JP2020180085A - 抗菌用組成物 - Google Patents

抗菌用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020180085A
JP2020180085A JP2019084869A JP2019084869A JP2020180085A JP 2020180085 A JP2020180085 A JP 2020180085A JP 2019084869 A JP2019084869 A JP 2019084869A JP 2019084869 A JP2019084869 A JP 2019084869A JP 2020180085 A JP2020180085 A JP 2020180085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibacterial
component
antibacterial composition
weight
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019084869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7253437B2 (ja
Inventor
慧記 唐澤
Satoki Karasawa
慧記 唐澤
拓海 阿児
Takumi Ako
拓海 阿児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2019084869A priority Critical patent/JP7253437B2/ja
Priority to PCT/JP2020/016517 priority patent/WO2020218101A1/ja
Publication of JP2020180085A publication Critical patent/JP2020180085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7253437B2 publication Critical patent/JP7253437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/12Powders or granules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/06Aluminium; Calcium; Magnesium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/06Aluminium, calcium or magnesium; Compounds thereof, e.g. clay
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/30Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/26Aluminium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/27Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、抗菌成分の抗菌性を向上させることができる抗菌用組成物を提供することを目的とする。【解決手段】(A)アルミニウムクロロ化合物を含む抗菌用組成物において(B)酸化亜鉛を(A)成分とともに配合することにより、(A)成分の抗菌性を格段に向上させることができ、(A)成分1重量部当たりの(B)成分の含有量が0.2重量部以上であることによって、抗菌性をより一層向上させることができる。また、本発明の抗菌用組成物で奏される飛躍的に向上した抗菌効果により、格段に優れた消臭効果も得られる。【選択図】なし

Description

本発明は、アルミニウムクロロ化合物の抗菌作用を向上できる抗菌用組成物に関する。
近年、生活臭や体臭への意識の高まりに伴い、消臭を目的とした製品が提供されている。その使用形態としては、皮膚に散布又は塗布する形態、空間に散布する形態、物品表面に散布する形態等様々である。このような製品に配合される成分は、使用形態に応じた様々な消臭メカニズムに応じて選択されており、例えば、臭いの原因菌に作用する抗菌成分、臭いの原因を生じる汗を収斂作用によって抑制する制汗成分、臭いを吸着する消臭成分等が挙げられる。
具体的には、抗菌成分としては、ミョウバン(特許文献1)、ウンデシレン酸亜鉛(特許文献2)等が知られており、制汗成分としては、ミョウバンやアルミニウムヒドロキシクロライド等(特許文献3)が知られており、消臭成分としては、シリカゲル、アルミナ、酸化チタン、酸化亜鉛等の金属酸化物(特許文献4)が知られている。これらの中でも、抗菌成分及び制汗成分は、臭いの原因に働きかけることで消臭効果を発揮することから、消臭用製品の主たる有効成分として用いられることが多い。特にミョウバンは、抗菌成分及び制汗成分としての機能を併せ持つことから、皮膚に塗布又は散布する形態の製品において用いられることが多い。
より具体的には、液体状のデオドラント組成物として、エタノールと、制汗剤と、疎水化ヒドロキシアルキルセルロースとを含み、制汗剤として、クロルヒドロキシアルミニウム、パラフェノールスルホン酸亜鉛及びミョウバンからなる群から選択されるデオドラント組成物(特許文献5)等が知られている。また、固形の制汗防臭剤として、ミョウバン類と、及びポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマーとを必須成分として含有することを特徴とする制汗剤組成物(特許文献6)が知られている。
特開2014−097960号公報 特開2007−289452号公報 国際公開第2015/146398号 特開平08−280781号公報 特開2014−070022号公報 特開平08−133938号公報
近年の消臭志向がますます強くなるにつれ、従来の製品ではその消臭効果に満足しない消費者が増加しており、より優れた消臭作用を発揮できる製品への要望は高まる一方である。そこで本発明者らは、消臭効果をより向上させるため、臭いの原因に対するより直接的な作用である抗菌作用を向上させるアプローチに着眼した。
ここで、抗菌用組成物の抗菌作用を向上させるためには、抗菌成分の含有量を増量することが一般的である。しかしながら、抗菌成分の含有量を増量することは、人体への刺激を増強させることに直結する。特にミョウバンは、高い抗菌効果を示す上に、刺激性も強いことが知られている。抗菌用組成物は、皮膚に外用する使用形態はもとより、外用しない使用形態においても、人体との直接的又は間接的な接触が不可避である。従って、抗菌成分を増量することなく抗菌性を効率的に向上させることができれば、人体への刺激を抑制しつつも高い消臭効果が期待できる。
そこで、本発明は、抗菌成分の抗菌性を向上させることができる抗菌用組成物を提供することを目的とする。
本発明者は鋭意検討を行ったところ、制汗成分であるアルミニウムヒドロキシクロライドに弱い抗菌作用を見出すとともに、アルミニウムヒドロキシクロライドと共に、酸化亜鉛を組み合わせることで、抗菌性が飛躍的に向上することを見出した。そして、この飛躍的な抗菌性の向上が、アルミニウムヒドロキシクロライド及び酸化亜鉛の特定の組み合わせによってもたらされる特有の効果であることを見出した。本発明は、この知見に基づいて、更に検討を重ねることにより完成したものである。即ち、本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1. (A)アルミニウムクロロ化合物及び(B)酸化亜鉛を含む抗菌用組成物。
項2. 前記(A)成分1重量部当たりの前記(B)成分の含有量が0.2重量部以上である、項1に記載の抗菌用組成物。
項3. 前記(A)成分が、アルミニウムヒドロキシクロライドである、項1又は2に記載の抗菌用組成物。
項4. 更に(C)ミョウバンを含む、項1〜3のいずれかに記載の抗菌用組成物。
項5. 前記(C)成分の含有量が20重量%未満である、項4に記載の抗菌用組成物。
項6. 粉末状である、項1〜5のいずれかに記載の抗菌用組成物。
項7. 消臭用品である、項1〜6のいずれかに記載の抗菌用組成物。
項8. 履物の内部に散布して使用する、項1〜7のいずれかに記載の抗菌用組成物。
項9. 外用組成物である、項1〜7のいずれかに記載の抗菌用組成物。
項10. (A)アルミニウムクロロ化合物を含む抗菌用組成物において前記(A)成分の抗菌性を向上させる抗菌性向上方法であって、前記(A)成分と共に(B)酸化亜鉛を配合する、抗菌性向上方法。
本発明によると、抗菌用組成物において、抗菌成分の抗菌性を効率的に向上させることができる。抗菌用組成物は、抗菌成分を多量に加えることなく高い抗菌効果を発揮することができるため、人体への刺激の抑制と高い消臭効果とを両立することができる。
1.抗菌用組成物
本発明の抗菌用組成物は、(A)アルミニウムクロロ化合物(以下において、「(A)成分」とも記載する。)及び(B)酸化亜鉛(以下において、「(B)成分」とも記載する。)を含むことを特徴とする。以下、本発明の抗菌用組成物について詳述する。
(A)アルミニウムクロロ化合物
本発明の抗菌用組成物は、(A)成分としてアルミニウムクロロ化合物を含む。アルミニウムクロロ化合物は、制汗成分として公知の化合物である。また、アルミニウムクロロ化合物は、弱い抗菌性も示す。アルミニウムクロロ化合物は、単独では弱い抗菌性しか発揮できないが、(B)成分と共存させることによって、抗菌性を飛躍的に向上させることができる。
具体的には、アルミニウムクロロ化合物としては、1)一般式Al2(OH)6-XClX(xは、0〜6を表す。)によって表される構造のアルミニウムクロライド及びアルミニウムヒドロキシクロライドと、2)前記のアルミニウムヒドロキシクロライドの誘導体とが挙げられる。アルミニウムクロロ化合物は、無水物であってもよいし、水和物であってもよい。アルミニウムクロライドAlCl3としては、好ましくは6水和物が挙げられる。アルミニウムヒドロキシクロライドとしては、Al2(OH)4Cl2、Al2(OH)4.5Cl1.5、Al2(OH)5Cl等が挙げられる。アルミニウムヒドロキシクロライドの誘導体としては、アラントインクロロヒドロキシアルミニウムが挙げられる。これらの中でも、より好ましい抗菌性向上効果を得る観点から、好ましくは、アルミニウムヒドロキシクロライドが挙げられる。
本発明の抗菌用組成物における(A)成分の含有量としては特に限定されず、発揮させるべき抗菌効果に応じて適宜決定することができる。具体的な(A)成分の含有量の例としては、5重量%以上が挙げられる。より高い抗菌効果を得る観点から、好ましくは8重量%以上、より好ましくは9重量%以上、さらに好ましくは10重量%以上が挙げられる。また、(A)成分の含有量の上限としては特に限定されないが、例えば60重量%以下が挙げられる。また、本発明の抗菌用組成物を粉末組成物として調製する場合、粉末組成物としての形状安定性との観点から、(A)成分の更に好ましい含有量としては、50重量%以下、より好ましくは40重量%以下、更に好ましくは30重量%以下、一層好ましくは20重量%以下が挙げられる。
(B)酸化亜鉛
本発明の抗菌用組成物は、(B)成分として酸化亜鉛を含む。酸化亜鉛は、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン等と同様に、吸着性を有する消臭成分として公知の成分である。酸化亜鉛は、(A)成分と共存させることによって、(A)成分の抗菌性を飛躍的に向上させることができる。
本発明においては、優れた抗菌性向上効果が得られるため、酸化亜鉛が単独で抗菌性を示さない処方であっても、効果的に抗菌性向上効果を得ることができる。このような観点から、酸化亜鉛の好適な例として、平均粒子径が1μm以上の酸化亜鉛が挙げられる。酸化亜鉛の平均粒子径の上限としては特限定されないが、抗菌性向上効果を好ましく得る等の観点から、50μm以下、好ましくは20μm以下、より好ましくは10μm以下が挙げられる。なお、本明細書において「平均粒子径」とは、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置を用いて測定した場合の、累積50%粒子径(D50)をいう。
本発明の抗菌用組成物における(B)成分の含有量としては特に限定されず、発揮させる抗菌性向上効果に応じて、適宜決定することができる。より高い抗菌性向上効果を得る観点から、例えば2重量%以上、好ましくは5重量%以上が挙げられる。(B)成分の含有量の上限としては特に限定されず、例えば50重量%以下、好ましくは40重量%以下、より好ましくは30重量%以下、更に好ましくは20重量%以下が挙げられる。
なお、本発明は、(A)成分に(B)成分を共存させることによる抗菌性の飛躍的な向上に伴って、格段に優れた消臭効果も発揮することができる。このため、本来的に消臭成分である(B)成分が単独では消臭効果を発揮できないような低い含有量であっても、本発明の抗菌用組成物によれば、効果的に消臭効果を得ることができる。このような観点から、(B)成分の含有量の上限としては、例えば15重量%以下、好ましくは10重量%以下、より好ましくは8重量%以下、さらに好ましくは6重量%以下が挙げられる。
また、酸化亜鉛は水に不溶であるため、(B)成分の量を本来の消臭成分としての有効量から低減できることは、本発明の抗菌用組成物が適用された対象表面において、適用直後及び/又は使用後における白残りを抑制できる点でも好ましい。例えば、本発明の抗菌用組成物が液剤又は固形剤として調製される場合は、適用対象表面において、適用直後の白残りを抑制することができ、仮に適用直後において白残りがあっても、使用後には、水分(皮膚からの汗等の水分、湿気による水分等)によって白残りを消失させることができ、残留物が視認されることによる不快感を抑制することができる。また例えば、本発明の抗菌用組成物が粉末剤として調製される場合は、適用直後には粉末の白色が見えるが、使用後には、水分(皮膚からの汗等の水分、湿気による水分等)によって白色を消失させることができ、残留物が視認されることによる不快感を抑制することができる。
本発明の抗菌用組成物において、(A)成分と(B)成分との比率については特に限定されず、上記の成分の含有量により決定されるが、より好ましい抗菌性向上効果を得る観点から、(A)成分1重量部当たりの(B)成分の含有量として、0.2重量部以上、好ましくは0.5重量部以上が挙げられる。なお、本発明は、(A)成分に(B)成分を共存させることによる抗菌性の飛躍的な向上に伴って、格段に優れた消臭効果も発揮することができる。このため、(A)成分に対して(B)成分を極端に多く配合しなくとも、本発明の抗菌用組成物によれば、効果的に消臭効果を得ることができる。このような観点から、(A)成分1重量部当たりの(B)成分の含有量の上限としては、例えば10重量部以下、好ましくは5重量部以下、より好ましくは4重量部以下、更に好ましくは3重量部以下、一層好ましくは1.5重量部以下が挙げられる。
なお、本発明は、(A)成分に(B)成分を共存させることによる抗菌性の飛躍的な向上に伴って、格段に優れた消臭効果も発揮することができる。このため、(B)成分が(A)成分と同等又は(B)成分の方が非支配的となる含有量であっても、本発明の抗菌用組成物によれば、効果的に消臭効果を得ることができる。このような観点から、(A)成分1重量部当たりの(B)成分の含有量の上限としては、例えば1重量部以下、好ましくは0.8重量部以下、更に好ましくは0.6重量部以下が挙げられる。また、アルミニウムクロロ化合物が水に可溶であることに対して酸化亜鉛は水に不溶であるため、(A)成分に対する(B)成分の含有比率を同等または非支配的になるように抑制することは、本発明の抗菌用組成物が適用された対象表面において、適用直後及び/又は使用後における白残りを抑制できる点でも好ましい。白残りの抑制の具体的例としては、上述の通りである。
(C)ミョウバン
本発明の抗菌用組成物は、上記の(A)成分及び(B)成分に加えて、(C)成分としてミョウバンを含むことができる。ミョウバンは、抗菌成分及び制汗成分として公知の成分である。(A)成分とは異なりミョウバンは(B)成分によって抗菌性が向上するものではないが、(A)成分及び(B)成分に加えることによって、本発明の抗菌用組成物は、上記の抗菌性向上効果に加え、ミョウバン自体による抗菌性及び制汗性を更に得ることができる。
具体的には、ミョウバンは、一般式RIIII(SO42・mH2O、又はRI[RIII(H2O)6](SO42・mH2O(mは、12、10、6、4、3、2又は0を表す。)で表される、3価金属イオン(RIII)及び1価金属イオン又はアンモニウムイオン(RI)の硫酸塩の複塩である。3価の金属(RIII)としては、Al、Fe、Cr等が挙げられ、1価金属イオン又はアンモニウムイオン(RI)としては、K、Na、NH4等が挙げられる。ミョウバンの好ましい例として、AlK(SO42・mH2Oで表されるカリウムミョウバン(mは、12、10、6、3、又は2)及び焼きカリウムミョウバン(mは、0)、並びに、AlNH4(SO42・nH2Oで表されるアンモニウムミョウバン(m=12、10、6、4、3、又は2)及び焼きアンモニウムミョウバン(mは、0)が挙げられる。これらの中でも、好ましくは、カリウムミョウバン及び焼きカリウムミョウバンが挙げられ、より好ましくは焼きカリウムミョウバンが挙げられる。
本発明の抗菌用組成物における(C)成分の含有量としては特に限定されず、発揮させる抗菌効果に応じて適宜決定することができる。具体的な(C)成分の含有量の例としては、5重量%以上が挙げられる。(C)成分の含有量の上限としては特に限定されないが、ミョウバン自体による刺激を低減される観点から、好ましくは20重量%未満、より好ましくは15重量%以下、更に好ましくは12重量%以下、一層好ましくは10重量%以下が挙げられる。
その他の成分
本発明の抗菌用組成物には、上記の成分以外に、必要に応じて、他の有効成分を含んでいてもよい。このような有効成分としては、例えば、上記成分以外の抗菌成分(塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩酸クロルヘキシジン、フェノール、トリクロロカルバニリド、グルコン酸クロルヘキシジン、イソプロピルメチルフェノール、トリクロサン、サリチル酸、ソルビン酸、塩化リゾチーム、ヒノキチオール、酸化銀等)、上記成分以外の制汗成分(硫酸アルミニウム、酢酸アルミニウム、塩化アルミニウム等)、上記成分以外の消臭成分(活性炭、モンモリロナイト、アルミノ珪酸塩、二酸化ケイ素、酸化銅、アルミナ、酸化チタン、酸化鉄、酸化ジルコニウム、水酸化ジルコニウム等)、抗ヒスタミン剤(ジフェンヒドラミン、ジフェンヒドラミン塩酸塩、マレイン酸クロルフェニラミン等)、局所麻酔剤(リドカイン、ジブカイン、アミノ安息香酸メチル、プロカイン、テトラカイン、ブピパカイン、メピパカイン、クロロプロカイン、プロパラカイン、メプリルカイン又はこれらの塩、オルソカイン、オキセサゼイン、オキシポリエントキシデカン、ロートエキス、ペルカミンパーゼ、テシットデシチン等)、抗炎症剤(アラントイン、グリチルリチン酸、グリチルリチン酸メチル、グリチルリチン酸ステアリル、グリチルリチン酸ジカリウム、グリチルリチン酸モノアンモニウム、グリチルレチン酸、グリチルレチン酸ピリドキシン、グリチルレチン酸ステアリル、グリチルレチン酸グリセリル、グリチルレチン酸モノグルクロニド、サリチル酸、サリチル酸メチル、サリチル酸グリコール、インドメタシン、フェルビナク、ジクロフェナクナトリウム、ロキソプロフェンナトリウム、ウフェナマート、イブプロフェンピコノール、スプロフェン、ベンダザック、スプロフェン、ブフェキサマク等)、皮膚保護剤(コロジオン、ヒマシ油等)、血行促進剤(ノニル酸ワニリルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、カプサイシン、トウガラシエキス等)、清涼化剤(メントール、カンフル等)、ビタミン類(ビタミンA、B、D等)、ムコ多糖類(コンドロイチン硫酸ナトリウム、グルコサミン、ヒアルロン酸及びその塩等)、多価アルコール(グリセリン、プロピレングリコール、エチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、イソプレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール等)、湿潤剤(dl−ピロリドンカルボン酸ナトリウム液、D−ソルビトール液、マクロゴール等)、植物抽出物、香料等が挙げられる。
また、本発明の抗菌用組成物は、製剤形態に応じて、基剤や添加剤が含まれていてもよい。このような基剤や添加剤については、薬学的又は香粧学的に許容されることを限度として特に制限されないが、例えば、増量剤(タルク、炭酸カルシウム、クレー、カオリン);水;1価アルコール(エタノール、プロパノール等)天然油類(オリーブ油、サフラワー油、大豆油、つばき油、とうもろこし油、なたね油、ひまわり油、綿実油、落花生油、ラード、スクワラン、魚油等);鉱物油(流動パラフィン、パラフィン、ゲル化炭化水素、ワセリン等)、ワックス類・ロウ類(ミツロウ、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、セレシン、ライスワックス、マイクロクリスタリンワックス等)、エステル油(ミリスチン酸イソプロピル、アジピン酸イソプロピル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸セチル、オレイン酸エチル、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル等)、脂肪酸アルキルエステル、脂肪酸(ステアリン酸、オレイン酸、パルミチン酸、ベヘン酸、リノール酸、ラノリン等)、脂肪酸エステル(パルミチン酸セチル、パルミチン酸イソプロピル、リノール酸エチル等)、中鎖脂肪酸トリグリセリド、高級アルコール(ステアリルアルコール、セタノール、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、ヘキサデシルアルコール、ラノリンアルコール、コレステロール、ジヒドロコレステロール、フィトステロール、ラウリルアルコール、セトステアリルアルコール、リノレイルアルコール、オクチルドデカノール、ヘキシルデカノール、イソステアリルアルコール等)、2−エチルヘキサン酸セチル、シリコーンオイル(ジメチルポリシロキサン、環状シリコーン等)等の油性基剤;POE(10〜50モル)フィトステロールエーテル、POE(10〜50モル)ジヒドロコレステロールエーテル、POE(10〜50モル)2−オクチルドデシルエーテル、POE(10〜50モル)デシルテトラデシルエーテル、POE(10〜50モル)オレイルエーテル、POE(2〜50モル)セチルエーテル、POE(5〜50モル)ベヘニルエーテル、POE(5〜30モル)ポリオキシプロピレン(5〜30モル)2−デシルテトラデシルエーテル、POE(10〜50モル)ポリオキシプロピレン(2〜30モル)セチルエーテルなどのポリオキシエチレンアルキルエーテル、これらのリン酸・リン酸塩(POEセチルエーテルリン酸ナトリウムなど)、POE(20〜60モル)ソルビタンモノオレート、POE(10〜60モル)ソルビタンモノイソステアレート、POE(10〜80モル)グリセリルモノイソステアレート、POE(10〜30モル)グリセリルモノステアレート、POE(20〜100モル)・ポリオキシプロピレン変性シリコーン、POE・アルキル変性シリコーン、モノラウリン酸ポリエチレングリコール、モノパルミチン酸ポリエチレングリコール、モノステアリン酸ポリエチレングリコール、ジラウリン酸ポリエチレングリコール、ジパルミチン酸ポリエチレングリコール、ジステアリン酸ポリエチレングリコール、ジオレイン酸ポリエチレングリコール、ジリシノレイン酸ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(5〜100)、ポリソルベート(20〜85)、グリセリン脂肪酸エステル(モノステアリン酸グリセリン等)、水素添加大豆リン脂質、水素添加ラノリンアルコール等の界面活性剤;清涼化剤(メントール、カンフル、ボルネオール、ハッカ水、ハッカ油等)、防腐剤(メチルパラベン、プロピルパラベン、安息香酸、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸等)、着香剤(シトラール、1,8−シオネール、シトロネラール、ファルネソール等)、着色剤(タール色素(褐色201号、青色201号、黄色4号、黄色403号等)、カカオ色素、クロロフィル、酸化アルミニウム等)、pH調整剤(リン酸、塩酸、コハク酸、酒石酸、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン等)、安定化剤(ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、エデト酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、L−アルギニン、L−アスパラギン酸、DL−アラニン、グリシン、エリソルビン酸ナトリウム、没食子酸プロピル、亜硫酸ナトリウム、二酸化硫黄、クロロゲン酸、カテキン、ローズマリー抽出物等)、酸化防止剤、紫外線吸収剤、キレート剤、粘着剤、緩衝剤、溶解補助剤、可溶化剤、保存剤等の添加剤が挙げられる。
製剤形態
本発明の抗菌用組成物の製剤形態は特に限定されず、例えば、液状(非乳化状及び乳化状)、固形状、及び粉末状が挙げられる。抗菌性向上効果をより一層良好に得る観点から、粉末状であることが好ましい。粉末状であることで、有効成分の粒子そのものを直接対象に適用できる。有効成分を粒子の形態で対象に適用することは、適用された粒子が接触した微細領域において、有効成分が最大限の濃度で適用されることで抗菌効果が最大化されるため、液状及び固形状で製剤された消臭用組成物よりも格段に優れている。さらに、粉末状である抗菌用組成物が対象表面全体に散布されることで、有効成分が最大限の濃度で適用される微細領域がそれぞれ対象表面全体にわたってまんべんなく形成される。このため、粉末状である場合の本発明の抗菌用組成物は極めて抗菌性に優れている。
また、本発明の抗菌用組成物は、皮膚に直接適用する外用剤、及び皮膚に直接適用しない非外用剤のいずれの製剤形態であってもよい。また、外用剤である場合は、皮膚外用医薬品、医薬部外品、化粧料のいずれの製剤形態であってもよい。
外用剤である場合の本発明の抗菌用組成物の製剤形態として、具体的には、液剤(ローション剤、スプレー剤、エアゾール剤、ミスト剤、シート剤、乳液剤、及びロールオン剤等)、クリーム剤、スティック剤、パウダー剤、皮膚洗浄剤(ボディシャンプー、固形石鹸等)、毛髪化粧料(シャンプー、コンディショナー、リンス等)が挙げられ、好ましくはパウダー剤が挙げられる。これらの製剤形態への調製は、第十六改正日本薬局方 製剤総則等に記載の公知の方法に従って、製剤形態に応じた添加剤を用いて製剤化することにより行うことができる。また、非外用剤である場合の本発明の抗菌用組成物として、具体的には、液剤(スプレー剤、エアゾール剤、ミスト剤、シート剤)、粉末剤(パウダー剤)等が挙げられ、好ましくは粉末剤が挙げられる。これらの製剤形態への調製は、抗菌用組成物が適用される対象表面に応じた添加剤を用いて製剤化することにより行なうことができる。なお、非外用剤であっても、抗菌用組成物が適用された対象と皮膚との接触により抗菌用組成物が間接的に皮膚に接触することを考慮して、外用剤と同様の観点で調製を行うこともできる。
使用方法
本発明の抗菌用組成物は、本発明によって得られる向上した抗菌効果を利用した製品として使用することができる。具体的には、向上した抗菌性を直接的に利用した抗菌用品、向上した抗菌性によって得られる優れた消臭効果を利用した消臭(デオドラント)用品、抗菌用組成物に含まれる制汗成分を直接的に利用し、向上した抗菌性を補助的に利用した制汗用品等が挙げられる。
また、本発明の抗菌用組成物が外用剤である場合は、通常の外用剤の使用方法と同様に、皮膚へ直接塗布又は散布することに使用することができる。さらに、本発明の抗菌用組成物が非外用剤である場合は、抗菌対象へ直接塗布又は散布することにより使用することができる。抗菌対象としては、物品表面及び空気が挙げられる。好ましくは、抗菌対象としては、皮膚と直接的又は間接的に接触することで汗や雑菌が付きやすい物品が挙げられ、より好ましくは履物(靴、スリッパ、サンダル)の内側、フットウェア(靴下、ストッキング)、及び敷物(絨毯、カーペット、クッションフロア、フローリング)の表面が挙げられ、さらに好ましくは、高温多湿で汗や雑菌との接触機会が多い、履物の内側及び靴下が挙げられ、一層好ましくは、洗う機会が無い又は少ない履物の内側が挙げられる。履物の中でも、足の甲及びかかとを覆うことで、より高温多湿で汗や雑菌との接触機会がより多い、靴が好ましい。履物の内側に抗菌組成物を適用する場合、抗菌用組成物を粉末状で調製することで、散布による適用が容易であること及び適用後履物を使用するまでに乾かす必要がなくすぐに使用することができる。
2.抗菌性向上方法
上述のとおり、本発明の抗菌用組成物は、(A)成分に(B)成分を共存させることによって、(A)成分の抗菌性を飛躍的に向上させることができる。従って、本発明は、更に、アルミニウムクロロ化合物を含む抗菌用組成物において抗菌性を向上させる方法を提供する。具体的には、本発明の抗菌性向上方法は、(A)アルミニウムクロロ化合物を含む抗菌用組成物において前記(A)成分の抗菌性を向上させる抗菌性向上方法であって、前記(A)成分と共に(B)酸化亜鉛を配合することを特徴とする。本発明の抗菌性向上方法において、抗菌用組成物に配合される成分の種類や配合量、抗菌用組成物の製剤形態及び使用方法等については、前記「1.抗菌用組成物」の欄に記載の通りである。
以下に実施例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[試験例1]
(1)粉末状の抗菌用組成物の調製
表1〜表3に示す組成の粉末状の抗菌用組成物を調製した。抗菌用組成物の調製に用いた成分のうち、アルミニウムヒドロキシクロライドはAl2(OH)5Clを用い、ミョウバンとしては焼きカリウムミョウバン(乾燥カリウムミョウバン)を用い、酸化亜鉛は平均粒子径2μmのものを用いた。
(2)抗菌性試験
JIS L 1902菌液吸収法に準じて、以下の通り、抗菌用組成物の抗菌性を評価した。各抗菌用組成物0.06±0.01gを、綿布(綿100%、0.4±0.05g、目付約107g/m2)にまんべんなく付着させた。抗菌用組成物を付着させた綿布(以下において、「検体」と記載する)は6等分に折りたたみ、30mL容のガラス瓶の底に設置した。折りたたんだ綿布に、2.5×105CFU/mLに調製した黄色ブドウ球菌の菌液(SCD培地)を200μL接種した。32.5℃にて8時間培養後に、SCDLP液体培地20mLを用いて、検体から黄色ブドウ球菌を洗い出し、洗い出し液中の生菌数を、混釈培養法・平板塗抹培養法を用いて測定した。また、抗菌用組成物を付着させていない綿布(以下において、「コントロール」と記載する。)についても同様に接種を行い、摂取直後及び32.5℃にて8時間培養後に、上述と同様にして洗い出し液中の生菌数を測定した。
増殖値及び各検体の抗菌活性値を以下の式に基づいて算出した。
Figure 2020180085
本試験の試験成立条件は増殖値1.0以上である。算出された増殖値は2.8であり、試験成立条件を満たしていることを確認した。
(3)抗菌性の評価
抗菌活性値を比較する場合、1.0以上の差があれば抗菌性に有意に差があると判断できる。また、抗菌性の向上効果は、同じ含有量で配合される同じ抗菌成分(アルミニウムヒドロキシクロライド、ミョウバン、又はウンデシレン酸亜鉛)同士で比較し、金属酸化物(酸化亜鉛、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン)を配合しない場合(参考例2〜8)の抗菌活性値を、当該金属酸化物を配合した場合(実施例1〜7、比較例1〜5)の抗菌活性値から差し引いた値(抗菌性向上度)で評価した。また、抗菌性向上度が1以上であれば、抗菌性が効果的に(実質的に)向上していると判断し、抗菌性向上度が2以上であれば、飛躍的に抗菌性向上効果が得られていると判断した。結果を表1〜表3に示す。
Figure 2020180085
Figure 2020180085
Figure 2020180085
参考例1と対比した参考例2〜参考例4に示されるとおり、アルミニウムヒドロキシクロライド、ミョウバン、及びウンデシレン酸亜鉛については、いずれも抗菌活性が認められた。このうち、ミョウバンの抗菌性が格段に高い一方で、アルミニウムヒドロキシクロライドの抗菌性はウンデシレン酸亜鉛と比べても格段に弱いことを確認した。また、参考例5〜参考例8に示すとおり、消臭剤として知られている酸化亜鉛、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタンについてはいずれも抗菌活性が無いことが認められた。
これに対し、実施例1〜実施例7に示されるとおり、アルミニウムヒドロキシクロライドに酸化亜鉛を加えることで、抗菌活性値が格段に向上することが分かった。抗菌性向上度は2.2以上であり、飛躍的に抗菌性を向上できたことを確認した。さらに、酸化亜鉛の配合量が5重量%以上(アルミニウムヒドロキシクロライド1重量部当たり0.5重量部以上)である実施例2〜実施例7では、極端に優れた抗菌性向上効果が得られたことを確認した。また、実施例1〜実施例7の抗菌用組成物はミョウバンを含んでいないことから、抗菌用組成物が直接的又は間接的に皮膚に接触する場合であっても、刺激の無さと優れた抗菌性とが両立できることが明らかである。
なお、比較例1〜比較例3に示されるとおり、アルミニウムヒドロキシクロライドに対して、酸化亜鉛と同様に消臭成分である金属酸化物として知られている二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、又は酸化チタンを加えた場合には、抗菌活性の実質的な向上効果は認められなかった。また、比較例4及び比較例5に示されるとおり、アルミニウムヒドロキシクロライドと共に抗菌性が認められたミョウバン、ウンデシレン酸亜鉛に対して酸化亜鉛を加えた場合も、抗菌活性の実質的な向上効果は認められなかった。
以上の結果から、アルミニウムヒドロキシクロライドに酸化亜鉛を加えることで観察された抗菌性向上効果は、アルミニウムクロロ化合物と酸化亜鉛との特定の組み合わせによる特有の効果であることが分かった。
[試験例2]
表4に示す組成の粉末状の抗菌用組成物を調製した。本試験例の抗菌用組成物の調製に用いた各成分は、試験例1で用いた成分と同じである。得られた各抗菌用組成物約0.5gを、被験者の左右の靴のうち、一方のみに散布した。散布は、靴の中敷に対して抗菌用組成物を落とし、靴を上下方向及び左右方向に叩いて靴の中に撒き広げることにより行った。なお、被験者の靴及び靴下は、日頃被験者が着用している中古のものを用いた。いずれの抗菌用組成物についても、同一の被験者が行い、同程度の頻度で使用している靴及び靴下を用いた。
靴下を着用した足で8時間靴を履き続け、その後、着用していた両足の靴下を回収した。回収直後の靴下を10L容量のエアバッグの中に入れ、無臭空気5Lで満たした。室温にて30分静置した後、エアバッグ内の臭気強度を、6段階臭気強度法(0点:無臭、1点:やっと感知できるにおい、2点:何のにおいであるがわかる弱い臭い、3点:楽に感知できるにおい、4点:強いにおい、5点:強烈なにおい)で採点した。なお、臭気強度の採点は、嗅盲テストに合格した訓練された官能評価モニター3名で行い、3名の平均値を採用した。臭気強度の採点の平均値に基づき、以下のようにして臭気改善値を算出した。
Figure 2020180085
臭気改善値を以下の基準に基づいて分類し、消臭効果を評価した。結果を表4に示す。
○:0.50以上
△:0.30以上0.50未満
×:0.00以上0.30未満
××:0.00未満
Figure 2020180085
表4に示されるとおり、試験例1で抗菌性の向上効果が確認されたアルミニウムヒドロキシクロライドと酸化亜鉛とを含む組成を有する実施例8の抗菌用組成物によると、優れた消臭効果が確認された。一方で、酸化亜鉛を欠いた組成を有する比較例6及びアルミニウムヒドロキシクロライドを欠いた組成を有する比較例7の抗菌用組成物によると、消臭効果はほとんど得られないことが確認された。つまり、実施例8の抗菌用組成物は、抗菌性が飛躍的に向上することによって格段に優れた消臭性を発揮できることが分かった。さらに、実施例8の抗菌用組成物は、ミョウバンがわずか10重量%しか含まれていなかったため、格段に優れた消臭性を発揮しながらもヒトの皮膚に対して刺激が感じられないほどの皮膚に優しい処方であることを、ヒトパッチテストによって確認した。
[製剤例]
表5に示す処方の抗菌用組成物を調製した。本製剤例の抗菌用組成物の調製に用いた各成分のうち、アルミニウムヒドロキシクロライド、酸化亜鉛、ミョウバン、及びタルクは、試験例1で用いた成分と同じである。表5において、各成分の含有量を示す数値の単位は、重量%である。いずれの抗菌用組成物も、酸化亜鉛を配合することによって、アルミニウムヒドロキシクロライドの抗菌性が向上した。
Figure 2020180085

Claims (10)

  1. (A)アルミニウムクロロ化合物及び(B)酸化亜鉛を含む抗菌用組成物。
  2. 前記(A)成分1重量部当たりの前記(B)成分の含有量が0.2重量部以上である、請求項1に記載の抗菌用組成物。
  3. 前記(A)成分が、アルミニウムヒドロキシクロライドである、請求項1又は2に記載の抗菌用組成物。
  4. 更に(C)ミョウバンを含む、請求項1〜3のいずれかに記載の抗菌用組成物。
  5. 前記(C)成分の含有量が20重量%未満である、請求項4に記載の抗菌用組成物。
  6. 粉末状である、請求項1〜5のいずれかに記載の抗菌用組成物。
  7. 消臭用品である、請求項1〜6のいずれかに記載の抗菌用組成物。
  8. 履物の内部に散布して使用する、請求項1〜7のいずれかに記載の抗菌用組成物。
  9. 外用組成物である、請求項1〜7のいずれかに記載の抗菌用組成物。
  10. (A)アルミニウムクロロ化合物を含む抗菌用組成物において前記(A)成分の抗菌性を向上させる抗菌性向上方法であって、
    前記(A)成分と共に(B)酸化亜鉛を配合する、抗菌性向上方法。
JP2019084869A 2019-04-26 2019-04-26 抗菌用組成物 Active JP7253437B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019084869A JP7253437B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 抗菌用組成物
PCT/JP2020/016517 WO2020218101A1 (ja) 2019-04-26 2020-04-15 抗菌用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019084869A JP7253437B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 抗菌用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020180085A true JP2020180085A (ja) 2020-11-05
JP7253437B2 JP7253437B2 (ja) 2023-04-06

Family

ID=72941934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019084869A Active JP7253437B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 抗菌用組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7253437B2 (ja)
WO (1) WO2020218101A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004035461A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Chisso Corp 防臭消臭剤
JP2004307375A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2005220056A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Nippon Shikizai Inc デオドラント化粧料
JP2005350357A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Mandom Corp 体臭防臭化粧料
JP2006028084A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Lion Corp デオドラント剤および製剤
JP2007145771A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Mandom Corp 殺菌剤組成物及びデオドラント剤
WO2007080973A1 (ja) * 2006-01-16 2007-07-19 Idemitsu Technofine Co., Ltd. 抗菌性成形体、積層体、断熱材、および、合成皮革製品
JP2011153128A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Lion Corp デオドラント組成物
JP2014097960A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Iida Co Ltd 抗菌性液体組成物
JP2015007005A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 ライオン株式会社 固形デオドラント組成物
US20170128332A1 (en) * 2015-11-09 2017-05-11 Gulbrandsen Technologies, Inc. Activation and stabilization of basic aluminum chloride solution by zinc

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004035461A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Chisso Corp 防臭消臭剤
JP2004307375A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2005220056A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Nippon Shikizai Inc デオドラント化粧料
JP2005350357A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Mandom Corp 体臭防臭化粧料
JP2006028084A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Lion Corp デオドラント剤および製剤
JP2007145771A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Mandom Corp 殺菌剤組成物及びデオドラント剤
WO2007080973A1 (ja) * 2006-01-16 2007-07-19 Idemitsu Technofine Co., Ltd. 抗菌性成形体、積層体、断熱材、および、合成皮革製品
JP2011153128A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Lion Corp デオドラント組成物
JP2014097960A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Iida Co Ltd 抗菌性液体組成物
JP2015007005A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 ライオン株式会社 固形デオドラント組成物
US20170128332A1 (en) * 2015-11-09 2017-05-11 Gulbrandsen Technologies, Inc. Activation and stabilization of basic aluminum chloride solution by zinc

Also Published As

Publication number Publication date
JP7253437B2 (ja) 2023-04-06
WO2020218101A1 (ja) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9737467B2 (en) Body odor suppressing agent
WO2020218102A1 (ja) 消臭用粉末組成物
JP2002193755A (ja) フケ・カユミ防止頭髪用および洗髪用化粧料
EP3946223B1 (en) Antiperspirant and deodorant compositions
JP2024026372A (ja) 皮膚状態改善剤
JP2000247893A (ja) 抗菌剤、入浴剤組成物及び皮膚洗浄剤組成物
WO2018074439A1 (ja) 化粧料
JP7253437B2 (ja) 抗菌用組成物
JP6618401B2 (ja) 乳化体臭抑制剤
JPH11199426A (ja) 化粧料
JP2002370958A (ja) 液状化粧料
CA2972238C (en) Personal care composition with zinc phosphate active
JP2017122059A (ja) 体臭抑制剤
JP2004067626A (ja) 外用剤組成物
EP1040757B1 (en) Antiseptic/antifungal agent and endermic liniment composition which contains it
JP6284437B2 (ja) 体臭抑制剤
JP7304274B2 (ja) 化粧料組成物
JP2001131025A (ja) 頭皮頭髪用化粧料
CN111315347B (zh) 抗微生物止汗剂组合物
JP5647809B2 (ja) 履物用抗真菌組成物
JP7120777B2 (ja) 硫酸金属塩粒子、それを含む化粧料
JP2023174875A (ja) 皮膚外用組成物、デオドラント剤及びロールオン製品
JPH1036244A (ja) 乳化組成物
JP2021084863A (ja) 体臭抑制用組成物
JP2020147510A (ja) 肌の明度向上方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7253437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150