JP2020174461A - 配線部材 - Google Patents

配線部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2020174461A
JP2020174461A JP2019074938A JP2019074938A JP2020174461A JP 2020174461 A JP2020174461 A JP 2020174461A JP 2019074938 A JP2019074938 A JP 2019074938A JP 2019074938 A JP2019074938 A JP 2019074938A JP 2020174461 A JP2020174461 A JP 2020174461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
holding
holding portion
power supply
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019074938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7172814B2 (ja
Inventor
鈴木 貴博
Takahiro Suzuki
貴博 鈴木
信隆 濱西
Nobutaka Hamanishi
信隆 濱西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2019074938A priority Critical patent/JP7172814B2/ja
Priority to PCT/JP2020/000369 priority patent/WO2020208885A1/ja
Priority to US17/601,689 priority patent/US20220215983A1/en
Priority to CN202080025198.2A priority patent/CN113646547B/zh
Publication of JP2020174461A publication Critical patent/JP2020174461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172814B2 publication Critical patent/JP7172814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/08Flat or ribbon cables
    • H01B7/0823Parallel wires, incorporated in a flat insulating profile
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/20Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/22Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening of resilient material, e.g. rubbery material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/08Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/12Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing comprising a member substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/40Insulated conductors or cables characterised by their form with arrangements for facilitating mounting or securing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0406Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • H02G3/32Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings using mounting clamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/08Flat or ribbon cables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】電線を後付け可能にしつつ、複数の電線の位置関係を安定させることができる技術を提供することを目的とする。【解決手段】配線部材10は、複数の電線20と前記複数の電線20を保持する保持部材30とを備える。前記複数の電線20は同方向に延びる電源線23と通信線24とを含む。前記保持部材30はそれぞれが電線20を一定位置に保持可能である複数の電線保持部32を含む。前記電源線23が前記複数の電線保持部32のうち第1電線保持部33に保持されている。前記通信線24が前記複数の電線保持部32のうち第2電線保持部34に保持されている。前記複数の電線保持部32のうち少なくとも1つの電線保持部32は、前記電線20を後付け可能に保持可能に形成されている。【選択図】図2

Description

本開示は、配線部材に関する。
特許文献1はフラット回路体保持部材上にフラット回路体が載置され、さらにフラット回路体上にワイヤハーネスが載置された状態で、その周囲に結束部材が巻かれたワイヤハーネス固定構造を開示している。
特開2009−296694号公報 特開2003−79034号公報
しかしながら、特許文献1に記載のワイヤハーネス固定構造の場合、フラット回路体とワイヤハーネスとの位置関係が安定しない。一方、フラット回路体単独で見たときに、フラット回路体内部の複数の導体同士の位置関係は安定する。しかしながら、電線を後付けすることができない。
そこで、電線を後付け可能にしつつ、複数の電線の位置関係を安定させることができる技術を提供することを目的とする。
本開示の配線部材は、複数の電線と前記複数の電線を保持する保持部材とを備え、前記複数の電線は同方向に延びる電源線と通信線とを含み、前記保持部材はそれぞれが電線を一定位置に保持可能である複数の電線保持部を含み、前記電源線が前記複数の電線保持部のうち第1電線保持部に保持され、前記通信線が前記複数の電線保持部のうち第2電線保持部に保持され、前記複数の電線保持部のうち少なくとも1つの電線保持部は、前記電線を後付け可能に保持可能に形成されている、配線部材である。
本開示によれば、電線を後付け可能にしつつ、複数の電線の位置関係を安定させることができる。
図1は実施形態1にかかる配線部材を示す平面図である。 図2は図1のII−II線に沿った断面図である。 図3は実施形態1にかかる電源線を示す正面図である。 図4は実施形態1にかかる保持部材を示す正面図である。 図5は実施形態1にかかる配線部材の変形例を示す正面図である。 図6は実施形態2にかかる配線部材を示す平面図である。 図7は図6のVI−VI線に沿った断面図である。 図8は保持部材に並行電線を収容する様子を示す説明図である。 図9は車両に配線部材が適用された例を示す説明図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示の配線部材は、次の通りである。
(1)複数の電線と前記複数の電線を保持する保持部材とを備え、前記複数の電線は同方向に延びる電源線と通信線とを含み、前記保持部材はそれぞれが電線を一定位置に保持可能である複数の電線保持部を含み、前記電源線が前記複数の電線保持部のうち第1電線保持部に保持され、前記通信線が前記複数の電線保持部のうち第2電線保持部に保持され、前記複数の電線保持部のうち少なくとも1つの電線保持部は、前記電線を後付け可能に保持可能に形成されている、配線部材である。保持部材によって電源線と通信線とを位置決め可能である。これにより電源線と通信線との位置関係を安定させることができる。また複数の電線保持部のうち少なくとも1つの電線保持部が電線を後付け可能に保持可能である。これらより電線を後付け可能にしつつ、複数の電線の位置関係を安定させることができる。
(2)前記複数の電線保持部は、前記複数の電線のうち前記電源線及び前記通信線と同方向に延びる並行電線を後付け可能に保持可能な第3電線保持部を含んでいてもよい。これにより、保持部材が電源線及び通信線と並行する並行電線を保持可能となり、電源線と通信線とに加えて並行電線の位置関係を安定させることができる。また並行電線は後付け可能である。このため、電源線及び通信線を含む配線と、並行電線を含む配線とが別に組み立てられた後に、並行電線を保持部材に保持させることができる。
(3)保持部材は、前記並行電線の数に応じた状態で前記並行電線に接触して前記並行電線を前記第3電線保持部に対して一定位置に保持させる安定化機構をさらに含んでいてもよい。これにより、並行電線の数が異なる場合でも、並行電線の位置関係を安定させることができる。
(4)前記保持部材が前記電源線及び前記通信線の長手方向に沿って間隔をあけた複数箇所に設けられていてもよい。これにより、電源線及び通信線に保持部材を取付けた後に電源線及び通信線を曲げることができる。
(5)前記保持部材が前記電源線及び前記通信線が曲がる箇所に設けられており、前記電源線及び前記通信線を曲がった状態に規制していてもよい。これにより、保持部材によって前記電源線及び前記通信線を曲げた状態に規制できる。
(6)前記電源線は、芯線と前記芯線を覆う絶縁被覆とを有し、前記芯線及び前記絶縁被覆は扁平に形成されていていてもよい。これにより配線部材の高さ寸法を小さくできる。
(7)前記芯線は撚線であってもよい。これにより、フラットに形成された電源線が曲げ容易となる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の配線部材の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
[実施形態1]
以下、実施形態1に係る配線部材について説明する。図1は実施形態1にかかる配線部材10を示す平面図である。図2は図1のII−II線に沿った断面図である。
配線部材10は、複数の電線20と保持部材30とを備える。保持部材30は複数の電線20を一定位置に位置決めした状態に保持する。
ここでは複数の電線20それぞれは、絶縁電線である。絶縁電線は、芯線21と芯線21を覆う絶縁被覆22とを有する。配線部材10において複数の絶縁電線がシースで覆われたケーブルが設けられていてもよい。
芯線21は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金などの導体を材料に形成されている。芯線21は、1本の素線によって構成される単芯線であってもよい。芯線21は、複数の素線を含んでいてもよい。芯線21が複数の素線を含む場合、複数の素線は撚られていてもよいし、撚られていなくてもよい。
絶縁被覆22は絶縁性を有する材料によって形成される。典型的には絶縁被覆22は、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)等の樹脂によって形成される。絶縁被覆22は、樹脂が芯線21の周囲に押出成形されたものであってもよいし、エナメルなどの絶縁塗料が芯線21の周囲に塗布されたものであってもよい。絶縁被覆22は、芯線21の形状に応じた形状に形成されている。絶縁被覆22は、芯線21の周囲において同程度の厚みを有するように形成されているとよい。
複数の電線20の中に電源線23と通信線24とが含まれる。電源線23及び通信線24は、同方向に延びる。以下の説明において、電源線23、通信線24について、区別する必要がある場合には、符号23、24を参照し、特に区別する必要が無い場合には、電線20と総称する場合がある。
図3は実施形態1にかかる電源線23を示す正面図である。電源線23は配線部材10の接続相手に電力を供給する電線である。電源線23における芯線21及び絶縁被覆22は扁平に形成されている。電源線23における芯線21は撚線21aである。撚線21aは複数(図3に示す例では7本)の素線21bが撚られて形成されている。撚線21aは1つ又は複数(図3に示す例では8つ)含まれる。図3に示す例では複数の撚線21aが集まって一の導電路をなしている。ここでは各撚線21aは扁平ではない。撚線21aの横断面形状が円形に近い形状となるように複数の素線21bが撚られている。ここでは複数の撚線21aが扁平に並んでいることによって、芯線21が扁平となっている。もっとも撚線21aが扁平に形成されていてもよい。図3に示す例では8つの撚線21aが一列に並んでいる。複数の撚線21aは、扁平に並列していればよく、複数列に並んでいてもよい。撚線21a同士は絶縁被覆22の内部で相互に接触している。もっとも撚線21a同士は絶縁被覆22の内部で離れており、電源線23の端部など絶縁被覆22のない部分において相互に接触していてもよい。電源線23における扁平な芯線21は平板であってもよい。電源線23における扁平な芯線21は複数の素線21bが平行に延びるように整列されたものであってもよい。
通信線24は配線部材10が接続する相手同士の間での信号を伝達する電線である。通信線24は扁平に形成されていない。通信線24は丸電線である。通信線24は扁平電線であってもよい。
ここでは電源線23における許容電流値が通信線24における許容電流値よりも高く設定されている。このため電源線23における芯線21の横断面積が通信線24における芯線21の横断面積よりも大きい。
図2に示す例では電源線23が1本である。1本の電源線23は例えばプラス側の電源線である。もっとも電源線の数はこれに限られない。電源線は2本以上であってもよい。電源線は、プラス側の電源線のみで2本以上であってもよい。つまり、複数の異なる回路分の電源線が含まれていてもよい。電源線はマイナス側の電源線を含んで2本以上であってもよい。つまり一の閉回路分の電源線が含まれていてもよい。なおプラス側の電源線を単に電源線と呼び、マイナス側の電源線をグランド線と呼ぶこともある。
図2に示す例では通信線24が2本である。2本の通信線24は例えばCAN(Controller Area Network)通信用の通信線24である。もっとも通信線の数はこれに限られない。通信線は、1本であってもよいし、3本以上であってもよい。通信線が1本の場合、係る通信線は例えばLIN(Local Interconnect Network)通信用の通信線である。以上は、通信線が1つのバス(bus)配線を含む場合についての事例である。通信線は、複数のバス配線を含んでいてもよい。
図4は実施形態1にかかる保持部材30を示す正面図である。保持部材30は複数の電線保持部32を含む。複数の電線保持部32は、それぞれが電線20を一定位置に保持可能である。電線保持部32は、電線20を一定位置に保持可能な収容空間を有している。複数の電線保持部32の中に第1電線保持部33及び第2電線保持部34が含まれている。以下の説明において、第1電線保持部33、第2電線保持部34について、区別する必要がある場合には、符号33、34を参照し、特に区別する必要が無い場合には、電線保持部32と総称する場合がある。第1電線保持部33に電源線23が保持されている。第2電線保持部34に通信線24が保持されている。保持部材30は例えば樹脂などを材料として金型を用いて一体成形された部材である。
複数の電線保持部32のうち少なくとも1つの電線保持部32は、電線20を後付け可能に保持可能に形成されている。ここでは第1電線保持部33及び第2電線保持部34が電線20を後付け可能に保持可能に形成されている。電線20を後付け可能とは、後付けされる電線20と保持部材30とが一体成形されていないことを言う。電線20を後付け可能とは、保持部材30が自身とは別体に成形された電線20を保持可能であるととらえることもできる。電線20を後付け可能な電線保持部32は、電線20を着脱可能に保持可能に形成されていてもよい。ここでは第1電線保持部33及び第2電線保持部34が電線20を着脱可能に保持可能に形成されている。電線20を着脱可能とは、電線20を後付け可能であり、かつ、保持部材30に保持された電線20が、保持部材30が破損されることなく保持部材30から外れることが可能であることを言う。従って、電線20を後付け可能とは、電線20を着脱可能な場合と、保持部材30に保持された電線20が保持部材30から外れる際、保持部材30が破損される必要がある場合とを含む。
第1電線保持部33は溝状に形成されている。第1保持部は底壁33aと一対の側壁33bとを含む。一対の側壁33bは底壁33aの両端に立つように設けられている。側壁33bの先端部の間が開口している。この開口から電源線23を差し込むことが可能に形成されている。第1電線保持部33における収容空間は電源線23に応じた形状に形成されている。ここでは底壁33aと比べて側壁33bが長く形成されている。つまり開口から底壁33aまでの寸法が一対の側壁33b間の寸法よりも長くなっている。底壁33aは電源線23における厚み寸法に応じた長さに形成される。側壁33bは電源線23における幅寸法に応じた長さに形成される。もっとも底壁と比べて側壁が短く形成されていてもよい。つまり開口から底壁までの寸法が一対の側壁間の寸法よりも短くなっていてもよい。この場合、底壁は電源線23における幅寸法に応じた長さに形成される。側壁は電源線23における幅寸法に応じた長さに形成される。
第1電線保持部33には押え片36が設けられている。押え片36は側壁33bの先端に設けられている。押え片36は第1電線保持部33の開口を塞ぐように突出している。押え片36は対向する側壁33bに向けて突出している。押え片36は一対の側壁33bにおいて底壁33aから同じ長さ寸法分離れた位置に設けられている。もっとも、押え片36は一対の側壁33bのうち一方のみに形成されていてもよい。
押え片36は底壁33aからの間隔が異なる複数の位置に設けられている。これにより、図4に示すように、幅寸法の異なる複数種類の電源線23を一定位置に収容することができる。すなわち、複数の位置に設けられた押え片36を底壁33aに近い位置から順に押え片36A、36B、36Cとする。また幅寸法の異なる複数種類の電源線23を幅寸法の小さい順に電源線23A、23B、23Cとする。この場合、電源線23Aが第1電線保持部33に奥まで収容されると、押え片36Aが電源線23Aの戻り止めとなる。同様に、電源線23Bが第1電線保持部33に奥まで収容されると、押え片36Bが電源線23Bの戻り止めとなる。同様に、電源線23Cが第1電線保持部33に奥まで収容されると、押え片36Cが電源線23Cの戻り止めとなる。底壁33aに近い押え片36A、36Bは押え片36Cに対応する電源線23Cが第1電線保持部33に収容された際に、基端部が連なる側壁33bに向けて弾性変形可能であると良い。これにより電源線23Cが第1電線保持部33に収容された際に側壁33bが外向きに膨らみにくくなる。
第2電線保持部34は第1電線保持部33の外面に設けられている。ここでは第2電線保持部34は側壁33bにおける外面に設けられているが、底壁33aにおける外面に設けられていてもよい。第2電線保持部34は第1電線保持部33から突出する第1壁34aと第1壁34aにおける先端から突出する第2壁34bとを有する。第2電線保持部34はL字状に形成されている。第2壁34bは第1電線保持部33における外面と離れた位置で第1電線保持部33における外面に沿って延びている。第2壁34bにおける先端と第1電線保持部33における外面との間が開口している。この開口から通信線24が差し込まれることが可能に形成されている。第2電線保持部は第1電線保持部33における外面に間隔をあけて設けられた複数の壁を有するように形成されていてもよい。この場合、第1電線保持部33における外面が第2電線保持部における収容空間の底をなす。
第2電線保持部34における収容空間は2本の通信線24をまとめて収容可能な形状に形成されている。ここでは第1壁34aと比べて第2壁34bが長く形成されている。つまり開口から第1壁34aまでの寸法が第2壁34bと第1電線保持部33における外面との間の寸法よりも長くなっている。もっとも第1壁と比べて第2壁が短く形成されていてもよい。つまり開口から第1壁までの寸法と比べて第2壁と第1電線保持部33における外面との間の寸法が短く形成されていてもよい。
第2電線保持部は複数のバス配線をなす複数の通信線24を別々に収容するものであってもよい。この場合の第2電線保持部は、例えば第2壁34bとは反対向けに延びる第3壁をさらに有するT字状に形成される。
第2電線保持部34には押え片37が設けられている。押え片37は第2壁34bにおける先端に設けられている。押え片37は第2電線保持部34の開口を塞ぐように突出している。押え片37は第1電線保持部33における外面に向けて突出している。押え片37は第1電線保持部33における外面に形成されていてもよい。
第1電線保持部33及び第2電線保持部34は電源線23と通信線24とを離した状態に保持する。これにより電源線23による通信線24へのノイズが一定値となりやすくなる。この際、電源線23と通信線24とはシールドが不要な程度に離されていてもよい。電源線23と通信線24との間にシールドが設けられていてもよい。電源線と通信線との少なくとも一方が、芯線21の周囲がシールドで覆われたシールド電線であってもよい。
保持部材30には配線部材10を取付け対象に固定するための固定部39が設けられている。図2に示す例では固定部39がクリップ39である。クリップ39は、対象に形成された孔に挿入されて係止可能である。クリップ39は柱39aと係止片39bとを含む。柱39aは電線保持部32から突出するように形成されている。係止片39bは柱39aの先端に設けられている。係止片39bは柱39aから側方に広がるように設けられている。係止片39bは孔よりも大きく形成される。クリップ39が孔に挿入されて係止片39bが孔の周縁部に当たったときに、係止片39bは孔の周縁部からの力を受けて孔よりも小さくなるように弾性変形可能である。さらに係止片39bは、孔を通過した後に孔よりも大きくなるように弾性復帰可能である。これにより、クリップ39は孔に挿入係止可能である。
固定部39は側壁33bにおける外面に設けられている。固定部39は底壁33aの外面に設けられていてもよい。固定部39は第2電線保持部34が設けられた側壁33bとは反対側の側壁33bに設けられている。固定部39は第2電線保持部34が設けられた側壁33bと同じ側壁33bに設けられていてもよい。
クリップ39における柱39aは扁平な電源線23の厚み方向に延びている。クリップの柱は扁平な電源線23の幅方向に延びるように設けられていてもよい。
もっとも保持部材30に固定部39が設けられている必要はない。また保持部材30に固定部が設けられている場合でも、固定部がクリップ39である必要はない。固定部は例えば孔であってもよい。当該孔にボルトが通されたり、クリップが挿入されたりすることによって、保持部材30が対象に固定される。
保持部材30は、電源線23及び通信線24の長手方向に沿って間隔をあけた複数箇所に設けられている。2つの保持部材30の間で電源線23及び通信線24が曲げられている。図1に示す例では、電源線23及び通信線24が扁平に形成された電源線23の主面に沿った方向に曲がっている。もっとも、電源線23及び通信線24はこれ以外の方向に曲がっていてもよい。電源線23及び通信線24が扁平に形成された電源線23の主面に対する法線方向に曲がっていてもよい。また電源線23及び通信線24は、電源線23がねじられる方向に曲がっていてもよい。電源線23及び通信線24は複数の位置で曲げられてもよい。複数の位置は1組の保持部材30の間であってもよいし、別の組の保持部材30の間であってもよい。それぞれの位置において曲がる方向は同じであってもよいし、異なっていてもよい。また図1に示す例では、電源線23及び通信線24は90度曲がっているが、曲げの角度はこれ以外の値であってもよい。
<配線部材の変形例>
図5は実施形態1にかかる配線部材10の変形例を示す正面図である。変形例にかかる配線部材110は、複数の電線20と、保持部材130とを備える。本実施形態にかかる複数の電線20は、並行電線25をさらに含む点で、実施形態1にかかる複数の電線20とは異なる。保持部材130は、複数の電線保持部32に第3電線保持部35がさらに含まれる点で、上記保持部材30とは異なる。
並行電線25は、電源線23及び通信線24と同方向に延びる電線である。並行電線25は、1本又は複数本(図5に示す例では7本)設けられている。並行電線25は、電源線23と同様に電力を供給するものを含んでいてもよいし、通信線24と同様に信号を伝達するものを含んでいてもよいし、両者を含んでいてもよい。図5に示す例では複数の並行電線25は同じ大きさであるが、異なる大きさであってもよい。
第3電線保持部35は、並行電線25を後付け可能に保持可能である。第3電線保持部35は第2電線保持部34と同様に第1壁35aと第2壁35bとを有するL字状に形成されている。ここでは第2電線保持部34が底壁33aの外面に設けられ、第3電線保持部35が側壁33bの外面に設けられている。従って第2電線保持部34において第1壁34aが底壁33aの外面から突出し、第2壁34bが底壁33aの外面と離れた位置で底壁33aの外面に沿って延びている。第3電線保持部35において第1壁35aが側壁33bの外面から突出し、第2壁35bが側壁33bの外面と離れた位置で側壁33bの外面に沿って延びている。もっとも第2電線保持部34と第3電線保持部35が同じ側壁33bの外面に設けられていてもよい。
第3電線保持部35における第2壁35bは第2電線保持部34における第2壁34bよりも長く形成されている。これにより第3電線保持部35は第2電線保持部34よりも多数の電線を保持可能である。
保持部材30は安定化機構40をさらに含む。安定化機構40は第3電線保持部35に設けられている。安定化機構40は、並行電線25の数に応じた状態で並行電線25に接触して並行電線25を第3電線保持部35に対して一定位置に保持させる。図5に示す例では安定化機構40は、複数の押え片42を含む。複数の押え片42は第2壁35bの内面に設けられている。複数の押え片42は第1壁35aからの間隔が異なる複数の位置に設けられている。これにより、並行電線25の数が異なる場合でも並行電線25を一定位置に収容することができる。
より詳細には、複数の位置に設けられた押え片42を第1壁35aに近い位置から順に押え片42A、42B、42Cとする。第1壁35aと押え片42Aとの間には4本の並行電線25を収容可能である。押え片42Aと押え片42Bとの間には2本の並行電線25を収容可能である。押え片42Bと押え片42Cとの間には1本の並行電線25を収容可能である。これにより並行電線25が異なる場合でも、異なる数の並行電線25を適宜第3電線保持部35に一定位置に保持可能となる。
具体的には並行電線25が1本の場合、押え片42Bと押え片42Cとの間に収容される。並行電線25が2本の場合、押え片42Aと押え片42Bとの間に収容される。並行電線25が3本の場合、押え片42Aと押え片42Bとの間に2本、及び押え片42Bと押え片42Cとの間に1本収容される。並行電線25が4本の場合、第1壁35aと押え片42Aとの間に収容される。並行電線25が5本の場合、第1壁35aと押え片42Aとの間に4本、及び押え片42Bと押え片42Cとの間に1本収容される。並行電線25が6本の場合、第1壁35aと押え片42Aとの間に4本、及び押え片42Aと押え片42Bとの間に2本収容される。並行電線25が7本の場合、第1壁35aと押え片42Aとの間に4本、押え片42Aと押え片42Bとの間に2本、及び押え片42Bと押え片42Cとの間に1本収容される。
もちろん第3電線保持部35において安定化機構40をなす複数の押え片42の数及び配列は上記したものに限られない。例えば押え片42は2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。また押え片42同士の間、及び押え片42と第1壁35aとの間に収容される電線の数は適宜設定可能である。
<実施形態1の効果等>
本実施形態によると保持部材30、130によって電源線23と通信線24とを位置決め可能である。これにより電源線23と通信線24との位置関係を安定させることができる。また複数の電線保持部32のうち少なくとも1つの電線保持部32が電線20を後付け可能に保持可能である。これらより電線20を後付け可能にしつつ、複数の電線20の位置関係を安定させることができる。電源線23と通信線24との位置関係が安定することによって、電源線23による通信線24へのノイズのかかり方が安定する。このため、ノイズ対策を必要としないか、必要とする場合でも簡易なものとすることができる。
保持部材30、130が電源線23及び通信線24の長手方向に沿って間隔をあけた複数箇所に設けられている。これにより、保持部材30の取付後に電源線23及び通信線24を曲げることができる。
電源線23は扁平に形成されているため、配線部材10の高さ寸法を小さくできる。電源線23における芯線21は撚線21aであるため、フラットに形成された電源線23が曲げ容易となる。
また保持部材130によると、保持部材130における第3電線保持部35が並行電線25を保持可能である。これにより電源線23と通信線24とに加えて並行電線25の位置関係を安定させることができる。また第3電線保持部35は並行電線25を後付け可能に保持可能である。このため、電源線23及び通信線24を含む配線と、並行電線25を含む配線とが別に組み立てられた後に、並行電線25を保持部材130に保持させることができる。第3電線保持部35に安定化機構40が形成されているため、並行電線25の数が異なる場合でも、並行電線25の位置関係を安定させることができる。
[実施形態2]
実施形態2に係る配線部材について説明する。図6は実施形態2にかかる配線部材210を示す平面図である。図7は図6のVI−VI線に沿った断面図である。なお、本実施形態の説明において、これまで説明したものと同様構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。
本例では保持部材230の形状が上記保持部材30、130の形状とは異なる。具体的には保持部材230は、第3電線保持部235が電線20を後付け可能である点で上記保持部材130と同じである。保持部材230は、第1電線保持部233及び第2電線保持部234が電線20を後付け可能に形成されていない点で、上記保持部材30、130とは異なる。保持部材230は電源線23及び通信線24と一体成形されている。
具体的には本例では電源線23が2本設けられている。2本の電源線23は厚み方向に離れた位置で保持部材230に保持されている。通信線24は電源線23の間に位置する。2つの通信線24は2つの電源線23の並ぶ方向と同じ方向に並んでいる。通信線24は電源線23の幅方向中間部に位置する。
保持部材230は3つの板状部が合わさったH字状に一体成形されている。3つの板状部のうち2つが第1電線保持部233とされ、残りの1つが第2電線保持部234とされる。2つの第1電線保持部233が離れて設けられているとらえることができる。第2電線保持部234が2つの第1電線保持部233の中間部をつなぐ位置に設けられているととらえることができる。もっとも保持部材230は電源線23と通信線24とのうち少なくとも一方を後付け可能であってもよい。この場合、例えば板状部に電源線23又は通信線24を後から収容可能な溝が形成されていてもよい。
2つの第1電線保持部233の幅方向端部の間が開口している。2つの第1電線保持部233と第2電線保持部234とによって囲まれる空間が第3電線保持部235とされている。第3電線保持部235は2つ設けられている。2つの第3電線保持部235にそれぞれ並行電線25を収容可能である。
第3電線保持部235には安定化機構240が設けられている。安定化機構240は弾性変形した状態で並行電線25を保持する点で、上記安定化機構40とは異なる。具体的には安定化機構240は弾性片44を有する。弾性片44はゴムを含むエラストマーなどの弾性を有する材料によって形成されていてもよい。弾性片44は、スポンジを含む発泡樹脂などのように多孔質に形成されて弾性を有するものであってもよい。弾性片44は、板バネ状に形成されて弾性を有するものであってもよい。弾性片44は対向するように設けられている。弾性片44は2つの第1電線保持部233の内面にそれぞれ設けられている。弾性片44の間に並行電線25を挟持可能である。もっとも弾性片は2つの第1電線保持部233のいずれか一方にのみ設けられていてもよい。対向する弾性片44は接触しないように間隔をあけている。もっとも対向する弾性片は接触していてもよい。
弾性片44は一の第1電線保持部233における内面において第2電線保持部234側から開口側に向けて複数並ぶように設けられている。もっとも弾性片は一の第1電線保持部233における内面に1つのみ設けられていてもよい。また一の弾性片が2つの第1電線保持部233の間隔と同じ大きさを有し、第3電線保持部235に全体的に収まる形状に形成されていてもよい。この場合、弾性片に第3電線保持部235における開口から底部に向かうスリットが形成されているとよい。このスリットに並行電線25が差し込まれて保持される。
図8は保持部材230に並行電線25が収容される様子を示す説明図である。図8に示される例では2つの第3電線保持部235の一方に6本の並行電線25が収容され、他方に3本の並行電線25が収容される。この場合、6本の並行電線25が収容される第3電線保持部235における弾性片44の変形量は、3本の並行電線25が収容される第3電線保持部35における弾性片44の変形量よりも大きくなる。すなわち安定化機構240は弾性片44の変形量が変わることによって、異なる数の並行電線25を一定位置に保持させることができる。
図6に示すように、保持部材230は、電源線23及び通信線24が曲がる箇所に設けられている。保持部材230が、電源線23及び通信線24を曲がった状態に規制している。保持部材230は電源線23及び通信線24が曲がった状態から真っすぐな状態に戻ろうとする反力を受け止めることができる。例えば保持部材230が電源線23及び通信線24と直線状に一体成形された後、保持部材230が変形容易な温度で曲げ変形され、さらにこの状態で冷え固まることによって保持部が曲げ変形した状態に保たれうる。もちろん保持部材230は電源線23及び通信線24が曲がる箇所に設けられている必要はなく、電源線23及び通信線24が直線状に延びる部分箇所のみに設けられていてもよい。
<実施形態2の効果等>
本実施形態2によっても、保持部材30、130が点在することによる作用効果を除き、上記実施形態1と同様の作用効果を得ることができる。
本実施形態2によると、保持部材230が電源線23及び通信線24が曲がる箇所に設けられている。保持部材230によって電源線23及び通信線24が曲げた状態に規制されている。
[車両への適用例]
図9は配線部材10、110、210が車両に適用された例を示す説明図である。図9に示す例では、電源線23及び通信線24は一端部及び他端部が同じ機器80、81に接続される。電源線23と通信線24は一端部から他端部にかけて同じ経路である。この電源線23及び通信線24のうち機器80、81に接続される端部(コネクタCの部分)を除く中間部の少なくとも一部に保持部材30、130、230が設けられる。ここでは並行電線25を保持し得る保持部材130、230が設けられる。
並行電線25Aにおける一端部は電源線23及び通信線24と同じ機器80に接続されている。並行電線25Aにおける他端部は電源線23及び通信線24が接続される機器80、81とは別の機器82に接続されている。並行電線25Bにおける一端部及び他端部は、電源線23及び通信線24が接続される機器80、81とは別の機器83、84に接続されている。したがって、並行電線25A、25Bにおける一部の経路は、電源線23及び通信線24における経路と同じ経路である。並行電線25A、25Bにおける別の一部の経路は、電源線23及び通信線24における経路とは異なる経路である。もっとも、並行電線は一端部及び他端部が電源線23及び通信線24と同じ機器80、81に接続されてもよい。
電源線23及び通信線24における経路のうち並行電線25A、25Bの経路と重複する部分に並行電線25を収容可能な保持部材130、230が取付けられていると良い。これにより保持部材130、230が並行電線25を保持することができる。電源線23及び通信線24の経路のうち並行電線25の経路と重複しない部分には、並行電線25を収容不可な保持部材30が取付けられていてもよい。
例えば電源線23及び通信線24が接続される機器80、81は電源通信中継装置であることが考えられる。電源通信中継装置は自身に接続された1つ又は複数の機器82に対して電源を分配したり、自身に接続された1つ又は複数の機器82と他の機器との間で通信を中継したりする装置である。この場合、電源線23は電源通信中継装置に電力を供給する電線であることが考えられる。つまり電源線23は電源分配用の機器80、81に電力を供給するための電線である。このため電源線23には比較的大きな電流が流れる。また例えば電源線23には12ボルトの電圧がかけられる。また通信線24は通信幹線(バス配線)であることが考えられる。
例えば並行電線25Aは電源通信中継装置である機器80と機器82とを接続する電線である。係る機器82としては例えばボディ系機器、情報・エンタメ系機器などが想定される。ボディ系機器、情報・エンタメ系機器は、自動車の走行には直接的には関係しない機器である。ボディ系機器は、自動車に搭載される各種照明機器、各種アクチュエータ、これらの操作スイッチ等である。照明機器としては、ヘッドライト、スモールランプ、ブレーキランプ、フォグランプ、室内灯等が想定され、アクチュエータとしては、パワーウインドウ、パワースライドドア等のアクチュエータ等が想定される。情報・エンタメ系機器は、例えば音楽又は動画再生機器、スピーカ、表示装置、外部通信機器、ナビゲーション機器等が想定される。並行電線25Aは電源線を含んでいてもよいし、通信線を含んでいてもよく、機器82の機能に応じたものが採用される。
例えば並行電線25Bは電源通信中継装置以外の機器83、84を接続する電線である。係る機器83、84としては例えば走行系機器、安全系機器、自動運転系機器などが想定される。走行系機器は例えば、操舵、加速、制動に関する機器である。安全系機器は例えば、自動ブレーキシステム等の安全運転支援機能、エアバッグなどに関する機器である。自動運転系機器は、自動車の周囲の監視を行うセンサ類(周辺監視カメラ、レーダー等の距離センサ等)などの自動運転に関する機器である。並行電線25Bは電源線を含んでいてもよいし、通信線を含んでいてもよく、機器83、84に応じたものが採用される。
ボディ系機器、情報・エンタメ系機器などは使用者の好み等に応じた変更が容易であること、つまりカスタマイズが容易であることが好ましい。この観点から、保持部材130、230における第3電線保持部35、235は並行電線25Aを着脱可能であることが好ましい。走行系機器、安全系機器、自動運転系機器などは、ボディ系機器、情報・エンタメ系機器などと比べてカスタマイズが容易である必要性は低い。この観点から保持部材130、230における第3電線保持部35、235は並行電線25Bを後付け可能であればよく、着脱可能である必要性は低い。もちろん、第3電線保持部35、235は並行電線25Bを着脱可能であってもよい。この場合、並行電線25Bにかかるメンテナンスが容易となる。第3電線保持部として、着脱可能な電線保持部と、後付け可能であって着脱不可な電線保持部との両方が設けられていてもよい。そして着脱可能な電線保持部に並行電線25Aが保持され、後付け可能であって着脱不可な電線保持部に並行電線25Bが保持されていてもよい。
[変形例]
これまで電源線23が扁平に形成されているものとして説明してきたが、電源線23は扁平である必要はない。例えば電源線23は丸電線などであってもよい。
なお、上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。
10、110、210 配線部材
20 電線
21 芯線
22 絶縁被覆
23 電源線
24 通信線
25、25A、25B 並行電線
30、130、230 保持部材
32 電線保持部
33、233 第1電線保持部
33a 底壁
33b 側壁
34、234 第2電線保持部
34a 第1壁
34b 第2壁
35、235 第3電線保持部
35a 第1壁
35b 第2壁
36 押え片
140、240 安定化機構
42A、42B、42C 押え片
44 弾性片
80、81、82、83、84 機器
C コネクタ

Claims (7)

  1. 複数の電線と前記複数の電線を保持する保持部材とを備え、
    前記複数の電線は同方向に延びる電源線と通信線とを含み、
    前記保持部材はそれぞれが電線を一定位置に保持可能である複数の電線保持部を含み、
    前記電源線が前記複数の電線保持部のうち第1電線保持部に保持され、
    前記通信線が前記複数の電線保持部のうち第2電線保持部に保持され、
    前記複数の電線保持部のうち少なくとも1つの電線保持部は、前記電線を後付け可能に保持可能に形成されている、配線部材。
  2. 請求項1に記載の配線部材であって、
    前記複数の電線保持部は、前記複数の電線のうち前記電源線及び前記通信線と同方向に延びる並行電線を後付け可能に保持可能な第3電線保持部を含む、配線部材。
  3. 請求項2に記載の配線部材であって、
    前記保持部材は、前記並行電線の数に応じた状態で前記並行電線に接触して前記並行電線を前記第3電線保持部に対して一定位置に保持させる安定化機構をさらに含む、配線部材。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の配線部材であって、
    前記保持部材が前記電源線及び前記通信線の長手方向に沿って間隔をあけた複数箇所に設けられている、配線部材。
  5. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の配線部材であって、
    前記保持部材が前記電源線及び前記通信線が曲がる箇所に設けられており、前記電源線及び前記通信線を曲がった状態に規制している、配線部材。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の配線部材であって、
    前記電源線は、芯線と前記芯線を覆う絶縁被覆とを有し、
    前記芯線及び前記絶縁被覆は扁平に形成されている、配線部材。
  7. 請求項6に記載の配線部材であって、
    前記芯線は撚線である、配線部材。
JP2019074938A 2019-04-10 2019-04-10 配線部材 Active JP7172814B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074938A JP7172814B2 (ja) 2019-04-10 2019-04-10 配線部材
PCT/JP2020/000369 WO2020208885A1 (ja) 2019-04-10 2020-01-09 配線部材
US17/601,689 US20220215983A1 (en) 2019-04-10 2020-01-09 Wiring member
CN202080025198.2A CN113646547B (zh) 2019-04-10 2020-01-09 布线构件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074938A JP7172814B2 (ja) 2019-04-10 2019-04-10 配線部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020174461A true JP2020174461A (ja) 2020-10-22
JP7172814B2 JP7172814B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=72751659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019074938A Active JP7172814B2 (ja) 2019-04-10 2019-04-10 配線部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220215983A1 (ja)
JP (1) JP7172814B2 (ja)
CN (1) CN113646547B (ja)
WO (1) WO2020208885A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7034559B2 (ja) 2019-07-05 2022-03-14 矢崎総業株式会社 配索材固定体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11510331B2 (en) * 2020-09-10 2022-11-22 Dell Products, L.P. Profile-modeling cable clip for sealing airflow in an information handling system (IHS) chassis

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1042423A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Furukawa Electric Co Ltd:The フラット導体の配線構造
JP2011254588A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Yazaki Corp ワイヤハーネス及びその組立方法
JP2012249506A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd フラット電線の保護構造
JP2015053753A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 住友電装株式会社 ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法
JP2015101157A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス組付体及びワイヤハーネス配索用板材
JP2015223027A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス用コルゲートチューブおよびワイヤハーネス

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3357455A (en) * 1966-06-13 1967-12-12 Walter A Plummer Multiple channel jacketing with attached mounting strip
US4732628A (en) * 1980-04-24 1988-03-22 Thomas & Betts Corporation Method of sealing and repairing electrical cables
US4755629A (en) * 1985-09-27 1988-07-05 At&T Technologies Local area network cable
JP2005166506A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端末集中スプライス部の保護材
US7465879B2 (en) * 2005-04-25 2008-12-16 Cable Components Group Concentric-eccentric high performance, multi-media communications cables and cable support-separators utilizing roll-up designs
CA2538637A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-06 Belden Technologies, Inc. Web for separating conductors in a communication cable
JP5504979B2 (ja) * 2010-03-03 2014-05-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池接続アセンブリ
JP2012190570A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Sumitomo Electric Ind Ltd フラットケーブル
CN107767995B (zh) * 2017-09-23 2023-10-03 立讯精密工业股份有限公司 圆形线缆

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1042423A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Furukawa Electric Co Ltd:The フラット導体の配線構造
JP2011254588A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Yazaki Corp ワイヤハーネス及びその組立方法
JP2012249506A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd フラット電線の保護構造
JP2015053753A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 住友電装株式会社 ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法
JP2015101157A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス組付体及びワイヤハーネス配索用板材
JP2015223027A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス用コルゲートチューブおよびワイヤハーネス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7034559B2 (ja) 2019-07-05 2022-03-14 矢崎総業株式会社 配索材固定体

Also Published As

Publication number Publication date
US20220215983A1 (en) 2022-07-07
CN113646547A (zh) 2021-11-12
JP7172814B2 (ja) 2022-11-16
WO2020208885A1 (ja) 2020-10-15
CN113646547B (zh) 2023-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7549872B2 (en) Electric junction box
EP2405729B1 (en) Connector cover and junction box unit provided with the same
WO2020208885A1 (ja) 配線部材
JPH0754648B2 (ja) 配線ハーネス
US8513526B2 (en) Wiring harness
KR20130087446A (ko) 온도 센서 지지 장치 및 온도 센서 부착 구조체
US8804314B2 (en) Electric junction box
CN110979207B (zh) 线束
US11146020B2 (en) Wire harness including a connector holder
EP3828038B1 (en) Electrical connection box and wire harness
US6822168B2 (en) Cable harness arrangement
CN113135155A (zh) 线束
JP2021106103A (ja) 接続部材、及びワイヤハーネス
US20160167602A1 (en) Power supply cable routing structure to heating wire terminals
US9601911B2 (en) Wire harness
JP7140025B2 (ja) ワイヤハーネス
CN110962766B (zh) 线束系统
JP6222694B2 (ja) 車両用コネクタ固定構造
US20160372904A1 (en) Electrical junction box
US9796346B2 (en) Motor vehicle plastic panel having an integral electrical unit
JP2007109484A (ja) ヒュージブルリンク
CN116529127A (zh) 线束
JP6211036B2 (ja) 外装部材及びワイヤハーネス
JP2023078917A (ja) ワイヤハーネス
JP2003304622A (ja) ワイヤーハーネスの配索構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7172814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150