JP2020181498A - 通信装置およびその制御方法ならびにプログラム - Google Patents

通信装置およびその制御方法ならびにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020181498A
JP2020181498A JP2019085791A JP2019085791A JP2020181498A JP 2020181498 A JP2020181498 A JP 2020181498A JP 2019085791 A JP2019085791 A JP 2019085791A JP 2019085791 A JP2019085791 A JP 2019085791A JP 2020181498 A JP2020181498 A JP 2020181498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
data
communication
transferred
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019085791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7319820B2 (ja
Inventor
貴彦 大谷内
Takahiko Oyauchi
貴彦 大谷内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019085791A priority Critical patent/JP7319820B2/ja
Priority to US16/851,891 priority patent/US11317056B2/en
Publication of JP2020181498A publication Critical patent/JP2020181498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7319820B2 publication Critical patent/JP7319820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/04Systems for the transmission of one television signal, i.e. both picture and sound, by a single carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/38Transmitter circuitry for the transmission of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

【課題】複数の転送方法を用いて外部装置にデータを転送可能な通信装置において、1つの転送方法で所定のデータの転送に失敗した場合であっても、より確実に所定のデータを外部装置に転送することを可能とする。【解決手段】通信装置は、転送対象のデータごとの転送状態を管理し、転送対象のデータの第1の通信手段を用いた転送と、転送対象のデータの第2の通信手段を用いた転送とを制御する制御手段とを有する。第1の通信手段を用いた転送対象データの転送に成功時は、データが、後のデータ転送の対象とならないように制御し、第1の通信手段を用いた転送対象データの転送に失敗時は、第2の通信手段を用いたデータの転送が無効である場合は、データが第2の通信手段を用いたデータの転送の対象とならないように制御し、第2の通信手段を用いたデータの転送が有効である場合は、データが第2の通信手段を用いたデータの転送の対象となるように制御する。【選択図】図8

Description

本発明は、通信装置およびその制御方法ならびにプログラムに関する。
近年、装置に搭載される様々なデータ転送方法が開発されている。ユーザは用途や目的に適合した適切なデータ転送方法でデータを送受信可能である反面、各通信の接続方法や特性についての理解を求められ、十分な知識を備えていない場合には所望にデータ転送が行えない場合がある。
このような課題に対し、データの送受信において誤送信を防止するようにしたり、データの送信が失敗した場合であっても、自動的にデータを再送することにより、ユーザの負荷を軽減しようとする技術が知られている。特許文献1は、転送予約状態の機器を誤って他の出力装置に接続した場合に、データの誤送信を防止する技術を開示している。また、特許文献2は、転送を失敗した場合に転送をリトライする技術を開示している。
特開2007−4398号公報 特開2012−147357号公報
ところで、1台の装置で複数の転送方法を扱うことが可能な装置が増えている。このような装置では、所定のデータを転送する際に、複数の転送方法のうちの一方の転送方法を用いて失敗した場合であっても、他の通信方法を用いて当該所定のデータを転送できることが望まれる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものである。その目的は、複数の転送方法を用いて外部装置にデータを転送可能な装置において、1つの転送方法で所定のデータの転送に失敗した場合であっても、より確実に所定のデータを外部装置に転送することが可能な技術を提供することである。
この課題を解決するため、例えば本発明の通信装置は以下の構成を備える。すなわち、第1の通信方法でデータを外部装置に転送する第1の通信手段と、第2の通信方法でデータを前記外部装置に転送する第2の通信手段と、前記第2の通信手段を用いたデータの転送を有効又は無効に設定する設定手段と、転送対象のデータごとの転送状態を管理し、転送対象のデータの前記第1の通信手段を用いた転送と、転送対象のデータの前記第2の通信手段を用いた転送とを制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記第1の通信手段を用いた転送対象のデータの転送に成功したときは、当該転送対象のデータが、後のデータの転送の対象とならないように制御し、前記第1の通信手段を用いた転送対象のデータの転送に失敗したときは、前記第2の通信手段を用いたデータの転送が無効である場合、当該転送対象のデータが、前記第2の通信手段を用いたデータの転送の対象とならないように制御し、前記第2の通信手段を用いたデータの転送が有効である場合、当該転送対象のデータが、前記第2の通信手段を用いたデータの転送の対象となるように制御することを特徴とする。
本発明によれば、複数の転送方法を用いて外部装置にデータを転送可能な装置において、1つの転送方法で所定のデータの転送に失敗した場合であっても、より確実に所定のデータを外部装置に転送することが可能となる。
本発明の実施形態に係る通信装置の一例としてのデジタルカメラの機能構成例を示すブロック図 本実施形態に係る撮像システムの構成例を説明する図 ユーザ指示に応じて画像を転送する際の転送管理リストの一例を説明するための図 デジタルカメラの電源をOFFにしたときに自動的に画像を転送する際の転送管理リストの一例を説明するための図 本実施形態に係る画像自動転送処理の一連の動作を示すフローチャート 本実施形態に係る画像自動転送処理において、転送が失敗した場合の動作を示すフローチャート 本実施形態に係る画像手動転送処理の一連の動作を示すフローチャート 本実施形態に係る画像手動転送処理において、転送が失敗した場合の動作を示すフローチャート 画像自動転送処理において、転送相手が切り替わった場合の動作を示すフローチャート 画像自動転送処理において、画像転送中に不測の事態によりデジタルカメラがシャットダウンした場合の動作を示すフローチャート
(実施形態1)
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
また、以下では通信装置の一例として、複数の異なる転送方法を用いて外部装置に画像データを転送可能なデジタルカメラを用いる例を説明する。しかし、本実施形態は、デジタルカメラに限らず、複数の転送方法を用いてデータを外部装置に転送可能な他の機器にも適用可能である。これらの機器には、例えばパーソナルコンピュータ、スマートフォンを含む携帯電話機、ゲーム機、タブレット端末、時計型や眼鏡型の情報端末、医療機器、監視システムや車載用システムの機器などが含まれてよい。また、転送に係るデータは、画像データに限らず、音声データ、ユーザによって生成されたユーザコンテンツのデータ、機器のセンサによって収集されたセンサデータなどの他のデータにも適用することができる。
(デジタルカメラの構成)
まず、図1(a)を参照して、本実施形態に係るデジタルカメラ10の機能構成例について説明する。レンズ100は、撮影光学系を構成する例えば撮影レンズであり、撮影レンズには、例えば単焦点レンズやズームレンズが含まれる。なお、図1に示す構成ではデジタルカメラ10にレンズ100が含まれる例を示しているが、レンズ100は着脱可能であってよく、デジタルカメラ10に含まれない構成であってもよい。レンズ100以外のデジタルカメラ10の構成をカメラ本体ともいう。
撮像素子101は、例えばCCDやCMOSセンサを含み、レンズ100によって結像された被写体像をアナログ電気信号に変換する。A/D変換器102は、撮像素子101から出力されるアナログ電気信号をデジタル信号に変換する。制御部103は、例えばCPUなどの1つ以上のプロセッサを含み、不揮発性メモリ105に格納されたプログラムを揮発性メモリ104に展開して実行することにより、デジタルカメラの各構成要素やデータ処理などを制御して全体の動作を制御する。例えば、制御部103は、操作部材109からの操作指示を受けた制御、表示部材108へ表示する画像の生成、再生、通信部107、近距離通信部118を介したネットワーク制御等を行う。また、後述するように、制御部103は、転送画像の選択、転送中、転送完了、転送予約など、画像に対する転送管理処理を行う。制御部103は、このような制御で用いる転送リスト管理処理や連写撮影した画像を関連した画像として管理なども行う。
更に、制御部103は、静止画を撮影する際の一連の動作を制御する。制御部103は、撮影指示ボタン116が押されたことを検知すると、静止画撮影のための一連の動作を開始し、ユーザが撮影画像を確認するためのクイックレビュー表示を制御したり、記録メディア110への書き込みを制御したりする。揮発性メモリ104は、例えばDRAM等の揮発性の半導体メモリで構成され、A/D変換器102でデジタル信号に変換された画像データを一時的に保持する。不揮発性メモリ105は、EEPROM等の不揮発性の半導体メモリで構成され、制御部103が処理するプログラムやデジタルカメラの各種設定情報などを格納する。
画像処理部106は、撮影された画像に対する画像処理を行う。また、画像処理部106は、制御部103と協調して、撮影時に構図やフォーカスを確認するためのライブビュー画像の生成も行う。なお、制御部103が画像処理部106の機能を包含するように構成され、制御部103が画像処理部106の処理を代わりに行ってもよい。
通信部107は、例えば無線LANなどの標準規格に準拠した通信を行うことが可能な通信回路または通信モジュールである。通信技術に関しては、無線接続のみならず有線接続を用いてもよい。本実施形態では、Wi−Fi(登録商標)の通信方式に従って外部装置へデータを転送する場合を例に説明するが、通信方式はこれに限定されるものではない。近距離通信部118は、通信部107が用いる通信方式とは異なる通信方式であって、例えばBluetooth(登録商標)など省電力な通信が可能な通信方式を用いる。近距離通信部118で用いる通信方式は、通信部107で用いる通信方式よりも通信可能な距離が短く、省電力である。また、通信部107が用いる通信方式は、近距離通信部118が用いる通信方式よりも高速に通信することができる。
表示部材108は、制御部103による制御に応じて、デジタルカメラを操作するためのメニューや再生画像、ライブビュー画像などの表示を行う。後述する転送対象の画像の選択は、表示部材108及び操作部材109を介して行われる。
操作部材109は、例えばボタンやスイッチ、ダイヤル等の操作部材のほか、表示部材108と組み合わされて実現されるタッチパネルを含み、ユーザによる操作を受け付けて制御部103にユーザ操作を示す情報を通知する。
記録メディア110は、例えばコンパクトフラッシュ(登録商標)やSDカードなどの着脱可能な記録媒体のほか、HDDやSSDなどの記録媒体を含む。制御部103は、揮発性メモリ104のデータを記録メディア110へ書き込む処理や、記録メディア110に格納されているデータを揮発性メモリ104へ読み出す処理を制御する。
図1(b)は、デジタルカメラ10の背面側の外観構成例を示している。カメラ本体111は、デジタルカメラの本体である。図1(b)に示す112〜116のそれぞれは、操作部材109の一部を構成するボタンやスイッチである。OKボタン112は、ユーザが入力内容や操作内容の確定を指示するためのボタンの一例である。OKボタン112は、例えば画像の削除など、ユーザに必ず確認してから何かの処理を実行するための操作に用いられる。セットボタン113は、メニューで選択しているものを決定するような操作に用いられる。制御部103は、再生ボタン114が押されたことを検知すると、記録メディア110に保存されている画像を読み出し、揮発性メモリ104に一時保持し、表示部材108に表示する。マルチコントローラ115は、表示部材108に表示されたメニューにおいて、ユーザからの上下左右指示や再生している画像送りなどの操作指示を受け付けるために用いられる。撮影指示ボタン116は第1シャッタースイッチと第2シャッタースイッチとを含み、ユーザからの撮影指示を受け付ける。第1シャッタースイッチは、デジタルカメラに設けられた撮影指示ボタン116の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり第1シャッタースイッチ信号を発生する。制御部103は、第1シャッタースイッチ信号により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作を開始する。第2シャッタースイッチは、撮影指示ボタン116の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号を発生する。制御部103は、第2シャッタースイッチ信号により、撮像素子101からの信号読み出しから記録メディア110に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。電源ボタン117は、例えば電源レバー或いは電源ボタンで構成され、ユーザ操作に応じてデジタルカメラへの電力の供給を開始したり電力の提供を停止したりするためのスイッチである。電源ボタン117の形状は特に限定されない。
(撮像システムの構成例)
次に、図2を参照して、本実施形態に係る撮像システムについて説明する。撮像システムは、デジタルカメラ10と外部装置200とで構成され、デジタルカメラ10と外部装置200とはネットワークを介して通信を行うことができる。外部装置200は、画像転送先の外部装置であり、デジタルカメラ10から転送される画像を受信する。外部装置200は、例えばパーソナルコンピュータ、スマートフォンなど、通信機能を有する機器であれば本実施形態に適用することができる。転送経路201は有線または無線の通信経路であってよく、特に通信技術が限定されるものではないが、例えば、Wi−Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)などの通信方式に準拠した複数の通信経路が想定される。この撮像システムでは、例えばデジタルカメラ10で撮影した画像を手動で選択して外部装置200へ送信する機能と、デジタルカメラ10の電源を切った際にBluetooth(登録商標)を用いて画像を外部装置200に転送する機能とを実現する。
(転送管理リスト)
次に、図3(a)〜(e)を参照して、デジタルカメラ10がユーザ操作をトリガとして、撮影画像を外部装置200に転送する処理(画像手動転送処理)における転送リストの管理について説明する。図3(a)〜(e)に示す例では、ユーザが撮影画像を選択し、外部装置200への画像転送を指示する。
図3(a)は、記録メディア110に保存されている画像300を模式的に示している。この例では、IMG_0001、IMG_0002、IMG_0003という3つの画像が記録メディア110に記録されていることを示している。図3(b)〜(e)に示す転送管理リストは、撮影されて記録メディア110に記録された各画像の、転送状態と転送先とを識別するためのリストである。例えば、外部装置200(外部装置Aともいう)に画像を転送済みである場合、「転送完了」あるいは「外部装置Aに転送完了」などと転送状態(および転送先)が記載される。転送状態は、未選択、転送完了、転送失敗、転送中の状態を含み、そのほか準備中、未完了、保留、予約中などの状態を含んでもよい。転送状態の初期値は例えば「未選択」状態である。ここで、転送状態が「転送完了」或いは「転送失敗」に設定される場合、以降のWi−Fi(登録商標)又はBluetooth(登録商標)によるデータの転送の対象とならない。なお、上述の例では、記録メディア110の中に格納される転送管理リストを想定しているが、記録メディア110は不揮発性メモリ105に保持され、使用時のみ揮発性メモリ104に読み出されて使用されてもよい。なお、図3(b)〜(e)に示す転送管理リストでは、転送状態と転送先の装置とを示す例を記載しているが、転送管理リストに画像と転送状態のみを記載するようにしてもよい。また、転送先の装置を記載する場合には、転送先の装置が特定されれば、その記載方法は図3に示す例に限定されない。
図3(b)では、各画像の転送管理状態が初期値、つまり未選択状態であることを表している。このとき、デジタルカメラ10は、外部装置200とWi−Fi(登録商標)により通信可能な状態において、ユーザが画像を選択して転送開始指示を出した場合、図3(c)に示す302のように転送管理リストを制御する。この転送管理リストは、IMG_0001という画像に対して外部装置への送信指示が実行されている状態を表しており、転送状態は「転送中」に変更されている。例えば、外部装置は、画像(IMG_0001)の取り込みを完了すると、デジタルカメラ10に転送完了通知を通知する。この通知に応じて、デジタルカメラ10は、転送管理リストを図3(d)に示す303の状態に制御する。IMG_0001の転送を完了したため、IMG_0001の転送状態は「転送完了」状態となる。一方、デジタルカメラ10は、IMG_0001を転送中に例えば無線機能が切断された場合、通信エラーを検出することで転送管理リストを図3(e)に示す304の状態、すなわち「転送失敗」に制御する。すなわち、IMG_0001の転送が失敗したことを示す転送状態とする。
上述の説明では、ユーザが1つの画像を選択して送信指示を出した場合に、その画像の転送状態が転送中、転送完了、転送失敗となる場合の転送管理リストの制御について説明した。しかし、ユーザが予め複数の画像を選択しておくことも可能である。そのような場合、それぞれの画像が転送されて、転送完了となるたびに転送完了リストが更新されるようにすればよい。転送管理リストの情報は不揮発性メモリ105や、記録メディア110に保存しておき、使用する際には揮発性メモリ104に展開し、制御部103によって処理されるようにすればよい。
図4は、デジタルカメラ10の電源がOFFされたときに、Bluetooth(登録商標)を用いて自動的に画像を転送する処理(画像自動転送処理)における画像転送管理を示している。すなわち、デジタルカメラ10が、ユーザによるメニュー操作を経ての送信指示ではない所定のイベント(電源OFF)をトリガとして、Wi−Fi(登録商標)とは異なる通信経路(Bluetooth(登録商標))で画像を外部装置200に転送する画像転送管理を示している。
図4(a)は、記録メディア110に保存されている画像300を模式的に示している。なお、図4(a)〜(e)の例は、デジタルカメラ10のメニュー内において電源OFF時の画像自動転送機能を有効にして画像が撮影された場合と、当該機能を無効にして撮影された場合の両方を示す。図4(a)に示す例では、IMG_0001は電源OFF時の画像自動転送機能が有効になっていないときに撮影された画像を表している。一方、IMG_0002とIMG_0003は、電源OFF時の画像自動転送機能が有効になっているときに撮影された画像を表している。
図4(b)に示すように、各画像の撮影が終了したときの転送管理リストは、例えば401の状態になる。すなわち、IMG_0001の転送状態は未選択状態であり、IMG_0002とIMG_0003の転送状態は「転送予約」状態である。ここで、電源OFF時の画像自動転送機能について説明する。この機能では、転送状態が転送予約状態である画像があり、画像自動転送機能が有効に設定された状態でデジタルカメラ10の電源がOFFになった場合、Bluetooth(登録商標)通信で接続されている外部装置に画像が転送される。すなわち、転送状態が「転送予約」に設定された画像は、画像自動転送機能が有効に設定された場合にはBluetooth(登録商標)通信を用いたデータの転送の対象となる。本機能が実行された場合、外部装置200から画像の取得要求がデジタルカメラ10に通知される。例えばIMG_0002の取得が行われる場合、402に示すようにIMG_0002の転送状態が転送中の状態に制御される。またIMG_0002が転送完了になった場合、403に示すようにIMG_0002の転送状態が転送完了状態に制御される。その後、403のように外部装置はIMG_0003を取得しにくるので画像転送が始まったときにIMG_0003の転送管理状態を転送中に変更する。
(画像自動転送処理に係る一連の動作)
次に、図5を参照して、デジタルカメラ10における画像自動転送処理に係る一連の動作について説明する。なお、本処理は、制御部103が不揮発性メモリ105に記憶されたプログラムを揮発性メモリ104の作業用領域に展開、実行することにより、デジタルカメラ10の各部を制御することにより実現される。また、本処理は、操作部材109の撮影指示ボタン116がいわゆる全押しされた場合に処理が開始される。
S500において、制御部103は、撮像素子101等を制御して撮影を行って、被写体を含む画像信号を記録メディア110に記録する。
S501において、制御部103は、画像自動転送機能が有効に設定されているかを判定する。例えば、制御部103は、不揮発性メモリ105に記憶されている設定値を参照して、画像自動転送機能が有効に設定されているかを判定する。なお、この設定値は、制御部103が予め操作部材109に対するユーザ操作に応じて不揮発性メモリ105に格納している。制御部103は、画像自動転送機能に係る設定が無効であると判定した場合、S500に処理を戻す。一方、制御部103は、画像自動転送機能に係る設定が有効であると判定した場合、S502に進む。このとき、転送管理リストでは、S501で撮影された画像の転送状態は初期状態である「未選択」に設定されている。
S502において、制御部103は、撮影された画像の転送状態を(例えば「未選択」の状態を)「転送予約」の状態に変更する。S503において、制御部103は、デジタルカメラ10の電源をOFFにするユーザ操作が受け付けられたかを判定する。制御部103は、操作部材109からの操作情報に基づいて、デジタルカメラ10の電源をOFFするユーザ操作が入力されたと判定した場合、S504に進み、そうでない場合、S500に戻って撮影を続け上記処理を繰り返す。S504において、制御部103は、Bluetooth(登録商標)通信(単にBLT通信ともいう)を用いて外部装置と接続中か否かを判定する。制御部103は、BLT通信が接続されていると判定した場合はS505に進み、そうでない場合にはS515に進む(そしてS515においてデジタルカメラ10のシャットダウンを行う)。
S505において、制御部103は、転送管理リストを確認する。より具体的には、揮発性メモリ104に読み出されている転送管理リストを参照して、転送管理リストに記載のされている各画像の転送状態を確認する。S506において、制御部103は、転送管理リストを確認して、画像の転送状態に「転送予約」状態があるかを判定する。制御部103は、画像の転送状態として「転送予約」が設定されている場合、S507に進み、そうでない場合S515に進む。
S507において、制御部103は、転送予約ファイルのリストを作成する。そして、S508において、制御部103は、接続している転送先(例えば外部装置200)に対して「転送予約」の対象であるファイル(画像)のリストを、BLT通信を用いて送信する。外部装置200は、この段階でデジタルカメラ10内に転送すべきファイルが存在することを把握することができる。外部装置は、リストを受信したことに応じて、デジタルカメラ10に対し(BLT通信を用いて)画像の取得要求を行う。ここで、外部装置200は、個々の画像ファイルに対して1つづつ取得要求を送信してもよいし、1つの取得要求の情報に要求する複数の画像ファイルを指定してもよい。
制御部103は、外部装置200から画像取得要求が通知されることを待っている状態である。S509において、制御部103は、外部装置200から画像取得要求が通知されたかを判定する。制御部103は、近距離通信部118からの通知に基づいて画像取得情報を受信したと判定した場合、S510に進み、そうでない場合、S509の処理を繰り返す。
S510において、制御部103は、外部装置200から取得要求を受けた画像について、転送管理リスト内の転送状態を「転送中」に変更する。S511において、制御部103は、BLT通信を用いて、S509で受信した画像取得要求において指定された画像を外部装置200に転送する。
S512において、制御部103は、外部装置200から転送完了通知が通知されたかを判定する。例えば、制御部103は、外部装置200からの画像の転送完了を待っている状態において、例えば近距離通信部118から情報に基づいて、外部装置200からの転送完了通知が通知されたか否かを判定する。制御部103は、転送完了通知を受信したと判定した場合、S513に進み、そうでない場合、S512に戻って処理を繰り返す。
S513において、制御部103は、転送管理リストにおける指定された画像の転送状態を「転送完了」に変更する。S514において、制御部103は、全ての転送予約ファイルの転送が終了したかを判定する。制御部103は、まだ未転送の画像があると判定した場合、S509に処理を戻して処理を繰り返す。一方、制御部103は、全ての転送予約ファイルの転送が完了したと判定した場合、S515に進む。S515において、制御部103は、デジタルカメラ10のシャットダウン処理を行って、その後、本処理の一連の動作を終了する。
図5に示した画像自動転送処理は、正常に画像を転送した場合の処理例であるが、転送が失敗した場合の処理例を図6のフローチャートを参照して説明する。なお、図5に示したS500〜S511までの処理(画像を転送するまでの処理)は、図5と同様であり、制御部103がS500〜S511の各ステップを実行して、(指定された画像を)外部装置200へ転送する。
S601において、制御部103は、画像の送信に失敗したかを判定する。制御部103は、例えば外部装置200との間のBLT通信が切断された場合、画像の転送が失敗したと判定する。或いは、所定時間を経過しても外部装置200からの転送完了通知が通知されない場合に画像の転送が失敗したと判定してもよい。制御部103は、画像の送信が失敗したと判定した場合にはS511に処理を戻し、そうでない場合にはS602に進む。
S602において、制御部103は、転送管理リストにおける、転送を失敗した画像の転送状態を「転送予約」の状態に戻す。本処理では、画像自動転送機能を用いる設定がなされているため、画像の転送に失敗した場合には「転送失敗」ではなく「転送予約」の状態に設定する。画像の転送状態を「転送失敗」とする場合には、この画像はBLT通信において送信対象とならないが、制御部103は、画像自動転送機能を用いる場合には、転送の失敗した画像がBLTによって再送信の対象となるように転送状態を制御する。すなわち、画像の転送状態を「転送予約」に再設定することにより、デジタルカメラ10の次回の電源OFF時に再び画像自動転送処理を実行して、転送をリトライすることが可能となる。S603において、制御部103は、デジタルカメラ10のシャットダウン処理を行って、その後本処理に係る一連の動作を終了する。
(画像手動転送処理に係る一連の動作)
次に、図7を参照して、撮影した画像を選択し、Wi−Fi(登録商標)を用いて外部装置200に手動で画像を転送する場合の一連の動作について説明する。なお、本処理は、制御部103が不揮発性メモリ105に記憶されたプログラムを揮発性メモリ104の作業用領域に展開、実行することにより、デジタルカメラ10の各部を制御することにより実現される。
S700において、制御部103は、操作部材109を介して受け付けたユーザの操作指示に応じて、記録メディア110に格納された撮影画像を選択する。S701において、制御部103は、通信部107を介して外部装置200とデジタルカメラ10がWi−Fi(登録商標)で接続されているかを判定する。制御部103は、Wi−Fi(登録商標)による通信が確立されていないと判定した場合、S702に進み、そうでない場合にはS703に進む。
S702において、制御部103は、通信部107を用いて外部装置200とデジタルカメラ10との間でWi−Fi(登録商標)接続を行う。S703において、制御部103は、通信部107を介して、外部装置200に対して画像取得可能通知を送信する。外部装置200は、この通知を受信するとデジタルカメラ10内に取り込む画像があると判定することができる。外部装置200は、画像取得可能通知を受信したことに応じて、デジタルカメラ10に対して画像取得要求を送信する。
デジタルカメラ10は外部装置200から画像取得要求が通知されることを待っている状態である。ここで、S704において、制御部103は、通信部107からの通知に応じて外部装置200から画像取得要求を受信したかを判定する。
S705において、制御部103は、転送管理リストにおける、S700において指定された画像の転送状態を「転送中」に変更する。更に、S706において、制御部103は、上述の画像取得要求の対象である画像を外部装置200へ転送する。S707において、制御部103は、画像の転送が完了したかを判定し、画像の転送が完了したと判定いた場合、S708に進む。一方、画像の転送が完了していないと判定した場合には、S707に戻る。S708において、制御部103は、転送した画像の転送状態を「転送完了」に変更し、その後、本処理に係る一連の動作を終了する。
更に、図8を参照して、画像手動転送処理において画像の転送が失敗した場合の処理について説明する。なお、本処理においてS700〜S706の処理は、図7に示した動作と同様であり、制御部103がS700〜S706の各ステップを実行して、(指定された画像)を外部装置200へ転送する。
S801において、制御部103は、画像の転送が失敗したかを判定する。制御部103は、例えば外部装置200との間のWi−Fi(登録商標)通信が切断された場合、画像の転送が失敗したと判定する。制御部103は、通信部107からの通知に基づき画像の送信が失敗したと判定した場合にはS802に進み、そうでない場合にはS801に戻る。なお、S801において画像の送信が失敗することなく成功して終了した場合には、転送状態を「転送完了」に設定して本一連の処理を終了してよい。
S802において、制御部103は、電源OFF時の画像自動転送機能の設定値が有効かを判定する。制御部103は、当該機能が有効化されている場合、S803に進み、そうでない場合、S804に進む。S804において、制御部103は、転送管理リストにおける、指定された画像の転送状態を「転送失敗」に変更し、その後本一連の処理を終了する。S803において、制御部103は、転送管理リストにおける、指定された画像の転送状態を、「転送予約」状態に変更し、本一連の動作を終了する。すなわち、制御部103は、画像自動転送機能を用いる場合には、Wi−Fiにおいて転送の失敗した画像がBLTによって再送信の対象となるように転送状態を制御する。このようにすることで次回の電源OFF時に画像自動転送機能が実行された場合にWi−Fi(登録商標)で転送失敗した画像をBluetooth(登録商標)で転送することが可能になる。
(画像自動転送処理における第1の追加的処理)
ところで、上述の画像自動転送処理では、通信相手の装置が同一の外部装置200である場合を例に説明した。しかし、時間が経過した場合に通信相手の装置が切り替わることがあるため、転送管理リストにおける画像の転送状態を「転送予約」状態のままにしておくと、意図せず異なる通信相手の装置に画像を転送してしまう場合がある。このような動作を防止するための追加的処理(すなわち通信相手の装置が切り替わることを考慮した追加的処理)を、図9を参照して説明する。
まず、制御部103は、図5に示した画像自動転送処理のS500〜S502の処理を実行して、画像を撮影し、転送管理リストにおける当該撮影画像の転送状態を「転送予約」状態に変更する。
S901において、制御部103は、接続先の外部装置が変更されたかを判定する。制御部103は、例えばBluetooth(登録商標)でペアリングされていた装置から他の装置にペアリング相手が切り替わった場合に、接続先の外部装置が変更されたと判定する。制御部103は、接続先の外部装置が変更されたと判定した場合、S902に進み、そうでない場合、図5に示すS503へ進む。
S902において、制御部103は、転送管理リストにおける転送状態をすべて初期値に設定し、画像自動転送処理の一連の動作を終了する。この処理を行うことにより、接続先の外部装置が切り替わった場合に、意図せず異なる接続先に画像を転送してしまうことを防止することが可能になる。
(画像自動転送処理における第2の追加的処理)
次に、図10を参照して、画像自動転送処理における第2の追加的処理について説明する。画像を転送している際に不測の事態によりデジタルカメラ10の電源がシャットダウン状態となって画像転送が中断されることが考えられる。このようなシャットダウン状態により転送が中断された場合、制御部103によって転送管理リストの転送状態を変更する時間がないため、当該リストの転送状態は「転送中」状態のままになってしまうことが考えられる。撮影画像に対する転送状態が「転送中」のままとなる場合、次回デジタルカメラ10が起動した後にデータが転送の対象とならない。このため、ユーザが電源OFF時の画像自動転送処理を期待してデジタルカメラ10の電源OFFを実行しても、制御部103は画像の転送を開始しない。そこで、本実施形態では、図10に示す追加的処理を行うことにより、画像の転送が開始されない動作を回避することができる。なお、図10に示す処理は、図5に示したS511の動作(画像の転送)が実行されたところから開始される。すなわち、S1000において、制御部103は、画像を外部装置200に転送中である。
画像転送中に不図示の電源部からの電力供給が停止された場合(例えば電源部に含まれる電池が抜かれた場合)、デジタルカメラ10は電力が供給されなくなるためにシャットダウン状態になる。S1001のおいて、制御部103は、電池が抜かれていない場合には、図5に示したS512へ進み、以降図5に示した処理を実行する。一方、電池が抜かれた場合には、再度電力が供給されてデジタルカメラ10が起動したタイミングで、S1002においてデジタルカメラ10が起動したかを判定する。制御部103は、例えば再起動のプロセスを実行する場合にデジタルカメラ10が起動したことを判定する。デジタルカメラ10が再起動されない場合、本処理の一連の処理を終了する。
S1003において、制御部103は、電源OFF時の画像自動転送機能の設定が有効かを判定する。制御部103は、当該機能の設定が無効である場合にはS1005に進み、そうでない場合にはS1004に進む。S1005において、制御部103は、転送管理リストにおける画像の転送状態を、「転送中」状態から「転送失敗」状態に変更する。一方、画像自動転送機能が有効である場合、S1004において、制御部103は、転送管理リストにおける転送状態を「転送中」状態から「転送予約」状態に変更する。
このような処理を行うことで、画像転送を行っている最中に不測の事態により電源がシャットダウン状態になった場合に、転送管理リストにおける画像の転送状態が「転送中」状態のままになり、画像が送信されない課題を改善することができる。すなわち、デジタルカメラ10が起動した後に、電源OFF時の画像自動転送機能を期待してデジタルカメラ10の電源OFFを実行しても画像の転送が開始されなくなることを防止することが可能となる。
なお、図10に示した動作において、制御部103は、デジタルカメラ10の起動時に転送管理リストを参照するようにしてもよい。すなわち、制御部103は、起動時の転送管理リストにおいて転送状態が「転送中」である画像があるときは、画像の転送中に不測の事態が生じたと判定することができる。例えば、制御部103は、起動時において、転送管理リストの転送状態が「転送中」状態であり、且つ画像自動転送機能の設定が有効である場合に、転送状態を「転送中」から「転送予約」状態に変更してもよい。一方、転送管理リストの転送状態が「転送中」状態であり、且つ画像自動転送機能の設定が無効である場合に、転送状態を「転送中」から「転送失敗」状態に変更してもよい。
以上説明したように本実施形態では、手動によるWi−Fi通信による画像転送が成功した場合には、次に転送されたデータが送信対象とならないように転送状態を「転送完了」に設定する。一方、画像転送が失敗した場合には、デジタルカメラ10に所定のイベント(例えば電源OFF)が発生したときにBLT通信で画像を自動転送する設定が無効である場合、転送されたデータが送信対象とならないように転送状態を「転送失敗」に設定する。一方、BLT通信によって画像を自動転送する設定が有効である場合には、画像転送が失敗した場合にも転送されたデータが送信対象となるように転送状態を「転送予約」状態に制御する。このようにすることで、Wi−Fi通信において手動による画像の転送が失敗した場合であっても、BLT通信によって画像が自動転送されるように制御することができる。換言すれば、1つの転送方法で所定のデータの転送に失敗した場合であっても、より確実に所定のデータを外部装置に転送することが可能になる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
101…撮像素子、103…制御部、107…通信部、108…近距離通信部、301〜304…転送管理リスト

Claims (10)

  1. 第1の通信方法でデータを外部装置に転送する第1の通信手段と、
    第2の通信方法でデータを前記外部装置に転送する第2の通信手段と、
    前記第2の通信手段を用いたデータの転送を有効又は無効に設定する設定手段と、
    転送対象のデータごとの転送状態を管理し、転送対象のデータの前記第1の通信手段を用いた転送と、転送対象のデータの前記第2の通信手段を用いた転送とを制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、
    前記第1の通信手段を用いた転送対象のデータの転送に成功したときは、当該転送対象のデータが、後のデータの転送の対象とならないように制御し、
    前記第1の通信手段を用いた転送対象のデータの転送に失敗したときは、
    前記第2の通信手段を用いたデータの転送が無効である場合、当該転送対象のデータが、前記第2の通信手段を用いたデータの転送の対象とならないように制御し、
    前記第2の通信手段を用いたデータの転送が有効である場合、当該転送対象のデータが、前記第2の通信手段を用いたデータの転送の対象となるように制御する、ことを特徴とする通信装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1の通信手段を用いた転送対象のデータの転送に失敗したときは、
    前記第2の通信手段を用いたデータの転送が無効である場合、当該転送対象のデータの転送状態を、前記第2の通信手段を用いたデータの転送の対象とならない第1の状態に制御し、
    前記第2の通信手段を用いたデータの転送が有効である場合、当該転送対象のデータの転送状態を、前記第2の通信手段を用いたデータの転送の対象となる第2の状態に制御する、ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記第2の通信手段を用いた転送対象のデータの転送に成功したときは、当該転送対象のデータの転送状態を、後のデータの転送の対象とならない状態に制御し、
    前記第2の通信手段を用いた転送対象のデータの転送に失敗したときは、当該転送対象のデータの転送状態を、前記第2の状態に制御する、ことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記制御手段は、
    ユーザ操作が受け付けられたことに応じて、前記第1の通信手段を用いてデータを前記外部装置に転送するように制御し、
    前記通信装置に所定のイベントが発生したことに応じて、前記第2の通信手段を用いてデータを前記外部装置に転送するように制御する、ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記制御手段は、前記第2の通信手段を用いたデータの転送が有効であるときに、前記第2の通信手段を用いて接続される外部装置が切り替わったことに応じて、転送対象のデータが、前記第2の通信手段を用いたデータの転送の対象とならないように制御する、ことを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記制御手段は、転送対象のデータの転送が中断したときは、前記第2の通信手段を用いたデータの転送が有効である場合、当該転送対象のデータが、前記第2の通信手段を用いたデータの転送の対象となるように制御する、ことを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  7. 前記第1の通信方法は、前記第2の通信方法よりも高速に通信することが可能な通信方法であり、前記第2の通信方法は、前記第1の通信方法よりも省電力で通信することが可能な通信方法である、ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. 撮像手段を更に有し、
    前記転送対象のデータは前記撮像手段によって撮像された画像データを含む、ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 第1の通信方法でデータを外部装置に転送する第1の通信手段と、第2の通信方法でデータを前記外部装置に転送する第2の通信手段と、を有する通信装置の制御方法であって、
    設定手段が、前記第2の通信手段を用いたデータの転送を有効又は無効に設定する設定工程と、
    制御手段が、転送対象のデータごとの転送状態を管理し、転送対象のデータの前記第1の通信手段を用いた転送と、転送対象のデータの前記第2の通信手段を用いた転送とを制御する制御工程と、を有し、
    前記制御工程では、
    前記第1の通信手段を用いた転送対象のデータの転送に成功したときは、当該転送対象のデータが、後のデータの転送の対象とならないように制御し、
    前記第1の通信手段を用いた転送対象のデータの転送に失敗したときは、
    前記第2の通信手段を用いたデータの転送が無効である場合、当該転送対象のデータが、前記第2の通信手段を用いたデータの転送の対象とならないように制御し、
    前記第2の通信手段を用いたデータの転送が有効である場合、当該転送対象のデータが、前記第2の通信手段を用いたデータの転送の対象となるように制御する、ことを特徴とする通信装置の制御方法。
  10. コンピュータを、請求項1から8のいずれか1項に記載の通信装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2019085791A 2019-04-26 2019-04-26 通信装置およびその制御方法ならびにプログラム Active JP7319820B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085791A JP7319820B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 通信装置およびその制御方法ならびにプログラム
US16/851,891 US11317056B2 (en) 2019-04-26 2020-04-17 Communication apparatus and method and storage medium enabling data to be transferred to external apparatus using plurality of transfer methods

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085791A JP7319820B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 通信装置およびその制御方法ならびにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020181498A true JP2020181498A (ja) 2020-11-05
JP7319820B2 JP7319820B2 (ja) 2023-08-02

Family

ID=72921714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019085791A Active JP7319820B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 通信装置およびその制御方法ならびにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11317056B2 (ja)
JP (1) JP7319820B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7353783B2 (ja) * 2019-04-16 2023-10-02 キヤノン株式会社 撮像装置とその制御方法及び撮像素子とその制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018133655A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 三菱重工業株式会社 検出装置、監視システム及び監視方法
JP2019016891A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置及び画像転送方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4667135B2 (ja) 2005-06-22 2011-04-06 キヤノン株式会社 中継装置とその制御方法
JP2012147357A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Canon Inc 撮像装置
JP2019009638A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 無線通信装置、システム及び方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018133655A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 三菱重工業株式会社 検出装置、監視システム及び監視方法
JP2019016891A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置及び画像転送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7319820B2 (ja) 2023-08-02
US11317056B2 (en) 2022-04-26
US20200344443A1 (en) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10536298B2 (en) Communication apparatus and method for controlling communication apparatus
JP4508810B2 (ja) 撮像装置、撮像装置による撮影方法およびプログラム
JP6433265B2 (ja) 情報処理装置、電子機器およびそれらの制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP7319820B2 (ja) 通信装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP6463050B2 (ja) 通信装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP7312012B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体
JP2019193145A (ja) 情報処理装置
JP2018136702A (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP6478539B2 (ja) 無線通信装置、制御方法及びプログラム
JP6500467B2 (ja) 撮影装置、及び送信制御方法
JP6512818B2 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP2012147357A (ja) 撮像装置
JP6426969B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、システム、並びにプログラム
JP7218164B2 (ja) 通信装置およびその制御方法
JP7327965B2 (ja) 通信装置、その制御方法、およびそのプログラム
JP6357041B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、システム、並びにプログラム
JP7039333B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法およびプログラム
JP6971733B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法およびプログラム
JP2018207423A (ja) 通信システム
JP2018190093A (ja) 情報処理装置および情報処理方法およびプログラム
JP2017038280A (ja) 通信装置、撮像装置およびそれらの制御方法、システム、並びにプログラム
JP2024015828A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5921230B2 (ja) 撮影装置、その制御方法、プログラム
JP3907665B2 (ja) 電子カメラシステム、電子カメラ及び制御方法
KR101362774B1 (ko) 디지털 촬영장치의 제어방법 및 이 방법을 채용한 디지털 촬영장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230721

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7319820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151