JP2020172883A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020172883A
JP2020172883A JP2019074383A JP2019074383A JP2020172883A JP 2020172883 A JP2020172883 A JP 2020172883A JP 2019074383 A JP2019074383 A JP 2019074383A JP 2019074383 A JP2019074383 A JP 2019074383A JP 2020172883 A JP2020172883 A JP 2020172883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator pedal
output value
value
dead zone
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019074383A
Other languages
English (en)
Inventor
俊太郎 篠原
Toshitaro Shinohara
俊太郎 篠原
北川 裕康
Hiroyasu Kitagawa
裕康 北川
大坪 秀顕
Hideaki Otsubo
秀顕 大坪
浩一郎 牟田
Koichiro Muta
浩一郎 牟田
良徳 藤竹
Yoshitoku Fujitake
良徳 藤竹
拓也 平田
Takuya Hirata
拓也 平田
宏光 目次
Hiromitsu Metsugi
宏光 目次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019074383A priority Critical patent/JP2020172883A/ja
Priority to US16/821,350 priority patent/US20200324753A1/en
Priority to CN202010271726.4A priority patent/CN111806226A/zh
Publication of JP2020172883A publication Critical patent/JP2020172883A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • F02D41/1481Using a delaying circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/025Control of vehicle driving stability related to comfort of drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/103Accelerator thresholds, e.g. kickdown
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0677Engine power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/086Power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1431Controller structures or design the system including an input-output delay
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

【課題】アクセルペダルの踏み込み操作に対応させて、運転者に違和感やショックを与えることなく、車両の駆動力を適切に制御する。【解決手段】アクセルペダル開度の入力値に対し、所定のヒステリシスを設けた入出力特性に基づいて算出する出力値に応じて駆動力源を制御する車両の制御装置において、前記ヒステリシスの幅を、前記入力値の変化に対応して前記出力値が変化しない不感帯と、前記不感帯を超える前記入力値の変化に対応して前記出力値が曲線で表される所定の関数に基づいて連続的に変化する漸近領域とから形成し、前記入力値が前記不感帯の範囲内で変化する場合は、前記出力値を変化させず、前記入力値が前記不感帯を超えて増大する場合に、前記出力値を前記関数に基づいて増大させ(ステップS5)、前記入力値が前記不感帯を超えて減少する場合に、前記出力値を前記関数に基づいて減少させる(ステップS9)。【選択図】図4

Description

この発明は、運転者の加速要求操作、例えば、アクセルペダルの踏み込み操作に応じて車両の駆動力あるいは加速度を制御する車両の制御装置に関するものである。
特許文献1には、車両用エンジンに設けられるスロットル弁の開度を制御するスロットル弁制御装置が記載されている。この特許文献1に記載されたスロットル弁制御装置は、運転者の加速要求操作、すなわち、運転者によるアクセルペダルの踏み込み操作の操作量に基づいてスロットル弁の開度を制御する。そして、アクセルペダルの操作量が増大する方向とアクセルペダルの操作量が減少する方向との間にヒステリシスを設けている。この場合のヒステリシスは、アクセルペダルの操作量が小さい場合と比較して、アクセルペダルの操作量が大きい方がヒステリシス幅が狭くなるように設定されている。
なお、特許文献2に記載されたペダル装置では、運転者がアクセルペダルを操作する際の踏力と車両出力(車両の駆動力)との関係にヒステリシスを設けている。そして、踏み込み動作あるいは踏み戻し動作における踏力と車両出力との関係の一部が、直線(線形)または折れ線で表されるように設定している。
また、特許文献3に記載されたペダル装置では、運転者がアクセルペダルを操作する際の踏力と車両出力との関係にヒステリシスおよび不感帯を設けている。そして、アクセルペダルの踏み込み動作および踏み戻し動作における踏力と車両出力との関係を、互いに異なるように設定している。また、アクセルペダルの保持動作において、踏力に対する車両出力が一定の勾配を持つように、上記の関係を設定している。
上記の特許文献2および特許文献3に記載されたペダル装置では、いずれも、運転者がアクセルペダルを踏み込む際の踏力に基づいて車両の駆動力が制御される。一般にアクセルペダルは、ばねの付勢力によって踏み込まれたペダルを原点に戻すように構成されている。そのため、特許文献2および特許文献3に記載されたペダル装置では、ばねを含むアクセルペダルの構造に起因するヒステリシスを有している。そのヒステリシスは、踏力が大きいほどヒステリシス幅が大きくなる特性になっている。アクセルペダルの踏力は、通常、アクセルペダルの操作量に比例して大きくなる。したがって、上記のようなアクセルペダルの構造的なヒステリシスは、アクセルペダルの操作量が大きいほどヒステリシス幅が大きくなっている。
また、特許文献4に記載された車両用駆動力制御装置では、アクセルペダルの操作量と、その操作量を駆動力に反映させるための制御量(要求駆動力)との関係が、アクセルペダルの操作量の増大時と減少時とで異なるようにヒステリシスを設けている。そして、アクセルペダルの操作量の変化速度が速い場合は、アクセルペダルの操作量の変化速度が遅い場合に比較して、アクセルペダルの操作量の変化幅に対する制御量の変化幅を大きくしている。上記のヒステリシスは、アクセルペダルの操作量に対して要求駆動力が鈍感になるように設定される。言い換えると、制御に用いるアクセルペダルの操作量が時間軸の方向になまし処理されている。そのため、不可避的に、運転者の操作に対する時間的な停滞感が生じる。
特公平7−68924号公報 特開2006−283561号公報 特開2006−281810号公報 特許第5157834号公報
上記の特許文献1に記載された制御装置のように、アクセルペダルの踏み込み操作に対応させてエンジンの出力あるいは車両の駆動力を制御する場合、通常、制御のハンチングを防ぐために、意図的にヒステリシスが設けられる。例えば、図1に示すように、アクセルペダルの操作量の入力値と、その入力値に対応して出力される出力値との間にヒステリシスが設定される。この図1に示す例では、a点からb点までの区間で示すアクセルペダル開度(操作量)の入力値の増加、および、c点からd点までの区間で示すアクセルペダル開度の入力値の減少に対して、いずれの場合も、アクセルペダル開度の出力値が変化しない。したがって、この図1に示す例におけるヒステリシス幅(アクセルペダル開度の入力値の変化方向におけるヒステリシスの幅)に相当する部分は、いわゆる不感帯となっている。そのようなヒステリシスおよび不感帯を設けることにより、制御のハンチングやチャタリングを抑制できる。
しかしながら、上記の特許文献1や図1に示すようなアクセルペダルの踏み込み操作の入力値と出力値との関係を基に車両の駆動力を制御すると、運転者に違和感を与えてしまったり、あるいは、アクセルペダルの操作量を保持しづらくなってしまうおそれがある。例えば、図1の入力値I1から入力値I2へ運転者によるアクセルペダルの踏み込み操作が行われた場合に、その踏み込み操作の操作量の入力値に対応する出力値が、図1のb点を境にして変化量が急変する(変化を開始する)。その結果、操作量の出力値に応じて制御される車両の駆動力が急変し、その駆動力の変化を運転者が違和感やショックに感じる場合がある。また、例えば、図1の入力値I3の近傍で運転者がアクセルペダルの操作量を保持する場合、あるいは、微小な操作量でアクセルペダルを操作する場合に、そのアクセルペダルの操作量の入力値の微小な変化に対して、出力値が、図1のc点を挟んで踏み込み側と踏み戻し側とに振動的に変化する。その結果、操作量の出力値に応じて制御される車両の駆動力が不安定になってしまう。
このように、運転者によるアクセルペダルの踏み込み操作に対応させて車両の駆動力あるいは加速度を制御する際に、運転者に違和感やショックを感じさせない自然な操作特性と、アクセルペダルの操作を保持する際の安定性とを良好に両立させるためには、未だ改良の余地があった。
この発明は上記の技術的課題に着目して考え出されたものであり、運転者によるアクセルペダルの踏み込み操作に対応させて車両の駆動力あるいは加速度を制御する際に、運転者に違和感やショックを与えることなく、車両の駆動力あるいは加速度を、滑らかに、かつ、安定して制御することが可能な車両の制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、駆動力源と、アクセルペダルと、運転者による前記アクセルペダルの操作量を検出する検出部と、前記検出部で検出した前記操作量の入力値に対して所定のヒステリシスを設けた入出力特性に基づいて前記操作量の出力値を算出し、前記出力値に応じて前記駆動力源を制御するコントローラと、を備えた車両の制御装置において、前記入力値の変化方向における前記ヒステリシスの幅は、前記入力値の変化に対応して前記出力値が変化しないまたは前記運転者が感知しない微小変化量で変化する不感帯と、前記不感帯を超える前記入力値の変化に対応して前記出力値が複数の直線または曲線で表される所定の関数に基づいて連続的に変化する漸近領域とから形成され、前記コントローラは、前記入出力特性、前記不感帯、および、前記漸近領域を記憶し、前記入力値が前記不感帯の範囲内で増大する場合に、前記出力値を変化させないまたは前記微小変化量で増大させ、前記入力値が前記不感帯の範囲内で減少する場合に、前記出力値を変化させないまたは前記微小変化量で減少させるとともに、前記入力値が前記不感帯を超えて増大する場合に、前記出力値を前記関数に基づいて増大させ、前記入力値が前記不感帯を超えて減少する場合に、前記出力値を前記関数に基づいて減少させることを特徴とするものである。
また、この発明における前記不感帯は、前記入力値が増大する場合に前記出力値が変化しないまたは前記微小変化量で増大する第1不感帯と、前記入力値が減少する場合に前記出力値が変化しないまたは前記微小変化量で減少する第2不感帯との少なくともいずれかを有し、この発明における前記漸近領域は、前記入力値が前記第1不感帯を超えて増大する場合に前記出力値が前記関数に基づいて増大する第1漸近領域と、前記入力値が前記第2不感帯を超えて減少する場合に前記出力値が前記関数に基づいて減少する第2漸近領域との少なくともいずれかを有していることを特徴としている。
また、この発明における前記第1漸近領域は、前記第1漸近領域における前記入力値に対する前記出力値の変化率が、前記操作量が増加するほど大きくなるように設定されていることを特徴としている。
そして、この発明における前記第2漸近領域は、前記第2漸近領域における前記入力値に対する前記出力値の変化率が、前記操作量が減少するほど大きくなるように設定されていることを特徴としている。
この発明の車両の制御装置は、運転者によるアクセルペダルの踏み込み操作に基づいて駆動力源を制御する。その場合、アクセルペダルの踏み込み操作における操作量を検出し、その操作量の検出値、すなわち、アクセルペダルの操作量の入力値に対して、所定の入出力特性に基づいて、アクセルペダルの操作量の出力値を算出する。そして、算出した出力値に対応させて、駆動力源の出力、すなわち、車両の駆動力あるいは加速度を制御する。アクセルペダルの操作量の入出力特性には、ヒステリシスが設定されており、それにより、出力値を基に駆動力源を制御する際のハンチングやチャタリングが抑制される。更に、この発明の車両の制御装置では、上記の入出力特性におけるヒステリシスが、不感帯と漸近領域とが組み合わされて形成される。不感帯により、上記のような制御のハンチングやチャタリングを抑制できる。そして、漸近領域では、アクセルペダルの操作量の入力値の変化に対して、出力値が連続して滑らかに変化するように算出される。したがって、そのアクセルペダルの操作量の出力値を用いて駆動力源の出力を制御することにより、アクセルペダルの操作量の入力値の変化に対応して、駆動力源の出力を連続して滑らかに制御できる。また、アクセルペダルの操作量を保持する際に、それに対応する駆動力源の出力を安定して保持できる。そのため、この発明の車両の制御装置によれば、運転者に違和感やショックを与えることなく、車両の駆動力あるいは加速度を、滑らかに、かつ、安定して制御することができる。
また、この発明の車両の制御装置によれば、運転者によるアクセルペダルの踏み込み操作における踏み込み側と踏み戻し側の両方に、上記のような不感帯および漸近領域が設定される。そのため、運転者がアクセルペダルを踏み込む場合、または、アクセルペダルを踏み戻す場合のいずれであっても、もしくは、微小な操作量で踏み込みと踏み戻しとを繰り返すような場合であっても、車両の駆動力あるいは加速度を適切に制御することができる。
また、この発明の車両の制御装置によれば、運転者がアクセルペダルを踏み込む場合に、アクセルペダルの操作量が増加するほど第1漸近領域における入力値に対する出力値の変化率(すなわち、傾き)が大きく設定される。具体的には、例えば横軸に入力値をとり、縦軸に出力値をとった直交座標系で、下側(出力値が小さい側)に凸となる形状の曲線で表されるように、第1漸近領域が設定される。したがって、運転者がアクセルペダルを踏み込み操作する際には、踏み込み操作(操作量の入力値)に対する操作量の出力値の増加が、踏み込み操作に対してあまり反応しない状態から、運転者がアクセルペダルを踏み込んでいくほど、単位操作量当たりの出力値の変化量が徐々に大きくなる。そのため、アクセルペダルの踏み込み操作に対応して、駆動力源の出力を連続して滑らかに増大させることができる。また、アクセルペダルの踏み込み操作の途中で操作量を保持する際には、それに対応する駆動力源の出力を安定して保持できる。
そして、この発明の車両の制御装置によれば、運転者がアクセルペダルを踏み戻す場合に、アクセルペダルの操作量が減少するほど第2漸近領域における入力値に対する出力値の変化率(すなわち、傾き)が大きく設定される。具体的には、例えば横軸に入力値をとり、縦軸に出力値をとった直交座標系で、上側(出力値が大きい側)に凸となる形状の曲線で表されるように、第2漸近領域が設定される。したがって、運転者がアクセルペダルを踏み戻し操作する際には、踏み戻し操作(操作量の入力値)に対する操作量の出力値の減少が、踏み戻し操作に対してあまり反応しない状態から、運転者がアクセルペダルを踏み戻していくほど、単位操作量当たりの出力値の変化量が徐々に大きくなる。そのため、アクセルペダルの踏み戻し操作に対応して、駆動力源の出力を連続して滑らかに減少させることができる。また、アクセルペダルの踏み戻し操作の途中で操作量を保持する際には、それに対応する駆動力源の出力を安定して保持できる。
従来技術における課題を説明するための図であって、ヒステリシスを設けたアクセルペダル開度の入出力特性を示す図である。 この発明の車両の制御装置で制御の対象とする車両の構成および制御系統の一例を示す図である。 この発明の車両の制御装置で制御の対象とする車両の制御系統を説明するためのブロック図である。 この発明の車両の制御装置によって実行される制御の一例を説明するためのフローチャートである。 この発明の車両の制御装置によって実行される制御におけるアクセルペダル開度の入出力特性を説明するための図であって、「不感帯」および「漸近領域」によって形成されるヒステリシスを設けたアクセルペダル開度の入出力特性の一例(踏み込み側と踏み戻し側とが対称的に設定されている例)を示す図である。 この発明の車両の制御装置によって実行される制御におけるアクセルペダル開度の入出力特性を説明するための図であって、「不感帯」および「漸近領域」によって形成されるヒステリシスを設けたアクセルペダル開度の入出力特性の他の例(踏み込み側と踏み戻し側とが非対称的に設定されている例)を示す図である。 この発明の車両の制御装置によって実行される制御におけるアクセルペダル開度の入出力特性を説明するための図であって、「不感帯」および「漸近領域」によって形成されるヒステリシスを設けたアクセルペダル開度の入出力特性の他の例(踏み戻し側のヒステリシス幅が「不感帯」のみで形成されている例)を示す図である。 この発明の車両の制御装置によって実行される制御におけるアクセルペダル開度の入出力特性を説明するための図であって、「不感帯」および「漸近領域」によって形成されるヒステリシスを設けたアクセルペダル開度の入出力特性の他の例(踏み戻し側のヒステリシス幅が「漸近領域」のみで形成されている例)を示す図である。
この発明の実施形態を、図を参照して説明する。なお、以下に示す実施形態は、この発明を具体化した場合の一例に過ぎず、この発明を限定するものではない。
図2に、この発明の実施形態で制御対象とする車両Veの駆動系統および制御系統の一例を示してある。図2に示す車両Veは、主要な構成要素として、駆動力源(PWR)1、アクセルペダル2、検出部3、および、コントローラ(ECU)4を備えている。
駆動力源1は、車両Veを走行させるための駆動トルクを出力する動力源である。駆動力源1は、例えば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関であり、出力の調整、ならびに、始動および停止などの作動状態が電気的に制御されるように構成されている。ガソリンエンジンであれば、スロットルバルブの開度、燃料の供給量または噴射量、点火の実行および停止、ならびに、点火時期などが電気的に制御される。あるいは、ディーゼルエンジンであれば、燃料の噴射量、燃料の噴射時期、または、EGRシステムにおけるスロットルバルブの開度などが電気的に制御される。
また、この発明の実施形態における駆動力源1は、例えば、永久磁石式の同期モータ、もしくは、誘導モータなどの電気モータであってもよい。その場合の電気モータは、例えば、電力が供給されることにより駆動されてモータトルクを出力する原動機としての機能と、外部からのトルクを受けて駆動されることにより電気を発生する発電機としての機能とを兼ね備えた、いわゆるモータ・ジェネレータであってもよい。モータ・ジェネレータであれば、回転数やトルク、あるいは原動機としての機能と発電機としての機能との切り替えなどが電気的に制御される。
車両Veは、駆動力源1が出力する駆動トルクを、駆動輪に伝達して駆動力を発生する。図2には、前輪5が駆動輪となる前輪駆動車の構成を示してある。なお、この発明の実施形態における車両Veは、後輪6が駆動輪となる後輪駆動車であってもよい。あるいは、前輪5および後輪6の両方を駆動輪とする四輪駆動車であってもよい。また、駆動力源1としてエンジンを搭載する場合は、エンジンの出力側に変速機(図示せず)を設け、駆動力源1が出力する駆動トルクを、変速機を介して、駆動輪へ伝達するように構成してもよい。
また、車両Veは、従来一般的な構成であって、運転者による加速要求操作の操作量および車速に基づいて、車両Veの駆動力あるいは加速度を制御する。例えば、加速要求操作の操作量および車速に基づく目標加速度を設定し、その目標加速度を実現するように、駆動力源1の出力を制御する。したがって、車両Veは、運転者が加速要求操作を行うためのアクセルペダル2を備えている。運転者によってアクセルペダル2が踏み込まれること、すなわち、加速要求操作が行われることにより、アクセルペダル2の操作量(踏み込み量)の増大に対応して駆動力源1が出力するトルクが増大し、車両Veの駆動力が増大する。反対に、アクセルペダル2の踏み込みが戻されることにより、そのアクセルペダル2の操作量の減少に対応して駆動力源1が出力するトルクが減少し、車両Veの駆動力が減少する。
上記のように、アクセルペダル2は、運転者の加速要求操作によって車両Veの駆動力を調整し、車両Veの加速度を制御する。そのため、このアクセルペダル2には、後述するように、運転者によるアクセルペダル2の操作量を検出するアクセルポジションセンサ3aが設けられている。アクセルポジションセンサ3aにより、アクセルペダル2の操作量(アクセルペダル開度、踏み込み角度、Accelerator Position)を検出することができる。また、検出したアクセルペダル2の操作量から、アクセルペダル2の操作速度を算出することができる。アクセルペダル2の操作速度を求めることにより、運転者によるアクセルペダル2の操作状態および操作方向を判断することができる。すなわち、運転者によってアクセルペダル2が踏み込まれている状態であるか否か、あるいは、運転者によってアクセルペダル2の踏み込みが戻されている状態であるか否かを判断することができる。
検出部3は、車両Veを制御するための各種データを取得するものであり、特に、アクセルペダル2の操作量に関連する各種データを検出する。検出部3は、そのような各種データを検出するためのセンサや機器を総称している。したがって、この発明の実施形態における検出部3は、少なくとも、アクセルペダル2の操作量(以下、アクセルペダル開度)を検出するアクセルポジションセンサ3aを有している。その他に、検出部3は、例えば、車速を検出するための車輪速センサ3b、車両Veの前後方向の加速度を検出する加速度センサ3c、駆動力源1の出力軸(図示せず)の回転数を検出する回転数センサ3d、あるいは、ブレーキペダル(図示せず)の操作量を検出するブレーキストロークセンサ3eなどを有している。検出部3は、後述するコントローラ4と電気的に接続されており、上記のような各種センサや機器等の検出値に応じた電気信号を検出データとしてコントローラ4に出力する。
コントローラ4は、例えばマイクロコンピュータを主体にして構成される電子制御装置である。コントローラ4には、上記のような検出部3で検出された各種データが入力される。コントローラ4は、入力された各種データ、および、予め記憶させられているデータや計算式等を使用して演算を行う。それとともに、その演算結果を制御指令信号として出力し、車両Veを制御するように構成されている。
具体的には、コントローラ4は、図3に示すように、演算部4a、および、制御部4bを有している。演算部4aは、一例として、上記のアクセルポジションセンサ3aで検出されるアクセルペダル開度をはじめとする各種データを取得する。それと共に、演算部4aは、取得した各種データに基づいて、車両Veの目標加速度あるいは目標駆動トルクを算出する。一方、制御部4bは、上記の演算部4aで算出した目標加速度あるいは目標駆動トルクに基づいて、車両Veに発生させる前後加速度を制御する。すなわち、目標加速度を実現する駆動力を制御するための制御指令信号を出力する。
したがって、コントローラ4は、検出されたアクセルペダル開度に基づいて、目標加速度を設定し、その目標加速度を実現するように、車両Veの駆動力および制動力を制御する。具体的には、駆動力源1の出力を制御する。なお、図2では一つのコントローラ4が設けられた例を示しているが、コントローラ4は、制御する装置や機器毎に、あるいは制御内容毎に、複数設けられていてもよい。例えば、図3に示すように、コントローラ4を、車両Veを統合的に制御するメインのコントローラとし、コントローラ4と連携するとともに、駆動力源1や変速機などを専門的に制御するコントローラ(パワートレーンECU)7が別途設けられていてもよい。
前述したように、この発明の実施形態における車両の制御装置は、運転者によるアクセルペダル2の踏み込み操作に対応させて車両Veの駆動力あるいは加速度を制御する際に、運転者に違和感やショックを感じさせない自然な操作特性と、アクセルペダル2の操作を保持する際の安定性とを良好に両立させるように構成されている。その車両の制御装置におけるコントローラ4で実行する制御の例を、図4のフローチャートに示してある。
図4のフローチャートに示す制御は、運転者によってアクセルペダル2が操作された場合に実行される。先ず、ステップS1では、今回のアクセルペダル開度の入力値θiが取得される。具体的には、アクセルポジションセンサ3aによって検出した現在のアクセルペダル開度が、今回の入力値θiとしてコントローラ4に入力される。
続いて、ステップS2では、今回のアクセルペダル開度の入力値θiは、前回のアクセルペダル開度の入力値θi-1よりも大きいか否かが判断される。例えば、図4のフローチャートで示すルーチンの1サイクル前に取得されたアクセルペダル開度の入力値θが、前回のアクセルペダル開度の入力値θi-1である。あるいは、所定の時間間隔でアクセルペダル開度を検出する場合には、最新の検出値(すなわち、今回のアクセルペダル開度の入力値θi)よりも一つ古い検出値が、前回のアクセルペダル開度の入力値θi-1である。要は、このステップS2では、現在実施されているアクセルペダル2の操作が、アクセルペダル開度を増大させる踏み込み操作であるか、または、アクセルペダル開度を減少させる踏み戻し操作であるかが判断される。
今回のアクセルペダル開度の入力値θiが、前回のアクセルペダル開度の入力値θi-1よりも大きい、すなわち、運転者のアクセルペダル2の操作が、アクセルペダル2の踏み込み操作であることにより、このステップS2で肯定的に判断された場合は、ステップS3へ進む。
ステップS3では、今回のアクセルペダル開度の入力値θiは、踏み込み側不感帯(第1不感帯)δ1の範囲内であるか否かが判断される。この発明の実施形態における車両の制御装置では、アクセルペダル開度の入出力特性が設定されている。アクセルペダル開度の入出力特性は、アクセルポジションセンサ3aによって検出するアクセルペダル開度の入力値θと出力値ηとの間の関係を規定するものである。アクセルペダル開度の入力値θは、アクセルポジションセンサ3aによって検出され、コントローラ4に入力されるアクセルペダル2の操作量に関連するデータである。アクセルペダル開度の出力値ηは、コントローラ4に入力されたアクセルペダル開度の入力値θに対してアクセルペダル開度の入出力特性に基づく演算を行って算出したデータであって、駆動力源1を制御するためにコントローラ4から制御指令信号として出力されるデータである。アクセルペダル開度の入出力特性は、図5に示すように、アクセルペダル2の踏み込み側と踏み戻し側との間に所定のヒステリシスが設けられている。図5は、横軸に入力値θをとり、縦軸に出力値ηをとった直交座標系を示している。そして、この発明の実施形態におけるヒステリシスは、アクセルペダル開度の入力値θiの変化方向における幅(ヒステリシス幅α)が、不感帯δ、および、漸近領域γから形成されている。
不感帯δは、アクセルペダル開度の入力値θの変化に対応して、アクセルペダル開度の出力値ηが変化しない、または、運転者が感知しない程度の微小変化量で出力値ηがわずかに変化する領域である。また、不感帯δは、第1不感帯δ1と、第2不感帯δ2とを有している。第1不感帯δ1は、運転者がアクセルペダル2を踏み込む場合、すなわち、アクセルペダル開度の入力値θが増大する場合に適用される不感帯δ(踏み込み側不感帯δ1)である。第2不感帯δ2は、運転者がアクセルペダル2を踏み戻す場合、すなわち、アクセルペダル開度の入力値θが減少する場合に適用される不感帯δ(踏み戻し側不感帯δ2)である。
漸近領域γは、上記のような不感帯δを超えるアクセルペダル開度の入力値θの変化に対応して、アクセルペダル開度の出力値ηが複数の直線または曲線で表される所定の関数に基づいて連続的に変化する領域である。図5に示す例では、漸近領域γは、例えば、二次関数、分数関数、指数関数、対数関数、または、三角関数などの曲線で規定されている。また、漸近領域γは、第1漸近領域γ1と、第2漸近領域γ2とを有している。第1漸近領域γ1は、運転者がアクセルペダル2を踏み込む場合、すなわち、アクセルペダル開度の入力値θが踏み込み側不感帯δ1を超えて増大する場合に適用される漸近領域γ(踏み込み側漸近領域γ1)である。第2漸近領域γ2は、運転者がアクセルペダル2を踏み戻す場合、すなわち、アクセルペダル開度の入力値θが踏み戻し側不感帯δ2を超えて減少する場合に適用される漸近領域γ(踏み戻し側漸近領域γ2)である。
上記の不感帯δと漸近領域γとは、連続して滑らかに接続されている。すなわち、第1不感帯(踏み込み側不感帯)δ1と第1漸近領域(踏み込み側漸近領域)γ1とが、連続して滑らかに接続されている。また、第2不感帯(踏み戻し側不感帯)δ2と第2漸近領域(踏み戻し側漸近領域)γ2とが、連続して滑らかに接続されている。
今回のアクセルペダル開度の入力値θiが、踏み込み側不感帯δ1の範囲内であることにより、このステップS3で肯定的に判断された場合は、ステップS4へ進む。
ステップS4では、前回のアクセルペダル開度の出力値ηi-1が、今回のアクセルペダル開度の出力値ηiに置き換えられる。この場合、アクセルペダル2の踏み込み操作によって変化するアクセルペダル開度は、踏み込み側不感帯δ1の範囲内となる微小な変化に留まっている。したがって、アクセルペダル開度の入力値θiに対して、アクセルペダル開度の出力値ηi-1が維持される。すなわち、この場合は、アクセルペダル開度の入力値θの変化に対応してアクセルペダル開度の出力値ηを変化させない。
これに対して、今回のアクセルペダル開度の入力値θiが、踏み込み側不感帯δ1の範囲を超えて増大していることにより、ステップS3で否定的に判断された場合には、ステップS5へ進む。
ステップS5では、今回のアクセルペダル開度の入力値θiに対応する出力値ηiが求められる。例えば、図5に示すような第1漸近領域γ1の曲線を規定する関数F1(x)に基づいて出力値ηiが算出される。関数F1(x)の変数xに入力値θiを代入することにより、出力値ηiを算出できる。前述したように、関数F1(x)は、例えば、二次関数、分数関数、指数関数、対数関数、または、三角関数など、グラフ上で曲線部分を有する所定の関数である。関数F1(x)は、例えば、走行実験あるいはシミュレーション等によって、適切な傾きや曲率が得られるように予め設定されている。図5に示す例では、例えば、関数F1(x)として分数関数が用いられて、第1漸近領域γ1の曲線が規定されている。
前述したように、この発明の実施形態におけるアクセルペダル開度の入出力特性は、入力値θiの変化方向にヒステリシス幅αを有するヒステリシスが設けられている。そのヒステリシスは、不感帯δ、および、漸近領域γから形成されており、特に、図5に示すように、踏み込み側のアクセルペダル開度の入出力特性におけるヒステリシスは、第1不感帯δ1、および、第1漸近領域γ1から形成されている。そして、第1漸近領域γ1は、図5に示すように、下側(出力値ηが小さい側)に凸となる形状の曲線で表される。言い換えると、第1漸近領域γ1は、運転者がアクセルペダル2を踏み込む場合に、アクセルペダル2の操作量が増加するほど第1漸近領域γ1における入力値θに対する出力値ηの変化率(すなわち、図5において第1漸近領域γ1を示す曲線の傾き)が大きくなるように設定されている。したがって、運転者がアクセルペダル2を踏み込み操作する際には、アクセルペダル開度の入力値θに対する操作量の出力値ηの増加が、踏み込み操作に対してあまり反応しない状態から、運転者がアクセルペダル2を踏み込んでいくほど、単位操作量当たりの出力値ηの変化量が徐々に大きくなる。そのため、この発明の実施形態における車両の制御装置によれば、運転者によるアクセルペダル2の踏み込み操作に対応して、車両Veの駆動力を連続して滑らかに増大させることができる。また、運転者がアクセルペダル2の踏み込み操作の途中で操作量を保持した場合には、それに対応する車両Veの駆動力を安定して保持できる。
上記のステップS4またはステップS5のいずれかで、今回のアクセルペダル開度の出力値ηiが求められると、ステップS6へ進む。
ステップS6では、前回のアクセルペダル開度の出力値ηi-1が、今回の出力値ηiに更新される。また、前回のアクセルペダル開度の入力値θi-1が、今回の入力値θiに更新される。その後、この図4のフローチャートで示すルーチンを一旦終了する。
一方、今回のアクセルペダル開度の入力値θiが、前回のアクセルペダル開度の入力値θi-1よりも小さい、すなわち、運転者のアクセルペダル2の操作が、アクセルペダル2の踏み戻し操作であることにより、前述のステップS2で否定的に判断された場合は、ステップS7へ進む。
ステップS7では、今回のアクセルペダル開度の入力値θiは、踏み戻し側不感帯(第2不感帯)δ2の範囲内であるか否かが判断される。
今回のアクセルペダル開度の入力値θiが、踏み戻し側不感帯δ2の範囲内であることにより、このステップS7で肯定的に判断された場合は、ステップS8へ進む。
ステップS8では、前回のアクセルペダル開度の出力値ηi-1が、今回のアクセルペダル開度の出力値ηiに置き換えられる。この場合、アクセルペダル2の踏み戻し操作によって変化するアクセルペダル開度は、第2不感帯δ2の範囲内となる微小な変化に留まっている。そのため、アクセルペダル開度の入力値θiに対して、アクセルペダル開度の出力値ηi-1が維持される。すなわち、この場合は、アクセルペダル開度の入力値θの変化に対応してアクセルペダル開度の出力値ηを変化させない。
これに対して、今回のアクセルペダル開度の入力値θiが、踏み戻し側不感帯δ2の範囲を超えて増大していることにより、ステップS7で否定的に判断された場合には、ステップS9へ進む。
ステップS9では、今回のアクセルペダル開度の入力値θiに対応する出力値ηiが求められる。例えば、図5に示すような第2漸近領域γ2の曲線を規定する関数F2(x)に基づいて出力値ηiが算出される。関数F2(x)の変数xに入力値θiを代入することにより、出力値ηiを算出できる。前述したように、関数F2(x)は、例えば、二次関数、分数関数、指数関数、対数関数、または、三角関数など、グラフ上で曲線部分を有する所定の関数である。関数F2(x)は、例えば、走行実験あるいはシミュレーション等によって、適切な傾きや曲率が得られるように予め設定されている。図5に示す例では、例えば、関数F2(x)として分数関数が用いられて、第2漸近領域γ2の曲線が規定されている。
なお、上記のように、図5では、踏み込み側と踏み戻し側とを対称的に設定したアクセルペダル開度の入出力特性の例を示している。図5のように踏み込み側と踏み戻し側とを対称的に設定することにより、運転者は、アクセルペダル2を踏み込む場合と踏み戻す場合とで、同様の感覚でアクセルペダル2を操作することができる。そのため、車両Veの操作を容易にすることができる。一方で、この発明の実施形態におけるアクセルペダル開度の入出力特性は、踏み込み側と踏み戻し側とが必ずしも対称的な関係ではなくともよい。例えば、図6に示すように、踏み込み側と踏み戻し側とを非対称的に設定したアクセルペダル開度の入出力特性を用いることもできる。例えば、車両Veの特性や運転者の運転操作の特徴などに応じて、踏み込み側と踏み戻し側とを、適宜、別個に設定したアクセルペダル開度の入出力特性を用いてもよい。
また、この発明の実施形態におけるアクセルペダル開度の入出力特性の「不感帯δ」は、上述したような踏み込み側の「第1不感帯δ1」と、踏み戻し側の「第2不感帯δ2」との少なくともいずれかを有している。また、この発明の実施形態におけるアクセルペダル開度の入出力特性の「漸近領域γ」は、上述したような踏み込み側の「第1漸近領域γ1」と、踏み戻し側の「第2漸近領域γ2」との少なくともいずれかを有している。したがって、この発明の実施形態における車両の制御装置では、例えば、図7に示すように、踏み込み側のヒステリシス幅αを「第1不感帯δ1」および「第1漸近領域γ1」で形成し、踏み戻し側のヒステリシス幅αを「第2不感帯δ2」のみで形成したアクセルペダル開度の入出力特性を用いることもできる。あるいは、図8に示すように、踏み込み側のヒステリシス幅αを「第1不感帯δ1」および「第1漸近領域γ1」で形成し、踏み戻し側のヒステリシス幅αを「第2漸近領域γ2」のみで形成したアクセルペダル開度の入出力特性を用いることもできる。あるいは、図示していないが、踏み込み側のヒステリシス幅αを「第1不感帯δ1」のみで形成し、踏み戻し側のヒステリシス幅αを「第2不感帯δ2」および「第2漸近領域γ2」で形成したアクセルペダル開度の入出力特性を用いることもできる。あるいは、図示していないが、踏み込み側のヒステリシス幅αを「第1漸近領域γ1」のみで形成し、踏み戻し側のヒステリシス幅αを「第2不感帯δ2」および「第2漸近領域γ2」で形成したアクセルペダル開度の入出力特性を用いることもできる。
前述したように、この発明の実施形態におけるアクセルペダル開度の入出力特性は、入力値θiの変化方向にヒステリシス幅αを有するヒステリシスが設けられている。そのヒステリシスは、不感帯δ、および、漸近領域γから形成されており、特に、図5に示すように、踏み戻し側のアクセルペダル開度の入出力特性におけるヒステリシスは、第2不感帯δ2、および、第2漸近領域γ2から形成されている。そして、第2漸近領域γ2は、図5に示すように、上側(出力値ηが大きい側)に凸となる形状の曲線で表される。言い換えると、第2漸近領域γ2は、運転者がアクセルペダル2を踏み戻す場合に、アクセルペダル2の操作量が減少するほど第2漸近領域γ2における入力値θに対する出力値ηの変化率(すなわち、図5において第2漸近領域γ2を示す曲線の傾き)が大きくなるように設定されている。したがって、運転者がアクセルペダル2を踏み戻し操作する際には、操作量の入力値θに対する操作量の出力値ηの減少が、踏み戻し操作に対してあまり反応しない状態から、運転者がアクセルペダル2を踏み戻していくほど、単位操作量当たりの出力値ηの変化量が徐々に大きくなる。そのため、この発明の実施形態における車両の制御装置によれば、運転者によるアクセルペダル2の踏み戻し操作に対応して、車両Veの駆動力を連続して滑らかに減少させることができる。また、運転者がアクセルペダル2の踏み戻し操作の途中で操作量を保持した場合には、それに対応する車両Veの駆動力を安定して保持できる。
上記のステップS8またはステップS9のいずれかで、今回のアクセルペダル開度の出力値ηiが求められると、ステップS6へ進む。
ステップS6では、従前と同様に、前回のアクセルペダル開度の出力値ηi-1が、今回の出力値ηiに更新される。また、前回のアクセルペダル開度の入力値θi-1が、今回の入力値θiに更新される。そしてその後、この図4のフローチャートで示すルーチンを一旦終了する。
このように、この発明の実施形態における車両の制御装置は、運転者によるアクセルペダル2の踏み込み操作に基づいて駆動力源1を制御する。その場合、アクセルペダル2の踏み込み操作における操作量、すなわち、アクセルペダル開度を検出し、そのアクセルペダル開度の検出値、すなわち、アクセルペダル開度の入力値θに対して、所定の入出力特性に基づいて、アクセルペダル開度の出力値ηを算出する。そして、算出した出力値ηに対応させて、駆動力源1の出力、すなわち、車両Veの駆動力あるいは加速度を制御する。アクセルペダル開度の入出力特性には、ヒステリシスが設定されており、それにより、出力値ηを基に駆動力源1を制御する際のハンチングやチャタリングが抑制される。
更に、この発明の実施形態における車両の制御装置では、上記の入出力特性におけるヒステリシスが、不感帯δと漸近領域γとが組み合わされて形成される。不感帯δにより、上記のような制御のハンチングやチャタリングを抑制できる。そして、漸近領域γでは、アクセルペダル開度の入力値θの変化に対して、出力値ηが連続して滑らかに変化するように算出される。したがって、そのアクセルペダル開度の出力値ηを用いて駆動力源1の出力を制御することにより、アクセルペダル開度の入力値θの変化に対応して、駆動力源1の出力を連続して滑らかに制御できる。また、アクセルペダル開度を保持する際に、それに対応する駆動力源1の出力を安定して保持できる。そのため、この発明の実施形態における車両の制御装置によれば、運転者に違和感やショックを与えることなく、車両Veの駆動力あるいは加速度を、滑らかに、かつ、安定して制御することができる。
1…駆動力源(PWR)、 2…アクセルペダル、 3…検出部、 3a…アクセルポジションセンサ、 3b…車輪速センサ、 3c…ブレーキストロークセンサ、 3d…加速度センサ、 3e…回転数センサ、 4…コントローラ(ECU)、 4a…(コントローラの)演算部、 4b…(コントローラの)制御部、 5…前輪、 6…後輪、 7…コントローラ(パワートレーンECU)、 Ve…車両。

Claims (4)

  1. 駆動力源と、アクセルペダルと、運転者による前記アクセルペダルの操作量を検出する検出部と、前記検出部で検出した前記操作量の入力値に対して所定のヒステリシスを設けた入出力特性に基づいて前記操作量の出力値を算出し、前記出力値に応じて前記駆動力源を制御するコントローラと、を備えた車両の制御装置において、
    前記入力値の変化方向における前記ヒステリシスの幅は、前記入力値の変化に対応して前記出力値が変化しないまたは前記運転者が感知しない微小変化量で変化する不感帯と、前記不感帯を超える前記入力値の変化に対応して前記出力値が複数の直線または曲線で表される所定の関数に基づいて連続的に変化する漸近領域とから形成され、
    前記コントローラは、
    前記入出力特性、前記不感帯、および、前記漸近領域を記憶し、
    前記入力値が前記不感帯の範囲内で増大する場合に、前記出力値を変化させないまたは前記微小変化量で増大させ、前記入力値が前記不感帯の範囲内で減少する場合に、前記出力値を変化させないまたは前記微小変化量で減少させるとともに、
    前記入力値が前記不感帯を超えて増大する場合に、前記出力値を前記関数に基づいて増大させ、前記入力値が前記不感帯を超えて減少する場合に、前記出力値を前記関数に基づいて減少させる
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の制御装置において、
    前記不感帯は、前記入力値が増大する場合に前記出力値が変化しないまたは前記微小変化量で増大する第1不感帯と、前記入力値が減少する場合に前記出力値が変化しないまたは前記微小変化量で減少する第2不感帯との少なくともいずれかを有し、
    前記漸近領域は、前記入力値が前記第1不感帯を超えて増大する場合に前記出力値が前記関数に基づいて増大する第1漸近領域と、前記入力値が前記第2不感帯を超えて減少する場合に前記出力値が前記関数に基づいて減少する第2漸近領域との少なくともいずれかを有している
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両の制御装置において、
    前記第1漸近領域は、前記第1漸近領域における前記入力値に対する前記出力値の変化率が、前記操作量が増加するほど大きくなるように設定されている
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  4. 請求項2に記載の車両の制御装置において、
    前記第2漸近領域は、前記第2漸近領域における前記入力値に対する前記出力値の変化率が、前記操作量が減少するほど大きくなるように設定されている
    ことを特徴とする車両の制御装置。
JP2019074383A 2019-04-09 2019-04-09 車両の制御装置 Withdrawn JP2020172883A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074383A JP2020172883A (ja) 2019-04-09 2019-04-09 車両の制御装置
US16/821,350 US20200324753A1 (en) 2019-04-09 2020-03-17 Control system for vehicle
CN202010271726.4A CN111806226A (zh) 2019-04-09 2020-04-09 车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074383A JP2020172883A (ja) 2019-04-09 2019-04-09 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020172883A true JP2020172883A (ja) 2020-10-22

Family

ID=72748805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019074383A Withdrawn JP2020172883A (ja) 2019-04-09 2019-04-09 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200324753A1 (ja)
JP (1) JP2020172883A (ja)
CN (1) CN111806226A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN111806226A (zh) 2020-10-23
US20200324753A1 (en) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7139875B2 (ja) 車両の制御装置
JP2006044326A (ja) 車間距離制御装置
JP7109743B2 (ja) 車両システム
CN111086517B (zh) 车辆的控制装置
EP3587208A1 (en) Vehicle control method and vehicle system
JP7109744B2 (ja) 車両システム
JP2019142424A (ja) 車両の制御方法及び車両システム
JP4915445B2 (ja) 車両駆動力制御装置
EP3587207A1 (en) Vehicle control method and vehicle system
JP2020100349A (ja) 車両の制御装置
JP2019107980A (ja) 車両の制御装置
JP5556909B2 (ja) 車両用制御装置およびその製造方法
JP2020172883A (ja) 車両の制御装置
JP2020128106A (ja) 車両の制動力制御装置
JP6135136B2 (ja) 車速制限装置
US11807237B2 (en) Vehicle control system
JP2023047610A (ja) 車両の制御装置
JP2022131152A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2683647B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2683648B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6702157B2 (ja) アクセルペダルの反力付与装置
US11285947B2 (en) Traveling control apparatus
JP2006111174A (ja) 車両のアクセルペダル制御装置および車両の制御装置
KR20130053473A (ko) 액셀페달센서 신호의 처리 방법
JP6693396B2 (ja) アクセルペダルの反力付与装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20211216