JP2020184429A - 冷却装置 - Google Patents

冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020184429A
JP2020184429A JP2019086777A JP2019086777A JP2020184429A JP 2020184429 A JP2020184429 A JP 2020184429A JP 2019086777 A JP2019086777 A JP 2019086777A JP 2019086777 A JP2019086777 A JP 2019086777A JP 2020184429 A JP2020184429 A JP 2020184429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
battery cell
arrangement direction
cell arrangement
evaporation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019086777A
Other languages
English (en)
Inventor
智子 東福寺
Tomoko Tofukuji
智子 東福寺
鈴木 雄介
Yusuke Suzuki
雄介 鈴木
義則 毅
Takeshi Yoshinori
毅 義則
康光 大見
Yasumitsu Omi
康光 大見
功嗣 三浦
Koji Miura
功嗣 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019086777A priority Critical patent/JP2020184429A/ja
Priority to DE102020111094.4A priority patent/DE102020111094A1/de
Priority to CN202010326942.4A priority patent/CN111854489A/zh
Priority to US16/857,100 priority patent/US20200343603A1/en
Publication of JP2020184429A publication Critical patent/JP2020184429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0275Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6552Closed pipes transferring heat by thermal conductivity or phase transition, e.g. heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6569Fluids undergoing a liquid-gas phase change or transition, e.g. evaporation or condensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/00307Component temperature regulation using a liquid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】組電池の電池セル配列方向で端部と中央部との温度差を低減させることができる冷却装置を提供すること。【解決手段】複数の電池セルを配列させて構成した組電池と熱媒体との熱交換により熱媒体を蒸発させることによって、組電池を冷却する蒸発器と、蒸発器よりも上方に配置されており、熱媒体と外部流体との熱交換により熱媒体を凝縮させることによって、熱媒体の熱を外部流体に放熱する凝縮器と、蒸発器から凝縮器に気相の前記熱媒体を導くための気相通路部と、凝縮器から蒸発器に液相の熱媒体を導くための液相通路部と、を備えた冷却装置であって、蒸発器の電池セル配列方向の端部での冷却量が、蒸発器の電池セル配列方向の中央部での冷却量よりも低い。【選択図】図2

Description

本発明は、冷却装置に関する。
特許文献1には、熱媒体である作動流体の沸騰及び凝縮作用によって、複数の電池セルが配列されて構成された組電池を冷却する冷却装置としての機器温調装置が開示されている。この機器温調装置は、凝縮器と蒸発器とを備えている。凝縮器は、蒸発器よりも高い位置に配置されており、蒸発器の下部に液相の作動流体が滞留される。そして、凝縮器と蒸発器とが配管部材からなる液相通路部である液通路部と気相通路部であるガス通路部とによって環状に接続されており、機器温調装置は、凝縮器と蒸発器との間で作動流体が循環するように構成されている。また、蒸発器は、複数の電池セルを配列して構成された組電池の側面に接するように配置されており、作動流体の蒸発によって組電池を冷却する。また、蒸発器は、複数の電池セルの配列方向に延びるように形成されている。凝縮器からの液相の作動流体は、液通路部を通って蒸発器のうち電池セル配列方向の一端から蒸発器内へ流入する。そして、蒸発器内の液相の作動流体は、電池セル配列方向の一端から他端へ流れる間に蒸発し、その他端から気相の作動流体がガス通路部に流出し、ガス通路部を通って凝縮器へと移動する。
国際公開第2018/070115号
しかしながら、特許文献1に開示された機器温調装置では、組電池の電池セル配列方向で端部と中央部とに大きな温度差が生じてしまうおそれがある。この要因として、例えば、蒸発器内では、電池セル配列方向の一端から他端に作動流体を流すため、電池セル配列方向で一端側の端部が中央部よりも冷却されやすくなる可能性がある。また、電池セル配列方向で両端部に位置する電池セルが、エンドプレートなどの冷たいものと接触しており、電池セル配列方向で中央部に位置する電池セルよりも冷却されやすくなる可能性がある。さらには、電池セル配列方向で両端部に位置する電池セルは、片面が他の電池セルなどの発熱体と接触していないため、電池セル配列方向で中央部に位置する電池セルよりも冷却されやすくなる可能性がある。そして、これらの要因によって、組電池の電池セル配列方向で端部が中央部よりも温度が低くなる可能性がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、組電池の電池セル配列方向で端部と中央部との温度差を低減させることができる冷却装置を提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る冷却装置は、複数の電池セルを配列させて構成した組電池と熱媒体との熱交換により前記熱媒体を蒸発させることによって、前記組電池を冷却する蒸発器と、前記蒸発器よりも上方に配置されており、前記熱媒体と外部流体との熱交換により前記熱媒体を凝縮させることによって、前記熱媒体の熱を前記外部流体に放熱する凝縮器と、前記蒸発器から前記凝縮器に気相の前記熱媒体を導くための気相通路部と、前記凝縮器から前記蒸発器に液相の前記熱媒体を導くための液相通路部と、を備えた冷却装置であって、前記蒸発器の電池セル配列方向の端部での冷却量が、前記蒸発器の電池セル配列方向の中央部での冷却量よりも低いことを特徴とするものである。
また、上記において、前記蒸発器内には、上下方向に延びる複数の蒸発流路が、前記電池セル配列方向に並列で形成されており、前記電池セル配列方向で単位長さあたりの前記蒸発流路の幅は、前記電池セル配列方向で端部のほうが、前記電池セル配列方向で中央部よりも狭くてしてもよい。
これにより、蒸発器の電池セル配列方向で端部に位置する蒸発流路では、前記単位長さあたりで電池セルと液相の熱媒体との間で熱交換を行うための熱交換面積が、蒸発器の電池セル配列方向で中央部よりも小さくなるため、冷却能力を低減させることができる。
また、上記において、前記単位長さは、前記電池セルの前記電池セル配列方向の幅であってもよい。
これにより、蒸発器の電池セル配列方向で端部では、1つの電池セルと液相の熱媒体との間で熱交換を行うための熱交換面積が、蒸発器の電池セル配列方向で中央部よりも小さくなるため、冷却能力を低減させることができる。
また、上記において、前記蒸発器内には、前記電池セル配列方向で隣り合った前記蒸発流路を隔てる複数の隔壁が設けられており、前記電池セル配列方向での隣り合った隔壁の間隔は、前記蒸発器の前記電池セル配列方向で端部のほうが、前記電池セル配列方向で中央部よりも狭くしてもよい。
これにより、蒸発器の電池セル配列方向で端部に位置する蒸発流路では、蒸発器の電池セル配列方向で中央部に位置する蒸発流路に対して、圧損が高くなり、単位時間あたりでの液相の熱媒体の流量が低減し、冷却能力を低減させることができる。
また、上記において、前記電池セル配列方向に対して直交する方向で、前記蒸発流路を流れる前記熱媒体と前記電池セルとの距離は、前記蒸発器の前記電池セル配列方向で端部のほうが、前記蒸発器の前記電池セル配列方向で中央部よりも遠くしてもよい。
これにより、電池セル配列方向で端部では、電池セル配列方向で中央部に対して、電池セルから熱媒体への伝熱量が少なくなり、冷却能力を低減させることができる。
また、上記において、前記蒸発器の前記電池セル配列方向の端部と前記電池セルとの接触面が、前記蒸発器の前記電池セル配列方向の中央部と前記電池セルとの接触面よりも狭くてもよい。
これにより、蒸発器の電池セル配列方向の端部では、蒸発器の電池セル配列方向の中央部に対して、電池セルから熱媒体への伝熱量が少なくなり、冷却能力を低減させることができる。
本発明に係る冷却装置は、蒸発器の電池セル配列方向で端部の冷却能力が、蒸発器の電池セル配列方向で中央部の冷却能力よりも低くなり、組電池の電池セル配列方向で端部に位置する電池セルが、電池セル配列方向で中央部に位置する電池セルよりも、過剰に冷却されるのを抑制することができる。よって、本発明に係る冷却装置では、組電池の電池セル配列方向で端部と中央部との温度差を低減させることができるという効果を奏する。
図1は、実施形態1に係る冷却装置の概略構成を示した模式図である。 図2は、実施形態1に係る冷却装置が備える蒸発器の断面図である。 図3は、実施形態2に係る冷却装置が備える蒸発器の断面図である。 図4は、実施形態3に係る冷却装置が備える蒸発器の断面図である。 図5は、実施形態4に係る冷却装置が備える蒸発器の断面図である。 図6(a)は、図5のA−A断面図である。図6(b)は、図5のB−B断面図である。図6(c)は、図5のA−A断面の他例を示した図である。 図7は、実施形態5に係る冷却装置が備える蒸発器の断面図である。 図8は、実施形態6に係る冷却装置が備える組電池と蒸発器とを、電池セル配列方向に対して直交する方向で組電池側から見た図である。 図9(a)は、図8のC−C断面図である。図9(b)は、図8のD−D断面図である。 図10(a)は、図8のC−C断面の他例を示した図である。図10(b)は、図8のD−D断面の他例を示した図である。 図11(a)は、図8のC−C断面の他例を示した図である。図11(b)は、図8のD−D断面の他例を示した図である。 図12(a)は、図8のC−C断面の他例を示した図である。図12(b)は、図8のD−D断面の他例を示した図である。 図13は、実施形態7に係る冷却装置が備える組電池と蒸発器とを、電池セル配列方向に対して直交する方向で組電池側から見た図である。 図14(a)は、図13のE−E断面図である。図14(b)は、図13のF−F断面図である。 図15は、一対の金属プレートにプレス加工を施し、接合して一体に構成する蒸発器の分解図である。
(実施形態1)
以下に、本発明に係る冷却装置の実施形態1について説明する。なお、本実施形態により本発明が限定されるものではない。
図1は、実施形態1に係る冷却装置1の概略構成を示した模式図である。図1に示した実施形態1に係る冷却装置1は、車両に搭載された組電池5を冷却対象物として冷却することによって、組電池5の電池温度を調節する。冷却装置1を搭載する車両としては、組電池5を電源とする図示しない走行用電動モータによって走行可能な電気自動車、または、ハイブリッド自動車などが想定される。
組電池5は、直方体形状の複数の電池セル51を有している。複数の電池セル51は、所定の配列方向である電池セル配列方向A1に配列されている。したがって、組電池5全体もほぼ直方体形状を成している。なお、本実施形態において、電池セル配列方向A1は、車両上下方向A2に交差する方向、厳密に言えば、車両上下方向A2に直交する方向になっている。
冷却装置1は、作動流体が循環する作動流体回路10を備えている。作動流体回路10を循環する作動流体としては、蒸気圧縮式の冷凍サイクルで利用される冷媒(例えば、R134a、R1234yf)が採用される。図1に示すように、作動流体回路10は、蒸発器12と凝縮器14と第1ガス通路部16と第2ガス通路部17と液通路部18とを含んで構成されている。すなわち、作動流体回路10は、閉じられた環状の流体回路である。作動流体回路10の内部には、所定量の作動流体が封入され、その作動流体回路10の内部は、その作動流体で満たされている。
蒸発器12は、蒸発器12内を流通する作動流体と組電池5とを熱交換させる熱交換器である。すなわち、蒸発器12は、作動流体回路10での作動流体の循環に伴い、組電池5から液相の作動流体へ吸熱させ、それによって液相の作動流体を蒸発させる(沸騰させ気化させる)。本実施形態の蒸発器12は、組電池5の側方に熱伝導可能に連結されている。また、蒸発器12は、凝縮器14よりも下方に配置されている。これにより、液相の作動流体が、重力によって、蒸発器12を含む作動流体回路10の下部に溜まるようになっている。
凝縮器14は、蒸発器12にて蒸発した気相の作動流体を凝縮させる熱交換器である。凝縮器14は、車両に搭載された空調用の冷凍サイクル装置21の外部流体である冷媒との熱交換によって気相の作動流体から放熱させることにより、作動流体を凝縮させる。冷凍サイクル装置21は、車両用空調装置の一部を構成している。冷凍サイクル装置21は、冷媒が循環して流れる冷媒回路22を備えている。
凝縮器14は、冷媒回路22の冷媒が流れる冷媒側熱交換器36と、凝縮器14を流れる作動流体との熱交換が可能なように、冷媒側熱交換器36と熱的に接続されている。
冷媒回路22は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを構成している。具体的には、冷媒回路22は、圧縮機24、空調用凝縮器26、第1膨張弁28、及び、空調用蒸発器30などが、配管によって接続されることにより形成されている。冷凍サイクル装置21は、空調用凝縮器26に空気を送る送風機27と、車室内空間に向かう空気流れを形成する送風機31とを備えている。例えば、空調用凝縮器26及び送風機27は、車室外に設けられており、送風機27は空調用凝縮器26へ車室外の空気である外気を送る。
圧縮機24は、冷媒を圧縮して吐出する。空調用凝縮器26は、空気との熱交換によって圧縮機24から流出の冷媒を放熱させて凝縮させる放熱器である。第1膨張弁28は、空調用凝縮器26から流出の冷媒を減圧させる。空調用蒸発器30は、車室内空間に向かう空気との熱交換によって、第1膨張弁28から流出の冷媒を蒸発させるとともに、車室内空間に向かう空気を冷却する。
さらに、冷媒回路22は、第1膨張弁28及び空調用蒸発器30に対して、冷媒流れで並列に接続された第2膨張弁32及び冷媒側熱交換器36を有している。第2膨張弁32は、空調用凝縮器26から流出の冷媒を減圧させる。冷媒側熱交換器36は、凝縮器14を流れる作動流体との熱交換によって、冷媒を蒸発させる冷媒蒸発部である。
また、冷媒回路22は、冷媒側熱交換器36に向かって冷媒が流れる冷媒流路を開閉する開閉弁34を有している。開閉弁34が閉じられることによって、圧縮機24、空調用凝縮器26、第1膨張弁28、空調用蒸発器30の順に冷媒が流れる第1冷媒回路が形成される。開閉弁34を開くことによって、第1冷媒回路に加えて、圧縮機24、空調用凝縮器26、第2膨張弁32、冷媒側熱交換器36の順に冷媒が流れる第2冷媒回路が形成される。
開閉弁34は、例えば、組電池5を冷却する必要性に応じて予め定められた条件にしたがって適宜開閉される。開閉弁34が開かれた場合には、少なくとも圧縮機24と送風機27とが作動する。これにより、凝縮器14で、冷媒側熱交換器36を流れる冷媒との熱交換によって、気相の作動流体が冷却されて凝縮する。
続いて、図1を用いて、実施形態1に係る冷却装置1の基本作動について説明する。
冷却装置1では、車両の走行時の自己発熱などによって組電池5の電池温度が上昇すると、組電池5の熱が蒸発器12に移動する。蒸発器12では、組電池5から吸熱することによって液相の作動流体の一部が蒸発する。組電池5は、蒸発器12の内部に存在する作動流体の蒸発潜熱によって冷却され、組電池5の温度が低下する。
蒸発器12にて蒸発した作動流体は、蒸発器12から第1ガス通路部16へ流出し、図1の矢印FL1で示すように、第1ガス通路部16を介して凝縮器14へ移動する。
凝縮器14では、気相の作動流体が放熱することによって凝縮した液相の作動流体は、重力によって下降する。これにより、凝縮器14で凝縮した液相の作動流体は、凝縮器14から液通路部18へ流出し、図1の矢印FL2で示すように、液通路部18を介して蒸発器12へ移動する。そして、蒸発器12では、流入した液相の作動流体の一部が、組電池5から吸熱することによって蒸発する。
このように、冷却装置1では、作動流体がガス状態と液状態とに相変化しながら蒸発器12と凝縮器14との間を循環し、蒸発器12から凝縮器14へ熱が輸送される。これにより、冷却対象である組電池5は冷却される。冷却装置1は、圧縮機などによる作動流体の循環に要する駆動力が無くても、作動流体回路10の内部を作動流体が自然循環する構成となっている。このため、冷却装置1は、電力消費量及び騒音の双方を抑えた効率の良い組電池5の冷却を実現することができる。
次に、蒸発器12の構造について説明する。図1に示すように、蒸発器12は、流体蒸発部40と、流体蒸発部40の下端に連結された液供給部42と、流体蒸発部40の上端に連結された流体流出部44とを備えている。流体流出部44は、液供給部42及び流体蒸発部40よりも上方に配置され、液供給部42は流体流出部44及び流体蒸発部40よりも下方に配置されている。
流体蒸発部40は、流体蒸発部40と組電池5との間に介在する不図示の熱伝導材に接触することにより、組電池5に対し、熱伝導可能に連結されている。例えば、流体蒸発部40と組電池5との間の熱伝導性を高めるために、流体蒸発部40は、組電池5へ押し付けられた状態で保持されている。
熱伝導材は、電気絶縁性と高い熱伝導性とを備えており、流体蒸発部40と組電池5との間の熱伝導性を高めるために、流体蒸発部40と組電池5とに挟まれている。熱伝導材としては、例えば、半固形のシート状物が採用される。なお、流体蒸発部40と組電池5との間の電気絶縁性と熱伝導性とが十分に確保されるのであれば、熱伝導材が設けられずに、流体蒸発部40は組電池5に直接接触していても差し支えない。
図2に示すように、流体蒸発部40の内部には、車両上下方向A2に延びる複数の蒸発流路401が、電池セル配列方向A1に並列で形成されている。そして、流体蒸発部40は、複数の蒸発流路401内を流れる作動流体を組電池5の熱で蒸発させる。すなわち、各蒸発流路401内へ流入する液相の作動流体は、各蒸発流路401内を流れつつ、各蒸発流路401内で沸騰気化する。
蒸発器12は、一対の金属板に切削加工を施して、複数の蒸発流路401などの作動流体が流れる流路を形成し、接合して一体に構成したものである。すなわち、蒸発器12は、切削加工が施された一対の金属板において、周縁部分と、隣り合った蒸発流路401を隔てる複数の隔壁46a〜46lとが、互いに接合されることによって一体に構成されている。一対の金属板は、熱伝導性が高いアルミニウム合金などの金属製である。また、一対の金属板の接合は、例えば、ロウ付けなどによって実施される。なお、一対の金属板の接合方法としては、レーザー溶接などであってもよい。
複数の蒸発流路401の流路断面はそれぞれ、電池セル配列方向A1へ延びた扁平断面形状を成している。言い換えれば、蒸発流路401の延び方向(すなわち、本実施形態では車両上下方向A2)に直交する断面において、その蒸発流路401の断面形状は、電池セル配列方向A1を長手方向とした扁平形状を成している。
蒸発流路401内では、図2の一点鎖線矢印及び破線矢印で示すように、作動流体が車両上下方向A2で下方から上方へ、言い換えれば、作動流体流れ方向で上流端から下流端へ流れる。
供給流路421には、複数の蒸発流路401の上流端がそれぞれ連結されている。したがって、液供給部42は、供給流路421内へ流入した液相の作動流体を複数の蒸発流路401の各々へ分配供給する。一方、流出流路441には、複数の蒸発流路401の下流端がそれぞれ連結されている。したがって、流出流路441には、複数の蒸発流路401の各々から作動流体が流入する。そして、流体流出部44は、流出流路441に流入した作動流体を第1ガス通路部16及び第2ガス通路部17へ流出させる。
図1に示すように、液供給部42は電池セル配列方向A1に延びるように形成されているため、電池セル配列方向A1で一方側に一端部42aを有し、電池セル配列方向A1で他方側に他端部42bを有している。液供給部42の一端部42aには、液通路部18が連結された流体入口部422が設けられている。流体入口部422は、供給流路421と連通している。その一方で、液供給部42の他端部42bは、供給流路421のうち電池セル配列方向A1で他方側の端を形成し、その他方側の端を塞いでいる。
流体流出部44は、電池セル配列方向A1に延びるように形成されているため、電池セル配列方向A1で一方側に一端部44aを有し、電池セル配列方向A1で他方側に他端部44bを有している。流体流出部44の他端部44bには、第1ガス通路部16及び第2ガス通路部17が連結された流体出口部442が設けられている。流体出口部442は、流出流路441と連通している。その一方で、流体流出部44の一端部44aは、流出流路441のうち電池セル配列方向A1で一方側の端を形成し、その一方側の端を塞いでいる。流体流出部44は、蒸発した作動流体ガスが液相の作動流体とともに吹き上げる気泡流の気液分離を行い、流出流路441は、分離された作動流体ガスを排出するための流路となっている。
なお、流体蒸発部40は熱伝導材に接触しているが、液供給部42は、組電池5と熱伝導材とのいずれからも離れて配置されている。すなわち、液供給部42と、組電池5及び熱伝導材との間に介在する空気は、それらの間の伝熱を妨げる断熱部として機能する。そして、液供給部42は、液供給部42と組電池5及び熱伝導材との間に断熱部を介在させて配置されているため、組電池5に対し、熱的に接続していない。また、流体流出部44も組電池5と熱伝導材との両方から離れて配置されているため、組電池5に対し、熱的に接続していない。
上述したように、蒸発器12の蒸発流路401と供給流路421と流出流路441とは相互に連通しているため、図2に示す一点鎖線矢印のように蒸発器12内を作動流体が流通する。
具体的には、液通路部18からの液相の作動流体は、図2の矢印F1のように、液通路部18から流体入口部422を介して供給流路421へ流入する。その流入した液相の作動流体は、図2の矢印F2のように、供給流路421内では電池セル配列方向A1の一方側から他方側へ流れる。そして、液相の作動流体は、供給流路421から複数の蒸発流路401のそれぞれへ分配される。このとき、液供給部42は、組電池5の熱を受けにくいため、作動流体は液相のまま各蒸発流路401へ流入する。すなわち、凝縮器14から供給された液相の作動流体は、供給流路421を経由して、各電池セル51の下側近傍まで、沸騰せずに、且つ、気泡流になることなく、液相のまま供給される。
各蒸発流路401内では、液相の作動流体が下方から上方へ流れつつ、組電池5の熱によって気化させられる。すなわち、作動流体は蒸発流路401内を流れつつ、各電池セル51から熱を奪い蒸発する。そのため、各蒸発流路401で作動流体は、気相のみ、または、気液二相となって、流出流路441へ流入する。
流出流路441へ流入した作動流体は、気液分離されるとともに、図2の矢印F3のように流出流路441内で電池セル配列方向A1の一方側から他方側へ流れる。流出流路441内で電池セル配列方向A1の他方側の端まで流れた気相の作動流体は、図2の矢印F4のように、流体出口部442から第1ガス通路部16へ流出する。
図2に示すように、蒸発器12の電池セル配列方向A1で一方側の端部領域には、隔壁46a,46cが設けられている。蒸発器12の電池セル配列方向A1の中央部領域には、隔壁46c〜46jが設けられている。蒸発器12の電池セル配列方向A1で他方側の端部領域には、隔壁46k,46lが設けられている。なお、隔壁46a〜46lはそれぞれ、一対の金属板が対向する電池セル配列方向A1に対して直交する方向で、連続して延在しているが、途中に間隙が存在して断続的に延在していてもよい。また、隔壁46a〜46lは、隣り合った蒸発流路401を隔てるだけではなく、蒸発流路401を流れる液相の作動流体の熱交換にも寄与している。
蒸発器12の電池セル配列方向A1で一方側の端部領域にある隔壁46a,46b、及び、蒸発器12の電池セル配列方向A1で他方側の端部領域にある隔壁46k,46lの厚さは、蒸発器12の電池セル配列方向A1の中央部領域にある隔壁46c〜46jの厚さよりも厚くなっている。なお、隔壁46a,46b,46k,46lの厚さはそれぞれ同じであり、図2中には代表して隔壁46aの厚さをt1として示している。また、隔壁46c〜46jの厚さはそれぞれ同じであり、図2中には代表して隔壁46cの厚さをt2として示している。
ここで、実施形態1に係る蒸発器12は、蒸発器12の電池セル配列方向A1で一方側の端部領域と、蒸発器12の電池セル配列方向A1で他方側の端部領域との構造が略同じである。そのため、蒸発器12の電池セル配列方向A1で一方側の端部領域に着目し、以下では、単に蒸発器12の端部領域という。また、蒸発器12の電池セル配列方向A1の中央部領域を、以下では、単に蒸発器12の中央部領域という。
実施形態1に係る蒸発器12では、図2に示すように、蒸発器12の端部領域において、隔壁46aと隔壁46bとの電池セル配列方向A1の間隔を隔壁ピッチx1とし、隔壁46aと隔壁16bとの間に形成された蒸発流路401の電池セル配列方向A1の幅を蒸発流路幅y1とする。また、実施形態1に係る蒸発器12では、図2に示すように、蒸発器12の中央部領域において、隔壁46cと隔壁46dとの電池セル配列方向A1の間隔を隔壁ピッチx2とし、隔壁46cと隔壁46dとの間に形成された蒸発流路401の電池セル配列方向A1の幅を蒸発流路幅y2とする。そして、実施形態1に係る蒸発器12では、t1>t2であり、y1=y2、且つ、(y1/x1)<(y2/x2)の関係を満たしている。
これにより、蒸発器12の端部領域では、電池セル配列方向A1で単位長さあたりの蒸発流路401の幅が、蒸発器12の中央部領域よりも狭くなっている。すなわち、前記単位長さを電池セル配列方向A1での電池セル51の幅としたとき、1つの電池セル51に対する蒸発流路401の幅が、蒸発器12の中央部領域に対して蒸発器12の端部領域のほうが狭くなっている。言い換えれば、1つの電池セル51と液相の作動流体との間で熱交換を行うための熱交換面積が、蒸発器12の中央部領域に対して蒸発器12の端部領域のほうが小さくなっている。さらに言い換えれば、蒸発流路401の車両上下方向A2に対して直交する方向の断面積、すなわち、蒸発流路401を車両上下方向A2から見たときの蒸発流路401が、蒸発器12の中央領域に対して蒸発器12の端部領域のほうが狭くなっている。
そのため、実施形態1に係る冷却装置1では、蒸発器12の端部領域の冷却能力(冷却量)が、蒸発器12の中央部領域の冷却能力(冷却量)よりも低くなり、組電池5の電池セル配列方向A1で端部に位置する電池セル51が、電池セル配列方向A1で中央部に位置する電池セル51よりも、過剰に冷却されるのを抑制することができる。よって、実施形態1に係る冷却装置1では、組電池5の電池セル配列方向A1で端部と中央部との温度差を低減させることができる。
また、実施形態1に係る冷却装置1では、電池セル配列方向A1において、蒸発器12の端部領域の隔壁46a,46b,46k,46lの厚さt1が、蒸発器12の中央部領域の隔壁46c〜46jの厚さt2よりも厚い。そのため、隔壁46a〜46lをロウ付けなどによって接合した際の接合強度が、蒸発器12の中央部領域に対して蒸発器12の端部領域のほうが強くなる。よって、蒸発器12の端部領域の隔壁46a,46b,46k,46lの厚さが、蒸発器12の中央部領域の隔壁46c〜46jの厚さと同じ場合よりも、蒸発器12の端部領域の接合強度は高まり、蒸発器12内の内圧上昇に対する耐久性を向上させることができる。
(実施形態2)
以下に、本発明に係る冷却装置の実施形態2について説明する。なお、実施形態1と共通する箇所の説明は適宜省略する。
図3は、実施形態2に係る冷却装置1が備える蒸発器12の断面図である。図3に示すように、蒸発器12の電池セル配列方向A1で一方側の端部領域には、隔壁46a〜46cが設けられている。蒸発器12の電池セル配列方向A1の中央部領域には、隔壁46d〜46kが設けられている。蒸発器12の電池セル配列方向A1で他方側の端部領域には、隔壁46l〜46nが設けられている。実施形態2に係る蒸発器12では、隔壁46a〜46nの電池セル配列方向A1の厚さはそれぞれ同じであり、図3中には代表して隔壁46aの厚さをt3として示している。
ここで、実施形態2に係る蒸発器12は、蒸発器12の電池セル配列方向A1で一方側の端部領域と、蒸発器12の電池セル配列方向A1で他方側の端部領域との構造が略同じである。そのため、蒸発器12の電池セル配列方向A1で一方側の端部領域に着目し、以下では、単に蒸発器12の端部領域という。また、蒸発器12の電池セル配列方向A1の中央部領域を、以下では、単に蒸発器12の中央部領域という。
実施形態2に係る蒸発器12では、図3に示すように、蒸発器12の端部領域において、隔壁46aと隔壁46bとの間に形成された蒸発流路401の電池セル配列方向A1の幅を蒸発流路幅y3とする。また、実施形態2に係る蒸発器12では、図3に示すように、蒸発器12の中央部領域において、隔壁46cと隔壁46dとの間に形成された蒸発流路401の電池セル配列方向A1の幅を蒸発流路幅y4とする。そして、実施形態2に係る蒸発器12では、y3<y4の関係を満たしている。
これにより、蒸発器12の端部領域では、電池セル配列方向A1で単位長さあたりの蒸発流路401の幅が、蒸発器12の中央部領域よりも狭くなっている。すなわち、前記単位長さを電池セル配列方向A1での電池セル51の幅としたとき、1つの電池セル51に対する蒸発流路401の幅が、蒸発器12の中央部領域に対して蒸発器12の端部領域のほうが狭くなっている。言い換えれば、1つの電池セル51と液相の作動流体との間で熱交換を行うための熱交換面積が、蒸発器12の中央部領域に対して蒸発器12の端部領域のほうが小さくなっている。さらに言い換えれば、蒸発流路401の車両上下方向A2に対して直交する方向の断面積、すなわち、蒸発流路401を車両上下方向A2から見たときの蒸発流路401が、蒸発器12の中央領域に対して蒸発器12の端部領域のほうが狭くなっている。
そのため、実施形態2に係る冷却装置1では、蒸発器12の端部領域の冷却能力(冷却量)が、蒸発器12の中央部領域の冷却能力(冷却量)よりも低くなり、組電池5の電池セル配列方向A1で端部に位置する電池セル51が、電池セル配列方向A1で中央部に位置する電池セル51よりも、過剰に冷却されるのを抑制することができる。よって、実施形態2に係る冷却装置1では、組電池5の電池セル配列方向A1で端部と中央部との温度差を低減させることができる。
(実施形態3)
以下に、本発明に係る冷却装置の実施形態3について説明する。なお、実施形態1と共通する箇所の説明は適宜省略する。
図4は、実施形態3に係る冷却装置1が備える蒸発器12の断面図である。図4に示すように、蒸発器12の電池セル配列方向A1で一方側の端部領域には、隔壁46a,46bが設けられている。蒸発器12の電池セル配列方向A1の中央部領域には、隔壁46c〜46jが設けられている。蒸発器12の電池セル配列方向A1で他方側の端部領域には、隔壁46k,46lが設けられている。
蒸発器12の電池セル配列方向A1で一方側の端部領域にある隔壁46a,46b、及び、蒸発器12の電池セル配列方向A1で他方側の端部領域にある隔壁46k,46lの厚さは、蒸発器12の電池セル配列方向A1の中央部領域にある隔壁46c〜46jの厚さよりも厚くなっている。なお、隔壁46a,46b,46k,46lの厚さはそれぞれ同じであり、図4中には代表して隔壁46aの厚さをt4として示している。また、隔壁46c〜46jの厚さはそれぞれ同じであり、図4中には代表して隔壁46cの厚さをt5として示している。
ここで、実施形態3に係る蒸発器12は、蒸発器12の電池セル配列方向A1で一方側の端部領域と、蒸発器12の電池セル配列方向A1で他方側の端部領域との構造が略同じである。そのため、蒸発器12の電池セル配列方向A1で一方側の端部領域に着目し、以下では、単に蒸発器12の端部領域という。また、蒸発器12の電池セル配列方向A1の中央部領域を、以下では、単に蒸発器12の中央部領域という。
実施形態3に係る蒸発器12では、図4に示すように、流体蒸発部40の内側端面と隔壁46aとの間に形成された蒸発流路401の電池セル配列方向A1の幅を蒸発流路幅y5とし、隔壁46aと隔壁46bとの間に形成された蒸発流路401の電池セル配列方向A1の幅を蒸発流路幅y6とし、隔壁46bと隔壁46cとの間に形成された蒸発流路401の電池セル配列方向A1の幅を蒸発流路幅y7とし、隔壁46cと隔壁46dとの間に形成された蒸発流路401の電池セル配列方向A1の幅を蒸発流路幅y8とする。そして、実施形態3に係る蒸発器12では、t4>t5であり、y5<y6<y7<y8の関係を満たしている。
これにより、蒸発器12の端部領域では、電池セル配列方向A1で単位長さあたりの蒸発流路401の幅が、蒸発器12の中央部領域よりも狭く、且つ、電池セル配列方向A1で一方側に位置するほど狭くなっている。すなわち、前記単位長さを電池セル配列方向A1での電池セル51の幅としたとき、1つの電池セル51に対する蒸発流路401の幅が、蒸発器12の中央部領域に対して蒸発器12の端部領域のほうが狭く、且つ、電池セル配列方向A1で一方側に位置するほど狭くなっている。言い換えれば、1つの電池セル51と液相の作動流体との間で熱交換を行うための熱交換面積が、蒸発器12の中央部領域に対して蒸発器12の端部領域のほうが小さく、且つ、電池セル配列方向A1で一方側に位置するほど小さくなっている。さらに言い換えれば、蒸発流路401の車両上下方向A2に対して直交する方向の断面積、すなわち、蒸発流路401を車両上下方向A2から見たときの蒸発流路401が、蒸発器12の中央領域に対して蒸発器12の端部領域のほうが狭く、且つ、電池セル配列方向A1で一方側に位置するほど狭くなっている。
そのため、実施形態3に係る冷却装置1では、蒸発器12の端部領域の冷却能力(冷却量)が端部側ほど、蒸発器12の中央部領域の冷却能力(冷却量)よりも低くなり、組電池5の電池セル配列方向A1で端部に位置する電池セル51が、電池セル配列方向A1で中央部に位置する電池セル51よりも、過剰に冷却されるのを抑制することができる。よって、実施形態3に係る冷却装置1では、組電池5の電池セル配列方向A1で端部と中央部との温度差を低減させることができる。
また、実施形態3に係る冷却装置1では、電池セル配列方向A1において、蒸発器12の端部領域の隔壁46a,46b,46k,46lの厚さt4が、蒸発器12の中央部領域の隔壁46c〜46jの厚さt5よりも厚い。そのため、隔壁46a〜46lをロウ付けなどによって接合した際の接合強度が、蒸発器12の中央部領域に対して蒸発器12の端部領域のほうが強くなる。よって、蒸発器12の端部領域の隔壁46a,46b,46k,46lの厚さが、蒸発器12の中央部領域の隔壁46c〜46jの厚さと同じ場合よりも、蒸発器12の端部領域の接合強度は高まり、蒸発器12内の内圧上昇に対する耐久性を向上させることができる。
(実施形態4)
以下に、本発明に係る冷却装置の実施形態4について説明する。なお、実施形態1と共通する箇所の説明は適宜省略する。
図5は、実施形態4に係る冷却装置1が備える蒸発器12の断面図である。図5は、実施形態4に係る冷却装置1が備える蒸発器12の断面図である。図5に示すように、蒸発器12の電池セル配列方向A1で一方側の端部領域には、隔壁46a,46bが設けられている。蒸発器12の電池セル配列方向A1の中央部領域には、隔壁46c〜46jが設けられている。蒸発器12の電池セル配列方向A1で他方側の端部領域には、隔壁46k,46lが設けられている。実施形態4に係る蒸発器12では、隔壁46a〜46lの電池セル配列方向A1の厚さはそれぞれ同じであり、図5中には代表して隔壁46aの厚さをt6として示している。また、実施形態4に係る蒸発器12では、隔壁46a〜46lにおいて、隣り合った隔壁間の蒸発流路幅は、いずれも同じになっている。
ここで、実施形態4に係る蒸発器12は、蒸発器12の電池セル配列方向A1で一方側の端部領域と、蒸発器12の電池セル配列方向A1で他方側の端部領域との構造が略同じである。そのため、蒸発器12の電池セル配列方向A1で一方側の端部領域に着目し、以下では、単に蒸発器12の端部領域という。また、蒸発器12の電池セル配列方向A1の中央部領域を、以下では、単に蒸発器12の中央部領域という。
図6(a)は、図5のA−A断面図である。図6(b)は、図5のB−B断面図である。図6(c)は、図5のA−A断面の他例を示した図である。
実施形態4に係る蒸発器12では、図6(a)に示すように、蒸発器12の端部領域において、電池セル配列方向A1に対して直交する方向A3での蒸発器12の側壁の厚さをT1とする。また、実施形態4に係る蒸発器12では、図6(b)に示すように、蒸発器12の中央部領域において、電池セル配列方向A1に対して直交する方向A3での蒸発器12の側壁の厚さをT2とする。そして、実施形態4に係る蒸発器12では、蒸発器12の電池セル配列方向A1に対して直交する方向A3の幅は、蒸発器12の端部領域と中央部領域とで同じであり、T1>T2の関係を満たしている。
これにより、蒸発器12の端部領域において、電池セル配列方向A1に対して直交する方向A3での蒸発流路401の幅Y1が、蒸発器12の中央部領域において、電池セル配列方向A1に対して直交する方向A3での蒸発流路401の幅Y2よりも狭くなっている。言い換えれば、蒸発流路401の車両上下方向A2に対して直交する方向の断面積、すなわち、蒸発流路401を車両上下方向A2から見たときの蒸発流路401が、蒸発器12の中央領域に対して蒸発器12の端部領域のほうが狭くなっている。よって、実施形態4に係る蒸発器12では、蒸発器12の端部領域にある蒸発流路401での圧損が、蒸発器12の中央部領域にある蒸発流路401での圧損よりも高くなり、単位時間あたりに蒸発流路401を流れる液相の作動流体の流量が、蒸発器12の中央部領域に対して蒸発器12の端部領域のほうが少なくなる。
そのため、実施形態4に係る冷却装置1では、蒸発器12の端部領域の冷却能力(冷却量)が、蒸発器12の中央部領域の冷却能力(冷却量)よりも低くなり、組電池5の電池セル配列方向A1で端部に位置する電池セル51が、電池セル配列方向A1で中央部に位置する電池セル51よりも、過剰に冷却されるのを抑制することができる。よって、実施形態2に係る冷却装置1では、組電池5の電池セル配列方向A1で端部と中央部との温度差を低減させることができる。
なお、図6(c)に示すように、電池セル配列方向A1に対して直交する方向A3での蒸発器12の側壁の厚さを、車両上下方向A2で中央部を厚さT3(>T2)とし、車両上下方向A2で上側端部と下側端部とをT4(<T3)とし、車両上下方向A2で異ならせても良い。
(実施形態5)
以下に、本発明に係る冷却装置の実施形態5について説明する。なお、実施形態1と共通する箇所の説明は適宜省略する。
図7は、実施形態5に係る冷却装置1が備える蒸発器12の断面図である。図7に示すように、蒸発器12の電池セル配列方向A1で一方側の端部領域には、隔壁46a,46bが設けられている。蒸発器12の電池セル配列方向A1の中央部領域には、隔壁46c〜46jが設けられている。蒸発器12の電池セル配列方向A1で他方側の端部領域には、隔壁46k,46lが設けられている。なお、隔壁46a〜46lの厚さはそれぞれ同じであり、図7中には代表して隔壁46aの厚さをt7として示している。また、隔壁46a〜46lにおいて、隣り合った隔壁間の蒸発流路幅は、いずれも同じになっている。
ここで、実施形態5に係る蒸発器12は、蒸発器12の電池セル配列方向A1で一方側の端部領域と、蒸発器12の電池セル配列方向A1で他方側の端部領域との構造が略同じである。そのため、蒸発器12の電池セル配列方向A1で一方側の端部領域に着目し、以下では、単に蒸発器12の端部領域という。また、蒸発器12の電池セル配列方向A1の中央部領域を、以下では、単に蒸発器12の中央部領域という。
図7に示すように、実施形態5に係る蒸発器12では、蒸発器12の端部領域の隔壁46aと隔壁46bとの間に形成された蒸発流路401に、電池セル配列方向A1に対して直交する方向に突出した複数の突起部48を設けている。なお、実施形態5に係る蒸発器12では、図7に示すように、蒸発器12の中央部領域の隔壁間に形成された蒸発流路401には、突起部48のような電池セル配列方向A1に対して直交する方向に突出した突起部は設けていない。また、突起部48の突出量は、突起部48が蒸発流路401を流れる液相の作動流体の妨げとなれば特に制限は無く、電池セル配列方向A1に対して直交する方向で、蒸発流路401の全域に延在していてもよいし、蒸発流路401の幅より小さく突出していてもよい。
これにより、蒸発器12の端部領域では、複数の突起部48が蒸発流路401を液相の作動流体が流れる際に複数の突起部48が抵抗となる。よって、実施形態5に係る蒸発器12では、蒸発器12の端部領域にある蒸発流路401での圧損が、蒸発器12の中央部領域にある蒸発流路401での圧損よりも高くなる。また、蒸発器12の端部領域では、複数の突起部48が設けられている分、蒸発器12の中央部領域よりも蒸発流路401が狭くなっている。さらには、蒸発流路401での液相の作動流体の流速が、複数の突起部48によって、蒸発器12の中央部領域に対して蒸発器12の端部領域のほうが遅くなる。したがって、実施形態5に係る蒸発器12では、単位時間あたりに蒸発流路401を流れる液相の作動流体の流量が、蒸発器12の中央部領域に対して蒸発器12の端部領域のほうが少なくなる。
そのため、実施形態5に係る冷却装置1では、蒸発器12の端部領域の冷却能力(冷却量)が、蒸発器12の中央部領域の冷却能力(冷却量)よりも低くなり、組電池5の電池セル配列方向A1で端部に位置する電池セル51が、電池セル配列方向A1で中央部に位置する電池セル51よりも、過剰に冷却されるのを抑制することができる。よって、実施形態3に係る冷却装置1では、組電池5の電池セル配列方向A1で端部と中央部との温度差を低減させることができる。
(実施形態6)
以下に、本発明に係る冷却装置の実施形態6について説明する。なお、実施形態1と共通する箇所の説明は適宜省略する。
図8は、実施形態6に係る冷却装置1が備える組電池5と蒸発器12とを、電池セル配列方向A1に対して直交する方向で組電池5側から見た図である。図9(a)は、図8のC−C断面図である。図9(b)は、図8のD−D断面図である。
実施形態6に係る冷却装置1では、組電池5と蒸発器12との間に熱伝導材60が配置されており、組電池5の各電池セル51から熱伝導材60を介して蒸発器12内の液相の作動流体に伝熱される。
ここで、実施形態6に係る冷却装置1は、組電池5、蒸発器12及び熱伝導材60の電池セル配列方向A1で一方側の端部領域と、蒸発器12の電池セル配列方向A1で他方側の端部領域との構造が略同じである。そのため、組電池5、蒸発器12及び熱伝導材60の電池セル配列方向A1で他方側の端部領域に着目し、以下では、単に端部領域という。また、組電池5、蒸発器12及び熱伝導材60の電池セル配列方向A1の中央部領域を、以下では、単に中央部領域という。
実施形態6に係る冷却装置1では、図9(a)に示すように、端部領域において、組電池5と蒸発器12との間に配置された熱伝導材60の厚さをw1としている。また、実施形態6に係る冷却装置1では、図9(b)に示すように、中央部領域において、組電池5と蒸発器12との間に配置された熱伝導材60の厚さをw2としている。なお、実施形態6に係る冷却装置1では、電池セル配列方向A1に対して直交する方向A3で組電池5側の蒸発器12の側壁の厚さは、端部領域と中央部領域とで同じ厚さT4としている。そして、実施形態6に係る冷却装置1では、w1>w2の関係を満たしている。
これにより、実施形態6に係る冷却装置1では、組電池5の電池セル51から熱伝導材60を介して蒸発器12内の蒸発流路401を流れる液相の作動流体までの伝熱距離が、中央部領域に対して端部領域のほうが遠くなる。よって、電池セル51から蒸発器12内の蒸発流路401を流れる液相の作動流体への伝熱量が、中央部領域に対して端部領域のほうが少なくなる。
そのため、実施形態6に係る冷却装置1では、蒸発器12の端部領域の冷却能力(冷却量)が、蒸発器12の中央部領域の冷却能力(冷却量)よりも低くなり、組電池5の電池セル配列方向A1で端部に位置する電池セル51が、電池セル配列方向A1で中央部に位置する電池セル51よりも、過剰に冷却されるのを抑制することができる。よって、実施形態6に係る冷却装置1では、組電池5の電池セル配列方向A1で端部と中央部との温度差を低減させることができる。
なお、実施形態6に係る冷却装置1では、熱伝導材60の厚さを異ならせることによって、電池セル51から蒸発器12内の蒸発流路401を流れる液相の作動流体への伝熱量を、端部領域と中央部領域とで異ならせる構成に限るものではない。図10(a)は、図8のC−C断面の他例を示した図である。図10(b)は、図8のD−D断面の他例を示した図である。図11(a)は、図8のC−C断面の他例を示した図である。図11(b)は、図8のD−D断面の他例を示した図である。図12(a)は、図8のC−C断面の他例を示した図である。図12(b)は、図8のD−D断面の他例を示した図である。
例えば、図10(a)及び図10(b)に示すように、熱伝導材60の厚さは端部領域と中央部領域とで同じ厚さw3とし、電池セル配列方向A1に対して直交する方向A3で組電池5側の蒸発器12の側壁の厚さを、端部領域でT5とし、中央部領域でT6(<T5)とする。この場合でも、前記伝熱距離は、中央部領域に対して端部領域のほうが遠くなり、電池セル51から蒸発器12内の蒸発流路401を流れる液相の作動流体への伝熱量が、中央部領域に対して端部領域のほうが少なくなる。
また、例えば、図11(a)に示すように、端部領域では、蒸発器12の熱伝導材60と接触する側の面を、凸部71と凹部72とが車両上下方向A2で交互に設けられた凹凸面とする。この際、図11(b)に示すように、中央部領域では、蒸発器12の熱伝導材60と接触する側の面を平面とする。そして、電池セル配列方向A1に対して直交する方向A3において、端部領域で蒸発器12の凸部71と接触する部分での熱伝導材60の厚さw4は、中央部領域での熱伝導材60の厚さw4と同じである。
一方、電池セル配列方向A1に対して直交する方向A3において、端部領域で蒸発器12の凹部72と接触する部分での熱伝導材60の厚さw5は、中央部領域での熱伝導材60の厚さw4よりも厚い。よって、組電池5の電池セル51から熱伝導材60を介して蒸発器12内の蒸発流路401を流れる液相の作動流体までの伝熱距離のうち、熱伝導材60が占める割合が、中央部領域に対して端部領域のほうが多くなる。金属製の蒸発器12と樹脂製の熱伝導材60とでは、蒸発器12よりも熱伝導材60のほうが熱伝導率は低いため、電池セル51から蒸発器12内の蒸発流路401を流れる液相の作動流体への伝熱量が、中央部領域に対して端部領域のほうが少なくなる。
また、例えば、図12(a)及び図12(b)に示すように、電池セル配列方向A1に対して直交する方向A3において、熱伝導材60の厚さは端部領域と中央部領域とで同じ厚さw6とする。そして、図12(a)に示すように、端部領域で、蒸発器12の熱伝導材60と接触する面を成す凸部73の車両上下方向A2の幅をL1とし、図12(b)に示すように、中央部領域で、蒸発器12の熱伝導材60と接触する面の車両上下方向A2の幅をL2(>L1)とする。
これにより、蒸発器12と熱伝導材60との接触面積が、中央部領域に対して端部領域のほうが小さくなる。よって、電池セル51から蒸発器12内の蒸発流路401を流れる液相の作動流体への伝熱量が、中央部領域に対して端部領域のほうが少なくなる。
(実施形態7)
以下に、本発明に係る冷却装置の実施形態7について説明する。なお、実施形態1と共通する箇所の説明は適宜省略する。
図13は、実施形態7に係る冷却装置1が備える組電池5と蒸発器12とを、電池セル配列方向A1に対して直交する方向で組電池5側から見た図である。図14(a)は、図13のE−E断面図である。図14(b)は、図13のF−F断面図である。
ここで、実施形態7に係る冷却装置1は、組電池5及び蒸発器12の電池セル配列方向A1で一方側の端部領域と、蒸発器12の電池セル配列方向A1で他方側の端部領域との構造が略同じである。そのため、組電池5及び蒸発器12の電池セル配列方向A1で他方側の端部領域に着目し、以下では、単に端部領域という。また、組電池5、蒸発器12及び熱伝導材60の電池セル配列方向A1の中央部領域を、以下では、単に中央部領域という。
実施形態7に係る冷却装置1では、蒸発器12と組電池5との間に熱伝導材を設けておらず、蒸発器12と組電池5の電池セル51とが直接接触している。そして、図14(a)に示すように、端部領域において、蒸発器12の熱伝導材60と接触する面を成す凸部74の電池セル配列方向A1の幅m1が、図14(b)に示すように、中央部領域において、蒸発器12の熱伝導材60と接触する面の電池セル配列方向A1の幅m2よりも狭くなっている。なお、凸部74は、車両上下方向A2で延在しており、蒸発器12の凸部74と電池セル配列方向A1で隣接する側面とR形状を成して連続していてもよい。
これにより、実施形態7に係る冷却装置1では、蒸発器12と電池セル51との接触面積が、中央部領域に対して端部領域のほうが小さくなる。よって、電池セル51から蒸発器12内の蒸発流路401を流れる液相の作動流体への伝熱量が、中央部領域に対して端部領域のほうが少なくなる。
そのため、実施形態7に係る冷却装置1では、蒸発器12の端部領域の冷却能力(冷却量)が、蒸発器12の中央部領域の冷却能力(冷却量)よりも低くなり、組電池5の電池セル配列方向A1で端部に位置する電池セル51が、電池セル配列方向A1で中央部に位置する電池セル51よりも、過剰に冷却されるのを抑制することができる。よって、実施形態7に係る冷却装置1では、組電池5の電池セル配列方向A1で端部と中央部との温度差を低減させることができる。
なお、上記の各実施形態において、蒸発器12としては、一対の金属片に切削加工を施し、接合して一体に構成したものに限らず、図15に示した蒸発器12Aのような、一対の金属プレートにプレス加工を施し、接合して一体に構成したものを用いてもよい。
図15に示した蒸発器12Aは、プレート積層構造となっており、第1プレート部材121Aと第2プレート部材122Aとを有している。そして、蒸発器12Aは、一対の第1プレート部材121A及び第2プレート部材122Aが積層され、且つ、第1プレート部材121A及び第2プレート部材122Aの周縁部分で互いに接合されることにより構成されている。第1プレート部材121Aと第2プレート部材122Aとは、いずれも熱伝導性が高いアルミニウム合金などの金属製であり、プレス加工によって形成された成形品である。また、第1プレート部材121Aと第2プレート部材122Aとの接合は、例えば、ロウ付けやレーザー溶接などによって実施される。
詳細には、第1プレート部材121Aは、流体蒸発部40Aに含まれる第1蒸発形成部121Aaと、液供給部42Aに含まれる第1供給形成部121Abと、流体流出部44Aに含まれる第1流出形成部121Acとを有している。また、第2プレート部材122Aは、流体蒸発部40Aに含まれる第2蒸発形成部122Aaと、液供給部42Aに含まれる第2供給形成部122Abと、流体流出部44Aに含まれる第2流出形成部122Acとを有している。
そして、蒸発流路401Aと供給流路421Aと流出流路441Aとは、第1プレート部材121Aと第2プレート部材122Aとの相互接合によって、蒸発器12Aの内部空間として形成されている。すなわち、第1プレート部材121Aと第2プレート部材122Aとの接合によって、複数の蒸発流路401Aが第1蒸発形成部121Aaと第2蒸発形成部122Aaとの間に形成される。また、第1プレート部材121Aと第2プレート部材122Aとの接合によって、供給流路421Aが第1供給形成部121Abと第2供給形成部122Abとの間に形成される。また、第1プレート部材121Aと第2プレート部材122Aとの接合によって、流出流路441Aが第1流出形成部121Acと第2流出形成部122Acとの間に形成される。
第1蒸発形成部121Aaは、第2蒸発形成部122Aaと組電池5との間に配置されている。したがって、流体蒸発部40Aは、第1蒸発形成部121Aaにて熱伝導材に接触している。
第2プレート部材122Aの第2蒸発形成部122Aaは、第1プレート部材121Aの第1蒸発形成部121Aaへ向けて突き出た複数の凸部122Adを有している。複数の凸部122Adはそれぞれ、車両上下方向A2に延びるように形成されている。言い換えれば、複数の凸部122Adはそれぞれ、流体蒸発部40Aのうち、液供給部42A側から流体流出部44A側へと延びるように形成されている。
複数の凸部122Adはそれぞれ、第1蒸発形成部121Aaに当接し、第1蒸発形成部121Aaと接合されている。その接合は、例えばロウ付けやレーザー溶接などによって実施される。複数の凸部122Adは、第1蒸発形成部121Aaに当接し接合されることによって、複数の蒸発流路401Aを相互に仕切っている。
なお、第1蒸発形成部121Aaと第2蒸発形成部122Aaとに、それぞれから、電池セル配列方向A1に対して直交する方向A3で蒸発器12の中心を通る中心線側に向かって突出した複数の突出部を設けてもよい。例えば、第1蒸発形成部121Aaと第2蒸発形成部122Aaとに、それぞれ前記中心線側に向かって突出した複数の突出部を、車両上下方向A2に延びるように形成し、互いの突出部を接合させて複数の蒸発流路401Aを相互に仕切ってもよい。なお、前記複数の突出部は、必ずしも全ての突出部同士が接合されている必要はなく、一部の突出部同士の間に間隙があってもよい。例えば、電池セル配列方向A1で、突出部同士が接合されたものと、突出部同士の間に間隙があるものとを、交互に設けても良い。
複数の凸部122Adは、電池セル配列方向A1に相互間隔をあけて並んで配置されているため、複数の蒸発流路401Aは電池セル配列方向A1に並んで配置されている。具体的には、凸部122Adと蒸発流路401Aとは、電池セル配列方向A1に交互に並んでいる。例えば、蒸発流路401Aは、電池セル51と同数設けられ、電池セル51毎に1本の蒸発流路401Aが割り当てられるように配置されている。
また、複数の蒸発流路401Aの流路断面はそれぞれ、電池セル配列方向A1へ延びた扁平断面形状を成している。言い換えれば、蒸発流路401Aの延び方向(すなわち、本実施形態では車両上下方向A2)に直交する断面において、その蒸発流路401Aの断面形状は、電池セル配列方向A1を長手方向とした扁平形状を成している。
また、蒸発流路401Aはそれぞれ、蒸発流路401Aの下端を作動流体流れ方向で上流側となる上流端401Aaとして有し、蒸発流路401Aの上端を作動流体流れ方向で下流側となる下流端401Abとして有している。蒸発流路401A内では、図15の一点鎖線矢印及び破線矢印で示すように、作動流体は上流端401Aaから下流端401Abへ流れる。すなわち、蒸発流路401A内では、作動流体は下方から上方へ流れる。
供給流路421Aには、複数の蒸発流路401Aの上流端401Aaがそれぞれ連結されている。したがって、液供給部42Aは、液通路部18から流体入口部422Aを介して供給流路421A内へ流入した液相の作動流体を、複数の蒸発流路401Aの各々へ分配供給する。
一方、流出流路441Aには、複数の蒸発流路401Aの下流端401Abがそれぞれ連結されている。したがって、流出流路441Aには、複数の蒸発流路401Aの各々から作動流体が流入する。そして、流体流出部44Aは、流出流路441Aに流入した作動流体を、流体出口部442Aを介して第1ガス通路部16及び第2ガス通路部17へ流出させる。
図15に示した蒸発器12Aにおいても、上記の各実施形態で説明したような種々の構成を適用し、蒸発器12Aの電池セル配列方向A1(蒸発器12Aの長手方向)で端部領域の冷却能力(冷却量)が、蒸発器12Aの電池セル配列方向A1で中央部領域の冷却能力(冷却量)と比較して低くなることによって、組電池5の端部が過剰に冷却されるのを抑制することができる。よって、図15に示した蒸発器12Aにおいても、組電池5の電池セル配列方向A1で端部と中央部との温度差を低減させることができる。
1 冷却装置
5 組電池
10 作動流体回路
12,12A 蒸発器
14 凝縮器
16 第1ガス通路部
17 第2ガス通路部
18 液通路部
21 冷凍サイクル装置
22 冷媒回路
24 圧縮機
26 空調用凝縮器
27 送風機
28 第1膨張弁
30 空調用蒸発器
32 第2膨張弁
34 開閉弁
36 冷媒側熱交換器
40,40A 流体蒸発部
42,42A 液供給部
42a 一端部
42b 他端部
44,44A 流体流出部
44a 一端部
44b 他端部
46a〜46n 隔壁
48 突起部
51 電池セル
60 熱伝導材
71 凸部
72 凹部
73 凸部
74 凸部
121A 第1プレート部材
121Aa 第1蒸発形成部
121Ab 第1供給形成部
121Ac 第1流出形成部
122A 第2プレート部材
122Aa 第2蒸発形成部
122Ab 第2供給形成部
122Ac 第2流出形成部
122Ad 凸部
401,401A 蒸発流路
401Aa 上流端
401Ab 下流端
421,421A 供給流路
422,422A 流体入口部
441,441A 流出流路
442,442A 流体出口部

Claims (6)

  1. 複数の電池セルを配列させて構成した組電池と熱媒体との熱交換により前記熱媒体を蒸発させることによって、前記組電池を冷却する蒸発器と、
    前記蒸発器よりも上方に配置されており、前記熱媒体と外部流体との熱交換により前記熱媒体を凝縮させることによって、前記熱媒体の熱を前記外部流体に放熱する凝縮器と、
    前記蒸発器から前記凝縮器に気相の前記熱媒体を導くための気相通路部と、
    前記凝縮器から前記蒸発器に液相の前記熱媒体を導くための液相通路部と、
    を備えた冷却装置であって、
    前記蒸発器の電池セル配列方向の端部での冷却量が、前記蒸発器の電池セル配列方向の中央部での冷却量よりも低いことを特徴とする冷却装置。
  2. 前記蒸発器内には、上下方向に延びる複数の蒸発流路が、前記電池セル配列方向に並列で形成されており、
    前記電池セル配列方向で単位長さあたりの前記蒸発流路の幅は、前記電池セル配列方向で端部のほうが、前記電池セル配列方向で中央部よりも狭いことを特徴とする請求項1に記載の冷却装置。
  3. 前記単位長さは、前記電池セルの前記電池セル配列方向の幅であることを特徴とする請求項2に記載の冷却装置。
  4. 前記蒸発器内には、前記電池セル配列方向で隣り合った前記蒸発流路を隔てる複数の隔壁が設けられており、
    前記電池セル配列方向での隣り合った隔壁の間隔は、前記蒸発器の前記電池セル配列方向で端部のほうが、前記電池セル配列方向で中央部よりも狭いことを特徴とする請求項2または3に記載の冷却装置。
  5. 前記蒸発器内には、上下方向に延びる複数の蒸発流路が、前記電池セル配列方向に並列で形成されており、
    前記電池セル配列方向に対して直交する方向で、前記蒸発流路を流れる前記熱媒体と前記電池セルとの距離は、前記蒸発器の前記電池セル配列方向で端部のほうが、前記蒸発器の前記電池セル配列方向で中央部よりも遠いことを特徴とする請求項1に記載の冷却装置。
  6. 前記蒸発器内には、上下方向に延びる複数の蒸発流路が、前記電池セル配列方向に並列で形成されており、
    前記蒸発器の前記電池セル配列方向の端部と前記電池セルとの接触面が、前記蒸発器の前記電池セル配列方向の中央部と前記電池セルとの接触面よりも狭いことを特徴とする請求項1に記載の冷却装置。
JP2019086777A 2019-04-26 2019-04-26 冷却装置 Pending JP2020184429A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086777A JP2020184429A (ja) 2019-04-26 2019-04-26 冷却装置
DE102020111094.4A DE102020111094A1 (de) 2019-04-26 2020-04-23 Kühlvorrichtung
CN202010326942.4A CN111854489A (zh) 2019-04-26 2020-04-23 冷却装置
US16/857,100 US20200343603A1 (en) 2019-04-26 2020-04-23 Cooling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086777A JP2020184429A (ja) 2019-04-26 2019-04-26 冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020184429A true JP2020184429A (ja) 2020-11-12

Family

ID=72840130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019086777A Pending JP2020184429A (ja) 2019-04-26 2019-04-26 冷却装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200343603A1 (ja)
JP (1) JP2020184429A (ja)
CN (1) CN111854489A (ja)
DE (1) DE102020111094A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020205930A1 (de) * 2020-05-12 2021-11-18 Mahle International Gmbh Akkumulator
CN115566322B (zh) * 2022-11-24 2023-04-21 连云港鸿云实业有限公司 一种用于冷却电池组的装置及控制方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331932A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Toyota Motor Corp 集合電池および電池システム
JP2005317455A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2009099442A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Panasonic Corp 制御弁式鉛蓄電池
JP2010199070A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Sb Limotive Co Ltd バッテリーパック
JP2012018915A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Sb Limotive Co Ltd 電池モジュール
WO2012118015A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 三洋電機株式会社 強制冷却式積層型蓄電池による電源装置および車両
JP2018006158A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 株式会社豊田自動織機 電池パック
WO2018070115A1 (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 株式会社デンソー 蒸発器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1210829C (zh) * 2001-04-03 2005-07-13 松下电器产业株式会社 高分子电解质型燃料电池
JP2005141973A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Denso Corp 燃料電池システム
US20050221149A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Fuel cell stack
JP5942943B2 (ja) * 2013-08-20 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 電池温度調節装置
CN205564887U (zh) * 2016-01-12 2016-09-07 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 锂离子电池和汽车
JP6613933B2 (ja) * 2016-02-04 2019-12-04 株式会社デンソー 燃料電池装置
CN108550955B (zh) * 2018-06-12 2024-02-02 北京工业大学 一种方形电池多面液冷模块

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331932A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Toyota Motor Corp 集合電池および電池システム
JP2005317455A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2009099442A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Panasonic Corp 制御弁式鉛蓄電池
JP2010199070A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Sb Limotive Co Ltd バッテリーパック
JP2012018915A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Sb Limotive Co Ltd 電池モジュール
WO2012118015A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 三洋電機株式会社 強制冷却式積層型蓄電池による電源装置および車両
JP2018006158A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 株式会社豊田自動織機 電池パック
WO2018070115A1 (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 株式会社デンソー 蒸発器

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020111094A1 (de) 2020-10-29
CN111854489A (zh) 2020-10-30
US20200343603A1 (en) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10996002B2 (en) Evaporator
US20170122669A1 (en) Stacked heat exchanger
WO2014132602A1 (ja) 積層型熱交換器
JP2019215154A (ja) 空調回路のための冷媒供給源を伴うコンデンサ
JP5764335B2 (ja) 蓄冷機能付きエバポレータ
JP6183100B2 (ja) 蓄冷熱交換器
CN111854488B (zh) 冷却装置
US20200343603A1 (en) Cooling device
JP5920087B2 (ja) 蓄冷熱交換器
WO2018047538A1 (ja) 機器温調システム
JP5849883B2 (ja) 蓄冷熱交換器
WO2019111849A1 (ja) 熱交換器
JP2008138895A (ja) 蒸発器ユニット
WO2014129621A1 (ja) 熱交換器及び車両用空調装置
WO2020218007A1 (ja) 冷却装置
JP7376415B2 (ja) 冷却器
KR20170112659A (ko) 차량용 쿨링모듈
JP2017172948A (ja) 熱交換ユニットおよび車両用空調装置
JP6327386B2 (ja) 蓄冷熱交換器
JP6477314B2 (ja) 冷媒蒸発器
JP2016176677A (ja) 蓄冷熱交換器
JP6151961B2 (ja) 車両用空調装置
JP2008256248A (ja) 冷却用熱交換器
JP2019152359A (ja) 蓄冷機能付きエバポレータ
JP2018076983A (ja) 凝縮器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20190607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221115