JP2020177714A - 記録テープカートリッジ及びバーコードラベル再発行方法 - Google Patents

記録テープカートリッジ及びバーコードラベル再発行方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020177714A
JP2020177714A JP2019076974A JP2019076974A JP2020177714A JP 2020177714 A JP2020177714 A JP 2020177714A JP 2019076974 A JP2019076974 A JP 2019076974A JP 2019076974 A JP2019076974 A JP 2019076974A JP 2020177714 A JP2020177714 A JP 2020177714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
barcode
code
label layer
recording tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019076974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7144354B2 (ja
Inventor
亮輔 大迫
ryosuke Osako
亮輔 大迫
陽介 角屋
Yosuke Kadoya
陽介 角屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2019076974A priority Critical patent/JP7144354B2/ja
Priority to US16/842,774 priority patent/US11080499B2/en
Publication of JP2020177714A publication Critical patent/JP2020177714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7144354B2 publication Critical patent/JP7144354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/38Visual features other than those contained in record tracks or represented by sprocket holes the visual signals being auxiliary signals
    • G11B23/40Identifying or analogous means applied to or incorporated in the record carrier and not intended for visual display simultaneously with the playing-back of the record carrier, e.g. label, leader, photograph
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/14172D bar codes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • B32B29/002Layered products comprising a layer of paper or cardboard as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/08Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K1/00Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion
    • G06K1/12Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching
    • G06K1/121Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching by printing code marks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06037Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/041Details
    • G11B23/044Reels or cores; positioning of the reels in the cassette
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/44Number of layers variable across the laminate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/75Printability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2519/00Labels, badges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2519/00Labels, badges
    • B32B2519/02RFID tags

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

【課題】二次元コードが表示された第1ラベル層から、バーコードが表示された第2ラベル層を剥離しても、二次元コードに欠損等が発生しないようにできる二層構造のラベルを備えた記録テープカートリッジを得る。【解決手段】記録テープが巻装されたリールを収容するケース12と、ケース12のドライブ装置への装填方向とは反対側における壁面22に形成されたラベル面20に貼り付けられたラベル30と、を備えた記録テープカートリッジ10であって、ラベル30は、ラベル面20に貼り付けられ、個体識別情報が二次元コードで表示されている第1ラベル層32と、二次元コードを覆い隠せる形状で第1ラベル層32に剥離可能な接着力で貼り付けられ、個体識別情報がバーコード38で表示されている第2ラベル層34と、を有し、二次元コードは、ラベル30の長手方向中央部に表示されている。【選択図】図1

Description

本開示は、記録テープカートリッジ及びバーコードラベル再発行方法に関する。
コンピューター等の外部記録媒体として使用される記録テープカートリッジは、ライブラリーと呼ばれる収納庫に複数収納されて保管される場合がある。所望の記録テープカートリッジをドライブ装置へ装填する際には、ライブラリーに設けられたロボットハンドにより、その記録テープカートリッジが、後部を把持されることでライブラリーから取り出され、ドライブ装置へ装填される。
ところで、ライブラリーに収納されている各記録テープカートリッジは、そのケースの後壁に形成されたラベル面に貼り付けられたバーコードラベルのバーコードによって個体が識別される。つまり、ライブラリーにおいて、ロボットハンドが記録テープカートリッジの後部を把持した際、そのラベル面に貼り付けられているバーコードラベルのバーコードが、ロボットハンドに設けられたバーコード読取装置によって読み取られる。
バーコードラベルとしては、メモ書き可能なバーコードラベルが、従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。また、第1のラベル基材の表面における長手方向両端部に、サービス情報を含んだ二次元コード(以下「QRコード」(登録商標)という場合がある)が表示され、第2のラベル基材の表面に、商品に関する情報を含んだバーコードが表示されているラベルも、従来から知られている(例えば、特許文献2参照)。このラベルでは、第1のラベル基材の表面に第2のラベル基材の裏面が貼り付けられ、第1のラベル基材の裏面が商品に貼り付けられている。
特開2010−49727号公報 特開2004−198616号公報
ここで、QRコードを読み取るためには、第1のラベル基材から第2のラベル基材を剥がす必要がある。しかしながら、第2のラベル基材は、第1のラベル基材から不用意に剥がれないように、QRコードの周囲に設けられた余白部が、ある程度の接着力で接着されている。そのため、QRコードが第1のラベル基材の長手方向両端部に表示されていると、QRコードの間際まで接着されるおそれがあり、第1のラベル基材から第2のラベル基材を剥がしたときに、そのQRコードの一部が第2のラベル基材と共に剥がれて欠損してしまうおそれがある。
そこで、本開示は、二次元コードが表示された第1ラベル層から、バーコードが表示された第2ラベル層を剥離しても、二次元コードに欠損等が発生しないようにできる二層構造のラベルを備えた記録テープカートリッジを得ることを目的とする。
上記の目的を達成するために、本開示に係る記録テープカートリッジは、記録テープが巻装されたリールを収容するケースと、ケースのドライブ装置への装填方向とは反対側における壁面に形成されたラベル面に貼り付けられたラベルと、を備え、ラベルは、ラベル面に貼り付けられ、個体識別情報が二次元コードで表示されている第1ラベル層と、二次元コードを覆い隠せる形状で第1ラベル層に剥離可能な接着力で貼り付けられ、個体識別情報がバーコードで表示されている第2ラベル層と、を有し、二次元コードは、ラベルの長手方向中央部に表示されている。
また、本開示に係るバーコードラベル再発行方法は、上記記録テープカートリッジのラベル面に貼り付けられているラベルから第2ラベル層を剥離する剥離工程と、第2ラベル層が剥離された第1ラベル層に表示されている二次元コードを読み取る読取工程と、読取工程によって読み取った二次元コードを基に、個体識別情報がバーコードで表示された新第2ラベル層を作成する作成工程と、を有している。
本開示によれば、二次元コードが表示された第1ラベル層から、バーコードが表示された第2ラベル層を剥離しても、二次元コードに欠損等が発生しないようにすることができる。
本実施形態に係る複数の記録テープカートリッジを後方から見て示す斜視図である。 本実施形態に係る記録テープカートリッジのラベル面に貼り付けるラベルを構成するバーコードラベルを示す正面図である。 本実施形態に係る記録テープカートリッジのラベル面に貼り付けるラベルを構成するQRコードラベルを示す正面図である。 本実施形態に係る記録テープカートリッジのラベル面に貼り付けるラベルの断面図である。 本実施形態に係るバーコードラベル再発行方法を示すフローチャートである。 本実施形態に係る記録テープカートリッジのラベル面に貼り付けるラベルを構成する、図3とは接着領域が異なるQRコードラベルを示す正面図である。
以下、本開示に係る実施の形態について、図面を基に詳細に説明する。なお、説明の便宜上、図1において、記録テープカートリッジ10のドライブ装置への装填方向を矢印Aで示し、それを記録テープカートリッジ10の前方向(前側)とする。そして、矢印Aと直交する矢印B方向を右方向(右側)とし、矢印A及び矢印Bと直交する矢印C方向を上方向(上側)とする。
まず、記録テープカートリッジ10の全体構成について簡単に説明する。図1に示されるように、記録テープカートリッジ10は、略矩形箱状のケース12を有している。ケース12は、ポリカーボネート(PC)等の樹脂製であり、第1ハーフ14と第2ハーフ16とで構成されている。第1ハーフ14は、略矩形状の天板14Aと、天板14Aの周縁に立設された第1周壁14Bと、を有している。第2ハーフ16は、略矩形状の底板16Aと、底板16Aの周縁に立設された第2周壁16Bと、を有している。
また、第1ハーフ14内の各コーナー部近傍には、非貫通穴とされ、かつ内周面にネジ山が切られた複数(例えば4個)のビスボス(図示省略)が形成されている。そして、第2ハーフ16内の各コーナー部近傍には、貫通孔とされた複数(例えば4個)のビスボス(図示省略)が形成されている。
ケース12を組み立てるときには、第1周壁14Bの下端面と第2周壁16Bの上端面とを突き合わせるが、このとき、第1ハーフ14の各ビスボスの下端面と第2ハーフ16の各ビスボスの上端面とが突き合わされる。そして、この状態で、底板16A側からビス(図示省略)が第2ハーフ16のビスボスに挿入されて、第1ハーフ14のビスボスに螺合されることにより、第1ハーフ14と第2ハーフ16とが接合される。なお、第1ハーフ14と第2ハーフ16とを接合する手段は、ビスに限定されるものではなく、例えば超音波溶着によって接合するようにしてもよい。
ケース12の内部には、樹脂製のリール(図示省略)が1つだけ回転可能に収容されている。リールは、有底円筒状のリールハブと、リールハブの軸方向両端部にそれぞれ設けられた円板状の上フランジ及び下フランジと、で構成されている。情報記録再生媒体としての磁気テープ等の記録テープは、リールハブの外周面に巻回されており、その幅方向両端部が、それぞれ上フランジと下フランジとで位置規制されている。
また、ケース12の右壁18には、リールに巻装された記録テープを引き出すための開口(図示省略)が形成されている。そして、開口から引き出される記録テープの自由端部には、ドライブ装置(図示省略)の引出部材(図示省略)によって引き出し操作される略円柱状のリーダーピン(図示省略)が取り付けられている。なお、開口は、ドア(図示省略)によって開閉されるようになっている。
また、第2ハーフ16(底板16A)の略中央部には、リールのリールギア(図示省略)を外部に露出させるためのギア開口(図示省略)が形成されている。リールは、このギア開口から露出されたリールギアが、ドライブ装置の駆動ギア(図示省略)に噛合されることにより、ケース12内で回転駆動されるようになっている。また、ケース12内には、記録テープカートリッジ10の個体識別情報などが記憶(登録)されたメモリーボード(図示省略)及びRFID(radio frequency identifier:図示省略)が設けられている。
以上のような構成とされた記録テープカートリッジ10において、次にそのケース12の後壁22に形成されたラベル面20及びそのラベル面20に貼り付けられるラベル30について詳細に説明する。
まず、ラベル面20について説明する。図1に示されるように、ケース12の後壁22には、左右方向が長手方向とされた略長方形状のラベル30が貼り付けられる略長方形状(ラベル30よりも若干大きい略同形状)のラベル面20が形成されている。ラベル面20は、ケース12の後壁22の上部(第1周壁14B)に形成された第1ハーフラベル面24と、ケース12の後壁22の下部(第2周壁16B)に形成された第2ハーフラベル面26と、で構成されている。
第1ハーフラベル面24は、第1周壁14Bに形成された略長方形状の第1凹部14Cの底面で構成されており、第2ハーフラベル面26は、第2周壁16Bに形成された略長方形状の第2凹部16Cの底面で構成されている。そして、第1ハーフラベル面24と第2ハーフラベル面26とは面一になる(段差のない連続した平面になる)構成になっている。なお、第1凹部14C及び第2凹部16Cの深さは、例えば0.2mm以上0.5mm以下となっている。
次に、ラベル30について説明する。図2、図3に示されるように、ラベル30は、二層構造とされている。すなわち、ラベル30は、記録テープカートリッジ10の個体識別情報が二次元のQRコード36で表示された第1ラベル層としてのQRコードラベル32(図3参照)を有している。そして、ラベル30は、記録テープカートリッジ10の個体識別情報が一次元のバーコード38で表示された第2ラベル層としてのバーコードラベル34(図2参照)を有している。
つまり、QRコード36で表示される個体識別情報とバーコード38で表示される個体識別情報とは同一の情報となっている。なお、QRコード36で表示される個体識別情報とバーコード38で表示される個体識別情報とが同一の情報とされることに限定されるものではなく、少なくともQRコード36で表示される個体識別情報に、バーコード38で表示される個体識別情報が含まれていればよい。
また、QRコードラベル32とバーコードラベル34とが重ね合わされて剥離可能に接着されてなるラベル30の厚みは、一例として0.2mmとなっている。ラベル30の厚みは、ラベル面20に貼り付けられたラベル30が、側面視で第1凹部14C及び第2凹部16Cから突出しないように適宜設定される。
図3に示されるように、QRコードラベル32は、サーモオートクロームペーパー(TAペーパー)などの感熱紙で構成されている。そして、図4に示されるように、QRコードラベル32の層内における長手方向中央部には、熱を加えることで発色する複数のマイクロカプセル28が埋設されている。
つまり、複数のマイクロカプセル28は、加熱することで、例えばブラック色のQRコード36を発色するようになっている。これにより、QRコードラベル32の表面32Aに、バーコードラベル34の裏面、即ち接着面34Bが接着されている状態であっても、そのQRコードラベル32の表面32Aにおける長手方向中央部に、QRコード36を表示させることができる構成になっている(図3参照)。
なお、ここで言う、QRコードラベル32の表面32Aにおける「長手方向中央部」には、長手方向中央部から左右方向及び上下方向に若干ずれた位置が含まれる。具体的には、QRコードラベル32の長手方向の長さを100%としたときに、40%〜30%の長さ、好ましくは20%の長さの長手方向中央部にQRコード36が表示されていればよい。また、QRコードラベル32の表面32Aとは表裏反対側の裏面が、記録テープカートリッジ10(ケース12)のラベル面20に接着される接着面32Bとなっている(図4参照)。
図2に示されるように、バーコードラベル34は、QRコードラベル32の表面32Aに接着される接着面34Bとは表裏反対側の表面34Aに、インクジェット印刷又はレーザー印刷等により、バーコード38が印刷されている。したがって、このバーコードラベル34は、インクジェット印刷又はレーザー印刷等によってバーコード38が印刷可能な用紙で構成されていればよく、特に限定されるものではない。なお、図示のバーコードラベル34の表面34Aにおけるバーコード38の上側には、数字及び英字等の文字コード40も印刷されているが、文字コード40は無くてもよい。
また、このバーコードラベル34は、QRコードラベル32と同形状に形成されている。そして、QRコードラベル32の表面32Aにおける長手方向中央部に表示されるQRコード36を覆い隠すように、バーコードラベル34の接着面34B(図4参照)が、QRコードラベル32の表面32Aに、ずれることなく重ねられて剥離可能に接着されている。
なお、ラベル30は、QRコードラベル32にバーコードラベル34が接着された状態で製造され、記録テープカートリッジ10のラベル面20への貼付工程へ供給されるか、又はユーザーによって記録テープカートリッジ10のラベル面20に貼り付けられるようになっている。
また、バーコードラベル34は、QRコードラベル32と同形状に形成される構成に限定されるものではなく、QRコード36を覆い隠せる形状であれば、例えばQRコードラベル32よりも若干大きめに形成されていてもよい。バーコードラベル34の角部がQRコードラベル32の角部から僅かでもはみ出すようになっていると、バーコードラベル34をその角部から剥がすときに、QRコードラベル32の角部を傷付けるおそれがない。
また、QRコードラベル32の表面32Aに対するバーコードラベル34の接着面34Bの接着力は、その表面32AにおけるQRコード36の周囲が弱く、その表面32Aにおける長手方向両端部が強くなっている。具体的には、図3に示されるように、QRコードラベル32の表面32Aにおいて、斜線で示されている所定の領域が、バーコードラベル34との接着力が強い領域E1となっており、ドットで示されている所定の領域が、バーコードラベル34との接着力が弱い領域E2となっている。
ここで言う、接着力が「強い」とは、QRコード36の周囲に対する接着力よりも接着力が強いことを意味する。同様に、接着力が「弱い」とは、長手方向両端部に対する接着力よりも接着力が弱いことを意味する。また、接着力が弱い領域E2には、バーコードラベル34が接着されない非接着領域E3が含まれる。QRコード36自体が非接着とされることは当然であるが、QRコード36の間際(図3において白抜きで示されるQRコード36の周縁部から外側の所定の領域)も、非接着領域E3になっていることが好ましい。
以上のような構成とされたラベル30において、次にその作用(バーコードラベル再発行方法を含む)について説明する。
図5に示されるように、記録テープカートリッジ10の個体を識別するために、記録テープカートリッジ10のラベル面20に貼り付けられているラベル30(バーコードラベル34)に表示されているバーコード38を、ロボットハンドに設けられた任意のバーコード読取装置(図示省略)によって読み取る(ステップ:S1)。その際、バーコード38が読み取れるか否かが判断される(ステップ:S2)。
これは、バーコードラベル34に表示されているバーコード38が、ロボットハンドのハンドリング等によって生じる傷及び汚れに弱く、かつ経年劣化により変色することもあるため、バーコード読取装置によって読み取れない場合があるからである。したがって、上記の通り、バーコード38が読み取れるか否かが判断され、バーコード38が読み取れる場合には、記録テープカートリッジ10の個体識別が可能となるため、その個体識別が完了する(ステップ:S9)。
一方、バーコード38が読み取れない場合には、記録テープカートリッジ10の個体識別が不可能であるため、ユーザーがバーコードラベル34をQRコードラベル32から剥離する(剥離工程;ステップ:S3)。そして、QRコードラベル32の表面32Aにおける長手方向中央部に表示されているQRコード36を、ユーザーがスマートホンなどの任意のQRコード読取装置(図示省略)によって読み取る(読取工程;ステップ:S4)。
QRコードラベル32の表面32Aに表示されているQRコード36を読み取ったら、そのQRコード36から得られたバーコード38の情報(個体識別情報)を、ユーザーがWi−Fi(登録商標)などの通信手段によって任意のプリンターに送信する。そして、そのプリンターにより、バーコード38が印刷されていない新品のバーコードラベル34の表面34Aにバーコード38を印刷する。つまり、新しいバーコードラベル34(新第2ラベル層)を作成する(作成工程;ステップ:S5)。
なお、新しくバーコード38が印刷されるバーコードラベル34(バーコード38が印刷されていない新品のバーコードラベル34)は、ユーザーが記録テープカートリッジ10を購入したときに、その記録テープカートリッジ10に付属品として添付されているなどにより、事前に入手可能になっている。
こうして、新しいバーコードラベル34を作成したら、その新しいバーコードラベル34の接着面34Bを、接着面32Bがラベル面20に貼り付けられているQRコードラベル32の表面32Aに、ユーザーが貼り付ける(ステップ:S6)。そして、その新しいバーコードラベル34の表面34Aに印刷されているバーコード38を任意のバーコード読取装置によって読み取る(再読取工程;ステップ:S7)。
その後、その読み取ったバーコード38の情報(個体識別情報)を任意の通信登録手段によって記録テープカートリッジ10のケース12内に設けられているRFIDに登録する(登録工程;ステップ:S8)。RFIDには、元々バーコード38の情報(個体識別情報)が登録されているので、この再度の登録により、そのRFIDにバーコードラベル34が再発行されたことが記録される。そして、再読取工程により、記録テープカートリッジ10の個体識別が可能となっているため、その個体識別が完了する(S9)。
ここで、上記したように、QRコード36は、QRコードラベル32の表面32Aにおける長手方向中央部に表示されている。そして、QRコードラベル32の表面32Aに対するバーコードラベル34の接着面34Bの接着力は、その表面32AにおけるQRコード36の周囲(非接着領域E3を含む)が弱く、その表面32Aにおける長手方向両端部が強くなっている(図3参照)。
したがって、バーコードラベル34がQRコードラベル32から不用意に剥がれる(部分的に剥がれる)ことを抑制又は防止することができ、ラベル30としての耐久性を向上させることができる。そして、QRコードラベル32からバーコードラベル34をユーザーが剥離したときに、QRコード36の一部がバーコードラベル34と共に剥がれて欠損等が発生してしまうことを防止することができる。
また、図6において斜線にて示されるように、QRコードラベル32の表面32Aに対するバーコードラベル34の接着面34Bの接着力は、その表面32AにおけるQRコード36の周囲(非接着領域E3を含む)が弱く、その表面32Aにおける周縁部が強くなっていてもよい。
つまり、QRコードラベル32において、その長手方向(左右方向)両端部だけではなく、QRコード36の上下に位置する上下両端部も、バーコードラベル34との接着力が強い領域E1となっていてもよい。これによれば、ラベル30の上下両端部におけるQRコードラベル32の表面32Aとバーコードラベル34の接着面34Bとの間の隙間から塵埃等が進入することを抑制又は防止することができる。
また、図示は省略するが、QRコード36は、記録テープカートリッジ10(ケース12)のラベル面20の長手方向中央部に、インクジェット印刷又はレーザー印刷等により、例えば白色の下地層と共に直接印刷されてもよい。この場合、そのラベル面20には、バーコードラベル34のみが貼り付けられる。なお、このときのバーコードラベル34の接着面34Bの接着力は、ラベル面20におけるQRコード36の周囲に対して弱く、ラベル面20における長手方向両端部(又は周縁部)に対して強くすることが好ましい。
以上、本実施形態に係る記録テープカートリッジ10及びバーコードラベル再発行方法について、図面を基に説明したが、本実施形態に係る記録テープカートリッジ10及びバーコードラベル再発行方法は、図示のものに限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において、適宜設計変更可能なものである。例えば、本実施形態に係るバーコードラベル再発行方法において、登録工程が省略されてもよい。
また、図3においてドットで示されている領域E2に対するバーコードラベル34の接着面34Bの接着力が、QRコードラベル32からバーコードラベル34を剥離したときに、QRコード36の一部がバーコードラベル34と共に剥がれるおそれがない程度に充分に弱い接着力になっていれば、図3において白抜きで示されている非接着領域E3を形成しないようにしてもよい。
また、バーコード38が、傷、汚れ、経年劣化等により読み取れなくなったとき以外、例えばバーコードラベル34がQRコードラベル32から剥がれ落ちて失われてしまった場合などにおいても、本実施形態に係るバーコードラベル再発行方法が実行可能である(この場合は、読取工程から実行すればよい)。
更に、ケース12内に収容されているRFIDからバーコード38の情報(個体識別情報)を読み取り、その読み取ったバーコード38の情報を基に、新しいバーコードラベル34を作成するようにしてもよい。また、ライブラリーのロボットハンドにQRコード36を読み取ることができるQRコード読取装置(図示省略)が設けられていれば、そのQRコード36を読み取ることによって記録テープカートリッジ10の個体識別が可能となるため、新しいバーコードラベル34を作成しなくてもよい。
また、ケース12は、その後壁22が、例えば第1ハーフ14のみ又は第2ハーフ16のみに形成される構成とされていてもよい。すなわち、ラベル面20は、第1ハーフ14の後壁のみ又は第2ハーフ16の後壁のみに形成される構成とされていてもよい。また、バーコード38及びQRコード36は、例えばケース12内に設けられたメモリーボードのシリアル番号と同一であってもよいし、記録テープカートリッジ10のジェネレーションを表すものであってもよい。
10 記録テープカートリッジ
12 ケース
14 第1ハーフ
14A 天板
14B 周壁
14C 凹部
16 第2ハーフ
16A 底板
16B 周壁
16C 凹部
18 右壁
20 ラベル面
22 後壁
24 第1ハーフラベル面
26 第2ハーフラベル面
28 マイクロカプセル
30 ラベル
32 QRコードラベル(第1ラベル層)
32A 表面
32B 接着面
34 バーコードラベル(第2ラベル層)
34A 表面
34B 接着面
36 QRコード(二次元コード)
38 バーコード
40 文字コード
E1 領域
E2 領域
E3 非接着領域

Claims (8)

  1. 記録テープが巻装されたリールを収容するケースと、
    前記ケースのドライブ装置への装填方向とは反対側における壁面に形成されたラベル面に貼り付けられたラベルと、
    を備え、
    前記ラベルは、
    前記ラベル面に貼り付けられ、個体識別情報が二次元コードで表示されている第1ラベル層と、
    前記二次元コードを覆い隠せる形状で前記第1ラベル層に剥離可能な接着力で貼り付けられ、前記個体識別情報がバーコードで表示されている第2ラベル層と、
    を有し、
    前記二次元コードは、前記ラベルの長手方向中央部に表示されている記録テープカートリッジ。
  2. 前記第1ラベル層における前記二次元コードの周囲に対する前記第2ラベル層の接着力は、前記第1ラベル層における長手方向両端部に対する前記第2ラベル層の接着力よりも弱い請求項1に記載の記録テープカートリッジ。
  3. 前記第1ラベル層における前記二次元コードの周囲に対する前記第2ラベル層の接着力は、前記第1ラベル層における周縁部に対する前記第2ラベル層の接着力よりも弱い請求項1に記載の記録テープカートリッジ。
  4. 前記第1ラベル層は、感熱紙で構成されている請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の記録テープカートリッジ。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の記録テープカートリッジの前記ラベル面に貼り付けられている前記ラベルから前記第2ラベル層を剥離する剥離工程と、
    前記第2ラベル層が剥離された前記第1ラベル層に表示されている二次元コードを読み取る読取工程と、
    前記読取工程によって読み取った前記二次元コードを基に、前記個体識別情報がバーコードで表示された新第2ラベル層を作成する作成工程と、
    を有するバーコードラベル再発行方法。
  6. 前記作成工程によって作成した前記新第2ラベル層を前記第1ラベル層に貼り付けた後、前記新第2ラベル層に表示されているバーコードを読み取る再読取工程を有する請求項5に記載のバーコードラベル再発行方法。
  7. 前記ケース内に設けられているRFIDに、前記再読取工程で読み取ったバーコードの情報を登録する登録工程を有する請求項6に記載のバーコードラベル再発行方法。
  8. 前記第2ラベル層のバーコードが読み取れないときに、前記剥離工程を開始する請求項5〜請求項7の何れか1項に記載のバーコードラベル再発行方法。
JP2019076974A 2019-04-15 2019-04-15 バーコードラベル再発行方法 Active JP7144354B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019076974A JP7144354B2 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 バーコードラベル再発行方法
US16/842,774 US11080499B2 (en) 2019-04-15 2020-04-08 Recording tape cartridge and barcode label reissuing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019076974A JP7144354B2 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 バーコードラベル再発行方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020177714A true JP2020177714A (ja) 2020-10-29
JP7144354B2 JP7144354B2 (ja) 2022-09-29

Family

ID=72747428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019076974A Active JP7144354B2 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 バーコードラベル再発行方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11080499B2 (ja)
JP (1) JP7144354B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240095483A1 (en) * 2022-09-20 2024-03-21 Brandsguards Technology Co., Ltd. Two layers qr code label anti-counterfeiting system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527683A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Daimatsu Kagaku Kogyo Kk 貼着材
JP2004039223A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Quantum Corp シングルリールテープカートリッジおよびメモリエレメントを提供するための方法
JP2009109703A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Toppan Printing Co Ltd 開封識別機能付き2層隠蔽ラベル
JP2011116389A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Ricoh Elemex Corp 包装装置
JP2014127200A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Dadny Inc 認証システム及びその認証方法
JP2018055529A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置とその処理方法及びプログラム、貼付物
JP2018052046A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 トッパン・フォームズ株式会社 圧着シート
JP2018129103A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 富士フイルム株式会社 記録システム及び記録方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004198616A (ja) 2002-12-17 2004-07-15 Tetsuo Tanaka ラベル
JP2010049727A (ja) 2008-08-20 2010-03-04 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd 磁気テープカートリッジ
JP2013140657A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Fujitsu Ltd カートリッジテープとそのドライブ装置
US10102532B2 (en) * 2014-11-17 2018-10-16 Amazon Technologies, Inc. Tracking and verifying authenticity of items

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527683A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Daimatsu Kagaku Kogyo Kk 貼着材
JP2004039223A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Quantum Corp シングルリールテープカートリッジおよびメモリエレメントを提供するための方法
JP2009109703A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Toppan Printing Co Ltd 開封識別機能付き2層隠蔽ラベル
JP2011116389A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Ricoh Elemex Corp 包装装置
JP2014127200A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Dadny Inc 認証システム及びその認証方法
JP2018055529A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置とその処理方法及びプログラム、貼付物
JP2018052046A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 トッパン・フォームズ株式会社 圧着シート
JP2018129103A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 富士フイルム株式会社 記録システム及び記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200327291A1 (en) 2020-10-15
US11080499B2 (en) 2021-08-03
JP7144354B2 (ja) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0732709A (ja) テープユニット
JPH071782A (ja) テープカセット
JP4460496B2 (ja) テープカートリッジ管理システムおよびテープカートリッジ
JP2020177714A (ja) 記録テープカートリッジ及びバーコードラベル再発行方法
US20230290379A1 (en) Magnetic tape cartridge, magnetic tape drive, magnetic tape system, and method of operating magnetic tape drive
US10586145B2 (en) Recording system and recording method
JP2000043338A (ja) テープカセット
US10543703B2 (en) Tape cassette and tape cassette unit
US7594241B2 (en) Information recording medium
JP2915313B2 (ja) データ・カートリッジ用ラベル
US7212118B1 (en) Pluggable cartridge memory chip and memory access
JP7022713B2 (ja) 記録テープカートリッジ、バーコード印刷システム、バーコード印刷方法及びバーコード付き記録テープカートリッジの製造方法
JP3550866B2 (ja) 記録媒体収納カセット
WO2022024538A1 (ja) 磁気テープカートリッジ、磁気テープドライブ、磁気テープシステム、並びに磁気テープドライブの作動方法
JP6584989B2 (ja) ヒューマンエラーを防止したハイセキュリティーデータ消去装置
US20230298626A1 (en) Package and packaging method
JP2002367336A (ja) 磁気テープカートリッジ
JP7225921B2 (ja) 熱転写シートリボン及びボビン
JP2002373479A (ja) 磁気テープカートリッジ
US20030019967A1 (en) Recording tape cartridge and drive device thereof
JP2006080126A (ja) 部品の管理方法
JP2005266180A (ja) テープ印刷装置用テープ
JP2000203727A (ja) 記録紙カ―トリッジ及びプリンタ
US20060023334A1 (en) Medium for use in a tape drive apparatus, tape cartridge and tape drive apparatus
JP2005243052A (ja) Icシール製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7144354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150