JP2020173334A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020173334A
JP2020173334A JP2019074799A JP2019074799A JP2020173334A JP 2020173334 A JP2020173334 A JP 2020173334A JP 2019074799 A JP2019074799 A JP 2019074799A JP 2019074799 A JP2019074799 A JP 2019074799A JP 2020173334 A JP2020173334 A JP 2020173334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
transfer body
image forming
air
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019074799A
Other languages
English (en)
Inventor
和彦 青野
Kazuhiko Aono
和彦 青野
稲田 征治
Seiji Inada
征治 稲田
鈴木 一史
Kazufumi Suzuki
一史 鈴木
篤 木村
Atsushi Kimura
篤 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019074799A priority Critical patent/JP2020173334A/ja
Priority to US16/827,996 priority patent/US11092912B2/en
Publication of JP2020173334A publication Critical patent/JP2020173334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/162Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0005Cleaning of residual toner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1606Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で中間転写体を冷却しつつ、中間転写体を冷却した空気による装置内への影響を抑制すること。【解決手段】感光体と、複数のローラで張架された中間転写体であって、前記感光体に当接して前記感光体に形成されたトナー像が転写される中間転写体と、前記中間転写体に当接して前記中間転写体に転写されたトナー像を記録材に転写する転写手段と、前記中間転写体に当接して転写後に前記中間転写体に残ったトナーをクリーニングするクリーニング手段と、空気を送る送風手段と、を備え、前記送風手段により、前記転写手段と前記クリーニング手段の間の前記中間転写体の外周面に対して、前記中間転写体の移動方向において順方向に、かつ、前記転写手段から離れる方向に、空気を送る。【選択図】 図1

Description

本発明は、記録材にトナー像を形成する、複写機やレーザービームプリンタ等の電子写真方式の画像形成装置に関する。
トナーを用いる画像形成装置の画像形成動作としては、次のような動作が一般的に知られている。まず、帯電手段により一様に帯電された感光体に対して、露光手段により画像情報に基づく露光を行うことにより静電潜像を形成し、その静電潜像に対して現像手段によりトナー像を現像する。感光体に形成されたトナー像を転写手段により記録材へ転写し、定着手段により加熱・加圧してトナー像を記録材に定着する。また、カラー画像形成装置では、複数の感光体に各色のトナー像を形成し、感光体に形成した各色のトナー像を中間転写体に重ね合わせるように一次転写した後、中間転写体に一次転写されたトナー像を記録材へ一括して二次転写する方法が採用される。ここで、感光体と中間転写体とは、未定着トナー像を一時的に保持する機能を備えた像担持体である。さらに、感光体と現像手段とは、ユーザーによるトナー供給や部品交換を簡便にするため、一体化されたカートリッジで構成されることが多い。同様に、中間転写体と一次転写手段も一体化された転写ユニットで構成されることが多い。
感光体や中間転写体に形成されたトナー像は転写手段により100%転写されるものではなく、感光体や中間転写体には転写後に若干のトナーが残る(以下、転写残トナーという)ことがある。こうした転写残トナーは、回転する感光体や中間転写体に当接されたクリーニング手段により掻き取られて回収される。クリーニング手段は、回転する感光体や中間転写体に当接されているため、その当接部では摩擦熱を生じる。そのため、中間転写体は、中間転写体上の当接部および感光体上の当接部の摩擦熱を受け、温度を上昇させる。
これらの摩擦熱により中間転写体が膨張または収縮して、中間転写体に形成されるトナー像に影響を及ぼさないように、中間転写体への冷却手段が必要である。また、摩擦熱を生じる部位は、トナーの存在するエリアであって、これらのエリアでトナーが熱の影響を受けることを防止するために冷却する必要がある。
そこで、中間転写体に向けて、空気を送るファンなどの送風手段により冷却する構成が知られている。特許文献1には、中間転写体の表面に沿って、中間転写体の移動方向とは逆方向に向けて空気を流すことにより、中間転写体に冷却処理を施す冷却機構を設けた構成が開示されている。
特開2007−240703号公報
しかしながら、特許文献1では、中間転写体の表面に沿って、中間転写体の移動方向とは逆方向に向けて空気が流れるため、転写残トナーが流れる空気により中間転写体の表面から引き剥がされて、装置内に飛散してしまうおそれがある。
また、中間転写体の表面に沿って、中間転写体の移動方向とは逆方向に向けて流れる空気は、定着装置や記録材を案内する搬送路に向けて流されることとなる。そのため、中間転写体を冷却した空気が定着装置に流れ込んで定着不良が起きることや、記録材の搬送路に空気が流れ込むことで記録材の姿勢が影響を受けることなどが懸念される。
一方、特許文献1には、定着装置と中間転写体との間に断熱ダクト部材を設けて、中間転写体の表面に沿って流された空気を定着装置に至る前に断熱ダクト部材を通して、その下流のファンを用いて排気する構成が開示されている。この場合、前述した中間転写体を冷却した空気による影響は抑制できるものの、断熱ダクト部材などの配置が必要となるため、装置内のスペースの圧迫やコスト上昇の懸念がある。
そこで、本発明の目的は、簡易な構成で中間転写体を冷却しつつ、中間転写体を冷却した空気による装置内への影響を抑制することである。
上記目的を達成するため、本発明は、感光体と、複数のローラで張架された中間転写体であって、前記感光体に当接して前記感光体に形成されたトナー像が転写される中間転写体と、前記中間転写体に当接して前記中間転写体に転写されたトナー像を記録材に転写する転写手段と、前記中間転写体に当接して転写後に前記中間転写体に残ったトナーをクリーニングするクリーニング手段と、空気を送る送風手段と、を備え、前記送風手段により、前記転写手段と前記クリーニング手段の間の前記中間転写体の外周面に対して、前記中間転写体の移動方向において順方向に、かつ、前記転写手段から離れる方向に、空気を送ることを特徴とする。
本発明によれば、簡易な構成で中間転写体を冷却しつつ、中間転写体を冷却した空気による装置内への影響を抑制することが可能である。
第1実施例における画像形成装置Pの主断面図 第1実施例におけるエアフロー構成の上面概略図 第2実施例における画像形成装置の主断面図 第2実施例におけるエアフロー構成の上面概略図 第3実施例におけるエアフロー構成の上面概略図 第4実施例における画像形成装置の主断面図
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(画像形成装置の全体構成)
図1を用いて画像形成装置の全体構成について説明する。図1は画像形成装置Pの全体構成を示す主断面図である。なお、図1には、簡略化のため後側板51を図示しない。また、画像形成装置として、カラーレーザプリンタを例示している。
画像形成装置Pは、複数の感光体を備えている。ここでは、図1に示すように、画像形成装置Pは、複数の感光体として、4個の感光ドラム1(1a,1b,1c,1d)を備えている。それぞれの感光ドラム1の周囲には、その回転方向に従って順に、帯電手段2(2a,2b,2c,2d)、光学ユニットとしてのレーザスキャナ3、現像手段としての現像ユニット4(4a,4b,4c,4d)、一次転写ローラ12(12a,12b,12c,12d)、クリーニング手段であるクリーニングブレード8(8a,8b,8c,8d)が配設されている。
ここでは、感光ドラム1と、感光ドラム1に作用するプロセス手段とが、一体にカートリッジ化されている。また、各プロセスカートリッジ7(7a,7b,7c,7d)は、感光ドラム1に作用するプロセス手段として、帯電手段2、現像ユニット(現像手段)4およびクリーニングブレード8を一体に備えている。各プロセスカートリッジ7(7a〜7d)は画像形成装置Pに着脱可能に構成されている。
これら4個のプロセスカートリッジ7a,7b,7c,7dは、同一構造であるが、画像形成に異なる色、すなわち、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(Bk)のトナーを用いている点で相違している。以降、各色に共通する構成については、例えばプロセスカートリッジ7a,7b,7c,7dをそれぞれ示す意味でプロセスカートリッジ7と総称して記載する。
プロセスカートリッジ7は、現像ユニット4と、クリーナユニット5によって構成されている。現像ユニット4は、現像ローラ21と、現像剤塗布ローラ22、及び、トナー容器を有している。一方、クリーナユニット5は、像担持体(感光体)である感光ドラム1と、帯電手段2と、クリーニング手段であるクリーニングブレード8を有している。
像担持体である感光ドラム1の両端部はフランジによってクリーナユニット5に回転可能に支持されており、一方の端部に不図示の駆動モータから駆動力を伝達することにより、図1の矢印に示す時計回り方向に回転駆動される。
帯電手段2は、ローラ状に形成された導電性ローラで、このローラを感光ドラム1の表面に当接させるとともに、不図示の電源によって帯電バイアス電圧を印加することにより、感光ドラム1の表面を一様に帯電させる。
レーザスキャナ3は、鉛直方向においてプロセスカートリッジ7の下方に配置され、画像信号に基づき感光ドラム1に光照射して露光する。
現像ユニット4a,4b,4c,4dは、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の各色のトナーを収納したトナー収納部を有する。更に、現像ユニット4は、感光ドラム表面に隣接し、不図示の駆動部により回転駆動されると共に、図示しない現像バイアス電源により現像バイアス電圧を印加することにより現像を行う現像ローラ21を有する。
中間転写体ユニット120は、中間転写体である中間転写ベルト120eが複数のローラに張架されている。ここでは、中間転写ベルト120eは、2つのローラである駆動ローラ120f、テンションローラ120gに張架されており、テンションローラ120gが矢印E方向に張力をかけている。また、各感光ドラム1a,1b,1c,1dに対向して、中間転写ベルト120eの内側に一次転写ローラ12a,12b,12c,12dが配設されており、図示しないバイアス印加手段により転写バイアスが印加される構成となっている。
感光ドラム1上に形成されたトナー像は、各一次転写ローラ12に正極性のバイアスを印加することにより、感光ドラム1a上のトナー像から順次、矢印F方向に回転する中間転写ベルト120e上に一次転写される。中間転写ベルト120eには4色に重なった状態のトナー像が形成(担持)される。中間転写ベルト120eに形成されたトナー像は、中間転写ベルト120eの矢印F方向への回転移動により二次転写部15まで搬送される。
給送装置13は、記録材Sを収納する給送トレイ11と、給送トレイ11内から記録材Sを給送する給送ローラ9と、給送された記録材Sを搬送する搬送ローラ対10とを有している。
給送トレイ11は、画像形成装置Pの底部において記録材Sの給送方向とは反対方向へ引き抜くことができるよう構成されている。ユーザーは給送トレイ11を引き抜き、画像形成装置Pから取り外した後、記録材Sをセットし再び画像形成装置Pへ挿入することで、記録材の補給が完了する。
給送トレイ11に収納された記録材Sは、給送ローラ9に圧接され、分離パッド20によって一枚ずつ分離され、搬送ローラ対10により搬送される。
そして、給送装置13から搬送された記録材Sはレジストローラ対17によって、転写手段である二次転写ローラ16と中間転写ベルト120eとが対向する二次転写部15に搬送される。中間転写ベルト120eは、2つのローラである駆動ローラ120fとテンションローラ120gにより張架されており、このうち駆動ローラ120fが中間転写ベルト120eを介して二次転写ローラ16と対向している。
二次転写部15において、二次転写ローラ16に正極性のバイアスを印加することにより、レジストローラ対17によって搬送された記録材Sに、中間転写ベルト120e上の4色のトナー像が一括して二次転写される。
定着手段である定着部14は、記録材Sに転写された画像(トナー像)に熱及び圧力を加えて記録材Sに定着させるものである。画像を定着された記録材Sは排出ローラ対18によって排出トレイ31に排出される。
一方、感光ドラム1に形成されたトナー像を中間転写ベルト120eに一次転写した後に、各感光ドラム1の表面に残ったトナーは、クリーニング手段であるクリーニングブレード8によって除去される。クリーニングブレード8によって各感光ドラム1から除去されたトナーは、クリーナユニット5内の廃トナー容器に回収される。
また、中間転写ベルト120eに形成されたトナー像を記録材Sに二次転写した後に、中間転写ベルト120eの表面(外周面)に残ったトナーは、ベルトクリーニング装置19によって除去される。ベルトクリーニング装置19は、中間転写体である中間転写ベルト120eに当接して転写後に中間転写ベルト120eに残ったトナーをクリーニングするクリーニング手段である。ベルトクリーニング装置19によって中間転写ベルト120eから除去されたトナーは、廃トナー搬送路(不図示)を通過し、廃トナー回収容器(不図示)へと回収される。
〔第1実施例〕
次に図1および図2を用いて、中間転写体ユニット120を冷却するために空気を送る送風手段について説明する。図2は第1実施例における送風手段によるエアフロー構成の上面概略図である。
画像形成装置Pの内部には、中間転写ベルト120eを冷却するために空気を送る送風手段100が設けられている。送風手段100は、送風源であるファン101と、空気を排気口102bまで導くエアダクト102aによって構成される。ファン101は、図2に示すように画像形成装置Pにおいて、中間転写ベルト120eや定着部14を支持する後側板51の外側に設けられている。なお、図2では、中間転写ベルト120eや定着部14を支持する後側板51のみを図示している。中間転写ベルト120eおよび定着部14は、感光ドラム1の回転中心となる軸線方向において、一方側が後側板51に支持され、他方側が図示しない前側板に支持されている。
ファン101に接続されたエアダクト102aは、図2に示すように後側板51の外側から、中間転写ベルト120eや定着部14が配置された後側板51の内側へ貫通して設けられている。ファン101に接続されたエアダクト102aの排気口102bは、中間転写ベルト120eの上部に設置されている。この排気口102bは、中間転写ベルト120eの感光ドラム1との対向面を形成する駆動ローラ120fとテンションローラ120gの間であって、前記対向面とは反対側の中間転写ベルト120eの外周面に対向して設置されている。なお、図1に示す画像形成装置Pでは、中間転写ベルト120eの感光ドラム1との対向面を下側外周面とすると、中間転写ベルト120eの排気口102bとの対向面は上側外周面となる。この排気口102bは、転写手段である二次転写ローラ16とクリーニング手段であるベルトクリーニング装置19の間に配置されている。この排気口102bから、中間転写ベルト120eの外周面に対してファン101による空気が吹き出される。
図1に示すように中間転写ベルト120eの上部には、中間転写ベルト120eの外周面(上側外周面)に対向するように板部材であるステイ52が設置されている。エアダクト102aの排気口102bは、ステイ52の開口部(不図示)とつながっている。
前記ファン101は、画像形成装置Pの背面に設置された、隙間をあけて複数の細長い板を平行に配置した吸気ルーバ41から外気を吸気する。ここで、画像形成装置Pの背面とは、感光ドラム1の回転中心となる軸線方向において図1に示す後側板51側を指す。吸気ルーバ41から外気を吸気したファン101からの空気は、ファン101に接続されたエアダクト102a内を通り、中間転写ベルト120eの上部に設置された排気口102bから排気される。排気口102bから吹き出された空気(冷却風)は、すなわち送風手段100による空気は、ステイ52の開口部を通して前記ステイ52と前記ステイと52と対向した中間転写ベルト120eの上側外周面との間に送られる。そして、ステイと52と中間転写ベルト120eの上側外周面との間に送られた空気は、中間転写ベルト120eの表面に沿って、中間転写ベルト120eの移動方向(矢印F方向)において順方向(同じ方向である矢印A1方向)に流れる(図2参照)。排気口102bは、例えば中間転写ベルト120eの上側外周面と直交する仮想線に対して、上流側に位置し、上側外周面と仮想線が交差する部分に空気が吹き出されるように配置される。このようにして、ステイと52と中間転写ベルト120eの上側外周面との間に送られた空気は、中間転写ベルト120eの表面に沿って、二次転写ローラ16から離れる方向(矢印A1方向)に流れる。これにより、中間転写ベルト120e並びにベルトクリーニング装置19が冷却される。
排出口から送られた空気(冷却風)の流れる方向(矢印A1方向)は、定着部14と記録材の搬送路から離れる方向であるから、この空気が定着部14並びに記録材の搬送路に流れ込むことはない。したがって、中間転写ベルト120eを冷却するための空気が定着部14に流れ込んで定着不良が起きることや、記録材の搬送路に流れ込むことで記録材の姿勢が影響を受けることない。また、中間転写ベルト120eの上側外周面に沿って空気を流すことで、感光ドラム1との対向面である中間転写ベルト120eの下側外周面に存在する転写されたトナー像に影響を与えることもない。
ファン101が画像形成装置Pの背面に設置されることで、周辺の熱影響を抑え、吸気ルーバ41の近傍に設置することができる。外気を吸気したファン101からの空気を、エアダクト102aによって排気口102bまで導くことで、冷却効率を高めることができる。また、ファン101が画像形成装置Pの背面に設置されることで、吸気ルーバ41も画像形成装置Pの背面に設置することができ、通常使用時のユーザーの視界に入ることを避けることができる。また、ファン101が画像形成装置Pの背面に配置されることで、吸気ルーバ41を通して画像形成装置Pの外部に漏れるファン101の駆動音を抑制する効果も期待できる。
〔第2実施例〕
次に図3および図4を用いて第2実施例に係る画像形成装置について説明する。なお、前述した実施例1と重複する部分は省略する。図3は第2実施例における画像形成装置Pの全体構成を示す主断面図である。図4は第2実施例における送風手段によるエアフロー構成の上面概略図である。
画像形成装置Pの内部の送風手段100は、送風源であるファン101により構成される。ファン101は、中間転写ベルト120eの上部に配置されている。ファン101は、中間転写ベルト120eの感光ドラム1との対向面を形成する駆動ローラ120fとテンションローラ120gの間であって、前記対向面とは反対側の中間転写ベルト120eの外周面に対向して設置されている。なお、図3に示す画像形成装置Pでは、前述した実施例と同様に、中間転写ベルト120eの感光ドラム1との対向面を下側外周面とすると、中間転写ベルト120eの排気口102bとの対向面は上側外周面となる。ファン101は、転写手段である二次転写ローラ16とクリーニング手段であるベルトクリーニング装置19の間に配置されている。この中間転写ベルト120eの上部に設置されたファン101から、中間転写ベルト120eの外周面に対して空気が吹き出される。
図3に示すように中間転写ベルト120eの上部には、中間転写ベルト120eの外周面(上側外周面)に対向するように板部材であるステイ52が設置されている。ファン101は、ステイ52の開口部(不図示)とつながっている。
したがって、ファン101から吹き出された空気(冷却風)は、すなわち送風手段100による空気は、ステイ52の開口部を通して前記ステイ52と前記ステイと52と対向した中間転写ベルト120eの上側外周面との間に送られる。そして、ステイと52と中間転写ベルト120eの上側外周面との間に送られた空気は、中間転写ベルト120eの表面に沿って、中間転写ベルト120eの移動方向(矢印F方向)において順方向(同じ方向である矢印A1方向)に流れる(図4参照)。なおかつ、ファン101から吹き出され、ステイと52と中間転写ベルト120eの上側外周面との間に送られた空気は、中間転写ベルト120eの表面に沿って、二次転写ローラ16から離れる方向(矢印A1方向)に流れる。これにより、中間転写ベルト120e並びにベルトクリーニング装置19が冷却される。
本実施例によれば、前述した実施例と同様の効果を得ることができる。加えて、エアダクトが不要であり、送風手段の構成を最小化することで、画像形成装置Pのサイズに与える影響を抑えることができる。
〔第3実施例〕
次に図5を用いて第3実施例に係る画像形成装置について説明する。なお、前述した実施例1と重複する部分は省略する。図5は第3実施例における送風手段によるエアフロー構成の上面概略図である。
図5に示すように、画像形成装置Pは、中間転写ベルト120eの上側外周面に沿って空気の流れる方向(矢印A1方向)の下流側の、画像形成装置Pの側面に、空気を装置外に排気するための、隙間をあけて複数の細長い板を平行に配置した排気ルーバ42が設置される。これにより、中間転写ベルト120eの外周面に沿って定着部14から離れる方向に送られた空気は、中間転写ベルト120e並びにベルトクリーニング装置19を冷却し、その下流側の排気ルーバ42から装置外に排出される。
このため、送風対象である中間転写ベルト120e並びにベルトクリーニング装置19を冷却した後、空気は直ちに装置外に排出されることで、意図しない部分への空気の流入を防止できる。
〔第4実施例〕
次に図6を用いて第4実施例に係る画像形成装置について説明する。なお、前述した実施例1と重複する部分は省略する。図6は第4実施例における画像形成装置Pの全体構成を示す主断面図である。
図6に示すように、第4実施例における画像形成装置Pは、ファン101の下方に第二の送風手段である第二のファン103を設けている。また、ここでは、中間転写ベルト120eの上側外周面に対向して設けた板部材であるステイ52に、中間転写ベルト120eの外周面に沿って流れる空気を下方に案内する案内部である曲面52aを設けている。ファン101から中間転写ベルト120eに対して送られた空気は、中間転写ベルト120eの外周面に沿って矢印A1方向に流れ、その下流側でステイ52の曲面52aにより矢印A2方向に導かれ、下方に配置された第二のファン103に回収される。
このため、送風対象である中間転写ベルト120e並びにベルトクリーニング装置19を冷却した後、空気は第二のファン103で回収されることで、意図しない部分への空気の流入を防止できる。また、第二のファン103は図示しない電源に送風し、風の再利用によって第二のファン103の吸気効率も上げることができる。
〔他の実施例〕
前述した実施例では、中間転写体に当接して転写後のトナーを除去するクリーニング手段(ベルトクリーニング装置19)を有する画像形成装置を例示したが、これに限定されるものではない。中間転写ベルトをクリーニングするクリーニング手段を持たない画像形成装置であっても本発明は有効である。この場合、送風手段から中間転写体に対して送る空気は以下の通りとなる。すなわち、送風手段により、中間転写体を張架する複数のローラのうち、中間転写体の感光体との対向面を形成する2つのローラの間であって、前記対向面とは反対側の中間転写体の外周面に対して、空気を送る。また、送風手段により、前記2つのローラのうちの転写手段に対向したローラから離れる方向に、かつ、中間転写体の移動方向において順方向に、空気を送る。これにより、中間転写ベルトをクリーニングするクリーニング手段を持たない画像形成装置であっても、前述した実施例と同様の効果が得られる。
また前述した実施例では、画像形成装置に対して着脱可能なプロセスカートリッジとして、感光体と、感光体に作用するプロセス手段としての帯電手段,現像手段,クリーニング手段を一体に有するプロセスカートリッジを例示した。しかし、これに限定されるものではない。感光体の他に、帯電手段、現像手段、クリーニング手段のうち、いずれか1つを一体に有するプロセスカートリッジであっても良い。
また前述した実施例では、画像形成装置としてプリンタを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば複写機、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置や、或いはこれらの機能を組み合わせた複合機等の他の画像形成装置であっても良い。これらの画像形成装置に本発明を適用することにより同様の効果を得ることができる。
P …画像形成装置
S …記録材
1 …感光ドラム
7 …プロセスカートリッジ
12 …一次転写ローラ
14 …定着部
16 …二次転写ローラ
19 …ベルトクリーニング装置
41 …吸気ルーバ
42 …排気ルーバ
51 …後側板
52 …ステイ
52a …曲面
100 …送風手段
101 …ファン
102a …エアダクト
102b …排気口
103 …第二のファン
120e …中間転写ベルト
120f …駆動ローラ
120g …テンションローラ

Claims (12)

  1. 感光体と、
    複数のローラで張架された中間転写体であって、前記感光体に当接して前記感光体に形成されたトナー像が転写される中間転写体と、
    前記中間転写体に当接して前記中間転写体に転写されたトナー像を記録材に転写する転写手段と、
    前記中間転写体に当接して転写後に前記中間転写体に残ったトナーをクリーニングするクリーニング手段と、
    空気を送る送風手段と、を備え、
    前記送風手段により、前記転写手段と前記クリーニング手段の間の前記中間転写体の外周面に対して、前記中間転写体の移動方向において順方向に、かつ、前記転写手段から離れる方向に、空気を送ることを特徴とする画像形成装置。
  2. 記録材に転写されたトナー像を加熱して記録材に定着させる定着部を備え、
    前記送風手段による空気を、前記定着部から離れる方向に送ることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 鉛直方向において、前記中間転写体は前記感光体の上部に配置され、前記送風手段は前記中間転写体の上部に配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記中間転写体の上部に、前記中間転写体に対向した板部材を設置し、前記送風手段による空気を、前記板部材と前記板部材と対向した前記中間転写体の外周面との間に送ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記送風手段は、送風源を有し、前記送風源を前記中間転写体の上部に設置し、前記中間転写体の外周面に対して前記送風源から空気を吹き出すことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記送風源は、前記転写手段と前記クリーニング手段の間に配置されたことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記送風手段は、送風源と、前記送風源に接続され、空気を排気口まで導くエアダクトとを有し、
    前記送風源に接続されたエアダクトの排気口を前記中間転写体の上部に設置し、前記中間転写体の外周面に対して前記排気口から前記送風源からの空気を吹き出すことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記排気口は、前記転写手段と前記クリーニング手段の間に配置されたことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記送風手段を画像形成装置の背面に設置し、画像形成装置の背面に吸気ルーバを配置したことを特徴とする請求項7または8に記載の画像形成装置。
  10. 前記送風手段により送られた空気を装置外に排出するための排気ルーバを、前記中間転写体の外周面に沿って空気の流れる方向の下流側の、画像形成装置の側面に設置したことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記送風手段の下方に第二の送風手段を有し、前記送風手段により送られた空気を前記第二の送風手段により回収することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 感光体と、
    複数のローラで張架された中間転写体であって、前記感光体に当接して前記感光体に形成されたトナー像が転写される中間転写体と、
    前記中間転写体に当接して前記中間転写体に転写されたトナー像を記録材に転写する転写手段と、
    空気を送る送風手段と、を備え、
    前記送風手段により、前記複数のローラのうちの前記中間転写体の前記感光体との対向面を形成する2つのローラの間であって、前記対向面とは反対側の前記中間転写体の外周面に対して、前記2つのローラのうちの前記転写手段に対向したローラから離れる方向に、かつ、前記中間転写体の移動方向において順方向に、空気を送ることを特徴とする画像形成装置。
JP2019074799A 2019-04-10 2019-04-10 画像形成装置 Pending JP2020173334A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074799A JP2020173334A (ja) 2019-04-10 2019-04-10 画像形成装置
US16/827,996 US11092912B2 (en) 2019-04-10 2020-03-24 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074799A JP2020173334A (ja) 2019-04-10 2019-04-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020173334A true JP2020173334A (ja) 2020-10-22

Family

ID=72748567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019074799A Pending JP2020173334A (ja) 2019-04-10 2019-04-10 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11092912B2 (ja)
JP (1) JP2020173334A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004109537A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成装置で用いられるファンの駆動設定方法
JP2007004049A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2008299077A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010145733A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2015028563A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4897313B2 (ja) 2006-03-07 2012-03-14 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP5196255B2 (ja) * 2008-08-11 2013-05-15 富士ゼロックス株式会社 導風機構および画像形成装置
JP6335585B2 (ja) * 2013-04-19 2018-05-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6287912B2 (ja) * 2015-03-17 2018-03-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9897971B2 (en) * 2016-07-07 2018-02-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Powder collecting device and processing apparatus including the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004109537A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成装置で用いられるファンの駆動設定方法
JP2007004049A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2008299077A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010145733A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2015028563A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11092912B2 (en) 2021-08-17
US20200326644A1 (en) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8818230B2 (en) Image forming apparatus
JP4481683B2 (ja) 画像形成装置
JP2017021281A (ja) 画像形成装置
JP2010156757A (ja) 画像形成装置および画像形成ユニット
JP5137452B2 (ja) 画像形成装置
JP5934153B2 (ja) 画像形成装置
JP2013097011A (ja) 画像形成装置
JP2002333814A (ja) 画像形成装置の排紙冷却装置
JP2020173334A (ja) 画像形成装置
JP5817375B2 (ja) 画像形成装置
US9939749B2 (en) Image forming apparatus that reduces image quality deterioration caused by adhesion of paper powder and scattering of toner
JP5420048B2 (ja) 画像形成装置
JP2000235339A (ja) 画像形成装置
JP4910659B2 (ja) 画像形成装置
JP5463730B2 (ja) 画像形成装置
JP4983763B2 (ja) 画像形成装置
JP2012141645A (ja) 画像形成装置
US11221586B2 (en) Image forming apparatus
JP7417189B2 (ja) 機器、及び、画像形成装置
JP2006251139A (ja) 画像形成装置
JP6872109B2 (ja) 画像形成装置
JP2007147862A (ja) 画像形成装置
JP2012234090A (ja) 画像形成装置
JP2003295714A (ja) カラー画像形成装置
JP2017090495A (ja) 作像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230725