JP2020184430A - 冷却装置 - Google Patents

冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020184430A
JP2020184430A JP2019086778A JP2019086778A JP2020184430A JP 2020184430 A JP2020184430 A JP 2020184430A JP 2019086778 A JP2019086778 A JP 2019086778A JP 2019086778 A JP2019086778 A JP 2019086778A JP 2020184430 A JP2020184430 A JP 2020184430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
cooling device
passage portion
gas passage
working fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019086778A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 雄介
Yusuke Suzuki
雄介 鈴木
嘉之 山下
Yoshiyuki Yamashita
嘉之 山下
義則 毅
Takeshi Yoshinori
毅 義則
康光 大見
Yasumitsu Omi
康光 大見
功嗣 三浦
Koji Miura
功嗣 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019086778A priority Critical patent/JP2020184430A/ja
Priority to US16/852,549 priority patent/US20200338963A1/en
Priority to CN202010314948.XA priority patent/CN111854488B/zh
Priority to DE102020111195.9A priority patent/DE102020111195A1/de
Publication of JP2020184430A publication Critical patent/JP2020184430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6569Fluids undergoing a liquid-gas phase change or transition, e.g. evaporation or condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/663Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/00307Component temperature regulation using a liquid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】所定方向の一方側に対して、他方側が相対的に上下動した場合でも、気相通路部内に液相の熱媒体が溜まってしまうのを抑制することができる冷却装置を提供すること。【解決手段】冷却対象物と熱媒体との熱交換により液相の前記熱媒体を蒸発させることによって、冷却対象物を冷却する蒸発部と、蒸発部よりも上方に配置されており、熱媒体と外部流体との熱交換により気相の熱媒体を凝縮させることによって、熱媒体の熱を外部流体に放熱する凝縮部と、蒸発部から凝縮部に気相の熱媒体を導くための気相通路部と、凝縮部から蒸発部に液相の熱媒体を導くための液相通路部と、を備えた冷却装置であって、気相通路部は、鉛直方向と直交する前記冷却装置における所定方向の一方側において、少なくとも一部が周囲よりも上方に立ち上がった立ち上がり部を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、冷却装置に関する。
特許文献1には、作動流体である熱媒体の沸騰及び凝縮作用によって、冷却対象物である電池を冷却する冷却装置としての電池温度調節装置が開示されている。この電池温度調節装置は、凝縮部としての熱媒体冷却部と、蒸発部としての温度調節部とを備えている。熱媒体冷却部は、温度調節部よりも高い位置に配置されており、温度調節部の下部に液相の熱媒体が滞留される。そして、熱媒体冷却部と温度調節部とが配管部材からなる液相通路部と気相通路部とによって、所定方向に環状に接続されており、電池温度調節装置は、熱媒体冷却部と温度調節部との間で作動流体である熱媒体が循環するように構成されている。また、温度調節部は、組電池を構成する複数の電池セルの側面に接するように配置されており、熱媒体の蒸発によって組電池を冷却する。また、温度調節部は、複数の電池セルの配列方向に延びるように形成されている。熱媒体冷却部からの液相の熱媒体は、液相通路部を通って温度調節部のうち電池セルの配列方向の一端から温度調節部内へ流入する。そして、温度調節部内の液相の熱媒体は、電池セルの配列方向の一端から他端へ流れる間に蒸発し、その他端から気相の熱媒体が気相通路部に流出し、気相通路部を通って熱媒体冷却部へと移動する。
特許第5942943号公報
特許文献1に開示された電池温度調節装置では、気相通路部が液相通路部よりも高い位置を通っているが、電池温度調節装置が傾くと、すなわち、所定方向の一方側に対して、他方側が相対的に上下動すると、液相の熱媒体が気相通路部に流れ込んで、気相通路部内に液相の熱媒体が溜まってしまう可能性がある。このように、気相通路部内に液相の熱媒体が溜まってしまうと、温度調節部から気相通路部を通って熱媒体冷却部に気相の熱媒体が移動し難くなるおそれがある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、所定方向の一方側に対して、他方側が相対的に上下動した場合でも、気相通路部内に液相の熱媒体が溜まってしまうのを抑制することができる冷却装置を提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る冷却装置は、冷却対象物と熱媒体との熱交換により液相の前記熱媒体を蒸発させることによって、前記冷却対象物を冷却する蒸発部と、前記蒸発部よりも上方に配置されており、前記熱媒体と外部流体との熱交換により気相の前記熱媒体を凝縮させることによって、前記熱媒体の熱を前記外部流体に放熱する凝縮部と、前記蒸発部から前記凝縮部に気相の前記熱媒体を導くための気相通路部と、前記凝縮部から前記蒸発部に液相の前記熱媒体を導くための液相通路部と、を備えた冷却装置であって、前記気相通路部は、鉛直方向と直交する前記冷却装置における所定方向の一方側において、少なくとも一部が周囲よりも上方に立ち上がった立ち上がり部を有することを特徴とするものである。
また、上記において、前記気相通路部は、前記所定方向の一方側における端部において、前記立ち上がり部を有してもよい。
これにより、前記所定方向の一方側における端部において上方に立ち上がりつつ、気相通路部は所定方向の他方側に向けて折り返されることとなるため、気相通路部の所定方向の一方側に液相の熱媒体を流れ込み難くすることができる。
また、上記において、前記所定方向の他方側に、前記凝縮部が位置していてもよい。
これにより、例えば、冷却装置が搭載される車両のエンジンルーム内のスペースを有効に活用することが可能となる。
また、上記において、前記立ち上がり部は、上方に立ち上がった後、下方に向かうように湾曲した凸形状であってもよい。
これにより、液相の熱媒体が、気相通路部の所定方向の他方側に流れ込み難く、また、気相通路部の配置スペースを小さくすることが可能となる。
また、上記において、前記気相通路部は、前記立ち上がり部から前記所定方向の他方側に延びた後、前記立ち上がり部よりもさらに上方に延びていてもよい。
これにより、液相の熱媒体が、気相通路部の所定方向の他方側に流れ込み難くすることができる。
また、上記において、前記冷却対象物は、複数の電池セルが配列されて構成された少なくとも一つの組電池であり、前記立ち上がり部は、前記組電池を収容する収容室の外に配置されていてもよい。
これにより、気相通路部の配置の自由度を高めることができる。
また、上記において、前記気相通路部として、第1気相通路部と、前記第1気相通路部よりも上方を通るように配置された第2気相通路部と、を備えており、前記第2気相通路部に前記立ち上がり部が形成されていてもよい。
これにより、立ち上がり部を備えた第2気相通路部には、液相の熱媒体が流れ込み難く、気相の熱媒体が凝縮器に戻ることが可能となる。
また、上記において、前記蒸発部と前記気相通路部とを接続する気相側接続部と、前記蒸発部と前記液相通路部とを接続する液相側接続部と、を有し、前記気相側接続部は、上下方向で分割されており、前記気相側接続部の下部に前記蒸発部が設けられ、前記気相側接続部の上部に前記気相通路部が設けられており、前記液相側接続部は、上下方向で分割されており、前記液相側接続部の下部に前記蒸発部が設けられ、前記液相側接続部の上部に前記液相通路部が設けられていてもよい。
これにより、気相通路部及び液相通路部と、蒸発部とを一方向から固定することができるため、作業スペースを低減させたり、作業効率を向上させたりすることが可能となる。
また、上記において、前記所定方向及び鉛直方向と直交する方向で、前記蒸発部の一端側に設けられた、液相の前記熱媒体が流入する流入口と、前記蒸発部の他端側に設けられた、気相の前記熱媒体が流出する流出口と、を備えもよい。
これにより、前記所定方向及び鉛直方向と直交する方向の衝突が車両に生じた際に、冷却対象物の損傷を防止するためのスペースを有効活用して、気相通路部と液相通路部とを配置することが可能となる。
本発明に係る冷却装置は、所定方向の一方側に対して、他方側が相対的に上下動した場合でも、気相通路部内に液相の熱媒体が溜まってしまうのを抑制することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態1に係る冷却装置の概略構成を示した模式図である。 図2は、実施形態1に係る冷却装置の概略構成を示した斜視図である。 図3は、実施形態1に係る冷却装置の要部を示した側面図である。 図4は、組電池の車両幅方向において両端側に一対のエンドプレートが設けられた状態を示した図である。 図5は、蒸発器と熱伝導材と組電池との位置関係を示した図である。 図6は、蒸発器の概略構成を示した分解斜視図である。 図7は、蒸発器内の作動流体流れと組電池との位置関係を模式的に示した斜視図である。 図8は、第1ガス通路部及び液通路部と、蒸発器との接続構造を示した図である。 図9は、下側流体入口部と下側流体出口部とが設けられた蒸発器の斜視図である。 図10は、実施形態1に係る冷却装置の登坂時における姿勢を示した図である。 図11は、実施形態1に係る冷却装置の降坂時における姿勢を示した図である。 図12は、実施形態2に係る冷却装置の概略構成を示した側面図である。 図13は、実施形態2に係る冷却装置の登坂時における姿勢を示した図である。 図14は、実施形態2に係る冷却装置の降坂時における姿勢を示した図である。 図15は、実施形態3に係る冷却装置の概略構成を示した側面図である。 図16は、実施形態3に係る冷却装置の降坂時における姿勢を示した図である。 図17は、実施形態3の変形例1に係る冷却装置の概略構成を示した側面図である。 図18は、実施形態4に係る冷却装置の概略構成を示した側面図である。 図19は、実施形態4に係る冷却装置の降坂時における姿勢を示した図である。 図20は、実施形態5に係る冷却装置の概略構成を示した側面図である。 図21は、実施形態5に係る冷却装置の降坂時における姿勢を示した図である。 図22は、実施形態6に係る冷却装置の概略構成を示した側面図である。 図23は、実施形態6に係る冷却装置の降坂時における姿勢を示した図である。
(実施形態1)
以下に、本発明に係る冷却装置の実施形態1について説明する。なお、本実施形態により本発明が限定されるものではない。
図1は、実施形態1に係る冷却装置1の概略構成を示した模式図である。図1に示した実施形態1に係る冷却装置1は、車両に搭載された組電池5を冷却対象物として冷却することによって、組電池5の電池温度を調節する。冷却装置1を搭載する車両としては、組電池5を電源とする図示しない走行用電動モータによって走行可能な電気自動車、または、ハイブリッド自動車などが想定される。
組電池5は、直方体形状の複数の電池セル51を有している。複数の電池セル51は、所定の配列方向である電池セル配列方向A1に配列されている。したがって、組電池5全体もほぼ直方体形状を成している。そして、組電池5は、その組電池5の表面の一部分として、下方を向いた電池底面である電池下面5a(図3参照)と、車両上下方向A2に沿って拡がる電池側面5b(図3参照)とを有している。なお、本実施形態において、車両上下方向A2は、水平な路面上に車両が位置するときに、鉛直方向と一致し、電池セル配列方向A1は、車両上下方向A2に交差する方向、さらに言えば、車両上下方向A2に直交する方向の一つである車両幅方向になっている。
冷却装置1は、作動流体が循環する作動流体回路10を備えている。作動流体回路10を循環する作動流体としては、蒸気圧縮式の冷凍サイクルで利用される冷媒(例えば、R134a、R1234yf)が採用される。図1に示すように、作動流体回路10は、蒸発器12と凝縮器14と第1ガス通路部16と第2ガス通路部17と液通路部18とを含んで構成されている。すなわち、作動流体回路10は、閉じられた環状の流体回路である。作動流体回路10の内部には、所定量の作動流体が封入され、その作動流体回路10の内部は、その作動流体で満たされている。
蒸発部である蒸発器12は、蒸発器12内を流通する作動流体と組電池5とを熱交換させる熱交換器である。すなわち、蒸発器12は、作動流体回路10での作動流体の循環に伴い、組電池5から液相の作動流体へ吸熱させ、それによって液相の作動流体を蒸発させる(沸騰させ気化させる)。本実施形態の蒸発器12は、組電池5の側方に熱伝導可能に連結されている。また、蒸発器12は、凝縮器14よりも下方に配置されている。これにより、液相の作動流体が、重力によって、蒸発器12を含む作動流体回路10の下部に溜まるようになっている。
凝縮部である凝縮器14は、蒸発器12にて蒸発した気相の作動流体を凝縮させる熱交換器である。凝縮器14は、例えば、車両のエンジンルーム内に配置されており、前記エンジンルーム内に搭載された空調用の冷凍サイクル装置21の外部流体である冷媒との熱交換によって気相の作動流体から放熱させることにより、作動流体を凝縮させる。また、凝縮器14を車両のエンジンルーム内に配置することによって、エンジンルーム内のスペースを有効に活用することが可能となる。冷凍サイクル装置21は、車両用空調装置の一部を構成している。冷凍サイクル装置21は、冷媒が循環して流れる冷媒回路22を備えている。
凝縮器14は、冷媒回路22の冷媒が流れる冷媒側熱交換器36と、凝縮器14を流れる作動流体との熱交換が可能なように、冷媒側熱交換器36と熱的に接続されている。
冷媒回路22は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを構成している。具体的には、冷媒回路22は、圧縮機24、空調用凝縮器26、第1膨張弁28、及び、空調用蒸発器30などが、配管によって接続されることにより形成されている。冷凍サイクル装置21は、空調用凝縮器26に空気を送る送風機27と、車室内空間に向かう空気流れを形成する送風機31とを備えている。例えば、空調用凝縮器26及び送風機27は、車室外に設けられており、送風機27は空調用凝縮器26へ車室外の空気である外気を送る。
圧縮機24は、冷媒を圧縮して吐出する。空調用凝縮器26は、空気との熱交換によって圧縮機24から流出の冷媒を放熱させて凝縮させる放熱器である。第1膨張弁28は、空調用凝縮器26から流出の冷媒を減圧させる。空調用蒸発器30は、車室内空間に向かう空気との熱交換によって、第1膨張弁28から流出の冷媒を蒸発させるとともに、車室内空間に向かう空気を冷却する。
さらに、冷媒回路22は、第1膨張弁28及び空調用蒸発器30に対して、冷媒流れで並列に接続された第2膨張弁32及び冷媒側熱交換器36を有している。第2膨張弁32は、空調用凝縮器26から流出の冷媒を減圧させる。冷媒側熱交換器36は、凝縮器14を流れる作動流体との熱交換によって、冷媒を蒸発させる冷媒蒸発部である。
また、冷媒回路22は、冷媒側熱交換器36に向かって冷媒が流れる冷媒流路を開閉する開閉弁34を有している。開閉弁34が閉じられることによって、圧縮機24、空調用凝縮器26、第1膨張弁28、空調用蒸発器30の順に冷媒が流れる第1冷媒回路が形成される。開閉弁34を開くことによって、第1冷媒回路に加えて、圧縮機24、空調用凝縮器26、第2膨張弁32、冷媒側熱交換器36の順に冷媒が流れる第2冷媒回路が形成される。
開閉弁34は、例えば、組電池5を冷却する必要性に応じて予め定められた条件にしたがって適宜開閉される。開閉弁34が開かれた場合には、少なくとも圧縮機24と送風機27とが作動する。これにより、凝縮器14で、冷媒側熱交換器36を流れる冷媒との熱交換によって、気相の作動流体が冷却されて凝縮する。
図2は、実施形態1に係る冷却装置1の概略構成を示した斜視図である。図3は、実施形態1に係る冷却装置1の概略構成を示した側面図である。実施形態1に係る冷却装置1は、水平な路面上に車両が位置するときに、図2及び図3の車両前後方向A3が鉛直方向と直交する方向の一つとなる。言い換えれば、本実施形態では、鉛直方向と直交する冷却装置1における所定方向と車両前後方向A3とが一致している。そして、図2及び図3に示した冷却装置1では、前記所定方向の一方側が車両前後方向A3で車両後ろ側であり、前記所定方向の他方側が車両前後方向A3で車両前側である。また、図2及び図3に示した冷却装置1では、前記所定方向の他方側、すなわち、車両前後方向A3の車両前側に凝縮器14が位置している。なお、図2及び図3中の符号Hは、作動流体回路10における液相の作動流体の液面高さを示している。
冷却装置1には、4つの蒸発器12が所定間隔をあけて車両前後方向A3に配列されている。4つの蒸発器12はそれぞれ、1つの蒸発器12の車両前後方向A3で車両前側と車両後ろ側とに配置された2つの組電池5の冷却を行う。なお、実施形態1においては、4つの蒸発器12に対して8つの組電池5が車両前後方向A3に並べて配置されており、4つの蒸発器12と8つの組電池5とが一体となって収容室である電池パック500に収容されている。電池パック500は、容器状に形成されたケースに組電池5が収容されており、例えば、車両の底部に搭載される。なお、組電池5を収容する収容室は必ずしも容器状のケースを用いた電池パックである必要はなく、例えば、車両のフレームやパネルに囲われた収容室であってもよい。
第1気相通路部である第1ガス通路部16は、蒸発器12にて蒸発した気相の作動流体を凝縮器14に導くものである。第1ガス通路部16は、例えば、配管部材などにより、第1管部161と第2管部162とによって構成されている。第1管部161は、車両前後方向A3に延在している。第2管部162は、車両前後方向A3で車両後ろ側から見て車両前側に上り勾配で傾いて、車両上下方向A2に延在している。
第1管部161には、3つの蒸発器12のそれぞれの流体出口部442が接続されている。第1管部161の車両前後方向A3で車両前側の端部は、第2管部162の車両上下方向A2で下側の端部と接続されている。第2管部162の車両上下方向A2で上側の端部は、凝縮器14に接続されている。これにより、第1ガス通路部16の内部には、蒸発器12から凝縮器14へ向かって気相の作動流体を流すためのガス通路が形成されている。なお、第1ガス通路部16において第1管部161と第2管部162との接続部分が、R形状であってもよい。
第2気相通路部である第2ガス通路部17は、第1ガス通路部16よりも上方に位置しており、蒸発器12にて蒸発した気相の作動流体を凝縮器14に導くものである。第2ガス通路部17は、例えば、配管部材などにより、第1管部171と第2管部172と第3管部173と第4管部174と第5管部175とによって構成されている。第1管部171は、第1ガス通路部16の第1管部161に対して車両上下方向A2で上側に立設している。第2管部172は、車両前後方向A3に延在している。第3管部173は、車両前後方向A3で車両後ろ側から見て車両前側に下り勾配で傾いて、車両上下方向A2に延在している。第4管部174は、車両前後方向A3に延在している。第5管部175は、車両前後方向A3で車両後ろ側から見て車両前側に上り勾配で傾いて、車両上下方向A2に延在している。
第1管部171の車両上下方向A2で下側の端部は、第1ガス通路部16における第1管部161の車両前後方向A3で車両後ろ側の端部と接続されている。第1管部171の車両上下方向A2で上側の端部は、第2管部172の車両前後方向A3で車両後ろ側の端部と接続されている。第2管部172の車両前後方向A3で車両前側の端部は、第3管部173の車両上下方向A2で上側の端部と接続されている。第3管部173の車両上下方向A2で下側の端部は、第4管部174の車両前後方向A3で車両後ろ側の端部と接続されている。第4管部174の車両前後方向A3で車両前側の端部は、第5管部175の車両上下方向A2で下側の端部と接続されている。第5管部175の車両上下方向A2で上側の端部は、凝縮器14に接続されている。これにより、第2ガス通路部17の内部には、蒸発器12から凝縮器14へ向かって気相の作動流体を流すためのガス通路が形成されている。なお、第2ガス通路部17において各管部同士の接続部分が、R形状であってもよい。
また、実施形態1に係る冷却装置1では、第2ガス通路部17の第1管部171と第2管部172と第3管部173とによって、第2ガス通路部17の車両前後方向A3で車両後ろ側(前記所定方向の一方側)における端部において、少なくとも一部が周囲よりも上方に立ち上がった立ち上がり部であるツノ部170が形成されている。ここで、本実施形態において、第2ガス通路部17の車両前後方向A3で車両後ろ側(前記所定方向の一方側)における端部とは、図3中に一点鎖線で囲んだように、車両前後方向A3(前記所定方向)で最も車両後ろ側(最も前記一方側)に位置する流体出口部442よりも車両後ろ側(前記一方側)の部分である。ツノ部170は、第1管部171が上方に立ち上がった後、第2管部172を介して、第3管部173が下方に向かうように湾曲した凸形状である。なお、湾曲した凸形状とは、いわゆる屈曲した凸形状も含む。
液相通路部である液通路部18は、凝縮器14にて凝縮した液相の作動流体を蒸発器12に導くものである。液通路部18は、例えば、配管部材などにより、第1管部181と第2管部182とによって構成されている。第1管部181は、車両上下方向A2に延在している。第2管部182は、車両前後方向A3に延在している。
第1管部181の車両上下方向A2で上側の端部は、凝縮器14に接続されている。第1管部181の車両上下方向A2で下側の端部は、第2管部182の車両前後方向A3で車両前側の端部と接続されている。第2管部182には、3つの蒸発器12のそれぞれの流体入口部422が接続されている。これにより、液通路部18の内部には、凝縮器14から蒸発器12へ向かって液相の作動流体を流すための液通路が形成されている。なお、液通路部18において第1管部181と第2管部182との接続部分が、R形状であってもよい。
実施形態1に係る冷却装置1では、図2に示すように、電池パック500の車両前後方向A3と直交する車両幅方向A4で両側に、第1ガス通路部16及び第2ガス通路部17と、液通路部18とを片側ずつに分けて配置している。なお、実施形態1においては、車両幅方向A4と電池セル配列方向A1とが同方向となっている。ここで、電池パック500の車両幅方向A4で片側だけに、第1ガス通路部16、第2ガス通路部17及び液通路部18をまとめて配置した場合には、電池パック500の車両幅方向A4で両側に設けられた、車両幅方向A4の衝突が車両に生じた際に組電池5の損傷を防止するためのスペースの一方がデッドスペースとなってしまう。これに対して、実施形態1に係る冷却装置1のように、電池パック500の車両幅方向A4で両側に、第1ガス通路部16及び第2ガス通路部17と、液通路部18とを片側ずつに分けて配置することによって、電池パック500の車両幅方向A4で両側に設けられた前記スペースの両方を最大限に活用することができる。
また、電池パック500の車両幅方向A4で片側だけに、第1ガス通路部16、第2ガス通路部17及び液通路部18をまとめて配置した場合には、蒸発器12内を車両幅方向A4で一端側から他端側に流れた作動流体を、前記他端側から前記一端側に戻すための戻し配管が必要となる。そのため、前記戻し配管を設ける分、電池パック500の大型化を招いてしまう。これに対して、実施形態1に係る冷却装置1のように、電池パック500の車両幅方向A4で両側に、第1ガス通路部16及び第2ガス通路部17と、液通路部18とを片側ずつに分けて配置することによって、前記戻し配管が不要となるため、その分、電池パック500の小型化を図ることが可能となる。
実施形態1に係る冷却装置1では、組電池5の電池セル配列方向A1(車両幅方向A4)において両端側に、図4に示すような一対のエンドプレート61(図4では一端側のエンドプレート61のみが表示されている)が設けられている。車両前後方向A3で隣り合う2つの組電池5は、それぞれの下方が共通の電池ケース62によって覆われており、その電池ケース62に隣り合う組電池5が固定されている。また、隣り合う2つの組電池5に、それぞれ対応して設けられた車両前後方向A3で隣り合う2つのエンドプレート61は、連結部材63によって連結されている。
車両幅方向A4で車両左側のエンドプレート61と組電池5との間には、第1ガス通路部16の第1管部161が配置されており、車両左側のエンドプレート61に第1ガス通路部16の第1管部161が固定されている。また、車両幅方向A4で車両右側のエンドプレート61と組電池5との間には、液通路部18の第2管部182が配置されており、車両右側のエンドプレート61に液通路部18の第2管部182が固定されている。なお、第2ガス通路部17は、エンドプレート61に固定されておらず、電池パック500の外、具体的には、電池パック500よりも車両上下方向A2で上側に配置されている。また、第2ガス通路部17は、電池パック500よりも車両上下方向A2で上側に配置されている。これより、車両幅方向A4でエンドプレート61と組電池5との間に第2ガス通路部17を配置させて、第2ガス通路部17をエンドプレート61に固定する場合よりも、電池パック500の小型化を図ることができる。また、第2ガス通路部17を、より上側や後側に容易に配置することができる。
なお、第1ガス通路部16及び液通路部18のそれぞれエンドプレート61に固定されていない各管部や、第2ガス通路部17などは、車両のフロアトンネル内を通したり、ドアトリムなどの内装部品によって隠して車室内を通したりすることによって、省スペース化を図ることが可能となる。
続いて、図1を用いて、実施形態1に係る冷却装置1の基本作動について説明する。
冷却装置1では、車両の走行時の自己発熱などによって組電池5の電池温度が上昇すると、組電池5の熱が蒸発器12に移動する。蒸発器12では、組電池5から吸熱することによって液相の作動流体の一部が蒸発する。組電池5は、蒸発器12の内部に存在する作動流体の蒸発潜熱によって冷却され、組電池5の温度が低下する。
蒸発器12にて蒸発した作動流体は、蒸発器12から第1ガス通路部16へ流出し、図1の矢印FL1で示すように、第1ガス通路部16を介して凝縮器14へ移動する。
凝縮器14では、気相の作動流体が放熱することによって凝縮した液相の作動流体は、重力によって下降する。これにより、凝縮器14で凝縮した液相の作動流体は、凝縮器14から液通路部18へ流出し、図1の矢印FL2で示すように、液通路部18を介して蒸発器12へ移動する。そして、蒸発器12では、流入した液相の作動流体の一部が、組電池5から吸熱することによって蒸発する。
このように、冷却装置1では、作動流体がガス状態と液状態とに相変化しながら蒸発器12と凝縮器14との間を循環し、蒸発器12から凝縮器14へ熱が輸送される。これにより、冷却対象である組電池5は冷却される。冷却装置1は、圧縮機などによる作動流体の循環に要する駆動力が無くても、作動流体回路10の内部を作動流体が自然循環する構成となっている。このため、冷却装置1は、電力消費量及び騒音の双方を抑えた効率の良い組電池5の冷却を実現することができる。
次に、蒸発器12の構造について説明する。図1及び図5に示すように、蒸発器12は、流体蒸発部40と、流体蒸発部40の下端に連結された液供給部42と、流体蒸発部40の上端に連結された流体流出部44とを備えている。流体流出部44は、液供給部42及び流体蒸発部40よりも上方に配置され、液供給部42は流体流出部44及び流体蒸発部40よりも下方に配置されている。なお、図5では、各構成要素の配置をわかり易く図示するために、各構成要素の間に敢えて隙間をあけて各構成要素が図示されている。
流体蒸発部40は、組電池5のうち立面である電池側面5bに対し、熱伝導可能に連結されている。詳細には、流体蒸発部40は、流体蒸発部40と組電池5との間に介在する熱伝導材38に接触することにより、組電池5に対し、熱伝導可能に連結されている。例えば、流体蒸発部40と組電池5との間の熱伝導性を高めるために、流体蒸発部40は、組電池5へ押し付けられた状態で保持されている。
熱伝導材38は、電気絶縁性と高い熱伝導性とを備えており、流体蒸発部40と組電池5との間の熱伝導性を高めるために、流体蒸発部40と組電池5とに挟まれている。例えば、熱伝導材38としては、グリスまたはシート状物が採用される。なお、流体蒸発部40と組電池5との間の電気絶縁性と熱伝導性とが十分に確保されるのであれば、熱伝導材38が設けられずに、流体蒸発部40は組電池5に直接接触していても差し支えない。
図5及び図6に示すように、流体蒸発部40の内部には、車両上下方向A2に延びる複数の蒸発流路401が形成されている。言い換えれば、複数の蒸発流路401はそれぞれ、電池側面5bに沿って、電池側面5bにおける側面下端5c側から側面上端5d側へと延びている。
そして、流体蒸発部40は、複数の蒸発流路401内を流れる作動流体を組電池5の熱で蒸発させる。すなわち、各蒸発流路401内へ流入する液相の作動流体は、各蒸発流路401内を流れつつ、各蒸発流路401内で気化する。なお、図5には、液相の作動流体の液面SFが図示されている。また、図6では、見易い図示とするために、電池セル51は二点鎖線で図示されており、熱伝導材38の図示や、組電池5が有する複数の電池セル51のうち一部の図示などが省略されている。
液供給部42の内部には、電池セル配列方向A1に延びる供給流路421が形成されている。また、流体流出部44の内部には、電池セル配列方向A1に延びる流出流路441が形成されている。
蒸発器12の構成部材に着目すれば、蒸発器12はプレート積層構造となっている。そのため、蒸発器12は、第1プレート部材121と第2プレート部材122とを有している。そして、蒸発器12は、一対のプレート部材121,122が積層され、且つ、各プレート部材121,122の周縁部分で互いに接合されることにより構成されている。第1プレート部材121と第2プレート部材122とは、いずれも熱伝導性が高いアルミニウム合金などの金属製であり、プレス加工などによって形成された成形品である。また、第1プレート部材121と第2プレート部材122との接合は、例えば、ロウ付けなどによって実施される。
詳細には、第1プレート部材121は、流体蒸発部40に含まれる第1蒸発形成部121aと、液供給部42に含まれる第1供給形成部121bと、流体流出部44に含まれる第1流出形成部121cとを有している。また、第2プレート部材122は、流体蒸発部40に含まれる第2蒸発形成部122aと、液供給部42に含まれる第2供給形成部122bと、流体流出部44に含まれる第2流出形成部122cとを有している。
そして、蒸発流路401と供給流路421と流出流路441とは、第1プレート部材121と第2プレート部材122との相互接合によって、蒸発器12の内部空間として形成されている。すなわち、第1プレート部材121と第2プレート部材122との接合によって、複数の蒸発流路401が第1蒸発形成部121aと第2蒸発形成部122aとの間に形成される。また、第1プレート部材121と第2プレート部材122との接合によって、供給流路421が第1供給形成部121bと第2供給形成部122bとの間に形成される。また、第1プレート部材121と第2プレート部材122との接合によって、流出流路441が第1流出形成部121cと第2流出形成部122cとの間に形成される。
第1蒸発形成部121aは、第2蒸発形成部122aと組電池5との間に配置されている。したがって、流体蒸発部40は、第1蒸発形成部121aにて熱伝導材38に接触している。
第2プレート部材122の第2蒸発形成部122aは、第1プレート部材121の第1蒸発形成部121aへ向けて突き出た複数の凸部122dを有している。複数の凸部122dはそれぞれ、車両上下方向A2に延びるように形成されている。言い換えれば、複数の凸部122dはそれぞれ、流体蒸発部40のうち、液供給部42側から流体流出部44側へと延びるように形成されている。
複数の凸部122dはそれぞれ、第1蒸発形成部121aに当接し、第1蒸発形成部121aと接合されている。その接合は、例えばロウ付けなどによって実施される。複数の凸部122dは、第1蒸発形成部121aに当接し接合されることによって、複数の蒸発流路401を相互に仕切っている。
また、複数の凸部122dは、電池セル配列方向A1に相互間隔をあけて並んで配置されているため、複数の蒸発流路401は電池セル配列方向A1に並んで配置されている。具体的には、凸部122dと蒸発流路401とは、電池セル配列方向A1に交互に並んでいる。例えば、蒸発流路401は、電池セル51と同数設けられ、電池セル51毎に1本の蒸発流路401が割り当てられるように配置されている。
また、複数の蒸発流路401の流路断面はそれぞれ、電池セル配列方向A1へ延びた扁平断面形状を成している。言い換えれば、蒸発流路401の延び方向(すなわち、本実施形態では車両上下方向A2)に直交する断面において、その蒸発流路401の断面形状は、電池セル配列方向A1を長手方向とした扁平形状を成している。
また、蒸発流路401はそれぞれ、蒸発流路401の下端を作動流体流れ方向で上流側となる上流端401aとして有し、蒸発流路401の上端を作動流体流れ方向で下流側となる下流端401bとして有している。蒸発流路401内では、図6の一点鎖線矢印及び破線矢印で示すように、作動流体は上流端401aから下流端401bへ流れる。すなわち、蒸発流路401内では、作動流体は下方から上方へ流れる。
供給流路421には、複数の蒸発流路401の上流端401aがそれぞれ連結されている。したがって、液供給部42は、供給流路421内へ流入した液相の作動流体を複数の蒸発流路401の各々へ分配供給する。
一方、流出流路441には、複数の蒸発流路401の下流端401bがそれぞれ連結されている。したがって、流出流路441には、複数の蒸発流路401の各々から作動流体が流入する。そして、流体流出部44は、流出流路441に流入した作動流体を第1ガス通路部16及び第2ガス通路部17へ流出させる。
図1及び図6に示すように、液供給部42は電池セル配列方向A1に延びるように形成されているため、電池セル配列方向A1で一方側に一端部42aを有し、電池セル配列方向A1で他方側に他端部42bを有している。液供給部42の一端部42aには、液通路部18が連結された流体入口部422が設けられている。流体入口部422は、供給流路421と連通している。その一方で、液供給部42の他端部42bは、供給流路421のうち電池セル配列方向A1で他方側の端を形成し、その他方側の端を塞いでいる。
流体流出部44は、電池セル配列方向A1に延びるように形成されているため、電池セル配列方向A1で一方側に一端部44aを有し、電池セル配列方向A1で他方側に他端部44bを有している。流体流出部44の他端部44bには、第1ガス通路部16が連結された流体出口部442が設けられている。流体出口部442は、流出流路441と連通している。その一方で、流体流出部44の一端部44aは、流出流路441のうち電池セル配列方向A1で一方側の端を形成し、その一方側の端を塞いでいる。流体流出部44は、蒸発した作動流体ガスが液相の作動流体とともに吹き上げる気泡流の気液分離を行い、流出流路441は、分離された作動流体ガスを排出するための流路となっている。
図1及び図5に示すように、流体蒸発部40は熱伝導材38に接触しているが、液供給部42は、組電池5と熱伝導材38とのいずれからも離れて配置されている。すなわち、液供給部42と、組電池5及び熱伝導材38との間に介在する空気は、それらの間の伝熱を妨げる断熱部39として機能する。そして、液供給部42は、液供給部42と組電池5及び熱伝導材38との間に断熱部39を介在させて配置されているため、組電池5に対し、熱的に接続していない。また、流体流出部44も組電池5と熱伝導材38との両方から離れて配置されているため、組電池5に対し、熱的に接続していない。
上述したように、蒸発器12の蒸発流路401と供給流路421と流出流路441とは相互に連通しているため、図6及び図7に示す一点鎖線矢印及び破線矢印のように蒸発器12内を作動流体が流通する。なお、前記一点鎖線矢印は蒸発器12内の液相の作動流体流れを表し、前記破線矢印は蒸発器12内の気相の作動流体の流れを表している。
具体的には、液通路部18からの液相の作動流体は、図6の矢印F1のように、液通路部18から図1に示した流体入口部422を介して供給流路421へ流入する。その流入した液相の作動流体は、図6の矢印F2のように、供給流路421内では電池セル配列方向A1の一方側から他方側へ流れる。そして、液相の作動流体は、供給流路421から複数の蒸発流路401のそれぞれへ分配される。このとき、液供給部42は、組電池5の熱を受けにくいため、作動流体は液相のまま各蒸発流路401へ流入する。すなわち、凝縮器14から供給された液相の作動流体は、供給流路421を経由して、各電池セル51の下側近傍まで、沸騰せずに、且つ、気泡流になることなく、液相のまま供給される。
各蒸発流路401内では、液相の作動流体が下方から上方へ流れつつ、組電池5の熱によって気化させられる。すなわち、作動流体は蒸発流路401内を流れつつ、各電池セル51から熱を奪い蒸発する。そのため、各蒸発流路401で作動流体は、気相のみ、または、気液二相となって、流出流路441へ流入する。
流出流路441へ流入した作動流体は、気液分離されるとともに、図6の矢印F3のように流出流路441内で電池セル配列方向A1の一方側から他方側へ流れる。流出流路441内で電池セル配列方向A1の他方側の端まで流れた気相の作動流体は、図1に示した流体出口部442から、図6の矢印F4のように、第1ガス通路部16へ流出する。
図8は、第1ガス通路部16及び液通路部18と、蒸発器12との接続構造を示した図である。図9は、下側流体入口部422Aと下側流体出口部442Aとが設けられた蒸発器12の斜視図である。蒸発器12の電池セル配列方向A1で一方側の端部には、蒸発器12内の供給流路421と連通し、液通路部18と蒸発器12とを接続するための液相側接続部である流体入口部422が設けられている。また、蒸発器12の電池セル配列方向A1で他方側の端部には、蒸発器12内の流出流路441と連通し、第1ガス通路部16と蒸発器12とを接続するための気相側接続部である流体出口部442が設けられている。
流体入口部422は、車両上下方向A2で下側流体入口部422Aと上側流体入口部422Bとに分割されて構成されている。蒸発器12内の供給流路421と上側流体入口部422B内の液通路部18とは、下側流体入口部422Aに設けられた、電池セル配列方向A1と車両上下方向A2とに導通するL字型の下部流路422Aaと、上側流体入口部422Bに設けられた、車両上下方向A2に導通する上部流路422Baとによって連通している。
また、下側流体入口部422Aと上側流体入口部422Bとには、それぞれに車両上下方向A2で互いに連通する下部ねじ孔422Abと上部ねじ孔422Bbとが設けられている。そして、上側流体入口部422Bの上方から、上部ねじ孔422Bb及び下部ねじ孔422Abにボルト71を挿通し、上部ねじ孔422Bb及び下部ねじ孔422Abと、ボルト71とを螺合させることによって、下側流体入口部422Aと上側流体入口部422Bとが締結されている。
流体出口部442は、車両上下方向A2で下側流体出口部442Aと上側流体出口部442Bとに分割されて構成されている。蒸発器12内の流出流路441と上側流体出口部442B内の第1ガス通路部16とは、下側流体出口部442Aに設けられた、電池セル配列方向A1と車両上下方向A2とに導通するL字型の下部流路442Aaと、上側流体出口部442Bに設けられた、車両上下方向A2に導通する上部流路442Baとによって連通している。
また、下側流体出口部442Aと上側流体出口部442Bとには、それぞれに車両上下方向A2で互いに連通する下部ねじ孔442Abと上部ねじ孔442Bbとが設けられている。そして、上側流体出口部442Bの上方から、上部ねじ孔442Bb及び下部ねじ孔442Abにボルト72を挿通し、上部ねじ孔442Bb及び下部ねじ孔442Abと、ボルト72とを螺合させることによって、下側流体出口部442Aと上側流体出口部442Bとが締結されている。
このように、実施形態1に係る冷却装置1では、車両に搭載された蒸発器12に対して、流体入口部422による液通路部18との接続作業と、流体出口部442による第1ガス通路部16との接続作業とを、1方向、具体的には上方から行うことができる。これにより、車両に搭載された蒸発器12に対して、流体入口部422による液通路部18との接続作業と、流体出口部442による第1ガス通路部16との接続作業とを、異なる方向から行う場合よりも、作業スペース(工具を利用して作業を行う際の工具スペースや、作業のための周辺エリアなど)を低減させたり、作業効率を向上させたりすることが可能となる。
また、実施形態1では、電池パック500を、1方向、特に上方から、車両に載置したり固定したりするような構成とするのが好ましい。これにより、冷却装置1及び組電池5を、車両に載置したり固定したりするための作業スペースを低減させたり、作業効率を向上させることが可能となり、ひいては、電池パック500の小型化や、車両の生産性の向上などを図ることが可能となる。
図10は、実施形態1に係る冷却装置1の登坂時における姿勢を示した図である。図10に示すように、登坂時における冷却装置1の姿勢は、車両前後方向A3で車両前側が車両後ろ側よりも高くなるように水平方向に対して傾いている。言い換えると、登坂時における冷却装置1は、前記所定方向で凝縮器14が位置する他方側が一方側に対して高い位置となるように、前記一方側と前記他方側とが車両上下方向A2に相対移動する。このように、冷却装置1が傾くと、作動流体回路10の下部となる車両前後方向A3で車両後ろ側に、液相の作動流体が溜まるような液相の作動流体の流れが重力などによって生じる。
そのため、登坂時には、液通路部18から各流体入口部422を介して各蒸発器12に流入した液相の作動流体が、液相の状態を保ったまま各流体出口部442を介して第1ガス通路部16及び第2ガス通路部17に流出することがある。この際、第1ガス通路部16に流出した液相の作動流体は、図10に示した液面高さHの位置まで第1管部161に溜まる。また、第2ガス通路部17に流出した液相の作動流体は、第1管部171の上端よりも下方に位置する、図10に示した液面高さHの位置まで第1管部171に溜まる。
図11は、実施形態1に係る冷却装置1の降坂時における姿勢を示した図である。図11に示すように、降坂時における冷却装置1の姿勢は、車両前後方向A3で車両前側が車両後ろ側よりも低くなるように水平方向に対して傾いている。言い換えると、降坂時における冷却装置1は、前記所定方向で凝縮器14が位置する他方側が一方側に対して低い位置となるように、前記一方側と前記他方側とが車両上下方向A2に相対移動する。このように、冷却装置1が傾くと、作動流体回路10の下部となる車両前後方向A3で車両前側に、液相の作動流体が溜まるような作動流体の流れが重力などによって生じる。
そのため、登坂時に第1ガス通路部16の第1管部161に溜まっていた液相の作動流体の一部は、第1管部161と接続された各流体出口部442を介して各蒸発器12に流入する。そして、第1ガス通路部16の残りの液相の作動流体は、降坂時に第1ガス通路部16の下部となる第1管部161の端部と第2管部162の端部との接続部分あたりに、図11に示した液面高さHの位置まで溜まる。そのため、登坂から連続して降坂へ切り替わったときには、第1ガス通路部16が液相の作動流体によって閉塞された状態となる。
また、登坂から連続して降坂へ切り替わったときには、登坂時に第2ガス通路部17の第1管部171に溜まっていた液相の作動流体のほとんどが、第1管部171の上端を超えて第2管部172側に流出することなく、第1管部171の下端から第1ガス通路部16に流出する。そのため、登坂から連続して降坂へ切り替わったときには、第2ガス通路部17の内部に、蒸発器12から凝縮器14に向かって気相の作動流体を流すためのガス通路部が確保される。
そして、降坂時に各蒸発器12から各流体出口部442を介して第1ガス通路部16の第1管部161に流出した気相の作動流体は、車両前後方向A3で車両後ろ側から第2ガス通路部17の第1管部171に流入する。これにより、気相の作動流体は、第2ガス通路部17を通って凝縮器14に流入する。
このように、実施形態1に係る冷却装置1においては、第1ガス通路部16と第2ガス通路部17とを車両前後方向A3の車両後ろ側で、ツノ部170を介して接続することによって、登坂から連続して降坂へ切り替わったときに懸念される、第2ガス通路部17への液相の作動流体の溜りを防止することができる。よって、実施形態1に係る冷却装置1では、登坂から連続して降坂へ切り替わったときに、第2ガス通路部17を通して蒸発器12から凝縮器14に気相の作動流体を移動させることができる。
なお、登坂時に液面高さHが第2ガス通路部17の第2管部172の位置に到達し、第2管部172に液相の作動流体が溜まると、登坂から連続して降坂へ切り替わったときに、第2管部172から第3管部173を通って第4管部174に液相の作動流体が流出する可能性がある。このように、第2ガス通路部17の第4管部174に液相の作動流体が流出すると、降坂時に第2ガス通路部17の下部となる第4管部174の端部と第5管部175の端部との接続部分あたりに、液相の作動流体が溜まってしまう。そのため、登坂から連続して降坂へ切り替わったときには、第1ガス通路部16だけではなく、第2ガス通路部17も液相の作動流体によって閉塞された状態となってしまう。
そのため、ツノ部170を構成する第2ガス通路部17の第1管部171の車両上下方向A2の長さは、登坂時に想定される最大の勾配、例えば18[%]上り勾配で、液面高さHが第1管部171の車両上下方向A2で上側の端部に到達しないだけの長さに設定すればよい。また、例えば、車両前後方向A3で電池パック500の車両前側の端から第1管部171の下端までの長さをLとし、第1管部171の車両上下方向A2の長さをhとしたとき、h=(L/2)×0.18として算出してもよい。
また、本実施形態では、蒸発器12よりも凝縮器14が車両前後方向A3で車両前側に位置するように、冷却装置1を車両に搭載した場合で説明したが、これに限定されるものではない。例えば、蒸発器12よりも凝縮器14が車両前後方向A3で車両後ろ側に位置するように、冷却装置1を車両に搭載してもよい。この場合、ツノ部170を構成する第2ガス通路部17の第1管部171の車両上下方向A2の長さは、降坂時に想定される最大の勾配で、液面高さHが第1管部171の車両上下方向A2で上側の端部に到達しないだけの長さに設定すればよい。これにより、降坂時から連続した登坂時に懸念される、第2ガス通路部17への液相の作動流体の溜りを防止し、第2ガス通路部17を通して蒸発器12から凝縮器14に気相の作動流体を移動させることができる。さらには、凝縮器14の位置としては、前記所定方向でツノ部170が位置する一方側とは反対側である他方側の端部に限定されるものではない。
実施形態1に係る冷却装置1においては、前記所定方向のツノ部170が位置する一方側に対して、他方側が相対的に上下動した場合に、液相の作動流体が第2ガス通路部17に流れ込んで、第2ガス通路部17内に液相の作動流体が溜まってしまうのを抑制することができる。
(実施形態2)
以下に、本発明に係る冷却装置の実施形態2について説明する。なお、実施形態1と共通する箇所の説明は適宜省略する。
図12は、実施形態2に係る冷却装置1の概略構成を示した側面図である。なお、図12では、水平な路面上に車両が位置するときにおける冷却装置1の姿勢を示している。図12に示した冷却装置1では、前記所定方向の他方側、すなわち、車両前後方向A3の車両前側に凝縮器14が位置している。
実施形態2に係る冷却装置1は、第2ガス通路部17Aの形状が実施形態1に係る冷却装置1の第2ガス通路部17と異なっている。第2ガス通路部17Aは、第1ガス通路部16よりも上方に位置しており、蒸発器12にて蒸発した気相の作動流体を凝縮器14に導くものである。第2ガス通路部17Aは、例えば、配管部材などにより、第1管部171Aと第2管部172Aと第3管部173Aと第4管部174Aと第5管部175Aと第6管部176Aとによって構成されている。第1管部171Aは、第1ガス通路部16の第1管部161に対して車両上下方向A2で上側に立設している。第2管部172Aは、車両前後方向A3で車両後ろ側から見て車両前側に上り勾配で傾いて、車両上下方向A2に延在している。第3管部173Aは、車両前後方向A3に延在している。第4管部174Aは、車両前後方向A3で車両後ろ側から見て車両前側に上り勾配で傾いて、車両上下方向A2に延在している。第5管部175Aは、車両前後方向A3に延在している。第6管部176Aは、車両前後方向A3で車両後ろ側から見て車両前側に上り勾配で傾いて、車両上下方向A2に延在している。
図12に示すように、第1管部171Aの車両上下方向A2で下側の端部は、第1ガス通路部16における第1管部161の車両前後方向A3で車両後ろ側の端部と接続されている。第1管部171Aの車両上下方向A2で上側の端部は、第2管部172Aの車両前後方向A3で車両後ろ側の端部と接続されている。第2管部172Aの車両前後方向A3で車両前側の端部は、第3管部173Aの車両前後方向A3で車両後ろ側の端部と接続されている。第3管部173Aの車両前後方向A3で車両前側の端部は、第4管部174Aの車両上下方向A2で下側の端部と接続されている。第4管部174Aの車両上下方向A2で上側の端部は、第5管部175Aの車両前後方向A3で車両後ろ側の端部と接続されている。第5管部175Aの車両前後方向A3で車両前側の端部は、第6管部176Aの車両上下方向A2で下側の端部に接続されている。第6管部176Aの車両上下方向A2で上側の端部は、凝縮器14に接続されている。これにより、第2ガス通路部17Aの内部には、蒸発器12から凝縮器14へ向かって気相の作動流体を流すためのガス通路が形成されている。
また、実施形態2に係る冷却装置1では、第2ガス通路部17Aの第1管部171Aと第2管部172Aとによって、第2ガス通路部17Aの車両前後方向A3で車両後ろ側(前記所定方向の一方側)における端部において、少なくとも一部が周囲よりも上方に立ち上がった立ち上がり部であるキックアップ部170Aが形成されている。ここで、本実施形態において、第2ガス通路部17Aの車両前後方向A3で車両後ろ側(前記所定方向の一方側)における端部とは、図12中に一点鎖線で囲んだように、車両前後方向A3(前記所定方向)で最も車両後ろ側(最も前記一方側)に位置する流体出口部442よりも車両後ろ側(前記一方側)の部分である。また、第2ガス通路部17Aでは、キックアップ部170Aから第3管部173Aが車両前後方向A3で車両前側に延びた後、キックアップ部170Aよりもさらに上方に第4管部174Aが延びている。
図13は、実施形態2に係る冷却装置1の登坂時における姿勢を示した図である。図13に示すように、登坂時における冷却装置1の姿勢は、車両前後方向A3で車両前側が車両後ろ側よりも高くなるように水平方向に対して傾いている。言い換えると、登坂時における冷却装置1は、前記所定方向で凝縮器14が位置する他方側が一方側に対して高い位置となるように、前記一方側と前記他方側とが車両上下方向A2に相対移動する。このように、冷却装置1が傾くと、作動流体回路10の下部となる車両前後方向A3で車両後ろ側に、液相の作動流体が溜まるような液相の作動流体の流れが重力などによって生じる。
そのため、登坂時には、液通路部18から各流体入口部422を介して各蒸発器12に流入した液相の作動流体が、液相の状態を保ったまま各流体出口部442を介して第1ガス通路部16及び第2ガス通路部17に流出することがある。この際、第1ガス通路部16に流出した液相の作動流体は、図13に示した液面高さHの位置まで第1管部161に溜まる。また、第2ガス通路部17に流出した液相の作動流体は、第1管部171Aの上端よりも下方に位置する、図13に示した液面高さHの位置まで第1管部171Aに溜まる。
図14は、実施形態2に係る冷却装置1の降坂時における姿勢を示した図である。図14に示すように、降坂時における冷却装置1の姿勢は、車両前後方向A3で車両前側が車両後ろ側よりも低くなるように水平方向に対して傾いている。言い換えると、降坂時における冷却装置1は、前記所定方向で凝縮器14が位置する他方側が一方側に対して低い位置となるように、前記一方側と前記他方側とが車両上下方向A2に相対移動する。このように、冷却装置1が傾くと、作動流体回路10の下部となる車両前後方向A3で車両前側に、液相の作動流体が溜まるような作動流体の流れが重力などによって生じる。
そのため、登坂時に第1ガス通路部16の第1管部161に溜まっていた液相の作動流体の一部は、第1管部161と接続された各流体出口部442を介して各蒸発器12に流入する。そして、第1ガス通路部16の残りの液相の作動流体は、降坂時に第1ガス通路部16の下部となる第1管部161の端部と第2管部162の端部との接続部分あたりに、図14に示した液面高さHの位置まで溜まる。そのため、登坂から連続して降坂へ切り替わったときには、第1ガス通路部16が液相の作動流体によって閉塞された状態となる。
また、登坂から連続して降坂へ切り替わったときには、登坂時に第2ガス通路部17Aの第1管部171Aに溜まっていた液相の作動流体のほとんどが、第1管部171Aの上端を超えて第2管部172A側に流出することなく、第1管部171Aの下端から第1ガス通路部16に流出する。そのため、登坂から連続して降坂へ切り替わったときには、第2ガス通路部17Aの内部に、蒸発器12から凝縮器14に向かって気相の作動流体を流すためのガス通路部が確保される。
そして、降坂時に各蒸発器12から各流体出口部442を介して第1ガス通路部16の第1管部161に流出した気相の作動流体は、車両前後方向A3で車両後ろ側から第2ガス通路部17Aの第1管部171Aに流入する。これにより、気相の作動流体は、第2ガス通路部17Aを通って凝縮器14に流入する。
このように、実施形態2に係る冷却装置1においては、第1ガス通路部16と第2ガス通路部17Aとを車両前後方向A3の車両後ろ側で、キックアップ部170Aを介して接続することによって、登坂から連続して降坂へ切り替わったときに懸念される、第2ガス通路部17Aへの液相の作動流体の溜りを防止することができる。よって、実施形態2に係る冷却装置1では、登坂から連続して降坂へ切り替わったときに、第2ガス通路部17Aを通して蒸発器12から凝縮器14に気相の作動流体を移動させることができる。
なお、登坂時に液面高さHが第2ガス通路部17Aの第2管部172Aの位置に到達し、第2管部172Aに液相の作動流体が溜まると、登坂から連続して降坂へ切り替わったときに、第2管部172Aから第3管部173A側に液相の作動流体が流出する可能性がある。このように、第2ガス通路部17Aの第3管部173A側に液相の作動流体が流出すると、降坂時に第2ガス通路部17Aの第3管部173Aの端部と第4管部174Aの端部との接続部分あたりに、液相の作動流体が溜まってしまう。そのため、登坂から連続して降坂へ切り替わったときには、第1ガス通路部16だけではなく、第2ガス通路部17Aも液相の作動流体によって閉塞された状態となってしまう。
よって、キックアップ部170Aを構成する第2ガス通路部17Aの第1管部171Aの車両上下方向A2の長さは、登坂時に想定される最大の勾配、例えば18[%]上り勾配で、液面高さHが第1管部171Aの車両上下方向A2で上側の端部の位置に到達しないだけの長さに設定すればよい。
また、本実施形態では、蒸発器12よりも凝縮器14が車両前後方向A3で車両前側に位置するように、冷却装置1を車両に搭載した場合で説明したが、これに限定されるものではない。例えば、蒸発器12よりも凝縮器14が車両前後方向A3で車両後ろ側に位置するように、冷却装置1を車両に搭載してもよい。この場合、キックアップ部170Aを構成する第2ガス通路部17Aの第1管部171Aの車両上下方向A2の長さは、降坂時に想定される最大の勾配で、液面高さHが第1管部171Aの車両上下方向A2で上側の端部に到達しないだけの長さに設定すればよい。これにより、降坂時から連続した登坂時に懸念される、第2ガス通路部17Aへの液相の作動流体の溜りを防止し、第2ガス通路部17Aを通して蒸発器12から凝縮器14に気相の作動流体を移動させることができる。さらに、凝縮器14の位置としては、前記所定方向でキックアップ部170Aが位置する一方側とは反対側である他方側の端部に限定されるものではない。
実施形態2に係る冷却装置1においては、前記所定方向のキックアップ部170Aが位置する一方側に対して、他方側が相対的に上下動した場合に、液相の作動流体が第2ガス通路部17Aに流れ込んで、第2ガス通路部17A内に液相の作動流体が溜まってしまうのを抑制することができる。
(実施形態3)
以下に、本発明に係る冷却装置の実施形態3について説明する。なお、実施形態1と共通する箇所の説明は適宜省略する。
図15は、実施形態3に係る冷却装置1の概略構成を示した側面図である。なお、図15では、水平な路面上に車両が位置するときにおける冷却装置1の姿勢を示している。図15に示した冷却装置1では、前記所定方向の他方側、すなわち、車両前後方向A3の車両前側に凝縮器14が位置している。
実施形態3に係る冷却装置1は、蒸発器12から凝縮器14に気相の作動流体を導くための気相通路部としてガス通路部16Aを備えている。ガス通路部16Aは、例えば、配管部材などにより、第1管部161Aと第2管部162Aと第3管部163Aと第4管部164Aと第5管部165Aと第6管部166Aとによって構成されている。
第1管部161Aは、車両前後方向A3に延在している。第1管部161Aには、4つの蒸発器12のそれぞれの流体出口部442が接続されている。なお、第1管部161Aの車両前後方向A3で車両前側の端部は、4つの流体出口部442のうちの車両前後方向A3で最も車両前側に位置する流体出口部442と接続されている。第2管部162Aは、第1管部161Aに対して車両上下方向A2で上側に立設している。第3管部163Aは、車両前後方向A3に延在している。第4管部164Aは、車両前後方向A3で車両後ろ側から見て車両前側に下り勾配で傾いて、車両上下方向A2に延在している。第5管部165Aは、車両前後方向A3に延在している。第6管部166Aは、車両前後方向A3で車両後ろ側から見て車両前側に上り勾配で傾いて、車両上下方向A2に延在している。
第2管部162Aの車両上下方向A2で下側の端部は、第1管部161Aの車両前後方向A3で車両後ろ側の端部と接続されている。第2管部162Aの車両上下方向A2で上側の端部は、第3管部163Aの車両前後方向A3で車両後ろ側の端部と接続されている。第3管部163Aの車両前後方向A3で車両前側の端部は、第4管部164Aの車両上下方向A2で上側の端部と接続されている。第4管部164Aの車両上下方向A2で下側の端部は、第5管部165Aの車両前後方向A3で車両後ろ側の端部と接続されている。第5管部165Aの車両前後方向A3で車両前側の端部は、第6管部166Aの車両上下方向A2で下側の端部と接続されている。第6管部166Aの車両上下方向A2で上側の端部は、凝縮器14に接続されている。これにより、ガス通路部16Aの内部には、蒸発器12から凝縮器14へ向かって気相の作動流体を流すためのガス通路が形成されている。なお、ガス通路部16Aにおいて各管部同士の接続部分が、R形状であってもよい。
また、実施形態3に係る冷却装置1では、ガス通路部16Aの第2管部162Aと第3管部163Aと第4管部164Aとによって、ガス通路部16Aの車両前後方向A3で車両後ろ側(前記所定方向の一方側)における端部において、少なくとも一部が周囲よりも上方に立ち上がった立ち上がり部であるツノ部160Aが形成されている。ここで、本実施形態において、ガス通路部16Aの車両前後方向A3で車両後ろ側(前記所定方向の一方側)における端部とは、図15中に一点鎖線で囲んだように、車両前後方向A3(前記所定方向)で最も車両後ろ側(最も前記一方側)に位置する流体出口部442よりも車両後ろ側(前記一方側)の部分である。ツノ部160Aは、第2管部162Aが上方に立ち上がった後、第3管部163Aを介して、第4管部164Aが下方に向かうように湾曲した凸形状である。なお、湾曲した凸形状とは、いわゆる屈曲した凸形状も含む。
図16は、実施形態3に係る冷却装置1の降坂時における姿勢を示した図である。図16に示すように、降坂時における冷却装置1の姿勢は、車両前後方向A3で車両前側が車両後ろ側よりも低くなるように水平方向に対して傾いている。言い換えると、降坂時における冷却装置1は、前記所定方向で凝縮器14が位置する他方側が一方側に対して低い位置となるように、前記一方側と前記他方側とが車両上下方向A2に相対移動する。このように、冷却装置1が傾くと、作動流体回路10の下部となる車両前後方向A3で車両前側に、液相の作動流体が溜まるような作動流体の流れが重力などによって生じる。
そのため、降坂時には、ガス通路部16Aの第1管部161Aに、図16に示した液面高さHの位置まで液相の作動流体が溜まる。そして、各蒸発器12から各流体出口部442を介してガス通路部16Aの第1管部161Aに流出した気相の作動流体は、車両前後方向A3で車両後ろ側からツノ部160Aを構成する第2管部162Aに流入する。これにより、気相の作動流体は、ガス通路部16Aを通って凝縮器14に流入する。
このように、実施形態3に係る冷却装置1においては、ガス通路部16Aの車両前後方向A3で車両後ろ側にツノ部160Aを設けることによって、降坂時に蒸発器12から凝縮器14に向かって気相の作動流体を流すためのガス通路をガス通路部16A内に確保することができる。よって、降坂時に懸念される、蒸発器12から凝縮器14までのガス通路部16A内に液相の作動流体が溜まって、蒸発器12からガス通路部16Aを通って凝縮器14に気相の作動流体が移動し難くなることを抑制することができる。
また、本実施形態では、蒸発器12よりも凝縮器14が車両前後方向A3で車両前側に位置するように、冷却装置1を車両に搭載した場合で説明したが、これに限定されるものではない。例えば、蒸発器12よりも凝縮器14が車両前後方向A3で車両後ろ側に位置するように、冷却装置1を車両に搭載してもよい。さらに、凝縮器14の位置としては、前記所定方向でツノ部160Aが位置する一方側とは反対側である他方側の端部に限定されるものではない。
(変形例1)
図17は、実施形態3の変形例1に係る冷却装置1の概略構成を示した側面図である。なお、図17では、水平な路面上に車両が位置するときにおける冷却装置1の姿勢を示している。
図17に示すように、変形例1に係る冷却装置1では、車両前後方向A3でツノ部160Aよりも車両前側であって車両後ろ側の端部近傍に凝縮器14が位置している。このような位置に凝縮器14を設けることによって、例えば、車両前後方向A3で車両前側に車両のエンジンルームが設けられており、このエンジンルーム内に凝縮器14を配置するためのスペースを確保できない場合などには、車両前後方向A3で車両後ろ側に設けられた車両のトランクルーム内などに凝縮器14を配置することが可能となる。
また、変形例1に係る冷却装置1では、ガス通路部16Aの車両前後方向A3で車両後ろ側の端部にツノ部160Aが設けられているため、降坂時に蒸発器12から凝縮器14に向かって気相の作動流体を流すためのガス通路をガス通路部16A内に確保することができる。
実施形態3及び変形例1に係る冷却装置1においては、前記所定方向のツノ部160Aが位置する一方側に対して、他方側が相対的に上下動した場合に、ガス通路部16A内に液相の作動流体が溜まって、蒸発器12から凝縮器14に向かって気相の作動流体を流すためのガス通路が閉塞されるのを抑制することができる。
(実施形態4)
以下に、本発明に係る冷却装置の実施形態4について説明する。なお、実施形態1と共通する箇所の説明は適宜省略する。
図18は、実施形態4に係る冷却装置1の概略構成を示した側面図である。なお、図18では、水平な路面上に車両が位置するときにおける冷却装置1の姿勢を示している。図18に示した冷却装置1では、前記所定方向の他方側、すなわち、車両前後方向A3の車両前側に凝縮器14が位置している。
実施形態4に係る冷却装置1は、蒸発器12から凝縮器14に気相の作動流体を導くための気相通路部としてガス通路部16Bを備えている。ガス通路部16Bは、例えば、配管部材などにより、第1管部161Bと第2管部162Bと第3管部163Bと第4管部164Bと第5管部165Bと第6管部166Bと第7管部167Bとによって構成されている。
第1管部161Bは、車両前後方向A3に延在している。第1管部161Bには、4つの蒸発器12のそれぞれの流体出口部442が接続されている。なお、第1管部161Bの車両前後方向A3で車両前側の端部は、4つの流体出口部442のうちの車両前後方向A3で最も車両前側に位置する流体出口部442と接続されている。第2管部162Bは、第1管部161Bに対して車両上下方向A2で上側に立設している。第3管部163Bは、車両前後方向A3で車両後ろ側から見て車両前側に上り勾配で傾いて、車両上下方向A2に延在している。第4管部164Bは、車両前後方向A3に延在している。第5管部165Bは、車両前後方向A3で車両後ろ側から見て車両前側に上り勾配で傾いて、車両上下方向A2に延在している。第6管部166Bは、車両前後方向A3に延在している。第7管部167Bは、車両前後方向A3で車両後ろ側から見て車両前側に上り勾配で傾いて、車両上下方向A2に延在している。
第2管部162Bの車両上下方向A2で下側の端部は、第1管部161Bの車両前後方向A3で車両後ろ側の端部と接続されている。第2管部162Bの車両上下方向A2で上側の端部は、第3管部163Bの車両前後方向A3で車両後ろ側の端部と接続されている。第3管部163Bの車両前後方向A3で車両前側の端部は、第4管部164Bの車両前後方向A3で車両後ろ側の端部と接続されている。第4管部164Bの車両前後方向A3で車両前側の端部は、第5管部165Bの車両上下方向A2で下側の端部と接続されている。第5管部165Bの車両上下方向A2で上側の端部は、第6管部166Bの車両前後方向A3で車両後ろ側の端部と接続されている。第6管部166Bの車両前後方向A3で車両前側の端部は、第7管部167Bの車両上下方向A2で下側の端部に接続されている。第7管部167Bの車両上下方向A2で上側の端部は、凝縮器14に接続されている。これにより、ガス通路部16Bの内部には、蒸発器12から凝縮器14へ向かって気相の作動流体を流すためのガス通路が形成されている。
また、実施形態4に係る冷却装置1では、ガス通路部16Bの第2管部162Bと第3管部163Bとによって、ガス通路部16Bの車両前後方向A3で車両後ろ側(前記所定方向の一方側)における端部において、少なくとも一部が周囲よりも上方に立ち上がった立ち上がり部であるキックアップ部160Bが形成されている。ここで、本実施形態において、ガス通路部16Bの車両前後方向A3で車両後ろ側(前記所定方向の一方側)における端部とは、図18中に一点鎖線で囲んだように、車両前後方向A3(前記所定方向)で最も車両後ろ側(最も前記一方側)に位置する流体出口部442よりも車両後ろ側(前記一方側)の部分である。また、ガス通路部16Bでは、キックアップ部160Bから第4管部164Bが車両前後方向A3で車両前側に延びた後、キックアップ部160Bよりもさらに上方に第5管部165Bが延びている。
図19は、実施形態4に係る冷却装置1の降坂時における姿勢を示した図である。図19に示すように、降坂時における冷却装置1の姿勢は、車両前後方向A3で車両前側が車両後ろ側よりも低くなるように水平方向に対して傾いている。言い換えると、降坂時における冷却装置1は、前記所定方向で凝縮器14が位置する他方側が一方側に対して低い位置となるように、前記一方側と前記他方側とが車両上下方向A2に相対移動する。このように、冷却装置1が傾くと、作動流体回路10の下部となる車両前後方向A3で車両前側に、液相の作動流体が溜まるような作動流体の流れが重力などによって生じる。
そのため、降坂時には、ガス通路部16Bの第1管部161Bに、図18に示した液面高さHの位置まで液相の作動流体が溜まる。そして、各蒸発器12から各流体出口部442を介してガス通路部16Bの第1管部161Bに流出した気相の作動流体は、車両前後方向A3で車両後ろ側からキックアップ部160Bを構成する第2管部162Bに流入する。これにより、気相の作動流体は、ガス通路部16Bを通って凝縮器14に流入する。
このように、実施形態4に係る冷却装置1においては、ガス通路部16Aの車両前後方向A3で車両後ろ側にキックアップ部160Bを設けることによって、降坂時に蒸発器12から凝縮器14に向かって気相の作動流体を流すためのガス通路をガス通路部16B内に確保することができる。よって、降坂時に懸念される、蒸発器12から凝縮器14までのガス通路部16A内に液相の作動流体が溜まって、蒸発器12からガス通路部16Bを通って凝縮器14に気相の作動流体が移動し難くなることを抑制することができる。
また、本実施形態では、蒸発器12よりも凝縮器14が車両前後方向A3で車両前側に位置するように、冷却装置1を車両に搭載した場合で説明したが、これに限定されるものではない。例えば、蒸発器12よりも凝縮器14が車両前後方向A3で車両後ろ側に位置するように、冷却装置1を車両に搭載してもよい。さらに、凝縮器14の位置としては、前記所定方向でキックアップ部160Bが位置する一方側とは反対側である他方側の端部に限定されるものではない。
実施形態4に係る冷却装置1においては、前記所定方向のキックアップ部160Bが位置する一方側に対して、他方側が相対的に上下動した場合に、ガス通路部16B内に液相の作動流体が溜まって、蒸発器12から凝縮器14に向かって気相の作動流体を流すためのガス通路が閉塞されるのを抑制することができる。
(実施形態5)
以下に、本発明に係る冷却装置の実施形態5について説明する。なお、実施形態1と共通する箇所の説明は適宜省略する。
図20は、実施形態5に係る冷却装置1の概略構成を示した側面図である。なお、図20では、水平な路面上に車両が位置するときにおける冷却装置1の姿勢を示している。図20に示した冷却装置1では、前記所定方向の他方側、すなわち、車両前後方向A3の車両前側に凝縮器14が位置している。
実施形態5に係る冷却装置1は、蒸発器12から凝縮器14に気相の作動流体を導くための気相通路部としてガス通路部16Cを備えている。ガス通路部16Cは、例えば、配管部材などにより、第1管部161Cと第2管部162Cとによって構成されている。
第1管部161Cは、車両前後方向A3に延在している。第1管部161Cには、4つの蒸発器12のそれぞれの流体出口部442が接続されている。なお、第1管部161Cの車両前後方向A3で車両前側の端部は、4つの流体出口部442のうちの車両前後方向A3で最も車両前側に位置する流体出口部442と接続されている。第2管部162Cは、車両前後方向A3で車両後ろ側から見て車両前側に上り勾配で傾いて、車両上下方向A2に延在している。
第2管部162Cの車両上下方向A2で下側の端部は、第1管部161Cの車両前後方向A3で車両後ろ側の端部に接続されている。第2管部162Cの車両上下方向A2で上側の端部は、凝縮器14に接続されている。これにより、ガス通路部16Cの内部には、蒸発器12から凝縮器14へ向かって気相の作動流体を流すためのガス通路が形成されている。
また、実施形態5に係る冷却装置1では、ガス通路部16Cの第2管部162Cによって、ガス通路部16Cの車両前後方向A3で車両後ろ側(前記所定方向の一方側)における端部において、少なくとも一部が周囲よりも上方に立ち上がった立ち上がり部160Cが形成されている。ここで、本実施形態において、ガス通路部16Cの車両前後方向A3で車両後ろ側(前記所定方向の一方側)における端部とは、図20中に一点鎖線で囲んだように、車両前後方向A3(前記所定方向)で最も車両後ろ側(最も前記一方側)に位置する流体出口部442よりも車両後ろ側(前記一方側)の部分である。
図21は、実施形態5に係る冷却装置1の降坂時における姿勢を示した図である。図21に示すように、降坂時における冷却装置1の姿勢は、車両前後方向A3で車両前側が車両後ろ側よりも低くなるように水平方向に対して傾いている。言い換えると、降坂時における冷却装置1は、前記所定方向で凝縮器14が位置する他方側が一方側に対して低い位置となるように、前記一方側と前記他方側とが車両上下方向A2に相対移動する。このように、冷却装置1が傾くと、作動流体回路10の下部となる車両前後方向A3で車両前側に、液相の作動流体が溜まるような作動流体の流れが重力などによって生じる。
そのため、降坂時には、ガス通路部16Cの第1管部161Cに、図21に示した液面高さHの位置まで液相の作動流体が溜まる。そして、各蒸発器12から各流体出口部442を介してガス通路部16Cの第1管部161Cに流出した気相の作動流体は、車両前後方向A3で車両後ろ側から立ち上がり部160Cを構成する第2管部162Cに流入する。これにより、気相の作動流体は、ガス通路部16Cを通って凝縮器14に流入する。
このように、実施形態4に係る冷却装置1においては、ガス通路部16Cの車両前後方向A3で車両後ろ側に立ち上がり部160Cを設けることによって、降坂時に蒸発器12から凝縮器14に向かって気相の作動流体を流すためのガス通路をガス通路部16C内に確保することができる。よって、降坂時に懸念される、蒸発器12から凝縮器14までのガス通路部16C内に液相の作動流体が溜まって、蒸発器12からガス通路部16Cを通って凝縮器14に気相の作動流体が移動し難くなることを抑制することができる。
また、本実施形態では、蒸発器12よりも凝縮器14が車両前後方向A3で車両前側に位置するように、冷却装置1を車両に搭載した場合で説明したが、これに限定されるものではない。例えば、蒸発器12よりも凝縮器14が車両前後方向A3で車両後ろ側に位置するように、冷却装置1を車両に搭載してもよい。さらに、凝縮器14の位置としては、前記所定方向で立ち上がり部160Cが位置する一方側とは反対側である他方側の端部に限定されるものではない。
実施形態5に係る冷却装置1においては、前記所定方向の立ち上がり部160Cが位置する一方側に対して、他方側が相対的に上下動した場合に、ガス通路部16C内に液相の作動流体が溜まって、蒸発器12から凝縮器14に向かって気相の作動流体を流すためのガス通路が閉塞されるのを抑制することができる。
(実施形態6)
以下に、本発明に係る冷却装置の実施形態6について説明する。なお、実施形態1と共通する箇所の説明は適宜省略する。
図22は、実施形態6に係る冷却装置1の概略構成を示した側面図である。なお、図22では、水平な路面上に車両が位置するときにおける冷却装置1の姿勢を示している。図22に示した冷却装置1では、前記所定方向の他方側、すなわち、車両前後方向A3の車両前側に凝縮器14が位置している。
実施形態6に係る冷却装置1は、第2ガス通路部17Bの形状が実施形態1に係る冷却装置1の第2ガス通路部17と異なっている。第2ガス通路部17Bは、第1ガス通路部16よりも上方に位置しており、蒸発器12にて蒸発した気相の作動流体を凝縮器14に導くものである。第2ガス通路部17Bは、例えば、配管部材などにより、第1管部171Bと第2管部172Bと第3管部173Bとによって構成されている。
第1管部171Bは、第1ガス通路部16の第1管部161に対して車両上下方向A2で上側に立設している。第2管部172Bは、車両前後方向A3に延在している。第3管部173Bは、車両前後方向A3で車両後ろ側から見て車両前側に上り勾配で傾いて、車両上下方向A2に延在している。
第1管部171Bの車両上下方向A2で下側の端部は、第1ガス通路部16における第1管部161の車両前後方向A3で車両後ろ側の端部と接続されている。第1管部171Bの車両上下方向A2で上側の端部は、第2管部172Bの車両前後方向A3で車両後ろ側の端部と接続されている。第2管部172Aの車両前後方向A3で車両前側の端部は、第3管部173Bの車両上下方向A2で下側の端部と接続されている。第3管部173Bの車両上下方向A2で上側の端部は、凝縮器14に接続されている。これにより、第2ガス通路部17Bの内部には、蒸発器12から凝縮器14へ向かって気相の作動流体を流すためのガス通路が形成されている。
また、実施形態6に係る冷却装置1では、第2ガス通路部17Bの第1管部171Bによって、車両前後方向A3で車両後ろ側(前記所定方向の一方側)における端部において、少なくとも一部が周囲よりも上方に立ち上がった立ち上がり部170Bが形成されている。ここで、本実施形態において、第2ガス通路部17Bの車両前後方向A3で車両後ろ側(前記所定方向の一方側)における端部とは、図22中に一点鎖線で囲んだように、車両前後方向A3(前記所定方向)で最も車両後ろ側(最も前記一方側)に位置する流体出口部442よりも車両後ろ側(前記一方側)の部分である。
実施形態6に係る冷却装置1では、第2ガス通路部17Bの少なくとも一部区間が、第1ガス通路部16よりも車両上下方向A2の上側に配置されることで、第1ガス通路部16と比較して、液相の作動流体が流れ込みにくい。また、第2ガス通路部17Bは、組電池5よりも高い位置を通るように構成され、スペース効率を高めるために立ち上がり部170Bから凝縮器14にかけて、組電池5の収容室外に配置されてもよい。
図23は、実施形態6に係る冷却装置1の降坂時における姿勢を示した図である。図23に示すように、降坂時における冷却装置1の姿勢は、車両前後方向A3で車両前側が車両後ろ側よりも低くなるように水平方向に対して傾いている。言い換えると、降坂時における冷却装置1は、前記所定方向で凝縮器14が位置する他方側が一方側に対して低い位置となるように、前記一方側と前記他方側とが車両上下方向A2に相対移動する。このように、冷却装置1が傾くと、作動流体回路10の下部となる車両前後方向A3で車両前側に、液相の作動流体が溜まるような作動流体の流れが重力などによって生じる。
そのため、降坂時には、第1ガス通路部16の下部となる第1管部161の端部と第2管部162の端部との接続部分あたりに、図23に示した液面高さHの位置まで液相の作動流体が溜まる。そのため、降坂時には、第1ガス通路部16が液相の作動流体によって閉塞された状態となる。
一方、図23に示すように、降坂時には、第2ガス通路部17Bの内部に、蒸発器12から凝縮器14に向かって気相の作動流体を流すためのガス通路部が確保されている。そして、降坂時に各蒸発器12から各流体出口部442を介して第1ガス通路部16の第1管部161に流出した気相の作動流体は、車両前後方向A3で車両後ろ側から第2ガス通路部17Bの第1管部171Bに流入し、第2ガス通路部17Bの第2管部172B及び第3管部173Bを通って凝縮器14に流入する。
このように、実施形態6に係る冷却装置1においては、車両前後方向A3で車両後ろ側に立ち上がり部170Bを設けることによって、降坂時に蒸発器12から凝縮器14に向かって気相の作動流体を流すためのガス通路を第2ガス通路部17B内に確保することができる。よって、降坂時に懸念される、蒸発器12から凝縮器14までの第1ガス通路部16内に液相の作動流体が溜まって、蒸発器12から凝縮器14に気相の作動流体が移動し難くなることを抑制することができる。
また、本実施形態では、蒸発器12よりも凝縮器14が車両前後方向A3で車両前側に位置するように、冷却装置1を車両に搭載した場合で説明したが、これに限定されるものではない。例えば、蒸発器12よりも凝縮器14が車両前後方向A3で車両後ろ側に位置するように、冷却装置1を車両に搭載してもよい。さらに、凝縮器14の位置としては、前記所定方向で立ち上がり部170Bが位置する一方側とは反対側である他方側の端部に限定されるものではない。
実施形態6に係る冷却装置1においては、前記所定方向の立ち上がり部170Bが位置する一方側に対して、他方側が相対的に上下動した場合に、第2ガス通路部17B内に液相の作動流体が溜まって、蒸発器12から凝縮器14に向かって気相の作動流体を流すためのガス通路が閉塞されるのを抑制することができる。
1 冷却装置
5 組電池
5a 電池下面
5b 電池側面
5c 側面下端
5d 側面上端
10 作動流体回路
12 蒸発器
14 凝縮器
16 第1ガス通路部
17,17A 第2ガス通路部
18 液通路部
21 冷凍サイクル装置
22 冷媒回路
24 圧縮機
26 空調用凝縮器
27 送風機
28 第1膨張弁
30 空調用蒸発器
32 第2膨張弁
34 開閉弁
36 冷媒側熱交換器
38 熱伝導材
39 断熱部
40 流体蒸発部
42 液供給部
42a 一端部
42b 他端部
44 流体流出部
44a 一端部
44b 他端部
51 電池セル
71,72 ボルト
121 第1プレート部材
121a 第1蒸発形成部
121b 第1供給形成部
121c 第1流出形成部
122 第2プレート部材
122a 第2蒸発形成部
122b 第2供給形成部
122c 第2流出形成部
122d 凸部
160A ツノ部
160B キックアップ部
160C 立ち上がり部
161,161A,161B,161C 第1管部
162,162A,162B,162C 第2管部
163A,163B 第3管部
164A,164B 第4管部
165A,165B 第5管部
166A,166B 第6管部
167B 第7管部
170 ツノ部
170A キックアップ部
170B 立ち上がり部
171,171A,171B 第1管部
172,172A,172B 第2管部
173,173A,173B 第3管部
174,174A 第4管部
175,175A 第5管部
176A 第6管部
181 第1管部
182 第2管部
401 蒸発流路
401a 上流端
401b 下流端
421 供給流路
422 流体入口部
422A 下側流体入口部
422B 上側流体入口部
441 流出流路
442 流体出口部
442A 下側流体出口部
442B 上側流体出口部

Claims (9)

  1. 冷却対象物と熱媒体との熱交換により液相の前記熱媒体を蒸発させることによって、前記冷却対象物を冷却する蒸発部と、
    前記蒸発部よりも上方に配置されており、前記熱媒体と外部流体との熱交換により気相の前記熱媒体を凝縮させることによって、前記熱媒体の熱を前記外部流体に放熱する凝縮部と、
    前記蒸発部から前記凝縮部に気相の前記熱媒体を導くための気相通路部と、
    前記凝縮部から前記蒸発部に液相の前記熱媒体を導くための液相通路部と、
    を備えた冷却装置であって、
    前記気相通路部は、鉛直方向と直交する前記冷却装置における所定方向の一方側において、少なくとも一部が周囲よりも上方に立ち上がった立ち上がり部を有することを特徴とする冷却装置。
  2. 前記気相通路部は、前記所定方向の一方側における端部において、前記立ち上がり部を有することを特徴とする請求項1に記載の冷却装置。
  3. 前記所定方向の他方側に、前記凝縮部が位置していることを特徴とする請求項1または2に記載の冷却装置。
  4. 前記立ち上がり部は、上方に立ち上がった後、下方に向かうように湾曲した凸形状であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の冷却装置。
  5. 前記気相通路部は、前記立ち上がり部から前記所定方向の他方側に延びた後、前記立ち上がり部よりもさらに上方に延びていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の冷却装置。
  6. 前記冷却対象物は、複数の電池セルが配列されて構成された少なくとも一つの組電池であり、
    前記立ち上がり部は、前記組電池を収容する収容室の外に配置されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の冷却装置。
  7. 前記気相通路部として、第1気相通路部と、前記第1気相通路部よりも上方を通るように配置された第2気相通路部と、を備えており、
    前記第2気相通路部に前記立ち上がり部が形成されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の冷却装置。
  8. 前記蒸発部と前記気相通路部とを接続する気相側接続部と、
    前記蒸発部と前記液相通路部とを接続する液相側接続部と、
    を有し、
    前記気相側接続部は、上下方向で分割されており、前記気相側接続部の下部に前記蒸発部が設けられ、前記気相側接続部の上部に前記気相通路部が設けられており、
    前記液相側接続部は、上下方向で分割されており、前記液相側接続部の下部に前記蒸発部が設けられ、前記液相側接続部の上部に前記液相通路部が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の冷却装置。
  9. 前記所定方向及び鉛直方向と直交する方向で、前記蒸発部の一端側に設けられた、液相の前記熱媒体が流入する流入口と、前記蒸発部の他端側に設けられた、気相の前記熱媒体が流出する流出口と、を備えたことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の冷却装置。
JP2019086778A 2019-04-26 2019-04-26 冷却装置 Pending JP2020184430A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086778A JP2020184430A (ja) 2019-04-26 2019-04-26 冷却装置
US16/852,549 US20200338963A1 (en) 2019-04-26 2020-04-20 Cooling device
CN202010314948.XA CN111854488B (zh) 2019-04-26 2020-04-21 冷却装置
DE102020111195.9A DE102020111195A1 (de) 2019-04-26 2020-04-24 Kühlvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086778A JP2020184430A (ja) 2019-04-26 2019-04-26 冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020184430A true JP2020184430A (ja) 2020-11-12

Family

ID=72840124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019086778A Pending JP2020184430A (ja) 2019-04-26 2019-04-26 冷却装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200338963A1 (ja)
JP (1) JP2020184430A (ja)
CN (1) CN111854488B (ja)
DE (1) DE102020111195A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021098382A (ja) * 2019-12-19 2021-07-01 トヨタ自動車株式会社 電池搭載車両
CN114243152A (zh) * 2021-12-07 2022-03-25 国网中兴有限公司 锂电池的冷却及余热回收装置
JP7317789B2 (ja) 2020-11-20 2023-07-31 本田技研工業株式会社 車両用バッテリパック

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210146750A1 (en) * 2019-11-18 2021-05-20 Bollinger Motors Llc Electric automotive vehicle
DE102020205930A1 (de) * 2020-05-12 2021-11-18 Mahle International Gmbh Akkumulator

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013097891A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Toyota Motor Corp バッテリケース、車両
JP2014116114A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Denso Corp 流体流路
WO2018047531A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社デンソー 機器温調装置
WO2018070115A1 (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 株式会社デンソー 蒸発器
JP2018088305A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 昭和電工株式会社 冷却装置
JP2019040730A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 株式会社デンソー 電池温調装置
JP2019052837A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 株式会社デンソー 機器温調装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0793912B2 (ja) * 1987-06-25 1995-10-11 松下電器産業株式会社 模様つきfrp成形物
KR20100007897A (ko) * 2007-06-15 2010-01-22 아사히 가세이 셍이 가부시키가이샤 루프 히트 파이프형 전열 장치
JP5942943B2 (ja) * 2013-08-20 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 電池温度調節装置
JPWO2017033412A1 (ja) * 2015-08-27 2018-06-14 三洋電機株式会社 バッテリシステム及びバッテリシステムを備える電動車両
CN109477695A (zh) * 2016-09-09 2019-03-15 株式会社电装 设备温度调节装置
JP6733630B2 (ja) * 2017-09-13 2020-08-05 株式会社デンソー サーモサイフォン
WO2019054076A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 株式会社デンソー 機器温調装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013097891A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Toyota Motor Corp バッテリケース、車両
JP2014116114A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Denso Corp 流体流路
WO2018047531A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社デンソー 機器温調装置
WO2018070115A1 (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 株式会社デンソー 蒸発器
JP2018088305A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 昭和電工株式会社 冷却装置
JP2019040730A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 株式会社デンソー 電池温調装置
JP2019052837A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 株式会社デンソー 機器温調装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021098382A (ja) * 2019-12-19 2021-07-01 トヨタ自動車株式会社 電池搭載車両
JP7156262B2 (ja) 2019-12-19 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 電池搭載車両
JP7317789B2 (ja) 2020-11-20 2023-07-31 本田技研工業株式会社 車両用バッテリパック
CN114243152A (zh) * 2021-12-07 2022-03-25 国网中兴有限公司 锂电池的冷却及余热回收装置
CN114243152B (zh) * 2021-12-07 2024-04-19 国网中兴有限公司 锂电池的冷却及余热回收装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020111195A1 (de) 2020-10-29
US20200338963A1 (en) 2020-10-29
CN111854488B (zh) 2022-04-08
CN111854488A (zh) 2020-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020184430A (ja) 冷却装置
JP6601573B2 (ja) 蒸発器
US10403941B2 (en) Temperature controller for battery
JP6528844B2 (ja) 冷凍システム、および車載冷凍システム
US9732996B2 (en) Evaporator with cool storage function
JP2011181224A (ja) 電池冷却/加熱構造及び電池モジュール
WO2018047533A1 (ja) 機器温調装置
CN111247384A (zh) 冷却装置
WO2018047534A1 (ja) 機器温調装置
US10919361B2 (en) Cooling module for vehicle
WO2013084469A1 (ja) 熱交換器
WO2018047538A1 (ja) 機器温調システム
US20200343603A1 (en) Cooling device
JP7099144B2 (ja) サーモサイフォン式温調装置
WO2020218007A1 (ja) 冷却装置
KR102439432B1 (ko) 차량용 쿨링모듈
JP2004262330A (ja) 車両用マルチタイプ熱交換器
WO2019054076A1 (ja) 機器温調装置
WO2019097913A1 (ja) 機器温調装置
WO2018070182A1 (ja) 機器温調装置
JP7376415B2 (ja) 冷却器
WO2019146262A1 (ja) 車両用サーモサイフォン式冷却装置
WO2020084956A1 (ja) 温度調整装置
JP2021028545A (ja) サーモサイフォン式冷却装置
JP2021028546A (ja) サーモサイフォン式冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20190607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221213