇させたときに載置台2のカバー部材20の上面との間に隙間を介して対向するように配置されている。天板部3の下面と載置台2の上面とによって囲まれた概ね扁平な円錐状の空間は、ウエハWに対して成膜が行われる処理空間30となる。
また載置台2の周囲には排気ダクト4と載置台2との間の隙間を埋めるようにカバー部材20との間に、載置台2の昇降に支障のない程度の隙間、例えば1mmの隙間を介して区画部材45が設けられている。区画部材45は、例えばアルミニウムにより形成されたリング状の部材であって、カバー部材20の側周面を隙間を介して囲むように設けられた筒状部46を備えている。この区画部材45により、処理容器1の内部は、載置台2が処理位置に上昇したときに上側の処理空間30を含む空間と下側の下部空間10とに区画される。このため成膜処理を行う際には、処理空間30内の雰囲気は、平坦部33とカバー部材20の上面との隙間から排気され、区画部材45の上面側を流れて、排気ダクト4から排気される。
天板部3の下面のガス供給口34は、処理空間30内にNHガス、あるいは不活性ガス、例えばN(窒素)ガスを供給するためのガス供給路31の下流端に形成されている。またガス供給口35は、処理空間30内にTiClガス、あるいはNガスを供給するためのガス供給路32の下流端に形成されている。ガス供給路31、32は、天板部3の中央部を上下方向に貫通している。これらガス供給口34、35の下方側には、ガス供給路31、32から供給された処理ガスを衝突させて、処理空間30内に分散させるための分散板36が例えば水平に設けられている。
一方のガス供給路31の上流側には、NHガス供給管51を介してNHガス供給源52が接続されると共に、NHガス供給管51の途中から分岐したNガス供給管55を介してNガス供給源50が接続されている。また他方のガス供給路32の上流側には、TiCl供給管61を介して、TiClガス供給源62が接続されると共に、TiCl供給管61の途中から分岐したNガス供給管65を介してNガス供給源50が接続されている。
NHガス供給管51における分岐点の上流側と、Nガス供給管55と、TiCl供給管61における分岐点の上流側と、Nガス供給管65とには、夫々バルブ(54、57、64、67)及び流量調整部(53、56、63、66)が設けられている。ガス供給口34、35から上流側の部位は、この例では処理ガスを供給するガス供給部に相当する。なおNHガス供給管51及びTiCl供給管61は、共にNガスのみの供給も行うが、説明の便宜上、明細書中では、NHガス供給管51、TiCl供給管61と記載する。
また処理容器1の側壁内や天板部3の内部には、図示しないヒータなどの昇温機構が設けられており、天板部3及び処理容器1の内面の温度が例えば150℃に設定されている。これにより例えば処理容器1の内部において、処理ガスの反応による例えば塩化アンモニウムなどのパーティクル源となる副生成物の析出を抑制できる。
成膜装置は制御部9を備えている。この制御部は例えばコンピュータからなり、プログラムメモリ、CPUを備えている。プログラムは後述の作用説明における一連の動作を実行するようにステップ群が組み込まれており、プログラムに従って、処理空間30への処理ガスである原料ガス及びNガスの供給、第1の真空排気部5及び第2の真空排気部6による排気、載置台2の昇降を行う。このプログラムは、コンピュータ記憶媒体、例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、光磁気ディスク等に収納され制御部にインストールされる。
続いて第1の実施の形態に成膜装置の作用について説明する。まず図2のステップS1に示すように、例えば第1の排気バルブ44を閉じて第1の真空排気部5による排気を停止し、かつ第2の排気バルブ17を開いて、第2の真空排気部6の排気を行っている状態でゲートバルブ12を開き、図示しない真空搬送室内の搬送機構により、ウエハWを処理容器1内に搬入する。そして支持ピン27を載置台2の貫通孔22内を上昇させて搬送機構に保持されているウエハWを突き上げ、搬送機構が退避してから支持ピン27を下降させて下方位置(搬入出位置)にある載置台2上に載置する。ゲートバルブ12は搬送機構が退避したのち閉じられる。図3はこの状態を示している。
次いで図2のステップS2に示すように載置台2を図1中実線で示した処理位置まで上昇させ、続いて第1の排気バルブ44を開いて第1の真空排気部5による排気を行うと共に第2の排気バルブ17を閉じて、第2の真空排気部6からの排気を停止する。載置台2の上昇により、載置台2と天板部3の下面とで挟まれた処理空間30が形成されると共に、載置台2と区画部材45とにより処理容器1内が処理空間30を含む上部空間と下部空間10とに区画される。図4は載置台2が処理位置に上昇した状態を示している。
ウエハWは載置台2に載置されるとヒータ21により加熱されて昇温し、プロセス温度、例えば350℃まで加熱された後、成膜処理が開始される。従って載置台2が処理位置まで上昇した時点でウエハWがプロセス温度に達していない場合には、当該時点から設定した時間経過後に図2のステップS3で示す成膜処理が開始される。この例では成膜処理はALD法により行われ、処理空間30の圧力を例えば400Paに調整した後、処理空間30内に処理ガスが供給される。即ち、原料ガスであるTiClガス→雰囲気の置換ガスであるNガス→反応ガスであるNHガス→Nガスの一連のガス供給操作を1サイクルとして予め設定したサイクル数だけ繰り返す。これによりウエハW上にTiClガスが吸着され、次にTiClガスがNHガスと反応してTiNの分子層が生成され、順次TiNの分子層が積層されてTiN膜が成膜される。
排気ダクト4の開口部47に臨む環状の領域と処理空間30との間は平坦部33の下方側の狭い隙間として形成され、また当該環状の領域と載置台2の下部空間10とは、区画部材45により区画されている(詳しくはカバー部材20と筒状部46との間が狭くなっている)。そして成膜処理中(プロセス中)においては、処理空間30にガスが供給されているため、載置台2の上方側の処理空間30の圧力が載置台2の下方側の下部空間10の圧力よりも高くなっている。従って圧力の大小関係は、処理空間30>載置台2の下部空間10>天板部3の周囲の空間となり、処理空間30に供給されたガスは、排気ダクト4内に流入し、また下部空間10側の雰囲気が処理空間に入り込むことが抑えられている。
この時処理容器1内においては、真空雰囲気であることに加え、塩化アンモニウムなどの副生成物の析出を抑制するために側壁内に設けられたヒータにより加熱されているため、処理容器1の内壁やシール材であるOリングに吸着している水分が雰囲気中に離脱する。処理空間30側においては、第1の真空排気部5から排気を行っているため、雰囲気中に離脱した水分は速やかに排気されるが、下部空間10側は、区画部材45により排気ダクト4に臨む領域から区画されているため、第1の真空排気部5からほとんど排気されず、雰囲気中に水分が徐々に溜まっていく。
成膜処理が終了した後、ステップS4に示すように第1の排気バルブ44を閉じて、第1の真空排気部5からの排気を停止するとともに、第2の排気バルブ17を開き第2の真空排気部6からの排気を開始する。成膜処理の最後の段階で、処理空間30内に残っているNHガスを排気するためにNガスを供給するが、その後は流量を小さくしてNガスを流し続ける。このため、処理空間30、及び排気ダクト4の開口部47に臨む環状の領域は、Nガスの流入により、下部空間10よりも圧力が高くなっていく。一方、既述のように下部空間10に離脱した水分は、第2の真空排気部6により排気されていく。図5は、この段階の成膜装置を示している。そして、ステップS5に示すように下部空間10から水分が十分に排気された後、載置台2を下降位置まで下降させる。載置台2を下降させるタイミングは、例えば事前に下部空間10の水分量を監視して、第2の真空排気部6の排気開始からの適切な時間を把握しておくことにより決定できる。この場合には、例えば第2の真空排気部6の排気開始時点から例えばタイマーを動作させて、設定時間経過後に載置台2を下降させるようにすればよい。
載置台2を下降させると、ウエハWの表面が下部空間10に曝されるが、載置台2の上部側からウエハWの表面に向けてNガスが流れ込むとともに、下部空間10の下方に設けた第2の真空排気部6から排気を行っているため、図6に示すようにウエハWの上方側からウエハWの表面に沿って流れて、載置台2の外側に向かう気流が形成される。この気流により、ウエハWの表面が下部空間10の雰囲気に曝されることが抑制される。載置台2が下降位置(図3参照)まで下降した後で、ウエハWの搬入時と逆の動作でウエハWが処理容器1から搬出される。
第2の真空排気部6を設けずに、TiN膜を成膜した後、第1の真空排気部5から排気を行った状態で、載置台2を下降させた場合について比較例として述べる。TiN膜を成膜した後の圧力の大小関係は、処理空間30>載置台2の下部空間10>天板部3の周囲の空間となっている。そのため載置台2が下降して、カバー部材20と区画部材45との隙間が広がった時に、図7に示すように、処理空間30に供給されるNガスが排気ダクト4に流れて第1の真空排気部5から排気されると共に、当該隙間から下部空間10側の雰囲気が載置台2の上方側へと流れ込み排気ダクト4に向かって流れる。下部空間10側の雰囲気には、成膜処理の間に水分が溜まっており、下部空間10の雰囲気が載置台2の上方側へと流れ込む際に、TiN膜を成膜したウエハWが水分を含んだ雰囲気に曝される。この時未反応のTiClがウエハWの表面に残っていると、TiClが酸化されて、ウエハW上にTiO(酸化チタン)が生成される。
上述の実施の形態では、ステップS4において、第2の真空排気部6により、下部空間10の雰囲気を排気することで下部空間10側の雰囲気に含まれる水分が除去されている。そのためステップS5において、載置台2を下降させたときに、TiN膜が成膜されたウエハWの表面が下部空間10側の雰囲気に曝された場合にも、水分と残存したTiClとの反応によるTiO膜の成膜が抑制される。さらにウエハWの表面に向けてNガスを供給するとともに、下部空間10の下方に設けた第2の真空排気部6から排気を行っているため、図6に示すようにウエハWの上方側から、ウエハWの表面を流れて、下部空間10の載置台2の周縁から外側に向かう気流が形成される。そのため下部空間10に溜まっていた雰囲気のウエハWの表面側への流れ込みが抑制され、水分と残存したTiClとの反応によるTiO膜の成膜がさらに抑制される。従ってTiN膜が成膜されたウエハWの表面の酸化を抑制することができる。
上述の実施の形態によれば、真空雰囲気とされた処理容器1内にて、ウエハWを載置する載置台2を、処理空間30を形成する上昇位置(処理位置)とウエハWの搬入出を行う下方位置との間で昇降自在に構成し、処理空間30と載置台2の下部側の下部空間10とが区切られるように構成している。そして第1の真空排気部5により処理空間30を排気しながら処理ガスによりウエハWに成膜処理を行い、その後第2の真空排気部6により下部空間10の排気を行ってから、載置台2を下方位置まで下降させている。従って、処理容器1の内壁やOリングなどから下部側の空間に水分が離脱してもその水分が排気されるので、TiN膜の成膜後のウエハWの表面が水分により酸化されることが抑えられる。また載置台2を下降させる前に第1の真空排気部5の排気を停止して、ウエハWの表面に向けて窒素ガスを供給するため、ウエハWの上方側から、ウエハWの表面を流れて、下部空間10の載置台2の周縁から外側に向かう気流が形成される。そのため下部空間10に溜まっていた雰囲気のウエハWの表面側への流れ込みが抑制され、水分と残存したTiClとの反応によるTiOの生成がさらに抑制される。
上述の第1の実施形態の変形例について以下に列挙する。
第1の真空排気部5及び第2の真空排気部6は、別々の真空排気機構を用いてもよい。
処理容器1に対してウエハWを搬入あるいは搬出するときには、第1の真空排気部5及び第2の真空排気部6の両方で排気を行ってもよいし、あるいは第1の真空排気部5だけで排気を行ってもよい。
下部空間10側にパージガス例えばNガスの供給機構を設け、ウエハWの搬入から成膜処理を行うまで、下部空間10側からNガスを供給してもよい。
載置台2を処理位置に設定し、第1の真空排気部5により排気を行いながらウエハWに対して成膜処理を行っているときに、第2の真空排気部6から排気を行ってもよい。この場合には、第2の真空排気部6の流量を第1の真空排気部5の排気流量よりも小さくすることが好ましい。
成膜処理を終了した後、載置台2を処理位置から下降させる前に第2の真空排気部6にて下部空間10の排気を行う場合、第1の真空排気部5から排気を行うようにしてもよい。この場合には、第1の真空排気部5の流量を第2の真空排気部6の排気流量よりも小さくすることが好ましい。
載置台2を処理位置に設定したときに、処理空間30と排気ダクト4の開口部に臨む領域とを含む載置台2の上方側空間が下部空間10と気密に区画される構造であってもよい。
成膜処理は、ALDに限らずCVD(Chemical Vapor Deposition)であってもよい。
なお本明細書では、第1の真空排気部5あるいは第2の真空排気部6の「排気を停止する(あるいは「止める」)」とは、微量に排気しているが、排気を止めていることと実質変わらない状態も含まれる。
[第2の実施の形態]
本発明の第2の実施の形態に係る成膜装置は、図8に示すように搬入出口11及びゲートバルブ12を介して接続された真空搬送室を構成する真空容器70の排気部を利用するものである。従って処理容器1を含む成膜装置本体の構成は、処理容器1に第2の真空排気部6を設けていないことを除いて、図1に示す第1の実施形態と同じである。真空容器70の底部には、第2の排気口71が開口し、第2の排気口71には、排気管72が接続されている。排気管72には、第2の排気口71側から圧力調整部73、第2の排気バルブ74が介設され、真空排気機構である真空ポンプ76に接続されている。真空容器70内には、処理容器1内にウエハWを搬入するための搬送機構である搬送アーム75が設けられる。この例では第2の排気口71、排気管72、圧力調整部73、第2の排気バルブ74及び真空ポンプ76は、真空容器70内を排気する排気部と、処理容器1内の下部空間10を排気する第2の真空排気部6とを兼用する。
このように構成した場合には、ウエハWに対して成膜処理が終了すると、第1の排気バルブ44を閉めるとともに、ゲートバルブ12が開かれるが、その前に真空容器70内の圧力が処理容器1内の圧力よりも低くなるように、例えば圧力調整部73により圧力調整される。なお真空容器70内の処理容器1内圧力よりも常時低く設定されている場合には、そのままゲートバルブ12が開かれる。第2の実施の形態においても第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
1 処理容器
2 載置台
3 天板部
4 排気ダクト
5 第1の真空排気部
6 第2の真空排気部
10 下部空間
11 搬入出口
14、72 第2の排気口
28 昇降機構
30 処理空間
40 真空排気ポンプ
41 第1の排気口
45 区画部材
50 Nガス供給源
55、65 Nガス供給管
70 真空容器

Claims (8)

  1. 真空雰囲気とされた処理容器内にて基板に対して処理ガスを供給して成膜処理を行う成膜装置において、
    前記処理容器内に設けられ、基板が載置される載置台と、
    前記載置台を、基板を処理する処理空間を形成する処理位置と基板を処理容器内に対して搬入出するための下方位置との間で昇降させるための昇降機構と、
    前記処理空間に処理ガスを供給するための処理ガス供給部と、
    前記処理位置にある載置台を囲み、処理空間と載置台の下部側の下部空間とを区画するための区画部材と、
    前記処理空間を排気するための第1の真空排気部と、
    前記下部空間を排気するための第2の真空排気部と、
    前記処理空間にパージガスを供給するパージガス供給部と、
    前記第1の真空排気部により排気を行いながら処理位置にある載置台上の基板に対して成膜処理を行うステップと、次いで前記第2の真空排気部により排気を行うステップと、その後、前記第2の真空排気部により排気を行い、処理空間側からパージガスを供給しながら前記載置台を下方位置まで下降させるステップと、を実行するための制御部と、を備えたことを特徴とする成膜装置。
  2. 前記成膜処理を行うステップは、第2の真空排気部の排気を停止した状態で行われることを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
  3. 前記成膜処理後に第2の真空排気部により排気を行うステップは、第1の真空排気部の排気を停止した状態で行われることを特徴とする請求項1または2に記載の成膜装置。
  4. 前記処理容器には、真空排気部を備えた真空搬送室が基板の搬送口を介して気密に接続され、
    前記真空搬送室の真空排気部は、第2の真空排気部を兼用し、
    前記第2の真空排気部により排気を行うステップは、前記基板の搬送口を開いた状態で行われることを特徴とする請求項1ないしのいずれか一項に記載の成膜装置。
  5. 前記処理ガス供給部は、ハロゲン化合物を供給する供給部を含むことを特徴とする請求項1ないしのいずれか一項に記載の成膜装置。
  6. 真空雰囲気とされた処理容器内にて基板に対して処理ガスを供給して成膜処理を行う成膜方法において、
    前記基板を処理容器内に搬入し、下方位置に設定された載置台に載置する工程と、
    次いで前記載置台を上昇させて、載置台の上方側の処理空間と載置台の下部側の下部空間とを区画した状態で、第1の排気部により当該処理空間を排気しながら、前記処理空間に処理ガスを供給して基板に対して成膜処理を行う工程と、
    その後、前記下部空間を第2の真空排気部により排気する工程と、
    続いて第2の真空排気部により排気を行い、処理空間側からパージガスを供給しながら前記載置台を下方位置まで下降させる工程と、
    次に前記載置台上の基板を処理容器から搬出する工程と、を含むことを特徴とする成膜方法。
  7. 前記処理容器には、真空排気部を備えた真空搬送室が基板の搬送口を介して気密に接続され、
    前記下部空間の排気を行う工程は、前記基板の搬送口を開いた状態で前記真空排気部により排気する工程であることを特徴とする請求項に記載の成膜方法。
  8. 真空雰囲気とされた処理容器内にて基板に対して処理ガスを供給して成膜処理を行う成膜装置に用いられるコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体であって、請求項6または7に記載の成膜方法を実行するようにステップ群が組み込まれていることを特徴とする記憶媒体。
JP2014114807A 2014-06-03 2014-06-03 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体 Active JP6308030B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014114807A JP6308030B2 (ja) 2014-06-03 2014-06-03 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
PCT/JP2015/002691 WO2015186319A1 (ja) 2014-06-03 2015-05-27 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
TW104117775A TW201612356A (en) 2014-06-03 2015-06-02 Film-forming device, film-forming method, and memory medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014114807A JP6308030B2 (ja) 2014-06-03 2014-06-03 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015229776A JP2015229776A (ja) 2015-12-21
JP6308030B2 true JP6308030B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=54766404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014114807A Active JP6308030B2 (ja) 2014-06-03 2014-06-03 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6308030B2 (ja)
TW (1) TW201612356A (ja)
WO (1) WO2015186319A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7151420B2 (ja) * 2018-11-27 2022-10-12 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置及びガス供給方法
JP7466406B2 (ja) 2020-08-20 2024-04-12 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法および成膜装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6921556B2 (en) * 2002-04-12 2005-07-26 Asm Japan K.K. Method of film deposition using single-wafer-processing type CVD
US7408225B2 (en) * 2003-10-09 2008-08-05 Asm Japan K.K. Apparatus and method for forming thin film using upstream and downstream exhaust mechanisms
US7273526B2 (en) * 2004-04-15 2007-09-25 Asm Japan K.K. Thin-film deposition apparatus
JP5347294B2 (ja) * 2007-09-12 2013-11-20 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015229776A (ja) 2015-12-21
TW201612356A (en) 2016-04-01
WO2015186319A1 (ja) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9972500B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP5222652B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP6062413B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
US9388496B2 (en) Method for depositing a film on a substrate, and film deposition apparatus
JP6478847B2 (ja) 基板処理装置
KR102029538B1 (ko) 성막 장치 및 성막 방법
JP2016098406A (ja) モリブデン膜の成膜方法
JP5913414B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体
CN107210218B (zh) 衬底处理装置以及反应管
JP6793031B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法、ならびに基板処理システム
JP2020184553A (ja) 熱処理装置、熱処理方法及び成膜方法
JP2018195830A (ja) 裏面パッシベーションのための装置及び方法
JP2019099835A (ja) 成膜方法
WO2015114977A1 (ja) 基板処理装置
JP6308030B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
KR102023434B1 (ko) 성막 방법 및 성막 시스템, 그리고 표면 처리 방법
JP2020155650A (ja) 熱処理装置及び成膜方法
US20160237568A1 (en) Substrate processing apparatus and non-transitory computer readable recording medium
JP7407521B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
KR102491930B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
JP7018849B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP5708843B2 (ja) 支持体構造及び処理装置
JP2018148099A (ja) 基板処理装置
JP2010219561A (ja) 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
JP6417916B2 (ja) 基板搬送方法、基板処理装置、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6308030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250