JP2020172286A - パウチ - Google Patents

パウチ Download PDF

Info

Publication number
JP2020172286A
JP2020172286A JP2019074751A JP2019074751A JP2020172286A JP 2020172286 A JP2020172286 A JP 2020172286A JP 2019074751 A JP2019074751 A JP 2019074751A JP 2019074751 A JP2019074751 A JP 2019074751A JP 2020172286 A JP2020172286 A JP 2020172286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouch
gas barrier
film
layer
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019074751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7296031B2 (ja
Inventor
実 川▲崎▼
Minoru Kawasaki
実 川▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2019074751A priority Critical patent/JP7296031B2/ja
Publication of JP2020172286A publication Critical patent/JP2020172286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7296031B2 publication Critical patent/JP7296031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】ガスバリア性を有するパウチであって、X線検査の際にX線を一定量照射されても袋強度が劣化しないパウチを提供する。【解決手段】少なくとも、延伸フィルムを含む基材層と、ガスバリア層と最内層となるシーラント層とをこの順に備える積層フィルムからなるパウチであって、前記シーラント層が、密度が0.945g/cm3以上、0.97g/cm3以下の高密度ポリエチレンを含み、前記基材層は、ポリアミドまたはポリブチレンテレフタレートから選択される少なくとも1種を含む、パウチである。【選択図】図1

Description

本発明は、水蒸気および酸素などのガスを透過させないガスバリア性を有し、またX線検査の際にX線を照射しても、袋強度が劣化しないパウチに関する。
ガスバリア性を有するパウチとは、水蒸気や酸素などのガスを透過させない性質を備えている積層フィルムを用いて製袋されたものである。このため、ガスバリア性積層フィルムで遮蔽された部位に保持された部材は、外部のガスに起因する劣化/変質などを抑制することができる。近年、このようなガスバリア性パウチは、様々な分野で活用されている。例えば、食品などの包装に用いられる包装材料として活用されている。食品などの包装用途では、内容物の変質を防止することが求められている。具体的には、タンパク質や油脂等の酸化や変質を抑制し、更に風味や鮮度を保持できることが求められる。このため、好適にガスバリア性パウチが用いられる。
また、このようなガスバリア性パウチは、例えば、医薬品などの包装に用いられる包装材料として活用されている。医薬品などの包装用途では、内容物の変質を防止することが求められている。具体的には、無菌状態を保持し、内容物の有効成分の変質を抑制し、その効能を保持できることが求められている。このため、好適にガスバリア性パウチが用いられる。
また、このようなガスバリア性パウチは、例えば、半導体ウェハなどの電子部品や精密部品の包装に用いられる包装材料として活用されている。精密部品は、外部のガスに暴露されると、外部のガスが異物として働き不良品となる恐れがあることから、外部のガスを遮蔽することが求められている。このため、好適にガスバリア性パウチが用いられる。
また、例えば、リチウムイオン電池の電解液のように、水分や酸素によって分解反応を起こし、劣化してしまうような「液状内容物」の包装としてもガスバリア性パウチが活用されている。
以上述べたように、ガスバリア性パウチは、種々の広範な用途への対応が求められている。従来、このようなガスバリア性の要求を満足するものとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの基材プラスチックフィルムにアルミニウム箔又はアルミニウム蒸着フィルムを貼り合わせた積層フィルムを用いたパウチが使用されてきたが、このように金属を含む積層フィルムを用いた場合には、パウチ内に金属などの異物が混入しているのを発見するための金属探知機の使用ができないという問題がある。そこで、従来においてはX線を用いた検査法が採られている。
X線検査装置では、搬送ライン上を順次搬送されてくる、パウチに充填された各品種の被検査物にX線を照射し、この照射したX線の透過量から被検査物中に混入した金属、ガラス、石、骨などの異物等を検査することができる。
特許文献1に記載されたX線異物検査装置には、搬送ベルトを挟んで上側にX線源が設けられ、下側にX線検出器が設けられている。X線源は搬送中の被検査物にX線を照射し、X線検出器は被検査物を透過したX線の透過量に応じた電気信号(X線透過データ)を出力する。処理手段はこのX線の透過量に基づき、異物の混入の有無を判断する。このように、X線を用いた検査では、被検査物は検査中に一定量のX線を照射されることになる。
しかし、ガスバリア性を有する積層フィルムの最内層には、一般的にヒートシール可能なシーラントフィルムとして、低密度ポリエチレン(LDPE)やポリプロピレン(PP)が用いられるが、LDPEやPPだとX線照射により脆性破壊が起こり、内容物が漏れだしたりして保存性が著しく低下してしまう。また、強靭化フィルムとして使用される延伸ポリアミド(ONy)は、同様にX線照射によって強度劣化が大きく、長期保存が難しいうえに、吸水率が高い樹脂であるため、バリア層の内層に積層すると、ONyに吸水された水分が内容物側にブリードアウトし、水分をきらうリチウムイオン電池の電解液などの内容物と反応してしまう可能性も出てくる。従って、一般的なバリア性を有する積層体の構成では、X線を用いた検査によって長期保存性が低下してしまうという問題があった。
特開2006−208098号公報
本発明は上記の事情を鑑みてなされたもので、ガスバリア性を有するパウチであって、X線検査の際にX線を一定量照射されても袋強度が劣化しないパウチを提供することを課題とする。
本発明の請求項1によると、少なくとも、延伸フィルムを含む基材層と、ガスバリア層と、最内層となるシーラント層とをこの順に備える積層フィルムからなるパウチであって、前記シーラント層が、密度が0.945g/cm以上、0.97g/cm以下の高密度ポリエチレンを含む、パウチである。
また、本発明の請求項2によると、前記シーラント層の厚みが20μm以上、100μm以下である、請求項1に記載のパウチである。
また、本発明の請求項3によると、前記基材層は、ポリアミドまたはポリブチレンテレフタレートから選択される少なくとも1種を含む、請求項1または2に記載のパウチである。
また、本発明の請求項4によると、前記基材層の厚みが5μm以上、50μm以下である、請求項1〜3のいずれかに記載のパウチである。
また、本発明の請求項5によると、前記ガスバリア層が、アルミニウム箔を含む、請求項1〜4のいずれかに記載のパウチである。
また、本発明の請求項6によると、前記ガスバリア層の厚みが5μm以上、30μm以下である、請求項1〜5のいずれかに記載のパウチである。
本発明によると、ガスバリア性を有するパウチであって、X線検査の際にX線を一定量照射されても袋強度が劣化しないパウチを提供することができる。
本発明の積層フィルムの層構成を示した断面図。 本発明の一例を示すパウチの正面図。
以下、本発明の実施形態の一例について説明する。図1は、本発明の積層フィルムの層構成を示した断面図である。本発明は、延伸フィルムを含む基材層1の少なくとも片面に、ガスバリア層3と最内層となるシーラント層4が積層された積層フィルムを用いたパウチ10(図2参照)である。
<基材層>
本発明にかかる延伸フィルムを含む基材層1は、後述するガスバリア層3、シーラント層4を順次積層させるための支持体となるものである。このような延伸フィルムを含む基材層1の材料としては、X線照射に対する強度維持率という観点から、ポリアミドフィルムまたはポリブチレンテレフタレートが望ましく、特にポリブチレンテレフタレートが望ましい。
また、このような延伸フィルムを含む基材層1の形態としては、特に限定されないが、例えば、延伸シート、延伸フィルム等の形態で用いることができる。さらに、このような基材層の厚さは特に限定されないが、厚みが5μm〜50μmの範囲であることが望ましい。基材層1の厚みが前記下限未満では、十分な強度を有せず、他方、前記上限を超えると基材層1の価格が高くなり経済的ではない。
<ガスバリア層>
本発明において、ガスバリア層3は、前記延伸フィルムを含む基材層1と後述するシーラント層4との間に形成される。これにより、内部からの水分の蒸発、匂い漏れを防ぎ、また、外部からの酸素や水蒸気の浸入を防ぎ、内容物の劣化を防ぐことができる。
ガスバリア層3は、例えば、アルミニウム箔等からなる金属箔、アルミニウム、酸化珪素、アルミナ等の無機物または無機酸化物の蒸着膜、アルミニウム蒸着フィルム、酸化珪素蒸着フィルム、アルミナ蒸着フィルム等の樹脂フィルム上に蒸着膜を有する蒸着フィルム、または、エチレンビニルアルコール共重合体、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、MXD6等のガスバリア性樹脂からなる層、あるいはこれらの組み合わせであってよく、好ましくは、アルミニウム箔である。
通常、ガスバリア層3の厚さは、5μm〜30μmの範囲であることが好ましく、前記下限未満では、圧延時に発生するピンホールが開いている可能性があり、十分なバリア性を担保できない。他方、前記上限を超えるとX線の透過性が悪くなるため、被検査物を透過したX線を検出したときのS/N比が悪化し、パウチ10に異物が含まれているか否かなどを検査する検査精度が低下してしまう。そして、ガスバリア層3は、その少なくともいずれかの表面に、コロナ処理、オゾン処理、フレーム処理等の濡れ性を高める表面処理を行ってもよい。
<シーラント層>
シーラント層4が最内層、すなわち内容物と接する層を形成する。本発明に置いて、基材層1と、ガスバリア層3と、シーラント層4の積層方法としては、慣用のドライラミネート法、押し出しコーティング法、サンドラミネート法等を適宜選択することができる。
本発明において、積層のために好適に使用されるドライラミネート用接着剤(2a、2b)としては、ウレタン系接着剤、ビニル系接着剤、アクリル系接着剤、エポキシ系接着剤等を用いることができる。また、サンドイッチラミネート用接着性樹脂としては、任意のヒートシール性樹脂を用いることができる。
本発明において、シーラント層4は、ヒートシール性樹脂含有フィルムを含み、前記ヒートシール性樹脂が、ポリオレフィン系樹脂であり、特に高密度ポリエチレンが望ましい。
前記高密度ポリエチレンの密度は、0.945g/cm以上、0.97g/cm以下であることが望ましい。前記下限未満では、X線に対する十分な強度を維持することができない。上限は特にないが、前記上限を超えるとフィルム成膜時の加工性が悪くなり、フィルム化するのが難しくなるため、前記上限以下が望ましい。
前記高密度ポリエチレンの厚みは、特に限定しないが、20μm〜100μmの範囲であることが望ましい。前記下限未満では、パウチした際に十分な強度を維持することが難しく、前記上限を超えると価格が高くなり経済的ではない。
<パウチ>
本発明の積層フィルムを使用し、シーラント層4が最内層となるように製袋して、パウチ10とすることができる。
図2はパウチ10の正面図である。パウチ10を製造するには、前記積層フィルムを二つ折にするか、または積層フィルム2枚を用意し、そのシーラント層の面を対向させて重ね合わせ、その上部10a、側部10b、底部10cをヒートシールし、例えば、スタンディングパウチ型、側面シール型、二方シール型、三方シール型、四方シール型、封筒貼りシール型、合掌貼りシール型(ピローシール型)、ひだ付シール型、平底シール型、角底シール型、ガゼット型等のヒートシール形態により種々の形態のパウチとする。
上記において、ヒートシールの方法としては、例えば、バーシール、回転ロールシール、ベルトシール、インパルスシール、高周波シール、超音波シール等の方法で行うことができる。
本発明において、パウチ10に密封充填される内容物20としては、リチウムイオン電池の電解液などの「液状内容物」などが挙げられる。
本発明について、実施例を挙げて具体的に説明する。最初に、積層フィルムに用いた単体フィルムの耐X線性を評価し、その後で積層フィルムを作製し、パウチに製袋してパウチの評価を行った。単体フィルムの耐X線性は、X線を20KV/100mAの出力で、1時間照射後および3時間照射後に引張強度を測定し、X線照射前からの強度維持率を算出し、その強度維持率で評価した。また、引張試験は、各種フィルムを1mm幅×100mm長さに短冊状にカットして、引張試験機(チャック間距離:50mm、引張速度:300mm/min)で測定した。
表1に、シーラントフィルムの単体の結果を、表2に基材フィルムの単体の結果を示す。表1の結果から、シーラントフィルムとしては高密度ポリエチレンフィルムが、表2の結果から、基材フィルムとしては延伸ポリブチレンテレフタレートが強度維持率が高いことがわかる。
Figure 2020172286
Figure 2020172286
次に、上記単体フィルムを積層し、パウチに製袋してから、パウチの耐X線性を測定・評価した。パウチの耐X線性の測定・評価は、引張強度と圧縮強度を測定し、各々のX線照射前の値と比較し、強度維持率を算出して評価した。引張強度の測定・評価は、単体フ
ィルムの場合と全く同じ方法で行った。圧縮強度の測定は、パウチに水を50ml充填し、パウチが破袋する際の強度を圧縮試験機で測定し、X線照射前の値と比較し、強度維持率を算出した。以下に実施例および比較例とその結果を示す。ただし、本発明のパウチは、実施例で示した様態に限定されるものではない。
<実施例1>
表面側より、延伸ポリブチレンテレフタレート(幅15μm)、アルミニウム箔(幅7μm)、高密度ポリエチレン(密度0.95g/cm、幅50μm)をドライラミネート接着剤を用いて(厚み4g/m)貼合わせて、積層フィルムを作製し、それを用いて100mm角のパウチを作製した。
<実施例2>
表面側より、延伸ポリアミドフィルム(幅15μm)、アルミニウム箔(幅7μm)、高密度ポリエチレン(密度0.95g/cm、幅50μm)をドライラミネート接着剤を用いて(厚み4g/m)貼合わせて、積層フィルムを作製し、それを用いて100mm角のパウチを作製した。
<比較例1>
表面側より、延伸ポリアミドフィルム(幅15μm)、アルミニウム箔(幅7μm)、直鎖状低密度ポリエチレン(密度0.92g/cm、幅50μm)をドライラミネート接着剤を用いて(厚み4g/m)貼合わせて、積層フィルムを作製し、それを用いて100mm角のパウチを作製した。
<比較例2>
表面側より、延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(幅12μm)、アルミニウム箔(幅7μm)、直鎖状低密度ポリエチレン(密度0.92g/cm、幅50μm)をドライラミネート接着剤を用いて(厚み4g/m)貼合わせて、積層フィルムを作製し、それを用いて100mm角のパウチを作製した。
各実施例および比較例で作製されたパウチの結果を表3に示す。表3をみてわかるように、比較品はX線照射によって、引張強度および圧縮強度とも大きく強度維持率が低下したが、発明品の実施例は引張強度および圧縮強度とも強度維持率に変化が認められず、X線照射によって劣化しないことがわかった。
Figure 2020172286
以上から、本発明によると、ガスバリア性が必要な内容物を入れ、X線検査の際にX線を一定量照射しても袋強度が劣化しないパウチを提供することができる。
1・・・基材層
2a、2b・・・接着剤
3・・・ガスバリア層
4・・・シーラント層
10・・・パウチ本体
10a・・・パウチ上部シール部
10b・・・パウチ側部シール部
10c・・・パウチ底部シール部
20・・・内容物

Claims (6)

  1. 少なくとも、延伸フィルムを含む基材層と、ガスバリア層と最内層となるシーラント層とをこの順に備える積層フィルムからなるパウチであって、
    前記シーラント層が、密度が0.945g/cm以上、0.97g/cm以下の高密度ポリエチレンを含む、パウチ。
  2. 前記シーラント層の厚みが20μm以上、100μm以下である、請求項1に記載のパウチ。
  3. 前記基材層は、ポリアミドまたはポリブチレンテレフタレートから選択される少なくとも1種を含む、請求項1または2に記載のパウチ。
  4. 前記基材層の厚みが5μm以上、50μm以下である、請求項1〜3のいずれかに記載のパウチ。
  5. 前記ガスバリア層が、アルミニウム箔を含む、請求項1〜4のいずれかに記載のパウチ。
  6. 前記ガスバリア層の厚みが5μm以上、30μm以下である、請求項1〜5のいずれかに記載のパウチ。
JP2019074751A 2019-04-10 2019-04-10 パウチ Active JP7296031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074751A JP7296031B2 (ja) 2019-04-10 2019-04-10 パウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074751A JP7296031B2 (ja) 2019-04-10 2019-04-10 パウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020172286A true JP2020172286A (ja) 2020-10-22
JP7296031B2 JP7296031B2 (ja) 2023-06-22

Family

ID=72830702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019074751A Active JP7296031B2 (ja) 2019-04-10 2019-04-10 パウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7296031B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56118855A (en) * 1980-02-26 1981-09-18 Dainippon Printing Co Ltd Laminated material for packing
JPS63167249A (ja) * 1986-12-29 1988-07-11 Fujimori Kogyo Kk 包装体内容物の検査方法
JPH115283A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Unitika Ltd レトルト用積層フィルム
JP2012172124A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Toray Advanced Film Co Ltd ポリプロピレン系フィルムおよびその積層体
WO2013065809A1 (ja) * 2011-11-04 2013-05-10 住友ゴム工業株式会社 劣化解析方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56118855A (en) * 1980-02-26 1981-09-18 Dainippon Printing Co Ltd Laminated material for packing
JPS63167249A (ja) * 1986-12-29 1988-07-11 Fujimori Kogyo Kk 包装体内容物の検査方法
JPH115283A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Unitika Ltd レトルト用積層フィルム
JP2012172124A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Toray Advanced Film Co Ltd ポリプロピレン系フィルムおよびその積層体
WO2013065809A1 (ja) * 2011-11-04 2013-05-10 住友ゴム工業株式会社 劣化解析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7296031B2 (ja) 2023-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2894648T3 (es) Película o lámina de barrera y material de envasado laminado que comprende la película o lámina y el recipiente de envasado preparado a partir del mismo
US20120207954A1 (en) Laminate for packaging hygroscopic materials, pouches made therefrom, and method for manufacturing same
KR101575933B1 (ko) 다결정 실리콘의 패킹
TWI674194B (zh) 易切割性之吸收性積層體及使用其之包裝袋
JPH02180129A (ja) 酸素遮断レトルトパウチ
US20060269708A1 (en) Films having a desiccant material incorporated therein and methods of use and manufacture
JP2014221514A (ja) 吸湿性フィルムおよび包装体
KR20180006962A (ko) 블리스터 팩용 적층체 및 그것을 이용한 블리스터 팩
DK144092B (da) Plastbeholder til taet emballering og fremgangsmaade til ikke-destruktiv kontrol af beholderens taethed
JP2006193196A (ja) 包装材料及びこれを用いた輸液バッグの外装袋
JP7296031B2 (ja) パウチ
JP2007230637A (ja) 耐ピンホール性を付与した包装フィルム及び包装袋
JP7369334B2 (ja) パウチ
JP6498206B2 (ja) 培養培地の包装用ポリマーフィルムの使用
JP2011012797A (ja) 真空断熱材
JP7346945B2 (ja) 包装材用積層体
JP5066974B2 (ja) 遮光包材
JP2005074643A (ja) ガスバリア性包装材料
JP6873773B2 (ja) 包装フィルム及び包装体
KILLORAN et al. Reliability of flexible packaging of radappertized beef under production conditions
JP6902862B2 (ja) ブリスターパック用積層体、及びそれを用いたブリスターパック
JPWO2004011252A1 (ja) 積層包装材料及び包装袋
JP2016159916A (ja) 包装容器用シーリングテープ及び包装容器
JP7178855B2 (ja) 包装体用フィルム及び包装体
CN105916772B (zh) 聚合物膜用于包装培养基的用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7296031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150