JP2020181104A - 光配向用液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子 - Google Patents
光配向用液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020181104A JP2020181104A JP2019084442A JP2019084442A JP2020181104A JP 2020181104 A JP2020181104 A JP 2020181104A JP 2019084442 A JP2019084442 A JP 2019084442A JP 2019084442 A JP2019084442 A JP 2019084442A JP 2020181104 A JP2020181104 A JP 2020181104A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- liquid crystal
- photoreactive
- crystal alignment
- substituted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Abstract
Description
こうした液晶配向膜の形成には、現在、ポリアミック酸、可溶性のポリイミドもしくはポリアミック酸エステルを有機溶剤に溶解させた溶液(ワニス)が主に用いられている。これらのワニスにより液晶配向膜を形成するには、ワニスを基板に塗布した後、加熱等により塗膜を固化してポリイミド系液晶配向膜を形成し、必要に応じて前述の表示モードに適する配向処理を施す。配向処理方法としては、布などで配向膜の表面を擦ってポリマー分子の方向を整えるラビング法と、配向膜に直線偏光の紫外線を照射することにより、ポリマー分子に光異性化や二量化等の光化学変化を起こさせて膜に異方性を付与する光配向法が知られており、このうち光配向法は、ラビング法に比べて配向の均一性が高く、また、非接触の配向処理法であるため膜に傷が付かないことや、発塵や静電気等の液晶表示素子の表示不良を発生させる原因を低減できる等の利点がある。
これに対しては、従来の光配向法によるポリイミド系液晶配向膜を使用しながら、層構成等を工夫することで、液晶表示素子の電圧保持率の低下を抑える検討が行われている(例えば、特許文献6〜9を参照。)。しかしながら、そのような構成を液晶配向膜に採用したとしても、液晶配向膜が光反応性基を有している以上、その光劣化による電圧保持率の低下は避けられず、近年の要求に十分に応える表示品位を実現することは難しいのが実情である。
前記ポリマー成分Aは、少なくとも熱反応性を有する光反応性モノマーを含有するモノマー組成物Aを重合させてなる重合体またはその誘導体からなり、前記熱反応性を有する光反応性モノマーは、前記重合体の構成単位を形成する部分に光反応性構造を含み、且つ、前記重合体の構成単位を形成する部分が加熱により化学反応を起こすものであり、
前記ポリマー成分Bは、少なくとも熱反応性を有しない光反応性モノマーを含有するモノマー組成物Bを重合させてなる重合体またはその誘導体からなり、前記熱反応性を有しない光反応性ジアミンは、前記重合体の構成単位を形成する部分に光反応性構造を含み、且つ、前記重合体の構成単位を形成する部分が加熱による化学反応を起こさないものである、光配向用液晶配向剤。
[2] 前記熱反応性を有する光反応性モノマーにおける前記化学反応が環化反応である、[1]に記載の光配向用液晶配向剤。
[3] 前記熱反応性を有する光反応性モノマーが、下記式(a−1)で表される構造および下記式(a−2)で表される構造の少なくとも一方を有する光反応性構造を含む、[1]または[2]に記載の光配向用液晶配向剤。
式(a−2)において、RbおよびRcは、それぞれ独立して、水素、置換もしくは無置換のアルキル、置換もしくは無置換のアルカノイル、置換もしくは無置換のアルコキシカルボニル、または置換もしくは無置換のアリールカルボニルを表し;
式(a−1)および式(a−2)において、*は光反応性基との結合位置を表す。]
[4] 前記熱反応性を有する光反応性モノマーが、光異性化構造または光フリース転位構造を有する光反応性構造を含む、[1]〜[3]のいずれかに記載の光配向用液晶配向剤。
[5] 前記熱反応性を有する光反応性モノマーが、下記式(1)で表される構造を有する光反応性構造を含む、[1]〜[4]のいずれかに記載の光配向用液晶配向剤。
*はベンゼン環における結合位置を表し、一方のベンゼン環における水素と置換可能な位置のいずれか、または、他方のベンゼン環の水素と置換可能な位置のいずれかであり;
ベンゼン環の水素は、置換基で置換されていてもよい。]
*は、式(1)におけるベンゼン環への結合位置を表す。]
[6] 前記モノマー組成物Aを重合させてなる重合体またはその誘導体が、ポリアミック酸、ポリイミド、部分ポリイミド、ポリアミック酸エステル、ポリアミック酸−ポリアミドコポリマーおよびポリアミドイミドポリアミック酸から選択される少なくとも1種であり、
前記熱反応性を有する光反応性モノマーが、下記式(2)で表されるジアミンである、[1]〜[5]のいずれかに記載の光配向用液晶配向剤。
R6およびR8は、それぞれ独立して、炭素数1〜20の直鎖アルキレン、−COO−、−OCO−、−NHCO−、−CONH−、−N(CH3)CO−、−CON(CH3)−、または単結合を表し、R6およびR8において、直鎖アルキレンの−CH2−の1つまたは隣接しない2つは−O−で置き換えられていてもよく;
R7およびR9は、それぞれ独立して、単環式炭化水素、縮合多環式炭化水素、複素環、または単結合を表し;
H2N−R7−R6−の結合位置は、一方のベンゼン環における水素と置換可能な位置のいずれかであり、H2N−R9−R8−の結合位置は、他方のベンゼン環における水素と置換可能な位置のいずれかであり;
ベンゼン環における水素は、置換基で置換されていてもよい。]
*は、式(2)におけるベンゼン環への結合位置を表す。]
[7] R1が式(1−1)で表される基であり、R2が水素である、[5]または[6]に記載の光配向用液晶配向剤。
[8] R4が水素または置換もしくは無置換のアルキルである、[7]に記載の光配向用液晶配向剤。
[9] 前記式(2)で表されるジアミンは、下記式(3)〜(6)のいずれかで表されるジアミンである、[6]に記載の光配向用液晶配向剤。
ベンゼン環の水素は、置換基で置換されてもよく;
式(5)および式(6)において、R5は、独立して、水素、置換もしくは無置換のアルキル、置換もしくは無置換のアルカノイル、置換もしくは無置換のアルコキシカルボニル、または置換もしくは無置換のアリールカルボニルを表す。]
[10] 前記式(2)で表されるジアミンは、下記式(3−1)〜式(3−9)、式(4−1)〜式(4−9)、式(5−1)、式(5−2)、式(6−1)、および式(6−2)のいずれかで表されるジアミンである、[9]に記載の光配向用液晶配向剤。
[11] 前記モノマー組成物Aが、さらに、非光反応性テトラカルボン酸二無水物を含有する、[6]〜[10]のいずれかに記載の光配向用液晶配向剤。
[12] 前記熱反応性を有しない光反応性モノマーが、光異性化構造または光二量化構造を有する光反応性構造を含む、[1]〜[11]のいずれかに記載の光配向用液晶配向剤。
[13] 前記熱反応性を有しない光反応性モノマーが、光異性化構造を有する光反応性構造を含む、[12]に記載の光配向用液晶配向剤。
[14] 前記熱反応性を有しない光反応性モノマーがジアミンである、[12]または[13]に記載の光配向用液晶配向剤。
[15] 前記熱反応性を有しない光反応性モノマーが下記式(II−1)、式(II−2)、式(III−1)、式(III−2)、式(IV−1)、式(IV−2)、式(IV−3)、式(V−1)、式(V−2)、式(V−3)、式(VI−1)、式(VI−2)、式(VII−1)、式(VIII−1)、および式(VIII−2)のいずれかで表される化合物である[12]〜[14]のいずれかに記載の光配向用液晶配向剤。
[16] 前記熱反応性を有しない光反応性モノマーが下記式(V−2−1)、式(V−3−2)、式(VI−2−1)、式(VII−1−1)および式(VII−1−2)のいずれかで表される化合物である[12]〜[15]のいずれかに記載の光配向用液晶配向剤。
[18] ポリマー成分Aの配合量が、ポリマー成分Aとポリマー成分Bの合計重量に対して10〜90重量%である、[1]〜[17]のいずれかに記載の光配向用液晶配向剤。
[19] 前記液晶配向剤が、さらに、第3のポリマー成分を含有し、
前記第3のポリマー成分は、光反応性構造を含まないモノマーからなるモノマー組成物Cを重合させてなる重合体またはその誘導体からなる、[1]〜[18]のいずれかに記載の光配向用液晶配向剤。
[20] 前記モノマー組成物Cを重合させてなる重合体またはその誘導体は、ポリアミック酸、ポリイミド、部分ポリイミド、ポリアミック酸エステル、ポリアミック酸−ポリアミドコポリマーおよびポリアミドイミドポリアミック酸から選択される少なくとも1種である、[19]に記載の光配向用液晶配向剤。
[21] 横電界型液晶表示素子の液晶配向膜の形成に用いられる、[1]〜[20]のいずれかに記載の光配向用液晶配向剤。
[22] [1]〜[21]のいずれかに記載の光配向用液晶配向剤によって形成された液晶配向膜。
[23] [22]に記載の液晶配向膜を有する液晶表示素子。
[24] [1]〜[21]のいずれかに記載の光配向用液晶配向剤からなる膜に、偏光を照射して異方性を付与する配向工程と、異方性を付与した前記膜を加熱して焼成させる加熱焼成工程を有し、前記加熱焼成工程の際、前記液晶配向用液晶配向剤が含むポリマー成分の光反応性構造に環化反応を生じさせ、光反応性基を減少させる、液晶配向膜の形成方法。
[25] 前記加熱焼成工程を、加熱温度を変えて2段階以上の工程で行う、[24]に記載の液晶配向膜の形成方法。
[26] [24]または[25]に記載の液晶配向膜の形成方法を用いて液晶配向膜を形成する、液晶表示素子の製造方法。
[27] 製造する液晶表示素子が横電界型液晶表示素子である、[26]に記載の液晶表示素子の製造方法。
本発明における「光配向用液晶配向剤」とは、その膜を基板上に形成したとき、偏光を照射することで異方性を付与することができる液晶配向剤を意味し、本明細書中では単に「液晶配向剤」ということがある。
本発明の光配向用液晶配向剤(液晶配向剤)は液晶配向膜の形成に用いられるものである。本発明の光配向用液晶配向剤は、ポリマー成分として少なくともポリマー成分Aおよびポリマー成分Bを含有する光配向用液晶配向剤であって、前記ポリマー成分Aは、重合体の構成単位を形成する部分に光反応性構造を含み、且つ、その光反応性構造は加熱により化学反応を起こすものであり、前記ポリマー成分Bは、重合体の構成単位を形成する部分に光反応性構造を含み、且つ、その光反応性構造は加熱による化学反応を起こさないものである。
本発明における「光反応性構造」とは、光の照射により構造が変化する原子団を意味する。こうした光反応性構造は、通常、光を吸収して化学変化を起こす特定部位(光反応性基)を有し、その光反応性基の化学変化に起因して構造が変化する。以下の説明では、こうした光照射による光反応性構造における変化を光化学変化という。光化学変化の具体例として、光異性化、光フリース転位等を挙げることができる。光反応性構造に構造変化を生じる光の波長は、特に制限されないが、150〜800nmであることが好ましく、200〜400nmであることがより好ましく、300〜400nmであることがさらに好ましい。また、光反応性構造に構造変化を生じるのに要する光照射強度は、0.05〜20J/cm2であることが好ましい。
本発明における「光反応性モノマー」は、モノマー組成物に含まれる他の分子と重合して重合体を形成する化合物の分子であって、重合体の構成単位を形成する部分に光反応性構造を含むものである。
本発明における「熱反応性を有する光反応性モノマー」は、モノマー組成物に含まれる他の分子と重合して重合体を形成する化合物の分子であって、重合体の構成単位を形成する部分に光反応性構造を含み、且つ、その重合体の構成単位を形成する部分が加熱により化学反応を起こすものである。また、本発明における「熱反応性を有しない光反応性モノマー」は、モノマー組成物に含まれる他の分子と重合して重合体を形成する化合物の分子であって、重合体の構成単位を形成する部分に光反応性構造を含み、且つ、その重合体の構成単位を形成する部分が加熱による化学反応を起こさないものである。
また、本発明においては、構成単位形成部に光反応性構造を含むモノマーのうち、そのモノマーの重合体からなる膜を200℃で10分間静置したとき、当該光反応性構造の200nm〜900nmの範囲での極大吸収波長における透過率が静置前の透過率から20%以上変化するモノマーが、構成単位形成部が加熱により化学反応を起こすモノマー、すなわち「熱反応性を有する光反応性モノマー」に該当することとし、そうした加熱による透過率変化を示さないモノマーは「熱反応性を有しない光反応性モノマー」であることとする。以下の説明では、重合体を構成する構成単位のうち、熱反応性を有する光反応性モノマーに由来する構成単位を「第1の構成単位」といい、熱反応性を有しない光反応性モノマーに由来する構成単位を「第2の構成単位」という。
熱反応性を有する光反応性モノマーにおいて、加熱により起こる化学反応は特に限定されないが、光反応性構造の光反応性基を、光反応性を有しない構造に変換する反応であることが好ましく、光反応性基と、当該モノマーの分子が有する他の基との環化反応であることが特に好ましい。これにより、ポリマーの直線性が高くなり、より配向性が高い液晶配向膜を得ることができる。
本発明における「ポリマー成分」は、モノマー組成物を重合させてなる重合体またはその誘導体からなり、通常は、複数の重合体の分子または複数の誘導体の分子からなる集合物である。
本発明における重合体の「誘導体」とは、モノマー組成物を重合させてなる重合体の一部分を他の原子または原子団に置き換えたもののことを意味する。誘導体は、重合体の第1の構成単位および第2の構成単位以外の部分が、他の原子または原子団に置き換えられたものであることが好ましい。
ポリマー成分Bは、少なくとも熱反応性を有しない光反応性モノマーに由来する構成単位(第2の構成単位)を含む。この第1の構成単位は、熱反応性を有しない光反応性モノマーの構成単位形成部が含んでいた「光反応性構造」を含み、且つ、加熱により化学反応を起こさない構成単位である。
以下において、ポリマー成分AおよびBの原料となるモノマー組成物AおよびB、について詳述する。
モノマー組成物Aは、熱反応性を有する光反応性モノマーを少なくとも含有する組成物である。モノマー組成物Aは、熱反応性を有しない光反応性モノマーを含んでいてもよいが、含んでいないことが好ましい。また、モノマー組成物Aは、光反応性構造を含まないその他のモノマーを含んでいてもよい。
モノマー組成物Bは、熱反応性を有しない光反応性モノマーを少なくとも含有する組成物である。モノマー組成物Bは、熱反応性を有する光反応性モノマーを含まない。また、モノマー組成物Bは、光反応性構造を含まないその他のモノマーを含んでいてもよい。
モノマー組成物Aは熱反応性を有する光反応性モノマーを含む。モノマー組成物Aが含有する熱反応性を有する光反応性モノマーは、1種類であっても2種類以上であってもよい。
熱反応性を有する光反応性モノマーは、重合体の構成単位を形成する部分(構成単位形成部)に光反応性構造を含み、且つ、その重合体の構成単位を形成する部分が加熱により化学反応を起こす化合物である。本発明では、この熱反応性を有する光反応性モノマーの構成単位形成部が重合体に導入されて、光反応性構造を含み、且つ、加熱により化学反応を起こす第1の構成単位を形成する。モノマー組成物が含有する熱反応性を有する光反応性モノマーは、1種類のみであっても2種類以上であってもよい。
なお、以下の説明では、モノマーが「構成単位形成部に光反応性構造を含む」ことを「光反応性」と表現することがあり、例えば「構成単位形成部に光反応性構造を含むモノマー」を「光反応性モノマー」ということがある。また、構成単位形成部が加熱により化学反応を起こす性質を「熱反応性」ということがある。
熱反応性を有する光反応性モノマーの構成単位形成部は、光反応性構造のみからなっていてもよいし、その他の構造を含んでいてもよい。構成単位形成部が含む光反応性構造の数は、1つであっても2つ以上であってもよい。構成単位形成部が2つ以上の光反応性構造を含むとき、それらの光反応性構造同士は、互いに同一であっても異なっていてもよい。
ここで、構成単位形成部は、式(a−1)で表される構造のみを含んでいても、式(a−2)で表される構造のみを含んでいてもよく、式(a−1)で表される構造と式(a−2)で表される構造の両方を含んでいてもよい。また、構成単位形成部が含む式(a−1)で表される構造の数、および、式(a−2)で表される構造の数は、それぞれ1つであっても2つ以上であってもよい。構成単位形成部が式(a−1)で表される構造を2つ以上含むとき、それらの構造同士は、互いに同一であっても異なっていてもよく、構成単位形成部が式(a−2)で表される構造を2つ以上含むとき、それらの構造同士は、互いに同一であっても異なっていてもよい。
Raにおけるアルカノイルは、直鎖状、分枝状、環状のいずれであってもよい。アルカノイルの好ましい炭素数は1〜10であり、より好ましくは1〜6であり、さらに好ましくは1〜2であり、さらにより好ましくは1である。アルカノイルの具体例として、メタノイル、エタノイル、プロパノイル、イソプロパノイル、ブタノイル、イソブタノイル、sec−ブタノイル、tert−ブタノイル、ペンタノイル、イソペンタノイル、ネオペンタノイル、tert−ペンタノイル、1−メチルブタノイル、1−エチルプロパノイル、ヘキサノイル、イソヘキサノイル、1−メチルペンタノイル、1−エチルブタノイル等を例示することができる。
Raにおけるアルコキシカルボニルは、直鎖状、分枝状、環状のいずれであってもよい。アルコキシカルボニルの好ましい炭素数は1〜10であり、より好ましくは1〜6であり、さらに好ましくは1〜3であり、さらにより好ましくは2である。アルコキシカルボニルの具体例として、メチルオキシカルボニル、エチルオキシカルボニル、プロピルオキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニル、ブチルオキシカルボニル、イソブチルオキシカルボニル、sec−ブチルオキシカルボニル、tert−ブチルオキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、イソペンチルオキシカルボニル、ネオペンチルオキシカルボニル、tert−ペンチルオキシカルボニル、1−メチルブチルオキシカルボニル、1−エチルプロピルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル、イソヘキシルオキシカルボニル、1−メチルペンチルオキシカルボニル、1−エチルブチルオキシカルボニル等を例示することができる。
Raにおけるアリールカルボニルのアリールは、単環であっても縮合環であってもよい。アリールの好ましい炭素数は6〜22であり、より好ましくは6〜14であり、さらに好ましくは6〜10である。アリールの具体例として、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル等を例示することができる。アリールカルボニルの具体例として、フェニルカルボニル、1−ナフチルカルボニル等を例示することができる。
Raにおけるアルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、およびアリールカルボニルは、それぞれ置換基で置換されていてもよい。置換基として、−OH、−NH2、ハロゲン等を挙げることができる。
これらのうちで、最終的に製造される液晶配向膜の性能を良好にできる点から、Raはメチル、エチル、プロピル、水素、メタノイル、フェニルであることが好ましい。
式(a−1)および式(a−2)における各ベンゼン環の水素は置換基で置換されていてもよい。置換基の好ましい範囲と具体例については、下記式(1)において、ベンゼン環に置換しうる置換基の好ましい範囲と具体例を参照することができる。
*は、式(1)で表される構造の両側の構造への結合位置を表し、その一方のベンゼン環における水素と置換可能な位置のいずれか、または、他方のベンゼン環における水素と置換可能な位置のいずれかである。
本発明で用いる熱反応性を有する光反応性モノマーの構成単位形成部は、光反応性構造を有し、且つ、加熱により化学反応を起こす。これにより、この構成単位形成部が第1の構成単位として導入された重合体またはその誘導体では、光配向法にて異方性を付与した後(光照射により光反応性構造に構造変化を生じさせた後)、加熱を行うことで、光反応性構造を光に対して安定な構造に変換することができる。
以下に、光反応性構造を有し、且つ、加熱により化学反応を起こす構造の例として、アゾベンゼン構造、アシルヒドラゾン構造またはフェニルエステル構造の特定の位置に置換基を導入した構造について、加熱による化学反応により光反応性基が消失するメカニズムについて説明する。下記の式(A−1)で表される構造は、式(1)で表される構造に包含されるものであり、熱反応性を有する光反応性モノマーに導入する光反応性構造としてより好ましい。また、下記の式(B−1)、(C−1)または(D−1)で表される構造も、熱反応性を有する光反応性モノマーに導入する光反応性構造として好ましく用いることができる。
一方のベンゼン環のアゾ基に対するオルト位に置換基R1Aを有するアゾベンゼン構造、すなわち、下記式(A−1)で表されるアゾベンゼン構造を有する第1の構成単位では、下記反応式に示すように、加熱により、アゾ基がベンゼン環の置換基R1Aと反応してインダゾール環を形成し、アゾ基が消失する。この反応の詳細については、New J. chem., 1999, 23, 1223-1230を参照することができる。
一方のベンゼン環のアゾ基に対するオルト位に置換基(−CH2COOR1B)を有するアゾベンゼン構造、すなわち、下記式(B−1)で表されるアゾベンゼン構造を有する第1の構成単位では、下記反応式に示すように、加熱により、アゾ基がベンゼン環の置換基(−CH2COOR1B)と反応して環状構造を形成し、アゾ基が消失する。
ベンゼン環におけるイミノ基に対するオルト位に置換基R1Cを有するアシルヒドラゾン構造、すなわち、式(C−1)で表されるアシルヒドラゾン構造を有する第1の構成単位では、下記反応式に示すように、加熱により、イミノ基(=NR)がベンゼン環の置換基R1Cと反応して環状構造を形成し、イミノ基が消失する。
ベンゼン環のエステル結合部位に対するオルト位に置換基(−CH2NHR1D)を有するフェニルエステル構造、すなわち下記式(D−1)で表されるフェニルエステル構造は、下記反応式に示すように、フリース転位させた後、カルボニル基がベンゼン環の置換基(−CH2NHR1D)と反応して環状構造を形成し、カルボニル基が消失する。
熱反応性を有する光反応性モノマーの好ましい例として、式(2)で表されるジアミンを挙げることができる。
式(2)で表されるジアミンは、式(1)で表される構造と共通のアゾベンゼン構造を有している。そのため、例えば、このジアミンを熱反応性を有する光反応性モノマーとして用い、熱反応性を有しない光反応性モノマーやその他のモノマーとしてテトラカルボン酸二無水物またはその誘導体を用いることにより、モノマー組成物を重合させてなる重合体として、式(1)で表される構造を主鎖の構成単位に有するポリアミック酸やポリアミック酸エステル、ポリアミック酸−ポリアミドコポリマー等を得ることができる。さらに、このポリアミック酸から、ポリイミド、部分ポリイミド、ポリアミック酸エステル等の誘導体を生成することができ、また、ポリアミック酸−ポリアミドコポリマーからポリアミドイミド等の誘導体を生成することができる。これにより、式(1)で表される構造を主鎖の構成単位に含む各種誘導体を得ることができる。モノマー組成物を重合させてなる重合体または誘導体の詳細な説明については、[モノマー組成物を重合させてなる重合体またはその誘導体]および(モノマー組成物からの重合体の合成方法)の欄の記載を参照することができる。
R6およびR8は、それぞれ独立して、炭素数1〜20の直鎖アルキレン、−COO−、−OCO−、−NHCO−、−CONH−、−N(CH3)CO−、−CON(CH3)−、または単結合を表す。R6およびR8において、直鎖アルキレンの−CH2−の1つまたは隣接しない2つは−O−で置き換えられていてもよい。R6とR8は互いに同一であっても異なっていてもよい。R7およびR9は、それぞれ独立して、単環式炭化水素、縮合多環式炭化水素、複素環、または単結合を表す。R7とR9は互いに同一であっても異なっていてもよい。
R7およびR9における単環式炭化水素は脂環であっても芳香環であってもよい。単環式炭化水素の炭素数は6〜12であることが好ましく、6〜10であることがより好ましく、6〜8であることがさらに好ましい。単環式炭化水素の具体例として、ベンゼン環、シクロヘキサン環、シクロヘキセン環を挙げることができる。
R7およびR9における縮合多環式炭化水素の炭素数は10〜26であることが好ましく、10〜18であることがより好ましく、10〜14であることがさらに好ましい。縮合多環式炭化水素の具体例として、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環を挙げることができる。
R7およびR9における複素環は脂環であっても芳香環であってもよい。複素環の炭素数は1〜26であることが好ましく、3〜14であることがより好ましく、3〜8であることがさらに好ましい。複素環が環員として含む複素原子として、窒素、酸素、硫黄を挙げることができる。複素環の具体例として、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、インドール環、オキサゾール環を挙げることができる。
式(2)において、−R6−R7−NH2は、式(2)における一方のベンゼン環に結合しており、その結合位置は、ベンゼン環における水素と置換可能な位置のいずれかである。−R8−R9−NH2は、式(2)における他方のベンゼン環に結合しており、その結合位置は、ベンゼン環における水素と置換可能な位置のいずれかである。ベンゼン環の残りの置換可能な位置は、無置換であっても置換基で置換されていてもよい。置換基の好ましい範囲と具体例については、上記の式(1)において、ベンゼン環に置換しうる置換基の好ましい範囲と具体例を参照することができる。
上記の式(3)〜(6)のいずれかで表されるジアミンは、下記のようにして合成することができる。
式(3)で表されるジアミンを合成するには、市販の5−ニトロアントラニル酸を還元して2−アミノ−5−ニトロフェニルメタノールを得た後、芳香族アミンの酸化反応によってベンゼン環におけるアゾ基のオルト位にヒドロキシメチル、およびパラ位にニトロ基を有するアゾベンゼンを得る。続いて、水酸基をトリフルオロメタンスルホン酸エステルとし、求核置換反応でアルコキシとする。最後にニトロ基を還元することで目的のジアミンが得られる。
熱反応性を有しない光反応性モノマーは、重合体の構成単位を形成する部分(構成単位形成部)に光反応性構造を含み、且つ、その重合体の構成単位を形成する部分が加熱による化学反応を起こさない化合物である。本発明では、この熱反応性を有しない光反応性モノマーの構成単位形成部が重合体に導入されて、光反応性構造を含み、且つ、加熱による化学反応を起こさない第2の構成単位を形成する。液晶配向剤は、こうした第2の構成単位を有する重合体をポリマー成分Bとして含むことにより、その膜に光配向処理を行った後、加熱焼成を行ったとき、第2の構成単位では光配向処理直後の配向状態が保持されて膜内のポリマー主鎖の異方性に効果的に寄与する。そのため、得られた液晶配向膜は、優れた液晶配向性を示す。ここで、モノマー組成物Bが含有する熱反応性を有しない光反応性モノマーは、1種類であっても2種類以上であってもよい。
モノマー組成物Aは熱反応性を有する光反応性モノマーに加えて熱反応性を有しない光反応性モノマーを含んでいてもよいが、含んでいないことが好ましい。
熱反応性を有しない光反応性モノマーの構成単位形成部に導入する光反応構造は、光異性化構造または光二量化構造であることが好ましく、光異性化構造であることがより好ましい。光異性化構造として、アゾベンゼン構造、スチルベン構造、アシルヒドラゾン構造などを挙げることができ、光二量化構造として、クマリン構造、シンナメート構造、カルコン構造、トラン構造などを挙げることができる。
熱反応性を有しない光反応性モノマーとしては、下記式(II−1)、式(II−2)、式(III−1)、式(III−2)、式(IV−1)、式(IV−2)、式(IV−3)、式(V−1)、式(V−2)、式(V−3)、式(VI−1)、式(VI−2)、式(VII−1)、式(VIII−1)、および式(VIII−2)のいずれかで表される化合物を用いることができる。
式(V−3)の、環Aおよび環B、ならびに式(VII−1)のR5およびR7における縮合多環式炭化水素の炭素数は10〜26であることが好ましく、10〜18であることがより好ましく、10〜14であることがさらに好ましい。縮合多環式炭化水素の具体例として、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環を挙げることができる。
式(V−3)の、環Aおよび環B、ならびに式(VII−1)のR5およびR7における複素環は脂環であっても芳香環であってもよい。複素環の炭素数は1〜26であることが好ましく、3〜14であることがより好ましく、3〜8であることがさらに好ましい。複素環が環員として含む複素原子として、窒素、酸素、硫黄を挙げることができる。複素環の具体例として、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、インドール環、オキサゾール環を挙げることができる。
モノマー組成物は、熱反応性を有する光反応性モノマーおよび熱反応性を有しない光反応性モノマー以外のモノマー、すなわち構成単位を形成する部分(構成単位形成部)に光反応性構造を含まないモノマーを含んでいてもよい。
なお、以下の説明では、モノマーが「構成単位形成部に光反応性構造を含まない」ことを「非光反応性」と表現することがあり、例えば「構成単位形成部に光反応性構造を含まないモノマー」を「非光反応性モノマー」ということがある。
また、モノマー組成物Bにおいて、熱反応性を有しない光反応性モノマーとして式(II−2)、式(III−2)、式(IV−2)、式(V−2)、式(V−3)、式(VI−2)、式(VII−1)、式(VIII−1)、および式(VIII−2)のいずれかで表される化合物(ジアミン)を用い、その他のモノマーとして、非光反応性のテトラカルボン酸二無水物を用いることにより、モノマー組成物Bを重合させてなる重合体としてポリアミック酸を得ることができ、また、その他のモノマーとして、非光反応性のテトラカルボン酸二無水物の誘導体を用いることにより、モノマー組成物Bを重合させてなる重合体としてポリアミック酸エステルやポリアミック酸−ポリアミドコポリマー等のポリアミック酸の誘導体を得ることができる。
非光反応性モノマーとしてのテトラカルボン酸二無水物は、公知のテトラカルボン酸二無水物から制限されることなく選択することができる。このようなテトラカルボン酸二無水物は、芳香環に直接ジカルボン酸無水物が結合した芳香族系(複素芳香環系を含む)、および芳香環に直接ジカルボン酸無水物が結合していない脂肪族系(複素環系を含む)の何れの群に属するものであってもよい。
式(AN−II)〜(AN−IV)において、Yは独立して下記の3価の基の群から選ばれる1つを表す。3価の基の各結合手は、各式におけるカルボニルを構成している炭素または環A10の水素と置換可能な位置のいずれかに連結している。この3価の基の少なくとも1つの水素は、メチル、エチルまたはフェニルで置換されてもよい。
式(AN−1)で表されるテトラカルボン酸二無水物の例としては、下記の式で表される化合物を挙げることができる。
式(AN−2)で表されるテトラカルボン酸二無水物の例としては、下記の式で表される化合物を挙げることができる。
式(AN−3)で表されるテトラカルボン酸二無水物の例としては、下記の式で表される化合物を挙げることができる。
式(AN−4)で表されるテトラカルボン酸二無水物の例としては、下記の式で表される化合物を挙げることができる。
式(AN−5)で表されるテトラカルボン酸二無水物の例としては、下記の式で表される化合物を挙げることができる。
式(AN−6)で表されるテトラカルボン酸二無水物の例としては、下記の式で表される化合物を挙げることができる。
式(AN−7)で表されるテトラカルボン酸二無水物の例としては、下記の式で表される化合物を挙げることができる。
式(AN−8)で表されるテトラカルボン酸二無水物の例としては、下記の式で表される化合物を挙げることができる。
式(AN−9)で表されるテトラカルボン酸二無水物の例としては、下記の式で表される化合物を挙げることができる。
式(AN−11)で表されるテトラカルボン酸二無水物の例としては、下記の式で表される化合物を挙げることができる。
式(AN−12)で表されるテトラカルボン酸二無水物の例としては、下記の式で表される化合物を挙げることができる。
式(AN−15)で表されるテトラカルボン酸二無水物の例としては、下記の式で表される化合物を挙げることができる。
モノマー組成物AまたはBがポリアミック酸やその誘導体を合成するための組成である場合、(例えば、モノマー組成物Aが熱反応性を有する光反応性モノマーとして式(2)で表されるジアミンを含み、熱反応性を有しない光反応性モノマーとして、式(II−1)、式(II−2)、式(III−1)、式(III−2)、式(IV−1)、式(IV−2)、式(IV−3)、式(V−1)、式(V−2)、式(V−3)、式(VI−1)、式(VI−2)、式(VII−1)、式(VIII−1)、および式(VIII−2)のいずれかで表される化合物および/もしくは、非光反応性のテトラカルボン酸二無水物またはその誘導体を含む場合、または、モノマー組成物Bが熱反応性を有しない光反応性モノマーとして式(II−2)、式(III−2)、式(IV−2)、式(V−2)、式(V−3)、式(VI−2)、式(VII−1)、式(VIII−1)、および式(VIII−2)のいずれかで表される化合物(ジアミン)と、熱反応性を有しない光反応性モノマーとして式(II−1)、式(III−1)、式(IV−1)、式(IV−3)、式(V−1)、および式(VI−1)のいずれかで表される化合物(テトラカルボン酸二無水物)および/もしくは、非光反応性のテトラカルボン酸二無水物またはその誘導体と、を含む場合)、モノマー組成物AまたはBに非光反応性ジアミンや非光反応性ジヒドラジドを含有させてもよい。これにより、モノマー組成物から得られる重合体に、非光反応性ジアミンに由来する構成単位、非光反応性ジヒドラジドに由来する構成単位を導入することができ、得られる液晶配向膜の特性を制御することができる。
非光反応性モノマーとして用いるジアミンおよびジヒドラジドとしては、公知のジアミンおよびジヒドラジドから制限されることなく選択することができる。
非側鎖型ジアミンと側鎖型ジアミンを適切に使い分けることにより、それぞれに必要なプレチルト角に対応することができる。
式(DI−13)において、R23は独立して炭素数1〜5のアルキル、炭素数1〜5のアルコキシまたは−Clを表し、pは独立して0〜3の整数であり、qは0〜4の整数である。
式(DI−14)において、環Bは単環の複素環式芳香族基を表し、R24は水素、−F、−Cl、炭素数1〜6のアルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニルを表し、qは独立して0〜4の整数である。qが2以上であるとき、複数のR24は互いに同一であっても異なっていてもよい。
式(DI−15)において、環Cは複素環式芳香族基または複素環式脂肪族基を表す。
式(DI−16)において、G24は単結合、炭素数2〜6のアルキレンまたは1,4−フェニレンを表し、rは0または1である。そして、環を構成する炭素に結合位置が固定されていない基は、その環における結合位置が任意であることを示す。
式(DI−13)〜式(DI−16)において、環に結合する−NH2の結合位置は、任意の位置である。
上記式(DI−1)〜(DI−16)の側鎖を有しないジアミンとして、以下の式(DI−1−1)〜式(DI−16−1)の具体例を挙げることができる。
式(DIH−2)において、環Dはシクロヘキサン環、ベンゼン環またはナフタレン環を表し、この基の少なくとも1つの水素はメチル、エチル、またはフェニルで置換されてもよい。式(DIH−3)において、環Eはそれぞれ独立してシクロヘキサン環、またはベンゼン環を表し、この環の少なくとも1つの水素はメチル、エチル、またはフェニルで置換されてもよい。複数のEは互いに同一であっても異なっていてもよい。Yは単結合、炭素数1〜20のアルキレン、−CO−、−O−、−S−、−SO2−、−C(CH3)2−、または−C(CF3)2−を表す。式(DIH−2)および式(DIH−3)において、環に結合する−CONHNH2の結合位置は、任意の位置である。
モノマー組成物がポリアミック酸やその誘導体を合成するための組成である場合、例えば、熱反応性を有する光反応性モノマーとして式(2)で表されるジアミンを含み、熱反応性を有しない光反応性モノマーとして、式(II−1)、式(II−2)、式(III−1)、式(III−2)、式(IV−1)〜(IV−3)、式(V−1)〜式(V−3)、式(VI−1)、式(VI−2)、(VII−1)、式(VIII−1)、および式(VIII−2)のいずれかで表される化合物を含み、さらに、必要に応じて、非光反応性のテトラカルボン酸二無水物またはその誘導体を含む場合、さらに、モノイソシアネート化合物をモノマー組成物に含有させてもよい。モノマー組成物にモノイソシアネート化合物を含有させることにより、得られるポリアミック酸またはその誘導体の末端が修飾され、分子量が調節される。この末端修飾型のポリアミック酸またはその誘導体を用いることにより、例えば本発明の効果が損なわれることなく液晶配向剤の塗布特性を改善することができる。モノマー中のモノイソシアネート化合物の含有量は、モノマー中のジアミンおよびテトラカルボン酸二無水物の総量に対して1〜10モル%であることが、前記の観点から好ましい。前記モノイソシアネート化合物としては、例えばフェニルイソシアネート、およびナフチルイソシアネートが挙げられる。
モノマー組成物Aは、熱反応性を有する光反応性モノマーとして式(2)で表されるジアミンと、その他のモノマーとして非光反応性テトラカルボン酸二無水物またはその誘導体とを含むことが好ましい。これにより、式(1)で表される構造、並びに、非光反応性テトラカルボン酸二無水物またはその誘導体における−CO−O−CO−を除いた部分の構造、および、−CO−O−CO−から変換したカルボニル基とカルボキシル基を主鎖の構成単位に有するポリアミック酸、さらに、それらポリアミック酸の誘導体を得ることができる。また、これらの組み合わせには、さらに、上記の非光反応性ジアミンや非光反応性ジヒドラジド、モノイソシアネートを添加してもよい。
モノマー組成物Bは、熱反応性を有しない光反応性モノマーとして式(V−2)、式(V−3)、式(VI−2)、または式(VII−1)で表されるジアミンと、その他のモノマーとして、非光反応性テトラカルボン酸二無水物またはその誘導体とを含むことがより好ましく、熱反応性を有しない光反応性モノマーとして式(V−2−1)、式(V−3−2)、式(VI−2−1)、式(VII−1−1)、または式(VII−1−2)で表されるジアミンと、その他のモノマーとして、非光反応性テトラカルボン酸二無水物またはその誘導体とを含むことがより好ましい。
光反応性ポリマー成分Aは、モノマー組成物Aを重合させてなる重合体またはその誘導体からなる。また、光反応性ポリマー成分Bは、モノマー組成物Bを重合させてなる重合体またはその誘導体からなる。ポリマー成分Aを構成する各重合体は、それぞれ第1の構成単位、および必要に応じて添加したその他のモノマーに由来する構成単位を有し、ポリマー成分Bを構成する各重合体は、それぞれ第2の構成単位、および必要に応じて添加したその他のモノマーに由来する構成単位を有するが、各構成単位の数や配列は、各光反応性ポリマー成分の重合体同士で互いに同一であっても異なっていてもよい。また、ポリマー成分Aを構成する各誘導体はそれぞれ第1の構成単位、および必要に応じて添加したその他のモノマーに由来する構成単位を有し、ポリマー成分Bを構成する各重合体は、それぞれ、第2の構成単位に対応する構成単位、および必要に応じて添加したその他のモノマーに由来する構成単位に対応する構成単位を有するが、各構成単位の数や配列は、各誘導体同士で互いに同一であっても異なっていてもよい。
モノマー組成物AおよびBを重合させてなる重合体またはその誘導体の好ましい種類として、ポリアミック酸、ポリアミック酸誘導体、ポリエステル、ポリアミド、ポリシロキサン、セルロース誘導体、ポリアセタール、ポリスチレン誘導体、ポリ(スチレン−フェニルマレイミド)誘導体、ポリ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。ポリアミック酸誘導体としては、ポリイミド、部分ポリイミド、ポリアミック酸エステル、ポリアミック酸−ポリアミドコポリマーおよびポリアミドイミドポリアミック酸が挙げられる。モノマー組成物を重合させてなる重合体またはその誘導体としては、ポリアミック酸、ポリアミック酸誘導体であることが好ましく、ポリアミック酸であることがより好ましい。
モノマー組成物が含む光反応性モノマー、および必要に応じて添加した他のモノマーの重合、ならびに、得られた重合体からの誘導体の生成は、通常用いられる反応条件で行うことができる。
以下に、モノマー組成物がポリアミック酸またはその誘導体を合成するためのモノマーからなる場合について、そのモノマーの重合反応条件と、誘導体を生成するための反応条件について説明する。
モノマー組成物からのポリアミック酸およびその誘導体の合成は、ポリイミドの膜の形成に用いられる公知のポリアミック酸またはその誘導体の合成と同様に行うことができる。
例えばテトラカルボン酸二無水物の総仕込み量は、ジアミンの合計1モルに対して、0.9〜1.1モルとすることが好ましい。
このイミド化反応において、脱水剤と脱水閉環触媒の割合は、0.1〜10(モル比)であることが好ましい。脱水剤と脱水閉環触媒の合計使用量は、当該ポリアミック酸の合成に使用したテトラカルボン酸二無水物のモル量の合計に対して1.5〜10倍モルであることが好ましい。このイミド化反応に用いる脱水剤、触媒量、反応温度および反応時間を調整することによって、イミド化の程度を制御することができ、これにより、ポリイミドのほか、ポリアミック酸の一部のみがイミド化した部分ポリイミドを得ることができる。得られたポリイミドまたは部分ポリイミドは、反応に用いた溶剤と分離し、他の溶剤に再溶解させて液晶配向剤として使用することもできるし、あるいは溶剤と分離することなく液晶配向剤として使用することもできる。
本発明の液晶配向剤は、少なくとも、単一のモノマー組成物Aから得た1種類のポリマー成分Aと単一のモノマー組成物Bから得た1種類のポリマー成分Bを含む。単一のモノマー組成物Aから得た1種類のポリマー成分Aと単一のモノマー組成物Bから得た1種類のポリマー成分Bを含めて3種以上のポリマー成分を含むものであってもよい。3種類以上のポリマー成分を含む液晶配向剤を、ブレンド型液晶配向剤と称することがある。ブレンド型液晶配向剤における複数のポリマー成分は、全ポリマー成分が光反応性ポリマー成分であってもよく、非光反応性ポリマー成分である第3のポリマー成分を含んでいてもよい。ここで、「非光反応性ポリマー成分」とは、モノマー組成物を重合させてなる重合体またはその誘導体からなるポリマー成分であって、モノマー組成物が、非光反応性モノマーからなるもののことをいう。本発明の液晶配向剤を用いて形成される液晶配向膜の液晶配向性を重視する場合は、第3のポリマー成分はポリアミック酸またはその誘導体からなることが好ましい。
2種類以上のポリマー成分A(少なくともモノマー組成物における熱反応性を有する光反応性モノマーが互いに異なる)と、1種類のポリマー成分Bを組み合わせたブレンド型液晶配向剤;
1種類のポリマー成分Aと、2種類以上のポリマー成分B(少なくともモノマー組成物における熱反応性を有しない光反応性モノマーが互いに異なる)を組み合わせたブレンド型液晶配向剤:
2種類以上のポリマー成分Aと、2種類以上のポリマー成分Bを組み合わせたブレンド型液晶配向剤;
1種類のポリマー成分Aと、1種類のポリマー成分Bと、非光反応性ポリマー成分である第3のポリマー成分を組み合わせたブレンド型液晶配向剤;
2種類以上のポリマー成分Aと、1種類のポリマー成分Bと、非光反応性ポリマー成分である第3のポリマー成分とを組み合わせたブレンド型液晶配向剤;
1種類のポリマー成分Aと、2種類以上のポリマー成分Bと、非光反応性ポリマー成分である第3のポリマー成分とを組み合わせたブレンド型液晶配向剤:
2種類以上のポリマー成分Aと、2種類以上のポリマー成分Bと、非光反応性ポリマー成分である第3のポリマー成分とを組み合わせたブレンド型液晶配向剤;
を挙げることができる。
2種類のポリマー成分Aと、1種類のポリマー成分Bを組み合わせたブレンド型液晶配向剤;
1種類のポリマー成分Aと、2種類のポリマー成分Bを組み合わせたブレンド型液晶配向剤:
2種類のポリマー成分Aと、2種類のポリマー成分Bを組み合わせたブレンド型液晶配向剤;
1種類のポリマー成分Aと、1種類のポリマー成分Bと、非光反応性ポリマー成分である第3のポリマー成分を組み合わせたブレンド型液晶配向剤;
を挙げることができる。
ブレンド型液晶配向剤のより好ましい例として、1種類のポリマー成分Aと、1種類のポリマー成分Bと、非光反応性ポリマー成分である第3のポリマー成分を組み合わせたブレンド型液晶配向剤を挙げることができる。
また、ポリアミック酸同士の混合からなる液晶配向剤では、上層に偏析させたいポリマー成分をポリイミドで構成することにより層分離を発現させることもできる。
例えば、テトラカルボン酸二無水物は、式(AN−1−1)、式(AN−2−1)、式(AN−3−1)、式(AN−4−5)、および式(AN−4−17)で表される化合物が好ましく、式(AN−4−17)がより好ましい。式(AN−4−17)においては、m=4または8が好ましく、m=8がより好ましい。
例えば、非光反応性ジアミンおよび非光反応性ジヒドラジドとして、式(DI−4−1)、式(DI−4−13)、式(DI−4−15)、式(DI−5−1)、式(DI−7−3)、および式(DI−13−1)で表される化合物を用いるのが好ましい。中でも、式(DI−4−13)、式(DI−4−15)、式(DI−5−1)、および式(DI−13−1)で表される化合物を用いるのがより好ましい。式(DI−5−1)において、m=1、2または4が好ましく、m=4がより好ましい。式(DI−7−3)においてはm=3、n=1が好ましい。
合成に用いる非光反応性ジアミンは、非光反応性ジアミンの全量中、芳香族ジアミンを30モル%以上含むことが好ましく、50モル%以上含むことがより好ましい。
例えば、テトラカルボン酸二無水物は、式(AN−1−1)、式(AN−1−13)、式(AN−2−1)、式(AN−3−2)、および式(AN−4−21)で表される化合物が好ましく、式(AN−1−1)、式(AN−2−1)、および式(AN−3−2)がより好ましい。
合成に用いるテトラカルボン酸二無水物は、テトラカルボン酸二無水物の全量中、芳香族テトラカルボン酸二無水物を10モル%以上含むことが好ましく、30モル%以上含むことがより好ましい。
例えば、ジアミンおよびジヒドラジドは、式(DI−4−1)、式(DI−4−2)、式(DI−4−10)、式(DI−4−18)、式(DI−4−19)、式(DI−5−9)、式(DI−5−28)、式(DI−5−30)、式(DI−13−1)、および式(DIH−2−1)で表される化合物が好ましい。中でも、式(DI−4−1)、式(DI−4−18)、式(DI−4−19)、式(DI−5−9)、および式(DI−13−1)で表される化合物がより好ましい。式(DI−5−30)において、k=2であるジアミンが好ましい。
合成に用いるジアミンは、芳香族ジアミンを、全ジアミンに対して、30モル%以上含むものである事が好ましく、50モル%以上含むものであることがより好ましい。
液晶配向剤は、光反応性構造を含む構成単位を有するポリマー成分(光反応性ポリマー成分
を少なくとも含み、その他の成分を含んでいてもよい。その他の成分として、光反応性構造を含む構成単位を有しないポリマー成分(非光反応性ポリマー成分)や溶剤、添加剤を挙げることができる。
非光反応性ポリマー成分の説明については、<ポリマー成分の好ましい態様>の欄の対応する記載を参照することができる。
本発明の液晶配向剤は、液晶配向剤の塗布性やポリマー成分の濃度の調整の観点から、溶剤をさらに含有していてもよい。溶剤は、ポリマー成分を構成する高分子を溶解する能力を持った溶剤であれば格別制限なく適用可能である。溶剤には、例えばポリアミック酸、可溶性ポリイミド等の高分子成分の製造工程や各種用途で通常使用されている溶剤等を用いることができ、使用目的に応じて適宜選択できる。溶剤は1種でも2種以上の混合溶剤であってもよい。
例えば、ポリアミック酸またはその誘導体の親溶剤である非プロトン性極性有機溶剤を用いることができ、具体的には、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルイミダゾリジノン、N−メチルカプロラクタム、N−メチルプロピオンアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチルイソブチルアミド、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等のラクトンが挙げられる。
塗布性改善等を目的とした他の溶剤の例としては、ジイソブチルケトン、乳酸アルキル、ジアセトンアルコール、3−メチル−3−メトキシブタノール、4−メチル−2−ペンタノール、ジイソブチルカルビノール、テトラリン、イソホロン、エチレングリコールモノブチルエーテル等のエチレングリコールモノアルキルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル等のジエチレングリコールモノアルキルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル等のジエチレングリコールジアルキルエーテル、エチレングリコールモノアルキルまたはフェニルアセテート、トリエチレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、1−ブトキシ−2−プロパノール等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル、マロン酸ジエチル等のマロン酸ジアルキル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル等のジプロピレングリコールモノアルキルエーテル、これらアセテート類等のエステル化合物が挙げられる。
これらの中で、液晶配向剤の溶剤は、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルイミダゾリジノン、γ−ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、ジイソブチルケトン、4−メチル−2−ペンタノール、ジイソブチルカルビノール、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、1−ブトキシ−2−プロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、およびジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ブチルセロソルブアセテートがより好ましい。
液晶配向剤における固形分濃度は特に限定されるものではなく、液晶配向剤の塗布法に合わせて適宜選択することが好ましい。塗布時のムラやピンホール等を抑えるため、通常は、液晶配向剤全量に対して、好ましくは0.1〜30重量%、より好ましくは1〜10重量%である。
液晶配向剤の粘度は、回転粘度測定法により測定され、例えば回転粘度計(東機産業製TVE−20L型)を用いて測定(測定温度:25℃)される。
本発明の液晶配向剤は各種添加剤をさらに含有していてもよい。各種添加剤は、配向膜の各種特性を向上させるために、それぞれの目的に応じて選択して使用することができる。以下に例を示す。
例えば、本発明の液晶配向剤は、液晶表示素子の電気特性を長期に安定させる目的から、アルケニル置換ナジイミド化合物をさらに含有していてもよい。アルケニル置換ナジイミド化合物は1種で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。アルケニル置換ナジイミド化合物の含有量は、上記の目的から、ポリアミック酸またはその誘導体に対して1〜50重量%であることが好ましく、1〜30重量%であることがより好ましく、1〜20重量%であることがさらに好ましい。アルケニル置換ナジイミド化合物は、本発明で用いられるポリアミック酸またはその誘導体を溶解する溶剤に溶解させることができる化合物であることが好ましい。好ましいアルケニル置換ナジイミド化合物には、特開2008−096979号公報、特開2009−109987号公報、特開2013−242526号公報に開示されているアルケニル置換ナジイミド化合物が挙げられる。特に好ましいアルケニル置換ナジイミド化合物としては、ビス{4−(アリルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド)フェニル}メタン、N,N’−m−キシリレン−ビス(アリルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド)、N,N’−ヘキサメチレン−ビス(アリルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド)が挙げられる。
例えば、本発明の液晶配向剤は、液晶表示素子の電気特性を長期に安定させる目的から、ラジカル重合性不飽和二重結合を有する化合物をさらに含有していてもよい。ラジカル重合性不飽和二重結合を有する化合物は1種の化合物であってもよいし、2種以上の化合物であってもよい。なお、ラジカル重合性不飽和二重結合を有する化合物にはアルケニル置換ナジイミド化合物は含まれない。ラジカル重合性不飽和二重結合を有する化合物には、好ましいものとして、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、N,N’−ジヒドロキシエチレン−ビスアクリルアミド、エチレンビスアクリレート、および4,4’−メチレンビス(N,N−ジヒドロキシエチレンアクリレートアニリン)、シアヌル酸トリアリル、他に、特開2009−109987号公報、特開2013−242526号公報、国際公報2014/119682、国際公報2015/152014に開示されているラジカル重合性不飽和二重結合を有する化合物が挙げられる。ラジカル重合性不飽和二重結合を有する化合物の含有量は、上記の目的から、ポリアミック酸またはその誘導体に対して1〜50重量%であることが好ましく、1〜30重量%であることがより好ましい。
例えば、本発明の液晶配向剤は、液晶表示素子における電気特性を長期に安定させる目的から、オキサジン化合物をさらに含有していてもよい。オキサジン化合物は1種の化合物であってもよいし、2種以上の化合物であってもよい。オキサジン化合物の含有量は、上記の目的から、ポリアミック酸またはその誘導体に対して0.1〜50重量%であることが好ましく、1〜40重量%であることがより好ましく、1〜20重量%であることがさらに好ましい。
例えば、本発明の液晶配向剤は、液晶表示素子における電気特性を長期に安定させる目的から、オキサゾリン化合物をさらに含有していてもよい。オキサゾリン化合物はオキサゾリン構造を有する化合物である。オキサゾリン化合物は1種の化合物であってもよいし、2種以上の化合物であってもよい。オキサゾリン化合物の含有量は、上記の目的から、ポリアミック酸またはその誘導体に対して0.1〜50重量%であることが好ましく、1〜40重量%であることがより好ましく、1〜20重量%であることが好ましい。好ましいオキサゾリン化合物には、特開2010−054872号公報、特開2013−242526号公報に開示されているオキサゾリン化合物が挙げられる。より好ましくは、1,3−ビス(4,5−ジヒドロ−2−オキサゾリル)ベンゼンが挙げられる。
例えば、本発明の液晶配向剤は、液晶表示素子における電気特性を長期に安定させる目的、膜の硬度を向上させる目的、もしくはシール剤との密着性を向上させる目的から、エポキシ化合物をさらに含有していてもよい。エポキシ化合物は1種の化合物であってもよいし、2種以上の化合物であってもよい。エポキシ化合物の含有量は、上記の目的から、ポリアミック酸またはその誘導体に対して0.1〜50重量%であることが好ましく、1〜20重量%であることがより好ましく、1〜10重量%であることがさらに好ましい。
エポキシ化合物としては、分子内にエポキシ環を1つまたは2つ以上有する種々の化合物を用いることができる。
膜の硬度を向上させる目的、もしくはシール剤との密着性を向上させる目的のためには、分子内にエポキシ環を2つ以上有する化合物が好ましく、3つまたは4つ有する化合物がより好ましい。
エポキシ化合物としては、特開2009-175715号公報、特開2013−242526号公報、特開2016−170409号公報、国際公報2017/217413に開示されているエポキシ化合物が挙げられる。好ましいエポキシ化合物としては、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、(3,3‘,4,4’−ジエポキシ)ビシクロヘキシル、1,4−ブタンジオールグリシジルエーテル、イソシアヌル酸トリス(2,3−エポキシプロピル)、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N’,N‘−テトラグリシジル−m−キシレンジアミンが挙げられる。
上記の他、エポキシ環を有するオリゴマーや重合体を添加することもできる。エポキシ環を有するオリゴマーや重合体は特開2013−242526号公報に開示されているオリゴマーや重合体を使用することができる。
例えば、本発明の液晶配向剤は、基板およびシール剤との密着性を向上させる目的から、シラン化合物をさらに含有していてもよい。シラン化合物の含有量は、上記の目的から、ポリアミック酸またはその誘導体に対して0.1〜30重量%であることが好ましく、0.5〜20重量%であることがより好ましく、0.5〜10重量%であることがさらに好ましい。
シランカップリング剤としては、特開2013−242526、特開2015−212807号公報、特開2018−173545号公報、国際公報2018/181566に開示されているシランカップリング剤を使用することができる。
好ましいシランカップリング剤として、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、パラアミノフェニルトリメトキシシラン、および3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−トリメトキシプロピルコハク酸、3−トリエトキシプロピルコハク酸、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシランが挙げられる。
次に、本発明の液晶配向膜について説明する。
本発明の液晶配向膜は、本発明の光配向用液晶配向剤によって形成されたものである。
本発明の光配向用液晶配向剤の説明と好ましい範囲、具体例については、光配向用液晶配向剤の欄の記載を参照することができる。
以下において、本発明の光配向用液晶配向剤(液晶配向剤)による液晶配向膜の形成方法の一例について説明する。
本発明の液晶配向膜は、液晶配向剤から液晶配向膜を作製する通常の方法によって得ることができる。本発明の液晶配向膜は、例えば、本発明の液晶配向剤の塗膜を形成する工程と、塗膜を加熱乾燥して液晶配向剤の膜を形成する工程と、液晶配向剤の膜に光を照射して異方性を付与する工程(配向工程)と、異方性を付与した液晶配向剤の膜を加熱焼成する工程(加熱焼成工程)を経ることによって得ることができる。この加熱焼成の際、本発明では、液晶配向膜のポリマー成分Aに含まれる重合体またはその誘導体の第1の構成単位が化学反応を起こして、光配向用の光反応性基が消失し、膜全体で光反応性基の数が減少する。そのため、形成された液晶配向膜は、強い光に晒されてもラジカルを発生しにくく、光に対して高い安定性を示す。また、このとき、ポリマー成分Bに含まれる重合体またはその誘導体の第2の構成単位は、化学反応を起こすことなく、光配向処理を行った直後の構造を保持するため、その構造がポリマー主鎖の異方性に効果的に寄与する。これにより、形成された液晶配向膜は、光に対して安定性が高いことに加えて、良好な液晶配向性を発揮する。
また、加熱焼成は、異なる温度で複数回行うこともできる。このとき、異なる温度に設定された複数の加熱装置を用いてもよいし、1台の加熱装置を用いて、異なる温度に順次変化させながら行ってもよい。異なる温度で2回加熱焼成を行う場合、1回目は90〜180℃、2回目は185℃以上の温度で行うのが好ましい。また、低温度から高温へと温度を変化させて焼成することができる。温度を変化させて焼成を行なう場合、初期温度は90〜180℃が好ましい。最終温度は185〜300℃が好ましく、190〜230℃がより好ましい。
次に、本発明の液晶表示素子について説明する。
本発明の液晶表示素子は、本発明の液晶配向膜を有する点に特徴がある。本発明の液晶配向膜およびその形成方法の説明と好ましい範囲、具体例については、液晶配向膜の欄の記載を参照することができる。
本発明の液晶表示素子は、液晶配向膜が本発明の液晶配向膜であることにより、高輝度バックライトを搭載した場合でも、高い電圧保持率が維持され、高い表示品位を実現することができる。また、液晶配向膜が優れた液晶配向性を発揮して、コントラストが高く、鮮明な明暗表示を実現することができる。
本発明の液晶表示素子について詳細に説明する。本発明は、対向配置されている一対の基板と、前記一対の基板それぞれの対向している面の一方または両方に形成されている電極と、前記一対の基板それぞれの対向している面に形成された液晶配向膜と、前記一対の基板間に形成された液晶層と、前記対向基板を挟むように設置されている一対の偏光フィルムとバックライトと駆動装置とを有する液晶表示素子において、前記液晶配向膜が本発明の液晶配向膜により構成されている。
[重量平均分子量(Mw)の測定]
ポリアミック酸の重量平均分子量は、2695セパレーションモジュール・2414示差屈折計(Waters社製)を用いてGPC法により測定し、ポリスチレン換算することにより求めた。測定に使用したサンプルは、得られたポリアミック酸をリン酸−DMF混合溶液(リン酸/N,N−ジメチルホルムアミド=0.6/100:重量比の混合溶液)で、ポリアミック酸濃度が約2重量%になるように希釈したものである。カラムにはHSPgel RT MB−M(Waters社製)を使用し、リン酸−DMF混合溶液を展開溶媒として、カラム温度50℃、流速0.40mL/minの条件で測定を行った。標準ポリスチレンには東ソー(株)社製のTSK標準ポリスチレンを用いた。
液晶表示素子の電圧保持率(VHR)は、「水嶋他、第14回液晶討論会予稿集p78(1988)」に記載の方法に従い、60℃で、波高±5Vの矩形波をセルに印加して測定した。電圧保持率は、印加した電圧がフレーム周期後どの程度保持されているかを示す指標であり、この値が100%であれば、全ての電荷が保持されていることを意味する。VHR信頼性は、上記セルをLEDバックライトに300時間曝露し、再度VHRを測定することで評価した。曝露前のVHRと300時間後のVHRを比較して、値の低下幅が小さいほど、製膜された配向膜の光ストレスに対する信頼性が高いことを意味する。具体的には、低下幅ΔVHR(%)と評価基準を次に示すように定義した。
ΔVHR(%)=(光曝露前VHR)−(光曝露300時間後VHR)
[実施例1〜18(ブレンド用ワニスを用いない場合)]
ΔVHR(%)が5%未満:◎
ΔVHR(%)が5%以上8%未満:○
ΔVHR(%)が8%以上15%未満:△
ΔVHR(%)が15%以上:×
[実施例19〜46(ブレンド用ワニスを用いる場合)]
ΔVHR(%)が3%未満:◎
ΔVHR(%)が3%以上6%未満:○
ΔVHR(%)が6%以上10%未満:△
ΔVHR(%)が10%以上:×
透明ガラス基板上に液晶配向膜を形成し、紫外可視分光光度計V−660(日本分光株式会社製)にて、380nm〜430nmの透過率を測定し、380nm〜430nmにおける透過率の平均値を求めた。この数値が大きいほど、配向膜の着色が抑制されていて、光透過特性が良好な配向膜であることを意味する。この平均値をT(%)として評価した。具体的には、T(%)を次に示すように定義した。
[実施例1〜18(ブレンド用ワニスを用いない場合)]
T(%)が80%以上:◎
T(%)が77%以上80%未満:○
T(%)が74%以上77%未満:△
T(%)が74%未満:×
[実施例19〜46(ブレンド用ワニスを用いる場合)]
T(%)が88%以上:◎
T(%)が85%以上88%未満:○
T(%)が80%以上85%未満:△
T(%)が80%未満:×
AC残像は国際公開2000/43833号パンフレットに記載の方法に従って測定した。
具体的には、作製した液晶セルの輝度−電圧特性(B−V特性)を測定し、これをストレス印加前の輝度−電圧特性:B(before)とした。次に、液晶セルに4.5V、60Hzの交流を20分間印加した後、1秒間ショートし、再び輝度−電圧特性(B−V特性)を測定した。これをストレス印加後の輝度−電圧特性:B(after)とした。そして、測定した各B−V特性の電圧1.3Vにおける輝度を用い、下記式にて輝度変化率ΔB(%)を求めた。ΔB(%)の値が小さいほど、AC残像の発生を抑制できること、すなわち液晶配向性が良好であることを意味する。
ΔB(%)=[B(after)1.3−B(before)1.3]/B(before)1.3×100
式において、B(before)1.3はストレス印加前のB−V特性における1.3Vでの輝度を示し、B(after)1.3はストレス印加後のB−V特性における1.3Vでの輝度を示す。
輝度変化率ΔBは以下の基準で評価した。
ΔB(%)が1.5%未満:◎
ΔB(%)が1.5%以上2.0%未満:〇
ΔB(%)が2.0%以上3.0%未満:△
ΔB(%)が3.0%以上:×
また、ストレス印加前のB−V特性における最小輝度と最大輝度の比を用いてコントラスト(CR)を求めた。CRの値が大きいほど、明暗表示が鮮明であることを意味する。
CR=B(before)max/B(before)min
式において、B(before)maxはストレス印加前のB−V特性における最大輝度を示し、B(before)minはストレス印加前のB−V特性における最小輝度を示す。
コントラストCRは下の基準で評価した。
CRが3500以上:◎
CRが3250以上3500未満:〇
CRが3000以上3250未満:△
CRが3000未満:×
本実施例でワニスの調製に使用したジアミンを、熱反応性を有する光反応性ジアミン、熱反応性を有しない光反応性ジアミンおよび非光反応性ジアミンに分けて下記に示す。なお、熱反応性を有する光反応性ジアミンには、式(2)で表されるジアミンを使用した。
本実施例でワニスの調製に使用したテトラカルボン酸二無水物を下記に示す。
本実施例で液晶配向剤の調製に使用した溶剤を下記に示す。
NMP:N−メチル−2−ピロリドン
BC:ブチルセロソルブ(エチレングリコールモノブチルエーテル)
本実施例で使用したワニスは、下記の手順で調製した。ここで、ブレンド用ワニス1〜6は、光反応性構造を導入していないワニスであり、他のワニスにブレンドして使用するものである。
攪拌翼、窒素導入管を装着した100mLの3つ口フラスコに、熱反応性を有する光反応性ジアミン(4−3)を2.3967g入れ、N−メチル−2−ピロリドンを64.0g加えた。この溶液に、テトラカルボン酸二無水物として、(AN−4−17,m=8)を3.6033g加え、室温で24時間攪拌した。この反応液に、ブチルセロソルブを30.0g加え、生成したポリマー成分が目的の重量平均分子量になるまで、70℃で加熱攪拌した。その結果、ポリマー成分の重量平均分子量が13,000であり、樹脂分濃度(固形分であるポリマー濃度)が6重量%であるワニスA1を得た。
ジアミンおよびテトラカルボン酸二無水物として用いる化合物と配合比を、表1に示すように変更したこと以外は、調製例1と同様にして樹脂分濃度が6重量%のワニスA2〜8を調製した。このとき、ポリマー成分の合成条件は、重量平均分子量が5,000から20,000の範囲になるように調整した。生成したポリマー成分の重量平均分子量を表1に示す。なお、表1において、ジアミンとして2以上の化合物が掲載されている調製例では、その全ての化合物を合わせてジアミンとして使用したことを意味し、テトラカルボン酸二無水物として2以上の化合物が掲載されている調製例では、その全ての化合物を合わせてテトラカルボン酸二無水物として使用したことを意味する。角括弧内の数値は配合比(モル%)を表し、「−」はその欄に対応する化合物を使用していないことを意味する。表2、3においても、同様である。
ジアミンおよびテトラカルボン酸二無水物として用いる化合物と配合比を、表2に示すように変更したこと以外は、調製例1と同様にして樹脂分濃度が6重量%のワニスB1〜7を調製した。生成したポリマー成分の重量平均分子量を表2に示す。
ジアミンおよびテトラカルボン酸二無水物として用いる化合物と配合比を、表3に示すように変更したこと以外は、調製例1と同様にして樹脂分濃度が6重量%であるブレンド用ワニス1〜6を調製した。生成したポリマー成分の重量平均分子量を表3に示す。
上記の各調製例で調製したワニスA1〜8、ワニスB1〜7およびブレンド用ワニス1〜6を使用して、下記の手順で液晶配向剤を調製した。
攪拌翼、窒素導入管を装着した50mLのナスフラスコに、ワニスA2(3.0g)とワニスB1(3.0g)を秤り取って投入し、そこにN−メチル−2−ピロリドン(0.8g)およびブチルセロソルブ(0.4g)を加え、室温で1時間攪拌して樹脂分濃度5重量%の配向剤1を得た。
ワニスA2とワニスB1の代わりに表4に示すワニスを用いること以外は、実施例1と同様にして配向剤2〜18を調製した。
攪拌翼、窒素導入管を装着した50mLのナスフラスコに、ワニスA1(2.0g)、ワニスB1(2.0g)およびブレンド用ワニス1(6.0g)をそれぞれ秤取って投入し、そこにN−メチル−2−ピロリドン(3.5g)およびブチルセロソルブ(1.5g)を加え、室温で1時間攪拌して樹脂分濃度4重量%の配向剤19を得た。
ワニスA1、ワニスB1、およびブレンド用ワニス1の代わりに、表5に示すワニスA、ワニスB、およびブレンド用ワニスをそれぞれ用いること以外は、実施例19と同様にして配向剤20〜46を調製した。
ワニスA2とワニスB1の代わりに、表6に示すワニスを用いること以外は、実施例1と同様にして比較配向剤1、2を調製した。
ワニスA1、ワニスB1およびブレンド用ワニス1の代わりに、表7に示すワニスA、ワニスBおよびブレンド用ワニスをそれぞれ用いること以外は、実施例19と同様にして比較配向剤3、4を調製した。
[電圧保持率(VHR)信頼性の評価]
実施例1〜46および比較例1〜4で調製した液晶配向剤を、IPS電極付きガラス基板およびカラムスペーサー付きガラス基板に滴下し、スピンナー法により、2,000rpmで15秒間基板を回転させることで塗布した。塗布後、基板を60℃で1分間加熱し、溶剤を蒸発させることで液晶配向剤の膜を形成した。この液晶配向剤の膜に、ウシオ電機(株)製マルチライトML−501C/Bを用い、基板に対して鉛直方向から、偏光板を介して波長365nmの紫外線直線偏光を2.0±0.1J/cm2で照射し、光配向処理を行った。この光配向処理を行った液晶配向剤の膜に、220℃にて30分間加熱焼成処理を行い、膜厚100nmの液晶配向膜を形成した。次いで、液晶配向膜が形成された基板2枚を、液晶配向膜が形成されている面を対向させ、かつ、対向する液晶配向膜の間に液晶組成物を注入するための空隙が形成されるように貼り合わせた。このとき、基板の向きは、光配向処理の際に各液晶配向膜に照射した直線偏光の偏光方向が互いに平行になるような向きにした。この貼り合わせた基板間の空隙に、下記組成のネガ型液晶組成物Aを注入し、セル厚7μmの液晶セル(液晶表示素子)を作製した。
相転移温度NI:75.7℃、誘電率異方性Δε:−4.1、屈折率異方性Δn:0.101、粘度η:14.5mPa・s.
実施例1〜46および比較例1〜4で調製した液晶配向剤を用い、透明ガラス基板上に、電圧保持率の評価と同様の条件で液晶配向剤の塗膜を形成した。続いて、基板を220℃で30分間加熱焼成処理を行うことで膜厚100nmの液晶配向膜を形成し、その基板の紫外可視透過率スペクトルを測定して、380nm〜430nmの範囲における透過率の平均値を求めた。その評価結果を表12〜15に示す。
熱反応性を有する光反応性ジアミンを用いた系での高い透過率は、熱反応性を有する光反応性ジアミンに由来するアゾベンゼン構造が、膜の加熱焼成によってインダゾール環を形成することにより、アゾベンゼン構造に由来の吸収帯(380nm〜430nm)での吸光度が減少したことによるものと考えられる。このことから、熱反応性を有する光反応性ジアミンを用いて液晶配向膜に導入した熱反応性は、膜の加熱焼成により化学変化する構造として確実に機能することを確認することができた。
実施例1〜46、比較例1〜4で調製した液晶配向剤を用い、FFS電極付きガラス基板およびカラムスペーサー付きガラス基板に、電圧保持率の評価と同様の条件で膜厚100nmの液晶配向膜を形成した。これらの液晶配向膜が形成された基板2枚を、液晶配向膜が形成されている面を対向させ、かつ、対向する液晶配向膜の間に液晶組成物を注入するための空隙が形成されるように貼り合わせた。このとき、基板の向きは、光配向処理の際に各液晶配向膜に照射した直線偏光の偏光方向が互いに平行になるような向きにした。この貼り合わせた基板間の空隙に、上記組成のネガ型液晶組成物Aを注入し、注入口を光硬化剤で封止して、セル厚4μmの液晶セル(液晶表示素子)を作製した。得られた液晶セルについて、ストレス印加前とストレス印加後の1.3Vにおける輝度変化率ΔB、および、B−V特性における最大輝度と最小輝度の比CRを測定し、AC残存特性とコントラスト特性を評価した。その評価結果を表16〜19に示す。
これに対して、ワニスAを用いずワニスBを用いて調製した比較配向剤No.1、3を用いた各液晶セルは、ΔBが△評価となり、実施例1〜46の多くの場合よりもAC残像特性が劣っていた。一方、ワニスBを用いずワニスAを用いて調製した比較配向剤2、4を用いた各液晶セルは、CRは×評価となり、明暗表示が不鮮明であった。
以上の結果から、熱反応性を有する光反応性ジアミンを含むモノマー組成物を用いて合成されたワニス(ワニスA)と、熱反応性を有しない光反応性ジアミンを含むモノマー組成物を用いて合成されたワニス(ワニスB)の両方を用いて調製し液晶配向剤とすることにより、形成された液晶配向膜の透過率とVHR信頼性の低下を抑制しつつ、その液晶配向膜を適用した液晶セルにおいて、AC残像特性とコントラスト特性の両方を著しく改善できることがわかった。
Claims (27)
- 光反応性構造を含む構成単位を有するポリマー成分Aおよびポリマー成分Bを含有する光配向用液晶配向剤であって、
前記ポリマー成分Aは、少なくとも熱反応性を有する光反応性モノマーを含有するモノマー組成物Aを重合させてなる重合体またはその誘導体からなり、前記熱反応性を有する光反応性モノマーは、前記重合体の構成単位を形成する部分に光反応性構造を含み、且つ、前記重合体の構成単位を形成する部分が加熱により化学反応を起こすものであり、
前記ポリマー成分Bは、少なくとも熱反応性を有しない光反応性モノマーを含有するモノマー組成物Bを重合させてなる重合体またはその誘導体からなり、前記熱反応性を有しない光反応性ジアミンは、前記重合体の構成単位を形成する部分に光反応性構造を含み、且つ、前記重合体の構成単位を形成する部分が加熱による化学反応を起こさないものである、光配向用液晶配向剤。 - 前記熱反応性を有する光反応性モノマーにおける前記化学反応が環化反応である、請求項1に記載の光配向用液晶配向剤。
- 前記熱反応性を有する光反応性モノマーが、下記式(a−1)で表される構造および下記式(a−2)で表される構造の少なくとも一方を有する光反応性構造を含む、請求項1または2に記載の光配向用液晶配向剤。
式(a−2)において、RbおよびRcは、それぞれ独立して、水素、置換もしくは無置換のアルキル、置換もしくは無置換のアルカノイル、置換もしくは無置換のアルコキシカルボニル、または置換もしくは無置換のアリールカルボニルを表し;
式(a−1)および式(a−2)において、*は光反応性基との結合位置を表す。] - 前記熱反応性を有する光反応性モノマーが、光異性化構造または光フリース転位構造を有する光反応性構造を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光配向用液晶配向剤。
- 前記熱反応性を有する光反応性モノマーが、下記式(1)で表される構造を有する光反応性構造を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の光配向用液晶配向剤。
*はベンゼン環における結合位置を表し、一方のベンゼン環における水素と置換可能な位置のいずれか、または、他方のベンゼン環の水素と置換可能な位置のいずれかであり;
ベンゼン環の水素は、置換基で置換されていてもよい。]
*は、式(1)におけるベンゼン環への結合位置を表す。] - 前記モノマー組成物Aを重合させてなる重合体またはその誘導体が、ポリアミック酸、ポリイミド、部分ポリイミド、ポリアミック酸エステル、ポリアミック酸−ポリアミドコポリマーおよびポリアミドイミドポリアミック酸から選択される少なくとも1種であり、
前記熱反応性を有する光反応性モノマーが、下記式(2)で表されるジアミンである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の光配向用液晶配向剤。
R6およびR8は、それぞれ独立して、炭素数1〜20の直鎖アルキレン、−COO−、−OCO−、−NHCO−、−CONH−、−N(CH3)CO−、−CON(CH3)−、または単結合を表し、R6およびR8において、直鎖アルキレンの−CH2−の1つまたは隣接しない2つは−O−で置き換えられていてもよく;
R7およびR9は、それぞれ独立して、単環式炭化水素、縮合多環式炭化水素、複素環、または単結合を表し;
H2N−R7−R6−の結合位置は、一方のベンゼン環における水素と置換可能な位置のいずれかであり、H2N−R9−R8−の結合位置は、他方のベンゼン環における水素と置換可能な位置のいずれかであり;
ベンゼン環における水素は、置換基で置換されていてもよい。]
*は、式(2)におけるベンゼン環への結合位置を表す。] - R1が式(1−1)で表される基であり、R2が水素である、請求項5または6に記載の光配向用液晶配向剤。
- R4が水素または置換もしくは無置換のアルキルである、請求項7に記載の光配向用液晶配向剤。
- 前記式(2)で表されるジアミンは、下記式(3)〜(6)のいずれかで表されるジアミンである、請求項6に記載の光配向用液晶配向剤。
ベンゼン環の水素は、置換基で置換されてもよく;
式(5)および式(6)において、R5は、独立して、水素、置換もしくは無置換のアルキル、置換もしくは無置換のアルカノイル、置換もしくは無置換のアルコキシカルボニル、または置換もしくは無置換のアリールカルボニルを表す。] - 前記式(2)で表されるジアミンは、下記式(3−1)〜式(3−9)、式(4−1)〜式(4−9)、式(5−1)、式(5−2)、式(6−1)、および式(6−2)のいずれかで表されるジアミンである、請求項9に記載の光配向用液晶配向剤。
- 前記モノマー組成物Aが、さらに、非光反応性テトラカルボン酸二無水物を含有する、請求項6〜10のいずれか1項に記載の光配向用液晶配向剤。
- 前記熱反応性を有しない光反応性モノマーが、光異性化構造または光二量化構造を有する光反応性構造を含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載の光配向用液晶配向剤。
- 前記熱反応性を有しない光反応性モノマーが、光異性化構造を有する光反応性構造を含む、請求項12に記載の光配向用液晶配向剤。
- 前記熱反応性を有しない光反応性モノマーがジアミンである、請求項12または13に記載の光配向用液晶配向剤。
- 前記熱反応性を有しない光反応性モノマーが下記式(II−1)、式(II−2)、式(III−1)、式(III−2)、式(IV−1)、式(IV−2)、式(IV−3)、式(V−1)、式(V−2)、式(V−3)、式(VI−1)、式(VI−2)、式(VII−1)、式(VIII−1)、および式(VIII−2)のいずれかで表される化合物である請求項12〜14のいずれか1項に記載の光配向用液晶配向剤。
- 前記熱反応性を有しない光反応性モノマーが下記式(V−2−1)、式(V−3−2)、式(VI−2−1)、式(VII−1−1)および式(VII−1−2)のいずれかで表される化合物である請求項12〜15のいずれか1項に記載の光配向用液晶配向剤。
- 前記モノマー組成物Bが、さらに、非光反応性テトラカルボン酸二無水物を含有する、請求項12〜16のいずれか1項に記載の光配向用液晶配向剤。
- ポリマー成分Aの配合量が、ポリマー成分Aとポリマー成分Bの合計重量に対して10〜90重量%である、請求項1〜17のいずれか1項に記載の光配向用液晶配向剤。
- 前記液晶配向剤が、さらに、第3のポリマー成分を含有し、
前記第3のポリマー成分は、光反応性構造を含まないモノマーからなるモノマー組成物Cを重合させてなる重合体またはその誘導体からなる、請求項1〜18のいずれか1項に記載の光配向用液晶配向剤。 - 前記モノマー組成物Cを重合させてなる重合体またはその誘導体は、ポリアミック酸、ポリイミド、部分ポリイミド、ポリアミック酸エステル、ポリアミック酸−ポリアミドコポリマーおよびポリアミドイミドポリアミック酸から選択される少なくとも1種である、請求項19に記載の光配向用液晶配向剤。
- 横電界型液晶表示素子の液晶配向膜の形成に用いられる、請求項1〜20のいずれか1項に記載の光配向用液晶配向剤。
- 請求項1〜21のいずれか1項に記載の光配向用液晶配向剤によって形成された液晶配向膜。
- 請求項22に記載の液晶配向膜を有する液晶表示素子。
- 請求項1〜21のいずれか1項に記載の光配向用液晶配向剤からなる膜に、偏光を照射して異方性を付与する配向工程と、異方性を付与した前記膜を加熱して焼成させる加熱焼成工程を有し、前記加熱焼成工程の際、前記液晶配向用液晶配向剤が含むポリマー成分の光反応性構造に環化反応を生じさせ、光反応性基を減少させる、液晶配向膜の形成方法。
- 前記加熱焼成工程を、加熱温度を変えて2段階以上の工程で行う、請求項24に記載の液晶配向膜の形成方法。
- 請求項24または25に記載の液晶配向膜の形成方法を用いて液晶配向膜を形成する、液晶表示素子の製造方法。
- 製造する液晶表示素子が横電界型液晶表示素子である、請求項26に記載の液晶表示素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019084442A JP7287089B2 (ja) | 2019-04-25 | 2019-04-25 | 光配向用液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019084442A JP7287089B2 (ja) | 2019-04-25 | 2019-04-25 | 光配向用液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020181104A true JP2020181104A (ja) | 2020-11-05 |
JP7287089B2 JP7287089B2 (ja) | 2023-06-06 |
Family
ID=73023433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019084442A Active JP7287089B2 (ja) | 2019-04-25 | 2019-04-25 | 光配向用液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7287089B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012002501A1 (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-05 | 日産化学工業株式会社 | 液晶配向処理剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子 |
WO2015159656A1 (ja) * | 2014-04-15 | 2015-10-22 | Jnc株式会社 | 液晶表示素子 |
JP2019049700A (ja) * | 2017-09-08 | 2019-03-28 | Jnc株式会社 | 光配向方式の液晶配向膜を形成するための液晶配向剤、液晶配向膜、これを用いた液晶表示素子、ポリマー、およびジアミン |
JP2019204071A (ja) * | 2017-10-31 | 2019-11-28 | Jnc株式会社 | 光配向用液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子、並びに、ジアミンおよびポリマー |
-
2019
- 2019-04-25 JP JP2019084442A patent/JP7287089B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012002501A1 (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-05 | 日産化学工業株式会社 | 液晶配向処理剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子 |
WO2015159656A1 (ja) * | 2014-04-15 | 2015-10-22 | Jnc株式会社 | 液晶表示素子 |
JP2019049700A (ja) * | 2017-09-08 | 2019-03-28 | Jnc株式会社 | 光配向方式の液晶配向膜を形成するための液晶配向剤、液晶配向膜、これを用いた液晶表示素子、ポリマー、およびジアミン |
JP2019204071A (ja) * | 2017-10-31 | 2019-11-28 | Jnc株式会社 | 光配向用液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子、並びに、ジアミンおよびポリマー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7287089B2 (ja) | 2023-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7247511B2 (ja) | 光配向用液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子、並びに、ジアミンおよびポリマー | |
JP7180196B2 (ja) | 光配向方式の液晶配向膜を形成するための液晶配向剤、液晶配向膜、これを用いた液晶表示素子、ポリマー、およびジアミン | |
JP2015215591A (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及びその製造方法、並びに液晶表示素子 | |
JP7287119B2 (ja) | 光配向用液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子 | |
JP6907424B1 (ja) | ジアミン化合物、ポリマー、液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子、並びに、液晶配向膜の製造方法、ジアミン化合物の製造方法、ジニトロ化合物及びジニトロ化合物の製造方法、保護ジアミノ化合物 | |
JP7234673B2 (ja) | 光配向用液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子、並びに、ジアミン、(メタ)アクリレート、およびポリマー | |
JP7102991B2 (ja) | 液晶配向膜とその製造方法、並びに、その液晶配向膜を用いた液晶表示素子 | |
JP7287089B2 (ja) | 光配向用液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子 | |
JP2018180227A (ja) | 光配向法に用いる光配向用液晶配向剤、およびそれを用いた光配向膜、液晶表示素子 | |
JP7326852B2 (ja) | 光配向用液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子 | |
JP7512879B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜、およびこれを用いた液晶表示素子 | |
JP7484622B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜、およびこれを用いた液晶表示素子、ならびにジアミンおよびポリマー | |
JP7494537B2 (ja) | 光配向用液晶配向剤、液晶配向膜、および液晶表示素子 | |
JP7484664B2 (ja) | 光配向用液晶配向膜を形成するための液晶配向剤、液晶配向膜、およびこれを用いた液晶素子 | |
JP2024059149A (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶素子および液晶配向膜の製造方法 | |
JP2023055648A (ja) | 光配向方式の液晶配向膜を形成するための光配向用液晶配向剤、液晶配向膜、およびこれを用いた液晶素子 | |
JP2023033139A (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 | |
JP2023046261A (ja) | 光配向方式の液晶配向膜を形成するための光配向用液晶配向剤、液晶配向膜、およびこれを用いた液晶素子 | |
JP2023032586A (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜、およびこれを用いた液晶表示素子 | |
JP2023019900A (ja) | 光配向方式の液晶配向膜を形成するための光配向用液晶配向剤、液晶配向膜、およびこれを用いた液晶素子 | |
JP2024118557A (ja) | 光配向用液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子、および液晶配向膜の製造方法 | |
JP2022078956A (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜、およびこれを用いた液晶表示素子、ならびに化合物およびポリマー | |
TW202434544A (zh) | 光配向用液晶配向劑、液晶配向膜、液晶顯示元件及液晶配向膜的製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7287089 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |