JP2006028084A - デオドラント剤および製剤 - Google Patents

デオドラント剤および製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2006028084A
JP2006028084A JP2004209027A JP2004209027A JP2006028084A JP 2006028084 A JP2006028084 A JP 2006028084A JP 2004209027 A JP2004209027 A JP 2004209027A JP 2004209027 A JP2004209027 A JP 2004209027A JP 2006028084 A JP2006028084 A JP 2006028084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
deodorant
plant
odor
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004209027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3908244B2 (ja
Inventor
Tomoaki Sannomiya
智昭 三宮
Masatsugu Miyazaki
雅嗣 宮崎
Yoshihiro Tokunaga
義弘 徳永
Yuriko Omoto
百合子 尾本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2004209027A priority Critical patent/JP3908244B2/ja
Publication of JP2006028084A publication Critical patent/JP2006028084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3908244B2 publication Critical patent/JP3908244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】デオドラント剤および化粧料、医薬品、医薬部外品から選ばれる製剤、特に、男性特有の体臭であるいわゆる「男くささ」の発生を効果的に抑制するデオドラント剤および化粧料、医薬品、医薬部外品から選ばれる製剤を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明のデオドラント剤を、(A)低分子炭化水素臭気成分の生成抑制効果を示す成分と、(B)揮発性ステロイドの生成抑制効果を示す成分とを有効成分として含むデオドラント剤として構成する。前記(A)成分としては、低級脂肪酸またはビニルケトンの生成抑制効果を示す成分であることが好ましく、また殺菌剤であることが好ましい。前記(B)成分としては、揮発性ステロイドの生成抑制効果を示す植物または植物由来物の抽出物であることが好ましい。
【選択図】 なし

Description

本発明は、デオドラント剤および化粧料、医薬品、医薬部外品から選ばれる製剤に関し、詳しくは、男性特有の体臭であるいわゆる「男くささ」の発生を効果的に抑制する有効成分を含有するデオドラント剤および化粧料、医薬品、医薬部外品から選ばれる製剤に関する。
従来より、汗臭、腋臭、足臭等の体臭は、汗や皮脂が皮膚常在菌により分解され発生する低級脂肪酸やアンモニウム等の成分であることが良く知られている。これらの体臭を抑制する方法としては、殺菌剤を主成分として発生量を減らしたり(下記特許文献1参照)、又は出てきた臭いを粉体に吸着させたり(下記特許文献2参照)、香料でマスキングする方法が主なものであった。
さらに低級脂肪酸を酸化亜鉛などにより金属塩に変えることで臭気の発生を抑制する方法、酸化により発生する臭いに着目して抗酸化剤を配合する方法(下記特許文献3参照)、リポキシゲナーゼ阻害剤を配合する方法(特許文献4)等が知られている。
一方、体臭成分のひとつとして、揮発性ステロイドの存在が知られている。揮発性ステロイドは一般的にアポクリン腺分泌物からの代謝物として発生すると考えられており、例えば、5α−アンドロスト−16−エン−3−オン(androst−16−en−3−one)、4,16−アンドロスタジエン−3−オン(4,16−androstadien−3−one)、5,16−アンドロスタジエン3β−オール(5,16−androstadien−3β−ol)、5α−アンドロスト−16−エン−3α−オール(5α−androst−16−en−3α−ol)、5α−アンドロスト−16−エン−3β−オール(5α−androst−16−en−3β−ol)などが挙げられる。
揮発性ステロイドの発生を抑制しようとする試みとしては、副腎皮質ステロイドの使用によるもの(下記特許文献5参照)、植物及び菌類の抽出物によるもの(下記特許文献6参照)があげられる。また、5α-リダクターゼ活性阻害作用のある香料成分の塗布によるもの(下記特許文献7参照)も知られている。
特開平3−284617号公報 特開平10−338621号公報 特開平11−286423号公報 特開平11−286424号公報 特開平3−66608号公報 特開2002−255776号公報 特表2002−519369号公報
しかしながら、上述の特許文献1から4のデオドラント剤では、いずれも消臭効果および消臭効果の持続性の点で満足できるものではなかった。また、上述の特許文献5から7のデオドラント剤では、副作用があるため連続的に使用することができない(特許文献5)、植物エキスは脂肪酸由来の臭い抑制効果が乏しいため体臭抑制効果が不充分(特許文献6)、香料成分は揮発性であるため肌への残存性が悪く、充分な効果があるとはいえない(特許文献7)という問題があった。
このように、従来、低級脂肪酸などの低分子炭化水素臭気成分と揮発性ステロイドという2種類の体臭成分に対して有効なデオドラント剤はなかった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、デオドラント剤および化粧料、医薬品、医薬部外品から選ばれる製剤、特に、男性特有の体臭であるいわゆる「男くささ」の発生を効果的に抑制する有効成分を含有するデオドラント剤および化粧料、医薬品、医薬部外品から選ばれる製剤を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を達成するために、低級脂肪酸などの低分子炭化水素臭気成分と揮発性ステロイドという2種類の体臭成分に対して有効なデオドラント剤について鋭意研究をすすめたところ、後述するように、揮発性ステロイドのうち少なくとも1つの成分と低級脂肪酸やビニルケトンなどの低分子炭化水素臭気成分が共存すると、双方の臭気が増強されることが判明した。より具体的に説明すると、本発明者らは、本来なら感知できない閾値以下の濃度に薄めた低級脂肪酸とビニルケトンなどの低分子炭化水素臭気成分混合物に、嗅覚閾値以下の揮発性ステロイドを混合すると、2つの相乗作用により臭気が増強され感知できるようになることを見出した。
ここで、揮発性ステロイドは男性ホルモン由来の代謝物であり、低級脂肪酸やビニルケトンなどの低分子炭化水素臭気成分と揮発性ステロイドを混合したにおいは、特に男性から顕著に感じられる臭いであって、女性が「男くささ」と表現するような臭いである。したがって、体臭、特に男性から顕著に感じられる体臭を効果的に抑制するためには、低級脂肪酸やビニルケトンなどの低分子炭化水素臭気成分の発生を抑制するだけではなく、同時に揮発性ステロイドの発生も抑制する必要がある。
本発明者らは、上述の発見および知見に基づいて、更に鋭意検討を重ねた結果、脂肪酸やビニルケトンの生成に関与する皮膚常在菌の働きを抑える殺菌剤と、揮発性ステロイドの発生を抑制することのできる植物抽出物などの抽出物を配合することによりこれらが相乗的に働いて実質的な体臭の発生を長時間抑制できることを見出し、本発明をなすに至った。
すなわち、本発明のデオドラント剤は、(A)低分子炭化水素臭気成分の生成抑制効果を示す成分と、(B)揮発性ステロイドの生成抑制効果を示す成分とを有効成分として含むことを特徴とする。
前記低分子炭化水素臭気成分としては、低級脂肪酸またはビニルケトンであることが好ましく、また(A)成分としては、殺菌剤であることが好ましい。
前記(B)成分としては、揮発性ステロイドの生成抑制効果を示す、植物または植物由来物の抽出物であることが好ましく、このような抽出物の供給源としては、ゲンノショウコ、キョウニン、キウイ、カワラヨモギ、ゼニアオイ、プルーン、グレープフルーツ、トウキ、ゲンチアナ、センキュウ、トルメンチラ、セイヨウハッカ、サイシン、ニンニク、オランダカラシ、ベニバナ、シナノキ、タイソウ、コメヌカ、テンチャ、カリン、セイヨウキズタ、ビワ、イザヨイバラ、セイヨウオトギリソウ、トウヒ、エイジツ、ニンジン、ノバラ、クインスシード、納豆から選ばれる少なくとも1種を挙げることができる。これらの中でも、キョウニンまたはゲンチアナであることが好ましい。
本発明の製剤は、以上のような(A)成分および(B)成分を含有する製剤である。
本発明のデオドラント剤は、脂肪酸やビニルケトンなどの低分子炭化水素臭気成分と揮発性ステロイドという2つの体臭成分の両方の生成を抑制する成分を有効成分として含有するため、体臭、特に男性特有の体臭を抑制する効果が非常に優れたデオドラント剤として利用できる。
以下に、本発明の実施形態について説明する。
本発明のデオドラント剤は、(A)低分子炭化水素臭気成分の生成抑制効果を示す成分と、(B)揮発性ステロイドの生成抑制効果を示す成分とを有効成分として含むことを特徴とする。
前述の通り、これら2種類の臭気成分である低分子炭化水素臭気成分と揮発性ステロイドは、体臭、特に男性特有の体臭の成分であり、互いの成分によりそれぞれの臭いが増強されることが知られている。したがって、これら2種類の臭気成分の生成抑制効果を示す成分を含有するデオドラント剤は、体臭、特に男性特有の体臭であるいわゆる「男くささ」を効果的かつ持続的に抑制することができる。
前記(A)成分である低分子炭化水素臭気成分の生成抑制効果を示す成分において、低分子炭化水素臭気成分とは、脂肪酸、ビニルケトンおよびアルデヒドなどのような、汗や皮脂が皮膚常在菌の働きで分解され発生する低分子の炭化水素系の臭気成分のことをいう。前記(A)成分としては、このような低級脂肪酸またはビニルケトンなどの低分子炭化水素臭気成分の生成抑制効果を示す成分であれば特に限定することなく用いることができる。
前記(A)成分としては、殺菌剤であることが好ましい。一般に、殺菌剤は皮膚常在菌の働きを抑え、脂肪酸などの低分子炭化水素臭気成分の生成抑制効果を有することが知られている。
このような殺菌剤としては、皮膚常在菌を抑制することができる成分であれば特に限定はなく、適宜選定して用いることができる。具体的には例えば、塩化ベンザルコニウム、トリクロサン、イソプロピルメチルフェノール、3,4,4−トリクロロカルバニリド(T.C.C)、トリエチルサイトレート(T.E.C)、塩化ベンゾトニウム、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化セチルピリジニウム、ハロカルバン、ヒノキチオール、ジンクピリチオン、ピロクトンオラミン、レゾルシン、フェノール、ソルビン酸、サリチル酸、ヘキサクロロフェン、グルコン酸クロルヘキシジン、塩酸クロルヘキシジン、銀担持ゼオライト、銀担持シリカ、パラフェノールスルホン酸亜鉛、アルミニウムクロロハイドレート、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、クエン酸アルミニウム、酢酸アルミニウム、塩基性塩化アルミニウム、フェノールスルホン酸アルミニウム、β−ナフトールジスルホン酸アルミニウム、過ホウ酸ナトリウム、アルミニウムジルコニウムオクタクロロハイドレート、アルミニウムジルコニウムペンタクロロハイドレート、アルミニウムジルコニウムテトラクロロハイドレート、アルミニウムジルコニウムトリクロロハイドレート、ジルコニウムクロロハイドレート、硫酸アルミニウムカリウム、塩基性臭化アルミニウム、アルミニウムナフタリンスルホン酸、塩基性ヨウ化アルミニウム、酸化亜鉛などを挙げることができる。これらの他にも、ユーカリエキス、クララエキス、緑茶抽出物などの植物エキスを挙げることができる。これらの殺菌剤は、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの殺菌剤のなかでも、低分子炭化水素臭気成分の生成抑制効果の点から、塩化ベンザルコニウム、トリクロサン、イソプロピルメチルフェノール、アルミニウムクロロハイドレート、ユーカリエキス、クララエキスが好ましい。
前記殺菌剤の本発明のデオドラント剤中の含有量は、選択される殺菌剤の種類や他の配合成分との関係等により適宜選択される。この含有率は一概には規定できないが、一般的には、0.0001質量%以上配合することが好ましく、0.005〜30質量%配合することがさらに好ましい。含有率が0.0001質量%以下では十分な低分子炭化水素臭気成分の生成抑制効果が発揮されない場合がある。
前記(B)成分の揮発性ステロイドの生成抑制効果を示す成分としては、揮発性ステロイドの生成抑制効果を示す成分であれば特に限定することなく用いることができる。このような(B)成分としては、例えば、抑制機序は明確ではないものの揮発性ステロイドの生成自体を抑制する植物抽出物などの抽出物、β−グルクロニダーゼを阻害することにより揮発性ステロイドの生成抑制するβ−グルクロニダーゼ阻害剤、4−エンレダクターゼや5α−レダクターゼなどを阻害することにより揮発性ステロイドの生成抑制するレダクターゼ阻害剤などを挙げることができる。これらの揮発性ステロイドの生成抑制効果を示す成分は単独でも複数の種類を混合してでも用いることができる。
前記揮発性ステロイドの生成抑制効果を示す抽出物としては、揮発性ステロイドの生成抑制効果を示すものであれば特に限定されずに用いることができる。これらの中でも、揮発性ステロイドの生成抑制効果の点から、ゲンノショウコ、キョウニン、キウイ、カワラヨモギ、ゼニアオイ、プルーン、グレープフルーツ、トウキ、ゲンチアナ、センキュウ、トルメンチラ、セイヨウハッカ、サイシン、ニンニク、オランダカラシ、ベニバナ、シナノキ、タイソウ、コメヌカ、テンチャ、カリン、セイヨウキズタ、ビワ、イザヨイバラ、セイヨウオトギリソウ、トウヒ、エイジツ、ニンジン、ノバラ、クインスシード、納豆から選ばれる少なくとも1種類の植物または植物由来物の抽出物であることが好ましい。これらの中でも、抽出物の匂い、安定性の点から、キョウニン、ゲンチアナの抽出物がさらに好ましい。
前記β−グルクロニダーゼ阻害剤としては、β−グルクロニダーゼを阻害することにより揮発性ステロイドの生成抑制するものであれば特に限定されずに用いることができる。このようなβ−グルクロニダーゼ阻害剤としては、例えば、オウゴン、ゴバイシ、クチナシ、シコン、シャクヤク、エンメイソウ、カミツレ、ツボクサ、コンフリー、アマチャ、カンゾウ、センブリ、冬中夏草、チンピ、イラクサ、ハマメリスなどの抽出物から選ばれる少なくとも一種類を挙げることができる。
前記レダクターゼ阻害剤としては、レダクターゼを阻害することにより揮発性ステロイドの生成抑制するものであれば特に限定されずに用いることができる。
前記の各抽出物の製造において、抽出に用いる溶剤としては、例えば、水、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、1,3−ブタンジオールなどのアルコール類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類などを挙げることができ、1種または2種以上を混合して用いることができる。
これら抽出物はそのまま用いることもでき、また本発明の効果を損なわない範囲内で、公知の方法により脱臭、脱色等の処理を施したりして用いることもできる。また、希釈、濃縮、又は凍結乾燥などして粉末、又はペースト状にして用いることもできる。
前記(B)成分の抽出物の含有量は、選択される抽出物の種類や他の配合成分との関係等により適宜選択される。この含有率は、一概には規定できないが、一般的には、抽出溶剤等を除いた植物由来の成分などとして、0.000001質量%以上配合するのが好ましい。含有率が0.000001質量%以下では十分な低分子炭化水素臭気成分の生成抑制効果が発揮されない場合がある。
本発明のデオドラント剤には、上記(A)および(B)成分以外にも、消臭機能を有する粒子を含有することが好ましい。
前記消臭機能を有する粒子としては、例えば、ケイ酸、無水ケイ酸、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム等の無機粉体、ナイロン、ポリメタクリル酸メチル等の有機紛体、シリカ/アルミナ、シリカ/マグネシア等の複合物、タルク、マイカ、カオリン、ベントナイト等の天然物などを挙げることができる。、これらは単独で又は2種以上を(A)および(B)成分と混合して用いることができる。これらの中でも、消臭効果の点でケイ酸マグネシウム、シリカ/マグネシアが好ましい。
本発明のデオドラント剤には、本発明の効果を損なわない範囲で、通常デオドラント剤に添加される任意成分を配合する事ができる。このような任意成分としては、例えば、油脂類、ワックス類、シリコーン類、炭化水素油、高級脂肪酸、高級アルコール、合成エステル油、界面活性剤、高分子化合物、酸化防止剤、香料、色素、乳化安定剤、pH調整剤、収斂剤、防腐剤、紫外線吸収剤、キレート剤、保湿剤、増粘剤、清涼剤、抗炎症剤、アミノ酸、ビタミン剤等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
本発明のデオドラント剤の形態例としてはとくに限定されず、化粧料、皮膚外用剤、医薬品、医薬部外品等に幅広く適用することが可能である。また、その剤型としても、水溶液系、可溶化系、乳化系、油液系、ゲル系、ペースト系、軟膏系、エアゾール系、水−油2相系、水−油−粉末3相系等の幅広い剤型を取り得る。即ち、化粧料などの皮膚外用剤としては、ボディーソープ、洗顔料、化粧水、乳液、クリーム、ジェル、エッセンス(美容液)、パック、マスク、ミスト、スプレー、含浸シート、貼付剤、パウダー、ローション、スティック、エアゾール等の多様な剤型において広く適用可能である。なお、これらの剤型及び形態に、本発明の製剤の採り得る剤型及び形態が限定されるものではない。
本発明の製剤は、前記(A)成分と(B)成分とを含む、化粧料、医薬品、医薬部外品などの製剤として調製することができる。
以下、実験例、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
<実験例1>体臭の増強作用
3点比較法にて被験者10名の嗅覚閾値を、揮発性ステロイドである5α−androst−16−en−3−one(以下、「ASN」という。)と低分子炭化水素臭気成分のモデル体臭(低級脂肪酸とビニルケトンを主成分とする混合臭)を用いて測定した(表1)。3点比較法とは、まず、ブランク試料2つとサンプル試料1つの3つのサンプルを被験者に提示し、臭いを感じるサンプルをその中から1つ選んでもらう方法である。これを2回繰り返して行い、連続して正解した場合(サンプル試料を選んだ場合)に臭いを感知できたとした。感知できた最低濃度を被験者の嗅覚閾値とした。それぞれの臭い成分の嗅覚閾値を測定した後、各被験者に対し閾値の10分の1濃度のASNとモデル体臭を混合し(例えば、表1・被験者1の場合、0.01ppmのASNと1ppmのモデル体臭を混合)、同様に3点比較法にて臭いを感知できるか否かを判定した。結果を表1に同時に示す。
なお、モデル体臭としては、イソ吉草酸0.0075%、トリメチルアミン0.0005%、1−octen−3−one 0.0020%を配合したジプロピレングリコール溶液を用いた。
Figure 2006028084
以上の実験において、被験者10名中7名にASNとモデル体臭の混合による臭気の増強作用が認められた。これより、揮発性ステロイドと脂肪酸やビニルケトンからなる低分子炭化水素臭気成分と混ざることにより、臭気強度が増すことが確認された。
<実施例1から9、および比較例1から4>
実施例1から9までの本発明のデオドラント剤である化粧料、および比較例1から4までの化粧料を調製した。これらの組成を表2(実施例1から9)、および表3(比較例1から4)に示す。
これらの化粧料について、臭いの生成抑制効果を、下記の評価方法により評価した。その評価結果を表2、表3に示す。
[評価方法]
<ニオイを抑える効果>
上記のようにして得られた化粧料を男性被験者10名の片方の脇下に塗布し、あらかじめ洗浄したガーゼを両腋部に縫いつけたシャツを着用してもらった。8時間着用後のガーゼに付着した体臭を専門パネラーにより以下の評価基準で官能評価した。被験者は試験3日前から他のデオドラント剤の使用を禁止し、試験前日には無香料のボディーソープを使用してもらった。
[官能評価の評価基準]
4点:未塗布部よりかなり臭わない。
3点:未塗布部より臭わない。
2点:未塗布部よりやや臭わない。
1点:未塗布部と同等の臭いである。
被験者10名の結果について以下の評価基準で臭いの生成抑制効果を評価した。
[評価基準]
◎:3点以上の人数が8名〜10名であった。
○:3点以上の人数が7名〜6名であった。
△:3点以上の人数が5名〜3名であった。
×:3点以上の人数が2名〜0名であった。
Figure 2006028084
Figure 2006028084
表2、3より、本発明の(A)成分と(B)成分とを有効成分として含むデオドラント剤は、肌への刺激もなく、長時間体臭の発生を抑制することができた。
<処方例1から8>
以上の結果をもとに、本発明の(A)成分と(B)成分とを含むデオドラント剤の各種剤型を、処方例1から8として、表4から11に示す。
なお、処方例1はパウダースプレータイプ制汗消臭剤(表4)、処方例2はロールオンタイプ制汗消臭剤(表5)、処方例3はデオドラントスティツク(表6)、処方例4はミスとタイプ制汗消臭剤(表7)、処方例5はジェルタイプ制汗消臭剤(表8)、処方例6は
クリームタイプ制汗消臭剤(表9)、処方例7は足用制汗消臭剤(表10)、処方例8はシート状制汗消臭剤(表11)である。
Figure 2006028084
Figure 2006028084
Figure 2006028084
Figure 2006028084
Figure 2006028084
Figure 2006028084
Figure 2006028084
Figure 2006028084
以上のように、本発明にかかるデオドラント剤は、脂肪酸やビニルケトンなどの低分子炭化水素臭気成分と揮発性ステロイドという2つの体臭成分の両方の生成を抑制する成分を有効成分として含有しているため、体臭、特に男性特有の体臭を抑制する効果が非常に優れたデオドラント剤に適している。

Claims (7)

  1. (A)低分子炭化水素臭気成分の生成抑制効果を示す成分と、(B)揮発性ステロイドの生成抑制効果を示す成分とを有効成分として含むデオドラント剤。
  2. 前記低分子炭化水素臭気成分が、低級脂肪酸またはビニルケトンであることを特徴とする請求項1に記載のデオドラント剤。
  3. 前記(A)成分が殺菌剤であることを特徴とする請求項1または2に記載のデオドラント剤。
  4. 前記(B)成分が、揮発性ステロイドの生成抑制効果を示す植物または植物由来物の抽出物であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のデオドラント剤。
  5. 前記植物または植物由来物の抽出物の供給源が、ゲンノショウコ、キョウニン、キウイ、カワラヨモギ、ゼニアオイ、プルーン、グレープフルーツ、トウキ、ゲンチアナ、センキュウ、トルメンチラ、セイヨウハッカ、サイシン、ニンニク、オランダカラシ、ベニバナ、シナノキ、タイソウ、コメヌカ、テンチャ、カリン、セイヨウキズタ、ビワ、イザヨイバラ、セイヨウオトギリソウ、トウヒ、エイジツ、ニンジン、ノバラ、クインスシード、納豆から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項4に記載のデオドラント剤。
  6. 前記植物または植物由来物の抽出物の供給源が、キョウニンまたはゲンチアナであることを特徴とする請求項4に記載のデオドラント剤。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の(A)成分と(B)成分とを含む製剤。
JP2004209027A 2004-07-15 2004-07-15 男性臭生成抑制デオドラント剤 Active JP3908244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209027A JP3908244B2 (ja) 2004-07-15 2004-07-15 男性臭生成抑制デオドラント剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209027A JP3908244B2 (ja) 2004-07-15 2004-07-15 男性臭生成抑制デオドラント剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006028084A true JP2006028084A (ja) 2006-02-02
JP3908244B2 JP3908244B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=35894857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004209027A Active JP3908244B2 (ja) 2004-07-15 2004-07-15 男性臭生成抑制デオドラント剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3908244B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006052198A (ja) * 2004-07-15 2006-02-23 Lion Corp デオドラント剤、デオドラント製剤、および繊維デオドラント処理方法
JP2007290968A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Lion Corp 防臭組成物、デオドラント剤、および繊維防臭剤
JP2007290983A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Lion Corp 防臭組成物およびデオドラント剤
JP2009209043A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Lion Corp 体幹用デオドラント剤組成物
JP2011037733A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Moriroku Chemicals Co Ltd 微粉化アロフェンからなる機能性物質及びその組成物
JP2011148785A (ja) * 2009-12-22 2011-08-04 Lion Corp デオドラント組成物
JP2013155126A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Higashi Nippon Gakuen Hokkaido Iryo Daigaku 体臭抑制剤
JP2015512928A (ja) * 2012-04-12 2015-04-30 シャネル パフュームズ ビューテ 老化防止化合物および溶媒を含む安定な組成物
JP2016113447A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 ライオン株式会社 制汗デオドラント組成物
JP2018531293A (ja) * 2015-10-07 2018-10-25 イメリス タルク ユーロープ 充填剤入り組成物
WO2019130758A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 サントリーホールディングス株式会社 揮発性ステロイド吸着剤及び消臭用組成物
JP2020180085A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 小林製薬株式会社 抗菌用組成物

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006052198A (ja) * 2004-07-15 2006-02-23 Lion Corp デオドラント剤、デオドラント製剤、および繊維デオドラント処理方法
JP2007290968A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Lion Corp 防臭組成物、デオドラント剤、および繊維防臭剤
JP2007290983A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Lion Corp 防臭組成物およびデオドラント剤
JP2009209043A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Lion Corp 体幹用デオドラント剤組成物
JP2011037733A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Moriroku Chemicals Co Ltd 微粉化アロフェンからなる機能性物質及びその組成物
JP2011148785A (ja) * 2009-12-22 2011-08-04 Lion Corp デオドラント組成物
JP2013155126A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Higashi Nippon Gakuen Hokkaido Iryo Daigaku 体臭抑制剤
JP2015512928A (ja) * 2012-04-12 2015-04-30 シャネル パフュームズ ビューテ 老化防止化合物および溶媒を含む安定な組成物
JP2016113447A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 ライオン株式会社 制汗デオドラント組成物
JP2018531293A (ja) * 2015-10-07 2018-10-25 イメリス タルク ユーロープ 充填剤入り組成物
WO2019130758A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 サントリーホールディングス株式会社 揮発性ステロイド吸着剤及び消臭用組成物
CN111447917A (zh) * 2017-12-26 2020-07-24 三得利控股株式会社 挥发性类固醇吸附剂及消臭用组合物
JPWO2019130758A1 (ja) * 2017-12-26 2021-01-14 サントリーホールディングス株式会社 揮発性ステロイド吸着剤及び消臭用組成物
JP2020180085A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 小林製薬株式会社 抗菌用組成物
JP7253437B2 (ja) 2019-04-26 2023-04-06 小林製薬株式会社 抗菌用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3908244B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11389380B2 (en) Deodorant comprising a zinc carboxylate salt and aluminum chlorohydrate
JP3908244B2 (ja) 男性臭生成抑制デオドラント剤
JP5254527B2 (ja) 男性臭抑制剤
JP4918225B2 (ja) 揮発性ステロイド生成抑制用デオドラント剤、揮発性ステロイド生成抑制用デオドラント製剤、繊維防臭剤、および繊維デオドラント処理方法
JP2007016045A (ja) ローズマリー抽出物およびdhaを含有する化粧品組成物
JP2021035997A (ja) 臭気ガス低減剤
JP2006052198A5 (ja)
JP2004203839A (ja) 鉄錆臭抑制香料組成物
JP2007145771A (ja) 殺菌剤組成物及びデオドラント剤
ES2838524T3 (es) Aceite esencial de Achillea, composición cosmética que lo comprende y sus usos
JP2004352688A (ja) 防腐剤組成物
JP2006307231A (ja) 鉄錆臭抑制香料組成物
JPH03193727A (ja) 腋臭防止剤
WO2012108494A1 (ja) 多価アルコールを含有する消臭剤
JP4743704B2 (ja) 腋臭菌用抗菌剤、並びに該抗菌剤を含有する腋臭防止剤及び皮膚外用剤
JP2003081801A (ja) 防臭化粧料
JP2007145750A (ja) 腋臭菌用抗菌剤、並びに該抗菌剤を含有する腋臭防止剤及び皮膚外用剤
JP2005350357A (ja) 体臭防臭化粧料
JP2006124322A (ja) ヒアルロニダーゼ阻害剤、および該ヒアルロニダーゼ阻害剤を含有する皮膚外用組成物および口腔用組成物
JP5025535B2 (ja) 抗菌剤組成物及び防臭剤用組成物
JP2017193504A (ja) 消臭化粧料
AU2009202191B2 (en) Method for reducing odor in personal care products
JP4219794B2 (ja) 制汗・防臭剤組成物
JP2014205642A (ja) C−sリアーゼ阻害剤
WO2017080945A1 (en) Anti-perspirant composition

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3908244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350