JP2020174405A - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020174405A
JP2020174405A JP2020124935A JP2020124935A JP2020174405A JP 2020174405 A JP2020174405 A JP 2020174405A JP 2020124935 A JP2020124935 A JP 2020124935A JP 2020124935 A JP2020124935 A JP 2020124935A JP 2020174405 A JP2020174405 A JP 2020174405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
mobile terminal
terminal device
event
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020124935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7004775B2 (ja
Inventor
福井 篤
Atsushi Fukui
篤 福井
佑樹 渡辺
Yuki Watanabe
佑樹 渡辺
恵 笠原
Megumi Kasahara
恵 笠原
智寿 吉江
Tomohisa Yoshie
智寿 吉江
大介 豊嶋
Daisuke Toyoshima
大介 豊嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2020174405A publication Critical patent/JP2020174405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7004775B2 publication Critical patent/JP7004775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/024Guidance services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】対象者の行動を適切に把握することが可能な情報処理システムを提供する。【解決手段】携帯端末装置を利用した情報処理システムは、所定領域内に分散して配置され、互いに異なる識別情報を発信する複数の発信装置と、携帯端末装置に設けられ、識別情報を受信する受信手段と、複数の発信装置の各々について、当該発信装置の識別情報および位置情報を含む装置情報を格納する情報格納手段と、携帯端末装置に設けられ、対象者に関するイベント情報の入力を受け付ける入力手段と、受信手段により受信された識別情報と装置情報とに基づいて、イベント情報の入力が受け付けられた時点での携帯端末装置の位置情報を取得する取得手段と、対象者に関するイベント情報と、当該時点での携帯端末装置の位置情報とを含む、対象者のイベント履歴情報を出力する出力手段とを備える。【選択図】図4

Description

本国際出願は、2017年3月29日に日本国特許庁に出願された日本国特許出願第2017−065841号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2017−065841号の全内容を参照により本国際出願に援用する。
本開示は、情報処理システムに関する。
従来、屋内等で移動体の現在位置を特定する位置測定システムが使用されている。位置測定システムでは、施設内の複数の位置に電波発信機を設置するとともに携帯端末装置が移動者により所持される。電波送信機からの電波が携帯端末装置により受信され、携帯端末装置の受信情報に基づいて、移動体が現在どの位置に居るかをサーバにて確認できるようにしている。
例えば、特開2015−200609号公報(特許文献1)は、区域内経路案内システムを開示している。当該システムでは、区域内の複数のビーコンから互いに異なる固有識別情報が発信される。携帯端末は、近くのビーコンの固有識別情報を受信してサーバに照会する。サーバは、照会を受けた固有識別情報に対応するビーコン位置情報を携帯端末に送り、携帯端末が現在地情報を取得する。携帯端末は、利用者の目的情報を受け付け、区域内の各場所の属性情報に基づく目的地情報を取得する。さらに、携帯端末は、現在地情報と目的地情報と経路網情報とに基づいて、現在地から目的地までの推奨経路を探索し、推奨経路を提示する。
特開2015−200609号公報
しかしながら、特許文献1に係るシステムでは、現在地の位置情報を正確に取得して経路案内することを検討しているが、対象者が存在する位置において当該対象者が具体的に何を行なったか(行動)を把握するための技術的手段を何ら教示ないし示唆するものではない。
本開示は、ある局面では、対象者の行動を適切に把握することが可能な情報処理システムを提供することを目的とする。
ある実施の形態に従うと、携帯端末装置を利用した情報処理システムが提供される。情報処理システムは、所定領域内に分散して配置され、互いに異なる識別情報を発信する複数の発信装置と、携帯端末装置に設けられ、識別情報を受信する受信手段と、複数の発信装置の各々について、当該発信装置の識別情報および位置情報を含む装置情報を格納する情報格納手段と、携帯端末装置に設けられ、対象者に関するイベント情報の入力を受け付ける入力手段と、受信手段により受信された識別情報と、装置情報とに基づいて、入力手段によりイベント情報の入力が受け付けられた時点での携帯端末装置の位置情報を取得する取得手段と、対象者に関するイベント情報と、時点での携帯端末装置の位置情報とを含む、対象者のイベント履歴情報を出力する出力手段とを備える。
本開示によると、対象者の行動を適切に把握することが可能となる。
実施の形態1に従う情報処理システムの全体構成を示す図である。 実施の形態1に従う携帯端末装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態1に従うサーバのハードウェア構成を示すブロック図である。 実施の形態1に従う情報処理システムの動作を説明するための図である。 実施の形態1に従う発信機の装置情報を示す図である。 実施の形態1に従う判定テーブルを示す図である。 実施の形態1に従うイベント履歴情報を示す図である。 実施の形態2に従う情報処理システムの全体構成を示す図である。 実施の形態2に従う情報処理システムの動作の一例を説明するための図である。 実施の形態3に従う情報処理システムの全体構成を示す図である。 実施の形態3に従う情報処理システムの動作の一例を説明するための図である。 実施の形態4に従う情報処理システムの全体構成を示す図である。 実施の形態4に従う情報処理システムの動作の一例を説明するための図である。 実施の形態5に従う情報処理システムの全体構成を示す図である。 実施の形態6に従う情報処理システムの全体構成を示す図である。 実施の形態6に従う情報処理システムの動作の一例を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本開示の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
<システムの全体構成>
図1は、実施の形態1に従う情報処理システム1000Aの全体構成を示す図である。図1に示すように、情報処理システム1000Aは、限定された領域800内において、要介護者(被介護者)の介護を行なう介護者の負担を軽減するためのサービスを提供する。本実施の形態では、行動を管理される「対象者」が「被介護者」であるとして説明する。領域800は、例えば、高齢者の介護施設である。なお、領域800は、対象者が移動する領域であれよく、病院、商業施設、空港、駅、オフィスビル等であってもよい。
図1を参照して、情報処理システム1000Aは、介護者の携帯端末装置10と、サーバ20と、複数の発信機30と、ネットワーク40とを含む。実施の形態1では、被介護者(例えば、高齢者)が、介護者に付き添われて行動している場面を想定する。
携帯端末装置10とサーバ20とは、ネットワーク40を介して通信可能に構成されている。ネットワーク40は、インターネット、移動体端末通信網などの各種ネットワークを含む。ネットワーク40は、無線LAN(local area network)等のその他の無線通信方式を採用してもよい。
携帯端末装置10は、例えば、スマートフォンである。ただし、携帯端末装置10は、折り畳み式携帯電話、タブレット端末装置、ラップトップPC(personal computer)等のような他の携帯機器であってもよい。
複数の発信機30は、領域800内に分散して配置されている。発信機30は、例えば、発信回路を内蔵した小型発信モジュール(例えば、発信側のビーコンモジュール)であり、駆動源として電池を搭載している。発信機30は、独立電源としての太陽電池素子を有していてもよい。例えば、太陽電池素子は、色素増感型太陽電池素子である。
発信回路は、発信機30の識別情報(ビーコンID)を含むビーコン信号33を、発信機30の周囲に所定周期(例えば、0.1秒)で送信する。携帯端末装置10は、ビーコン信号33を受信する。発信回路と、携帯端末装置10との間で用いられる通信規格としては、例えば、Bluetooth(登録商標)やBLE(Bluetooth Low Energy)等の近距離無線通信規格である。例えば、BLE規格に対応する発信機30は、ビーコンIDを含むアドバタイジングデータをビーコン信号としてブロードキャストにより発信機30の周囲に送信する。
発信機30の配置場所は、領域800内における食堂、寝室、リハビリルーム、トイレ、浴場等の各所である。発信機30は、これらの場所の天井、壁、床等に設置される。発信機30の配置間隔は、領域800の構造(天井の高さ、幅等)、およびビーコン信号の有効到達距離等に応じて適宜設定される。なお、有効到達距離とは、携帯端末装置10がビーコン信号33を受信して処理可能な、発信機30と携帯端末装置10との間の最大距離である。
携帯端末装置10は、領域800内の複数の発信機30のうち有効到達距離内の1つ又は複数の発信機30からビーコン信号33を受信する。携帯端末装置10は、受信したビーコン信号33からビーコンIDを復号して、ビーコン信号33の電波強度を算出する。これにより、携帯端末装置10は、ビーコン信号33を受信してビーコンIDを取得する。電波強度は、携帯端末装置10と発信機30との間の距離と相関し、電波強度が高いほど距離が短い。携帯端末装置10は、ビーコン信号33を受信する度に上記処理を実行する。
サーバ20は、携帯端末装置10と各種情報をやり取りすることにより、情報処理システム1000Aが提供するサービスを携帯端末装置10等と協働して実行する。携帯端末装置10およびサーバ20の詳細な処理については後述する。
<ハードウェア構成>
図2は、実施の形態1に従う携帯端末装置10のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図2を参照して、携帯端末装置10は、主たる構成要素として、プロセッサ152と、メモリ154と、入力装置156と、ディスプレイ158と、無線通信部160と、通信アンテナ162と、メモリインターフェイス(I/F)164と、通信インターフェイス(I/F)166と、スピーカ168と、マイク170とを含む。
プロセッサ152は、典型的には、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Multi Processing Unit)といった演算処理部である。プロセッサ152は、メモリ154に記憶されたプログラムを読み出して実行することで、携帯端末装置10の各部の動作を制御する制御部として機能する。プロセッサ152は、当該プログラムを実行することによって、後述する携帯端末装置10の処理(ステップ)の各々を実現する。
メモリ154は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read-Only Memory)、フラッシュメモリなどによって実現される。メモリ154は、プロセッサ152によって実行されるプログラム、またはプロセッサ152によって用いられるデータなどを記憶する。
入力装置156は、携帯端末装置10に対する操作入力を受け付ける。典型的には、入力装置156は、タッチパネルによって実現される。タッチパネルは、表示部としての機能を有するディスプレイ158上に設けられており、例えば、静電容量方式タイプである。タッチパネルは、所定時間毎に外部物体によるタッチパネルへのタッチ操作を検知し、タッチ座標をプロセッサ152に入力する。ただし、入力装置156は、ボタンなどを含んでいてもよい。
無線通信部160は、通信アンテナ162を介して移動体通信網に接続し無線通信のための信号を送受信する。これにより、携帯端末装置10は、ネットワーク40(たとえば、LTE(Long Term Evolution)などの移動体通信網)を介して他の通信装置(例えば、サーバ20)との通信が可能となる。
メモリインターフェイス164は、外部の記憶媒体165からデータを読み出す。プロセッサ152は、メモリインターフェイス164を介して記憶媒体165に格納されているデータを読み出して、当該データをメモリ154に格納する。プロセッサ152は、メモリ154からデータを読み出して、メモリインターフェイス164を介して当該データを外部の記憶媒体165に格納する。
記憶媒体165は、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disk)、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)、USB(Universal Serial Bus)メモリ、SD(Secure Digital)メモリカードなどの不揮発的にプログラムを格納する媒体を含む。
通信インターフェイス(I/F)166は、携帯端末装置10と発信機30との間で各種データをやり取りするための通信インターフェイスであり、アダプタやコネクタなどによって実現される。通信方式としては、例えば、BLE(Bluetooth(登録商標) low energy)、無線LANなどによる無線通信方式が採用される。
スピーカ168は、プロセッサ152から与えられる音声信号を音声に変換して携帯端末装置10の外部へ出力する。マイク170は、携帯端末装置10に対する音声入力を受け付けて、当該音声入力に対応する音声信号をプロセッサ152に与える。なお、携帯端末装置10は、加速度センサおよび角速度センサや時刻を計時するための計時部等をさらに含む。
(サーバ20)
図3は、実施の形態1に従うサーバ20のハードウェア構成を示すブロック図である。図3を参照して、サーバ20は、主たる構成要素として、各種処理を実行するためのプロセッサ202と、プロセッサ202によって実行されるプログラム、データなどを格納するためのメモリ204と、各携帯端末装置10と各種データを送受信するための通信インターフェイス(I/F)206と、外部の記憶媒体からデータを読み出すメモリインターフェイス(I/F)208とを含む。なお、サーバ20は、時刻を計時するための計時部等をさらに含む。
<システムの動作>
図4は、実施の形態1に従う情報処理システム1000Aの動作を説明するための図である。ここでは、携帯端末装置10は、各発信機30から送信されるビーコン信号33を常時受信している。以下の携帯端末装置10の各ステップは、主に、プロセッサ152がメモリ154に格納されたプログラムを実行することによって実現される。以下のサーバ20の各ステップは、主に、プロセッサ202がメモリ204に格納されたプログラムを実行することによって実現される。
図4を参照して、携帯端末装置10は、入力装置156を介して、介護者から被介護者に関するイベント情報の入力を受け付けたか否かを判断する(ステップS10)。イベント情報は、被介護者において発生するイベント内容を少なくとも含む情報である。イベント内容は、例えば、食事(朝食、昼食、夕食等)、排尿、排便、起床、就寝、入浴、リハビリ等である。例えば、携帯端末装置10は、イベント情報の入力用のソフトウェアボタンが用意されたユーザインターフェイス画面をディスプレイ158に表示して、タッチパネルを介してイベント情報の入力を受け付けてもよい。また、携帯端末装置10は、マイク170を介した音声入力により、イベント情報の入力を受け付けてもよい。
イベント情報の入力を受け付けていない場合には(ステップS10においてNO)、携帯端末装置10はステップS10の処理を繰り返す。イベント情報の入力を受け付けた場合には(ステップS10においてYES)、携帯端末装置10は、入力された時刻を含むイベント情報をメモリ154に格納する。例えば、メモリ154には、入力された時刻に対応するイベント発生時刻「7:00」と、イベント内容「朝食」とが関連付けられたデータが格納される。
携帯端末装置10は、イベント情報の入力を受け付けたときに受信したビーコン信号33に含まれるビーコンIDを取得する(ステップS14)。具体的には、携帯端末装置10は、イベント情報の入力を受け付けた時点から所定時間(例えば、1秒)内に受信したビーコン信号33に含まれるビーコンIDを特定する。携帯端末装置10は、無線通信部160を介して、入力を受け付けたイベント情報と、特定されたビーコンIDとをサーバ20に送信する(ステップS16)。ここで送信されるイベント情報は、例えば、発生したイベント内容(例えば、「朝食」等)と、イベント情報の入力を受け付けた時刻(以下、「入力時刻」とも称する。)と、備考内容とを含む。
サーバ20は、通信インターフェイス206を介して、イベント情報およびビーコンIDを受信する(ステップS18)。サーバ20は、図5に示す情報テーブルを参照して、受信したビーコンIDに対応するビーコン位置情報を取得する(ステップS20)。具体的には、サーバ20は、イベント情報が入力された時点で、携帯端末装置10が受信したビーコン信号33の発信元の発信機30の配置場所を算出する。すなわち、サーバ20は、イベント情報が入力された時点における携帯端末装置10の位置情報を算出する。
図5は、実施の形態1に従う発信機の装置情報を示す図である。装置情報500は、発信機30の識別情報(ビーコンID)と、ビーコン位置情報(場所情報)とを含む。具体的には、装置情報500は、各発信機30の識別情報(ID)と、各発信機30の配置場所との関係を示す情報である。図5の例では、ビーコン位置情報として、各発信機30が配置された場所が示されており、例えば、ビーコンID「2」に対応する発信機30は、寝室Aに配置されている。そのため、サーバ20は、ビーコンID「2」を受信した場合、携帯端末装置10の位置が寝室Aであると判断できる。
再び、図4を参照して、サーバ20は、図6に示す判定テーブルを参照して、算出された携帯端末装置10の位置情報が示す場所で発生したイベント内容として、受信したイベント情報に含まれるイベント内容が正当か否かを判定する(ステップS22)。
図6は、実施の形態1に従う判定テーブルを示す図である。図6を参照して、判定テーブル410は、位置情報と、当該位置情報が示す場所で発生すべき(適切な)イベント内容との関係を示す情報である。携帯端末装置10の位置情報が示す場所が「食堂」である場合には、正当なイベント内容が「朝食」、「昼食」および「夕食」のいずれかであることが示されている。同様に、携帯端末装置10の位置情報が「トイレ」である場合には正当なイベント内容が「排尿」または「排便」であり、当該位置情報が「浴場」である場合には正当なイベント内容が「入浴」であり、当該位置情報が「寝室」である場合には正当なイベント内容が「起床」または「就寝」であることが示されている。
例えば、ステップS20において算出した位置情報が「食堂」であり、ステップS18において受信したイベント情報に従うイベント内容が「朝食」である場合には、サーバ20は当該イベント内容が正当であると判定する。また、当該算出した位置情報が「浴場」であり、当該受信したイベント情報に従うイベント内容が「朝食」である場合には、サーバ20は当該イベント内容が不当であると判定する。
再び、図4を参照して、イベント内容が正当である場合には(ステップS22においてYES)、サーバ20は、イベント内容の判定結果(正当)を含むイベント履歴情報を生成して(ステップS24)、当該生成したイベント履歴情報をメモリ204に格納する(ステップS28)。一方、イベント内容が不当である場合には(ステップS22においてNO)、サーバ20は、イベント内容の判定結果(不当)を含むイベント履歴情報を生成し(ステップS26)、当該生成したイベント履歴情報をメモリ204に格納する(ステップS28)。
図7は、実施の形態1に従うイベント履歴情報を示す図である。図7を参照して、イベント履歴情報は、イベント番号と、イベントの発生時刻と、イベントの発生場所と、発生したイベント内容と、備考と、正当性の判定結果とを含む。発生時刻は、または、携帯端末装置10から受信したイベント情報の入力時刻に対応する。発生場所は、ステップS20において算出された携帯端末装置10の位置情報に対応する。備考は、携帯端末装置10から受信した備考に対応する。正当性の判定結果は、ステップS22における判定結果に対応する。
例えば、図7の例では、イベント番号「1」に対応するイベント情報を参照すると、イベント内容「起床」が、時刻「7:00」に場所「寝室B」で発生しており、このイベント内容が正当(図中の丸印に対応)であることを示している。備考欄には被介護者の状態が「体調良好」であることが示されている。イベント番号「7」に対応するイベント情報を参照すると、イベント内容「夕食」が、時刻「18:00」に場所「寝室B」で発生しており、このイベント内容が不当(図中の×印に対応)であることが示されている。
サーバ20は、イベント情報を受信するごとに、当該受信したイベント情報を追加していくことによりイベント履歴情報520を更新する。図7に示すイベント履歴情報520は、各イベント番号「1」〜「10」に対応するイベント情報が追加された状態である。
再び、図4を参照して、サーバ20は、通信インターフェイス206を介して、イベント履歴情報520を携帯端末装置10に送信する(ステップS30)。
携帯端末装置10は、無線通信部160を介して、イベント履歴情報520を受信し(ステップS32)、当該受信したイベント履歴情報520をディスプレイ158に表示する(ステップS34)。
上記のステップS30において、サーバ20は、所定のPCにイベント履歴情報を送信する構成であってもよい。この場合、所定のPCは、イベント履歴情報を受信し、内部メモリにイベント履歴情報を記憶する。
また、携帯端末装置10が自装置の位置情報を取得する他の方法として、受信した電波強度とビーコンIDとをサーバ20に送信し、サーバ20がこれらの情報に基づいて当該位置情報を取得し、当該位置情報を携帯端末装置10や記録用(データ保存用)のPCへ送信する方法が考えられる。また、さらに他の方法として、携帯端末装置10が複数のビーコンIDの電波を受信し、その電波強度から3点測位法などの方法で自装置の位置情報を取得し、サーバ20へ送信する方法が考えられる。
<変形例>
上述した実施の形態1では、サーバ20のメモリ204に装置情報500が格納される構成について説明したが、当該構成に限られない。例えば、装置情報500は、携帯端末装置10のメモリ154に格納される構成であってもよい。この場合、携帯端末装置10のプロセッサ152が、図4中のステップS20〜S28に対応する処理を実行する構成であってもよい。すなわち、プロセッサ152は、携帯端末装置10の位置情報の取得処理、イベント内容の判定処理、イベント履歴情報の生成処理、イベント履歴情報の格納処理を実行してもよい。
上述した実施の形態1では、対象者が被介護者である例を説明したが、介護者が対象者であってもよい。介護者が対象者である場合、介護者自身の作業内容をイベント情報として入力してもよい。すなわち、位置情報を取得されている介護者が自身の行動記録をイベント情報として入力してもよい。
<利点>
実施の形態1によると、介護者は、被介護者(対象者)の1日の行動を容易に再確認することができる。また、介護者は、イベント履歴情報520を被介護者の介護記録(行動記録)として用いることもできる。そのため、介護者の負担(例えば、被介護者の行動記録を残す負担)を軽減しつつ、被介護者の行動を適切に把握することが可能となる。また、被介護者の行動が適切な位置で行われているか否かが判定されるため、作成された行動記録の信頼性が担保される。
[実施の形態2]
実施の形態1では、被介護者が、介護者に付き添われて行動している場面を想定した。実施の形態2では、被介護者が介護者と離れて行動している場面を想定する。
<システム構成>
図8は、実施の形態2に従う情報処理システム1000Bの全体構成を示す図である。情報処理システム1000Bは、被介護者の携帯端末装置11を有する点で情報処理システム1000Aと異なる。以下、実施の形態1と異なる点について説明する。
携帯端末装置11は、携帯端末装置10と同様のハードウェア構成を有し、被介護者に所持されている。携帯端末装置11は、ネットワーク40を介して携帯端末装置10と通信可能に構成される。携帯端末装置10は、介護者に所持されている。なお、実施の形態2においては、介護者が使用するユーザ端末は、携帯可能でなくてもよく、例えば、デスクトップPC等であってもよい。すなわち、実施の形態2に従う携帯端末装置10は、携帯不能な端末装置に置き換えてもよい。
携帯端末装置11は、各発信機30から送信されるビーコン信号33を受信し、当該受信したビーコン信号33に含まれるビーコンIDをサーバ20に送信する。そのため、サーバ20は、図5に示す装置情報500を参照することにより、携帯端末装置11の現在の位置情報を算出できる。携帯端末装置10は、サーバ20に携帯端末装置11の現在の位置情報を問い合わせることにより、携帯端末装置11の現在の位置情報を取得できる。
<システムの動作例>
図9は、実施の形態2に従う情報処理システム1000Bの動作の一例を説明するための図である。
図9を参照して、携帯端末装置10は、入力装置156を介して、被介護者に通知するためのイベント通知情報の入力を受け付けたか否かを判断する(ステップS50)。イベント通知情報は、介護者が被介護者に実施してもらいたいイベント内容を被介護者に通知するための情報である。イベント通知情報は、食事を促す情報(例えば、「食事して下さい」)、入浴を促す情報(例えば、「入浴して下さい」)等である。イベント通知情報は、イベント内容(例えば、「入浴」)を実施してもらうために適切な場所(例えば、「浴場」)に行くように促す情報(例えば、「浴場に行って下さい」)であってもよい。
例えば、携帯端末装置10は、イベント通知情報の入力用のソフトウェアボタンが用意されたユーザインターフェイス画面をディスプレイ158に表示して、タッチパネルを介してイベント情報の入力を受け付けてもよい。また、携帯端末装置10は、マイク170を介した音声入力により、イベント通知情報の入力を受け付けてもよい。
イベント通知情報の入力を受け付けていない場合には(ステップS50においてNO)、携帯端末装置10はステップS50の処理を繰り返す。イベント通知情報の入力を受け付けた場合には(ステップS50においてYES)、携帯端末装置10は、イベント通知情報を携帯端末装置11に送信する(ステップS52)。
携帯端末装置11は、イベント通知情報を受信して(ステップS54)、当該受信されたイベント通知情報を被介護者に報知する(ステップS56)。例えば、携帯端末装置11は、イベント通知情報をディスプレイ158に表示してもよいし、イベント通知情報をスピーカ168を介して音声出力してもよい。
携帯端末装置11は、イベント通知情報を報知した時点から基準時間T1経過後において受信されたビーコン信号33に含まれるビーコンIDを取得する(ステップS58)。基準時間T1は、被介護者がイベント通知情報の報知を受けた時点から、イベントを実施すべき場所に到着するまでに要する時間を考慮したものである。基準時間T1は、予め固定された時間であってもよいし、イベント通知内容に応じて決定される時間であってもよい。基準時間T1がイベント通知内容に応じて決定される場合、携帯端末装置10は、例えば、イベント通知情報とともに当該基準時間T1を示す情報を携帯端末装置11に送信する。
続いて、携帯端末装置11は、受信したイベント通知情報と、取得したビーコンIDとをサーバ20に送信する(ステップS60)。サーバ20は、イベント通知情報およびビーコンIDを受信する(ステップS62)。サーバ20は、図5に示す情報テーブル(装置情報500)を参照して、受信したビーコンIDに対応するビーコン位置情報を取得する(ステップS64)。すなわち、サーバ20は、イベント通知情報が報知された時点から基準時間T1経過後における携帯端末装置11の位置情報を算出する。
サーバ20は、図6の判定テーブル410と、算出した携帯端末装置11の位置情報とに基づいて、イベント通知情報に基づくイベント内容を被介護者が実施したか否かを判定する(ステップS66)。
具体的には、サーバ20は、イベント通知情報に基づくイベント内容を抽出する。例えば、イベント通知情報が、入浴を促す情報「入浴して下さい」である場合、サーバ20は、イベント通知情報からイベント内容として「入浴」を抽出する。また、イベント通知情報が、入浴を促す情報「浴場に行って下さい」である場合、場所「浴場」における適切なイベント内容である「入浴」を抽出する。当該抽出処理は、例えば、場所とイベント内容とが関連付けられた抽出用のテーブルを参照することにより実行される。
当該抽出処理後、サーバ20は、ステップS64において算出した携帯端末装置11の位置情報に基づいて、被介護者がイベント通知情報(例えば、入浴を促す情報)の報知を受けた時点から基準時間T1経過後に、当該イベント通知情報に基づくイベント内容(例えば、「入浴」)を実施すべき場所(例えば、「浴場」)に存在しているか否かを判定する。
サーバ20は、当該実施すべき場所に存在している場合(例えば、当該基準時間T1経過後に「浴場」に存在している場合)、イベント通知情報に基づくイベント内容(例えば、「入浴」)を被介護者が実施したと判定する(みなす)。サーバ20は、当該実施すべき場所に存在していない場合(例えば、当該基準時間T1経過後に「食堂」に存在している場合)、イベント通知情報に基づくイベント内容(例えば、「入浴」)を被介護者が実施していないと判定する。
サーバ20は、イベント通知情報に基づくイベント内容を被介護者が実施していると判定した場合には(ステップS66においてYES)、判定結果(正当)を含むイベント履歴情報520を生成して(ステップS68)、当該生成したイベント履歴情報520をメモリ204に格納する(ステップS72)。図7に示すイベント履歴情報520における「場所」、「イベント内容」および「正当性」は、例えば、イベント通知情報が報知された時点から基準時間T1経過後における携帯端末装置11の位置情報、イベント通知情報に基づくイベント内容、および判定結果(正当)にそれぞれ対応する。
一方、サーバ20は、イベント通知情報に基づくイベント内容を被介護者が実施していないと判定した場合には(ステップS66においてNO)、判定結果(不当)を含むイベント履歴情報520を生成し(ステップS70)、当該生成したイベント履歴情報520をメモリ204に格納する(ステップS72)。この場合、イベント履歴情報520における「正当性」は、判定結果(不当)に対応する。
サーバ20は、イベント履歴情報520を携帯端末装置10に送信する(ステップS74)。携帯端末装置10は、イベント履歴情報520を受信して(ステップS76)、当該イベント履歴情報520をディスプレイ158に表示する(ステップS78)。
<変形例>
(1)上記の実施の形態2では、イベント通知情報の報知時点から基準時間T1経過後に、当該イベント通知情報に基づくイベント内容を実施すべき場所に被介護者が存在する場合には、当該被介護者が当該イベント内容を実施したとみなす構成について説明したが、当該構成に限られない。例えば、サーバ20は、当該基準時間T1経過後に、当該イベント内容を実施すべき場所に被介護者が存在し、かつ当該被介護者の携帯端末装置11からイベント内容の終了通知を受信した場合に、当該被介護者が当該イベント内容を実施したと判定する構成であってもよい。例えば、携帯端末装置11は、イベント内容が終了したことを示す情報の入力を受け付けた場合に、イベント内容の終了通知をサーバ20に送信する。
あるいは、サーバ20は、イベント通知情報の報知時点から基準時間T1経過後に当該イベント内容を実施すべき場所に被介護者が存在し、かつ、当該時点から基準時間T2(ただし、T2>T1)経過後に、当該イベント内容を実施すべき場所に被介護者が存在しない場合に、当該被介護者が当該イベント内容を実施したと判定する構成であってもよい。すなわち、サーバ20は、基準時間T1経過後から基準時間T2経過後までの期間、被介護者が当該イベント内容を実施すべき場所に存在している場合には、当該期間に当該イベント内容を実施したとみなして上記判定を行なう。
(2)サーバ20は、携帯端末装置11の位置情報から得られる移動軌跡と移動時間のデータを解析(例えば、機械学習等)し、当該解析結果を携帯端末装置10に提供してもよい。介護者の携帯端末装置10は、当該結果をフィードバックすることにより、イベント通知内容(例えば、イベント内容やスケジュール等)を変更することができる。
(3)被介護者の携帯端末装置11は、被介護者の異常を示す情報の入力を受け付けた場合に、当該異常を示す情報を出力するように構成されていてもよい。例えば、携帯端末装置11は、入力装置156を介して、被介護者の緊急事態を示す情報の入力を受け付けた場合、当該情報をディスプレイ158に表示したり、スピーカ168を介して音声出力したり、サーバ20や携帯端末装置10に送信したりする。
(4)上述した実施の形態2において、装置情報500は、携帯端末装置11のメモリ154に格納される構成であってもよい。この場合、携帯端末装置11のプロセッサ152が、図9中のステップS64〜S72に対応する処理を実行する構成であってもよい。すなわち、プロセッサ152は、携帯端末装置11の位置情報の取得処理、イベント内容の実施判定処理、イベント履歴情報の生成処理、イベント履歴情報の格納処理を実行してもよい。
<利点>
実施の形態2によると、介護者は、被介護者に遠隔で指示を与えることにより、被介護者の1日の行動を容易に再確認することができる。また、介護者は、イベント履歴情報を被介護者の介護記録として用いることもできる。
また、実施の形態2では、介護者が被介護者に付き添うのではなく、イベント内容を指示することにより、被介護者に自主的に行動するように促す。そのため、例えば、イベント内容が「リハビリ」である場合には、被介護者にリハビリを能動的に行なうように促すことができる。
[実施の形態3]
実施の形態1では、複数の発信機30が領域800内に分散して配置されている構成について説明した。実施の形態3では、複数の受信機50が領域800内に分散して配置されている構成について説明する。
<システム構成>
図10は、実施の形態3に従う情報処理システム1000Cの全体構成を示す図である。図10を参照して、情報処理システム1000Cは、介護者の携帯端末装置10と、サーバ20と、発信機30と、ネットワーク40と、複数の受信機50を含む。実施の形態3では、被介護者が、介護者に付き添われて行動している場面を想定する。また、携帯端末装置10および発信機30は、介護者に所持されているものとする。なお、介護者が、携帯端末装置10および発信機30を一体にした携帯端末装置を所持する構成であってもよい。
複数の受信機50は、領域800内に分散して配置されている。受信機50は、例えば、発信機30から発信されるビーコン信号33を受信するための受信回路を内蔵した小型受信モジュール(例えば、受信側のビーコンモジュール)であり、駆動源として電池を搭載している。受信機50は、独立電源としての太陽電池素子を有していてもよい。例えば、太陽電池素子は、色素増感型太陽電池素子である。
受信機50の配置場所は、実施の形態1における発信機30の配置場所と同様であり、例えば、領域800内における食堂、寝室、リハビリルーム、トイレ、浴場等の各所である。受信機50は、内蔵された通信インターフェイスを介して、ビーコン信号33を受信した場合、受信機50の識別情報(受信機ID)をサーバ20に送信する。
サーバ20は、受信機50の装置情報をメモリ204に格納している。例えば、受信機50の装置情報は、受信機50の識別情報(受信機ID)と、受信機50の位置情報(場所情報)とを含む。具体的には、受信機50の装置情報は、各受信機50の識別情報と、各受信機50の配置場所との関係を示す情報であり、例えば、図5に示す情報テーブルにおいて、「ビーコンID」および「ビーコン位置情報」を、それぞれ受信機IDおよび受信機50の位置情報に置き換えたものに対応する。この場合、受信機ID「2」に対応する受信機50は、寝室Aに配置される。
<システムの動作例>
図11は、実施の形態3に従う情報処理システム1000Cの動作の一例を説明するための図である。ここでは、介護者に所持されている発信機30は、常時、ビーコン信号33を発信し、各受信機50は、発信機30からのビーコン信号33を受信した場合、受信機IDをサーバ20に送信するものとする。
図11を参照して、ステップS102,S104の処理は、図4中のステップS10,S12の処理と同様であるため、その詳細な説明は繰り返さない。携帯端末装置10は、入力を受け付けたイベント情報をサーバ20に送信する(ステップS106)。
サーバ20は、イベント情報を受信する(ステップS108)。サーバ20は、当該イベント情報の入力を受け付けた時点における携帯端末装置10の位置情報を取得する(ステップS110)。具体的には、サーバ20は、メモリ204を参照して、イベント情報が入力された時点から所定時間(例えば、1秒)内に、サーバ20が受信した受信機IDに対応する受信機50の配置場所を、当該位置情報として算出する。
サーバ20により実行されるステップS112〜S120の処理は、それぞれ図4中のS22〜S30の処理と同様である。携帯端末装置10により実行されるステップS122,S124の処理は、それぞれ図4中のS32,S34の処理と同様である。そのため、これらの処理については、その詳細な説明は繰り返さない。
<利点>
実施の形態3によると、実施の形態1と同様の利点が得られる。
[実施の形態4]
実施の形態3では、複数の受信機50が領域800内の各所に配置されており、被介護者が、介護者に付き添われて行動している場面を想定した。実施の形態4では、複数の受信機50が領域800内の各所に配置されており、被介護者が介護者と離れて行動している場面について想定する。
<システム構成>
図12は、実施の形態4に従う情報処理システム1000Dの全体構成を示す図である。情報処理システム1000Dは、被介護者の携帯端末装置11を有する点で実施の形態3に従う情報処理システム1000Cと異なる。また、情報処理システム1000Dは、領域800内に複数の受信機50が配置されており、発信機30を被介護者が所持している点で実施の形態2に従う情報処理システム1000Bと異なる。以下、実施の形態2,3と異なる点について説明する。
携帯端末装置11および発信機30は、被介護者に所持されている。なお、被介護者が、携帯端末装置11および発信機30を一体にした携帯端末装置を所持する構成であってもよい。
<システムの動作例>
図13は、実施の形態4に従う情報処理システム1000Dの動作の一例を説明するための図である。ここでは、介護者に所持されている発信機30は、常時、ビーコン信号33を発信し、各受信機50は、発信機30からのビーコン信号33を受信した場合、受信機IDをサーバ20に送信するものとする。
図13を参照して、携帯端末装置10が実行するステップS130,S132の処理は、それぞれ図9中のステップS50,S52の処理と同様であるため、その詳細な説明は繰り返さない。
携帯端末装置11が実行するステップS134,S136の処理は、それぞれ図9中のステップS54,S56の処理と同様であるため、その詳細な説明は繰り返さない。携帯端末装置11は、イベント通知情報と、イベント通知情報を報知した時刻(報知時刻)とをサーバ20に送信する(ステップS138)。
サーバ20は、イベント通知情報および報知時刻を受信する(ステップS140)。サーバ20は、イベント通知情報の報知時刻から基準時間T1経過後における携帯端末装置11の位置情報を取得する(ステップS142)。具体的には、サーバ20は、イベント通知情報の報知時刻から基準時間T1経過後の直近で受信された受信機IDに対応する受信機50の配置場所を、当該位置情報として算出する。
サーバ20により実行されるステップS144〜S152の処理は、それぞれ図9中のS66〜S74の処理と同様である。携帯端末装置10により実行されるステップS154,S156の処理は、それぞれ図9中のS76,S78の処理と同様である。そのため、これらの処理については、その詳細な説明は繰り返さない。
<利点>
実施の形態4によると、実施の形態2と同様の利点が得られる。
[実施の形態5]
実施の形態5では、イベント内容に関連付けられた装置を利用して、イベント内容が終了したか否かを判断する構成について説明する。
<システム構成>
図14は、実施の形態5に従う情報処理システム1000Eの全体構成を示す図である。図14に示すように、情報処理システム1000Eは、領域800内のリハビリルーム802において、携帯端末装置11を所持した被介護者がイベント内容「リハビリ」を行なう場面を想定する。
リハビリルーム802には、発信機30が配置されており、リハビリ装置600が設けられている。リハビリ装置600は、例えば、ルームランナー、エアロバイク(登録商標)、ステップマシン等である。
リハビリ装置600は、装置全体を制御するためのプロセッサと、被介護者からの入力を受け付ける入力装置と、ネットワーク40に接続するための通信インターフェイスと、メモリと、稼働状況を検出するためのセンサ装置等を含む。
リハビリ装置600は、被介護者のユーザ情報の入力を受け付ける。リハビリ装置600は、ユーザ情報と、リハビリ終了を示す情報とをネットワーク40を介してサーバ20に送信する。具体的には、リハビリ装置600は、被介護者によるイベント内容「リハビリ」が終了したと判断した場合に、リハビリ終了情報をサーバ20に送信する。
例えば、リハビリ装置600がルームランナーやエアロバイクである場合を想定する。この場合、リハビリ装置600は、距離測定メータの測定距離が予め定められた距離に到達した場合に、リハビリが終了したと判断して、リハビリ終了情報とユーザ情報とをサーバ20に送信する。または、リハビリ装置600は、自装置の稼働が検出された後、距離測定メータの測定距離が一定時間(例えば、30分)変化しなかった場合に、リハビリが終了したと判断して、リハビリ終了情報とユーザ情報とをサーバ20に送信してもよい。
サーバ20あるいは携帯端末装置10は、ユーザ情報とリハビリ終了情報とを受信することにより、被介護者のイベント内容「リハビリ」が終了したことを把握できる。
上記では、イベント内容が「リハビリ」であるため、リハビリ装置600を例示して説明したが、当該構成に限られない。例えば、イベント内容が「排尿」である場合には、トイレ装置等であってもよい。そのため、サーバ20あるいは携帯端末装置10が、被介護者が実施すべきイベント内容に関連付けられた所定装置から送信されるイベント終了情報に基づいて、当該イベント内容が終了したか否かを判断する構成であればよい。
<利点>
実施の形態5によれば、イベント内容の終了を精度良く把握することができる。
[実施の形態6]
実施の形態1では、被介護者が、介護者に付き添われて行動しているときに、介護者のみが携帯端末装置を所持している構成について説明した。実施の形態6では、介護者および被介護者が携帯端末装置を所持している構成について説明する。
<システム構成>
図15は、実施の形態6に従う情報処理システム1000Fの全体構成を示す図である。情報処理システム1000Fは、被介護者が携帯端末装置11を所持している点で情報処理システム1000Aと異なる。以下、実施の形態1と異なる点について説明する。
携帯端末装置10および11は、各発信機30から送信されるビーコン信号33を受信し、当該受信したビーコン信号33に含まれるビーコンIDをサーバ20に送信する。そのため、サーバ20は、図5に示す装置情報500を参照することにより、携帯端末装置10および11の現在の位置情報を算出できる。
<システムの動作例>
図16は、実施の形態6に従う情報処理システム1000Fの動作の一例を示す図である。ここでは、携帯端末装置11は、各発信機30から送信されるビーコン信号33を受信し、当該受信したビーコン信号33に含まれるビーコンIDをサーバ20に常時送信しているものとする。
図16を参照して、携帯端末装置10が実行するステップS170〜S176の処理は、それぞれ図4中のステップS10〜S16の処理と同様であるため、その詳細な説明は繰り返さない。
サーバ20は、イベント情報およびビーコンIDを携帯端末装置10から受信する(ステップS178)。サーバ20は、図5に示す情報テーブル(装置情報500)を参照して、携帯端末装置10から受信したビーコンIDに対応するビーコン位置情報を取得する(ステップS180)。すなわち、サーバ20は、イベント情報が入力された時点における携帯端末装置10の位置情報P1を算出する。
サーバ20は、携帯端末装置10から受信したイベント情報に含まれるイベント入力時刻において、携帯端末装置11から受信したビーコンIDに対応するビーコン位置情報を取得する(ステップS182)。すなわち、サーバ20は、イベント情報が入力された時点における携帯端末装置11の位置情報P2を算出する。
サーバ20は、位置情報P1および位置情報P2が一致するか否かを判定する(ステップS184)。これらの情報が一致しない場合には(ステップS184においてNO)、サーバ20は、イベント内容の判定結果(不当)を含むイベント履歴情報を生成する(ステップS190)。すなわち、サーバ20は、介護者および被介護が共に行動していないと場合には、イベント内容が不当であるとの判定結果を含むイベント履歴情報を生成する。これらの情報が一致する場合には(ステップS184においてYES)、サーバ20は、判定テーブル410を参照して、位置情報P1および位置情報P2が示す場所におけるイベント内容として、受信したイベント情報に含まれるイベント内容が正当か否かを判定する(ステップS186)。
当該イベント内容が正当である場合には(ステップS186においてYES)、サーバ20は、イベント内容の判定結果(正当)を含むイベント履歴情報を生成して(ステップS188)、当該生成したイベント履歴情報をメモリ204に格納する(ステップS192)。当該生成されるイベント履歴情報は、図7に示すイベント履歴情報520に、携帯端末装置11の位置情報を追加したものに相当する。一方、イベント内容が不当である場合には(ステップS186においてNO)、サーバ20は、イベント内容の判定結果(不当)を含むイベント履歴情報を生成し(ステップS190)、当該生成したイベント履歴情報をメモリ204に格納する(ステップS192)。サーバ20は、イベント履歴情報を携帯端末装置10に送信する(ステップS194)。
携帯端末装置10が実行するステップS196,S198の処理は、それぞれ図4中のステップS32,S34の処理と同様であるため、その詳細な説明は繰り返さない。
<利点>
実施の形態6によると、介護者および被介護が共に行動していない場合には、イベント内容が不当であると判定される。そのため、より精度の高いイベント履歴情報を生成することができる。
[その他の実施の形態]
なお、コンピュータを機能させて、上述の実施の形態で説明したような制御を実行させるプログラムを提供することもできる。このようなプログラムは、コンピュータに付属するフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、ROM、RAMおよびメモリカードなどの一時的でないコンピュータ読取り可能な記録媒体にて記録させて、プログラム製品として提供することもできる。あるいは、コンピュータに内蔵するハードディスクなどの記録媒体にて記録させて、プログラムを提供することもできる。また、ネットワークを介したダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。
プログラムは、コンピュータのオペレーティングシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、本実施の形態にかかるプログラムに含まれ得る。
また、本実施の形態にかかるプログラムは他のプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、プログラム自体には上記他のプログラムに含まれるモジュールが含まれず、他のプログラムと協働して処理が実行される。このような他のプログラムに組込まれたプログラムも、本実施の形態にかかるプログラムに含まれ得る。
また、上述した実施の形態1〜6では、領域800として、介護施設を想定し、対象者を被介護者または介護者である例を説明したが、領域800は介護施設に限定されず、対象者も被介護者または介護者に限定されない。領域800は、病院、商業施設、空港、駅、オフィスビル等であってもよい。対象者は、領域800の範囲内で位置情報と行動記録の両方を記録される人間、動物、ロボット等であってもよい。
[まとめ]
上記実施の形態を通して述べてきた内容を総括すると、概ね以下のとおりである。
(1)携帯端末装置10を利用した情報処理システム1000Aは、所定領域(領域800)内に分散して配置され、互いに異なる識別情報(ビーコンID)を発信する複数の発信装置(発信機30)を含む。携帯端末装置10のプロセッサ152は、通信インターフェイス166を介して、ビーコンIDを受信する受信部を含む。サーバ20は、複数の発信機30の各々について、当該発信機30のビーコンIDおよびビーコン位置情報を含む装置情報500を格納する情報格納部(メモリ204)を含む。
携帯端末装置10のプロセッサ152は、入力装置156を介して、被介護者に関するイベント情報の入力を受け付ける入力部を含む。サーバ20のプロセッサ202は、受信部により受信されたビーコンIDと、装置情報500とに基づいて、入力部によりイベント情報の入力が受け付けられた時点における当該携帯端末装置10の位置情報を取得する取得部を含む。サーバ20のプロセッサ202は、通信インターフェイス206を介して、被介護者に関するイベント情報と、当該時点での携帯端末装置10の位置情報とを含む被介護者のイベント履歴情報520を出力(送信)する出力部を含む。
(2)上記(1)における情報処理システム1000Aにおいて、サーバ20のプロセッサ202は、取得された携帯端末装置10の位置情報が示す場所におけるイベント内容として、被介護者に関するイベント情報に含まれるイベント内容が正当か否かを判定する判定部を含む。
(3)被介護者の携帯端末装置11と、介護者の携帯端末装置10とを利用した情報処理システム1000Bは、所定領域(領域800)内に分散して配置され、互いに異なる識別情報(ビーコンID)を発信する複数の発信装置(発信機30)を含む。携帯端末装置11のプロセッサ152は、第1の通信インターフェイス(通信インターフェイス166)を介して、ビーコンIDを受信する受信部を含む。サーバ20は、複数の発信機30の各々について、当該発信機30のビーコンIDおよびビーコン位置情報を含む装置情報500を格納する情報格納部(メモリ204)を含む。
携帯端末装置11のプロセッサ152は、第2の通信インターフェイス(無線通信部160および通信アンテナ162)を介して、携帯端末装置10からのイベント通知情報を受信する通知情報受信部と、当該イベント通知情報を報知する報知部とを含む。サーバ20のプロセッサ202は、受信部により受信されたビーコンIDと、装置情報500とに基づいて、報知部によりイベント通知情報が報知された時点から所定時間(基準時間T1)経過後における携帯端末装置11の位置情報を取得する取得部を含む。サーバ20のプロセッサ202は、通信インターフェイス206を介して、イベント通知情報に基づくイベント内容と、当該基準時間T1経過後における携帯端末装置11の位置情報とを含む、被介護者のイベント履歴情報を出力(送信)する出力部を含む。
(4)上記(3)における情報処理システム1000Bにおいて、サーバ20のプロセッサ202は、取得部により取得された携帯端末装置11の位置情報に基づいて、イベント通知情報に基づくイベント内容を被介護者が実施したか否かを判定する判定部をさらに含む。
(5)内部に設けられた発信モジュールにより識別情報(ビーコンID)を発信する携帯端末装置を利用した情報処理システム1000Cは、所定領域(領域800)内に分散して配置される複数の受信装置(受信機50)を含む。複数の受信機50の各々は、ビーコンIDを受信した場合、当該受信機50の識別情報をサーバ20に送信する。サーバ20は、複数の受信機50の各々について、当該受信機50の受信機IDおよび受信機50の位置情報を含む受信装置情報を格納する情報格納部(メモリ204)を含む。
携帯端末装置のプロセッサ152は、被介護者に関するイベント情報の入力を受け付ける入力部と、当該入力部により受け付けられたイベント情報をサーバ20に送信するイベント情報送信部とを含む。サーバ20のプロセッサ202は、サーバ20に送信された受信機IDと、受信装置情報とに基づいて、入力部によりイベント情報の入力が受け付けられた時点における携帯端末装置の位置情報を取得する取得部を含む。サーバ20のプロセッサ202は、被介護者に関するイベント情報と、当該時点における携帯端末装置の位置情報とを含む、被介護者のイベント履歴情報を出力(送信)する出力部を含む。
(6)内部に設けられた発信モジュールにより識別情報を発信する、被介護者の携帯端末装置と、介護者の携帯端末装置10とを利用した情報処理システム1000Dは、所定領域(領域800)内に分散して配置される複数の受信装置(受信機50)を含む。複数の受信機50の各々は、ビーコンIDを受信した場合、当該受信機50の識別情報をサーバ20に送信する。サーバ20は、複数の受信機50の各々について、当該受信機50の受信機IDおよび受信機50の位置情報を含む受信装置情報を格納する情報格納部(メモリ204)を含む。
携帯端末装置のプロセッサ152は、通信インターフェイス(無線通信部160および通信アンテナ162)を介して携帯端末装置10からのイベント通知情報を受信する通知情報受信部と、当該イベント通知情報を報知する報知部とを含む。
サーバ20のプロセッサ202は、サーバ20に送信された受信機IDと、受信装置情報とに基づいて、報知部によりイベント通知が報知された時点から所定時間(基準時間T1)経過後における携帯端末装置11の位置情報を取得する取得部を含む。サーバ20のプロセッサ202は、通信インターフェイス206を介して、イベント通知情報に基づくイベント内容と、当該基準時間T1経過後における携帯端末装置11の位置情報とを含む、被介護者のイベント履歴情報を出力(送信)する出力部を含む。
(7)上記(3)または(6)において、サーバ20のプロセッサ202は、被介護者が実施すべきイベント内容に関連付けられた所定装置(リハビリ装置600)から送信されるイベント終了情報(リハビリ終了情報)に基づいて、当該イベント内容が終了したか否かを判断する。
(8)複数の携帯端末装置を利用した情報処理システム1000Fは、所定領域(領域800)内に分散して配置され、互いに異なる識別情報(ビーコンID)を発信する複数の発信装置(発信機30)を含む。携帯端末装置10および11の各プロセッサ152は、各通信インターフェイス166を介して、ビーコンIDを受信する受信部を含む。サーバ20は、複数の発信機30の各々について、当該発信機30のビーコンIDおよびビーコン位置情報を含む装置情報500を格納する情報格納部(メモリ204)を含む。
携帯端末装置10のプロセッサ152は、入力装置156を介して、被介護者に関するイベント情報の入力を受け付ける入力部を含む。サーバ20のプロセッサ202は、携帯端末装置10により受信されたビーコンIDと、装置情報500とに基づいて、携帯端末装置10によりイベント情報の入力が受け付けられた時点における当該携帯端末装置10および11の位置情報を取得する取得部を含む。サーバ20のプロセッサ202は、通信インターフェイス206を介して、被介護者に関するイベント情報と、当該時点での携帯端末装置10および11の位置情報とを含む、被介護者のイベント履歴情報520を出力(送信)する出力部を含む。
(9)上記において、入力部は、被介護者の異常を示す情報の入力を受け付ける。携帯端末装置のプロセッサ152は、異常を示す情報を出力する異常情報出力部を含む。
(10)上記において、複数の発信機30の各々は、電源としての太陽電池素子を有する。
(11)上記において、太陽電池素子は、色素増感型太陽電池素子である。
上述の実施の形態として例示した構成は、本開示の構成の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本開示の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能である。
また、上述した実施の形態において、変形例および他の実施の形態で説明した処理や構成を適宜組み合わせて実施する場合であってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10,11 携帯端末装置、20 サーバ、30 発信機、33 ビーコン信号、40 ネットワーク、50 受信機、152,202 プロセッサ、154,204 メモリ、156 入力装置、158 ディスプレイ、160 無線通信部、162 通信アンテナ、164 メモリインターフェイス、165 記憶媒体、166,206 通信インターフェイス、168 スピーカ、170 マイク、410 判定テーブル、500 装置情報、520 イベント履歴情報、600 リハビリ装置、800 領域、802 リハビリルーム、1000A〜1000F 情報処理システム。

Claims (10)

  1. 対象者の携帯端末装置と、前記携帯端末装置と通信可能に構成された端末装置とを利用した情報処理システムであって、
    所定領域内に分散して配置され、互いに異なる識別情報を有する複数の発信装置と、
    前記携帯端末装置に設けられ、前記識別情報を受信する受信手段と、
    前記複数の発信装置の各々について、当該発信装置の識別情報を含む装置情報を格納する情報格納手段と、
    前記携帯端末装置に設けられ、前記端末装置からのイベント通知情報を受信する通知情報受信手段と、
    前記イベント通知情報に基づくイベント内容と、前記携帯端末装置の位置情報とを含む、前記対象者のイベント履歴情報を出力する出力手段とを備える、情報処理システム。
  2. 前記装置情報は、さらに当該発信装置の位置情報を含み、
    前記携帯端末装置に設けられ、前記イベント通知情報を報知する報知手段と、
    前記受信手段により受信される識別情報と、前記装置情報とに基づいて、前記報知手段により前記イベント通知情報が報知された時点から所定の時間経過後における前記携帯端末の位置情報を取得する取得手段と、をさらに備え、
    前記出力手段は前記イベント内容と、前記所定の時間経過後における前記携帯端末位置の位置情報とを含む、前記対象者のイベント履歴情報を出力する、請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記取得手段により取得された前記携帯端末装置の位置情報に基づいて、前記イベント通知情報に基づくイベント内容を前記対象者が実施したか否かを判定する判定手段をさらに備える、請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記受信手段は、第1の通信インターフェイスを介して前記識別情報を受信し、
    前記通知情報受信手段は、第2の通信インターフェイスを介して前記イベント通知情報を受信する、請求項1〜3の何れかに記載の情報処理システム。
  5. 識別情報を発信する対象者の携帯端末装置と、前記携帯端末装置と通信可能に構成された端末装置とを利用した情報処理システムであって、
    所定領域内に分散して配置される複数の受信装置を備え、
    前記複数の受信装置の各々は、前記識別情報を受信した場合、当該受信装置の識別情報をサーバに送信し、
    前記サーバに設けられ、前記複数の受信装置の各々について、当該受信装置の識別情報を含む受信装置情報を格納する情報格納手段と、
    前記携帯端末装置に設けられ、前記端末装置からのイベント通知情報を受信する通知情報受信手段と、
    前記イベント通知情報に基づくイベント内容と、前記携帯端末装置の位置情報とを含む、前記対象者のイベント履歴情報を出力する出力手段とを備える、情報処理システム。
  6. 前記受信装置情報は、さらに、当該受信装置の位置情報を含み、
    前記携帯端末装置に設けられ、前記イベント通知情報を報知する報知手段と、
    前記受信手段により受信される識別情報と、前記装置情報とに基づいて、前記報知手段により前記イベント通知情報が報知された時点から所定の時間経過後における前記携帯端末の位置情報を取得する取得手段と、をさらに備え
    前記出力手段は前記イベント内容と、前記所定の時間経過後における前記携帯端末位置の位置情報とを含む、前記対象者のイベント履歴情報を出力する、請求項5に記載の情報処理システム。
  7. 前記識別情報は、前記携帯端末装置に設けられた発信モジュールにより発信され、
    前記通知情報受信手段は、通信インターフェイスを介して前記イベント通知情報を受信する、請求項6に記載の情報処理システム。
  8. 前記対象者が実施すべきイベント内容に関連付けられた所定装置から送信されるイベント終了情報に基づいて、当該イベントが終了したか否かを判断する終了判断部をさらに備える、請求項1、2、4、5、6、7のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  9. 前記複数の発信装置の各々は、電源としての太陽電池素子を有する、請求項1から4のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  10. 前記太陽電池素子は、色素増感型太陽電池素子である、請求項9に記載の情報処理システム。
JP2020124935A 2017-03-29 2020-07-22 情報処理システム Active JP7004775B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017065841 2017-03-29
JP2017065841 2017-03-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509051A Division JP6740459B2 (ja) 2017-03-29 2018-03-02 情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020174405A true JP2020174405A (ja) 2020-10-22
JP7004775B2 JP7004775B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=63677120

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509051A Expired - Fee Related JP6740459B2 (ja) 2017-03-29 2018-03-02 情報処理システム
JP2020124935A Active JP7004775B2 (ja) 2017-03-29 2020-07-22 情報処理システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509051A Expired - Fee Related JP6740459B2 (ja) 2017-03-29 2018-03-02 情報処理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200029175A1 (ja)
JP (2) JP6740459B2 (ja)
CN (1) CN110476406B (ja)
WO (1) WO2018180191A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005275750A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Ntt Docomo Inc 最適データ提供装置およびこれを用いた最適データ提供システム
JP2009058999A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Panasonic Corp 監視サーバ、監視システム、監視方法およびプログラム
JP2010165315A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Panasonic Electric Works Co Ltd 入退場管理システム
WO2014184879A1 (ja) * 2013-05-14 2014-11-20 富士通株式会社 携帯型情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110077965A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Cerner Innovation, Inc. Processing event information of various sources
JP5186013B2 (ja) * 2011-03-04 2013-04-17 東芝テック株式会社 看護支援システム及びサーバ装置
US9990827B2 (en) * 2014-03-18 2018-06-05 Ristcall Llc Wireless patient care system and method
JP6442126B2 (ja) * 2014-04-10 2018-12-19 株式会社ビークルー 区域内経路案内システム及び方法、並びにプログラム
US10347108B2 (en) * 2015-01-16 2019-07-09 City University Of Hong Kong Monitoring user activity using wearable motion sensing device
JP2016149066A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 株式会社サテライト 行動管理装置、情報端末、行動管理方法、コンピュータプログラム
US9443410B1 (en) * 2015-03-25 2016-09-13 Anelto, Inc. Personal safety response system and method
KR102396291B1 (ko) * 2015-04-06 2022-05-10 삼성전자주식회사 데이터 처리 방법 및 그 전자 장치
US10600296B2 (en) * 2015-08-19 2020-03-24 Google Llc Physical knowledge action triggers
CN105267000A (zh) * 2015-09-06 2016-01-27 丹阳伦图电子技术有限公司 一种基于室内定位推送信息的医护人员腕表系统及其操作方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005275750A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Ntt Docomo Inc 最適データ提供装置およびこれを用いた最適データ提供システム
JP2009058999A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Panasonic Corp 監視サーバ、監視システム、監視方法およびプログラム
JP2010165315A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Panasonic Electric Works Co Ltd 入退場管理システム
WO2014184879A1 (ja) * 2013-05-14 2014-11-20 富士通株式会社 携帯型情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6740459B2 (ja) 2020-08-12
JP7004775B2 (ja) 2022-01-21
CN110476406B (zh) 2021-05-04
JPWO2018180191A1 (ja) 2020-01-09
US20200029175A1 (en) 2020-01-23
WO2018180191A1 (ja) 2018-10-04
CN110476406A (zh) 2019-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10135934B2 (en) Near field communication system, and method of operating same
US20180014102A1 (en) Variable Positioning of Distributed Body Sensors with Single or Dual Wireless Earpiece System and Method
US10327082B2 (en) Location based tracking using a wireless earpiece device, system, and method
US11234675B2 (en) Sonar-based contactless vital and environmental monitoring system and method
EP3092630B1 (en) Dual mode baby monitoring priority application
CN106164951A (zh) 关联广播设备数据和用户账户
KR101330046B1 (ko) 고령자의 일상생활지원을 위한 보행보조로봇을 이용한 고령자의 기억 보조 시스템, 및 보행보조로봇을 이용한 고령자의 기억 보조 방법
JP5882426B1 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN107431389A (zh) 驱动无动力传感器的电子设备和控制其的方法
JP7004775B2 (ja) 情報処理システム
JP6665860B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7072353B2 (ja) 位置探索システムおよび位置探索方法
CN107289926A (zh) 儿童防走失监控装置
JP6801537B2 (ja) 情報管理プログラム、情報管理方法、および情報管理システム
KR20150113695A (ko) 어린이 안심 등하원 관리 및 알림 관제 방법
JP2019008656A (ja) 介護記録支援システム、介護記録支援システム用プログラム、端末用プログラム、機器用プログラム、およびサーバー用プログラム
KR20160044779A (ko) 단말의 협력 센싱 방법 및 협력 센싱을 수행하는 단말
JP2020137019A (ja) 無線通信システム、センサデバイスおよび無線通信方法
JP7047357B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
Hung Using a hybrid algorithm and active RFID to construct a seamless infant rooming-in tracking mechanism
KR20240006101A (ko) 펫용 웨어러블 디바이스
TWM502488U (zh) 運動強度的偵測裝置、運動管理系統和運動器材
Rosner et al. Efficient location tracking system for patient monitoring
Knauth et al. Evaluating the iLoc indoor localization system: Competition outcomes and lessons learned
JP2020149242A (ja) サービス行動推定装置、サービス行動推定方法、プログラム、および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7004775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150