JP2020169738A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP2020169738A
JP2020169738A JP2019070003A JP2019070003A JP2020169738A JP 2020169738 A JP2020169738 A JP 2020169738A JP 2019070003 A JP2019070003 A JP 2019070003A JP 2019070003 A JP2019070003 A JP 2019070003A JP 2020169738 A JP2020169738 A JP 2020169738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
variation amount
air conditioner
value
tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019070003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6917552B2 (ja
Inventor
悠二 渡邉
Yuji Watanabe
悠二 渡邉
庸浩 金森
Yasuhiro Kanamori
庸浩 金森
広田 正宣
Masanori Hirota
正宣 広田
大輔 川添
Daisuke Kawazoe
大輔 川添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019070003A priority Critical patent/JP6917552B2/ja
Publication of JP2020169738A publication Critical patent/JP2020169738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6917552B2 publication Critical patent/JP6917552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの温冷感を考慮して、ユーザにとって快適な運転を実行する。【解決手段】室内にいるユーザの脈拍または心拍を測定するバイタルサイン測定デバイスと、トーン・エントロピー法を用いてバイタルサイン測定デバイスの検出結果からトーン値とエントロピー値とを算出するトーン/エントロピー算出部と、トーン値およびエントロピー値の組み合わせとユーザの温冷感との間の対応関係に基づいて、トーン/エントロピー算出部によって算出されるトーン値とエントロピー値とがユーザの快適な温冷感に対応するトーン値およびエントロピー値の組み合わせとなるように、空気調和機の運転を制御する運転制御部と、トーン又はエントロピー値のばらつき値とユーザの温冷感との間の対応関係に基づいて、ばらつき値算出部によって算出されるばらつき値とがユーザの快適な温冷感に対応するばらつき値なるように制御する。【選択図】図8

Description

本発明は、空気調和機に関する。
従来より、ユーザの心拍に基づいて運転を行う空気調和機が知られている。例えば、特許文献1に記載された空気調和機の場合、心拍波形におけるR−R間隔の波形部分をスペクトル解析する。次に、そのスペクトル解析に基づいて、低周波成分(LF)に対する高周波成分(HF)の比HF/LFを算出する。このHF/LFにより、ユーザのストレス度を判断し、そのストレス度に基づいて運転を制御する、特に風量や風向について制御する。例えば、ストレス度が高い場合、そのストレスを下げるために、風量を減少させる、またはユーザに風が当たらないように風向を上向きにする。一方、ストレス度が低い場合、そのストレスを上げるために、風量を増加する、ユーザに風が当たるように風向を下向きする、または温度を下げる。
特開2002−89927号公報
しかしながら、特許文献1に記載された空気調和機の場合、ユーザが快適と感じない運転を行う可能性がある。具体的に言えば、ユーザが、暑くてストレスを感じている場合(暑くて不快な場合)と、寒くてストレスを感じている場合(寒くて不快)とを区別していない。すなわち、暑い、暖かい、涼しい、寒いなど、温度についてのユーザの体感(温冷感)を考慮していない。そのため、例えば、冷房運転時に暑くて大きいストレスを感じているときに、風量を減少させる、またはユーザに風があたらないように風向を変更し、それによって冷えずにストレスが大きくなる可能性がある。また例えば、暖房運転時、快適に暖かくストレスを感じていないときに、風量を増加させる、またはユーザに風が当たるように風向を変更し、それにより暑くてストレスが大きくなる可能性がある。その結果として、ユーザが不快と感じる可能性がある。
そこで、本発明は、空気調和機において、ユーザの温冷感を考慮して、ユーザにとって快適な運転を実行することを課題とする。
上述の課題を解決するために、本発明の一態様によれば、空気調和機であって、室内にいるユーザの脈拍または心拍を測定するバイタルサイン測定デバイスと、トーン・エントロピー法を用いて前記バイタルサイン測定デバイスの検出結果から、ある一定時間内又は心拍回数内で取得したデータのトーン値とエントロピー値とを算出するトーン/エントロピー算出部と、ある一定時間内又は心拍回数内で取得したデータの、トーン値又はエントロピー値の統計学的ばらつき量(以降ばらつき量と記載)を算出するばらつき量算出部と、トーン値又はエントロピー値のばらつき量と前記ユーザの温冷感との間の対応関係に基づいて、前記ばらつき量算出部によって算出される、ある一定時間内又は心拍回数内で取得したデータのトーン値又はエントロピー値のばらつき量が前記ユーザの快適な温冷感に対応するばらつき量となるように、前記空気調和機の運転を制御する運転制御部と、空気調和機が提供される。
本発明によれば、空気調和機において、ユーザの温冷感を考慮して、ユーザにとって快適な運転を実行することができる。
一例の心拍波形を示す図 一例のPI度数分布を示す図 温度環境によって異なるばらつき量の模式図 温度環境によって異なるトーン値のばらつき量の実験から得られた実測値を示す図 温度環境によって異なるエントロピー値のばらつき量の実験から得られた実測値を示す図 本発明の一実施の形態に係る空気調和機が配置された部屋を示す図 空気調和機の構成を概略的に示す図 空気調和機の制御系を示すブロック図 本発明の別の実施の形態に係る空気調和機が配置された部屋を示す図
本発明の一態様の空気調和機は、室内にいるユーザの脈拍または心拍を測定するバイタルサイン測定デバイスと、トーン・エントロピー法を用いて前記バイタルサイン測定デバイスの検出結果から、ある一定時間内又は心拍回数内で取得したデータのトーン値とエントロピー値とを算出するトーン/エントロピー算出部と、ある一定時間内又は心拍回数内で取得したデータの、トーン値又はエントロピー値のばらつき量を算出するばらつき量算出部と、トーン値又はエントロピー値のばらつき量と前記ユーザの温冷感との間の対応関係に基づいて、前記ばらつき量算出部によって算出される、ある一定時間内又は心拍回数内で取得したデータのトーン値又はエントロピー値のばらつき量が前記ユーザの快適な温冷感に対応するばらつき量となるように、前記空気調和機の運転を制御する運転制御部と、を有する。
このような一態様によれば、空気調和機において、ユーザの温冷感を考慮して、ユーザにとって快適な運転を実行することができる。
例えば、前記空気調和機の、前記運転制御部が、ある一定時間内又は心拍回数内で取得したデータから、前記トーン/エントロピー算出部によって算出されるトーン値とエントロピー値を基に前記ばらつき量算出部を用いて前記ユーザの快適な温冷感に対応する快適ばらつき量範囲Vsに収まるように、前記空気調和機の運転を制御する。
例えば、前記空気調和機が、前記室内の室内温度を調節可能に構成されている場合、前記ばらつき算出部によって算出されたばらつき量が、快適ばらつき量範囲Vsの上限値以上となる又は、ユーザの暑くて不快な温冷感に対応する不快ばらつき量範囲Vh内に存在する場合、前記運転制御部が、前記室内温度を低下させる運転を実行する。また、前記ばらつき算出部によって算出されたばらつき量が、快適ばらつき量範囲Vsの下限値以下となる又は、ユーザの寒くて不快な温冷感に対応する不快ばらつき量範囲Vc内に存在する場合、前記運転制御部が、前記室内温度を上昇させる運転を実行する。これにより、空気調和機は、暑くて不快または寒くて不快に感じているユーザに対して快適な運転を実行することができる。
例えば、前記空気調和機が、冷房運転および暖房運転を実行可能に、且つ前記ユーザへの送風量を調節可能に構成されている場合、冷房運転時、前記ばらつき算出部によって算出されたばらつき量が、快適ばらつき量範囲Vsの上限値以上となる又は、ユーザの暑くて不快な温冷感に対応する不快ばらつき量範囲Vh内に存在する場合、前記運転制御部が、前記送風量を増加させる運転を実行し、前記ばらつき算出部によって算出されたばらつき量が、快適ばらつき量範囲Vsの下限値以下となる又は、ユーザの寒くて不快な温冷感に対応する不快ばらつき量範囲Vc内に存在する場合、前記運転制御部が、前記送風量を減少させる運転を実行する。一方、暖房運転時、前記ばらつき算出部によって算出されたばらつき量が、快適ばらつき量範囲Vsの上限値以上となる又は、ユーザの暑くて不快な温冷感に対応する不快ばらつき量範囲Vh内に存在する場合、前記運転制御部が、前記送風量を減少させる運転を実行し、前記ばらつき算出部によって算出されたばらつき量が、快適ばらつき量範囲Vsの下限値以下となる又は、ユーザの寒くて不快な温冷感に対応する不快ばらつき量範囲Vc内に存在する場合、前記運転制御部が、前記送風量を増加させる運転を実行する。これにより、空気調和機は、冷房運転時または暖房運転時、暑くて不快または寒くて不快に感じているユーザに対して快適な運転を実行することができる。
例えば、前記空気調和機が、前記室内の室内湿度を調節可能に構成されている場合、前記ばらつき算出部によって算出されたばらつき量が、快適ばらつき量範囲Vsの上限値以上となる又は、ユーザの暑くて不快な温冷感に対応する不快ばらつき量範囲Vh内に存在する場合、前記運転制御部が、前記室内湿度を低下させる運転を実行する。また、前記ばらつき算出部によって算出されたばらつき量が、快適ばらつき量範囲Vsの下限値以下となる又は、ユーザの寒くて不快な温冷感に対応する不快ばらつき量範囲Vc内に存在する場合、前記運転制御部が、前記室内湿度を上昇させる運転を実行する。これにより、空気調和機は、暑くて不快または寒くて不快に感じているユーザに対して快適な運転を実行することができる。
空気調和機は、前記バイタルサイン測定デバイスとして、ミリ波をユーザに向かって出射し、当該ユーザによって反射されたミリ波を受信し、その受信したミリ波に基づいて当該ユーザの心拍を測定する心拍測定デバイスを有してもよい。
空気調和機は、前記バイタルサイン測定デバイスとして、ユーザをカメラによって連続的に撮影し、その連続撮影画像に写るユーザの皮膚(顔面等)の色合いの変化に基づいて脈拍を測定する脈拍測定デバイスを有してもよい。
空気調和機は、前記バイタルサイン測定デバイスとして、ユーザに装着され、ユーザの心拍を測定する心電計を有してもよい。
空気調和機は、前記バイタルサイン測定デバイスとして、ユーザに装着され、赤外線をユーザに向かって出射し、当該ユーザによって反射された赤外線を受信し、その受信した赤外線に基づいて当該ユーザの脈拍を測定する脈拍測定デバイスを有してもよい。
以下、本発明の一実施の形態について説明する。
本発明に係る空気調和機は、「トーン・エントロピー法」に基づいている。具体的には、本発明に係る空気調和機は、「トーン・エントロピー法」に基づいて算出される「トーン値」と「エントロピー値」に基づいて算出される「トーン値」と「エントロピー値」の「ばらつき量」とを用いて運転を制御する。そのため、まず、その「トーン・エントロピー法」について説明する。
トーン・エントロピー法は、図1に示すように、心拍波形(心電図波形)におけるR−R間隔の変化率に基づく心臓自律神経活動計測法であり、様々な分野で使用されている。このトーン・エントロピー法では、まず、R−R間隔の変化率PI(Percentage Index)を算出する。n(整数)番目のR−R間隔RRI(n)からn+1番目のR−R間隔RRI(n+1)への変化率PI(n)は、数式(1)を用いて算出される。
Figure 2020169738
数式(1)を用いて算出されるPIは、心拍数に関連している。PIが正の値である場合、それは心拍数が上昇していることを示している。心拍数の上昇は、交感神経系の活動が、副交感神経系の活動に比べて優位であることを示している。
一方、PIが負の値である場合、それは心拍数が減少していることを示している。心拍数の減少は、副交感神経系の活動が、交感神経系の活動に比べて優位であることを示している。
トーン値とエントロピー値とを算出するために、PIは一定の時間の間計測される(N(整数)個のPI値が取得される)。そのN個のPI値は、M(整数)個の階級別に分類される。その結果、図2に示すようなPIヒストグラム(PI度数分布)が作製される。例えば、階級iは、0〜1%の範囲である。図2に示すPI度数分布においては、階級iの度数は、fiである。
トーン値Tは、PI度数分布におけるPIの平均値である。トーン値Tは、数式(2)を用いて算出される。
Figure 2020169738
数式(2)を用いて算出されるトーン値Tは、心拍数の増減のバランスを示しており、また、交感神経系と副交感神経系がどのようなバランスで活動しているかを示している。
エントロピー値Eは、PI度数分布における分布の均一性を示す指標である。エントロピー値Eは、数式(3)を用いて算出される。
Figure 2020169738
ここで、数式(3)内のp(i)は、階級iの生起確率である。生起確率p(i)は、数式(4)を用いて算出される。
Figure 2020169738
ここで、数式(4)内のfsumは、全階級の度数の合計である。
数式(3)〜(4)を用いて算出するエントロピー値Eが相対的に小さい値である場合、PI度数分布は、ゼロのPI値に近い階級(図2の場合、階級i、i−1)の度数が他の階級の度数に比べて著しく大きい分布(急峻な山形状の分布)をとる。このことは、自律神経の活動が弱く、心拍数がほとんど変化していないことを示している。一方、エントロピー値Eが相対的に大きい値である場合、PI度数分布は、各階級の度数が概ね均一な分布をとる。すなわち、R−R間隔の変化幅が大きく、PI値の絶対値が大きい。このことは、自律神経の活動が活発で、心拍数が大きく変動していることを示している。したがって、エントロピー値は、自律神経の活動の強弱を示している。
なお,トーン値とエントロピー値とを算出するために必要な心拍波形におけるR−R間隔RRIの代わりとして、心拍数や脈拍数を利用することも可能である。R−R間隔が、心拍数や脈拍数と対応関係にあるからである。例えば、R−R間隔が1秒である場合、心臓の心室が一秒間に一回収縮しているため、心拍数(1分あたり)は60回である。また、不整脈などの疾患がない場合には、心拍数と脈拍数は同一である。したがって、トーン値やエントロピー値を算出するために、心拍数や脈拍数を利用することが可能である。
ばらつき量は分散や標準偏差や変動係数等の統計学的にばらつきを表す指標を用いる。例えば分散Vを用いてもよい。一拍毎に算出されるトーン値又はエントロピー値をある一定数貯えトーン値又はエントロピー値の個々のデータ(x)平均(x(_))の差を2乗し、それらを合計したものをデータの個数で割ることによって、トーン値T又はエントロピー値Eのばらつきの大きさを表すばらつき量(5)が算出される。
Figure 2020169738
このようなトーン・エントロピー法に基づくトーン値Tとエントロピー値Eとを空気調和機の運転制御に用いる理由は、本発明の発明者がトーン値Tとエントロピー値Eのばらつき量が、図3に示すように、空気調和機のユーザの「温冷感」と対応していることを発見したからである。なお、ここでの「温冷感」は、暑さ、温かさ、涼しさ、寒さなどのユーザの周囲環境温度についての体感を言う。
図3は、一被験者の複数の温度環境下におけるトーン値とエントロピー値のばらつき量の模式図を示している。
発明者は、図3の模式図に示すように、暑すぎることもなくまた寒すぎることもない快適な体感(例えばPMV0の環境下)に対応するトーン値とエントロピー値のばらつき量範囲が存在することを、実験的に突き止めた。すなわち、ユーザが快適と感じる快適ばらつき量の範囲Vsの存在を突き止めた。
また、発明者は、図3に示すように、暑くて不快な体感に対応するトーン値とエントロピー値のばらつき量、不快ばらつき量範囲Vhを実験的に突き止めた。
さらに、発明者は、図3に示すように、寒くて不快な体感に対応するトーン値とエントロピー値のばらつき量、不快ばらつき量範囲Vcを実験的に突き止めた。
このようなトーン値とエントロピー値のばらつき量とユーザの温冷感との対応関係は、温度が異なる複数の温度環境下に複数のユーザ(被験者)をおき、その複数のユーザのトーン値とエントロピー値のばらつき量を計測することによって突き止められた。
図4は、一被験者の複数の温度環境下におけるトーン値のばらつき量の実測値を示している。
また、図5は、一被験者の複数の温度環境下におけるエントロピー値のばらつき量の実測値を示している。
図4、図5は、一被験者の複数の温度環境下におけるトーン値とエントロピー値のばらつき量から暑くて不快領域・快適領域・寒くて不快領域を突き止めた際の実測値を示している。
図4、図5に示すように、PMV1の温度環境下、すなわち被験者が暑くて不快に感じる環境下でのトーン値とエントロピー値のばらつき量は、PMV−1の温度環境下、すなわち被験者が寒くて不快に感じる環境下でのトーン値とエントロピー値のばらつき量に対して、それぞれトーン値とエントロピー値のばらつき量が異なる。
具体的には、図4に示すように、暑くて不快である場合(PMV1の場合)のトーン値のばらつき量は、0.0018以上の数値を示し、一方、寒くて不快である場合(PMV−1の場合)のエントロピー値のばらつき量は、0.0012以下の数値を示している。
具体的には、図5に示すように、暑くて不快である場合(PMV1の場合)のエントロピー値のばらつき量は、0.016以上の数値を示し、一方、寒くて不快である場合(PMV−1の場合)のエントロピー値のばらつき量は、0.011以下の数値を示している。
したがって、図4、図5からも明らかなように、暑くて不快である場合の不快ばらつき量は、寒くて不快である不快ばらつき量Vcに対して、ばらつき量は大きい。したがって、ばらつき量に基づいて、ユーザが、暑くて不快であるのか、あるいは寒くて不快であるのかを区別することが可能である。
また、図4、図5が示すように、ユーザが快適と感じる場合(PMV0の場合)、そのばらつき量は、暑すぎる場合の不快ばらつき量範囲Vhと、寒すぎる場合の不快ばらつき量範囲Vcとの中間範囲にばらつき量が収束する。
すなわちばらつき量とユーザの温冷感との間の対応関係に基づいて、発明者は、ユーザの体感が快適になるように空気調和機の運転を制御することを考えた。
すなわち、発明者は、ユーザのばらつき量が快適ばらつき量Vs内に存在するように空気調和機の運転を制御することを考えた。また、ばらつき量が不快ばらつき量VhまたはVcに存在するときは、ユーザが明らかに暑くて不快または寒くて不快と感じているので、その不快が解消される運転を実行することを考えた。ここからは、そのための空気調和機について、具体的に説明する。
図6は、本発明の一実施の形態に係る空気調和機が設置された室内(部屋)を概略的に示している。また、図7は、空気調和機の概略的な構成図である。さらに、図8は、空気調和機の制御系のブロック図である。
図7に示すように、本実施の形態に係る空気調和機10は、室内機12と室外機14とを有する。
図6に示すように、空気調和機10の室内機12は、部屋R内(室内)に設置される。室外機14は、部屋Rの外部(室外)に設置される。空気調和機10のユーザUは、室内機12が設置された部屋R内に居る。
図7に示すように、空気調和機10は、室内機12に設けられた室内熱交換器16と、室外機14に設けられた室外熱交換器18と、冷媒を圧縮する圧縮機20と、冷媒の流れ方向を切り換える四方弁22と、冷媒を減圧する膨張弁24と、これらを接続する冷媒配管26とを有する。また、室内機12には、室内熱交換器16と熱交換した後の空気を室内に送風する室内ファン28と、室内機12から送出される風Wの向きを変更する上下ルーバー30とが設けられている。さらに、室外機14には、室外熱交換器18と熱交換した後の空気を屋外に送風する室外ファン32が設けられている。
図7は、冷房運転時の空気調和機10の状態を示している。冷房運転時、圧縮機20から吐出された冷媒は、四方弁22、室外熱交換器18、膨張弁24、室内熱交換器16、および四方弁22を順に通過して圧縮機20に戻る。一方、暖房運転時、圧縮機20から吐出された冷媒は、四方弁22、室内熱交換器16、膨張弁24、室外熱交換器18、および四方弁22を順に通過して圧縮機20に戻る。
室内ファン28は、冷房運転時には室内熱交換器16との熱交換によって冷やされた空気を部屋R内に向かって送風し、暖房運転時には室内熱交換器16との熱交換によって温められた空気を送風する。
上下ルーバー30は、室内機12から部屋R内に向かって送風される空気(室内熱交換器16と熱交換した後の空気)(風W)の向きを変更する。上下ルーバー30は、例えば部屋Rの天井に空気が向かう方向と床に空気が向かう方向との間で、送風方向を変更する。
室外ファン32は、室外熱交換器18と熱交換した後の空気を屋外に排出する。
図8に示すように、空気調和機10は、圧縮機20、四方弁22、室内ファン28、上下ルーバー30、および室外ファン32を制御する制御装置50を有する。
制御装置50は、空気調和機10の運転を制御する、すなわち圧縮機20、四方弁22、室内ファン28、上下ルーバー30、および室外ファン32を制御する運転制御部52を有する。また、制御装置50は、ユーザの心拍データを取得する心拍データ取得部54と、ユーザのトーン値Tとエントロピー値Eとを算出するトーン/エントロピー値算出部56と、記憶部58とばらつき量算出部61とを有する。
制御装置50(その運転制御部52、心拍データ取得部54、およびトーン/エントロピー算出部56、ばらつき量算出部61)は、例えば室外機14に設けられ、マイクロコンピュータなどのCPU(演算処理装置)、ROMやRAMなどのメモリ(記憶部58)、これらを接続する回路、外部と通信するためのポートなどが設けられた制御基板である。制御装置50はまた、圧縮機20、四方弁22、室内ファン28、上下ルーバー30、および室外ファン32を制御するために、これらに対して信号線を介して接続されている。さらに、制御装置50は、記憶装置に記憶されているプログラムを演算処理装置が実行することにより、様々な動作を実行する。
図8に示すように、制御装置50は、リモートコントローラ34とバイタルサイン測定デバイス36と通信接続されている。
リモートコントローラ34は、図6に示すように、ユーザUが空気調和機10を操作するためのデバイス、すなわち空気調和機10の運転条件をユーザUが設定するためのデバイスである。例えば、ユーザがリモートコントローラ34を介して部屋R内の室内温度を設定すると(設定温度を入力すると)、その設定温度を維持するように室内温度を調節するために、制御装置50の運転制御部52が圧縮機20の出力を調節する。
また、ユーザUがリモートコントローラ34を介して冷房運転から暖房運転またはその逆に運転を変更した場合、運転制御部52が四方弁22を制御して冷媒の流れ方向を切り換える。
さらに、ユーザUがリモートコントローラ34を介して室内機12からの送風量を設定すると(設定風量を入力すると)、その設定風量を維持するように、運転制御部52が室内ファン28の回転数を調節する。
さらにまた、ユーザUがリモートコントローラ34を介して室内機12の送風方向を設定すると、その設定された送風方向になるように、運転制御部52が上下ルーバー30の水平軸に対する傾きを調節する。すなわち、風向を変えることにより、ユーザUへの送風量を調節する。
加えて、ユーザUがリモートコントローラ34を介して所定の室内湿度を設定すると(設定湿度を入力すると)、その設定湿度を実現するために、除湿運転では、運転制御部52は圧縮機20と四方弁22とを制御して実行し、加湿運転では、不図示の加湿手段(例えは空気調和機10と一体化した吸着デシカント式の無給水加湿手段や空気調和機10が制御可能な通信手段をもった別体式の加湿器等)を制御して実行する。
バイタルサイン測定デバイス36は、本実施の形態の場合、ユーザの心拍測定を該ユーザに接触することなく実行する非接触式デバイスであって、図6に示すように室内機12に搭載されている。
バイタルサイン測定デバイス36は、本実施の形態の場合、ミリ波をユーザUに向かって出射し、当該ユーザUによって反射されたミリ波を受信し、その受信したミリ波に基づいて当該ユーザの心拍を測定するように構成されている非接触式心拍測定デバイスである。バイタルサイン測定デバイス36は、定期的にユーザUの心拍測定を行う。また、バイタルサイン測定デバイス36によって測定された心拍データは、制御装置50の心拍データ取得部54に送信される。
なお、バイタルサイン測定デバイス36は、ユーザUをカメラによって連続的に撮影し、その連続撮影画像に写るユーザの皮膚(特に顔の像)の色合いの変化に基づいて脈拍を測定する脈拍デバイスであってもよい。上述したように、心拍と脈拍は対応するからである。
バイタルサイン測定デバイス36からの心拍データを制御装置50の心拍データ取得部54が取得すると、トーン/エントロピー算出部56は、その取得した心拍データからトーン値Tとエントロピー値Eとを算出するし(上述の数式(1)〜(4)に基づいて)、ばらつき量算出部61は、ある一定時間又は、ある一定心拍数から取得した心拍データからばらつき量を算出する(上述の数式(1)〜(5)に基づいて)。
運転制御部52は、トーン/エントロピー算出部56によって算出されたトーン値Tおよびエントロピー値Eと、記憶部58に記憶されているトーン値とエントロピー値60を基にばらつき量算出部61によって算出されたばらつき量に基づいて、ユーザUの温冷感を確認する。
トーン/エントロピー算出部56によって算出されたばらつき量が図3における快適ばらつき量範囲Vsに存在する場合、運転制御部52は、ユーザが快適と感じている環境を維持するために、現在実行中の運転を維持する(すなわち、室内温度、送風量、送風方向、および室内湿度を維持する)。これにより、ユーザの快適な体感を維持することができる。
また、トーン/エントロピー算出部56によって算出されたばらつき量が図3における快適ばらつき量範囲Vsの外に存在する場合、運転制御部52は、これからトーン/エントロピー算出部56によって算出されるトーン値Tとエントロピー値Eが快適ばらつき量Vsに存在するように、運転を制御する。具体的には、圧縮機20、四方弁22、および室内ファン28、上下ルーバー30の少なくとも1つを制御して、室内温度、送風量、送風方向、および室内湿度の少なくとも1つを調節する。その調節が適当であるか否かは、その調節後に算出されたばらつき量が快適ばらつき量範囲Vsに収まるか否かで判断することができる。これにより、ユーザを快適な体感にすることができる。
さらに、図3に示すように、トーン/エントロピー算出部56によって算出されたばらつき量がユーザUの暑くて不快な体感に対応する不快ばらつき量範囲Vhに存在する場合、運転制御部52は、冷房運転時において、室内温度を低下させる運転、ユーザUへの送風量を増加させる運転、および室内湿度を低下させる運転の少なくとも1つを実行する。室内温度を低下させるために、圧縮機20の出力を上昇させる。また、ユーザUへの送風量を増加させるために、室内ファン28の回転数を上げる、および/または上下ルーバー30によって送風方向を床方向に変更する。さらに室内湿度を低下させるために除湿運転を行う。例えば、圧縮機20の出力が最大である場合には、室内ファン28の回転数が上げられる。なお、冷房運転時にユーザUが暑くて不快な体感になる状況として、例えば、夏の暑い日に外出していたユーザUが冷房運転によって十分に冷えた部屋Rに帰ってきた状況が挙げられる。
一方、暖房運転時においては、運転制御部52は、室内温度を低下させる運転、ユーザUへの送風量を減少させる運転、および室内湿度を低下させる運転の少なくとも1つを実行する。なお、暖房運転時にユーザUが暑くて不快な体感になる状況として、例えば、ユーザUが暖かい食事をとった直後や風呂あがりの直後が挙げられる。
これらの運転制御により、不快ばらつき量範囲Vhから快適ばらつき量範囲Vsにシフトさせることができる。これにより、暑くて不快なユーザUの体感を快適な体感にシフトさせることができる。
さらにまた、図3に示すように、トーン/エントロピー算出部56によって算出されたばらつき量がユーザUの寒くて不快な体感に対応する不快ばらつき量範囲Vcに存在する場合、運転制御部52は、冷房運転時において、室内温度を上昇させる運転、ユーザUへの送風量を減少させる運転、および室内湿度を上昇させる運転の少なくとも1つを実行する。室内温度を上昇させるために、圧縮機20の出力を低下させる。ユーザUへの送風量を減少させるために、室内ファン28の回転数を下げる、および/または上下ルーバー30によって送風方向を天井方向に変更する。なお、冷房運転時にユーザUが寒くて不快な体感になる状況として、例えば、ユーザが冷たい食事をとった直後や服を脱いだ状況が挙げられる。
一方、暖房運転時においては、運転制御部52は、室内温度を上昇させる運転、ユーザUへの送風量を増加させる運転、および室内湿度を上昇させる運転の少なくとも1つを実行する。なお、暖房運転時にユーザUが寒くて不快な体感になる状況として、例えば、ユーザが、冬の寒い日に外出していたユーザUが暖房運転によって十分に温められた部屋Rに帰ってきた状況が挙げられる。
これらの運転制御により、不快ばらつき量範囲Vcから快適ばらつき量範囲Vsにシフトさせることができる。これにより、寒くて不快なユーザUの体感を快適な体感にシフトさせることができる。
以上、このような本実施の形態によれば、空気調和機において、ユーザの温冷感を考慮して、ユーザにとって快適な運転を実行することができる。
以上、上述の実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されない。
例えば、上述の実施の形態の場合、図3に示すばらつき量を用いて、空気調和機10の運転がユーザにとって快適な運転となるように制御される。しかしながら、本発明の実施の形態は、ばらつき量に限らない。例えば、予め求められた、トーン値のばらつき量およびエントロピー値のばらつき量の組み合わせとユーザの温冷感との間の対応関係を示すテーブルや数式を用いてもよい。
また例えば、上述の実施の形態の場合、図6に示すように、ユーザUの心拍(対応する脈拍)を測定するバイタルサイン測定デバイス36は、空気調和機10(その室内機12)に搭載される、非接触式の測定デバイスである。これに代わって、バイタルサイン測定デバイスは、接触式であってもよい。
図9は、本発明の別の実施の形態に係る空気調和機が配置された部屋を示している。
図9に示す空気調和機110は、バイタルサイン測定デバイスを除いて、上述の実施の形態に係る空気調和機10と実質的に同一である。
図9に示す空気調和機110は、ユーザに着脱可能に装着される接触式バイタルサイン測定デバイス136を有する。このバイタルサイン測定デバイス136は、例えばベルト(図示せず)を介してユーザUの胸に装着され、ユーザUの心拍を測定する心拍計である。また、このバイタルサイン測定デバイス136は、無線通信を介して、室内機112(制御装置の心拍データ取得部)に心拍データを送信するように構成されている。
なお、これに代わって、ユーザに装着される接触式バイタルサイン測定デバイス136は、腕時計型であって、赤外線をユーザの血液(血管)に向かって出射し、当該ユーザによって反射された赤外線を受信し、その受信した赤外線(その反射量)に基づいて当該ユーザの脈拍を測定する脈拍測定デバイスであってもよい。
すなわち、本発明の実施の形態に係る空気調和機は、広義には、室内にいるユーザの脈拍または心拍を測定するバイタルサイン測定デバイスと、トーン・エントロピー法を用いて前記バイタルサイン測定デバイスの検出結果からトーン値とエントロピー値とを算出するトーン/エントロピー算出部と、トーン値およびエントロピー値の組み合わせと前記ユーザの温冷感との間の対応関係に基づいて、前記トーン/エントロピー算出部によって算出されるトーン値とエントロピー値とが前記ユーザの快適な温冷感に対応するトーン値およびエントロピー値の組み合わせとなるように、前記空気調和機の運転を制御する運転制御部と、を有する空気調和機である。
本発明は、空気調和機であれば適用可能である。
10 空気調和機
36 バイタルサイン測定デバイス
52 運転制御部
56 トーン/エントロピー算出部
61 ばらつき量算出部

Claims (10)

  1. 空気調和機であって、室内にいるユーザの脈拍または心拍を測定するバイタルサイン測定デバイスと、 トーン・エントロピー法を用いて前記バイタルサイン測定デバイスの検出結果から、ある一定時間内又は心拍回数内で取得したデータのトーン値とエントロピー値とを算出するトーン/エントロピー算出部と、ある一定時間内又は心拍回数内で取得したデータの、トーン値又はエントロピー値の統計学的ばらつき量(以降ばらつき量と記載)を算出するばらつき量算出部と、トーン値又はエントロピー値のばらつき量と前記ユーザの温冷感との間の対応関係に基づいて、前記ばらつき量算出部によって算出される、ある一定時間内又は心拍回数内で取得したデータのトーン値又はエントロピー値のばらつき量が前記ユーザの快適な温冷感に対応するばらつき量となるように、前記空気調和機の運転を制御する運転制御部と、を有する空気調和機。
  2. 前記運転制御部は、前記トーン/エントロピー算出部によって算出されるトーン値とエントロピー値を基に、前記ばらつき量算出部によって算出されるトーン値とエントロピー値のばらつき量が前記ユーザの快適な温冷感に対応する快適ばらつき量範囲内Vsに存在するように、前記空気調和機の運転を制御する、請求項1に記載の空気調和機。
  3. 前記空気調和機が、前記室内の室内温度を調節可能に構成され、前記ばらつき量算出部によって算出されたばらつき量が、快適ばらつき量範囲Vsの上限値以上となる又は、ユーザの暑くて不快な温冷感に対応する不快ばらつき量範囲Vh内に存在する場合、前記運転制御部が、前記室内温度を低下させる運転を実行し、前記ばらつき量算出部によって算出されたばらつき量が、快適ばらつき量範囲Vsの下限値以下となり、ユーザの寒くて不快な温冷感に対応する不快ばらつき量範囲Vc内に存在する場合、前記運転制御部が、前記室内温度を上昇させる運転を実行する、請求項1又は2のいずれか一項に記載の空気調和機。
  4. 前記空気調和機が、冷房運転および暖房運転を実行可能に、且つ前記ユーザへの送風量を調節可能に構成され、冷房運転時、前記ばらつき量算出部によって算出されたばらつき量が、快適ばらつき量範囲Vsの上限値以上となる又は、ユーザの暑くて不快な温冷感に対応する不快ばらつき量範囲Vh内に存在する場合、前記運転制御部が、前記送風量を増加させる運転を実行し、前記ばらつき量算出部によって算出されたばらつき量が、快適ばらつき量範囲Vsの下限値以下となり、ユーザの寒くて不快な温冷感に対応する不快ばらつき量範囲Vc内に存在する場合、前記運転制御部が、前記送風量を減少させる運転を実行し、暖房運転時、前記ばらつき量算出部によって算出されたばらつき量が、快適ばらつき量範囲Vsの上限値以上となる又は、ユーザの暑くて不快な温冷感に対応する不快ばらつき量範囲Vh内に存在する場合、前記運転制御部が、前記送風量を減少させる運転を実行し、前記ばらつき量算出部によって算出されたばらつき量が、快適ばらつき量範囲Vsの下限値以下となり、ユーザの寒くて不快な温冷感に対応する不快ばらつき量範囲Vc内に存在する場合、前記運転制御部が、前記送風量を増加させる運転を実行する、請求項1から3のいずれか一項に記載の空気調和機。
  5. 前記空気調和機が、前記室内の室内湿度を調節可能に構成され、前記ばらつき量算出部によって算出されたばらつき量が、快適ばらつき量範囲Vsの上限値以上となる又は、ユーザの暑くて不快な温冷感に対応する不快ばらつき量範囲Vh内に存在する場合、前記運転制御部が、前記室内湿度を低下させる運転を実行し、前記ばらつき量算出部によって算出されたばらつき量が、快適ばらつき量範囲Vsの下限値以下となり、ユーザの寒くて不快な温冷感に対応する不快ばらつき量範囲Vc内に存在する場合、前記運転制御部が、前記室内湿度を上昇させる運転を実行する、請求項1から4のいずれか一項に記載の空気調和機。
  6. 前記バイタルサイン測定デバイスは、心電位と、脈波と、心拍と、少なくとも1つ以上の生体情報を計測できるセンシング手段を備えた請求項1から5のいずれか一項に記載の空気調和機。
  7. 前記バイタルサイン測定デバイスとして、ミリ波をユーザに向かって出射し、当該ユーザによって反射されたミリ波を受信し、その受信したミリ波に基づいて当該ユーザの心拍を測定する心拍測定デバイスを有する、請求項1から6のいずれか一項に記載の空気調和機。
  8. 前記バイタルサイン測定デバイスとして、ユーザをカメラによって連続的に撮影し、その連続撮影画像に写るユーザの皮膚(顔面等)の色合いの変化に基づいて脈拍を測定する脈拍測定デバイスを有する、請求項1から6のいずれか一項に記載の空気調和機。
  9. 前記バイタルサイン測定デバイスとして、ユーザに装着され、ユーザの心拍を測定する心電計を有する、請求項1から6のいずれか一項に記載の空気調和機。
  10. 前記バイタルサイン測定デバイスとして、ユーザに装着され、赤外線をユーザに向かって出射し、当該ユーザによって反射された赤外線を受信し、その受信した赤外線に基づいて当該ユーザの脈拍を測定する脈拍測定デバイスを有する、請求項1から6のいずれか一項に記載の空気調和機。
JP2019070003A 2019-04-01 2019-04-01 空気調和機 Active JP6917552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019070003A JP6917552B2 (ja) 2019-04-01 2019-04-01 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019070003A JP6917552B2 (ja) 2019-04-01 2019-04-01 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020169738A true JP2020169738A (ja) 2020-10-15
JP6917552B2 JP6917552B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=72746694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019070003A Active JP6917552B2 (ja) 2019-04-01 2019-04-01 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6917552B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113587400A (zh) * 2021-06-29 2021-11-02 重庆海尔空调器有限公司 用于设定温度调节的空调控制方法及装置、空调
WO2023002785A1 (ja) * 2021-07-21 2023-01-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0674543A (ja) * 1992-08-26 1994-03-15 Matsushita Refrig Co Ltd 空気調和機
KR20040029804A (ko) * 2002-10-02 2004-04-08 엘지전자 주식회사 스트레스 완화 공조 시스템 및 공조 방법
JP2016016278A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 自律神経機能の安定化装置、および、この装置を備える自律神経機能の安定化システム
JP2017032202A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 ダイキン工業株式会社 空調制御システム
JP2017124014A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 富士通株式会社 眠気検知プログラム、眠気検知方法および眠気検知装置
JP2019045050A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0674543A (ja) * 1992-08-26 1994-03-15 Matsushita Refrig Co Ltd 空気調和機
KR20040029804A (ko) * 2002-10-02 2004-04-08 엘지전자 주식회사 스트레스 완화 공조 시스템 및 공조 방법
JP2016016278A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 自律神経機能の安定化装置、および、この装置を備える自律神経機能の安定化システム
JP2017032202A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 ダイキン工業株式会社 空調制御システム
JP2017124014A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 富士通株式会社 眠気検知プログラム、眠気検知方法および眠気検知装置
JP2019045050A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113587400A (zh) * 2021-06-29 2021-11-02 重庆海尔空调器有限公司 用于设定温度调节的空调控制方法及装置、空调
CN113587400B (zh) * 2021-06-29 2023-01-13 重庆海尔空调器有限公司 用于设定温度调节的空调控制方法及装置、空调
WO2023002785A1 (ja) * 2021-07-21 2023-01-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6917552B2 (ja) 2021-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108292173B (zh) 用于基于生物特征信息控制装备的设备及其方法
JP6861366B2 (ja) 空気調和機
CN111247375B (zh) 空调控制装置
WO2018076743A1 (zh) 一种智能空调器温度控制方法、系统及智能空调
CN106679122A (zh) 空调器控制方法及空调器
JP2004125376A (ja) 使用者の特性に合わせて運転される空調装置および空調方法
JP6327843B2 (ja) 空気調和システム、空気調和機、空気調和方法、及び、プログラム
JP6917552B2 (ja) 空気調和機
JP6213936B2 (ja) 睡眠環境制御システムおよびそれに用いられる睡眠環境制御プログラム
CN110207338A (zh) 一种空调控制方法、装置、存储介质及空调
WO2024066710A1 (zh) 空调器及其控制方法
JP2008232467A (ja) 空調制御システム
JP2003120989A (ja) 空気調和機
JP6937946B2 (ja) 空気調和装置の制御システム
JP7035782B2 (ja) 空調制御装置
JP4196484B2 (ja) 空気調和システムの制御装置及びその制御方法
WO2023002785A1 (ja) 空気調和機
JP7204373B2 (ja) 空気調和システム
JP2020041716A (ja) 空気調和機
JP7127347B2 (ja) 環境制御システム及び環境制御装置
JPH0842900A (ja) 空気調和機の制御装置
JP2020041731A (ja) 空調制御装置および空気調和装置
CN115523649A (zh) 空调器的控制方法、装置及空调器
KR20110066675A (ko) 공조 시스템의 pmv제어방법
CN110107988B (zh) 空气调节系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6917552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151