JP2020177720A - 半導体装置およびシステム - Google Patents

半導体装置およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2020177720A
JP2020177720A JP2019078778A JP2019078778A JP2020177720A JP 2020177720 A JP2020177720 A JP 2020177720A JP 2019078778 A JP2019078778 A JP 2019078778A JP 2019078778 A JP2019078778 A JP 2019078778A JP 2020177720 A JP2020177720 A JP 2020177720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
die
dies
semiconductor device
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019078778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7226055B2 (ja
Inventor
雄一郎 安島
Yuichiro Yasujima
雄一郎 安島
俊幸 清水
Toshiyuki Shimizu
俊幸 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2019078778A priority Critical patent/JP7226055B2/ja
Priority to US16/837,564 priority patent/US11074947B2/en
Priority to KR1020200044643A priority patent/KR102295895B1/ko
Publication of JP2020177720A publication Critical patent/JP2020177720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226055B2 publication Critical patent/JP7226055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/88Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring with partially good memories
    • G11C29/886Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring with partially good memories combining plural defective memory devices to provide a contiguous address range, e.g. one device supplies working blocks to replace defective blocks in another device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/44Indication or identification of errors, e.g. for repair
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/88Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring with partially good memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/04Supports for storage elements, e.g. memory modules; Mounting or fixing of storage elements on such supports
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • G11C7/1012Data reordering during input/output, e.g. crossbars, layers of multiplexers, shifting or rotating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】複数のメモリダイが積層された半導体装置において、一部のメモリダイが正常に動作しない場合にも、半導体装置を不良化することなく使用可能にする。【解決手段】半導体装置は、複数のメモリダイと論理ダイとが積層された半導体装置であって、前記論理ダイは、前記半導体装置に接続されるメモリ装置用のメモリインタフェースと、前記半導体装置を制御する制御装置が有する複数のチャネルの各々に接続されたスイッチを含むスイッチ部とを、有し、前記スイッチ部は、前記複数のチャネルのいずれかを、前記メモリインタフェースまたは前記複数のメモリダイのいずれかに接続する第1のスイッチと、前記複数のチャネルの他のいずれかを、互いに異なる前記メモリダイのいずれかに接続する第2のスイッチと、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびシステムに関する。
近時、システムの高機能化に伴い、システムに搭載される半導体装置の動作周波数および帯域幅が高くなる傾向にあり、3次元実装または2.5次元実装といったパッケージング技術を用いて複数のダイを高集積に実装する手法が提案されている。この種の手法では、例えば、積層されたメモリダイが、シリコンインターポーザ等のインタフェースを介してSoC(System on a Chip)に接続される(例えば、特許文献1参照)。
積層された複数のメモリダイは、複数のメモリダイと外部との間でデータ等を入出力する入出力回路ダイとともに印刷回路基板に搭載される(例えば、特許文献2参照)。例えば、複数のメモリダイは、ダイを貫通して設けられるシリコン貫通電極(TSV:Through Silicon Via)を介して相互に接続されることで積層される。
また、半導体ダイに設けられる複数のメモリセルアレイの各々に対応してチャネルを構成し、チャネル毎に異なる入出力インタフェースを設定可能な半導体メモリ装置が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2017−10605号公報 特開2013−65393号公報 特開2011−166147号公報
複数のメモリダイを積層して積層メモリを製造する場合、メモリダイの多数の貫通電極を、他のメモリダイの多数の貫通電極に正確に接続する必要がある。例えば、メモリダイ毎に専用の貫通電極が設けられる積層メモリにおいて貫通電極の接続不良が発生した場合、接続不良が発生した貫通電極を使用するメモリダイでは動作不良が発生するが、他のメモリダイは正常に動作する。しかしながら、1つのメモリダイで動作不良が発生した場合、製造された積層メモリは不良品として扱われ、廃棄される。
1つの側面では、本発明は、複数のメモリダイが積層された半導体装置において、一部のメモリダイが正常に動作しない場合にも、半導体装置を不良化することなく使用可能にすることを目的とする。
一つの観点によれば、半導体装置は、複数のメモリダイと論理ダイとが積層された半導体装置であって、前記論理ダイは、前記半導体装置に接続されるメモリ装置用のメモリインタフェースと、前記半導体装置を制御する制御装置が有する複数のチャネルの各々に接続されたスイッチを含むスイッチ部とを、有し、前記スイッチ部は、前記複数のチャネルのいずれかを、前記メモリインタフェースまたは前記複数のメモリダイのいずれかに接続する第1のスイッチと、前記複数のチャネルの他のいずれかを、互いに異なる前記メモリダイのいずれかに接続する第2のスイッチと、を有することを特徴とする。
1つの側面では、本発明は、複数のメモリダイが積層された半導体装置において、一部のメモリダイが正常に動作しない場合にも、半導体装置を不良化することなく使用可能にすることができる。
一実施形態における半導体装置の一例を示す図である。 図1の積層メモリの組み立て工程での最終試験の結果と、積層メモリの出荷形態との一例を示す説明図である。 別の実施形態における半導体装置が搭載されるシステム・イン・パッケージの一例を示す側面図である。 図3の積層メモリの一例を示すブロック図である。 図4の積層メモリのレイアウトの概要の一例を示す説明図である。 図5の論理ダイのレイアウトの概要の一例を示す説明図である。 図3のシステム・イン・パッケージの一例を示すブロック図である。 図3のシステム・イン・パッケージの別の例を示すブロック図である。 図3のシステム・イン・パッケージの別の例を示すブロック図である。 図3のシステム・イン・パッケージの別の例を示すブロック図である。 図3のシステム・イン・パッケージの別の例を示すブロック図である。 図3のCPUの一例を示すブロック図である。 別の実施形態における半導体装置が搭載されるシステム・イン・パッケージの一例を示すブロック図である。 別の実施形態における半導体装置が搭載されるシステム・イン・パッケージの一例を示す側面図である。
以下、図面を用いて実施形態を説明する。各図面において、信号線を示す線は、複数本の信号線をまとめて示す場合がある。
例えば、シリコン基板上に微細な素子や配線を用いて半導体回路を形成する半導体集積回路において、論理集積回路とメモリ集積回路とは、互いに異なる半導体製造技術を用いて製造される。例えば、論理集積回路とメモリ集積回路はそれぞれ別のチップとして製造され、論理集積回路チップとメモリ集積回路チップとは、電気信号で接続することでシステム等として使用される。論理集積回路とメモリ集積回路の集積度が向上するのにともない、論理集積回路とメモリ集積回路との間の接続は、より広帯域が求められるようになってきている。
また、例えば、半導体チップ(ダイ)は、微細配線基板上に実装されてIC(Integrated Circuit)パッケージとして部品化され、ICパッケージをプリント基板に実装することで電子機器が製造される。ICパッケージをプリント基板に接続する端子数には限界があるため、論理集積回路とメモリ集積回路との接続帯域を広げるには、メモリ集積回路を含むメモリパッケージの数を増やし、信号を高速化することが好ましい。但し、例えば、多数のメモリパッケージをメモリパッケージに搭載し、論理集積回路との間で高速信号を伝送する場合、消費電力が大きくなるという問題がある。
例えば、複数のメモリ集積回路チップを積層して単一のICパッケージに実装し、チップ間の接続距離を短くして配線負荷を低減することで、消費電力を削減することができる。さらに、積層した複数のメモリ集積回路チップを論理集積回路チップ上に載せることで、論理集積回路チップとメモリ集積回路チップとの間の接続距離を最短にすることができる。しかし、メモリ集積回路チップより消費電力が大きい論理集積回路チップで発生した熱がメモリ集積回路チップに伝わると、メモリ集積回路チップの冷却性に問題が生じるおそれがある。以下では、積層した複数のメモリ集積回路チップは、三次元積層メモリまたは積層メモリとも称する。
冷却の問題を解決する手法として、消費電力が大きい論理集積回路チップを、ICパッケージ内で三次元積層メモリに隣接して配置する、いわゆる2.5次元実装と呼ばれる手法がある。2.5次元実装向けの三次元積層メモリでは、メモリ集積回路チップの直下に配置される論理集積回路チップとのインタフェース用のチップは、低消費電力の入出力インタフェースと小規模の論理回路だけを搭載することで、消費電力を下げている。
以下では、インタフェース用のチップは、論理ダイと呼ばれる。また、論理集積回路チップと論理ダイとをICパッケージの配線よりも高密度、低消費電力で接続するために、配線だけを形成したシリコン基板上に論理集積回路と三次元積層メモリとを実装するシリコンインターポーザ技術が使用されてもよい。例えば、論理ダイと論理集積回路チップとの間を接続する信号線の数は1000を超える。
信号線の数が多いため、チャネルと呼ばれる論理的に独立した複数のグループに分けられてもよい。チャネルは、論理ダイの論理集積回路と隣接する側に配置され、論理ダイと三次元積層メモリとは、論理ダイの中央部分に設けられる貫通ビアで電気的に接続されてもよい。
このような、三次元積層メモリ技術では、各チャネルは専用の貫通ビアにより、積層されたメモリ集積回路チップのうちの特定のチップと、特定の領域とが一対一で接続される場合がある。例えば、ICパッケージ内に実装されるメモリチップおよび三次元積層メモリに使用されるメモリチップにおいて、シリコン基板等の半導体基板にメモリ回路の形成する技術は共通している。また、メモリモジュールおよび三次元積層メモリでは、これらメモリにアクセスする論理集積回路側の仕様に合わせて、データの参照粒度の基準は、例えば、64バイトである場合が多い。このため、ICパッケージ内に実装されるメモリチップ、三次元積層メモリおよびメモリモジュールは、共通点が多いが、信号インタフェースを相互に変換したり混在したりすることは容易ではない。
例えば、メモリモジュールでは、アドレスの伝送頻度の2倍の頻度でデータを伝送するDDR(Double Data Rate)方式による高速信号伝送技術が使用されるが、三次元積層メモリでは、アドレスとデータの伝送頻度は同じである。また、論理集積回路がアドレスを出力してからデータが転送されるまでのタイミングは、データの読み出しと書き込みとでは異なる。さらに、いずれのメモリチップも、共通の入出力回路を介してアクセスされる複数のバンクを有している。このため、バンク毎に読み出しと書き込みアドレスの出力タイミングを管理し、なおかつバンク間でのアドレスやデータの出力が衝突しないように制御される必要がある。
また、2.5次元実装向けの三次元積層メモリは、論理ダイおよびメモリチップに貫通ビアを穿って上下のダイを電気的に接続するが、この種の三次元積層技術は、製造不良が出やすい問題がある。
図1は、一実施形態における半導体装置の一例を示す。図1に示す半導体装置100は、積層された複数のメモリダイMEM(MEM1、MEM2)と論理ダイLOGとを含む。メモリダイMEMおよび論理ダイLOGは、例えば、各ダイに形成された貫通電極TEを、図1に丸印で示したバンプを介して相互に接続することで電気的および機械的に接続される。以下では、半導体装置100は積層メモリ100とも称される。
積層される複数のメモリダイMEMは、例えば、互いに同じ品種であり、平面視のレイアウト上で同じ位置に貫通電極TEを有する。また、メモリダイMEM1と論理ダイLOGとを接続する貫通電極TEの位置は、平面視上でメモリダイMEM2と論理ダイLOGとを接続する貫通電極TEの位置とは異なる。図1において、メモリダイMEM1、MEM2内の破線は、使用されない貫通電極TEを示す。
各メモリダイMEMは、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)のメモリセルアレイを有する。しかし、各メモリダイMEMは、SRAM(Static Random Access Memory)、フラッシュメモリ、MRAM(Magnetic Random Access Memory)、ReRAM(Resistive Random Access Memory)または強誘電体メモリのメモリセルアレイを有してもよい。なお、メモリダイMEMの数は、3個以上でもよい。
論理ダイLOGは、スイッチ部10、プログラム部20およびメモリモジュールインタフェース30を有する。メモリモジュールインタフェース30は、メモリインタフェースの一例である。論理ダイLOGは、メモリダイMEM2と接続した状態で、メモリダイMEM2の貫通電極TEに対応する位置に貫通電極TEを有する。
スイッチ部10は、積層メモリ100に対してデータを読み書きするCPU(Central Processing Unit)200に含まれる図示しない入出力インタフェース部に接続される。例えば、CPU200は、メモリアクセス用の2つのチャネルCH(CH1、CH2)を有している。スイッチ部10のスイッチ10aは、CPU200のチャネルCH1をメモリダイMEM1またはメモリモジュールインタフェース30に接続する。スイッチ部10のスイッチ10bは、CPU200のチャネルCH2をメモリダイMEM1またはメモリダイMEM2に接続する。CPU200は、積層メモリ100を制御する制御装置の一例である。スイッチ10aは、第1のスイッチの一例であり、スイッチ10bは第2のスイッチの一例である。
なお、積層メモリ100に対してデータを読み書きする他のプロセッサやSoC(System on a Chip)等のロジックチップが、CPU200の代わりに積層メモリ100に接続されてもよい。積層メモリ100とCPU200とによりシステムSYSが構築される。
プログラム部20は、積層された複数のメモリダイMEMが正常に動作するかに基づいて、スイッチ部10の切り替え状態がプログラムされる。例えば、プログラム部20のプログラムは、積層メモリ100の試験工程で実施される。プログラム部20は、プログラムされた状態に応じて、スイッチ10a、10bの接続状態を切り替える切り替え信号を出力する。例えば、プログラム部20は、プログラム状態に応じて切り替え信号の論理を設定するヒューズまたは不揮発性メモリセルを含む。
メモリモジュールインタフェース30は、CPU200にアクセスさせるメモリモジュール300に接続され、CPU200が出力するアクセスコマンドに基づいて、メモリモジュール300にアクセスし、データを読み書きする。なお、メモリモジュールインタフェース30は、CPU200が出力するアクセスコマンド、アドレスまたはデータを、メモリモジュール300の入出力仕様に合わせて変換する機能を有してもよい。メモリモジュールインタフェース30は、メモリ装置の一例である。
CPU200のチャネルCH1は、メモリダイMEM1またはメモリモジュール300に対してデータを読み書きする兼用チャネルとして機能する。CPU200のチャネルCH2は、メモリダイMEM1またはメモリダイMEM2に対してデータを読み書きする専用チャネルとして機能する。
積層メモリ100は、試験にパスしたメモリダイMEM1、MEM2と試験にパスした論理ダイLOGとを積層することで製造される。すなわち、積層メモリ100に積層されたメモリダイMEM1、MEM2および論理ダイLOGの各々の動作は保証されている。メモリダイMEM1、MEM2および論理ダイLOGをバンプで相互に接続する組み立て工程において、バンプ等の接続不良が発生した場合、積層メモリ100は、組み立て後の試験工程で実施される最終試験でフェイルする。
しかし、この実施形態では、最終試験でメモリダイMEM1またはメモリダイMEM2のいずれかが正常に動作することが確認された積層メモリ100は、プログラム部20がプログラムされることで、メモリモジュール300との兼用品として出荷される。あるいは、最終試験でメモリダイMEM1、MEM2の接続不良が検出された場合、積層メモリ100は、メモリモジュールインタフェース30のみを使用するメモリモジュールインタフェース部品として出荷される。
図2は、図1の積層メモリ100の組み立て工程での最終試験の結果と、積層メモリ100の出荷形態との一例を示す。図2のメモリダイMEM1、MEM2の欄において、丸印は、最終試験でパスしたことを示し、X印は、最終試験でフェイルしたことを示す。なお、論理ダイLOGの単体での試験のパスにより、メモリモジュールインタフェース30が正常に動作することは保証されている。
積層メモリ100に含まれる全てのメモリダイMEM1、MEM2がパスした場合、スイッチ部10は、チャネルCH1をメモリダイMEM1に接続し、チャネルCH2をメモリダイMEM2に接続するように切り替えられる。そして、積層メモリ100は、積層メモリ(高速メモリモード品)として出荷される。
メモリダイMEM1がパスし、メモリダイMEM2がフェイルした場合、スイッチ部10は、チャネルCH1をメモリモジュールインタフェース30に接続し、チャネルCH2をメモリダイMEM1に接続するように切り替えられる。そして、積層メモリ100は、兼用品(混在メモリモード品)として出荷される。
メモリダイMEM1がフェイルし、メモリダイMEM2がパスした場合、スイッチ部10は、チャネルCH1をメモリモジュールインタフェース30に接続し、チャネルCH2をメモリダイMEM2に接続するように切り替えられる。そして、積層メモリ100は、兼用品(混在メモリモード品)として出荷される。混在メモリモード品では、CPU200は、メモリダイMEMとメモリモジュール300との両方にアクセスすることができる。
積層メモリ100に含まれる全てのメモリダイMEM1、MEM2がフェイルした場合、スイッチ部10は、チャネルCH1をメモリモジュールインタフェース30に接続し、チャネルCH2をオープンにするように切り替えられる。そして、積層メモリ100は、メモリモジュールインタフェース部品(メモリモジュールモード品)として出荷される。なお、チャネルCH2は、出力ノードのいずれかに接続されてもよい。
以上、図1および図2に示す実施形態では、CPU200のチャネルCHをメモリダイMEMまたはメモリモジュールインタフェース30のいずれかに接続するスイッチ部10を論理ダイLOGに設ける。これにより、メモリダイMEM1、MEM2の一方または両方が動作しない場合にも、積層メモリ100を、混在メモリモードまたはメモリモジュールモードとして使用することができ、積層メモリ100を破棄せずに出荷することができる。この結果、メモリダイMEM1、MEM2の両方が動作しないと出荷できない場合に比べて、積層メモリ100の破棄率を削減することができ、積層メモリ100の製造コストを削減することができる。
図3は、別の実施形態における半導体装置が搭載されるシステム・イン・パッケージの一例を示す。図1に示した要素と同一または同様の要素については、同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
図3に示すシステム・イン・パッケージSiPは、複数のメモリダイMEM(MEM1、MEM2、MEM3、MEM4)と論理ダイLOGとを積層した積層メモリ102と、CPU202と、シリコンインターポーザ40と、パッケージ基板50とを有する。積層メモリ102は、半導体装置の一例である。なお、メモリダイMEMの積層数は、2層以上であればよい。CPU202は、積層メモリ102を制御する制御装置の一例である。以下では、積層メモリ102およびCPU202は、デバイスと称される場合がある。システム・イン・パッケージSiPは、システムの一例である。
例えば、各メモリダイMEMおよび論理ダイLOGは、それぞれTSV(Through-Silicon Via)を有しており、メモリダイMEMと論理ダイLOGとは、バンプとTSVとを介して相互に接続される。TSVは、貫通電極の一例である。図3は、システム・イン・パッケージSiPを横から見た状態を示しており、バンプは、丸印で示される。論理ダイLOGは、CPU202に対して信号を入出力するための入出力インタフェース部PHYを有している。論理ダイLOGのスイッチ部12は、図4で説明する。
CPU202は、論理ダイLOGに対して信号を入出力するための入出力インタフェース部PHYを有している。CPU202の入出力インタフェース部PHYと論理ダイLOGの入出力インタフェース部PHYとは、シリコンインターポーザ40を介して相互に接続されている。なお、CPU202の代わりに他のプロセッサやロジックチップが、シリコンインターポーザ40を介して積層メモリ102に接続されてもよい。
積層メモリ102の論理ダイLOGは、バンプを介してシリコンインターポーザ40に接続され、CPU202は、バンプを介してシリコンインターポーザ40に接続される。論理ダイLOGの外部端子(バンプ)の一部およびCPU202の外部端子(バンプ)の一部は、シリコンインターポーザ40を介してパッケージ基板50に接続される。パッケージ基板50において、図3の下側に示すバンプは、例えば、図示しない情報処理装置等(サーバ等)のマザーボード60等に接続される。図4に示すメモリモジュール300は、マザーボード60、パッケージ基板50およびシリコンインターポーザ40を介して、論理ダイLOGに接続される。
図4は、図3の積層メモリ102の一例を示す。図1と同一または同様の要素については、同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。メモリダイMEM内の破線は、使用されないTSVを示す。なお、図4では、図3に示した入出力インタフェース部PHYを含むインタフェース領域の記載を省略する。例えば、インタフェース領域は、論理ダイLOGにおいて、スイッチ部12のCPU202側に設けられてもよく、スイッチ部12と重複する領域に設けられてもよい。各メモリダイMEMは、CPU202のチャネルCHにそれぞれ対応する2つのメモリ領域MA(MA1、MA2)を有する。メモリ領域MAについては、図5で説明する。
この実施形態の論理ダイLOGは、図1に示した論理ダイLOGと同様に、スイッチ部12とプログラム部22と2つのメモリモジュールインタフェース30(30a、30b)とを有する。スイッチ部12は、CPU202が有する8つのチャネルにそれぞれ接続された8つのスイッチ12a、12b、12c、12d、12e、12f、12g、12hを有する。スイッチ12a、12eは、第1のスイッチの一例であり、スイッチ12b、12c、12d、12f、12g、12hは、第2のスイッチの一例である。
スイッチ12aは、チャネルCH1をメモリダイMEM1のメモリ領域MA1またはメモリモジュールインタフェース30aに接続する。スイッチ12bは、チャネルCH2をメモリダイMEM1、MEM2のメモリ領域MA1のいずれかに接続する。スイッチ12cは、チャネルCH3をメモリダイMEM2、MEM3のメモリ領域MA1のいずれかに接続する。スイッチ12dは、チャネルCH4をメモリダイMEM3、MEM4のメモリ領域MA1のいずれかに接続する。
スイッチ12eは、チャネルCH5をメモリダイMEM1のメモリ領域MA2またはメモリモジュールインタフェース30bに接続する。スイッチ12fは、チャネルCH6をメモリダイMEM1、MEM2のメモリ領域MA2のいずれかに接続する。スイッチ12gは、チャネルCH7をメモリダイMEM2、MEM3のメモリ領域MA2のいずれかに接続する。スイッチ12hは、チャネルCH8をメモリダイMEM3、MEM4のメモリ領域MA2のいずれかに接続する。
プログラム部22は、スイッチ12a−12hの接続状態を切り替える切り替え信号を出力する。例えば、プログラム部22は、図1に示したプログラム部20と同様に、プログラム状態に応じて切り替え信号の論理を設定するヒューズまたは不揮発性メモリセルを含む。
メモリモジュールインタフェース30(30a、30b)は、図1に示したメモリモジュールインタフェース30と同様に、CPU202が出力するアクセスコマンドおよびアドレスに基づいて、メモリモジュール300にアクセスし、データを読み書きする。
例えば、メモリモジュール300は、複数のDDR(Double Data Rate) SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)を含み、DDRインタフェースで動作する。例えば、メモリモジュールインタフェース30は、CPU202が出力するSDR形式の書き込みアクセスコマンドおよび書き込みデータをDDR形式に変換してメモリモジュール300に出力する変換部32を有してもよい。変換部32は、CPU202が出力するSDR形式の読み出しアクセスコマンドに基づいてメモリモジュール300から出力されるDDR形式の読み出しデータをSDR形式に変換してCPU202に出力してもよい。変換部32により、メモリダイMEMと異なるインタフェースのメモリモジュール300が積層メモリ102に接続される場合にも、共通のチャネルCHを介してメモリモジュール300にアクセスすることができる。
変換部32により、CPU202から出力される書き込みデータは、ビット数が2分の1に変換され、伝送速度が2倍に変換されてメモリモジュール300に出力される。同様に、メモリモジュール300からの読み出しデータは、ビット数が2倍に変換され、伝送速度は2分の1に変換されてCPU202に出力される。例えば、CPU202とメモリモジュールインタフェース30との間で伝送されるデータは128ビットであり、メモリモジュールインタフェース30とメモリモジュール300との間で伝送されるデータは64ビットである。
なお、積層メモリ102は、図2に示した出荷形態と同様に、全てのメモリダイMEMが正常に動作する場合、積層メモリ(高速メモリモード品)として出荷され、一部のメモリダイMEMが正常に動作しない場合、兼用品(混在メモリモード品)として出荷される。また、積層メモリ102は、全てのメモリダイMEMが正常に動作しない場合、メモリモジュールインタフェース部品(メモリモジュールモード品)として出荷される。
図5は、図4の積層メモリ102のレイアウトの概要の一例を示す。各メモリダイMEM1−MEM4および論理ダイLOGは、ダイの中央部分に図5の縦方向に沿って、TSVを形成する貫通ビア領域を有する。また、各メモリダイMEM1−MEM4は、例えば、図5の上側にメモリ領域MA1を有し、図5の下側にメモリ領域MA2を有する。例えば、各メモリ領域MA1、MA2は、1つのチャネルCHに対応し、8つのバンクBKを有する。貫通ビア領域に形成されるTSVは、各メモリダイMEMのメモリ領域MA1、MA2毎に独立している。
論理ダイLOGにおいて、入出力インタフェース部PHYを含むインタフェース領域は、図5の上側にチャネルCH1、CH2、CH3、CH4のインタフェースを有し、図5の下側にチャネルCH5、CH6、CH7、CH8のインタフェースを有する。なお、図5では、スイッチ部12の記載を省略している。
図6は、図5の論理ダイLOGのレイアウトの概要の一例を示す。図6の横方向に延在する太い実線は、信号線を示し、インタフェース領域内の太い破線枠は、スイッチ部12のスイッチ12a−12hを示す。なお、スイッチ部12は、インタフェース領域とは異なる領域に設けられてもよい。
貫通ビア領域は、各メモリダイMEM1−MEM4のメモリ領域MA1、MA2毎に独立して設けられる。スイッチ12aからの2本の配線(実際には、多数の配線)は、メモリモジュールインタフェース30aとメモリダイMEM1のメモリ領域MA1に接続されるTSVを含む貫通ビア領域とに接続される。
チャネルCH1に接続されたスイッチ12bからの2本の配線は、メモリダイMEM1のメモリ領域MA1に接続されるTSVを含む貫通ビア領域と、メモリダイMEM2のメモリ領域MA1に接続されるTSVを含む貫通ビア領域とに接続される。チャネルCH2に接続されたスイッチ12bからの2本の配線は、メモリダイMEM1のメモリ領域MA1に接続されるTSVを含む貫通ビア領域と、メモリダイMEM2のメモリ領域MA1に接続されるTSVを含む貫通ビア領域とに接続される。
チャネルCH3に接続されたスイッチ12cからの2本の配線は、メモリダイMEM2のメモリ領域MA1に接続されるTSVを含む貫通ビア領域と、メモリダイMEM3のメモリ領域MA1に接続されるTSVを含む貫通ビア領域とに接続される。チャネルCH4に接続されたスイッチ12cからの2本の配線は、メモリダイMEM3のメモリ領域MA1に接続されるTSVを含む貫通ビア領域と、メモリダイMEM4のメモリ領域MA1に接続されるTSVを含む貫通ビア領域とに接続される。
チャネルCH5−CH6にそれぞれ接続されるスイッチ12e−12hの各々からの2本の配線は、メモリ領域MA2に接続されることを除き、スイッチ12a−12dの各々からの2本の配線と同様に接続される。
図6に示す配線レイアウトにより、メモリダイMEM1、MEM2、MEM3の各々は、スイッチ部12を介して2つのチャネルCHのいずれかに接続することができる。これにより、2つのチャネルCHの一方に接続された貫通ビア領域に接続不良がある場合にも、メモリダイMEMをチャネルの他方に接続することで、メモリダイMEMにアクセスすることができる。すなわち、貫通ビア領域に接続不良を救済することができる。
図7は、図3のシステム・イン・パッケージSiPの一例を示す。図7に示す積層メモリ102は、全てのメモリダイMEM1−MEM4が正常に動作する。この場合、積層メモリ102は、図2に示した高速メモリモード品としてプログラム部22がプログラムされ、スイッチ12a−12hが図7に示す状態に切り替えられて出荷される。図7において、太い実線で示す信号線は、CPU202のチャネルCHのいずれかに接続された信号線であり、スイッチ部12により選択された有効な信号線を示す。
全てのメモリダイMEM1−MEM4が正常に動作する高速メモリモード品では、システム・イン・パッケージSiPにメモリモジュール300(図4)は接続されない。この場合、図3に示したシリコンインターポーザ40、パッケージ基板50およびマザーボード60は、メモリモジュール300に接続される配線を含まなくてもよい。そして、CPU202は、積層メモリ102のメモリダイMEM1−MEM4に対してデータの読み書きを実行する。
図8は、図3のシステム・イン・パッケージSiPの別の例を示す。図8に示すX印は、メモリダイMEMのいずれかと論理ダイLOGとの間に接続不良があることを示しており、メモリダイMEM4のTSVに不良があることを示すものではない。
図8に示す積層メモリ102は、メモリダイMEM3のメモリ領域MA1と論理ダイLOGとの間のチャネルCH4に対応する貫通ビア領域に接続不良があり、チャネルCH4を用いる場合、メモリダイMEM3のメモリ領域MA1を正常にアクセスできない。しかしながら、スイッチ12cを介してチャネルCH3にメモリダイMEM3のメモリ領域MA1を接続することで、CPU202は、メモリダイMEM3のメモリ領域MA1にアクセスできる。このため、図7と同様に、積層メモリ102を、全てのメモリダイMEM1−MEM4が正常に動作する高速メモリモード品として出荷することができる。このため、図8においても、システム・イン・パッケージSiPにメモリモジュール300(図4)は接続されない。
図9は、図3のシステム・イン・パッケージSiPの別の例を示す。図9に示す積層メモリ102は、X印に示すように、メモリダイMEM2のメモリ領域MA1と論理ダイLOGとの間のチャネルCH2に対応する貫通ビア領域に接続不良がある。このため、チャネルCH2を用いる場合、メモリダイMEM2のメモリ領域MA1を正常にアクセスできない。また、メモリダイMEM2のメモリ領域MA1をチャネルCH3に接続する場合、チャネルCH4にメモリダイMEM3、MEM4のメモリ領域MA1の一方しか接続できない。この場合、全てのメモリダイMEM1−MEM4のメモリ領域MA1にアクセスすることができない。
このため、積層メモリ102は、図2に示した兼用品(混在メモリモード品)としてプログラム部22がプログラムされ、スイッチ12a−12hが図9に示す状態に切り替えられて出荷される。兼用品の場合、システム・イン・パッケージSiPにメモリモジュール300が接続される。CPU202は、メモリダイMEM1、MEM3、MEM4とメモリモジュール300の両方にアクセスすることができる。
例えば、メモリ領域MA2に対応するスイッチ12a−12dの状態と、メモリ領域MA2に対応するスイッチ12e−12hの状態とは、同じ状態に設定される。しかしながら、貫通ビア領域に不良がないメモリ領域MA1に対応するスイッチ12e−12hの状態は、図8のスイッチ12e−12hの状態と同じ状態に設定されてもよい。この場合、メモリモジュール300は1つしか接続できないが、CPU202は、全てのメモリダイMEM1−MEM4のメモリ領域MA2にアクセスすることができる。
図10は、図3のシステム・イン・パッケージSiPの別の例を示す。図10に示す積層メモリ102は、X印に示すように、メモリダイMEM1のメモリ領域MA2と論理ダイLOGとの間のチャネルCH5、CH6に対応する貫通ビア領域に接続不良がある。また、メモリダイMEM2のメモリ領域MA2と論理ダイLOGとの間のチャネルCH6に対応する貫通ビア領域に接続不良がある。
この場合、積層メモリ102は、図9と同様に、図2に示した兼用品(混在メモリモード品)としてプログラム部22がプログラムされ、スイッチ12a−12hが図10に示す状態に切り替えられて出荷される。システム・イン・パッケージSiPには、メモリモジュール300が接続される。
なお、図10では、スイッチ12b、12fは、オープン状態に設定されるが、メモリダイMEM1、MEM2のいずれかに接続される状態に設定されてもよい。また、貫通ビア領域に不良がないメモリ領域MA1に対応するスイッチ12a−12dの状態は、図8のスイッチ12a−12dの状態と同じ状態に設定されてもよい。この場合、メモリモジュール300は1つしか接続できないが、CPU202は、全てのメモリダイMEM1−MEM4のメモリ領域MA1にアクセスすることができる。
図11は、図3のシステム・イン・パッケージSiPの別の例を示す。図11に示す積層メモリ102は、X印に示すように、全てのメモリダイMEM1−MEM4の全てのメモリ領域MA1、MA2と論理ダイLOGとの間の貫通ビア領域に接続不良がある。
この場合、積層メモリ102は、図2に示したメモリモジュールインタフェース部品(メモリモジュールモード品)としてプログラム部22がプログラムされ、スイッチ12a−12hが図11に示す状態に切り替えられて出荷される。システム・イン・パッケージSiPには、メモリモジュール300が接続される。なお、図10では、スイッチ12b、12fは、オープン状態に設定されるが、メモリダイMEM1、MEM2のいずれかに接続される状態に設定されてもよい。
図12は、図3のCPU202の一例を示す。CPU202は、演算部、メモリアドレス生成部およびレジスタファイル等を含むCPUコア70と、積層メモリ102用のメモリアクセスコントローラ72と、メモリモジュール300用のメモリアクセスコントローラ74とを有する。また、CPU202は、選択部76および入出力インタフェース部PHYを有する。メモリアクセスコントローラ72は、第1のメモリアクセス制御部の一例であり、メモリアクセスコントローラ74は、第2のメモリアクセス制御部の一例である。
メモリアクセスコントローラ72は、図2に示した高速メモリモード品または混在メモリモード品の積層メモリ102にアクセスする場合に使用される。例えば、メモリアクセスコントローラ72は、CPUコア70からの指示に基づいて、メモリアクセス要求を選択部76に出力する。メモリアクセスコントローラ74は、図2に示した混在メモリモード品またはメモリモジュールモード品の積層メモリ102にアクセスする場合に使用される。例えば、メモリアクセスコントローラ74は、CPUコア70からの指示に基づいて、メモリアクセス要求を選択部76に出力する。メモリアクセスコントローラ72が出力するメモリアクセス要求は、第1のメモリアクセス要求の一例であり、メモリアクセスコントローラ74が出力するメモリアクセス要求は、第2のメモリアクセス要求の一例である。
選択部76は、メモリアクセス要求に含まれるアクセスアドレスに基づいて、予めアクセスアドレス毎に割り当てられたチャネルCHの信号線(制御信号線、アドレス信号線、データ信号線等)を選択し、選択した信号線にメモリアクセス要求を出力する。なお、選択部76の機能を、メモリアクセスコントローラ72、74のそれぞれに含めてもよい。この場合、メモリアクセスコントローラ72は、チャネルCH1−CH8のいずれかにメモリアクセス要求を出力し、メモリアクセスコントローラ74は、チャネルCH1またはチャネルCH5にメモリアクセス要求を出力する。
この実施形態では、CPU202は、2種類のメモリアクセスコントローラ72、74を内蔵する。このため、CPU202を、図2に示した高速メモリモード品、混在メモリモード品およびメモリモジュールモード品のいずれの積層メモリ102にも接続することができる。この結果、高速メモリモード品、混在メモリモード品およびメモリモジュールモード品毎にCPU202を開発する場合に比べて、CPU202の開発コストを削減することができる。
以上、図3から図12に示す実施形態においても、図1および図2示す実施形態と同様に、メモリダイMEMのいずれかまたは全部が動作しない場合にも、積層メモリ102を、混在メモリモードまたはメモリモジュールモードとして使用することができる。これにより、全てのメモリダイMEMが動作しないと出荷できない場合に比べて、積層メモリ102の破棄率を削減することができ、積層メモリ102の製造コストを削減することができる。
さらに、図3から図12に示す実施形態では、スイッチ部12を介してメモリダイMEMを2つのチャネルCHのいずれかに接続することができるため、貫通ビア領域の一部に接続不良がある場合にも、接続不良を救済することができる。各メモリダイMEM1−MEM3に、2つのチャネルCHにそれぞれに対応するTSVを設けることで、信号の伝送経路を独立させることができ、共通のTSVにより信号経路を共通にする場合に比べて、耐ノイズ性を向上することができる。
論理ダイLOGのメモリモジュールインタフェース30に変換部32を設けることで、共通のチャネルCHを介して、メモリダイMEMと異なるインタフェースのメモリモジュール300にアクセスすることができる。
CPU202は、積層メモリ102のアクセスに使用するメモリアクセスコントローラ72と、メモリモジュール300のアクセスに使用するメモリアクセスコントローラ74を有する。これにより、CPU202を、高速メモリモード品、混在メモリモード品およびメモリモジュールモード品のいずれの積層メモリ102にも接続することができ、CPU202の開発コストを削減することができる。
図13は、別の実施形態における半導体装置が搭載されるシステム・イン・パッケージの一例を示す。図1および図4に示した要素と同一または同様の要素については、同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
図13に示すシステム・イン・パッケージSiPは、メモリダイMEM1−MEM4および論理ダイLOGに設けられるTSVの構成が図4と異なり、論理ダイLOGにセレクタSELが設けられる点が図4と異なる。システム・イン・パッケージSiPのその他の構成は、図4に示したシステム・イン・パッケージSiPと同様である。
論理ダイLOGにおいて、各セレクタSELは、各チャネルCH1−CH8に対応しており、スイッチ部12とメモリダイMEM4との間に設けられる。各セレクタSELは、スイッチ部12により選択されたチャネルCHの信号線を選択してメモリダイMEM4に接続する。これにより、各メモリダイMEMおよび論理ダイLOGに形成するTSVの本数を図4に比べて半減することができる。TSVの本数を減らすことで、積層メモリ102の製造工程での接続不良の発生頻度を減らすことができ、積層メモリ102の歩留まりを向上することができる。なお、反射等のノイズの影響を無視できる場合、論理ダイLOGにセレクタSELを設けずに、セレクタSELで選択される信号線を直接接続してもよい(ワイヤードオア接続)。
図14は、別の実施形態における半導体装置が搭載されるシステム・イン・パッケージSiPの一例を示す。図1、図3および図4に示した要素と同一または同様の要素については、同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
図13に示すシステム・イン・パッケージSiPは、図2に示したメモリモジュールインタフェース部品(メモリモジュールモード品)のために専用に開発され、論理ダイLOGには、メモリダイMEMが接続されていない。このように、論理ダイLOGおよびCPU202を流用して、メモリモジュール300にアクセスするシステム・イン・パッケージSiPを製造することで、システム・イン・パッケージSiPの開発コストを削減することができ、開発期間を削減することができる。
以上の詳細な説明により、実施形態の特徴点および利点は明らかになるであろう。これは、特許請求の範囲がその精神および権利範囲を逸脱しない範囲で前述のような実施形態の特徴点および利点にまで及ぶことを意図するものである。また、当該技術分野において通常の知識を有する者であれば、あらゆる改良および変更に容易に想到できるはずである。したがって、発明性を有する実施形態の範囲を前述したものに限定する意図はなく、実施形態に開示された範囲に含まれる適当な改良物および均等物に拠ることも可能である。
10 スイッチ部
10a、10b スイッチ
20 プログラム部
30 メモリモジュールインタフェース
40 シリコンインターポーザ
50 パッケージ基板
60 マザーボード
70 CPUコア
72、74 メモリアクセスコントローラ
76 選択部
100、102 積層メモリ(半導体装置)
200、202 CPU
300、302 メモリモジュール
LOG 論理ダイ
MEM メモリダイ
SEL セレクタ
TE 貫通電極

Claims (7)

  1. 複数のメモリダイと論理ダイとが積層された半導体装置であって、
    前記論理ダイは、
    前記半導体装置に接続されるメモリ装置用のメモリインタフェースと、
    前記半導体装置を制御する制御装置が有する複数のチャネルの各々に接続されたスイッチを含むスイッチ部と、を有し、
    前記スイッチ部は、
    前記複数のチャネルのいずれかを、前記メモリインタフェースまたは前記複数のメモリダイのいずれかに接続する第1のスイッチと、
    前記複数のチャネルの他のいずれかを、互いに異なる前記メモリダイのいずれかに接続する第2のスイッチと、を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 積層された前記複数のメモリダイは、前記複数のメモリダイの各々に設けられる貫通電極を介して、メモリダイ毎に前記論理ダイに接続され、
    前記複数のメモリダイのいずれかは、互いに異なる貫通電極を介して、互いに異なる前記スイッチに接続されること、を特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 積層された前記複数のメモリダイは、前記複数のメモリダイの各々に設けられる貫通電極を介して、メモリダイ毎に前記論理ダイに接続され、
    前記複数のメモリダイのいずれかは、共通の貫通電極を介して、互いに異なる前記スイッチに接続されること、を特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記メモリ装置は、DDRインタフェースで動作し、
    前記メモリインタフェースは、前記制御装置が出力する前記メモリ装置に対するメモリアクセス要求を、DDRインタフェースに変換する変換部を有すること、を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 積層された前記複数のメモリダイが正常に動作するかに基づいて、前記スイッチ部の切り替え状態がプログラムされるプログラム部を有すること、を特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 複数のメモリダイと論理ダイとが積層された半導体装置と、前記半導体装置を制御する制御装置とを有するシステムであって、
    前記論理ダイは、
    前記半導体装置に接続されるメモリ装置用のメモリインタフェースと、
    前記半導体装置を制御する制御装置が有する複数のチャネルの各々に接続されたスイッチを含むスイッチ部と、を有し、
    前記スイッチ部は、
    前記複数のチャネルのいずれかを、前記メモリインタフェースまたは前記複数のメモリダイのいずれかに接続する第1のスイッチと、
    前記複数のチャネルの他のいずれかを、互いに異なる前記メモリダイのいずれかに接続する第2のスイッチと、を有することを特徴とするシステム。
  7. 前記制御装置は、
    前記メモリダイのアクセスを制御する第1のメモリアクセス制御部と、
    前記メモリインタフェースを介して前記半導体装置に接続される前記メモリ装置のアクセスを制御する第2のメモリアクセス制御部と、
    前記第1のメモリアクセス制御部が生成する第1のメモリアクセス要求および前記第2のメモリアクセス制御部が生成する第2のメモリアクセス要求を前記複数のチャネルのいずれに出力するかを選択する選択部と、を有することを特徴とする請求項6に記載のシステム。
JP2019078778A 2019-04-17 2019-04-17 半導体装置およびシステム Active JP7226055B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019078778A JP7226055B2 (ja) 2019-04-17 2019-04-17 半導体装置およびシステム
US16/837,564 US11074947B2 (en) 2019-04-17 2020-04-01 Semiconductor memory apparatus and data processing system
KR1020200044643A KR102295895B1 (ko) 2019-04-17 2020-04-13 반도체 장치 및 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019078778A JP7226055B2 (ja) 2019-04-17 2019-04-17 半導体装置およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020177720A true JP2020177720A (ja) 2020-10-29
JP7226055B2 JP7226055B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=72830875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019078778A Active JP7226055B2 (ja) 2019-04-17 2019-04-17 半導体装置およびシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11074947B2 (ja)
JP (1) JP7226055B2 (ja)
KR (1) KR102295895B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11495318B2 (en) * 2020-06-03 2022-11-08 Nanya Technology Corporation Memory device and method for using shared latch elements thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090161401A1 (en) * 2007-12-24 2009-06-25 Christoph Bilger Multi-die Memory, Apparatus and Multi-die Memory Stack
US20100088460A1 (en) * 2008-10-07 2010-04-08 Micron Technology, Inc. Memory apparatus, systems, and methods
WO2016042603A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 株式会社東芝 半導体装置
JP2018198017A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びデータ処理システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8254191B2 (en) 2008-10-30 2012-08-28 Micron Technology, Inc. Switched interface stacked-die memory architecture
US20100157644A1 (en) 2008-12-19 2010-06-24 Unity Semiconductor Corporation Configurable memory interface to provide serial and parallel access to memories
US8796863B2 (en) 2010-02-09 2014-08-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory devices and semiconductor packages
KR101854243B1 (ko) * 2011-05-16 2018-05-03 삼성전자주식회사 적층 메모리 장치, 및 이를 포함하는 메모리 시스템
KR101900423B1 (ko) 2011-09-19 2018-09-21 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
CN103946980B (zh) 2011-12-02 2017-06-20 英特尔公司 允许装置互连中的变化的堆栈式存储器
KR101903520B1 (ko) * 2012-01-06 2018-10-04 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
US8922243B2 (en) 2012-12-23 2014-12-30 Advanced Micro Devices, Inc. Die-stacked memory device with reconfigurable logic
US9748002B2 (en) 2013-10-23 2017-08-29 Etron Technology, Inc. System-in-package module with memory
KR102207562B1 (ko) * 2014-03-10 2021-01-27 에스케이하이닉스 주식회사 다양한 경로로 신호 입력이 가능한 적층 반도체 장치 및 반도체 시스템
KR20170060205A (ko) * 2015-11-23 2017-06-01 에스케이하이닉스 주식회사 적층형 메모리 장치 및 이를 포함하는 반도체 메모리 시스템
JP2017123208A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
KR20180006229A (ko) * 2016-07-08 2018-01-17 삼성전자주식회사 스택 구조의 반도체 메모리 패키지, 메모리 장치 및 반도체 메모리 시스템
JP2017010605A (ja) 2016-07-08 2017-01-12 インテル・コーポレーション デバイス相互接続の変化を可能にする積層メモリ
JP6736441B2 (ja) * 2016-09-28 2020-08-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10365325B2 (en) * 2017-08-22 2019-07-30 Micron Technology, Inc. Semiconductor memory device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090161401A1 (en) * 2007-12-24 2009-06-25 Christoph Bilger Multi-die Memory, Apparatus and Multi-die Memory Stack
US20100088460A1 (en) * 2008-10-07 2010-04-08 Micron Technology, Inc. Memory apparatus, systems, and methods
WO2016042603A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 株式会社東芝 半導体装置
JP2018198017A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びデータ処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200122246A (ko) 2020-10-27
KR102295895B1 (ko) 2021-08-31
US11074947B2 (en) 2021-07-27
JP7226055B2 (ja) 2023-02-21
US20200335143A1 (en) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8780647B2 (en) Semiconductor device
JP5623088B2 (ja) 半導体装置及びそのテスト方法並びにシステム
US8384432B2 (en) Semiconductor device and information processing system including the same
JP4419049B2 (ja) メモリモジュール及びメモリシステム
US8593891B2 (en) Semiconductor device and test method thereof
US8593899B2 (en) Semiconductor device, information processing system including same, and controller for controlling semiconductor device
US10074444B2 (en) Repair circuit, semiconductor apparatus and semiconductor system using the same
US8693277B2 (en) Semiconductor device including plural chips stacked to each other
US20120195148A1 (en) Semiconductor device and information processing system including the same
JP5647014B2 (ja) 半導体装置
US8618541B2 (en) Semiconductor apparatus
US20200219582A1 (en) Integrated circuit chip and die test without cell array
JP5650984B2 (ja) 半導体装置
US9356000B2 (en) Semiconductor integrated circuit and semiconductor system with the same
KR102295895B1 (ko) 반도체 장치 및 시스템
US9343438B1 (en) Semiconductor apparatus having multiple channels
WO2021142816A1 (zh) 晶圆堆叠结构及其测试方法、高宽带内存及其制备方法
US11599484B2 (en) Semiconductor device having plural signal buses for multiple purposes
JP2016091576A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7226055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150