JP2020170831A - 発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020170831A
JP2020170831A JP2019073166A JP2019073166A JP2020170831A JP 2020170831 A JP2020170831 A JP 2020170831A JP 2019073166 A JP2019073166 A JP 2019073166A JP 2019073166 A JP2019073166 A JP 2019073166A JP 2020170831 A JP2020170831 A JP 2020170831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
light
manufacturing
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019073166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6933817B2 (ja
Inventor
勝好 家段
Katsuyoshi Kadan
勝好 家段
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2019073166A priority Critical patent/JP6933817B2/ja
Priority to US16/838,697 priority patent/US11538966B2/en
Publication of JP2020170831A publication Critical patent/JP2020170831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6933817B2 publication Critical patent/JP6933817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】薄型化が可能な発光装置の製造方法を提供する。【解決手段】複数の発光素子20を備える発光装置の製造方法は、支持部材10と、支持部材の上に設けられる複数の発光素子と、支持部材上であって、発光素子の周囲に設けられる被覆層30と、発光素子の上から被覆層の上にわたって設けられた配線電極40と、を備える中間体と、光反射性樹脂を塗布した基板52と、を準備する工程と、中間体を、基板上に塗布した光反射性樹脂に、配線電極側の面を対向させた姿勢でプレスする工程と、光反射性樹脂を硬化させて光反射性樹脂層50を形成する工程と、支持部材を除去する工程とを含む。【選択図】図19

Description

本発明は、発光装置の製造方法に関する。
発光ダイオード等の発光素子を用いた発光装置は、液晶ディスプレイのバックライトやディスプレイ等の各種の光源として広く利用されている。このような発光装置としては、配線を有する基板の上に発光素子を載置した構造が提案されている。例えば特許文献1は、基板の上面に配線を有し、その配線に発光素子の下面の電極を接続した発光装置を開示している。
特開2006−100444号公報
近年、発光装置のさらなる小型化、薄型化が求められている。
本発明の目的の一は、薄型化が可能な発光装置の製造方法を提供することにある。
本発明の一の形態に係る発光装置の製造方法によれば、複数の発光素子を備える発光装置の製造方法であって、支持部材と、前記支持部材の上に設けられる複数の発光素子と、前記支持部材上であって、前記発光素子の周囲に設けられる被覆層と、前記発光素子の上から前記被覆層の上にわたって設けられた配線電極と、を備える中間体と、光反射性樹脂を塗布した基板と、を準備する工程と、前記中間体を、前記基板上に塗布した光反射性樹脂に、前記配線電極側の面を対向させた姿勢でプレスする工程と、前記光反射性樹脂を硬化させて光反射性樹脂層を形成する工程と、前記支持部材を除去する工程とを含むことができる。
本発明の一の形態に係る発光装置の製造方法によれば、薄型化に適した発光装置を得ることができる。
実施形態1に係る発光装置を示す断面図である。 実施形態2に係る発光装置を示す平面図である。 実施形態3に係る発光装置を示す平面図である。 実施形態4に係る発光装置を示す平面図である。 図4に示す発光装置の拡大平面図である。 中間体の断面図である。 支持部材上に発光素子を配置する工程を示す断面図である。 発光素子の載置領域以外の第二接着層を除去する工程を示す断面図である。 被覆層を形成する工程を示す断面図である。 発光素子の電極形成面を露出させた開口部を形成する工程を示す断面図である。 第一金属層を形成する工程を示す断面図である。 第一金属層の上にレジストを設ける工程を示す断面図である。 レジストの開口部内に第二金属層を形成する工程を示す断面図である。 レジストを除去する工程を示す断面図である。 第二金属層及び第一金属層を除去して配線電極を形成する工程を示す断面図である。 光反射性樹脂に中間体をプレスする工程を示す断面図である。 プレス状態で光反射性樹脂を硬化させる工程を示す断面図である。 余分な部材を除去する工程を示す断面図である。 支持部材を除去する工程を示す断面図である。 不要な部分を除去する工程を示す断面図である。 未硬化の接着樹脂の上に波長変換シートを載置する工程を示す断面図である。 接着樹脂を硬化させて接着層を形成する工程を示す断面図である。 付加部材を付加した発光装置を示す断面図である。 実施形態5に係る発光装置を示す断面図である。
本発明のある態様の発光装置の製造方法は、上述した特長に加えて、以下の特長を加味してもよい。
本発明の他の態様の発光装置の製造方法は、前記前記中間体を光反射性樹脂にプレスする工程において、前記中間体を、未硬化または半硬化状態の光反射性樹脂にプレスする。
また、本発明の他の態様の発光装置の製造方法は、さらに、前記支持部材を除去する工程の後に、前記複数の発光素子を覆うように、未硬化の接着樹脂を塗布し、波長変換部材を含む波長変換シートを載置する工程と、前記接着樹脂を硬化させて接着層を形成する工程とを含む。
さらに、本発明の他の態様の発光装置の製造方法は、前記波長変換シートを未硬化の接着樹脂に載置する工程が、前記波長変換シートの、前記未硬化の接着樹脂と接着させる面側に、予め光拡散層を形成する工程と、前記波長変換シートの前記光拡散層を、前記未硬化の接着樹脂と接着させる工程を含む。
さらにまた、本発明の他の態様の発光装置の製造方法は、前記光反射性樹脂が、熱硬化性の樹脂である。
さらにまた、本発明の他の態様の発光装置の製造方法は、前記基板が、絶縁性の基板である発光装置の製造方法。
さらにまた、本発明の他の態様の発光装置の製造方法は、前記基板が、BN基板である。
さらにまた、本発明の他の態様の発光装置の製造方法は、前記中間体を準備する工程が、前記複数の発光素子を、前記支持部材の上に、複数の行と列とに配列して設ける工程を含む。
さらにまた、本発明の他の態様の発光装置の製造方法は、前記中間体を準備する工程が、前記複数の発光素子を、前記支持部材上に、中間部分は一定間隔で、前記支持部材の周辺領域においては間隔を密にして設ける工程を含む。
さらにまた、本発明の他の態様の発光装置の製造方法は、前記光反射性樹脂層の厚さを、100μm〜200μmとしている。
さらにまた、本発明の他の態様の発光装置の製造方法は、前記基板の厚さを、100μm〜200μmとしてなる発光装置の製造方法。
以下、図面に基づいて本発明を詳細に説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、及びそれらの用語を含む別の用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が制限されるものではない。また、複数の図面に表れる同一符号の部分は同一もしくは同等の部分又は部材を示す。
さらに、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための発光装置の製造方法を例示するものであって、本発明を以下に限定するものではない。また、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、例示することを意図したものである。また、一の実施の形態、実施例において説明する内容は、他の実施の形態、実施例にも適用可能である。また、図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張していることがある。
(発光装置)
本発明の実施形態1に係る発光装置の断面図を図1に示す。この図に示す発光装置は、複数の発光素子20と、光反射性樹脂層50と、基板52と、接着層60と、光拡散層72と、波長変換シート70を備える。
(発光素子20)
発光素子20は、正負の素子電極21を備える電極形成面20aと、電極形成面20aと反対側の発光面20bとを有する(後述する図7参照)。この発光素子20は、素子電極21が配線電極40の上面に対向するように、直接又はバンプ等を介してフリップチップ実装される。
発光素子20には、半導体発光素子を利用することができる。本実施形態においては、発光素子20としてフリップチップ実装された発光ダイオードを例示する。発光素子20は、例えば青色光を出射する。発光素子20には、青色以外の光を出射する素子も使用できる。また、複数の発光素子20として異なる色の光を発する発光素子を用いてもよい。発光素子20から出射される光は、波長変換部材で外部に放射される発光色が調整される。
発光素子20として、任意の波長の光を出射する素子を選択することができる。例えば、青色、緑色の光を出射する素子としては、窒化物系半導体(InxAlyGa1-x-yN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)またはGaPを用いた発光素子を用いることができる。また、赤色の光を出射する素子としては、GaAlAs、AlInGaPなどの半導体を含む発光素子を用いることができる。さらに、これら以外の材料からなる半導体発光素子を用いることもできる。半導体層の材料およびその混晶度を変更することによって発光波長を変化させることができる。用いる発光素子の組成、発光色、大きさ、個数などは、目的に応じて適宜選択すればよい。
このような発光素子20は、複数が発光装置の主面すなわち光取り出し面において、複数の行と列にマトリックス状に配列されている。このような発光装置においては、反りを抑制し、薄型化を実現することが強く求められているため、本実施形態に係る発光装置の製造方法は特に好ましく適用することができる。また発光素子20の配置は、碁盤目状に配置する他、行毎にオフセットさせるように配置してもよい。また、ライン状としたり放射状、渦巻き状など、任意の配置パターンが適宜利用できる。配置される発光素子20の数や、行列の数等は、要求される仕様、例えば面状光源の大きさや密度、光量などに応じて設定される。発光素子20の配列例を、実施形態2に係る発光装置200として図2の平面図に示す。
またマトリックス状に複数の発光素子20を配置する際は、図2のように場所によらず一定の間隔で配置する構成の他、部位によって間隔を変化させてもよい。例えば多数の発光素子20を配置する構成においては、隅部が暗く中央が明るくなり、場所によって輝度が異なるむらが生じる。そこで、周辺領域において間隔を密にして設けてもよい。このような例を実施形態3に係る発光装置300として、図3の平面図に示す。この図に示すように、多数の発光素子20を配置する構成においては、中央部に比べて隅部が相対的に暗くなるため、中央部分は一定間隔としつつ、隅部が密になるように発光素子20の間隔を狭くしている。このような構成によって、発光装置の隅部で暗くなることを避け、全体として均一な面状光源を得ることが可能となる。
また、図3の発光装置300は、一の発光装置で構成する他、複数の発光装置を組み合わせた発光装置集合体として構成してもよい。このような例を、実施形態4に係る発光装置集合体1000として図4の平面図に示す。図4に示す発光装置集合体1000は、4枚の発光装置を組み合わせて構成している。この内の一枚の発光装置400の平面図を、図5に示す。ここでは、図4において左上に配置する発光装置400を示している。この図においては、発光装置400の左上で発光素子20同士の間隔が密になるよう、マトリックス状に配置された発光素子20の行間を上方で狭くしている。同様に発光素子20の列間を、左方で狭くしている。このような構成によって、複数の発光装置を組み合わせて大きな面状光源を実現しつつ、隅部で暗くなることを避け、全体として均一な面状光源を得ることが可能となる。
(光反射性樹脂層50)
光反射性樹脂層50は、この上面に発光素子20を実装する実装基板として機能する。光反射性樹脂層50を構成する光反射性樹脂51は、耐熱性および耐光性に優れた熱硬化性の樹脂とすることが好ましい。例えばシリコーンやエポキシ等が好適に利用できる。光反射性樹脂層50の厚さは、15μm〜300μmとする。
(基板52)
基板52は、光反射性樹脂層50を支持する部材である。光反射性樹脂層50が薄くなると、反りやしわが発生することがある。本発明者らの行った試験によれば、光反射性樹脂層50が400μm程度であっても、反りが発生し、後の製造工程等において支障となる可能性があることが判明した。一方で、発光装置の小型化の要求は強く、特に液晶ディスプレイでも、バックライトを有しない有機ELディスプレイ並みの薄さを実現できるよう、300μm以下の薄さが求められている。そこで、光反射性樹脂層50のみで発光素子20を支持するのでなく、基板52で裏打ちすることで、このような反りを抑制して補強する。このため基板52は、補強層や補強基板として機能する。基板52の厚さは、25μm〜200μmとする。この基板52は、絶縁性の基板であると、取り扱いやすくなるため好適に利用できる。特にポリイミド含侵ガラスクロスであるBN基板が、反りやしわが発生し難いため好ましい。
(接着層60)
接着層60は、光拡散層72を備える波長変換シート70を、発光素子20と光学的に結合する部材である。この接着層60は透光性を有し、光拡散層72と発光素子20とを光学的に結合した状態に固定する。特に発光素子20と波長変換シート70との間にエアギャップが存在すると、発光素子20から波長変換シート70への光の入光効率が悪くなって光取り出し効率が低下する。そこで樹脂製の接着剤でもって、発光素子20の外形に沿って隙間なく充填し、波長変換シート70と接着する。このような接着層60には、シリコーンやエポキシ等の熱硬化性の樹脂等が好適に利用できる。
(光拡散層72)
光拡散層72は、発光素子20が発する光を拡散、あるいは散乱させて波長変換シート70に導入するための部材である。これにより、複数の発光素子20を配置した主面上に、局部的に光が集中することを避け、輝度ムラを抑制し、発光素子20の部位のみが明るく見えるドット感を低減させた均質な面状発光が得られる。光拡散層72は、光拡散材を樹脂に分散させて形成される。光拡散材には、TiO2、SiO2、Al23又はガラスフィラー等の無機粒子が好適に利用できる。また光拡散材には、光反射性部材である白色系の樹脂や金属を微粒子状に加工したものを使用することもできる。これらの光拡散材は、母材の内部に不規則に含有されることで、光拡散層72の内部を通過する光を不規則に、かつ繰り返し反射させて、透過光を多方向に拡散することで、照射光が局部的に集中するのを抑制して、輝度ムラが生じるのを防止する。また光拡散層72を構成する樹脂には、シリコーン樹脂やエポキシ樹脂等の熱硬化性の樹脂が好適に利用できる。光拡散部は、発光素子20から出射される光に対して60%以上の反射率を有し、好適には90%以上の反射率を有することが望ましい。なお、この光拡散層72は、発光装置の構成や用途によっては省略することもできる(詳細は後述)。
(波長変換シート70)
波長変換シート70は、発光素子20が発する光を異なる波長の光に変換する波長変換物質を含有する。波長変換シート70は、波長変換物質を母材に分散させてシート状としたものが利用できる。波長変換物質としては、蛍光体が挙げられる。例えば、YAG蛍光体、βサイアロン蛍光体またはKSF系蛍光体等のフッ化物系蛍光体などが挙げられる。波長変換シート70は、単数の波長変換物質が含有されていてもよいし、複数の波長変換物質が含有されていてもよい。複数の波長変換物質を含有する場合は、例えば、波長変換シート70が緑色系の発光をするβサイアロン蛍光体と赤色系の発光をするKSF系蛍光体等のフッ化物系蛍光体とを含むことができる。これにより、発光装置100の色再現範囲を広げることができる。この場合、発光素子20は、波長変換シート70を効率良く励起できる短波長の光を出射することが可能な窒化物系半導体(InxAlyGa1-x-yN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を備えることが好ましい。また、例えば、青色系の光を出射する発光素子20を用いた際に、発光装置として赤色系の光を得たい場合は、波長変換シートにKSF系蛍光体(赤色蛍光体)を60重量%以上、好ましくは90重量%以上含有させてもよい。つまり、特定の色の光を出射する波長変換物質を波長変換シートに含有させることで、特定の色の光を出射するようにしてもよい。また、波長変換物質は量子ドットであってもよい。波長変換シート70内において、波長変換物質はどのように配置されていてもよい。例えば、略均一に分布していてもよく、一部に偏在してもよい。また、波長変換物質をそれぞれ含有する複数の層が積層されて設けられていてもよい。
また波長変換物質を分散させる母材は、樹脂等のマトリックスが利用できる。樹脂材料には、例えばエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、これらを混合した樹脂、またはガラスなどの透光性材料を用いることができる。波長変換部材の耐光性および成形容易性の観点からは、母材としてシリコーン樹脂を選択すると有益である。
(発光装置の製造方法)
次に、発光装置の製造方法を、図6〜図22に基づいて説明する。まず、図6に示す中間体1を準備する。
(中間体1)
図6に示す中間体1は、支持部材10と、支持部材10の上に設けられる複数の発光素子20と、支持部材10上であって、発光素子20の周囲に設けられる被覆層30と、発光素子20の上から被覆層30の上にわたって設けられた配線電極40とを備える。以下、この中間体1の製造方法を、図7〜図15に基づいて説明する。
(発光素子20を配置する工程)
まず図7に示すように、支持部材10上に、発光素子20を配置する。発光素子20は、電極形成面20aを上に向け、かつ発光面20bを下に向けた状態で配置する。なお中間体1において、複数の発光素子20を所定の間隔を空けて配置してもよい。この場合、後述する配線電極40を形成する工程において、各発光素子20の素子電極21同士を配線電極40によって電気的に接続することができる。
支持部材10は、発光素子20を載置することが可能なものである。例えばガラス基板やサファイア基板等が支持部材10として好適に利用できる。支持部材10の形状は、特に限定されないが、上面が平坦であることが好ましい。支持部材10と発光素子20とは、第二接着層13により貼り合わされている。第二接着層13としては、例えば、VPA等を用いることができる。
支持部材10の上面には、剥離層11として、感光性樹脂層が形成されている。剥離層11の上面には、保護層12を介して第二接着層13が形成されている。剥離層11は、後に、光を照射することにより、支持部材10から発光素子20を分離するためのものである。
次に、図8に示すように、発光素子20の載置領域以外の領域の第二接着層13を、エッチングにより除去する。保護層12は、剥離層11がエッチングされるのを防ぐ役割を有している。保護層12の材料としては、金属を用いることが好ましい。保護層12の金属としては、Ti等を用いることができる。
(被覆層30を形成する工程)
次に、図9に示すように、支持部材10上であって、発光素子20の周囲に、被覆層30を形成する。被覆層30は、支持部材10上に被覆層30の材料を塗布して設ける。塗布方法は、スピンコータによるスピンコート法、ディスペンサによる吐出など特に限定されない。被覆層30は、有機物で構成される部材を用いることが好ましい。これにより、後述する被覆層30を除去する工程において、エッチングにより容易に除去することができる。有機物としては、例えばポリイミド(PI)を用いることができる。
例えば、被覆層30としてレジストを用いる場合は、図9に示すように、支持部材10及び発光素子20を覆うようにレジストを設けた後、発光素子20の上方を覆う形状に形成されたマスクMを介して露光し、現像する。これにより、図10に示すように発光素子20の電極形成面20aが露出する開口部を形成する。
(配線電極40を形成する工程)
次に、発光素子20の素子電極21から被覆層30の上にわたって、配線電極40を形成する。配線電極40は、第一金属層41及び第二金属層42を積層して形成する。
配線電極40を形成する工程においては、まず、図11に示すように、発光素子20の素子電極21と被覆層30上の略全面に、第一金属層41をスパッタ等で形成する。第一金属層41は、後工程である第二金属層42を形成する工程において、第二金属層42を電解メッキ法で形成する際のシード層として用いられる。第一金属層41の積層構造としては、例えば、支持部材10側からAl/Ti/Cu等が挙げられる。
次に、図12に示すように、第一金属層41の上にレジストRSを設ける。レジストRSは、平面視において、素子電極21の少なくとも一部を含む開口部を有するように形成される。
次に、図13に示すように、レジストRSの開口部内に、電解メッキ法によって第二金属層42を形成する。第二金属層42は、第一金属層41を電解メッキのシード層、すなわち電流経路として用い、レジストRSの開口部内でメッキ成長させることで形成される。第二金属層42としては、例えば、Cuが挙げられる。
次に、図14に示すように、レジストRSを除去する。これにより、第二金属層42が、配線電極40の一部として現れる。
続いて、図15に示すように、エッチングにより第二金属層42の一部を除去して第二金属層42を薄膜化するとともに、第二金属層42が形成されていない領域の第一金属層41を除去する。これによって、発光素子20の素子電極21から被覆層30の上にわたって、第一金属層41と第二金属層42が積層された配線電極40が形成される。なお、配線電極40の上に、さらに第三金属層および第四金属層を積層して第二の配線電極を形成してもよい。
このように、配線電極40は、発光素子20の素子電極21に対して形成するため、発光素子20を配置する工程において発光素子20の位置ズレが生じたとしても、配線電極40を設ける位置を調整することができる。これにより、基板上の配線電極に対して発光素子を配置する場合と比較して、発光素子20の素子電極21と配線電極40の位置ズレによる接続不良を抑制することができる。
以上のようにして中間体1を得る一方で、光反射性樹脂51を塗布した基板52を準備する。そして図16に示すように、この光反射性樹脂51に、中間体1を反転させ、配線電極40側の面を光反射性樹脂51に対向させた姿勢でプレスする。ここでは、シート転写工法で作成した下地用ガラス基板等のウエハと、この上に載置したBN基板等の基板52に、光反射性樹脂層50で中間体1を貼り合わせる。好ましくは、真空中でプレスして貼り合わせる。これにより、光反射性樹脂層50及び基板52を一括して中間体1に接合することができるため、光反射性樹脂層50を薄くしても反りやしわの発生を抑制することができる。ここでは、未硬化または半硬化状態の光反射性樹脂51に対し、中間体1をプレスする。本明細書において、「半硬化」とは、樹脂の硬化を途中段階で停止させた状態で、「半硬化状態の光反射性樹脂」とは、その硬化過程において加熱により、さらに硬化を進めることが可能な状態の光反射性樹脂をいう。図16に示す例では、プレス用にガラス基板を用いている。これらのプレス用ガラス基板PGは、表面に離型用のPETシート等を設けておくことが好ましい。
次に、光反射性樹脂51を硬化させて光反射性樹脂層50を形成する。まず、図17に示すように、プレス状態で光反射性樹脂51を硬化させる。上述の通り光反射性樹脂51は、シリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂であるため、加熱する。例えば150℃に数時間加熱する。そして図18に示すように、プレス用ガラス基板PGを離型した後、余分な光反射性樹脂等を除去する。なお、この例では予め基板52上に光反射性樹脂層50を塗布しているが、逆に中間体1側に光反射性樹脂51を塗布した上で、この光反射性樹脂51に基板を貼り付けてもよい。
次に、支持部材10を除去する。ここでは、図19に示すようにレーザリフトオフで、支持部材10であるガラス基板を除去している。支持部材10を剥離させ易いように、支持部材10には予め剥離層11が設けられている。
さらに剥離層11等、不要な部分を除去する。ここでは、図20に示すように被覆層30のポリイミド樹脂を、RIE(反応性イオンエッチング)により、除去している。以上のようにして、複数の発光素子20を基板52上に配列した発光装置2が得られる。
発光装置2には、波長変換シート70を付加してもよい。上述した支持部材10を除去する工程の後に、複数の発光素子20を覆うように、未硬化の接着樹脂62を塗布して、この上に波長変換部材を含む波長変換シート70を載置する。ここでは、図21に示すように、複数の発光素子20を覆うように、未硬化の接着樹脂62を塗布し、この上に波長変換部材を含む波長変換シート70を載置する。ここでは、接着樹脂62としてシリコーン樹脂の熱硬化性樹脂を用いている。また波長変換シート70は、予め光拡散層72を形成している。そして、波長変換シート70の光拡散層72側を、未硬化の接着樹脂62と接着させる。
そして、接着樹脂62を硬化させて接着層60を形成する。ここでは、図22に示すようにプレス板PPを剥離シートPSを介して波長変換シート70を押圧状態とし、オーブンに入れるなど、加熱環境下に置く。このようにして、図1に示す発光装置100が得られる。この構成であれば、特に接着層60を設けたことで発光素子20と光拡散層、波長変換シート70との接合が隙間なく行われるため、発光素子と光拡散層、波長変換シートとの接合部分からエアギャップを排除して、効率のよい発光が得られる。本願発明者らの行った試験によれば、接着層60を設けずに拡散シートや波長変換シート70を載置する構成と比べ、20%〜40%の発光効率向上が得られた。
また、必要に応じて光学シート80や、ケース90等の付加部材を付加してもよい。例えば発光装置を液晶ディスプレイ用の面状バックライト光源として用いる場合は、偏光板が必要となる。このような例を図23の断面図に示す。この例では、図1の発光装置に、光学シート80を配置し、さらに側面にケース90を被覆している。
光学シート80は、液晶ディスプレイのバックライト用として使用する光学部材であり、一又は複数を組み合わせて使用できる。光学シート80には、偏光フィルム、カラーフィルタ、レンズシート、拡散シート、例えばBEFシリーズ(3M社の商品名)、OptSaver(登録商標)、L−series(株式会社きもと社の商品名)等が利用できる。
ケース90は、発光装置の外面を保護する枠体である。ここでは、樹脂製のケース90でもって、発光装置の上面に載置された光学シート80の側面を締結する。これら光学シート80やケース90等の付加部材は、用途に応じて付加する。
[実施形態5]
また上述の通り、波長変換シート70に光拡散層72を設けない構成としてもよい。このような例を実施形態5に係る発光装置として、図24の断面図に示す。この図に示す発光装置500は、波長変換シート70Bを、光拡散層を介在させることなく直接、接着層60で発光素子20を実装した基板52と接合する。またこの発光装置を、液晶ディスプレイ用の面状バックライト光源として使用する場合は、波長変換シート70Bの上面に、光拡散シート72Bや光学シート80を配置し、必要に応じてケース90で保持する。この構成であれば、波長変換シート70を経て波長変換された光に対して拡散がなされるため、発光素子20のドット感や輝度ムラを低減できる。
本開示に係る発光装置は、テレビやタブレット、液晶ディスプレイ装置のバックライトとして、テレビやタブレット、スマートフォン、スマートウォッチ、ヘッドアップディスプレイ、デジタルサイネージ、掲示板などに好適に利用できる。また、照明用の光源としても利用でき、非常灯やライン照明、あるいは各種のイルミネーションや車載用のインストールなどにも利用できる。
1000…発光装置集合体
100、200、300、400、500…発光装置
1…中間体
2…発光装置
10…支持部材
11…剥離層
12…保護層
13…第二接着層
20…発光素子
20a…電極形成面
20b…発光面
21…素子電極
30…被覆層
40…配線電極
41…第一金属層
42…第二金属層
50…光反射性樹脂層
51…光反射性樹脂
52…基板
60…接着層
62…接着樹脂
70、70B…波長変換シート
72…光拡散層
72B…光拡散シート
80…光学シート
90…ケース
M…マスク
RS…レジスト
PG…プレス用ガラス基板
PP…プレス板
PS…剥離シート

Claims (11)

  1. 複数の発光素子を備える発光装置の製造方法であって、
    支持部材と、
    前記支持部材の上に設けられる複数の発光素子と、
    前記支持部材上であって、前記発光素子の周囲に設けられる被覆層と、
    前記発光素子の上から前記被覆層の上にわたって設けられた配線電極と、
    を備える中間体と、
    光反射性樹脂を塗布した基板と、
    を準備する工程と、
    前記中間体を、前記基板上に塗布した光反射性樹脂に、前記配線電極側の面を対向させた姿勢でプレスする工程と、
    前記光反射性樹脂を硬化させて光反射性樹脂層を形成する工程と、
    前記支持部材を除去する工程と、
    を含む発光装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の発光装置の製造方法であって、
    前記前記中間体を光反射性樹脂にプレスする工程において、前記中間体を、未硬化または半硬化状態の光反射性樹脂にプレスする発光装置の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の発光装置の製造方法であって、さらに、
    前記支持部材を除去する工程の後に、
    前記複数の発光素子を覆うように、未硬化の接着樹脂を塗布し、波長変換部材を含む波長変換シートを載置する工程と、
    前記接着樹脂を硬化させて接着層を形成する工程と、
    を含む発光装置の製造方法。
  4. 請求項3に記載の発光装置の製造方法であって、
    前記波長変換シートを未硬化の接着樹脂に載置する工程が、
    前記波長変換シートの、前記未硬化の接着樹脂と接着させる面側に、予め光拡散層を形成する工程と、
    前記波長変換シートの前記光拡散層を、前記未硬化の接着樹脂と接着させる工程を含む発光装置の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法であって、
    前記光反射性樹脂が、熱硬化性の樹脂である発光装置の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法であって、
    前記基板が、絶縁性の基板である発光装置の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法であって、
    前記基板が、BN基板である発光装置の製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法であって、
    前記中間体を準備する工程が、前記複数の発光素子を、前記支持部材の上に、複数の行と列とに配列して設ける工程を含む発光装置の製造方法。
  9. 請求項8に記載の発光装置の製造方法であって、
    前記中間体を準備する工程が、前記複数の発光素子を、前記支持部材上に、中央部分は一定間隔で、前記支持部材の周辺領域においては間隔を密にして設ける工程を含む発光装置の製造方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法であって、
    前記光反射性樹脂層は、厚さを100μm〜200μmとしてなる発光装置の製造方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法であって、
    前記基板は、厚さを100μm〜200μmとしてなる発光装置の製造方法。
JP2019073166A 2019-04-05 2019-04-05 発光装置の製造方法 Active JP6933817B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019073166A JP6933817B2 (ja) 2019-04-05 2019-04-05 発光装置の製造方法
US16/838,697 US11538966B2 (en) 2019-04-05 2020-04-02 Method of manufacturing light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019073166A JP6933817B2 (ja) 2019-04-05 2019-04-05 発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020170831A true JP2020170831A (ja) 2020-10-15
JP6933817B2 JP6933817B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=72662674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019073166A Active JP6933817B2 (ja) 2019-04-05 2019-04-05 発光装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11538966B2 (ja)
JP (1) JP6933817B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10971659B2 (en) * 2019-06-03 2021-04-06 Bridgelux, Inc. White light emitting device comprising multiple photoluminescence materials

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110163426A1 (en) * 2007-12-20 2011-07-07 Geng-Shin Shen Dice Rearrangement Package Structure Using Layout Process to Form a Compliant Configuration
WO2011093454A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 シチズン電子株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
JP2013211462A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 発光ダイオード用封止樹脂フィルムおよび発光ダイオードパッケージ
CN108511579A (zh) * 2018-04-19 2018-09-07 韩继辉 一种面光源的制造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004335629A (ja) 2003-05-06 2004-11-25 Sony Corp チップ状電子部品及びその製造方法、並びにその製造に用いる疑似ウェーハ及びその製造方法
JP2005183718A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Seiko Epson Corp 回路基板、電気光学装置及び電子機器
JP4619080B2 (ja) 2004-09-28 2011-01-26 京セラ株式会社 発光装置
JP2007012781A (ja) 2005-06-29 2007-01-18 Alps Electric Co Ltd 回路基板の製造方法及び回路基板及び表示装置
JP4877552B2 (ja) * 2007-07-13 2012-02-15 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明装置
JP5508244B2 (ja) 2010-11-15 2014-05-28 シチズンホールディングス株式会社 半導体発光装置の製造方法
JP6164087B2 (ja) * 2011-09-30 2017-07-19 株式会社カネカ 表面実装型発光装置用樹脂成形体およびその製造方法ならびに表面実装型発光装置
JP2013153068A (ja) 2012-01-25 2013-08-08 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法
JP2013247301A (ja) 2012-05-28 2013-12-09 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
WO2016148019A1 (ja) 2015-03-16 2016-09-22 日東電工株式会社 光反射層付光半導体素子、および、光反射層および蛍光体層付光半導体素子の製造方法
JP6762736B2 (ja) 2015-03-16 2020-09-30 晶元光電股▲ふん▼有限公司Epistar Corporation 光反射層付光半導体素子、および、光反射層および蛍光体層付光半導体素子の製造方法
JP6582754B2 (ja) * 2015-08-31 2019-10-02 日亜化学工業株式会社 複合基板、発光装置、及び発光装置の製造方法
JP6288009B2 (ja) * 2015-08-31 2018-03-07 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US10840420B2 (en) * 2015-10-30 2020-11-17 Nichia Corporation Method for manufacturing light emitting device
JP6384533B2 (ja) 2015-12-21 2018-09-05 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US10199533B2 (en) 2015-12-21 2019-02-05 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110163426A1 (en) * 2007-12-20 2011-07-07 Geng-Shin Shen Dice Rearrangement Package Structure Using Layout Process to Form a Compliant Configuration
WO2011093454A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 シチズン電子株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
JP2013211462A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 発光ダイオード用封止樹脂フィルムおよび発光ダイオードパッケージ
CN108511579A (zh) * 2018-04-19 2018-09-07 韩继辉 一种面光源的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11538966B2 (en) 2022-12-27
US20200321497A1 (en) 2020-10-08
JP6933817B2 (ja) 2021-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112713142B (zh) 发光显示单元及显示装置
TWI686965B (zh) 發光裝置及其製造方法
TWI744756B (zh) 發光模組
US11073654B2 (en) Light emitting module with recesses in light guide plate
US10950763B2 (en) Method of manufacturing light emitting module
JP7007591B2 (ja) 発光モジュール
JP7108203B2 (ja) 発光モジュールの製造方法
JP7348532B2 (ja) 発光モジュール及びその製造方法
JP7116331B2 (ja) 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール
JP7460937B2 (ja) 面状光源及びその製造方法
JP6933817B2 (ja) 発光装置の製造方法
US11194089B2 (en) Method for manufacturing light emitting module
JP6963183B2 (ja) 発光モジュールの製造方法
JP7208470B2 (ja) 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール
US11536892B2 (en) Method for manufacturing light-emitting module
JP7193740B2 (ja) 発光装置の製造方法及び発光モジュールの製造方法
JP2020004882A (ja) 発光モジュールの製造方法
JP7111993B2 (ja) 発光モジュールの製造方法
JP7244771B2 (ja) 面状光源の製造方法
JP6848942B2 (ja) 発光モジュールの製造方法
JP7140987B2 (ja) 発光モジュール及び発光モジュールの製造方法
JP2022129961A (ja) 発光装置および面状光源
JP2023081081A (ja) 面状光源の製造方法、面状光源
JP2022099119A (ja) 発光装置および面状光源
JP2021125371A (ja) 発光モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6933817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250