JP2019040730A - 電池温調装置 - Google Patents

電池温調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019040730A
JP2019040730A JP2017161260A JP2017161260A JP2019040730A JP 2019040730 A JP2019040730 A JP 2019040730A JP 2017161260 A JP2017161260 A JP 2017161260A JP 2017161260 A JP2017161260 A JP 2017161260A JP 2019040730 A JP2019040730 A JP 2019040730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat exchanger
battery
connection
heat medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017161260A
Other languages
English (en)
Inventor
康光 大見
Yasumitsu Omi
康光 大見
義則 毅
Takeshi Yoshinori
毅 義則
功嗣 三浦
Koji Miura
功嗣 三浦
竹内 雅之
Masayuki Takeuchi
雅之 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017161260A priority Critical patent/JP2019040730A/ja
Priority to PCT/JP2018/028139 priority patent/WO2019039187A1/ja
Publication of JP2019040730A publication Critical patent/JP2019040730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B21/00Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B21/02Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6552Closed pipes transferring heat by thermal conductivity or phase transition, e.g. heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • H01M10/6568Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6569Fluids undergoing a liquid-gas phase change or transition, e.g. evaporation or condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6572Peltier elements or thermoelectric devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】組付け性およびメンテナンス性を高めることの可能な電池温調装置を提供する。【解決手段】電池用熱交換器10は、電池2と熱媒体との熱交換を行うものである。配管20は、電池用熱交換器10に接続され、熱媒体が流れる。接続熱交換器30は、電池用熱交換器10と配管20を通じて熱媒体が流れるように構成され、重力方向に沿うように形成される第1熱接触面35を有する。熱源部40は、接続熱交換器30に対し着脱可能に構成され、第1熱接触面35に直接接触または熱伝導部材41を介して間接的に熱接触する第2熱接触面55を有する。熱源部40は、第1熱接触面35と第2熱接触面55とが熱接触した状態で接続熱交換器30を流れる熱媒体を冷却または加熱することが可能である。【選択図】図1

Description

本発明は、電池の温度を調節する電池温調装置に関するものである。
従来、車両または定置設備等に設置された電池を冷却または暖機する技術が検討されている。
特許文献1に記載の電池温調装置は、サーモサイフォン回路により車両に設置された電池の温度を調整するものである。この電池温調装置は、電池に固定された電池用熱交換器と、その電池用熱交換器の上方に設けられた凝縮器とが2本の配管により接続され、その中に作動流体としての熱媒体が封入された構成である。
この電池温調装置は、電池が発熱すると、電池用熱交換器の内側の熱媒体が電池から吸熱して蒸発し、一方の配管を通って凝縮器に流入する。凝縮器は、その気相の熱媒体を、外部の熱媒体との熱交換により凝縮させる。凝縮器で凝縮した液相の熱媒体は、自重により他方の配管内を流下して電池用熱交換器に流入する。このように、この電池温調装置は、サーモサイフォン回路に熱媒体を自然循環させ、電池用熱交換器の内側で熱媒体が沸騰蒸発するときの気化熱により電池を冷却するものである。
また、この電池温調装置は、電池用熱交換器の内側に、熱媒体を加熱することの可能な加熱部を備えている。電池温調装置は、電池の暖機時に、加熱部により熱媒体を加熱する。加熱された熱媒体は、電池用熱交換器の内側で気化した後、電池に放熱することで、凝縮する。このように、電池温調装置は、電池用熱交換器の内側での熱媒体の相変化により電池を加熱することも可能である。
特許第5942943号公報
発明者らは、特許文献1のような車両等に搭載される電池温調装置に関し、次のような課題を見出した。すなわち、図17に示すように、車両等に設置される大型の電池2は、複数の電池セル3が組み合わされた電池モジュール4が複数格納された電池パック5として、車両の座席下またはトランクルームの下などに搭載される。その電池パック5に格納される電池モジュール4に対し、電池温調装置700が備える電池用熱交換器710は、図示していない粘着性の放熱シート等により接着される。電池用熱交換器710が接着された複数の電池モジュール4は、隙間が殆どない状態で電池パック5のケース内に格納される。一方、電池温調装置700が備える凝縮器770、780は、車両のエンジンルームなどに配置される。そのため、電池用熱交換器710と凝縮器770、780とを接続する配管720は、車体の各部を複雑に取り回されることとなる。このような構成において、車両等に電池温調装置700を設置する際、電池パック5に格納された電池用熱交換器710と、車体の各部を取り回された配管720とをねじ790等により接続する作業が必要になる。そして、そのように構成されたサーモサイフォン回路を真空引きし、そこに熱媒体を充填する作業が必要となる。
また、車両等に設置された電池2のメンテナンスを行う際には、車両から電池パック5を取り外した後に、電池セル3の交換または点検作業を行わなければならない。具体的に、電池セル3の交換または点検前には、サーモサイフォン回路から熱媒体の抜き取り作業→電池用熱交換器710と配管720との分解作業→車体から電池パック5の取り外し作業→電池用熱交換器710と電池モジュール4との分離作業などが必要となる。また、電池セル3の交換または点検後には、電池用熱交換器710と電池モジュール4との接続作業→車体への電池パック5の取り付け作業→電池用熱交換器710と配管720との接続作業→サーモサイフォン回路の真空引き作業→熱媒体の充填作業などが必要となる。したがって、車両等への電池温調装置700の設置、および、車両等に設置された電池2のメンテナンスには、非常に大きな時間と手間を要する。
なお、上記課題では、電池が車両に搭載される場合について説明したが、本発明の電池温調装置が温度調整の対象とする電池は、車両に搭載されるものに限らない。例えば、定置設備等に設置される大型の電池についても、組付け時およびメンテナンス時には、同様の課題がある。したがって、本発明の電池温調装置は、車両に搭載される電池に限らず、定置設備等に設置される電池も対象としている。
本発明は上記点に鑑みて、組付け性およびメンテナンス性を高めることの可能な電池温調装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、
電池(2)の温度を調節する電池温調装置であって、
電池と熱媒体との熱交換を行う電池用熱交換器(10)と、
電池用熱交換器に接続され、熱媒体が流れる配管(20)と、
電池用熱交換器と配管を通じて熱媒体が流れるように構成され、重力方向に沿うように形成される第1熱接触面(35)を有する接続熱交換器(30)と、
接続熱交換器に対し着脱可能に構成され、第1熱接触面に直接接触または熱伝導部材(41)を介して間接的に熱接触する第2熱接触面(55)を有し、第1熱接触面と第2熱接触面とが熱接触した状態で接続熱交換器を流れる熱媒体を冷却または加熱することの可能な熱源部(40)と、を備える。
これによれば、車両または定置設備等の製造時において、電池に電池用熱交換器、配管および接続熱交換器を設置する作業と、車両または定置設備等に熱源部を設置する作業とを別工程で行うことが可能である。そして、接続熱交換器の第1熱接触面と熱源部の第2熱接触面とを直接接触または熱伝導部材を介して間接的に熱接触させることで、1つの熱回路としての電池温調装置を構成することが可能である。
また、車両または定置設備等に設置された電池用熱交換器または電池のメンテナンスを行う際、接続熱交換器と熱源部とを分離すれば、電池と電池用熱交換器と配管と接続熱交換器を一緒に、車両または定置設備等から取り外すことが可能である。そのため、車両または定置設備等における熱源部の配管の取り回しなどが複雑な構成である場合でも、電池用熱交換器等に対する熱媒体の抜き取り作業および再充填作業を行うことなく、電池用熱交換器または電池のメンテナンスを短時間で容易に行うことが可能である。したがって、この電池温調装置は、車両または定置設備等に対する電池温調装置および電池の組付け性と、使用時における電池温調装置および電池のメンテナンス性を高めることができる。
なお、上記各構成に付した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載する具体的構成との対応関係の一例を示したものである。
第1実施形態に係る電池温調装置の概略構成を示す斜視図である。 図1の電池温調装置の部分拡大図である。 第1実施形態に係る電池温調装置の回路構成図である。 第2実施形態の電池用熱交換器の部分的な斜視図である。 図4のV−V線の断面図である。 第3実施形態の電池用熱交換器の部分的な斜視図である。 図6のVII−VII線の断面図である。 第4実施形態の電池用熱交換器の部分的な斜視図である。 図8のIX−IX線の断面図である。 第5実施形態に係る電池温調装置の回路構成図である。 第6実施形態に係る電池温調装置の回路構成図である。 第7実施形態に係る電池温調装置の回路構成図である。 第8実施形態に係る電池温調装置の回路構成図である。 第9実施形態に係る電池温調装置の回路構成図である。 第10実施形態に係る電池温調装置の回路構成図である。 第11実施形態に係る電池温調装置の概略構成を示す斜視図である。 比較例の電池温調装置の概略構成を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態について図を参照しつつ説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
第1実施形態について、図1〜図3を参照して説明する。第1実施形態の電池温調装置1は、電気自動車やハイブリッド車などの電動車両(以下、単に「車両」という)に搭載されるものである。第1実施形態の電池温調装置1は、車両に搭載される二次電池(以下、「電池2」という)を冷却する冷却装置として機能する。
まず、電池温調装置1が冷却する対象機器としての電池2について説明する。車両に設置される大型の電池2は、複数の電池セル3が組み合わされた電池モジュール4が複数格納された電池パック5(すなわち蓄電装置)として、車両の座席下またはトランクルームの下などに搭載される。電池2に蓄えた電力は、インバータなどを介して車両走行用モータに供給される。電池2は車両走行中など充放電時に自己発熱する。電池2は高温になると、十分な機能を発揮できないだけでなく、劣化や破損を招くので、電池2を一定温度以下に維持するための冷却装置が必要となる。
また、夏季などの外気温が高い季節では、車両走行中だけでなく、駐車放置中などにも電池2の温度は上昇する。また、電池2は車両の床下やトランクルーム下などに配置されることが多く、電池2に与えられる単位時間当たりの熱量は小さいものの、長時間の放置により電池2の温度は徐々に上昇する。電池2を高温状態で放置すると電池2の寿命が短くなるので、車両の放置中も電池2を冷却するなど電池2の温度を低温に維持することが望まれている。
さらに、電池2は、複数の電池セル3を含む電池モジュール4として構成されているが、各電池セル3の温度にばらつきがあると電池セル3の劣化に偏りが生じ、電池2の蓄電性能が低下してしまう。これは、最も劣化した電池セル3の特性に合わせて蓄電装置の入出力特性が決まることによる。そのため、長期間にわたって電池2に所望の性能を発揮させるためには、複数の電池セル3の相互間の温度ばらつきを低減させる均温化が重要となる。
また、一般に、電池2を冷却する他の冷却装置として、ブロワによる送風方式が採用されることがある。しかし、ブロワは車室内の空気を送風するだけなので、冷却能力は低い。また、ブロワによる送風では空気の顕熱で電池2を冷却するので、空気流れの上流と下流との間で温度差が大きくなり、複数の電池セル3同士の温度ばらつきを十分に抑制できない。このような背景から、第1実施形態の電池温調装置1は、熱媒体の自然循環によって電池2の温度を調整するサーモサイフォン方式を採用している。
次に、電池温調装置1の構成について説明する。電池温調装置1は、電池用熱交換器10と配管20と接続熱交換器30と熱源部40を備えている。第1実施形態の電池温調装置1が備える電池用熱交換器10と配管20と接続熱交換器30は、第1のサーモサイフォン回路100を構成している。第1のサーモサイフォン回路100は、電池パック5側に設けられている。以下の説明では、第1のサーモサイフォン回路100を構成する配管20を第1配管20と称し、第1のサーモサイフォン回路100を構成する接続熱交換器30を第1接続熱交換器30と称する。また、第1のサーモサイフォン回路100を流れる熱媒体を第1熱媒体と称する。第1熱媒体には、例えば、HFO−1234yfまたはHFC−134aなどのフロン系の作動流体が用いられる。
電池用熱交換器10は、上ヘッダタンク11、下ヘッダタンク12、および、その上ヘッダタンク11と下ヘッダタンク12とを連通する複数のチューブ13を有している。第1のサーモサイフォン回路100を循環する第1熱媒体の液面FL1は、電池用熱交換器10のチューブ13の内側の流路の途中に位置している。電池用熱交換器10は、電池モジュール4に対し、粘着性を有する放熱シート等により接着されている。そのため、電池用熱交換器10は、電池2と第1熱媒体との熱交換を行うことが可能である。なお、電池用熱交換器10が接着された複数の電池モジュール4は、隙間が殆どない状態で電池パック5のケース内に格納される。
第1接続熱交換器30も、上ヘッダタンク31、下ヘッダタンク32、および、その上ヘッダタンク31と下ヘッダタンク32とを連通する複数のチューブ33を有している。第1のサーモサイフォン回路100を循環する第1熱媒体の液面FL2は、第1接続熱交換器30のチューブ33の内側の流路の途中に位置している。第1接続熱交換器30は、第1熱接触面35を有している。図1および図2では、第1熱接触面35の範囲を分かりやすく示すため、断面ではないが、第1熱接触面35にハッチングを付している。第1熱接触面35は、重力方向に沿うように形成されている。なお、「重力方向に沿う」とは、第1熱接触面35が重力方向に平行に形成されていることに加え、第1熱接触面35が重力方向に対して30°程度傾いている状態も含むことを意味している。第1熱接触面35には、後述する熱源部40が有する第2熱接触面55が、直接接触するか、または、熱伝導部材41を介して間接的に熱接触する。
第1配管20は、第1液体通路21および第1気体通路22を有している。第1液体通路21は、電池用熱交換器10の下ヘッダタンク12に設けられた流出入口121と、第1接続熱交換器30の下ヘッダタンク32に設けられた流出入口321とを接続している。すなわち、第1液体通路21は、電池用熱交換器10のうちで熱媒体の液面FL1より下側に設けられた流出入口121と、第1接続熱交換器30のうちで熱媒体の液面FL2より下側に設けられた流出入口321とを接続している。第1気体通路22は、電池用熱交換器10の上ヘッダタンク11に設けられた流出入口111と、第1接続熱交換器30の上ヘッダタンク31に設けられた流出入口311とを接続している。すなわち、第1気体通路22は、電池用熱交換器10のうちで熱媒体の液面FL1より上側に設けられた流出入口111と、第1接続熱交換器30のうちで熱媒体の液面FL2より上側に設けられた流出入口311とを接続している。これにより、電池用熱交換器10、第1接続熱交換器30、第1液体通路21および第1気体通路22は、第1熱媒体が循環する第1のサーモサイフォン回路100を構成する。第1のサーモサイフォン回路100は、電池2と共に車体に対して着脱可能に設けられている。
一方、第1実施形態の電池温調装置1が備える熱源部40は、第2接続熱交換器50、第2配管60および放熱器70、80を有している。熱源部40が有する第2接続熱交換器50と第2配管60と放熱器70、80は、第2のサーモサイフォン回路200を構成している。第2のサーモサイフォン回路200は、車体の各部に亘って設けられている。以下の説明では、第2のサーモサイフォン回路200を流れる熱媒体を第2熱媒体と称する。第1のサーモサイフォン回路100を流れる第1熱媒体と、第2のサーモサイフォン回路200を流れる第2熱媒体とは、互いに混ざり合うことがないので、同一の熱媒体であってもよく、または、異なる熱媒体であってもよい。
第2接続熱交換器50も、上ヘッダタンク51、下ヘッダタンク52、および、その上ヘッダタンク51と下ヘッダタンク52とを連通する複数のチューブ53を有している。第2のサーモサイフォン回路200を循環する第2熱媒体の液面FL3は、第2接続熱交換器50のチューブ53の内側の流路の途中に位置している。第2接続熱交換器50は、第2熱接触面55を有している。第2熱接触面55も、重力方向に沿うように形成されている。上述した第1接続熱交換器30と第2接続熱交換器50とは、着脱可能に構成されている。具体的には、第1接続熱交換器30と第2接続熱交換器50とは、例えば、ねじ又はクランプ等の固定手段により着脱可能に固定することが可能な構成である。すなわち、車両に電池温調装置1を設置する際、または、車両に設置された電池2のメンテナンスを行う際に、第1接続熱交換器30と第2接続熱交換器50とは、容易に着脱可能な構成である。
第1接続熱交換器30と第2接続熱交換器50とが固定されるとき、第1接続熱交換器30が有する第1熱接触面35と第2接続熱交換器50が有する第2熱接触面55とは、直接接触するか、または、熱伝導部材41を介して間接的に熱接触する。これにより、第1のサーモサイフォン回路100を流れる第1熱媒体と、第2のサーモサイフォン回路200を流れる第2熱媒体とは、第1熱接触面35と第2熱接触面55を介して熱交換が行われる。すなわち、この電池温調装置1は、第1のサーモサイフォン回路100と第2のサーモサイフォン回路200との間の熱移動が可能な1つの熱回路を構成するものである。
放熱器70、80は、空気放熱器70、および、冷媒放熱器80となどから構成されている。空気放熱器70、および、冷媒放熱器80は、車両のエンジンルームなどに設けられている。空気放熱器70は、第2のサーモサイフォン回路200を循環する第2熱媒体と、空気放熱器70を通過する外気との熱交換を行うことで、第2熱媒体の熱を外気に放熱させる熱交換器である。空気放熱器70を通過する外気は、外部の熱媒体の一例である。
冷媒放熱器80は、第2のサーモサイフォン回路200を循環する第2熱媒体と、冷凍サイクル85の蒸発器86を流れる低温低圧の冷媒との熱交換を行うことで、第2熱媒体の熱を冷凍サイクル85の冷媒に放熱させる熱交換器である。冷凍サイクル85の冷媒も、外部の熱媒体の一例である。なお、空気放熱器70と冷媒放熱器80は、電池2の発熱状態または車両の走行状態などに応じて使い分けることが可能である。また、冷媒放熱器80に代えて、図示していない液回路を流れる冷却水等の液体と熱媒体との熱交換を行う液冷放熱器により放熱器を構成してもよい。その場合、冷却水等の液体も、外部の熱媒体の一例である。
第2配管60は、第2液体通路61および第2気体通路62を有している。第2液体通路61は、第2接続熱交換器50の下ヘッダタンク52に設けられた流出入口521と、空気放熱器70の下側に設けられた流出入口71と、冷媒放熱器80の下側に設けられた流出入口81とを接続している。第2気体通路62は、第2接続熱交換器50の上ヘッダタンク51に設けられた流出入口511と、空気放熱器70の上側に設けられた流出入口72と、冷媒放熱器80の上側に設けられた流出入口82とを接続している。すなわち、第2配管60は、電池パック5が設けられた車両の座席下またはトランクルーム下と、空気放熱器70および冷媒放熱器80が設けられるエンジンルーム内との間で、車体の各部を複雑に取り回されることになる。このように、第2接続熱交換器50、放熱器70、80、第2液体通路61および第2気体通路62は、第2熱媒体が循環する第2のサーモサイフォン回路200を構成する。
上述した第1実施形態の電池温調装置1は、車両製造時において、車両に対し電池パック5と第1のサーモサイフォン回路100を設置する作業と、車両に対し第2のサーモサイフォン回路200を設置する作業を、それぞれ別工程で行うことが可能である。そして、第1接続熱交換器30の第1熱接触面35と第2接続熱交換器50の第2熱接触面55とを直接接触または熱伝導部材41を介して間接的に熱接触させることで、1つの熱回路としての電池温調装置1を構成することが可能である。
また、第1実施形態の電池温調装置1は、電池2のメンテナンス時において、第1接続熱交換器30と第2接続熱交換器50とを分離すれば、電池パック5と共に第1のサーモサイフォン回路100を車両から容易に取り外すことが可能である。そして、第1のサーモサイフォン回路100と第2のサーモサイフォン回路200に対する第1、第2熱媒体の抜き取り作業および再充填作業を行うことなく、電池2のメンテナンスを短時間で容易に行うことが可能である。
図3は、電池温調装置1が電池2を冷却するときの第1のサーモサイフォン回路100の第1熱媒体と、第2のサーモサイフォン回路200の第2熱媒体の動きを示している。図3では、気体の第1、第2熱媒体の動きを破線の矢印で示し、液体の第1、第2熱媒体の動きを実線の矢印で示している。
電池2が発熱すると、その熱は電池用熱交換器10内の第1熱媒体に吸熱され、電池用熱交換器10で第1熱媒体が蒸発する。電池用熱交換器10で気体となった第1熱媒体は、電池用熱交換器10から第1気体通路22を通り、第1接続熱交換器30に流入する。すなわち、電池用熱交換器10から第1接続熱交換器30へ第1熱媒体によって熱が輸送される。
上述したように、第1接続熱交換器30が有する第1熱接触面35と第2接続熱交換器50が有する第2熱接触面55とは、直接接触または熱伝導部材41を介して間接的に熱接触している。そのため、第1接続熱交換器30と第2接続熱交換器50では、第1熱媒体と第2熱媒体との熱交換が行われる。すなわち、第1接続熱交換器30と第2接続熱交換器50との間を熱接触によって熱が輸送される。第1熱媒体の温度より第2熱媒体の温度が低い場合、第1接続熱交換器30内で第1熱媒体は第1、第2熱接触面35、55を介して第2熱媒体に放熱して凝縮する。第1接続熱交換器30で液体となった第1熱媒体は、第1液体通路21を通り、電池用熱交換器10に流入する。
一方、その場合、第2接続熱交換器50内で第2熱媒体は第1、第2熱接触面35、55を介して第1熱媒体から吸熱して蒸発する。第2接続熱交換器50で気体となった第2熱媒体は、第2接続熱交換器50から第2気体通路62を通り、放熱器70、80に流入する。放熱器70、80内で第2熱媒体は、外気、冷凍サイクルの冷媒、または冷却水など、外部の熱媒体に放熱して凝縮する。すなわち、第2接続熱交換器50から放熱器70、80へ第2熱媒体によって熱が輸送され、外部の熱媒体に放熱される。放熱器70、80で液体となった第2熱媒体は、第2液体通路61を流下し、第2接続熱交換器50に流入する。
このようにして、電池2から生じた熱は、電池用熱交換器10、第1接続熱交換器30、第2接続熱交換器50、放熱器70、80の順に輸送された後、外部の熱媒体に放熱される。これにより、第1実施形態の電池温調装置1は、車両に搭載される電池2を冷却することが可能である。
以上説明した第1実施形態の電池温調装置1は、次の作用効果を奏するものである。
(1)第1実施形態の電池温調装置1は、第1のサーモサイフォン回路100を構成する電池用熱交換器10、第1配管20および第1接続熱交換器30と、第2のサーモサイフォン回路200を構成する熱源部40とを備えている。第1接続熱交換器30と、熱源部40が備える第2接続熱交換器50とは、着脱可能に構成されている。そして、第1接続熱交換器30が有する第1熱接触面35と、第2接続熱交換器50が有する第2熱接触面55とは、重力方向に沿うように形成され、直接接触または熱伝導部材41を介して間接的に熱接触する構成である。
これによれば、車両製造時において、電池2に電池用熱交換器10、第1配管20および第1接続熱交換器30を設置する作業と、車体に熱源部40を設置する作業とを別工程で行うことが可能である。そして、第1接続熱交換器30の第1熱接触面35と、熱源部40を構成する第2接続熱交換器50の第2熱接触面55とを直接接触または熱伝導部材41を介して間接的に熱接触させることで、1つの熱回路としての電池温調装置1を構成することができる。
また、電池2のメンテナンス時において、車体に熱源部40の第2配管60が複雑に取り回されている場合でも、第1接続熱交換器30と第2接続熱交換器50とを分離すれば、電池2と第1のサーモサイフォン回路100を一緒に車両から取り外すことが可能である。そのため、第1のサーモサイフォン回路100および第2のサーモサイフォン回路200に対する第1、第2熱媒体の抜き取り作業および再充填作業を行うことなく、電池2のメンテナンスを短時間で容易に行うことが可能である。したがって、この電池温調装置1は、車両製造時における電池温調装置1の組付け性と、車両使用時における電池2のメンテナンス性を高めることができる。
(2)第1実施形態では、第1のサーモサイフォン回路100を流れる第1熱媒体の液面FL1、FL2は、電池用熱交換器10の内側の流路の途中に位置し、且つ、第1接続熱交換器30の内側の流路の途中に位置している。これによれば、電池2の冷却時に、熱源部40から第1接続熱交換器30に冷熱が供給されると、電池用熱交換器10で蒸発した第1熱媒体は、第1気体通路22から第1接続熱交換器30に流れる。そして、第1接続熱交換器30で凝縮した第1熱媒体は、第1液体通路21から電池用熱交換器10に流れる。したがって、この電池温調装置1は、第1熱媒体を循環させ、電池2を冷却することが可能である。なお、電池温調装置1は、熱源部40から第1接続熱交換器30に温熱を供給する構成とすれば、第1接続熱交換器30の内側で蒸発した第1熱媒体は、第1気体通路22から電池用熱交換器10に流れる。そして、電池用熱交換器10で凝縮した第1熱媒体は、第1液体通路21から第1接続熱交換器30に流れる。したがって、この電池温調装置1は、第1熱媒体を循環させ、電池2を暖機することが可能である。なお、電池2を暖機する構成については、後述する第9および第10実施形態で説明する。
(第2実施形態)
第2実施形態について図4および図5を参照して説明する。第2実施形態は、第1実施形態に対して第1接続熱交換器30の構成を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。なお、図4では、第1接続熱交換器30の上ヘッダタンク31と下ヘッダタンク32を省略している。
第2実施形態の第1接続熱交換器30は、チューブ33とチューブ33との間に、伝熱部36を備えている。また、第1接続熱交換器30は、チューブ33の内側の流路に、インナーフィン34を備えている。インナーフィン34は、重力方向に延びている。伝熱部36も、重力方向に延びている。伝熱部36は、例えばアルミニウムなど、熱伝導性の良好な厚肉材料で形成された部材である。なお、伝熱部36は、厚肉材料で形成することに代えて、ヒートパイプで構成してもよい。
伝熱部36は、第1接続熱交換器30のチューブ33の内側の流路を流れる第1熱媒体の液面FL2を跨ぐように、チューブ33に沿って重力方向に延びている。伝熱部36は、第1接続熱交換器30のチューブ33の内側を流れる液相の第1熱媒体と、気相の第1熱媒体との熱伝導を行う機能を有している。すなわち、伝熱部36を介して、第1接続熱交換器30の内側の液相の第1熱媒体と、気相の第1熱媒体の熱移動が効率よく行われる。そのため、熱源部40から第1接続熱交換器30への熱の伝達効率が良くなる。
また、伝熱部36は、第1接続熱交換器30のうち、第1熱接触面35に対して第2熱接触面55とは反対側に設けられている。これにより、伝熱部36は、第1熱接触面35と第2熱接触面55との間の熱移動を妨げることなく、第1接続熱交換器30のチューブ33の内側を流れる液相の第1熱媒体と、気相の第1熱媒体との熱伝導を行うことが可能である。したがって、第2実施形態の電池温調装置1は、伝熱部36を備えることにより、電池2の冷却能力および暖機能力を高めることができる。
なお、上述した伝熱部36は、第1接続熱交換器30に設けることに限らず、第2接続熱交換器50に設けてもよい。このことは、後述する第3および第4実施形態でも同じである。
(第3実施形態)
第3実施形態について図6および図7を参照して説明する。第3実施形態は、第2実施形態に対して第1接続熱交換器30の構成を変更したものであり、その他については第2実施形態と同様であるため、第2実施形態と異なる部分についてのみ説明する。なお、図6でも、第1接続熱交換器30の上ヘッダタンク31と下ヘッダタンク32を省略している。
第3実施形態では、第1接続熱交換器30のチューブ33を形成する部材自体が伝熱部36を構成している。チューブ33と伝熱部36は共に、例えばアルミニウムなど、熱伝導性の良好な厚肉材料で形成された部材である。伝熱部36を介して、第1接続熱交換器30の内側の液相の第1熱媒体と、気相の第1熱媒体の熱移動が効率よく行われる。そのため、熱源部40から第1接続熱交換器30への熱の伝達効率が良くなる。
また、伝熱部36は、第1熱接触面35を形成する部位の厚みT1より、第1熱接触面35から第2熱接触面55とは反対側に延びる部位の厚みT2の方が肉厚となるように形成されている。これにより、伝熱部36は、第1熱接触面35と第2熱接触面55との間の熱移動を妨げることなく、第1接続熱交換器30のチューブ33の内側を流れる液相の第1熱媒体と、気相の第1熱媒体との熱伝導を行うことが可能である。したがって、第3実施形態の電池温調装置1は、伝熱部36を備えることにより、電池2の冷却能力および暖機能力を高めることができる。
(第4実施形態)
第4実施形態について図8および図9を参照して説明する。第4実施形態は、第2および第3実施形態に対して第1接続熱交換器30の構成を変更したものであり、その他については第2および第3実施形態と同様であるため、第2および第3実施形態と異なる部分についてのみ説明する。なお、図8でも、第1接続熱交換器30の上ヘッダタンク31と下ヘッダタンク32を省略している。
第4実施形態でも、第1接続熱交換器30のチューブ33を形成する部材自体が伝熱部36を構成している。伝熱部36は、例えばアルミニウムなど、熱伝導性の良好な厚肉材料で形成された部材である。伝熱部36は、第1接続熱交換器30のうち、第1熱接触面35を形成する部位と、その部位に対してチューブ33の内側の流路を挟んで第1熱接触面35とは反対側の部位に設けられている。伝熱部36を介して、第1接続熱交換器30の内側の液相の第1熱媒体と、気相の第1熱媒体の熱移動が効率よく行われる。そのため、熱源部40から第1接続熱交換器30への熱の伝達効率が良くなる。したがって、第4実施形態の電池温調装置1も、伝熱部36を備えることにより、電池2の冷却能力および暖機能力を高めることができる。
(第5実施形態)
第5実施形態について図10を参照して説明する。なお、図10では、第1熱接触面35と第2熱接触面55とが離れた状態を記載している。ただし、第5実施形態においても、第1実施形態等と同様に、第1熱接触面35と第2熱接触面55とは直接接触または熱伝導部材41を介して間接的に熱接触することで1つの熱回路としての電池温調装置1を構成するものである。このことは、後述する実施形態で参照する図11〜図16でも同じである。
第5実施形態では、電池温調装置1が備える電池用熱交換器10と第1配管20と第1接続熱交換器30と第1ポンプ25は、第1の液回路300を構成している。第1の液回路300は、電池2と共に車体に対して着脱可能に設けられている。第1の液回路300には、第1熱媒体が充填されている。第1熱媒体には、水または油などの液体が用いられる。
電池用熱交換器10は、電池モジュール4に対し、粘着性を有する放熱シート等により接着されている。そのため、電池用熱交換器10は、電池2と第1熱媒体との熱交換を行うことが可能である。第1接続熱交換器30は、重力方向に沿うように形成される第1熱接触面35を有している。第1熱接触面35には、熱源部40が有する第2熱接触面55が、直接接触するか、または、熱伝導部材41を介して間接的に熱接触する。第1配管20は、第1往路23および第1復路24を有している。第1往路23は、電池用熱交換器10の下方に設けられた流出入口121と、第1接続熱交換器30の下方に設けられた流出入口321とを接続している。第1復路24は、電池用熱交換器10の上方に設けられた流出入口111と、第1接続熱交換器30の上方に設けられた流出入口311とを接続している。第1往路23または第1復路24には、第1ポンプ25が設けられている。第1ポンプ25が駆動すると、第1の液回路300に第1熱媒体が循環する。
一方、第5実施形態の電池温調装置1が備える熱源部40は、第2接続熱交換器50、第2配管60、放熱器70、80、第2ポンプ65およびリザーブタンク66により、第2の液回路400を構成している。第2の液回路400は、車体の各部に亘って設けられている。第2の液回路400には、第2熱媒体が充填されている。第2熱媒体には、水または油などの液体が用いられる。第1の液回路300を流れる第1熱媒体と、第2の液回路400を流れる第2熱媒体とは、互いに混ざり合うことがないので、同一の熱媒体であってもよく、または、異なる熱媒体であってもよい。
第2接続熱交換器50は、第2熱接触面55を有している。第2熱接触面55も、重力方向に沿うように形成されている。第1接続熱交換器30と第2接続熱交換器50とは、上述した第1実施形態と同様に、着脱可能に構成されている。すなわち、車両に電池温調装置1を設置する際、または、車両に設置された電池2のメンテナンスを行う際に、第1接続熱交換器30と第2接続熱交換器50とは、容易に着脱可能な構成である。
第1接続熱交換器30と第2接続熱交換器50とが固定されるとき、第1接続熱交換器30が有する第1熱接触面35と第2接続熱交換器50が有する第2熱接触面55とは、直接接触するか、または、熱伝導部材41を介して間接的に熱接触する。これにより、第1の液回路300を流れる第1熱媒体と、第2の液回路400を流れる第2熱媒体とは、第1熱接触面35と第2熱接触面55を介して熱交換が行われる。すなわち、第5実施形態の電池温調装置1も、第1の液回路300と第2の液回路400との間の熱移動が可能な1つの熱回路を構成するものである。
空気放熱器70は、車両のエンジンルームなどに設けられている。空気放熱器70は、第2の液回路400を循環する第2熱媒体と、空気放熱器70を通過する外気との熱交換を行うことで、第2熱媒体の熱を外気に放熱させる熱交換器である。空気放熱器70を通過する外気は、外部の熱媒体の一例である。
冷媒放熱器80は、冷凍サイクル85の蒸発器86から冷熱を供給される構成である。その場合、冷凍サイクル85を流れる冷媒は、外部の熱媒体の一例である。また、冷媒放熱器80に代えて、図示していない液回路を流れる冷却水等の液体と熱交換を行う液冷放熱器により放熱器を構成してもよい。その場合、冷却水等の液体も、外部の熱媒体の一例である。
第2配管60は、第2往路63および第2復路64を有している。第2往路63は、第2接続熱交換器50の下方に設けられた流出入口521と、空気放熱器70の下側に設けられた流出入口71と、冷媒放熱器80の下側に設けられた流出入口81とを接続している。第2復路64は、第2接続熱交換器50の上方に設けられた流出入口511と、空気放熱器70の上側に設けられた流出入口72と、冷媒放熱器80の上側に設けられた流出入口82とを接続している。したがって、第2配管60は、電池パック5が設けられた車両の座席下またはトランクルーム下と、空気放熱器70および冷媒放熱器80が設けられるエンジンルーム内との間で、車体の各部を複雑に取り回されることになる。第2往路63または第2復路64には、第2ポンプ65が設けられている。第2ポンプ65が駆動すると、第2の液回路400に第2熱媒体が循環する。
上述した第5実施形態の電池温調装置1は、第1実施形態と同様に、車両製造時において、車両に対し電池パック5と第1の液回路300を設置する作業と、車両に対し第2の液回路400を設置する作業を、それぞれ別工程で行うことが可能である。そして、第1接続熱交換器30の第1熱接触面35と第2接続熱交換器50の第2熱接触面55とを直接接触または熱伝導部材41を介して間接的に熱接触させることで、1つの熱回路としての電池温調装置1を構成することが可能である。
また、第5実施形態の電池温調装置1は、第1実施形態と同様に、電池2のメンテナンス時において、第1接続熱交換器30と第2接続熱交換器50とを分離すれば、電池パック5と第1の液回路300を一緒に車両から取り外すことが可能である。そのため、第1の液回路300と第2の液回路400に対する第1、第2熱媒体の抜き取り作業および再充填作業を行うことなく、電池2のメンテナンスを短時間で容易に行うことが可能である。
図10では、電池温調装置1が電池2を冷却するときの第1の液回路300の第1熱媒体の動きと、第2の液回路400の第2熱媒体の動きを実線の矢印で示している。電池温調装置1が電池2を冷却するとき、第1ポンプ25と第2ポンプ65とが駆動される。これにより、第1の液回路300を第1熱媒体が循環し、第2の液回路400を第2熱媒体が循環する。
電池2が発熱した熱は、電池用熱交換器10内の第1熱媒体に吸熱される。電池用熱交換器10で加熱された第1熱媒体は、第1復路24を通り、第1接続熱交換器30に流入する。第1接続熱交換器30と第2接続熱交換器50では、第1熱媒体と第2熱媒体との熱交換が行われる。すなわち、第1接続熱交換器30と第2接続熱交換器50との間を熱接触によって熱が輸送される。第1熱媒体の温度より第2熱媒体の温度が低い場合、第1接続熱交換器30内で第1熱媒体は第1、第2熱接触面35、55を介して第2熱媒体に放熱する。第1接続熱交換器30で冷却された第1熱媒体は、第1往路23と第1ポンプ25を通って電池用熱交換器10に流入する。
一方、第2接続熱交換器50内で第2熱媒体は第1、第2熱接触面35、55を介して第1熱媒体から吸熱する。第2接続熱交換器50で加熱された第2熱媒体は、第2復路64を通り、放熱器70、80に流入する。放熱器70、80内で第2熱媒体は、外気または冷媒など、外部の熱媒体に放熱する。放熱器70、80で冷却された第2熱媒体は、第2往路63と第2ポンプ65を通って第2接続熱交換器50に流入する。
このようにして、電池2から生じた熱は、電池用熱交換器10、第1接続熱交換器30、第2接続熱交換器50、放熱器70、80の順に輸送された後、外部の熱媒体に放熱される。これにより、第5実施形態の電池温調装置1も、車両に搭載される電池2を冷却することが可能である。以上説明した第5実施形態の電池温調装置1は、第1実施形態等と同様の作用効果を奏することができる。
(第6実施形態)
第6実施形態について図11を参照して説明する。第6実施形態は、第5実施形態に対して、第1接続熱交換器30と第2接続熱交換器50の間に、ペルチェ素子90を備えたものである。すなわち、第6実施形態では、第1の液回路300を流れる第1熱媒体と、第2の液回路400を流れる第2熱媒体とは、ペルチェ素子90を介して熱移動が行われる。
電池2の冷却時、ペルチェ素子90は、ペルチェ素子90のうち第1熱接触面35側の面91が冷却面となり、ペルチェ素子90のうち第2熱接触面55側の面92が放熱面となる。これにより、熱源部40から第1接続熱交換器30に冷熱を供給する場合、熱源部40の第2熱接触面55の温度を、ペルチェ素子90でより低い温度にして、第1熱接触面35に供給することが可能である。具体的には、第2熱接触面55の温度≧ペルチェ素子90のうち第2熱接触面55側の面92の温度>ペルチェ素子90のうち第1熱接触面35側の面91の温度となる。そのため、例えば熱源部40が外気温に応じた冷熱を第2接続熱交換器50から第1接続熱交換器30に供給する構成である場合、ペルチェ素子90を介することにより、第1接続熱交換器30に対し、外気温よりも低い所望の温度の冷熱を供給することができる。以上説明した第6実施形態の電池温調装置1も、第1実施形態等と同様の作用効果を奏することができる。
(第7実施形態)
第7実施形態について図12を参照して説明する。第7実施形態は、第1実施形態に対して、第1接続熱交換器30と第2接続熱交換器50の間に、ペルチェ素子90を備えたものである。すなわち、第7実施形態では、第1のサーモサイフォン回路100を流れる第1熱媒体と、第2のサーモサイフォン回路200を流れる第2熱媒体とは、ペルチェ素子90を介して熱移動が行われる。ペルチェ素子90の機能については、第6実施形態で説明したことと同様である。したがって、第7実施形態の電池温調装置1も、第1実施形態等と同様の作用効果を奏することができる。
(第8実施形態)
第8実施形態について図13を参照して説明する。第8実施形態は、第6および第7実施形態の組み合わせである。第8実施形態でも、第1接続熱交換器30と第2接続熱交換器50の間に、ペルチェ素子90を備えている。すなわち、第7実施形態では、第1のサーモサイフォン回路100を流れる第1熱媒体と、第2の液回路400を流れる第2熱媒体とは、ペルチェ素子90を介して熱移動が行われる。第8実施形態の電池温調装置1も、第1実施形態等と同様の作用効果を奏することができる。
なお、図示していないが、第6および第7実施形態の組み合わせの実施形態として、電池温調装置1は、第1の液回路300を流れる第1熱媒体と、第2のサーモサイフォン回路200を流れる第2熱媒体とが、ペルチェ素子90を介して熱移動が行われるように構成してもよい。
(第9実施形態)
第9実施形態について図14を参照して説明する。第9実施形態は、第1実施形態に対し、第2のサーモサイフォン回路200に加熱部45と流路切替弁46を設けたものである。加熱部45は、第2のサーモサイフォン回路200を流れる第2熱媒体を加熱することが可能な装置である。なお、図示していないが、第2接続熱交換器50に対し、加熱部45が設けられる配管60と、放熱器70、80が設けられる配管60とを別々に接続する構成とすれば、流路切替弁46を省略することが可能である。
図14は、電池温調装置1が電池2を暖機するときの第1のサーモサイフォン回路100の第1熱媒体と、第2のサーモサイフォン回路200の第2熱媒体の動きを破線と実線の矢印で示している。電池温調装置1が電池2を暖機するとき、加熱部45が駆動される。また、流路切替弁46により流路が切り替えられ、第2熱媒体は、加熱部45と第2接続熱交換器50との間を、放熱器70、80を介することなく循環する。
加熱部45が第2熱媒体を加熱すると、蒸発して気体となった第2熱媒体は、加熱部45から第2接続熱交換器50に流入する。すなわち、加熱部45から第2接続熱交換器50へ第2熱媒体によって熱が輸送される。第2接続熱交換器50と第1接続熱交換器30では、第2熱接触面55と第1熱接触面35を介して、第2熱媒体と第1熱媒体との熱交換が行われる。第2熱媒体の温度より第1熱媒体の温度が低い場合、第2接続熱交換器50内で第2熱媒体は第1、第2熱接触面35、55を介して第1熱媒体に放熱して凝縮する。第2接続熱交換器50で液体となった第2熱媒体は、再び加熱部45に流入する。
一方、第1接続熱交換器30内で第1熱媒体は第1、第2熱接触面35、55を介して第2熱媒体から吸熱して蒸発する。第1接続熱交換器30で気体となった第1熱媒体は、第1接続熱交換器30から第1気体通路22を通り、電池用熱交換器10に流入する。電池用熱交換器10で第1熱媒体は、電池2に放熱して凝縮する。すなわち、電池用熱交換器10から電池2へ第1熱媒体によって熱が輸送され、電池2が暖機される。電池用熱交換器10で液体となった第1熱媒体は、第1液体通路21から再び第1接続熱交換器30に流入する。このようにして、加熱部45から生じた熱は、第2接続熱交換器50、第1接続熱交換器30、電池用熱交換器10、電池2の順に輸送される。
第9実施形態の電池温調装置1は、熱源部40が備える第2接続熱交換器50から第1接続熱交換器30に温熱を供給することで、第1のサーモサイフォン回路100に第1熱媒体を循環させ、電池2を暖機することが可能である。
なお、図示していないが、第1熱接触面35と第2熱接触面55との間にペルチェ素子90を配置してもよい。これにより、熱源部40が備える第2接続熱交換器50から第1接続熱交換器30に温熱を供給する場合、熱源部40の第2熱接触面55の温度をペルチェ素子90でより高い温度として、第1熱接触面35に供給することができる。
(第10実施形態)
第10実施形態について図15を参照して説明する。第10実施形態は、第8実施形態に対し、第2のサーモサイフォン回路200に加熱部45と流路切替弁46を設けたものである。図15では、電池温調装置1が電池2を暖機するときの第1のサーモサイフォン回路100の第1熱媒体の動きを実線と破線の矢印で示し、第2の液回路400の第2熱媒体の動きを実線の矢印で示している。電池温調装置1が電池2を暖機するとき、加熱部45とポンプ65が駆動される。また、流路切替弁46により流路が切り替えられ、第2熱媒体は、加熱部45と第2接続熱交換器50との間を、放熱器70、80を介することなく循環する。
加熱部45により加熱された第2熱媒体は、加熱部45から第2接続熱交換器50に流入する。第2熱媒体の温度より第1熱媒体の温度が低い場合、第2接続熱交換器50内で第2熱媒体は第1、第2熱接触面35、55を介して第1熱媒体に放熱する。第2接続熱交換器50で放熱して冷えた第2熱媒体は、再び加熱部45に流入する。第1のサーモサイフォン回路100の第1熱媒体の動きは、第9実施形態で説明した第1熱媒体の動きと同じである。第10実施形態の電池温調装置1も、第9実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
(第11実施形態)
第11実施形態について図16を参照して説明する。第11実施形態は、第1実施形態に対し、第1のサーモサイフォン回路100の構成の一部を変更したものである。上述した第1実施形態では、複数の第1のサーモサイフォン回路100が、熱源部40が備える複数の第2接続熱交換器50に対し並列に設けられるものであった。それに対し、第11実施形態では、複数の第1のサーモサイフォン回路101、102が、熱源部40が備える第2接続熱交換器50に対し直列に設けられている。具体的には、熱源部40が備える第2接続熱交換器50に対し所定の第1のサーモサイフォン回路101が備える接続熱交換器30aが熱接触している。そして、所定の第1のサーモサイフォン回路101が備える別の接続熱交換器30bと、別の第1のサーモサイフォン回路102が備える接続熱交換器30cが熱接触することで、熱回路を構成している。すなわち、電池温調装置1は、熱接触を利用した種々の回路構成を採用することが可能である。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。
上記各実施形態では、車両に搭載される電池2の温度を調整する電池温調装置1について説明したが、電池温調装置1が対象とする電池2は、車両に搭載されるものに限らない。例えば、電池温調装置1は、定置設備等に設置される大型の電池2の温度を調整するものとしてもよい。その場合にも、電池温調装置1は、定置設備等に対する電池温調装置1および電池2の組付け性と、使用時における電池温調装置1および電池2のメンテナンス性を高めることができる。
(まとめ)
上述の実施形態の一部または全部で示された第1の観点によれば、電池の温度を調節する電池温調装置は、電池用熱交換器、配管、接続熱交換器および熱源部を備える。電池用熱交換器は、電池と熱媒体との熱交換を行うものである。配管は、電池用熱交換器に接続され、熱媒体が流れる。接続熱交換器は、電池用熱交換器と配管を通じて熱媒体が流れるように構成され、重力方向に沿うように形成される第1熱接触面を有する。熱源部は、接続熱交換器に対し着脱可能に構成され、第1熱接触面に直接接触または熱伝導部材を介して間接的に熱接触する第2熱接触面を有し、第1熱接触面と第2熱接触面とが熱接触した状態で接続熱交換器を流れる熱媒体を冷却または加熱することが可能である。
第2の観点によれば、配管は、液体通路と気体通路とを有する。液体通路は、電池用熱交換器のうちで熱媒体の液面より下側に設けられた流出入口と、接続熱交換器のうちで熱媒体の液面より下側に設けられた流出入口とを接続する。気体通路は、電池用熱交換器のうちで熱媒体の液面より上側に設けられた流出入口と、接続熱交換器のうちで熱媒体の液面より上側に設けられた流出入口とを接続する。電池用熱交換器と配管と接続熱交換器は、熱媒体が循環するサーモサイフォン回路を構成している。サーモサイフォン回路を流れる熱媒体の液面は、電池用熱交換器の内側の流路の途中に位置し、且つ、接続熱交換器の内側の流路の途中に位置している。
これによれば、電池温調装置は、サーモサイフォン回路を用いた熱輸送効率の高い構成で、電池の温度を調整することができる。また、電池温調装置は、熱媒体の液面が、電池用熱交換器の内側の流路の途中に位置し、且つ、接続熱交換器の内側の流路の途中に位置していることで、電池の冷却と暖機の両方を行うことが可能である。具体的には、電池が発熱すると、電池用熱交換器で蒸発した熱媒体は、気体通路から接続熱交換器に流れる。熱源部から接続熱交換器に冷熱が供給されると、接続熱交換器の熱媒体が凝縮し、液体通路から電池用熱交換器に流れる。これにより、電池温調装置は、電池を冷却することが可能である。一方、熱源部から接続熱交換器に温熱が供給されると、接続熱交換器で蒸発した熱媒体は、気体通路から電池用熱交換器に流れる。電池用熱交換器で凝縮した熱媒体は、液体通路から接続熱交換器に流れる。これにより、電池温調装置は、電池を暖機することが可能である。
第3の観点によれば、接続熱交換器の内側の流路を流れる熱媒体の液面を跨ぐように重力方向に延び、接続熱交換器の内側を流れる液相の熱媒体と気相の熱媒体との熱伝導を行う伝熱部をさらに備える。これによれば、接続熱交換器の内側の液相の熱媒体と気相の熱媒体との間で、伝熱部を介して熱が伝わる。そのため、熱源部から接続熱交換器への伝熱が良くなる。したがって、電池温調装置は、電池の冷却能力および暖機能力を高めることができる。
第4の観点によれば、伝熱部は、接続熱交換器のうち、第1熱接触面に対して第2熱接触面とは反対側に設けられる。これによれば、伝熱部は、第1熱接触面と第2熱接触面との間の熱移動を妨げることなく、接続熱交換器の内側を流れる液相の熱媒体と気相の熱媒体との熱伝導を行うことが可能である。
第5の観点によれば、伝熱部は、第1熱接触面を形成する部位の厚みより、第1熱接触面から第2熱接触面とは反対側に延びる部位の厚みの方が肉厚となるように形成されている。これによれば、伝熱部は、第1熱接触面と第2熱接触面との間の熱移動を妨げることなく、接続熱交換器の内側を流れる液相の熱媒体と気相の熱媒体との熱伝導を行うことが可能である。
第6の観点によれば、電池温調装置は、第1熱接触面と第2熱接触面との間に設けられるペルチェ素子をさらに備える。これによれば、熱源部から接続熱交換器に冷熱を供給する場合、熱源部の第2熱接触面の温度をペルチェ素子でより低い温度として、第1熱接触面に供給することが可能である。また、熱源部から接続熱交換器に温熱を供給する場合、熱源部の第2熱接触面の温度をペルチェ素子でより高い温度として、第1熱接触面に供給することも可能である。
第7の観点によれば、前記熱媒体を第1熱媒体、前記配管を第1配管、前記接続熱交換器を第1接続熱交換器とする。熱源部は、第2接続熱交換器、第2配管および放熱器を有する。第2接続熱交換器は、第2熱接触面を介して第1熱媒体と第2熱媒体との熱交換を行う。第2配管は、第2接続熱交換器に接続され、第2熱媒体が流れる。放熱器は、第2接続熱交換器と第2配管を通じて第2熱媒体が流れるように構成され、外部の熱媒体と第2熱媒体との熱交換により、第2熱媒体を放熱させる。
これによれば、第2接続熱交換器、第2配管および放熱器を有する第2のサーモサイフォン回路または液回路等により熱源部が構成される。そのため、電池の発熱は、電池用熱交換器、第1配管、第1接続熱交換器、第2接続熱交換器、第2配管、放熱器の順に輸送され、放熱器で放熱される。したがって、この電池温調装置は、電池を冷却することができる。
第8の観点によれば、熱源部は、第2配管に接続され、第2熱媒体を加熱する加熱部をさらに有する。これによれば、加熱部で加熱された第2熱媒体により、熱源部から接続熱交換器および電池用熱交換器を介して電池に温熱を供給することが可能である。したがって、この電池温調装置は、電池を暖機することができる。
1 電池温調装置
2 電池
10 電池用熱交換器
20 配管
30 接続熱交換器
35 第1熱接触面
40 熱源部
41 熱伝導部材
55 第2熱接触面

Claims (8)

  1. 電池(2)の温度を調節する電池温調装置であって、
    前記電池と熱媒体との熱交換を行う電池用熱交換器(10)と、
    前記電池用熱交換器に接続され、熱媒体が流れる配管(20)と、
    前記電池用熱交換器と前記配管を通じて熱媒体が流れるように構成され、重力方向に沿うように形成される第1熱接触面(35)を有する接続熱交換器(30)と、
    前記接続熱交換器に対し着脱可能に構成され、前記第1熱接触面に直接接触または熱伝導部材(41)を介して間接的に熱接触する第2熱接触面(55)を有し、前記第1熱接触面と前記第2熱接触面とが熱接触した状態で前記接続熱交換器を流れる熱媒体を冷却または加熱することの可能な熱源部(40)と、を備える電池温調装置。
  2. 前記配管は、
    前記電池用熱交換器のうちで熱媒体の液面より下側に設けられた流出入口(121)と、前記接続熱交換器のうちで熱媒体の液面より下側に設けられた流出入口(321)とを接続する液体通路(21)と、
    前記電池用熱交換器のうちで熱媒体の液面より上側に設けられた流出入口(111)と、前記接続熱交換器のうちで熱媒体の液面より上側に設けられた流出入口(311)とを接続する気体通路(22)と、を有するものであり、
    前記電池用熱交換器と前記配管と前記接続熱交換器は、熱媒体が循環するサーモサイフォン回路(100)を構成しており、
    前記サーモサイフォン回路を流れる熱媒体の液面(FL1、FL2)は、前記電池用熱交換器の内側の流路の途中に位置し、且つ、前記接続熱交換器の内側の流路の途中に位置している、請求項1に記載の電池温調装置。
  3. 前記接続熱交換器の内側の流路を流れる熱媒体の液面を跨ぐように重力方向に延び、前記接続熱交換器の内側を流れる液相の熱媒体と気相の熱媒体との熱伝導を行う伝熱部(36)をさらに備える、請求項1または2に記載の電池温調装置。
  4. 前記伝熱部は、前記接続熱交換器のうち、前記第1熱接触面に対して前記第2熱接触面とは反対側に設けられる、請求項3に記載の電池温調装置。
  5. 前記伝熱部は、前記第1熱接触面を形成する部位の厚み(T1)より、前記第1熱接触面から前記第2熱接触面とは反対側に延びる部位の厚み(T2)の方が肉厚となるように形成されている、請求項3または4に記載の電池温調装置。
  6. 前記第1熱接触面と前記第2熱接触面との間に設けられるペルチェ素子(90)をさらに備える、請求項1ないし5のいずれか1つに記載の電池温調装置。
  7. 前記熱媒体を第1熱媒体、前記配管を第1配管、前記接続熱交換器を第1接続熱交換器としたとき、
    前記熱源部は、
    前記第2熱接触面を介して第1熱媒体と第2熱媒体との熱交換を行う第2接続熱交換器(50)と、
    前記第2接続熱交換器に接続され、第2熱媒体が流れる第2配管(60)と、
    前記第2接続熱交換器と前記第2配管を通じて第2熱媒体が流れるように構成され、外部の熱媒体と第2熱媒体との熱交換により、第2熱媒体を放熱させる放熱器(70、80)と、を有する、請求項1ないし6のいずれか1つに記載の電池温調装置。
  8. 前記熱源部は、前記第2配管に接続され、第2熱媒体を加熱する加熱部(45)をさらに有する、請求項7に記載の電池温調装置。
JP2017161260A 2017-08-24 2017-08-24 電池温調装置 Pending JP2019040730A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161260A JP2019040730A (ja) 2017-08-24 2017-08-24 電池温調装置
PCT/JP2018/028139 WO2019039187A1 (ja) 2017-08-24 2018-07-26 電池温調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161260A JP2019040730A (ja) 2017-08-24 2017-08-24 電池温調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019040730A true JP2019040730A (ja) 2019-03-14

Family

ID=65438773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017161260A Pending JP2019040730A (ja) 2017-08-24 2017-08-24 電池温調装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019040730A (ja)
WO (1) WO2019039187A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111900512A (zh) * 2019-05-05 2020-11-06 浙江三花汽车零部件有限公司 一种电池组件
JP2020184430A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 トヨタ自動車株式会社 冷却装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019216052A1 (de) * 2019-10-17 2021-04-22 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Kühlvorrichtung für eine Traktionsbatterie eines Fahrzeugs
CN113314783B (zh) * 2021-05-28 2022-09-16 中国地质大学(北京) 一种基于复合相变材料与液冷混合的电动汽车电池温度管理系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010079403A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Hitachi Ltd 電子装置用冷却システム
JP2012224301A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Denso Corp コジェネレーション装置
JP2013157295A (ja) * 2012-02-01 2013-08-15 Toyota Industries Corp バッテリ温度調整装置
JP5942943B2 (ja) * 2013-08-20 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 電池温度調節装置
JP6564596B2 (ja) * 2015-03-27 2019-08-21 株式会社フジクラ リチウムイオン二次電池装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020184430A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 トヨタ自動車株式会社 冷却装置
CN111900512A (zh) * 2019-05-05 2020-11-06 浙江三花汽车零部件有限公司 一种电池组件
CN111900512B (zh) * 2019-05-05 2023-06-23 浙江三花汽车零部件有限公司 一种电池组件

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019039187A1 (ja) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6604442B2 (ja) 機器温調装置
JP6879122B2 (ja) 電池温調装置
JP5757502B2 (ja) バッテリ温度調節ユニット及びバッテリ温度調節装置
JP2019040730A (ja) 電池温調装置
WO2016133145A1 (ja) バッテリ温調装置及びバッテリ温調システム
US20120266608A1 (en) Thermoelectric heat exchanger capable of providing two different discharge temperatures
KR20110089317A (ko) 배터리 모듈
CN109477696B (zh) 设备温度调节装置
JP6575690B2 (ja) 機器温調装置
WO2018047534A1 (ja) 機器温調装置
WO2018047533A1 (ja) 機器温調装置
WO2018235473A1 (ja) 端子冷却装置
EP2518424B1 (en) Thermoelectric heat exchanger capable of providing two different discharge temperatures
JP5786132B2 (ja) 電気自動車
JP7159771B2 (ja) 機器温調装置
WO2019054076A1 (ja) 機器温調装置
WO2019093230A1 (ja) 機器温調装置
JP3539274B2 (ja) アンテナ装置の冷却構造
WO2019123881A1 (ja) 機器温調装置
WO2019097913A1 (ja) 機器温調装置
JP2019086275A (ja) 機器温調装置
WO2018070182A1 (ja) 機器温調装置
KR102574636B1 (ko) 냉각 장치
KR102587582B1 (ko) 냉각 장치
KR20180117861A (ko) 차량용 열관리 시스템 및 방법