JP2020177771A - 非水電解液二次電池用多孔質層 - Google Patents

非水電解液二次電池用多孔質層 Download PDF

Info

Publication number
JP2020177771A
JP2020177771A JP2019078117A JP2019078117A JP2020177771A JP 2020177771 A JP2020177771 A JP 2020177771A JP 2019078117 A JP2019078117 A JP 2019078117A JP 2019078117 A JP2019078117 A JP 2019078117A JP 2020177771 A JP2020177771 A JP 2020177771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous layer
secondary battery
electrolyte secondary
aqueous electrolyte
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019078117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7215955B2 (ja
Inventor
祐一郎 吾妻
Yuichiro Azuma
祐一郎 吾妻
玄樹 大塚
Genki Otsuka
玄樹 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2019078117A priority Critical patent/JP7215955B2/ja
Priority to DE102020204789.8A priority patent/DE102020204789A1/de
Priority to US16/848,895 priority patent/US20200335758A1/en
Priority to KR1020200045664A priority patent/KR20200121747A/ko
Priority to CN202010300012.1A priority patent/CN111834595A/zh
Publication of JP2020177771A publication Critical patent/JP2020177771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7215955B2 publication Critical patent/JP7215955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/423Polyamide resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性がさらに改善された非水電解液二次電池用多孔質層を実現する。【解決手段】本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用多孔質層は、重量目付当たりのせん断強度が140N/[mm3/(g/m2)]以上である。【選択図】図1

Description

本発明は、非水電解液二次電池用多孔質層に関する。
非水電解液二次電池、特にリチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が高いのでパーソナルコンピュータ、携帯電話、携帯情報端末などに用いる電池として広く使用され、また最近では車載用の電池として開発が進められてきている。
その非水電解液二次電池の部材として、耐熱性に優れたセパレータの開発が進められている。例えば、特許文献1のように、基材上に、耐熱性樹脂を含む多孔質層を積層させた積層セパレータが知られている。
特開2010−55942号公報
しかしながら、上述のような従来技術は、耐熱性についてさらなる改善の余地があった。本発明の一態様は、耐熱性がさらに改善された非水電解液二次電池用多孔質層を実現することを目的とする。
前記の課題を解決するために、本発明者が鋭意研究を行った結果、非水電解液二次電池用多孔質層の重量目付当たりのせん断強度を特定の範囲に制御することにより、耐熱性をさらに改善できることを見出し、本発明を完成させるに至った。本発明は以下の態様を含む。
<1>重量目付当たりのせん断強度が140N/[mm/(g/m)]以上である、非水電解液二次電池用多孔質層。
<2>空隙率が20〜90体積%である、<1>に記載の非水電解液二次電池用多孔質層。
<3>融点またはガラス転移温度が180℃以上の樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、および、ポリエステル系樹脂からなる群より1種以上選択される樹脂を含む、<1>または<2>に記載の非水電解液二次電池用多孔質層。
<4>ポリアミド系樹脂を含む、<1>または<2>に記載の非水電解液二次電池用多孔質層。
<5>ポリオレフィン多孔質フィルムと、当該ポリオレフィン多孔質フィルムの少なくとも片面に積層された<1>〜<4>のいずれか1つに記載の非水電解液二次電池用多孔質層とを備える、非水電解液二次電池用積層セパレータ。
<6>正極と、<1>〜<4>のいずれか1つに記載の非水電解液二次電池用多孔質層または<5>に記載の非水電解液二次電池用積層セパレータと、負極とがこの順で配置されている、非水電解液二次電池用部材。
<7><1>〜<4>のいずれか1つに記載の非水電解液二次電池用多孔質層または<5>に記載の非水電解液二次電池用積層セパレータを備える、非水電解液二次電池。
本発明の一態様によれば、耐熱性がさらに改善された非水電解液二次電池用多孔質層を提供することができる。
せん断強度の測定に用いられる試験片を示した模式図である。 半田ごて試験の概要を示した模式図である。
本発明の一実施形態に関して以下に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明は、以下に説明する各構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態に関しても本発明の技術的範囲に含まれる。
なお、本明細書において特記しない限り、数値範囲を表す「A〜B」は、「A以上、B以下」を意味する。
〔1.非水電解液二次電池用多孔質層〕
本発明の一実施形態に係る非水電解液二次電池用多孔質層は、重量目付当たりのせん断強度が140N/[mm/(g/m)]以上である。以下では、非水電解液二次電池用多孔質層を単に「多孔質層」とも称する。
多孔質層のせん断強度は、多孔質層を構成する分子の凝集力を反映している。例えば、分子の構造中における分岐が抑えられていれば、分子は密にパッキングすることができるため、多孔質層は高い凝集力を示す。すなわち、多孔質層の凝集力が高いほど、多孔質層のせん断強度は高い傾向がある。せん断強度が高く強固な多孔質層であれば、例えば、多孔質層に損傷が生じ、その損傷に起因した内部短絡により損傷部周辺が高温に晒された場合にも、熱による損傷の拡大を抑えることができる。すなわち、多孔質層の重量目付当たりのせん断強度が140N/[mm/(g/m)]以上であれば、多孔質層は、熱による損傷の拡大を抑えることができ、優れた耐熱性を示す。多孔質層の重量目付当たりのせん断強度は、150N/[mm/(g/m)]以上であることがより好ましく、160N/[mm/(g/m)]以上であることがさらに好ましい。
なお、多孔質層のせん断強度は、多孔質層の重量目付による影響を受け得ると考えられる。それゆえ、本発明の一実施形態では、重量目付の影響をキャンセルしたうえでせん断強度を耐熱性の指標として用いるために、せん断強度を重量目付で除している。
図1は、せん断強度の測定に用いられる試験片を示した模式図である。図1の(a)のY軸方向から見た図が図1の(b)である。図1に示すとおり、試験片100は、樹脂基板12a、両面テープ11a、多孔質層1、両面テープ11b、樹脂基板12bがこの順で積層されることにより構成されている。重量目付当たりのせん断強度は、JIS K6850の試験方法に準拠し、引張速度を50mm/sとして、長さ10mm×幅30mmの多孔質層を含む試験片を長さ方向に3mmまで引っ張った時のせん断強度の最大値を、多孔質層の重量目付で除することにより得られた値である。また、当該重量目付当たりのせん断強度は、3回の測定から得られた平均値である。より詳細な測定方法は後述の実施例に示されている。
多孔質層は、非水電解液二次電池を構成する部材として、ポリオレフィン多孔質フィルムと、正極および負極の少なくともいずれか一方との間に配置され得る。前記多孔質層は、ポリオレフィン多孔質フィルムの片面または両面に形成され得る。或いは、前記多孔質層は、正極および負極の少なくともいずれか一方の活物質層上に形成され得る。或いは、前記多孔質層は、ポリオレフィン多孔質フィルムと、正極および負極の少なくともいずれか一方との間に、これらと接するように配置されてもよい。ポリオレフィン多孔質フィルムと正極および負極の少なくともいずれか一方との間に配置される多孔質層は1層でもよく2層以上であってもよい。多孔質層は、樹脂を含む絶縁性の多孔質層であることが好ましい。
ポリオレフィン多孔質フィルムの片面に多孔質層が積層される場合には、当該多孔質層は、好ましくは、ポリオレフィン多孔質フィルムにおける正極と対向する面に積層される。より好ましくは、当該多孔質層は、正極と接する面に積層される。
多孔質層に用いられる樹脂は、非水電解液二次電池の電解液に不溶であり、また、その電池の使用範囲において電気化学的に安定であることが好ましい。
多孔質層に用いられる樹脂としては、例えば、ポリオレフィン;(メタ)アクリレート系樹脂;含フッ素樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリイミド系樹脂;ポリエステル系樹脂;ゴム類;融点またはガラス転移温度が180℃以上の樹脂;水溶性ポリマー;ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリエーテルエーテルケトン等が挙げられる。
ポリアミド系樹脂としては、芳香族ポリアミドおよび全芳香族ポリアミドなどのアラミド樹脂が好ましい。
アラミド樹脂としては、具体的には、例えば、ポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)、ポリ(メタフェニレンイソフタルアミド)、ポリ(パラベンズアミド)、ポリ(メタベンズアミド)、ポリ(4,4’−ベンズアニリドテレフタルアミド)、ポリ(パラフェニレン−4,4’−ビフェニレンジカルボン酸アミド)、ポリ(メタフェニレン−4,4’−ビフェニレンジカルボン酸アミド)、ポリ(パラフェニレン−2,6−ナフタレンジカルボン酸アミド)、ポリ(メタフェニレン−2,6−ナフタレンジカルボン酸アミド)、ポリ(2−クロロパラフェニレンテレフタルアミド)、パラフェニレンテレフタルアミド/2,6−ジクロロパラフェニレンテレフタルアミド共重合体、メタフェニレンテレフタルアミド/2,6−ジクロロパラフェニレンテレフタルアミド共重合体等が挙げられる。このうち、ポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)がより好ましい。
ポリエステル系樹脂としては、ポリアリレートなどの芳香族ポリエステルおよび液晶ポリエステルが好ましい。
ゴム類としては、スチレン−ブタジエン共重合体およびその水素化物、メタクリル酸エステル共重合体、アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレンプロピレンラバー、ポリ酢酸ビニル等を挙げることができる。
含フッ素樹脂としては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリクロロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−フッ化ビニル共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体およびエチレン−テトラフルオロエチレン共重合体等、並びに、前記含フッ素樹脂の中でもガラス転移温度が23℃以下である含フッ素ゴムを挙げることができる。
融点またはガラス転移温度が180℃以上の樹脂としては、ポリフェニレンエーテル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルアミドおよびポリエーテルエーテルケトン等を挙げることができる。
水溶性ポリマーとしては、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、セルロースエーテル、アルギン酸ナトリウム、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリメタクリル酸等を挙げることができる。
上述の樹脂のうち、耐熱性の観点から、融点またはガラス転移温度が180℃以上の樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、および、ポリエステル系樹脂がより好ましい。
なお、多孔質層に用いられる樹脂としては、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
多孔質層はフィラーを含み得る。フィラーは無機フィラーまたは有機フィラーであり得る。フィラーとしては、シリカ、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、アルミナ、マイカ、ゼオライト、水酸化アルミニウム、またはベーマイト等の無機酸化物からなる無機フィラーがより好ましい。
多孔質層において、上述の樹脂およびフィラーの合計量に対するフィラーの含有量は、10重量%以上であってもよく、20重量%以上であってもよい。また、フィラーの含有量は、99重量%以下であってもよく、90重量%以下であってもよく、75重量%以下であってもよい。
特に、多孔質層を構成する樹脂がアラミド樹脂の場合、フィラーの含有量を上述の20〜75重量%の範囲にすることで、フィラーによるセパレータの重量の増加が抑制でき、かつイオン透過性が良好なセパレータを得ることができる。
なお、本発明の一実施形態においては、アラミド樹脂の比率を特段増加させずとも、十分な耐熱性を実現できる。そのため、上述の樹脂およびフィラーの合計量に対するフィラーの含有量は、50重量%以上であってもよく、55重量%以上であってもよく、60重量%以上であってもよい。
多孔質層は、ポリオレフィン多孔質フィルムと正極が備える正極活物質層との間に配置されることが好ましい。多孔質層の物性に関する下記説明においては、非水電解液二次電池としたときに、ポリオレフィン多孔質フィルムと正極が備える正極活物質層との間に配置された多孔質層の物性を少なくとも指す。
前記多孔質層の膜厚は、電極との接着性および高エネルギー密度を確保する観点から、多孔質層一層当たり0.5μm〜10μmの範囲であることが好ましく、1μm〜5μmの範囲であることがより好ましい。多孔質層の膜厚が一層当たり0.5μm以上であると、非水電解液二次電池の破損等による内部短絡を充分に抑制することができ、また、多孔質層における電解液の保持量が充分となる。一方、多孔質層の膜厚が一層当たり10μm以下であれば、非水電解液二次電池において、リチウムイオンの透過抵抗が抑えられるので、レート特性およびサイクル特性の低下を抑えることができる。また、正極および負極間の距離の増加も抑えられるので非水電解液二次電池の内部容積効率の低下を抑えることができる。
多孔質層の重量目付、すなわち単位面積当たりの重量は、多孔質層の強度、膜厚、重量およびハンドリング性を考慮して適宜決定することができる。多孔質層の重量目付は、多孔質層一層当たり、0.5〜20g/mであることが好ましく、0.5〜10g/mであることがより好ましい。多孔質層の重量目付をこれらの数値範囲とすることにより、非水電解液二次電池の重量エネルギー密度および体積エネルギー密度を高くすることができる。多孔質層の重量目付が前記範囲を超える場合には、非水電解液二次電池が重くなる傾向がある。
多孔質層の空隙率は、充分なイオン透過性を得ることができるように、20〜90体積%であることが好ましく、30〜80体積%であることがより好ましい。また、多孔質層が有する細孔の孔径は、1.0μm以下であることが好ましく、0.5μm以下であることがより好ましい。細孔の孔径をこれらのサイズとすることにより、非水電解液二次電池は、充分なイオン透過性を得ることができる。
〔2.非水電解液二次電池用多孔質層の製造方法〕
樹脂を溶媒に溶解または分散させると共に、フィラーを分散させることにより得られた塗工液を用いて、多孔質層を形成することができる。なお、前記溶媒は、樹脂を溶解させる溶媒であるとともに、樹脂またはフィラーを分散させる分散媒であるとも言える。塗工液の形成方法としては、例えば、機械攪拌法、超音波分散法、高圧分散法、メディア分散法等が挙げられる。
多孔質層の形成方法としては、例えば、塗工液を基材の表面に直接塗布した後、溶媒を除去する方法;塗工液を適当な支持体に塗布した後、溶媒を除去して多孔質層を形成し、この多孔質層と基材とを圧着させ、次いで支持体を剥がす方法;塗工液を適当な支持体に塗布した後、塗布面に基材を圧着させ、次いで支持体を剥がした後に溶媒を除去する方法;および、塗工液中に基材を浸漬することによってディップコーティングを行った後に溶媒を除去する方法等が挙げられる。
前記溶媒は基材に悪影響を及ぼさず、前記樹脂を均一かつ安定に溶解し、前記フィラーを均一かつ安定に分散させる溶媒であることが好ましい。前記溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトンおよび水等が挙げられる。
前記塗工液は、樹脂およびフィラー以外の成分として、分散剤、可塑剤、界面活性剤およびpH調整剤等を適宜含んでいてもよい。
なお、前記基材には、上述のポリオレフィン多孔質フィルムの他に、その他のフィルム、正極および負極などを用いることができる。
塗工液の基材への塗布方法としては、従来公知の方法を採用することができ、具体的には、例えば、グラビアコーター法、ディップコーター法、バーコーター法およびダイコーター法等が挙げられる。
塗工液がアラミド樹脂を含む場合、塗布面に水分を与えることによってアラミド樹脂を析出させることができる。これにより、多孔質層を形成してもよい。塗布面に水分を与える具体的な方法としては、特に限定されないが、湿度が高い雰囲気に曝す方法、スプレー等によって水を噴霧する方法、および、ノズル等で水蒸気を吹き付ける方法等が挙げられる。
アラミド樹脂の調製方法としては、特に限定されないが、パラ配向芳香族ジアミンとパラ配向芳香族ジカルボン酸ハライドの縮合重合法が挙げられる。その場合、得られるアラミド樹脂は、アミド結合が芳香族環のパラ位またはそれに準じた配向位で結合される繰り返し単位から実質的になる。パラ位に準じた配向位とは、例えば、4,4’−ビフェニレン、1,5−ナフタレン、2,6−ナフタレン等のような反対方向に同軸または平行に延びる配向位である。
ポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)の溶液を調製する具体的な方法として、例えば、以下の(I)〜(IV)に示す工程を含む方法が挙げられる。
(I)乾燥したフラスコにN−メチル−2−ピロリドンを仕込み、200℃で2時間乾燥した塩化カルシウムを添加して100℃に昇温し、前記塩化カルシウムを完全に溶解させる。
(II)工程(I)にて得られた溶液の温度を室温に戻した後、パラフェニレンジアミンを添加し、このパラフェニレンジアミンを完全に溶解させる。
(III)工程(II)にて得られた溶液の温度を20±2℃に保ったまま、テレフタル酸ジクロライドを10分割して約5分間おきに添加する。
(IV)工程(III)にて得られた溶液の温度を20±2℃に保ったまま1時間熟成し、次いで減圧下にて30分間撹拌して気泡を抜くことにより、ポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)の溶液を得る。
本発明の一実施形態では、特に樹脂の重合時の溶存酸素濃度を制御することにより、上述の重量目付当たりのせん断強度を満たす多孔質層を得ることができる。溶存酸素濃度は、10%未満であることが好ましく、8%以下であることがより好ましく、5%以下であることがさらに好ましい。溶存酸素濃度が10%未満であれば、分岐構造の起点となり得る分子の酸化重合を抑制することができ、それゆえ、分子の凝集力を十分に高めることができる。
例えば、上述のポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)の調製方法では、パラフェニレンジアミンの溶液にテレフタル酸ジクロライドを添加する工程(III)において溶液中の溶存酸素濃度を制御することが好ましい。例えば、重合時に導入する窒素の量を制御することにより、溶存酸素濃度を制御できる。溶存酸素濃度が高い場合、パラフェニレンジアミンの一部が酸化重合することにより、ポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)の構造中に分岐が生じ得る。この分岐によって分子のパッキングが阻害され、その結果、分子の凝集力が低下する。溶存酸素濃度が低い場合、パラフェニレンジアミンの酸化重合により生じる分岐構造が抑制されるため、ポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)の結晶構造が発達しやすくなり、分子の凝集力が向上する。それゆえ、溶存酸素濃度が低い条件で製造された多孔質層は、せん断強度が高くなる傾向にある。なお、分岐構造による凝集力の低下はアラミド樹脂以外にも起こる。従って、アラミド樹脂以外の樹脂においても、分岐構造の生成を抑制することによって凝集力を高めることができる。
〔3.非水電解液二次電池用積層セパレータ〕
本発明の一実施形態に係る非水電解液二次電池用積層セパレータは、ポリオレフィン多孔質フィルムと、当該ポリオレフィン多孔質フィルムの少なくとも片面に積層された上述の非水電解液二次電池用多孔質層とを備える。以下では、非水電解液二次電池用積層セパレータを単に「積層セパレータ」とも称する。
積層セパレータの透気度は、ガーレ値で30〜1000s/100mLであることが好ましく、50〜800s/100mLであることがより好ましい。積層セパレータは、前記透気度を有することにより、非水電解液二次電池において、充分なイオン透過性を得ることができる。
<ポリオレフィン多孔質フィルム>
以下では、ポリオレフィン多孔質フィルムを単に「多孔質フィルム」とも称する。多孔質フィルムは、ポリオレフィン系樹脂を主成分とし、その内部に連結した細孔を多数有しており、一方の面から他方の面に気体および液体を通過させることが可能となっている。多孔質フィルムは、上述の多孔質層が積層された積層セパレータの基材となり得る。
多孔質フィルムに占めるポリオレフィンの割合は、多孔質フィルム全体の50体積%以上であり、90体積%以上であることがより好ましく、95体積%以上であることがさらに好ましい。また、前記ポリオレフィンには、重量平均分子量が5×10〜15×10の高分子量成分が含まれていることがより好ましい。特に、ポリオレフィンに重量平均分子量が100万以上の高分子量成分が含まれていると、非水電解液二次電池用セパレータの強度が向上するのでより好ましい。
熱可塑性樹脂である前記ポリオレフィンとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテンおよび1−ヘキセン等の単量体を重合してなる、単独重合体または共重合体が挙げられる。前記単独重合体としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテンを挙げることができる。また、前記共重合体としては、例えばエチレン−プロピレン共重合体を挙げることができる。
このうち、過大電流が流れることをより低温で阻止することができるため、ポリエチレンがより好ましい。なお、この過大電流が流れることを阻止することをシャットダウンともいう。前記ポリエチレンとしては、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状ポリエチレン(エチレン−α−オレフィン共重合体)、重量平均分子量が100万以上の超高分子量ポリエチレン等が挙げられる。このうち、重量平均分子量が100万以上の超高分子量ポリエチレンがさらに好ましい。
多孔質フィルムの膜厚は、4〜40μmであることが好ましく、5〜30μmであることがより好ましく、6〜15μmであることがさらに好ましい。
多孔質フィルムの重量目付は、強度、膜厚、重量およびハンドリング性を考慮して適宜決定することができる。ただし、非水電解液二次電池の重量エネルギー密度および体積エネルギー密度を高くすることができるように、前記重量目付は、4〜20g/mであることが好ましく、4〜12g/mであることがより好ましく、5〜10g/mであることがさらに好ましい。
多孔質フィルムの透気度は、ガーレ値で30〜500s/100mLであることが好ましく、50〜300s/100mLであることがより好ましい。多孔質フィルムが前記透気度を有することにより、充分なイオン透過性を得ることができる。
多孔質フィルムの空隙率は、電解液の保持量を高めると共に、過大電流が流れることをより低温で確実に阻止する機能を得ることができるように、20〜80体積%であることが好ましく、30〜75体積%であることがより好ましい。また、多孔質フィルムが有する細孔の孔径は、充分なイオン透過性を得ることができ、かつ、正極および負極への粒子の入り込みを防止することができるように、0.3μm以下であることが好ましく、0.14μm以下であることがより好ましい。
〔4.非水電解液二次電池用積層セパレータの製造方法〕
本発明の一実施形態に係る非水電解液二次電池用積層セパレータの製造方法としては、例えば、前述の「非水電解液二次電池用多孔質層の製造方法」において、前記塗工液を塗布する基材として、前述のポリオレフィン多孔質フィルムを使用する方法を挙げることができる。なお、本明細書において、多孔質フィルムまたは積層セパレータの製造における搬送方向をMD方向とも称し、多孔質フィルムまたは積層セパレータの面に水平な方向であって、かつMD方向に垂直な方向をTD方向とも称する。
多孔質フィルムの製造方法は特に限定されるものではない。例えば、ポリオレフィン系樹脂と、無機充填剤または可塑剤等の孔形成剤と、任意で酸化防止剤等とを混練した後に押し出すことにより、シート状のポリオレフィン樹脂組成物を作製する。そして、適当な溶媒にて孔形成剤をシート状のポリオレフィン樹脂組成物から除去する。その後、当該孔形成剤が除去されたポリオレフィン樹脂組成物を延伸することで、ポリオレフィン多孔質フィルムを製造することができる。
前記無機充填剤としては、特に限定されるものではなく、無機フィラー、具体的には炭酸カルシウム等が挙げられる。前記可塑剤としては、特に限定されるものではなく、流動パラフィン等の低分子量の炭化水素が挙げられる。
多孔質フィルムの製造方法として、例えば、以下に示すような工程を含む方法を挙げることができる。
(i)超高分子量ポリエチレンと、重量平均分子量1万以下の低分子量ポリエチレンと、炭酸カルシウムまたは可塑剤等の孔形成剤と、酸化防止剤とを混練してポリオレフィン樹脂組成物を得る工程。
(ii)得られたポリオレフィン樹脂組成物を一対の圧延ローラーで圧延し、速度比を変えた巻き取りローラーで引っ張りながら段階的に冷却し、シートを成形する工程。
(iii)得られたシートの中から適当な溶媒にて孔形成剤を除去する工程。
(iv)孔形成剤が除去されたシートを適当な延伸倍率にて延伸する工程。
〔5.非水電解液二次電池用部材、非水電解液二次電池〕
本発明の一実施形態に係る非水電解液二次電池用部材は、正極と、上述の非水電解液二次電池用多孔質層または非水電解液二次電池用積層セパレータと、負極とがこの順で配置されている。また、本発明の一実施形態に係る非水電解液二次電池は、上述の非水電解液二次電池用多孔質層または非水電解液二次電池用積層セパレータを備える。非水電解液二次電池の形状は、特に限定されるものではなく、薄板(ペーパー)型、円盤型、円筒型、直方体等の角柱型等であってもよい。
非水電解液二次電池の製造方法としては、従来公知の製造方法を採用することができる。例えば、正極、ポリオレフィン多孔質フィルムおよび負極をこの順で配置することにより非水電解液二次電池用部材を形成する。ここで、多孔質層は、ポリオレフィン多孔質フィルムと正極および負極の少なくとも一方との間に存在し得る。次いで、非水電解液二次電池の筐体となる容器に当該非水電解液二次電池用部材を入れる。当該容器内を非水電解液で満たした後、減圧しつつ密閉する。これにより、非水電解液二次電池を製造することができる。
<正極>
本発明の一実施形態における正極は、一般に非水電解液二次電池の正極として使用されるものであれば、特に限定されない。例えば、正極として、正極活物質および結着剤を含む活物質層が正極集電体上に成形された構造を備える正極シートを使用することができる。なお、前記活物質層は、更に導電剤を含んでもよい。
前記正極活物質としては、例えば、リチウムイオンまたはナトリウムイオン等の金属イオンをドープ・脱ドープ可能な材料が挙げられる。当該材料としては、具体的には、例えば、V、Mn、Fe、CoおよびNi等の遷移金属を少なくとも1種類含んでいるリチウム複合酸化物が挙げられる。
前記導電剤としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、コークス類、カーボンブラック、熱分解炭素類、炭素繊維および有機高分子化合物焼成体等の炭素質材料等が挙げられる。前記導電剤は、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
前記結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフッ素系樹脂、アクリル樹脂、スチレンブタジエンゴムが挙げられる。なお、結着剤は、増粘剤としての機能も有している。
前記正極集電体としては、例えば、Al、Niおよびステンレス等の導電体が挙げられる。中でも、薄膜に加工し易く、安価であることから、Alがより好ましい。
正極シートの製造方法としては、例えば、正極活物質、導電剤および結着剤を正極集電体上で加圧成型する方法;適当な有機溶剤を用いて正極活物質、導電剤および結着剤をペースト状にした後、当該ペーストを正極集電体に塗工し、乾燥した後に加圧して正極集電体に固着する方法;等が挙げられる。
<負極>
本発明の一実施形態における負極としては、一般に非水電解液二次電池の負極として使用されるものであれば、特に限定されない。例えば、負極として、負極活物質および結着剤を含む活物質層が負極集電体上に成形された構造を備える負極シートを使用することができる。なお、前記活物質層は、更に導電剤を含んでもよい。
前記負極活物質としては、例えば、リチウムイオンまたはナトリウムイオン等の金属イオンをドープ・脱ドープ可能な材料が挙げられる。当該材料としては、例えば、炭素質材料等が挙げられる。炭素質材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛、コークス類、カーボンブラックおよび熱分解炭素類等が挙げられる。
前記負極集電体としては、例えば、Cu、Niおよびステンレス等が挙げられる。リチウムと合金を作り難く、かつ薄膜に加工し易いことから、Cuがより好ましい。
負極シートの製造方法としては、例えば、負極活物質を負極集電体上で加圧成型する方法;適当な有機溶剤を用いて負極活物質をペースト状にした後、当該ペーストを負極集電体に塗工し、乾燥した後に加圧して負極集電体に固着する方法;等が挙げられる。前記ペーストには、好ましくは上述の導電剤および結着剤が含まれる。
<非水電解液>
本発明の一実施形態における非水電解液は、一般に非水電解液二次電池に使用される非水電解液であれば特に限定されない。前記非水電解液としては、例えば、リチウム塩を有機溶媒に溶解してなる非水電解液を用いることができる。リチウム塩としては、例えば、LiClO、LiPF、LiAsF、LiSbF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、Li10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム塩およびLiAlCl等が挙げられる。前記リチウム塩は、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
非水電解液を構成する有機溶媒としては、例えば、カーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、アミド類、カーバメート類および含硫黄化合物、並びにこれらの有機溶媒にフッ素基が導入されてなる含フッ素有機溶媒等が挙げられる。前記有機溶媒は、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
以下、実施例および比較例により、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
〔測定方法〕
実施例および比較例における各種の測定を、以下の方法によって行った。
<積層セパレータの透気度>
積層セパレータの透気度は、JIS P8117に準拠して測定した。
<多孔質層の膜厚>
積層セパレータの膜厚をミツトヨ社製の高精度デジタル測長機を用いて測定した。続いて、当該積層セパレータの多孔質層側に剥離テープを貼付し、多孔質層をポリエチレン多孔質フィルムから剥離した。剥離後のポリエチレン多孔質フィルムの膜厚を、積層セパレータと同様に測定し、積層セパレータの膜厚と剥離後のポリエチレン多孔質フィルムの膜厚との差から、多孔質層の膜厚を算出した。
<多孔質層の重量目付>
積層セパレータから一辺の長さ8cmの正方形をサンプルとして切り取り、当該サンプルの重量W[g]を測定した。また、当該サンプルの多孔質層側に剥離テープを貼付し、多孔質層をポリエチレン多孔質フィルムから剥離し、剥離後のポリエチレン多孔質フィルムの重量W[g]を測定した。そして、以下の式(A)に従い、多孔質層の重量目付[g/m]を算出した。
多孔質層の重量目付=(W−W)/(0.08×0.08) (A)
<多孔質層の空隙率>
積層セパレータから多孔質層を4mm角〜6mm角に切り出し、30℃以下で17時間真空乾燥した。乾式自動密度計(マイクロメリテックス社製 AccuPyeII 1340)を用いて、ヘリウムガス置換法により、前記多孔質層の真密度を測定した。
前記真密度[g/m]と、上述の膜厚[μm]および重量目付[g/m]とから、以下の式(B)に基づき、多孔質層の空隙率[体積%]を算出した。
(空隙率)=[1−(多孔質層の重量目付)/{(多孔質層の膜厚)×10−6×(多孔質層の真密度)}]×100 (B)
<多孔質層の重量目付当たりのせん断強度>
長さ50mm×幅30mm×厚み2mmのサイズのガラスエポキシ樹脂基板の長さ方向の一端に、幅10mmのニチバン社製ナイスタックTM紙両面テープNW−10を、シワが入らないように注意しながら貼合した。この時、樹脂基板の長さ方向と両面テープの幅方向とが一致するように貼合した。樹脂基板における両面テープが貼合された領域は長さ10mm、幅30mmであった。前記のように処理した樹脂基板を1水準につき2枚準備した。以下では、この2枚の樹脂基板を樹脂基板(1)および樹脂基板(2)とも称する。
続いて、貼合した両面テープの裏面側の剥離フィルムを除去することで露出した粘着面と、50mm×50mmのサイズの積層セパレータの多孔質層の表面とをシワおよび気泡が入らないように注意しながら貼合した。この時、積層セパレータのMD方向と樹脂基板(1)の長さ方向とが一致するように貼合した。貼合後、貼合部分に5kgの荷重を加えた状態で30分間静置した。その後、樹脂基板(1)を押さえながら、貼合した部分の多孔質層を剥離した。すなわち、樹脂基板(1)と多孔質層とが剥離しないように、多孔質層を、積層セパレータの基材であるポリエチレン多孔質フィルムから剥離した。剥離後、多孔質層の表面に割れおよび欠けが無いことを確認した。剥離された多孔質層のサイズは、樹脂基板における両面テープが貼合された領域と同じサイズ、すなわち、長さ10mm、幅30mmであった。
次に、樹脂基板(2)に貼合された両面テープの裏面側の剥離フィルムを除去することで露出した粘着面と、樹脂基板(1)上に貼合された多孔質層の表面とを貼合した。貼合後、貼合部分に5kgの荷重を加えた状態で30分間保持した。その後、貼合部分から荷重を外し、さらに23℃環境下で24時間静置した。このようにして得られた試験片を測定に用いた。この試験片は、図1に示された試験片100に該当する。
温度23℃において、JIS K6850の試験方法に準拠し、引張速度を50mm/sとして、引張り試験機(エー・アンド・デイ社製、テンシロン万能試験機RTG−1310)を用いて引張試験を実施した。引張試験において試験片を長さ方向に3mmまで引っ張った時のせん断強度の最大値を、多孔質層の重量目付で割り、得られた数値を多孔質層の重量目付当たりのせん断強度とした。なお、1水準につき測定を3回実施した。これにより算出した多孔質層の重量目付当たりのせん断強度の平均値を、各水準の多孔質層の重量目付当たりのせん断強度として採用した。
<耐熱性評価(半田ごて試験)>
図2は、半田ごて試験の概要を示した模式図である。40mm×60mmのサイズに切り出した積層セパレータ2を、中心に縦20mm×横20mm×深さ4mmの開口部を有する80mm×80mmの金属製サンプル台20の当該開口部を覆うように載置した。なお、積層セパレータは、MD方向が40mmとなるように切り出した。また、積層セパレータの多孔質層が設けられた面を上にして戴置した。
次に、シワが入らないように積層セパレータ2の短手側を日東電工製のポリイミド粘着テープを用いて金属製サンプル台20に固定した。続いて、積層セパレータ2を固定した金属製サンプル台20を精密ジャッキ21上に設置した。さらに精密ジャッキ21の上方にクランプを用いて半田ごて22を設置した。半田ごて22のこて先として、大洋電機産業社製のRX−80HRT−Bを用いた。こて先の温度が450℃になるように設定した後、精密ジャッキ21を上昇させ、こて先が金属製サンプル台20の開口部の底に接触するまで積層セパレータ2を貫通させた。こて先が金属製サンプル台20の開口部の底に接触してから5秒経過後、精密ジャッキ21を下降させた。これにより、貫通孔が形成された積層セパレータ2を得た。
貫通孔が形成された積層セパレータの写真を撮影した。その際スケールがわかるように積層セパレータの近傍に1cmの線を引き、この1cmの線とともに積層セパレータを撮影した。次に、画像解析ソフトImage Jを用いて、貫通孔の形に沿って線を引き、貫通孔の面積を算出した。半田ごて試験を1水準につき3回実施し、得られた貫通孔の面積の平均値を開孔面積とした。
<重合時の溶存酸素濃度測定>
後述のポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)の調製において溶存酸素濃度を測定する際、セパラブルフラスコの蓋にゴム製セプタムキャップを装着した。窒素、または、窒素および空気の混合気体が一方向から流入し、セパラブルフラスコ内部を通り、別の一方向から流出するように装置を組み立てた。飯島電子工業社製の酸素濃度計(パックキーパー RO−103KS)に接続した吸引用シリンジ針をセプタムキャップに刺し、気相の酸素濃度を測定した。なお、一回の測定では装置内部の気体の置換が不完全となることがあるため、複数回の測定を行い安定した数値を酸素濃度として採用した。平衡状態では気相酸素濃度≒溶存酸素濃度となるため、本装置を用いることで間接的に溶存酸素濃度を知ることが可能である。
〔実施例1〕
攪拌翼、温度計、窒素流入管および粉体添加口を有する、3リットルのセパラブルフラスコを使用して、ポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)の製造を行った。十分乾燥させたセパラブルフラスコに、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)2200gを仕込み、次いで200℃で2時間真空乾燥した塩化カルシウム粉末151.07gを添加した後、100℃に昇温して塩化カルシウム粉末を完全に溶解させた。室温に戻して、パラフェニレンジアミン68.23gを添加し完全に溶解させた。この溶液を20℃±2℃、重合時の溶存酸素濃度0.5%に保ったまま、この溶液に、テレフタル酸ジクロライド124.97gを10分割して約5分おきに添加した。その後も攪拌しながら、溶液を20℃±2℃に保ったまま1時間熟成した。その後、溶液を1500メッシュのステンレス金網でろ過した。得られた溶液は、ポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)の濃度が6重量%であった。
このポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)溶液100gをフラスコに秤取し、次いで300gのNMPを添加することにより、ポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)の濃度が1.5重量%の溶液を調製した。このポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)の濃度が1.5重量%の溶液を60分間攪拌した後、当該溶液にアルミナC(日本アエロジル社製)を6g、AKP3000(住友化学社製)を6g混合し、さらに240分間攪拌した。得られた溶液を1000メッシュの金網でろ過した後、炭酸カルシウム0.73gを添加し、次いで240分間攪拌することにより中和を行った。この溶液を減圧下で脱泡することにより、スラリー状塗工液を調製した。
スラリー状塗工液を膜厚10.5μmのポリエチレン多孔質フィルム上に塗工した。続いて、形成した塗布膜を、50℃、相対湿度70%の雰囲気下に導き、ポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)を析出させた。次に、ポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)を析出させた塗布膜を水洗し、次いで乾燥させることにより、積層セパレータを得た。得られた積層セパレータは、透気度240.5s/100mLであった。また、多孔質層は、膜厚2.1μm、重量目付1.8g/m、空隙率64体積%であった。
〔実施例2〕
重合時の溶存酸素濃度を3%としたこと以外は、実施例1と同様の手順で積層セパレータを作製した。得られた積層セパレータは、透気度252.9s/100mLであった。また、多孔質層は、膜厚2.2μm、重量目付1.7g/m、空隙率68体積%であった。
〔比較例1〕
重合時の溶存酸素濃度を10%としたこと以外は、実施例1と同様の手順で積層セパレータを作製した。得られた積層セパレータは、透気度240.9s/100mLであった。また、多孔質層は、膜厚2.8μm、重量目付1.8g/m、空隙率73体積%であった。
〔比較例2〕
重合時の溶存酸素濃度を21%としたこと以外は、実施例1と同様の手順で積層セパレータを作製した。得られた積層セパレータは、透気度245.1s/100mLであった。また、多孔質層は、膜厚2.2μm、重量目付1.8g/m、空隙率66体積%であった。
〔結果〕
測定結果を以下に示す。なお、開孔面積は、比較例1を100%とした相対値として示している。
Figure 2020177771
重合時の溶存酸素濃度を制御することにより、多孔質層の重量目付当たりのせん断強度を制御することができた。また、重量目付当たりのせん断強度が140N/[mm/(g/m)]以上である実施例1および2は、重量目付当たりのせん断強度が140N/[mm/(g/m)]未満である比較例1および2に比べて、開孔面積が小さく抑えられた。よって、重量目付当たりのせん断強度が140N/[mm/(g/m)]以上である実施例1および2は優れた耐熱性を示すことがわかる。
本発明の一態様は、耐熱性が改善された非水電解液二次電池用積層セパレータの製造に利用することができる。
1 多孔質層
2 積層セパレータ

Claims (7)

  1. 重量目付当たりのせん断強度が140N/[mm/(g/m)]以上である、非水電解液二次電池用多孔質層。
  2. 空隙率が20〜90体積%である、請求項1に記載の非水電解液二次電池用多孔質層。
  3. 融点またはガラス転移温度が180℃以上の樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、および、ポリエステル系樹脂からなる群より1種以上選択される樹脂を含む、請求項1または2に記載の非水電解液二次電池用多孔質層。
  4. ポリアミド系樹脂を含む請求項1または2に記載の非水電解液二次電池用多孔質層。
  5. ポリオレフィン多孔質フィルムと、当該ポリオレフィン多孔質フィルムの少なくとも片面に積層された請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池用多孔質層とを備える、非水電解液二次電池用積層セパレータ。
  6. 正極と、請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池用多孔質層または請求項5に記載の非水電解液二次電池用積層セパレータと、負極とがこの順で配置されている、非水電解液二次電池用部材。
  7. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池用多孔質層または請求項5に記載の非水電解液二次電池用積層セパレータを備える、非水電解液二次電池。
JP2019078117A 2019-04-16 2019-04-16 非水電解液二次電池用多孔質層 Active JP7215955B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019078117A JP7215955B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 非水電解液二次電池用多孔質層
DE102020204789.8A DE102020204789A1 (de) 2019-04-16 2020-04-15 Poröse Schicht einer Sekundärbatterie mit nicht-wässrigem Elektrolyt
US16/848,895 US20200335758A1 (en) 2019-04-16 2020-04-15 Nonaqueous electrolyte secondary battery porous layer
KR1020200045664A KR20200121747A (ko) 2019-04-16 2020-04-16 비수 전해액 이차 전지용 다공질층
CN202010300012.1A CN111834595A (zh) 2019-04-16 2020-04-16 非水电解液二次电池用多孔层

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019078117A JP7215955B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 非水電解液二次電池用多孔質層

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020177771A true JP2020177771A (ja) 2020-10-29
JP7215955B2 JP7215955B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=72660214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019078117A Active JP7215955B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 非水電解液二次電池用多孔質層

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200335758A1 (ja)
JP (1) JP7215955B2 (ja)
KR (1) KR20200121747A (ja)
CN (1) CN111834595A (ja)
DE (1) DE102020204789A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298703A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Mitsui Chemicals Inc 粘着性フィルム、筐体およびそれを用いた有機el発光素子
JP2009285810A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2015083591A1 (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 積層多孔質膜及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000026543A (ja) * 1998-07-13 2000-01-25 Techno Polymer Kk 共重合体の製造方法
KR100599898B1 (ko) * 2002-08-28 2006-07-19 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 폴리올레핀제 미다공막 및 그의 평가 방법
US7964682B2 (en) * 2005-09-05 2011-06-21 Kao Corporation Method for producing phosphoric acid ester-based polymer
JP2010055942A (ja) 2008-08-28 2010-03-11 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
EP2360014B1 (en) * 2008-11-10 2014-02-26 Mitsubishi Plastics, Inc. Laminated porous film, separator for lithium cell, and cell
CN102887970B (zh) * 2011-07-18 2014-03-12 中国石油化工股份有限公司 一种溶液聚合方法
JP6135665B2 (ja) * 2012-03-23 2017-05-31 東レ株式会社 ポリオレフィン多孔性フィルムおよび蓄電デバイス
CN102633955B (zh) * 2012-04-19 2013-06-19 西南石油大学 一种抗剪切聚合物及其制备方法
CN104448121B (zh) * 2013-09-16 2016-09-21 中国石油化工股份有限公司 一种聚丙烯酰胺及其制备方法
KR20170056452A (ko) * 2015-11-13 2017-05-23 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지의 세퍼레이터용 다공질층, 비수 전해액 이차 전지용 적층 세퍼레이터
CN109233577A (zh) * 2017-05-12 2019-01-18 住友化学株式会社 非水电解液二次电池用涂料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298703A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Mitsui Chemicals Inc 粘着性フィルム、筐体およびそれを用いた有機el発光素子
JP2009285810A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2015083591A1 (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 積層多孔質膜及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200335758A1 (en) 2020-10-22
KR20200121747A (ko) 2020-10-26
DE102020204789A1 (de) 2020-10-22
JP7215955B2 (ja) 2023-01-31
CN111834595A (zh) 2020-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6002292B2 (ja) 積層体、非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池用部材及び非水電解液二次電池
KR101660208B1 (ko) 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터, 비수 전해액 이차 전지용 적층 세퍼레이터, 비수 전해액 이차 전지용 부재 및 비수 전해액 이차 전지
JP5969683B1 (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池用積層セパレータ、非水電解液二次電池用部材および非水電解液二次電池
JP6012839B1 (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池用積層セパレータ、非水電解液二次電池用部材、非水電解液二次電池、および多孔質フィルムの製造方法
JP6490285B1 (ja) 非水電解液二次電池用セパレータおよびその製造方法
JP7262283B2 (ja) 非水電解液二次電池用多孔質層
JP7228459B2 (ja) 非水電解液二次電池用多孔質層
JP7215955B2 (ja) 非水電解液二次電池用多孔質層
JP6580211B1 (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ
JP6507219B1 (ja) 非水電解液二次電池
JP6671255B2 (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池用積層セパレータ、非水電解液二次電池用部材および非水電解液二次電池
JP2017103205A (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池用積層セパレータ、非水電解液二次電池用部材、非水電解液二次電池、および多孔質フィルムの製造方法
US20240006713A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery laminated separator
JP2021174709A (ja) 非水電解液二次電池用積層セパレータの製造方法および非水電解液二次電池用積層セパレータ
KR20230131146A (ko) 비수전해액 이차 전지용 세퍼레이터, 비수전해액 이차 전지용 부재, 비수전해액 이차 전지
JP2021061143A (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池用部材および非水電解液二次電池
JP2023098269A (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池用部材および非水電解液二次電池
KR20230131145A (ko) 비수전해액 이차 전지용 세퍼레이터, 비수전해액 이차 전지용 부재, 비수전해액 이차 전지
JP2019079795A (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ
JP2019079810A (ja) 組成物
US20190123381A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery porous layer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7215955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150