JP2020178123A - 基板を処理する方法 - Google Patents

基板を処理する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020178123A
JP2020178123A JP2020107045A JP2020107045A JP2020178123A JP 2020178123 A JP2020178123 A JP 2020178123A JP 2020107045 A JP2020107045 A JP 2020107045A JP 2020107045 A JP2020107045 A JP 2020107045A JP 2020178123 A JP2020178123 A JP 2020178123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
dividing line
modified
along
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020107045A
Other languages
English (en)
Inventor
洋司 森數
Yoji Morikazu
洋司 森數
奈緒 服部
Nao Hattori
奈緒 服部
ハインツ プリーワッサー カール
Heinz Priewasser Karl
ハインツ プリーワッサー カール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Publication of JP2020178123A publication Critical patent/JP2020178123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/02Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills
    • B28D5/022Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills by cutting with discs or wheels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/52Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/54Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

【課題】高精度、信頼性および効率の良い方法で基板処理を可能にする方法を提供する。【解決手段】方法は、少なくとも一つの分割ライン22に沿って少なくとも複数の位置で、第1表面2aの側から基板2にパルスレーザ光線を照射するステップを有し、基板2の複数の改質区域23を形成する。各改質区域23は、第1表面2aから第2表面2bに拡張する。各改質区域23は、パルスレーザ光線により基板材料を溶かし、溶けた基板材料を再び固化させることによって形成される。さらに、複数の改質区域23が形成された場所で、少なくとも一つの分割ライン22に沿って基板材料を除去する。【選択図】図8

Description

本発明は、上部に形成された少なくとも一つの分割ラインを備えた第1表面と、その第1表面の反対側の第2表面とを有する、基板を処理する方法に関する。
技術背景
光学デバイス製造処理において、例えば、n型窒化半導体層およびp型窒化半導体層から構成される光学デバイス層は、サファイヤ基板のような単結晶基板、炭化ケイ素(SiC)基板、ガリウム窒化(GaN)基板の表面に形成される。光学デバイス層は、(ストリートとも呼ばれる)分割ラインを交差させることによって区切られ、分離された領域を定めるが、発光ダイオード(LED)のような光デバイスおよびレーザダイオードは、ここに、それぞれが形成される。単結晶基板の表面に光学デバイス層を設けることによって、光学デバイス用ウェハが形成される。光学デバイス用ウェハは、たとえば分割ラインに沿って、光学デバイスが形成される分離区域へと分離(例えば切断)され、それによって、チップ又はダイとして個々の光学デバイスを得る。
光学デバイス用ウェハのようなウェハを分割ラインに沿って分割する方法として、ウェハを通ってビーム伝達が可能な波長を有するパルスレーザビームを、分割されるべき対象領域内のウェハの内側にパルスレーザビームの焦点が置かれる状態で、分割ラインに沿ってウェハに照射するレーザ処理法が提案されている。このように、低い強度を有する改質層が、各分割ラインに沿ってウェハの内側に連続して形成される。その後、破壊ツールを使用することによって、各分割ラインに沿って外力がウェハに加えられ、それによって、ウェハを個々の光学デバイスへと分割する。そのような方法は、JP-A-3408805に開示されている。
光学デバイス用ウェハのようなウェハを分割ラインに沿って分割する他の方法として、複数のホール区域を単結晶基板内に生じさせるため、ウェハの表面からウェハの裏面に向かう方向における距離にビームの焦点が置かれる状態で、ウェハにパルスレーザビームを照射することが提案されてきた。各ホール区域は、アモルファス区域と、ウェハの表面に開かれたアモルファス区域内の空間とから構成される。その後、破壊ツールを使用することによって各分割ラインに沿って外力がウェハに加えられるので、ウェハは個々の光学デバイスへと分割される。
しかしながら、前述した分割方法において破壊ツールを使用してウェハに外力を加えるとき、結果として生じるチップ又はダイの、互いに対するずれが生じる場合がある。そのようなダイずれは、チップ又はダイのピックアップ処理を、より複雑にするばかりか、チップ又はダイの側部表面がずれの為に互いに触れる場合、チップ又はダイに対する損傷リスクを生み出す。
さらに、個々のチップ又はダイは、破壊ツールを使用して外力を加えることによって、互いに適切に分離されない場合がある。一つの理由には、チップ又はダイの2つ又はそれ以上が、破壊処理の後に、少なくとも部分的に互いに接続されたままであり、ダイの分離後にウェハを検査する必要がある。他のことで、結果として生じるチップ又はダイの外形、すなわち、それらの側面表面は、それらの分離後、高精度で制御することはできない。
上記に言及された問題は、処理が難しい透明結晶材料(たとえば、シリコン(Si)、砒化ガリウム(GaAs),窒化ガリウム(GaN)、燐化ガリウム(GaP)、砒化インジウム(InAs)、燐化インジウム(InP)、シリコンカーバイド(SiC)、窒化シリコン(SiN)、タンタル酸リチウム(LT)、ニオブ酸リチウム(LN)、サファイヤ(Al)、窒化アルミニウム(AlN)、酸化シリコン(SiO)等)に対して特に顕著である。
このため、高精度、信頼性、効率良く基板処理を可能にする基板を処理する方法が必要である。
したがって、本発明は、高精度、信頼性および効率の良い方法で基板処理を可能にする方法を提供することを目的とする。この目標は、請求項1の技術的特徴を備えた基板処理法によって達成される。本発明の好ましい実施形態は、従属形式請求項から続く。
本発明は、上部に形成された少なくとも一つの分割ラインを備えた第1表面(例えば、表面)と、第1表面の反対側の第2表面(例えば、裏面)を有する基板を処理する方法を提供する。この方法は、少なくとも一つの分割ラインに沿って、少なくとも複数の位置で、第1表面の面から基板にパルスレーザビームを照射し、基板に複数の改質区域を形成するステップを有し、各改質区域は、少なくとも第1表面から第2表面に拡張している。各改質区域は、パルスレーザビームによって基板材料を溶かし、溶けた基板材料を再固化させることによって形成される。この方法は、複数の改質区域が形成されてきた少なくとも一つの分割ラインに沿って基板材料を除去するステップを更に有する。
各改質区域は、第1表面までの経路の全てで、すなわち、第1表面に達するように拡張している。そのため、改質区域は、第1表面に存在する。
改質区域の一部又は全部は、第2表面までの経路の全てで、すなわち、第2表面に達するように拡張してもよい。そのため、改質区域は、第2表面に存在してもよい。改質区域の一部又は全部は、第2表面までの経路の全てで拡張しなくてもよい。
パルスレーザビームは、少なくとも一つの分割ラインに沿って、すなわち、少なくとも一つの分割ラインの拡張方向に沿って、少なくとも複数の位置で基板に照射される。
本発明の方法では、パルスレーザビームが、少なくとも一つの分割ラインに沿って少なくとも複数の位置で照射される。このため、改質区域は、少なくとも一つの分割ラインに沿って複数の位置で形成される。
本発明の処理方法によると、パルスレーザビームは、少なくとも一つの分割ラインに沿って、少なくとも複数の位置で、第1表面の面から基板に照射され、少なくとも一つの分割ラインに沿って複数の改質区域を形成する。これらの改質区域を形成することによって、改質区域が形成される領域における基板の強度は減少される。このため、複数の改質区域が形成されてきた少なくとも一つの分割ラインに沿って基板材料を除去することが大幅に容易にされる。
さらに、基板材料は、複数の改質区域が形成されてきた少なくとも一つの分割ラインに沿って除去されることから、破壊ツールを使用することによって外力を加える必要がなく、基板を分割する。
基板は、少なくとも一つの分割ラインに沿って基板材料を除去することによって分割可能であるので、結果として生じる、基板の分離された部品の互いに対するズレを信頼性良く防止し、これらの部品の外形、すなわち、側部表面の高精度な制御を可能にする。さらに、これらの部品を互いに完全に分離することが信頼性良く、かつ効率良く確保されるので、後のウェハ検査は不要である。
このため、本発明の処理方法は、精度良く、信頼性良く、効率の良い方法で基板処理を可能にする。
複数の分割ラインは、基板の第1表面に形成されてもよい。この方法は、少なくとも複数の位置で、1つ又は複数の、好ましくは全ての分割ラインに沿って、第1表面の側からパルスレーザビームを照射するステップを含んでもよい。この場合、複数の改質区域は、1つ又は複数の、好ましくは全ての分割ラインに沿って、少なくとも複数の位置で、基板に形成される。その後、基板材料は、複数の改質区域が形成されてきた1つ又は複数の、好ましくは全ての分割ラインに沿って、基板材料が除去される。
パルスレーザビームは、基板を通ってレーザビームの透過を可能にする波長を有してもよい。
パルスレーザビームは、少なくとも一つの分割ラインに沿って、少なくとも複数の位置で、隣接した位置が互いに重ならないように、基板に照射されてもよい。
パルスレーザビームは、少なくとも一つの分割ラインに沿って、少なくとも複数の位置で、隣接した位置の間の距離、すなわち、隣接した位置の中心間の距離が、3μmから50μm、好ましくは5μmから40μm、より好ましくは8μmから30μmの範囲内であるように、基板に照射されてもよい。複数の改質区域は、隣接した改質区域の中心間の距離が少なくとも一つの分割ラインの拡張方向で3μmから50μm、好ましくは5μmから40μm、より好ましくは8μmから30μmの範囲内であるように基板に形成されてもよい。特に好ましくは、隣接した改質区域の中心間の距離は、少なくとも一つの分割ラインの拡張方向で8μmから10μmの範囲である。
改質区域は、少なくとも一つの分割ラインの拡張方向で等間隔に配置されてもよい。あるいは、一部又は全部の隣接または隣りの改質区域は、少なくとも一つの分割ラインの拡張方向で、互いに異なる距離を有してもよい。
改質区域の直径は、基板の第1表面から第2表面に向かう方向に沿って、実質的に一定でもよい。
改質区域は、10μmから100μm、好ましくは10μmから80μm、より好ましくは10μmから50μmの範囲で、直径又は幅を有してもよい。
複数の改質区域は、隣接又は隣りの改質区域が互いに重ならないように基板内に形成されてもよい。このように、特に信頼性良く確保できることは、基板が十分な強度又は頑丈さを維持し、特に、少なくとも一つの分割ラインに沿って基板材料を除去するステップにおいて、効率の良い更なる取扱い及び/又は処理を可能にすることである。
複数の改質区域は、隣接又は隣りの改質区域が、少なくとも一つの分割ラインの拡張方向で更に/又は少なくとも一つの分割ラインの拡張方向に対して垂直な方向で、互いに重ならないように、基板内に形成されてもよい。
好ましくは、少なくとも一つの分割ラインの幅方向で、更に/又は少なくとも一つの分割ラインの拡張方向で、隣接又は隣りの改質区域の外縁間の距離は少なくとも1μmである。
複数の改質領域は、隣接又は隣りの改質区域が少なくとも部分的に互いに重なるように、基板内に形成されてもよい。一部の実施形態において、隣接又は隣りの改質区域は、基板の厚さに沿う改質区域の拡張部の一部に沿って、互いに重なるだけである。たとえば、隣接又は隣りの改質区域は、基板の第1表面に近い基板の厚さに沿う改質区域の拡張部の一部に沿って、互いに重なるだけでもよい。隣接又は隣りの改質区域は、基板の第2表面に近い基板の厚さに沿う改質区域の拡張部の一部に沿って、互いに重ならないように構成されてもよい。
複数の改質区域は、隣接又は隣りの改質区域が、少なくとも一つの分割ラインの拡張方向で、さらに/または、少なくとも一つの分割ラインの拡張方向に対して垂直な方向で、少なくとも部分的に互いに重なるように、基板内に形成されてもよい。
隣接又は隣りの改質区域は、少なくとも部分的に互いに重なるように形成され、改質区域、特に、実質的に連続した改質領域が形成されてもよい。改質区域は、少なくとも一つの分割ラインの拡張方向で、さらに/または、少なくとも一つの分割ラインの拡張方向に対して垂直な方向で、実質的に連続してもよい。このように、少なくとも一つの分割ラインに沿った基板材料の除去、特に、基板の機械的切断を、特に効率の良い方法で、特に高い処理速度で行うことができる。
隣接又は隣りの改質区域が、少なくとも一つの分割ラインの拡張方向で互いに重ならないが、少なくとも一つの分割ラインの拡張方向に対して垂直な方向で少なくとも部分的に互いに重なるように、複数の改質区域が基板内に形成されてもよい。
隣接又は隣りの改質区域が、少なくとも一つの分割ラインの拡張方向で少なくとも部分的に互いに重なるが、少なくとも一つの分割ラインの拡張方向に対して垂直な方向で互いに重ならないように、複数の改質区域が基板内に形成されてもよい。
一部又は全部の改質区域は、実質的に円柱形状又はテーパが付けられた形状を有してもよい。
一部又は全部の改質区域は、基板の第1表面から第2表面に向かう方向に沿って配置された長手方向の円柱軸を持つ円柱形状を実質的に有してもよい。この場合、改質区域の直径は、基板の第1表面から第2表面に向かう方向に沿って、実質的に一定である。
一部又は全部の改質区域は、テーパが付けられた形状を有してもよいが、改質区域は、基板の厚さに沿う拡張部に沿って先細りになる。改質区域は、基板の第1表面から第2表面に向かう方向に沿って先細りになってもよい。この場合、改質区域の直径は、基板の第1表面から第2表面に向かう方向で減少する。
本発明に従う方法の一部の実施形態において、基板材料をパルスレーザビームによって溶かし、溶けた基板材料を再固化させることによって、第1表面または第2表面に開いた開口を形成することなく、各改質区域が形成される。この場合、第1表面および第2表面に開口が形成されないように、基板材料を溶かし、溶けた基板材料を再固化させることによって各改質区域が形成される。第1表面に開いた開口も第2表面に開いた開口も形成されない。このため、第1表面には開口が存在せず、第2表面には開口が存在しない。
一部又は全部の改質区域は、基板の第1表面を越えて拡張してもよい。一部又は全部の改質区域は、第1表面が存在する面を越えて拡張してもよい。用語「第1表面」は、パルスレーザビーム照射前の状態、すなわち、拡張部における基板の第1表面を規定する。
一部又は全部の改質区域は、基板の第2表面を越えて拡張してもよい。一部又は全部の改質区域は、第2表面が存在する面を越えて拡張してもよい。用語「第2表面」は、パルスレーザビーム照射前の状態、すなわち、拡張部における基板の第2表面を規定する。
パルスレーザビームによる基板材料の溶融と、溶けた基板材料の後の再固化は、基板材料の体積を増加させてもよい。そのため、再固化基板材料が基板の第1表面及び/又は第2表面を超えて拡張するように基板材料が膨張してもよい。
パルスレーザビームの焦点が第1表面に、あるいは、第1表面から第2表面に向かう方向で第1表見から一定の距離に配置される状態で、パルスレーザビームが基板に照射されてもよい。
基板は、パルスレーザビームに対して透過性のある材料で形成されてもよい。この場合、基板を通してレーザビームを透過させる波長を有するパルスレーザビームの照射によって、複数の改質区域が基板内に形成される。
パルスレーザビームの焦点が第1表面上に、あるいは、第1表面から第2表面に向かう方向の反対側の方向で第1表面から一定の距離に置かれる状態で、パルスレーザビームが基板に照射されてもよい。この場合、パルスレーザビームの焦点が第1表面上に或いは第2表面から遠ざかる第1表面からの方向において第1表面から一定の距離に置かれる状態で、パルスレーザビームが基板に照射される。
複数の改質区域は、基板材料によって吸収される波長を有するパルスレーザビームの照射によって、基板内に形成されてもよい。この方法は、SiCウェハのようなシリコンカーバイド(SiC)基板を処理する為に特に効率が良い。
改質区域のアスペクト比は、改質区域の直径を、基板の厚さに沿った改質区域の拡張、すなわち、基板の厚さ方向で改質区域が拡張する長さで割り算された値として規定される。改質区域は、アスペクト比1:5以下、好ましくは1:10以下、より好ましくは1:20以下でもよい。およそ1:5のアスペクト比は、特に単純な処理のセットアップの使用を可能にする。およそ1:20以下のアスペクト比において、改質区域は、特に効率の良い方法で形成可能である。
改質区域は、17.5μm以上、好ましくは35μm以上、より好ましくは70μm以上の直径を有する。このように、350μm以上の、基板の厚さに沿った改質区域の拡張は、改質区域の上記識別されたアスペクト比を用いて、効率良く、信頼性良く達成可能である。
基板は、単結晶基板または化合物半導体基板(例えば、GaAs基板)のような化合物基板、あるいは、セラミック基板のような多結晶基板でもよい。特に好ましい実施形態において、基板は単結晶基板である。
改質区域は、パルスレーザビームの照射によって改質された基板の領域である。たとえば、改質区域は、基板材料の内部構造がパルスレーザビームの照射によって改質された基板の区域である。
本発明の方法において、パルスレーザビームにより基板材料を溶かし、溶けた基板材料の再固化させることによって基板の区域が改質される。
改質区域は、アモルファス区域を含んでもよい。改質区域は、アモルファス区域でもよい。
本発明の方法の一部の実施形態において、基板は単結晶であり、この方法は、単結晶基板に複数の改質区域を形成するように、第1表面の側から単結晶基板にパルスレーザビームを少なくとも複数の位置で少なくとも一つの分割ラインに沿って照射するステップと、複数の改質区域が形成された少なくとも一つの分割ラインに沿って基板材料を除去するステップとを有し、各改質区域は少なくとも第1表面から第2表面に拡張し、各改質区域は、パルスレーザビームにより基板材料を溶かし、溶けた基板材料を再固化させることによって形成される。改質区域は、アモルファス区域を含み、或いは、アモルファス区域でもよい。改質区域、特に、アモルファス区域は、複数の改質区域が形成された領域において、基板を壊れ易くするので、基板材料を除去する処理を更に容易にする。
本発明の方法の一部の実施形態において、基板は化合物基板または多結晶基板であり、この方法は、基板内に複数の改質区域を形成するように、少なくとも一つの分割ラインに沿って、少なくとも複数の位置で、第1表面の側から基板にパルスレーザビームを照射するステップと、複数の改質区域が形成された少なくとも一つの分割ラインに沿って基板材料を除去するステップとを有し、各改質区域は、少なくとも第1表面から第2表面に向かって拡張し、各改質区域は、パルスレーザビームにより基板材料を溶かし、溶けた基板材料を再固化させることによって形成される。改質区域は、アモルファス区域を含んでもよく、或いは、アモルファス区域でもよい。改質区域、特に、アモルファス区域は、複数の改質区域が形成された領域において、基板を壊れ易くするので、基板材料を除去する処理を更に容易にする。
複数の改質区域が形成された少なくとも一つの分割ラインに沿って基板を切断することによって、基板材料が除去されてもよい。例えば、ブレード又は鋸のような機械的切断手段を使用することによって、レーザ切断、例えばプラズマ源などを使用するプラズマ切断によって、基板が切断されてもよい。基板の切断は、少なくとも一つの分割ラインに沿って基板材料を除去する、特に、効率良く、単純かつ信頼性の良い方法である。
基板材料は、複数の改質区域が形成された少なくとも一つの分割ラインに沿って、機械的に除去されてもよい。特に、基板材料は、複数の改質区域が形成された少なくとも一つの分割ラインに沿って、基板を機械的に切断することによって、機械的に除去されてもよい。このため、ブレード又は鋸のような機械的切断手段を使用してもよい。
上記で詳述されたように、少なくとも一つの分割ラインに沿った複数の改質区域の形成は、改質区域が形成される領域において基板の強度を減少させる。このため、少なくとも一つの分割ラインに沿った基板材料の機械的除去、特に、基板の機械的切断を、特に、高い処理速度で、より効率の良い方法で行うことができる。たとえば、ブレード又は鋸ダイシングの場合、ブレード又は鋸ダイシング速度を、著しく高めることができる。
改質区域の一部又は全部は、基板の第1表面から第2表面に向かう方向で、厚さの一部のみに沿って拡張するように形成されてもよい。この場合、改質区域は、第1表面までの経路の全てで拡張し、すなわち、第1表面に到達するが、基板の第2表面までの経路の全てに拡張せず、すなわち、第2表面には到達しない。改質区域の一部又は全部は、基板の厚さの30%以上に沿って、より好ましくは50%以上、更により好ましくは60%以上、そのうえ更により好ましくは70%以上に沿って拡張するように形成されてもよい。
基板の厚さに沿った改質区域の拡張部と、基板材料が基板材料除去ステップで除去され、基板の厚さに沿って改質区域の拡張部で分割される深さとの差が−10%から+20%、好ましくは0%から+20%、より好ましくは+10%から+20%の範囲になるように、改質区域の一部又は全部が形成されてもよい。
改質区域の一部又は全部は、少なくとも基板の厚さ全体に沿って拡張するように形成されてもよい。この場合、改質区域は、基板の第1表面までの経路の全て及び第2表面の経路の全てで拡張している。
例えば、その厚さ全体に沿って拡張するように基板の大きな拡張部で改質区域を形成することは、基板材料の除去の為に使用される手段、特に、ブレード又は鋸の運用寿命を高める点で特に好ましい。
基板の厚さに沿って改質区域の一部又は全部の拡張量は、例えば、その厚さに沿って基板を完全に又は部分的に切断することが意図されているかによって、適切に選択可能である。
例えば、第1表面から第2表面に向かう方向で第1表面からの適切な距離に、あるいは、第1表面から第2表面に向かう方向の反対方向で第1表面から適切な距離に、パルスレーザビームの焦点を置くことによって、基板の厚さに沿った改質区域の拡張量を正確に制御することができる。
複数の改質区域が形成された少なくとも一つの分割ラインに沿って基板材料を除去するステップにおいて、基板材料は、基板の第1表面から第2表面に向かう方向で、厚さの一部だけに沿って除去されてもよい。基板材料は、基板の、30%以上、好ましくは40%以上、より好ましくは50%以上、更により好ましくは60%以上、まだ更により好ましくは70%以上の厚さに沿って除去されてもよい。
基板の厚さに曽田改質区域の拡張部と、基板材料が除去され、基板の厚さに沿って改質区域の拡張部によって分割される深さとの差が、−10%から+20%、好ましくは0%から+20%、より好ましくは+10%から+20%の範囲になるように基板材料が除去されてもよい。
基板材料は、基板の厚さ全体に沿って除去されてもよい。このように、基板は基板材料除去処理によって少なくとも一つの分割ラインに沿って分割される。
少なくとも一つの分割ラインの拡張方向に対して実質的に垂直な方向における基板材料除去幅、例えば、切断幅は、基板材料除去処理において変更してもよい。たとえば、基板材料は、基板の厚さ方向において、基板材料の第1除去幅で、基板厚さの一部に沿って除去され、他の部分、すなわち、残部が第2除去幅で除去されてもよい。第2除去幅は、第1除去幅より狭くてもよい。
たとえば、このため、2つの異なる幅が、少なくとも一つの分割ラインの拡張方向に対して実質的に垂直な方向で、使用可能である。
本発明の方法は、基板厚さを調整するために基板の第2表面を研削するステップを更に含んでもよい。この場合、少なくとも、基板の厚さ全体に沿って拡張するように、改質区域を形成することが特に好ましい。このように、基板の第2表面側は、強度が減らされるので、特に高い研削速度で、より効率良く、研削処理を行うことができる。
複数の改質区域が形成された少なくとも一つの分割ラインに沿って基板材料を除去するステップの前に、基板の第2表面を研削するステップを行ってもよい。
複数の改質区域が形成された少なくとも一つの分割ラインに沿って基板材料を除去するステップの後で、基板の第2表面を研削するステップを行ってもよい。
特に、少なくとも一つの分割ラインに沿って基板材料を除去するステップにおいて、基板材料は基板の厚さの一部のみに沿って除去されてもよい。その後、基板の第2表面の研削ステップは、少なくとも一つの分割ラインに沿った基板材料の除去後に行われてもよい。
研削は、少なくとも一つの分割ラインに沿って基板材料が除去された深さに対応する厚さまで(例えば、切断処理における切断深さまで)基板の厚さを減少させるように実行されてもよい。この場合、少なくとも一つの分割ラインに沿った基板材料除去処理によって到達されなかった基板材料は、研削ステップによって少なくとも一つの分割ラインに沿って基板が分割されるように、研削ステップで除去される。
そのため、少なくとも一つの分割ラインに沿って基板を分割するように、何も基板材料が除去されなかった基板の厚さの残部に沿って基板の第2表面の研削が行われてもよい。
上記で詳述されたように、研削ステップにおいて基板を分割することによって、基板は特に信頼性良く、正確に、効率の良い方法で処理可能である。特に、少なくとも一つの分割ラインに沿って基板材料を除去するステップは、研削前に、すなわち、基板の厚さの減少の前に、基板上で行われる。このため、少なくとも一つの分割ラインに沿った材料除去中(例えば、切断中)の基板の変形(たとえば、基板の反り等)を信頼性良く避けることができる。さらに、少なくとも一つの分割ラインに沿った基板材料の除去中に基板に加えられる応力は、著しく減少され、高いダイ強度を備えたチップ又はダイを得ることが可能である。割れの形成又は裏面チッピングのような結果として生じるダイ又はチップに対する損傷を避けることができる。
さらに、基板材料が基板の厚さの一部に沿ってのみ、少なくとも一つの分割ラインに沿って除去されることから、基板材料除去処理の効率、特に処理速度が高められる。また、基板材料除去ステップの為に使用される手段(例えば、切断手段)の運用寿命が延びる。
少なくとも一つの分割ラインに沿って基板を分割するように、前述した方法で、基板の厚さの一部のみに沿って基板材料を除去し、その後、基板の第2表面を研削する場合、少なくとも、基板の厚さ全体に沿って拡張するように、改質区域を形成するのが特に好ましい。上記詳述されたように、このように、少なくとも一つの分割ラインに沿って基板材料を除去するステップおよび研削ステップの両方の効率を著しく高めることができる。
少なくとも一つの分割ラインに沿って基板材料を除去するステップにおいて、改質区域の第1表面から第2表面に向かう方向で、拡張部全体に沿って、あるいは、この拡張部の一部のみに沿って、基板材料が除去されてもよい。基板材料は、改質区域の、30%以上、好ましくは40%以上、より好ましくは50%以上、更により好ましくは60%以上、もっと更により好ましくは70%以上の拡張部に沿って除去されてもよい。
基板の第1表面上に形成された少なくとも1つの分割ラインは、少なくとも一つの分割ラインの拡張方向に対して実質的に垂直な方向で一定の幅を有してもよい。
少なくとも一つの分割ラインの幅は、30μmから200μm、好ましくは30μmから150μm、より好ましくは30μmから100μmの範囲内にあってもよい。
パルスレーザビームは、第1表面側から基板に、少なくとも一つの分割ラインの幅方向に沿って、複数の位置に照射されてもよい。
複数の改質区域は、少なくとも一つの分割ラインの幅の内部に形成されてもよい。
隣接した又は隣りの改質区域は、少なくとも一つの分割ラインの幅方向で、等間隔に配置されてもよい。あるいは、隣接した又は隣りの改質区域は、少なくとも一つの分割ラインの幅方向において、お互いから異なる距離を有してもよい。改質区域は、少なくとも一つの分割ラインの拡張方向および/または幅方向で、実質的にランダムに配置されてもよい。
少なくとも一つの分割ラインの幅方向で隣接した改質区域間、すなわち、隣接した改質区域の中心間の距離は、3μmから50μm、好ましくは5μmから40μm、より好ましくは8μmから30μmの範囲内にあってもよい。
少なくとも一つの分割ラインの幅の内部に複数の改質区域の複数列を形成するように、同様に、少なくとも一つの分割ラインの幅方向に沿って複数の位置でパルスレーザビームが照射されてもよいが、各列は、少なくとも一つの分割ラインの拡張方向に沿って拡張する。複数列は、少なくとも一つの分割ラインの幅方向で、互いに隣接して配置されてもよい。複数列は、少なくとも一つの分割ラインの幅方向で等間隔に配置されてもよく、あるいは、隣接した複数列の一部又は全部が少なくとも一つの分割ラインの幅方向で、お互いから異なる距離を有してもよい。
少なくとも一つの分割ラインの幅方向における改質区域の隣接した複数列間の距離、すなわち、隣接した複数列の改質区域の中心間の距離は、3μmから50μm、好ましくは5μmから40μm、より好ましくは8μmから30μmの範囲内でもよい。複数列の数は、1〜3個の範囲、好ましくは1又は2個でもよい。
隣接した又は隣りの改質区域が、少なくとも一つの分割ラインの拡張方向および/または少なくとも一つの分割ラインの幅方向で、少なくとも部分的に互いに重なるように、改質区域が形成されてもよい。
隣接した又は隣りの改質区域は、少なくとも部分的に互いに重なるように形成され、改質区域、特に、実質的に連続した改質領域が形成されてもよい。改質区域は、少なくとも一つの分割ラインの拡張方向および/または少なくとも一つの幅方向で、実質的に連続してもよい。
隣接した又は隣りの改質区域が、少なくとも一つの分割ラインの拡張方向および/または少なくとも一つの分割ラインの幅方向で、改質区域が互いに重ならないように形成されてもよい。
特に好ましくは、単一の改質領域または複数の改質区域の単列は、少なくとも一つの分割ラインの幅の内部に形成されてもよい。たとえば、複数の改質区域または改質領域は、10μmから100μm、好ましくは10μmから80μm、より好ましくは10μmから50μmの範囲にある直径または幅を有してもよい。
複数の改質区域の単列の場合、特に効率の良い方法で、高い処理速度で、基板処理を実行できる。
改質区域の単列において、改質区域は、隣接した又は隣りの改質区域が、少なくとも一つの分割ラインの拡張方向において、少なくとも部分的に重なるように形成されてもよい。このように、改質区域は、特に、実質的に連続した改質領域が形成可能であり、その改質領域は、少なくとも一つの分割ラインの幅方向で、10μmから100μm、好ましくは10μmから80μm、より好ましくは10μmから50μmの範囲で幅を有する。
あるいは、例えば、2列又は3列の改質区域は、少なくとも一つの分割ラインの幅の内部に形成されてもよい。改質区域は、隣接した又は隣りの改質区域が、少なくとも一つの分割ラインの拡張方向において更に少なくとも一つの分割ラインの幅方向において、少なくとも部分的に互いに重なるように形成されてもよい。このように、改質区域、特に、実質的に連続した改質領域が形成され、この改質領域は、10μmから100μm、好ましくは10μmから80μm、より好ましくは10μmから50μmの範囲の幅を有する。
あるいは、例えば、2列又は3列の改質区域が少なくとも一つの分割ラインの幅の内部に形成されてもよく、更に、改質区域は、隣接した又は隣りの改質区域が、少なくとも一つの分割ラインの拡張方向において、更に、少なくとも一つの幅方向において、互いに重ならないように形成されてもよい。
このように特に信頼性良く確保されることは、特に、少なくとも一つの分割ラインに沿って基板材料を除去するステップにおいて、効率の良い更なる取扱い及び/又は処理の可能にするため、十分な強度又は頑丈さを基板が維持することである。
前述されたように分割ラインの幅方向で隣接して又は隣りに配置された複数列の改質区域を分割ラインの幅の内部に形成することによって、特に、切断処理(例えば、機械的切断処理)を使用することによる分割ラインに沿った基板材料の除去処理を、更により効率的にすることができる。
さらに、異なる切断幅を有する、少なくとも一つの分割ラインに沿って基板材料を除去する為の手段の広い変形例(例えば、ブレード又は鋸のような機械的切断手段の広い変形例)が使用可能である。さらに、改質区域が形成された基板領域の低強度のため、硬さ又は強度が減じられた、例えば、切断ブレード又は鋸を用いることができ、切断手段又は機器の費用を減少させることが可能である。また、切断手段又は機器の耐用寿命を延ばすことができる。
改質区域の複数列は、隣接した列間の距離が、少なくとも一つの分割ラインの幅方向における分割ラインの中心から更に離れて配置された位置で(例えば、分割ラインのエッジ領域又は側部領域で)、少なくとも一つの分割ラインの幅方向で少なくとも一つの分割ラインの中心または近くより大きくなるように形成されてもよい。特に、改質区域の複数列は、少なくとも一つの分割ラインの、これらのエッジ領域又は側部領域だけに存在してもよい。
改質区域の数を減少させることができることから、隣接した列間の距離が、分割ラインの中心から離れて配置された位置より分割ラインの中心の方が大きくなるように改質区域の列を配置することによって、改質区域の形成処理を、より効率良くすることができる。さらに、改質区域の列は少なくとも一つの分割ラインのエッジ領域又は側部領域に存在することから、切断処理において得られる基板(例えば、チップ又はダイ)の分割部分の側部表面に対する損傷(例えば、チッピング又はクラッキング)を減少させることができる。
切断手段を使用して基板を機械的に切断することによって複数の改質区域が形成された少なくとも一つの分割ラインに沿って、基板材料が除去されてもよい。
少なくとも一つの分割ラインの拡張方向に対して実質的に垂直な方向で、単列又は複数列の改質区域が形成された基板領域の幅は、少なくとも一つの分割ラインの拡張方向に対して垂直な方向において、切断手段の幅より小さくてもよい。複数列の改質区域が形成された基板領域は、少なくとも一つの分割ラインの幅方向において、改質区域の最も外部の2列間の基板領域である。
このように、信頼性良く確保できることは、機械的に基板を切断する処理において、改質区域が形成された基板領域全体を除去することができる点である。このため、基板を分割する処理で得られる、チップ又はダイのような基板部品の、特に高品質の外部または側部表面を達成することができる。
少なくとも一つの分割ラインの拡張方向に対して実質的に垂直な方向における単列又は複数列の改質区域が形成された基板領域の幅は、少なくとも一つの分割ラインの拡張方向に対して実質的に垂直な方向における切断手段の幅より広くてもよい。このように、切断処理を、特に効率良く迅速な方法で行うことができる。切断処理の後に基板の分離された部品に残る改質区域は、たとえば、結果として生じる基板部品(例えばチップ又はダイ)の外部又は側部表面を研磨することによって、後に除去されてもよい。
単列又は複数列の改質区域が形成された基板領域の幅は、切断手段の幅の、およそ80%から120%、好ましくは90%から110%、より好ましくは95%から105%の範囲内でもよい。このように、基板部品の良品質の外部又は側部表面を備えて分離された基板部品(例えば、チップ又はダイ)を得ると共に、効率良く切断処理を実行することができる。
切断手段の幅は、単列又は複数列の改質区域が形成された基板領域の幅の、およそ80%から120%、好ましくは90%から110%、より好ましくは95%から105%の範囲でもよい。
単列又は複数列の改質区域が形成された基板領域の幅は、少なくとも一つの分割ラインの幅の80%から120%、好ましくは80%から110%、より好ましくは80%から105%、更により好ましくは90%から105%、もっと更により好ましくは95%から105%の範囲内で形成されてもよい。
少なくとも一つの分割ラインの幅方向において少なくとも一つの分割ラインに近く配置された単列又は複数列の改質区域は、少なくとも一つの分割ラインの幅方向において少なくとも一つの分割ラインの中心から更に離れて配置された単列又は複数列の改質区域を形成する為に使用されるパルスレーザより高出力のパルスレーザビームを用いて形成されてもよい。このように、特に切断(例えば、機械的切断)によって少なくとも一つの分割ラインに沿って基板材料を除去する処理の効率は更に高められる。
基板は、パルスレーザビームに対して透過性のある材料で形成されてもよい。このように、基板を通してレーザビームの透過を可能にする波長を有するパルスレーザビームの照射によって、複数の改質区域が基板内に形成される。
あるいは、複数の改質区域は、基板材料によって吸収される波長を有するパルスレーザビームの照射によって、基板内に形成されてもよい。
たとえば、基板がシリコン(Si)基板の場合、パルスレーザビームは、1064nm以下の波長を有してもよい。
パルスレーザビームは、例えば200ns以下の範囲のパルス幅を有してもよい。
基板は、例えば、半導体基板、サファイヤ(Al2O3)基板、アルミナセラミック基板のようなセラミック基板、石英基板、ジルコニア基板、PZT(ジルコン酸チタン酸鉛)基板、ポリカーボネート基板、光学結晶材料基板などでもよい。
特に、基板は、例えば、シリコン(Si)基板、砒化ガリウム(GaAs)基板,窒化ガリウム(GaN)基板、燐化ガリウム(GaP)基板、砒化インジウム(InAs)基板、燐化インジウム(InP)基板、シリコンカーバイド(SiC)基板、窒化シリコン(SiN)基板、タンタル酸リチウム(LT)基板、ニオブ酸リチウム(LN)基板、サファイヤ(Al)基板、窒化アルミニウム(AlN)基板、酸化シリコン(SiO)基板などでもよい。
基板は、単一材料で形成されてもよく、異なる材料(例えば、上記識別された材料の2種以上)の組み合わせで形成されてもよい。
パルスレーザビームは、集束レンズを使用して集束されてもよい。集束レンズの開口数(NA)は、基板の屈折率(n)によって集束レンズの開口数を割り算することによって得られる値が0.05から0.2の範囲内になるように設定されてもよい。このように、改質区域は、特に信頼性良く、効率の良い方法で形成される。
以下、図面を参照して、本発明の非限定実施例を説明する。
図1は、本発明の方法によって処理されるべき基板としての光学デバイス用ウェハを示し、図1(a)は、ウェハの斜視図であり、図1(b)は、図1(a)において取り囲まれた区域Aの拡大図である。 図2は、図1(a)の光学デバイス用ウェハが環状フレームによって接着テープに付けられた状態を示す斜視図である。 図3は、図1(a)の光学デバイス用ウェハにパルスレーザビームを照射する為のレーザ処理装置の一部の斜視図である。 図4は、本発明の方法の実子形態に従う図1(a)の光学デバイス用ウェハにおいて、複数の改質区域を形成するステップを例示する為の側面図である。 図5(a)−(d)は、図1(a)の光学デバイス用ウェハにおける改質区域の形成を例示する概略横断面図である。 図6は、本発明の処理方法の実施形態に従う光学デバイス用ウェハを分割する処理を示し、図6(a)及び図6(b)は、分割ラインに沿って基板材料を除去するステップを例示する横断面図であり、図6(c)は、研削ステップを例示する為の横断面図である。 図7は、本発明の異なる2つの実施形態の為の分割ラインに沿って基板材料を除去するステップを示し、図7(a)及び図7(b)は、一実施形態に対する基板材料除去ステップを例示する横断面図であり、図7(c)及び図7(d)は、他の実施形態に対する基板材料除去ステップを例示する横断面図である。 図8(a)−(g)は、本発明の更に異なる実施形態に対する、分割ラインに沿って基板材料を除去するステップを例示する。 図9(a)−(c)は、本発明の方法の異なる実施形態に対する、分割ライン内部の改質区域の配置の実施例を示す概略斜視図である。 図10(a)−(b)は、本発明の方法の異なる実施形態に対する、分割ライン内部の改質区域の配置の実施例を示す。
好ましい実施形態の詳細な説明
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施形態を説明する。好ましい実施形態は、基板として光学デバイス用ウェハを処理する方法に関する。
光学デバイス用ウェハは、研削する前にμmの範囲の厚さ、好ましくは200μmから1500μmの範囲の厚さを有してもよい。
図1(a)は、本発明の処理方法によって処理されるべき基板として光学デバイス用ウェハの斜視図である。光学デバイス用ウェハ2は、単結晶基板である。
他の実施形態において、本発明の処理方法によって処理されるべき基板は、化合物半導体基板(例えば、GaAs基板)のような複合基板、または、セラミック基板のような多結晶基板でもよい。
図1(a)に示された光学デバイス用ウェハ2は、たとえば、300μm厚さのサファイヤ基板から実質的に構成される。発光ダイオード(LED)及びレーザダイオードのような複数の光学デバイス21は、サファイヤ基板の表面2a、すなわち、第1表面に形成される。光学デバイス21は、グリッド又はマトリックス配置において、サファイヤ基板の表面2aに設けられる。光学デバイス21は、サファイヤ基板の表面2a上に、すなわち、光学デバイス用ウェハ2の表面上に形成された複数の交差分割ライン22によって分離される。
以下、図2から図6(c)を参照して、基板として光学デバイス用ウェハを処理する為の本発明の方法の好ましい実施形態を説明する。
光学デバイス用ウェハ2が、環状フレームによって支持されたダイシングテープのような接着テープに付けられる方式で、最初にウェハ支持ステップが行われる。特に、図2に示されるように、接着テープ30(例えば、ダイシングテープ)は、接着テープ30によって環状フレーム3の内部開口を閉じるように、環状フレーム3によって、その周辺部分で支持される。光学デバイス用ウェハ2の裏面2b、すなわち、第2表面は、接着テープ30に付けられる。したがって、接着テープ30に付けられた光学デバイス用ウェハ2の表面2aは、図2に示されるように上方に向けられている。
図3は、前述したウェハ支持ステップを実行した後、光学デバイス用ウェハ2上の分割ライン22に沿ってレーザ処理を行う為のレーザ処理装置4の一部を示す。図3に示されるように、レーザ処理装置4は、ワークピース、特に光学デバイス用ウェハ2を保持する為のチャックテーブル41,チャックテーブル41上に保持されたワークピースにレーザビームを照射する為のレーザビーム照射手段42、チャックテーブル41上に保持されたワークピースを撮像する為の撮像手段43を含む。チャックテーブル41は、吸引下でワークピースを上部に保持する為の保持表面として上部表面を有する。チャックテーブル41は、図3において矢印Xによって表示された送り方向で、送り手段(図示せず)によって移動できる。さらに、チャックテーブル41は、図3において矢印Yによって表示されたインデックス方向で、インデックス手段(図示せず)によって移動できる。
レーザビーム照射手段42は、実質的に水平方向に拡張する円柱ケーシング421を含む。ケーシング421には、繰返し周波数設定手段およびパルスレーザ発信器を含むパルスレーザ発振手段(図示せず)が含まれる。さらに、レーザビーム照射手段42は、ケーシング421の前端部に装着された集束手段422を含む。集束手段422は、パルスレーザビーム発振手段によって発振されたパルスレーザを集束する為の集束レンズ422aを備える。
集束手段422の集束レンズ422aの開口数(NA)は、単結晶基板の屈折率(n)によって集束レンズ422aの開口数を割り算することによって得られる値が0.05から0.2の範囲内になるように設定されてもよい。
レーザビーム照射手段42は、集束手段422の集束レンズ422aによって集束されるべきパルスレーザビームの焦点を調整する為に、焦点調整手段(図示せず)を更に含む。
撮像手段43は、レーザビーム照射手段42のケーシング421の前端部分に装着される。撮像手段43は、可視光を使用することによってワークピースを撮像する為のCCDのような通常の撮像デバイス(図示せず)と、赤外光をワークピースに照射する為の赤外光照射手段(図示せず)と、赤外光照射手段によってワークピースに照射された赤外光を捕捉する為の光学システム(図示せず)と、光学システムによって捕捉された赤外光に対応する電気信号を出力する為の赤外CCDのような赤外撮像デバイス(図示せず)とを含む。撮像手段43から出力された撮像信号は、制御手段(図示せず)に送信される。
レーザ処理装置4を使用することによって光学デバイス用ウェハ2の分割ライン22に沿ってレーザ処理を行うとき、集束手段422の集束レンズ422aおよび単結晶基板、すなわち、光学デバイス用ウェハ2が、集束レンズ422aの光学軸に沿った方向で、互いに対して位置し、パルスレーザビームの焦点が、光学デバイス用ウェハ2の厚さに沿った方向で、所望の位置、すなわち、前端2aから所望の距離、すなわち、表面2aから裏面2b、すなわち第2表面に向かう方向で、第1表面に置かれるように、位置決めステップが行われる。
他の実施形態において、パルスレーザビームの焦点は、表面2aまたは表面2aから裏面2bに向かう方向の反対側の方向で、表面2aから所望の距離に置かれてもよい(図4(a)を参照)。
本発明の現状の実施形態に従う処理方法を行うとき、接着テープ30に付けられた光学デバイス用ウェハ2は、接着テープ30がチャックテーブル41の上部表面と接触する状態で、最初に、図3に示されたレーザ処理装置4のチャックテーブル41に配置される(図3を参照)。その後、吸引手段(図示せず)が操作され、吸引下でチャックテーブル41上の接着テープ30を通じて光学デバイス用ウェハ2を保持する(ウェハ保持ステップ)。したがって、チャックテーブル41上に保持された光学デバイス用ウェハ2は、上向きである。優れたプレゼンテーションのため、接着テープ30を支持する環状フレーム3は図3に示されていないが、環状フレーム3は、チャックテーブル41に設けられたクランプ等のようなフレーム保持手段によって保持される。その後、光学デバイス用ウェハ2を吸引下で保持するチャックテーブル41は、送り手段を操作することによって撮像手段43の直下の位置まで移動される。
チャックテーブル41が撮像手段43の直下に位置する状態で、撮像手段43および制御手段(図示せず)によってアライメント操作が行われ、レーザ処理されるべき光学デバイス用ウェハの対象領域を検出する。特に、撮像手段43および制御手段は、パターン整合のような撮像処理を行い、光学デバイス用ウェハ2上の第1方向に拡張する分割ライン22をレーザビーム照射手段42の集束手段422に整列させる。このように、レーザビーム照射位置の整列が行われる(整列ステップ)。整列ステップは、光学デバイス用ウェハ2上の第1方向に対して垂直な第2方向に拡張する他の分割ライン22の全てに対しても、同様の方法で行われる。
光学デバイス用ウェハ2の表面2a上の分割ライン22の全てに対して詳述された整列ステップを行った後、チャックテーブル41はレーザビーム照射領域まで移動され、そこには、図4に示されるように、レーザビーム照射手段42の集束手段422が置かれている。第1方向に拡張する所定の分割ライン22の一端(図4の左端)は、集束手段422の直下に位置する。さらに、焦点調整手段(図示せず)は、集束レンズ422aの光学軸に沿った方向で集束手段を移動させるように操作されるので、集束レンズ422によって集束されるべきパルスレーザビームLBの焦点は、表面2aから裏面2bに向かう方向で、すなわち、光学デバイス用ウェハ2の厚さ方向で、光学デバイス用ウェハ2の表面2aから所望の距離に置かれる(位置決めステップ)。
この実施形態において、パルスレーザビームLBの焦点Pは、光学デバイス用ウェハの表面2a、すなわち上部表面近くの位置で光学デバイス用ウェハ2の内側に置かれ、ここにパルスレーザビームLBが照射される。たとえば、焦点Pは、5μmから10μmの範囲で、表面2aからの距離に置かれてもよい。
前述された位置決めステップを行った後、レーザビーム照射手段42が操作され、パルスレーザLBが集束手段422から光学デバイス用ウェハ2まで照射され、それによって、パルスレーザLBの焦点Pが置かれる光学デバイス用ウェハ2の表面から、ウェハ2の裏面2bまで拡張する改質区域を形成するように、改質区域形成ステップが行われる。改質区域は、パルスレーザビームLBによって基板材料を溶かし、溶けた基板材料を再び固化させることによって形成されるが、これは、図5(a)−図5(d)を参照して更に詳細に後述される。
特に、光学デバイス用ウェハ2を構成するサファイヤ基板をレーザビームLBが透過することを可能にする波長を有するパルスレーザビームLBは、集束手段422によって光学デバイス用ウェハ2に照射され、チャックテーブル41は、図4に矢印X1によって表示された方向において所定の送り速度で移動される(改質区域形成ステップ)。所定の分割ライン22の他端(図4の右端)は、集束手段422の直下の位置に達し、パルスレーザビームLBの照射が停止され、チャックテーブル41の移動も停止される。
所定の分割ライン22に沿って前述した改質区域形成ステップを行うことによって、複数の改質区域23(図5(c)および図5(d)を参照)が、分割ラインに沿って光学デバイス用ウェハ2に形成されるが、各改質区域23は、パルスレーザビームLBによって溶けた基板材料によって形成され、溶けた基板材料は再び固化することが可能である。改質区域23は、分割ライン22の拡張方向で、所定の等間隔に分割ラインに沿って形成されてもよい。たとえば、分割ライン22の拡張方向で隣接した改質区域23の距離は、8μmから30μmの範囲、およそ16μm(=ワーク送り速度:800mm/秒/(繰返し周波数:50kHz))でもよい。改質区域23は、隣接した又は隣りの改質区域23が、分割ライン22の拡張方向で少なくとも部分的に互いに重なるように、分割ライン22に沿って形成されてもよい。
この実施形態において、隣接した改質区域23は、少なくとも部分的に互いに重なるように形成される(この点で、例えば、図9(a)、図9(b)を参照)。特に、隣接した改質区域23間の距離は、改質区域23の外径より少なくとも僅かに小さくなるように選択される。そのため、隣接した又は隣りの改質区域23は、互いに接続され、実質的に連続した改質領域を形成する(例えば、図1(b)、図9(a)、図9(b)、図10(a)、図10(b)の斜線領域を参照)。
前述された改質区域形成ステップで形成された各改質区域23は、光学デバイス用ウェハの表面2aから、その裏面2bまで拡張している。したがって、光学デバイス用ウェハ2の厚さが厚いときでさえ、パルスレーザビームLBを各改質区域23の形成の為に一度照射すれば十分なので、生産性が大幅に向上される。さらに、改質区域形成ステップにおいて破片が散乱されないので、結果として生じるデバイスの品質劣化が信頼性良く防止できる。
光学デバイス用ウェハ2における改質区域23の形成は、図5(a)〜図5(d)に例示されている。
これらの図に示された実施形態において、パルスレーザビームLBは、表面2aから裏面2bに向かう方向の反対方向でパルスレーザビームLBの焦点Pが表面2aから一定の距離に置かれる状態で、表面2aからウェハ2に照射される(図5(a)を参照)。そのため、焦点Pはウェハ2の外側に配置される。たとえば、パルスレーザビームLBは、赤外範囲(例えば1064nm)の波長を有してもよい。
パルスレーザビームLBの照射のため、ウェハ材料は局所的に加熱され、図5(b)の矢印によって表示されるように、ウェハ2の厚さに沿って溶かされる。
レーザビームの照射が停止されるとき、溶けたウェハ材料の冷却が可能になるので、再び固化され、改質区域の形成部が生じる(図5(c)を参照)図5(c)に示される実施形態において、パルスレーザビームLBによるウェハ材料の溶融と、溶けたウェハ材料の後の再固化は、ウェハ材料の体積を増加させる。そのため、ウェハ材料は、膨張し、再固化ウェハ材料は、ウェハ2の表面2aおよび裏面2bを超えて拡張する。図5(c)に描かれた改質区域23は、アモルファス区域であり、これは、内部に何も隙間や空洞を持たない。ウェハ2の表面2aまたは裏面2bに開いた開口は形成されない。
図5(d)は、改質区域23の他の実施形態を示す。この改質区域23は、図5(c)の改質区域とは異なり、一部のウェハ材料がパルスレーザビームLBの照射により表面2aで蒸発され、窪み24が表面2aの改質区域23に形成されている。図5(d)に描かれた改質区域23もアモルファス区域である。
分割ライン22は、図1(b)に概略的に示されるように、その拡張方向に対して実質的に垂直な方向で幅wを有する。
上記の詳述された改質区域形成ステップは、一度だけ所定の分割ライン22に沿って行われ、分割ライン22の幅wの内部に改質区域23の単列を形成してもよい。
あるいは、上記の詳述された改質区域形成ステップは、僅かに光学デバイス用ウェハ2をレーザビーム照射手段42に対して(図3の矢印Yによって表示された)インデックス方向で僅かにシフトさせながら、2〜3回、所定の分割ライン22に沿って行われ、分割ライン22の幅方向に沿って複数の位置でパルスレーザビームLBを同様に照射してもよい。このように、複数の改質区域23は、分割ライン22の幅方向に沿って、同様に形成される。改質区域23は、分割ライン22の幅方向および/または拡張方向で隣接した改質区域23の間の異なる距離で配置されてもよい。
単列の改質区域23は、分割ライン22の幅wの内部に形成されてもよい。
他の実施形態において、複数列の改質区域23は、分割ライン22の幅wの内部に形成されてもよく、各列は、分割ライン22の拡張方向に沿って拡張し、これらの列は、分割ライン22の幅方向で互いに隣接して配置される。複数の列の改質区域23は、分割ライン22の幅方向で等間隔に配置されてもよい。あるいは、分割ライン22の幅方向の改質区域23の隣接した列間の距離は変化してもよい。たとえば、改質区域23の隣接した列間の距離は、分割ライン22の中心で又はその近くで、中心から更に遠い位置で、すなわち、分割ライン22の幅方向における面またはエッジで、より大きくてもよい。
上記に詳述したように、所定の分割ライン22に沿って、一度だけ改質区域形成ステップを行った後、あるいは、複数回、改質区域形成ステップを行った後、チャックテーブル41は、(図3において矢印Yによって表示された)インデックス方向に、光学デバイス用ウェハ2上の第1法区で拡張する分割ライン22のピッチだけ移動される(インデックスステップ)。その後、改質区域形成ステップは、第1方向で拡張する次の分割ライン22に沿って、同一方法で、上記で詳述したように一度だけ又は複数回行われる。このように、改質区域形成ステップは、第1方向で拡張する分割ライン22の全てに沿って複数回行われる。その後で、第1方向に対して垂直な第2方向で拡張する他の分割ライン22の全てに沿って、上記で詳述された同一方法で、改質区域形成方法を一回又は複数回行う為に、チャックテーブル41を90°だけ回転する。
改質区域形成ステップは、300nmから3000nmの範囲の波長、200ns以下のパルス幅、0.2Wから10.0Wの平均電力、10kHzから80kHzの繰返し周波数のパルスレーザビームを使用して行われてもよい。光学デバイス用ウェハ2が改質区域形成ステップにおいてレーザビーム照射手段42に対して移動されるワーク送り速度は、50mm/秒から1000mm/秒の範囲内でもよい。
半導体基板が、本発明の方法によって処理される基板(例えば、単結晶基板)として使用される場合、パルスレーザビームLBが、半導体基板の禁止帯の幅に対応した波長(減少した波長)の2倍またはそれ以上の値に設定される場合、改質区域23は、特に効率良く信頼性良く形成される。
上記詳述された方法で改質区域形成ステップが行われた後、光学デバイス用ウェハ2を分割するステップが行われるが、以下、図6(a)〜図6(c)を参照して、これを説明する。
図6(a)は、分割ライン22を含む光学デバイス用ウェハ2の一部の横断面図を示す。上記に示されてきたように、単列又は複数列の改質区域23は、分割ライン22の幅の内部に形成され、各列は、分割ライン22の拡張方法に沿って拡張している。改質区域23の複数の列は、分割ライン22の幅法区で互いに隣接して等間隔に配置されてもよい。
図6に示された実施形態において、単列の改質区域23は、隣接した又は隣りの改質区域23が、分割ライン22の拡張方向で互いに少なくとも部分的に重なるように形成されている。このように、図6で斜線領域によって表示されるように、実質的に連続した改質領域が形成される。改質領域は、分割ライン22の拡張および幅方向で実質的に連続している。以下、図9(a)を参照して、この方法を更に詳細に説明する。
あるいは、たとえば、2列または3列の改質区域23が、分割ライン22の幅の内部に形成されてもよい。改質区域23は、隣接した又は隣りの改質区域が、分割ライン22の拡張方向および分割ライン22の幅方向で、互いに少なくとも部分的に重なるように形成されてもよい。このようにしても、実質的に連続した改質領域が形成される。以下、図9(b)を参照して、この代替方法を更に詳細に説明する。
一つの分割ライン22だけが図6(a)に示されているが、残りの分割ライン22には、この図に示される同一の方法で、単列の改質区域23が備えられている。
光学デバイス用ウェハ2を分割する処理において、図6(a)及び図6(b)に概略的に示されるように、最初に、回転ブレード又は鋸のような切断手段6を使用して、基板材料が分割ライン22に沿って除去される。これらの図に示されるように、分割ライン22の拡張方向に対して実質的に垂直な方向における、改質区域23の単列が形成されてきた光学デバイス用ウェハ2の領域の幅は、分割ライン22の拡張方向に対して実質的に垂直な方向における、切断手段6の幅と実質的に同一である。
切断手段6は、光学デバイス用ウェハ2の表面2aに向かって移動され、ウェハの領域へと切断が行われ、この領域で、図6(a)及び図6(b)において矢印によって表示されるように、改質区域23の列が形成されている。図6(c)に示されるように、切断ステップにおいて、基板材料は、表面2aから裏面2bに向かう方向で、光学デバイス用ウェハ2の厚さの一部だけに沿って除去される。たとえば、基板材料は、切断ステップにおいて、光学デバイス用ウェハ2の厚さの、およそ50%に沿って除去されてもよい。
切断ステップは、上記で詳述された方法で、光学デバイス用ウェハ2の表面2aに形成された分割ライン22の全てに対して行われる。その後、光学デバイス用ウェハ2の裏面2bは、図6(c)に例示されるように、研削装置(図示せず)を使用して研削される。
研削装置は、ワークピースを保持する為のチャックテーブル(図示せず)と、チャックテーブルに保持されたワークピースを研削する為の研削手段(図示せず)とを含んでもよい。チャックテーブルは、吸引してワークピースを上部に保持する為の保持表面として上部表面を有してもよい。研削手段は、スピンドルハウジング(図示せず)と、スピンドルハウジングに回転できるように支持され、駆動機構(図示せず)によって回転されるように適合された回転スピンドル(図示せず)と、回転スピンドルの下端に固定されたマウンタ(図示せず)と、マウンタの下部表面に装着された研削ツール8(図6(c)を参照)とを含んでもよい。研削ツール8は、円形ベース81および円形ベース81の下部表面に装着された研磨要素82を備えてもよい。
光学デバイス用ウェハ2の裏面2bの研削は、ウェハ2の表面2aがチャックテーブルの上部表面と接触するように、研削装置のチャックテーブル(図示せず)上にウェハ2を保持することによって行われる。このため、ウェハ2の裏面2bは、上に向けられる。その後、上部に保持された光学デバイスウェハ2を備えたチャックテーブルは、光学デバイス用ウェハ2の面に対して垂直な軸の周りを回転され、研削ツール8は、円形ベース81の面に対して垂直な軸の周りを回転される。このようにチャックテーブルおよび研削ツール8を回転する間、研削ツール8の研磨要素82は、ウェハ2の裏面と接触するようになるので、裏面2bを研削する。研削は、光学デバイス用ウェハ2の厚さの残部に沿って行われるが、ここには、分割ライン22に沿ってウェハを分割するように、切断ステップでは何も基板材料が除去されない。
このように光学デバイス用ウェハ2を分割することによって、特に、高精度かつ信頼性の良い効率的な方法で、高いダイ強度および高品質の側部表面を備えた個々のチップ又はダイ(図示せず)の獲得が可能になる。
以下、図7及び図8を参照して、本発明の更なる好ましい実施形態を説明する。
これらの実施形態は、改質区域23の配置において、更に分割ラインに沿った基板材料を除去するステップの詳細において、図1〜図6を参照して上記詳述された実施形態とは異なる。
図7(a)及び図7(b)に例示された基板材料除去ステップ、すなわち、切断ステップは、図7(a)に示されているように、主に、改質区域23の列が形成された光学デバイス用ウェハ2の領域の幅が切断手段6の幅より小さいという点で、図6(a)及び図6(b)に例示された基板材料除去ステップとは異なる。さらに、図7(b)に示されているように、基板材料は、光学デバイス用ウェハ2の厚さ全体に沿って除去され、すなわち、ウェハ2は、その全体の厚さに沿って切断手段6によって切断される。
このように基板材料除去ステップを行うことによって与えられる利点は、改質区域23が特に信頼性良い方法で、結果として生じるチップ又はダイの側部表面2cに残ることを防止できる点である(図7(b)を参照)。このため、高品質チップ又はダイを得ることができる。
図7(c)及び図7(d)に例示された基板材料除去ステップ、すなわち、切断ステップは、主に、改質区域23の列が形成されてきた光学デバイス用ウェハ2の領域の幅が切断手段6の幅より大きいという点で、図6(a)及び図6(b)に例示された基板材料除去ステップとは異なる。さらに、基板材料は、光学デバイス用ウェハ2の厚さ全体に沿って除去、すなわち、図7(d)に示されているように、切断手段6によって、ウェハ2は、その厚さ全体に沿って切断される。
このように、切断手段6が光学デバイス用ウェハ2と接触するようになる実質的に全体の切断領域が、改質区域23の形成によって強度が減少されていることが信頼性良く確保されることから、基板材料除去ステップは、特に効率良く実行可能である。
結果として生じるチップ又はダイの側部表面2cに残る改質区域23(図7(d)を参照)は、必要であれば、追加の研削ステップ又は研磨ステップで除去可能である。
図6(a)、図7(a)、図7(c)、図8(a)、図8(c)に概略的に示されるように、改質区域23は、光学デバイス用ウェハ2の厚さ全体に沿って拡張するように形成されてもよい。上記詳述されてきたように、この方法は、基板材料除去ステップおよび研削ステップの両方を容易にする。
あるいは、図8(b)及び図8(f)に概略的に示されるように、改質区域23は、光学デバイスウェハ2の厚さの一部だけに沿って形成されてもよい。このように、改質区域23の形成を、特に効率良い方法で行うことができる。
図6(b)及び図8(c)に例示されるように、基板材料は、光学デバイス用ウェハ2の厚さの一部だけに沿って除去されてもよく、例えば、光学デバイス用ウェハ2は、その厚さの一部だけに沿って切断されてもよい。この場合、光学デバイス用ウェハ2は、上記で詳述された方法で、例えば、その裏面2bを研削することによって分割されてもよい。
あるいは、図7(b)、図7(d)及び図8(d)で概略的に示されるように、基板材料は、光学デバイス用ウェハ2の厚さ全体に沿って除去されてもよく、例えば、ウェハ2は、その厚さ全体に沿って切断されてもよい。
改質区域23の隣接した列間の距離は、上記で詳述されてきたように、分割ライン22の中心近くに配置された改質区域23の列間の距離の方が分割ライン22の中心から更に遠く配置された改質区域23の列間の距離より大きい。この場合、改質区域23の数列が形成されなければならないので、改質区域形成ステップの効率を高める。さらに、分割ライン22の中心から遠い改質区域23の隣接した列間の小さな距離は、切断処理において結果として生じるチップ又はダイの側部表面に対する損傷(たとえば、チッピング、クラッキング)が防止可能である。
同様な方法が、図8(e)、図8(f)に例示されている。これらの図に示された実施形態において、改質区域23の二列は、分割ライン22の幅の内部に形成されるので、分割ライン22の拡張方向で、隣接又は隣りの改質区域は、少なくとも部分的に重なるが、分割ライン22の幅方向では互いに重ならない。そのため、改質区域23の二列間には、隙間が分割ライン22の幅方向に存在する。
改質区域23は、光学デバイス用ウェハ2の厚さ全体に沿って拡張するように(図8(e)を参照)、あるいは、光学デバイス用ウェハ2の厚さの一部のみに沿って拡張するように(図8(f)を参照)形成されてもよい。
分割ライン22に沿って基板材料を除去するステップは、異なる材料除去幅で行われてもよい。たとえば、第1材料除去ステップにおいて第1幅で基板材料が除去され、第2材料除去ステップにおいて第2幅で基板材料が除去されてもよい。第2除去幅は、第1除去幅より小さくてもよい。
特に、図8(g)に示されるように、基材材料除去ステップにおいて、光学デバイス用ウェハ2は、その厚さの一部に沿って、第1切断手段6を用いて最初に切断されてもよい。第1切断手段6の幅は、改質区域23の列が形成されてきた光学デバイス用ウェハ2の領域の幅と実質的に同一でもよい。その後、改質区域23の単列が形成されてきた領域の残部は、第1切断手段6の幅より小さい幅で、(図8(g)における点線によって示された)第2切断手段6’を使用して切断されてもよい。
分割ライン22の幅方向で分割ライン22の中心近くに配置された改質区域23の単列又は複数列は、分割ライン22の幅方向で分割ライン22の中心から更に遠くに配置された改質区域23の単列又は複数列を形成する為に使用されたパルスレーザビームLBより高電力を有するパルスレーザビームLBを用いて形成されてもよい。
図9(a)〜図9(c)は、本発明の方法の異なる実施形態に対する分割ライン22の内部の改質区域23の単列又は二列配置の実施例を示す概略斜視図である。特に、図9(a)〜図9(c)は、上部に配置された改質区域23を備えた分割ライン22の概略図を示す。
図9(a)に示された実施形態において、改質区域23の単列は、分割ライン22の幅の内部に形成される。
改質区域23は、図9(a)に概略的に示されるように、隣接又は隣りの改質区域23が、分割ライン22の拡張方向で、少なくとも部分的に互いに重なるように形成される。このように、分割ライン22の分割の幅の一部に沿って、実質的に連続した改質区域(すなわち、図9(a)の斜線領域)が形成される。
改質区域23の単列だけが各分割ライン22の内部に形成されることから、基板処理を、高い処理速度で、特に効率の良い方法で実行できる。
図9(b)に示された実施形態において、改質区域23の二列は、分割ライン22の幅の内部に形成される。
改質区域23は、図9(b)に概略的に示されるように、分割ライン22の拡張方向で、更に、分割ライン22の幅方向で、隣接又は隣りの改質区域23が少なくとも部分的に互いに重なるように形成される。このように、分割ライン22の幅の一部に沿って、実質的に連続した改質領域(すなわち、図9(b)における斜線領域)が形成される。
図9(c)に示された実施形態において、改質区域23の二列は、分割ライン22の幅の内部に形成され、改質区域23は、隣接した又は隣りの改質区域が分割ライン22の拡張方向で、更に分割ライン22の幅方向で、互いに重ならないように形成される。このように特に信頼性良く確保できることは、特に、分割ライン22に沿って基板材料を除去するステップにおいて、基板2が、基板の効率の良い更なる取扱いおよび/または処理を可能にする為に十分な強度または頑丈さを維持することである。
図9(a)〜図9(c)に示された改質区域23の全ては、実質的に円柱形状または僅かにテーパが付けられた形状を有する。これらの改質区域23は、円形に集束されるスポット形状を有するパルスレーザビームLBを用いて形成されてきた。しかしながら、他の実施形態において、パルスレーザビームLBは、たとえば、楕円に収束されるスポット形状、矩形に収束されるスポット形状、または、異なる形式で収束されるスポット形状を有してもよい。
図10(a)及び図10(b)は、本発明の方法の異なる実施形態に対する改質区域23の配置の実施例を示す。これらの図に示されるように、改質区域23は、少なくとも部分的に互いに重なっている。
図10(a)は、分割ライン22の幅方向で互いに重なる単列の改質区域23または複数列の改質区域23が分割ライン22の内部で形成されるので、実質的に連続した改質領域(図10(a)を参照)を形成する実施例を示す。分割ライン22は、およそ100μmの幅w1を有する。幅w2は、単列又は複数列の改質区域23が形成されてきた基板2の領域の分割ライン22の拡張方向に対して実質的に垂直な方向で、およそ48μmである。
基板材料は、ブレード又は鋸のような切断手段(図示せず)を使用することによって、改質区域23が形成された分割ライン22に沿って除去されてもよい。特に好ましくは、切断手段は、分割ライン22の拡張方向に対して実質的に垂直な方向で、単列又は複数列の改質区域23が形成されてきた基板2の領域の幅w2より僅かに大きな幅を有してもよい。たとえば、切断手段は、およそ50μmの幅を有してもよい。
図10(b)に示された単列又は複数列の改質区域23の配置は、単列又は複数列の改質区域23が形成されてきた基板2の領域の分割ライン22の幅w1および、分割ライン22の拡張方向に対して実質的に垂直な方向における幅w2で、図10(a)に示された配置と異なるにすぎない。
図10(b)に示された分割ライン22は、およそ50μmの幅w1を有する。単列又は複数列の改質区域23が形成されてきた基板2の領域の幅w2は、およそ22μmである。
例えば、ブレード又は鋸のような切断手段(図示せず)を使用することによって、改質区域23が形成される、図10(b)に示された分割ライン22に沿って、基板材料が除去されてもよい。特に好ましくは、切断手段は、分割ライン22に対して実質的に垂直な方向で、単列又は複数列の改質区域23が形成されてきた基板2の領域の幅w2より僅かに大きな幅を有してもよい。たとえば、切断手段は、およそ25μmの幅を有してもよい。

Claims (17)

  1. 上部に形成された少なくとも一つの分割ライン(22)を備えた第1表面(2a)と、前記第1表面(2a)の反対側に第2表面(2b)とを有する基板を処理する方法であって、
    前記第1表面(2a)の側から前記基板(2)にパルスレーザ光線(LB)を、少なくとも複数の位置で前記少なくとも一つの分割ライン(22)に沿って照射し、前記基板(2)に複数の改質区域(23)を形成するステップであって、各改質区域(23)は、前記第1表面(2a)から前記第2表面(2b)に向かって少なくとも拡張し、各改質区域(23)は、前記パルスレーザ光線(LB)により基板材料を溶かし、溶けた前記基板材料を再び固化させることによって形成される、前記ステップと、
    前記複数の改質区域(23)が形成された場所で前記少なくとも一つの分割ライン(22)に沿って基板材料を除去するステップと、
    を有する、方法。
  2. 各改質区域(23)は、前記第1表面(2a)または前記第2表面(2b)に開いた開口部を形成することなく、前記パルスレーザ光線(LB)により基板材料を溶かし、溶けた前記基板材料を再び固化させることによって形成される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記パルスレーザ光線(LB)の焦点(P)が、前記第1表面(2a)に配置または前記第1表面(2a)から前記第2表面(2b)に向かう方向の反対方向で前記第1表面(2a)から一定距離に配置される状態で、前記パルスレーザ光線(LB)が前記基板に照射される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記パルスレーザ光線(LB)の焦点(P)が、前記第1表面(2a)に配置または前記第1表面(2a)から前記第2表面(2b)に向かう方向で前記第1表面(2a)から一定距離に配置される状態で、前記パルスレーザ光線(LB)が前記基板に照射される、請求項1または2に記載の方法。
  5. 前記基板(2)は、単結晶基板または複合基板または多結晶基板である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記改質区域(23)は、アモルファス区域を備えるか、前記改質区域(23)はアモルファス区域である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記基板材料は、前記複数の改質区域(23)が形成された場所で前記少なくとも一つの分割ライン(22)に沿って、前記基板を切断することによって除去される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記基板材料は、前記複数の改質区域(23)が形成された場所で前記少なくとも一つの分割ライン(22)に沿って、特に前記基板を機械的に切断することによって、前記複数の改質区域が形成された場所で前記少なくとも一つの分割ライン(22)に沿って機械的に除去される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記基板の厚さを調整するために、前記基板(2)の前記第2表面(2b)を研削するステップを更に有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記複数の改質区域(23)が形成された場所で前記少なくとも一つの分割ライン(22)に沿って前記基板材料を除去した後、前記基板(2)の前記第2表面(2b)を研削するステップが行われる、請求項9に記載の方法。

  11. 前記基板(2)の前記第1表面(2a)から前記第2表面(2b)に向かう方向で、前記厚さの一部のみに沿って前記基板材料が除去される場合、
    前記基板(2)の前記第2表面(2b)を研削するステップは、前記少なくとも一つの分割ライン(22)に沿って前記基板(2)を分割するように、基板材料が何も除去されなかった前記基板(2)の前記厚さの残部に沿って行われる、請求項10に記載の方法。
  12. 前記改質区域(23)は、前記基板(2)の前記第1表面(2a)から前記第2表面(2b)に向かう方向で、前記厚さの一部のみに沿って拡張するように形成されるか、前記基板(2)の前記第1表面(2a)から前記第2表面(2b)に向かう方向で、全体の前記厚さに沿って拡張するように形成される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記基板材料が、前記改質区域(23)の前記第1表面(2a)から前記第2表面(2b)に向かう方向で、全体の前記拡張部分に沿って除去される、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記少なくとも一つの分割ライン(22)は、前記少なくとも一つの分割ライン(22)の前記拡張方向に対して実質的に垂直な方向で幅(w)を有し、
    前記方法は、前記少なくとも一つの分割ライン(22)の前記幅の方向に沿って、複数の位置でも前記パルスレーザ光線(LB)を照射するステップを更に有し、
    前記分割ラインの前記幅(w)内部で複数の列の改質区域(23)を形成し、各列は、前記少なくとも一つの分割ライン(22)の前記拡張方向に沿って拡張し、
    前記列は、前記少なくとも一つの分割ライン(22)の前記幅方向で、互いに隣接して配置される、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記少なくとも一つの分割ライン(22)は、前記少なくとも一つの分割ライン(22)の前記拡張方向に対して実質的に垂直な方向で、幅(w)を有し、
    改質区域(23)の単一の列は、前記少なくとも一つの分割ライン(22)の前記幅(w)の内部に形成され、前記列は、前記少なくとも一つの分割ライン(22)の前記拡張方向に沿って拡張する、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記基板材料は、切断手段(6,6’)を使用して、前記基板を機械的に切断することによって前記複数の改質区域(23)が形成された場所で、前記少なくとも一つの分割ライン(22)に沿って除去され、
    前記基板(2)の領域の、前記少なくとも一つの分割ライン(22)の前記拡張方向に対して実質的に垂直な方向で、前記改質区域(23)の前記列または複数の列が形成された幅は、前記切断手段(6,6’)の、前記少なくとも一つの分割ライン(22)の前記拡張方向に対して実質的に垂直な方向の幅の、およそ90%から110%の範囲にある、請求項14または15に記載の方法。
  17. 前記少なくとも一つの分割ライン(22)の中心に近く配置された改質区域(23)の列または複数の列は、前記少なくとも一つの分割ライン(22)の前記幅方向で、パルスレーザ光線(LB)を用いて形成され、前記パルスレーザ光線(LB)は、前記少なくとも一つの分割ライン(22)の前記幅方向で、前記少なくとも一つの分割ライン(22)の前記中心から更に離れて配置された改質区域(23)の列または複数の列を形成する為に使用されるパルスレーザ光線(LB)より高出力を有する、請求項14または請求項14に従属する請求項16に記載の方法。
JP2020107045A 2017-01-17 2020-06-22 基板を処理する方法 Pending JP2020178123A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017200631.5A DE102017200631B4 (de) 2017-01-17 2017-01-17 Verfahren zum Bearbeiten eines Substrats
DE102017200631.5 2017-01-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017234963A Division JP6767000B2 (ja) 2017-01-17 2017-12-07 基板を処理する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020178123A true JP2020178123A (ja) 2020-10-29

Family

ID=62716825

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017234963A Active JP6767000B2 (ja) 2017-01-17 2017-12-07 基板を処理する方法
JP2020107045A Pending JP2020178123A (ja) 2017-01-17 2020-06-22 基板を処理する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017234963A Active JP6767000B2 (ja) 2017-01-17 2017-12-07 基板を処理する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10727127B2 (ja)
JP (2) JP6767000B2 (ja)
KR (1) KR102106198B1 (ja)
CN (1) CN108335974B (ja)
DE (1) DE102017200631B4 (ja)
TW (1) TWI699250B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6951124B2 (ja) * 2017-05-23 2021-10-20 株式会社ディスコ 加工方法
KR102697974B1 (ko) * 2018-11-21 2024-08-22 서울바이오시스 주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 발광 모듈
TWI681241B (zh) * 2018-12-04 2020-01-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置製作方法及使用該方法製作的顯示裝置
DE102019204457B4 (de) * 2019-03-29 2024-01-25 Disco Corporation Substratbearbeitungsverfahren
CN113103071B (zh) * 2021-03-22 2022-05-27 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其磨边方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100588A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Shinkawa Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003338468A (ja) 2002-03-12 2003-11-28 Hamamatsu Photonics Kk 発光素子の製造方法、発光ダイオード、及び半導体レーザ素子
ATE518242T1 (de) * 2002-03-12 2011-08-15 Hamamatsu Photonics Kk Methode zur trennung von substraten
JP2004351477A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法
JP2005064231A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Disco Abrasive Syst Ltd 板状物の分割方法
US7008861B2 (en) * 2003-12-11 2006-03-07 Cree, Inc. Semiconductor substrate assemblies and methods for preparing and dicing the same
JP2005271563A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Daitron Technology Co Ltd 硬脆材料板体の分割加工方法及び装置
US9138913B2 (en) 2005-09-08 2015-09-22 Imra America, Inc. Transparent material processing with an ultrashort pulse laser
US20070155131A1 (en) * 2005-12-21 2007-07-05 Intel Corporation Method of singulating a microelectronic wafer
JP2008147412A (ja) 2006-12-11 2008-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体ウェハ,半導体装置及び半導体ウェハの製造方法ならびに半導体装置の製造方法
US8603351B2 (en) * 2007-05-25 2013-12-10 Hamamatsu Photonics K.K. Working method for cutting
JP2009206162A (ja) 2008-02-26 2009-09-10 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP2010050175A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Disco Abrasive Syst Ltd レーザー加工方法及びレーザー加工装置
JP2011210915A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 単結晶基板の切断装置、および単結晶基板の切断方法
JP5902917B2 (ja) * 2010-11-12 2016-04-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体基板の作製方法
JP5670764B2 (ja) 2011-01-13 2015-02-18 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP5140198B1 (ja) * 2011-07-27 2013-02-06 東芝機械株式会社 レーザダイシング方法
JP5939752B2 (ja) * 2011-09-01 2016-06-22 株式会社ディスコ ウェーハの分割方法
JP6050613B2 (ja) * 2012-06-12 2016-12-21 新電元工業株式会社 半導体ウェーハ、半導体装置の製造方法及び半導体装置
US8845854B2 (en) 2012-07-13 2014-09-30 Applied Materials, Inc. Laser, plasma etch, and backside grind process for wafer dicing
JP6013858B2 (ja) * 2012-10-01 2016-10-25 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
US8809166B2 (en) * 2012-12-20 2014-08-19 Nxp B.V. High die strength semiconductor wafer processing method and system
TWI543833B (zh) * 2013-01-28 2016-08-01 先進科技新加坡有限公司 將半導體基板輻射開槽之方法
WO2015182300A1 (ja) * 2014-05-29 2015-12-03 旭硝子株式会社 光学ガラスおよびガラス基板の切断方法
JP2016013571A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 東芝機械株式会社 レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP2016054205A (ja) 2014-09-03 2016-04-14 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP6494334B2 (ja) * 2015-03-05 2019-04-03 株式会社ディスコ デバイスチップの製造方法
JP2017005158A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 株式会社ディスコ ウエーハの裏面研削方法
JP2017005160A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 古河電気工業株式会社 ウエハ加工用テープ
DE102016215473B4 (de) * 2015-09-10 2023-10-26 Disco Corporation Verfahren zum Bearbeiten eines Substrats
DE102017201151B4 (de) * 2016-02-01 2024-05-08 Disco Corporation Verfahren zum Bearbeiten eines Substrats
DE102016224978B4 (de) * 2016-12-14 2022-12-29 Disco Corporation Substratbearbeitungsverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017200631A1 (de) 2018-07-19
CN108335974A (zh) 2018-07-27
US10727127B2 (en) 2020-07-28
TWI699250B (zh) 2020-07-21
JP6767000B2 (ja) 2020-10-14
DE102017200631B4 (de) 2022-12-29
TW201829109A (zh) 2018-08-16
JP2018114554A (ja) 2018-07-26
KR102106198B1 (ko) 2020-04-29
KR20180084667A (ko) 2018-07-25
CN108335974B (zh) 2024-03-26
US20180204771A1 (en) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6567636B2 (ja) 基板加工方法
JP6767000B2 (ja) 基板を処理する方法
JP6345742B2 (ja) 基板処理方法
CN109309047B (zh) 处理衬底的方法
US7642174B2 (en) Laser beam machining method for wafer
JP6501273B2 (ja) 基板処理の方法
KR102367001B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
KR102486694B1 (ko) 광 디바이스 웨이퍼의 가공 방법
KR20190143393A (ko) 피가공물의 가공 방법
JP2011159827A (ja) 透明基板の改質領域形成方法