JP2020168177A - 画像処理装置及びx線撮影装置 - Google Patents

画像処理装置及びx線撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020168177A
JP2020168177A JP2019071049A JP2019071049A JP2020168177A JP 2020168177 A JP2020168177 A JP 2020168177A JP 2019071049 A JP2019071049 A JP 2019071049A JP 2019071049 A JP2019071049 A JP 2019071049A JP 2020168177 A JP2020168177 A JP 2020168177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
unit
information
image processing
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019071049A
Other languages
English (en)
Inventor
健太郎 庄司
Kentaro Shoji
健太郎 庄司
英輔 戸村
Eisuke Tomura
英輔 戸村
孝一 神長
Koichi Kaminaga
孝一 神長
翔太郎 吉江
Shotaro Yoshie
翔太郎 吉江
稔明 近藤
Toshiaki Kondo
稔明 近藤
由昌 小林
Yoshimasa Kobayashi
由昌 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2019071049A priority Critical patent/JP2020168177A/ja
Publication of JP2020168177A publication Critical patent/JP2020168177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】表示されたX線画像に対応する検査対象者の誤認を解消すること。【解決手段】実施形態に係る画像処理装置は、指示部と、画像生成部と、取得部と、除去処理部と、表示制御部とを有する。指示部は、識別情報に対応する付与情報の付与を指示する。画像生成部は、指示部により指示された識別情報に対応する付与情報が付与された透過データに基づいてX線画像データを生成し、X線画像データを記憶部に登録する。取得部は、記憶部からX線画像データを取得する。除去処理部は、取得部により取得されたX線画像データから、指示部により指示された識別情報に対応する付与情報を除去するための画像処理を施す。表示処理部は、除去処理部により画像処理が施された後のX線画像データを表示部に表示させる。【選択図】 図2

Description

本発明の実施形態は、画像処理装置及びX線撮影装置に関する。
従来、非破壊検査等の工業分野や、健康診断等の医療分野において、検査対象又は被検体に放射線(代表的には、X線)を照射して、検査対象(例えば、胸部)を透過した放射線の強度分布を透過データとして検出し、透過データからX線画像データを生成するX線撮影装置が広く利用されている。X線撮影装置は、X線照射を行って透過データを取得する撮影装置本体と、撮影装置本体の制御や透過データの画像処理等を行ってX線画像データを生成する画像処理装置とを備える。
撮影装置本体が、X線検出器の前に配置された所定の検査対象者に対してX線撮影を実行すると、画像処理装置は、X線撮影により取得された透過データを撮影装置本体から受信し、透過データからX線画像データを生成し、X線画像データを内部の記憶部に一旦記録する。そして、画像処理装置は、記憶部に記録された最新のX線画像データを取得し、それをX線画像として表示部に表示させる。X線撮影装置が正常に動作している場合には、記憶部から取得された最新のX線画像データは、X線検出器の前に配置された所定の検査対象者ものと言える。よって、操作者は、表示されたX線画像を、X線検出器の前に配置された所定の検査対象者ものとして認識することができる。
しかし、撮影装置本体と画像処理装置との間の通信エラー等により、X線撮影装置が正常に動作していない場合には、X線撮影により取得された透過データが撮影装置本体から画像処理装置に送信されない。そのため、画像処理装置の記憶部から取得された最新のX線画像データは、所定の検査対象者より前にX線撮影を行った者のものとなる。よって、操作者は、表示されたX線画像を、X線検出器の直前に配置された所定の検査対象者ものとして誤認する虞がある。特に、健康診断等のように、異なる検査対象者について胸部等の同一検査対象を連続してX線撮影する場合には、検査対象者ごとのX線画像どうしに構造上の変化が殆どないため、検査対象者の取り違えの可能性が高くなる。
特開2010−213729号公報
本発明が解決しようとする課題は、表示されたX線画像に対応する検査対象者の誤認を解消することである。
実施形態に係る画像処理装置は、指示部と、画像生成部と、取得部と、除去処理部と、表示制御部とを有する。指示部は、識別情報に対応する付与情報の付与を指示する。画像生成部は、指示部により指示された識別情報に対応する付与情報が付与された透過データに基づいてX線画像データを生成し、X線画像データを記憶部に登録する。取得部は、記憶部からX線画像データを取得する。除去処理部は、取得部により取得されたX線画像データから、指示部により指示された識別情報に対応する付与情報を除去するための画像処理を施す。表示処理部は、除去処理部により画像処理が施された後のX線画像データを表示部に表示させる。
図1は、実施形態に係る画像処理装置を含むX線撮影装置の構成を示す概略図。 図2は、実施形態に係る画像処理装置の機能を示すブロック図。 図3は、実施形態に係る画像処理装置の動作の前半をフローチャートとして示す図。 図4は、実施形態に係る画像処理装置の動作の後半をフローチャートとして示す図。 図5は、実施形態に係る画像処理装置における除去処理の成功例を示す概念図。 図6は、実施形態に係る画像処理装置における除去処理の成功例を示す概念図。 図7は、実施形態に係る画像処理装置における除去処理の失敗例を示す概念図。 図8は、実施形態に係る画像処理装置における除去処理の失敗例を示す概念図。 図9は、実施形態に係る画像処理装置において、識別情報に対応する付与情報と、それに対応する除去処理用の情報との関係の第1例及び第2例を示す図。 図10は、実施形態に係る画像処理装置において、識別情報に対応する付与情報と、それに対応する除去処理用の情報との関係の第3例を示す図。 図11は、実施形態に係る画像処理装置において、識別情報に対応する付与情報と、それに対応する除去処理用の情報との関係の第4例を示す図。 図12は、図11に示す放射線吸収体をセットするための写し込み用器具の一例を示す図。
以下、図面を参照しながら、画像処理装置及びX線撮影装置の実施形態について詳細に説明する。
図1は、実施形態に係る画像処理装置を含むX線撮影装置の構成を示す概略図である。
図1は、X線撮影装置1を示す。X線撮影装置1は、撮影装置本体11と、画像処理装置(例えば、コンソール装置)12とを備える。撮影装置本体11は、撮影制御回路21と、高電圧電源装置22と、X線照射装置23と、X線検出装置24とを備え、画像処理装置12による制御の下、被検体(例えば、検査対象者)のX線撮影を行う。
なお、X線検出装置24のX線検出器(例えば、FPD24a)の左右方向をX軸方向と定義し、FPD24aの上下方向をY軸方向と定義し、FPD24aの厚み方向をZ軸方向と定義する。
撮影制御回路21は、処理回路及びメモリ等を備える。なお、処理回路及びメモリの構成については、後述する画像処理装置12の処理回路31及びメモリ32と同等であるので説明を省略する。撮影制御回路21は、画像処理装置12からの指示を受け、高電圧電源装置22と、X線照射装置23と、X線検出装置24とを統括することによりX線撮影を制御する。
高電圧電源装置22は、撮影制御回路21による制御の下、X線照射装置23のX線管に高電圧電力を供給する。
X線照射装置23は、X線源(例えば、X線管)と可動絞り装置とを設ける。X線管は、高電圧電源装置22から高電圧電力の供給を受けて、高電圧電力の条件に応じてX線を発生する。可動絞り装置は、撮影制御回路21による制御の下、X線管のX線照射口で、X線を遮蔽する物質から構成された絞り羽根を移動可能に支持する。なお、X線管の前面に、X線管によって発生されたX線の線質を調整する線質調整フィルタ(図示省略)を備えてもよい。なお、X線照射装置23は、X線照射部の一例である。
X線照射装置23は、X線管と可動絞り装置とを一体として移動することが可能な可動装置を備える場合もある。X線照射装置23を把持した操作者により手動で、又は、入力インターフェース34への入力操作により自動で、X線管と可動絞り装置とを一体として移動させることができる。
X線照射装置23は、可動装置の一例として、X線管と可動絞り装置との上部側に、検査室の天井に設けられたX軸方向及びZ軸方向に敷設されたレール上を走行可能に係合される車輪Rを設けることができる。その場合、車輪Rが、天井レールに沿うX軸方向及びZ軸方向に移動可能となる。車輪RがX軸方向及びZ軸方向に移動されることにより、X線管と可動絞り装置とを一体としてX軸方向及びZ軸方向に移動可能である。X線管と可動絞り装置とのZ軸方向の移動により、FPD24aとの間の距離(SID:Source Image Distance)等を変更することができる。
また、X線照射装置23は、可動装置の一例として、Y軸方向に伸縮可能な伸縮構造体Uを設けることができる。その場合、伸縮構造体Uの下側が、Y軸方向に移動可能となる。伸縮構造体UがY軸方向に伸縮されることにより、伸縮構造体Uの下部側に設けられるX線管と可動絞り装置とを一体としてY軸方向に移動可能である。X線管と可動絞り装置とのY軸方向の移動により、X線源の高さ等を変更することができる。
さらに、X線照射装置23は、可動装置の一例として、X軸を中心として回転可能な回転構造体Wを設けることができる。その場合、回転構造体Wが、X軸を中心として回転可能となる。回転構造体WがX軸を中心として回転されることにより、回転構造体Wに保持されるX線管と可動絞り装置とを一体としてX軸中心に回転可能である。X線管と可動絞り装置とのX軸中心の回転移動により、FPD24aに対するX線の照射角度等を変更することができる。
X線検出装置24は、X線検出器としてのFPD(Flat Panel Detector)24a(図2に図示)と、A/D(Analog to Digital)変換回路(図示省略)とを備える。
FPD24aは、X線照射装置23に対向するように、かつ、その検出面がX軸及びY軸に平行になるように設けられる。FPD24aは、X線を検出する複数の検出素子を備える。複数の検出素子は、マトリクス状に配置される。なお、X線検出装置24は、X線検出部の一例である。
A/D変換回路は、FPD24aから出力される時系列的なアナログ信号(ビデオ信号)の投影データをデジタル信号に変換し、画像処理装置12に出力する。
また、X線検出装置24は、可動装置の一例として、Z軸方向に移動可能な移動構造体(図示省略)を設けることができる。その場合、当該移動構造体が、Z軸方向に移動可能となる。当該移動構造体がZ軸方向に移動されることにより、移動構造体に保持されるFPD24aをZ軸方向に移動可能である。FPD24aのZ軸方向の移動により、X線管との間の距離であるSID等を変更することができる。
なお、X線検出装置24は、I.I.(Image Intensifier)−TV系であってもよい。I.I.−TV系では、透過X線及び直接入射されるX線を可視光に変換し、さらに、光−電子−光変換の過程で輝度の倍増を行なって感度のよい投影データを形成させ、CCD(Charge Coupled Device)撮像素子を用いて光学的な投影データを電気信号に変換する。
画像処理装置12は、処理回路31と、メモリ32と、画像生成回路33と、入力インターフェース34と、ディスプレイ35と、ネットワークインターフェース36とを備える。なお、画像生成回路33は、特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)等によって構成されるものである。しかしながら、その場合に限定されるものではなく、画像生成回路33の機能の全部又は一部は、処理回路31がプログラムを実行することで実現されるものであってもよい。
処理回路31は、X線撮影装置1の全体の動作を制御する。処理回路31は、専用又は汎用のCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processor Unit)、又はGPU(Graphics Processing Unit)等のプロセッサの他、ASIC、及び、プログラマブル論理デバイス等を意味する。プログラマブル論理デバイスとしては、例えば、単純プログラマブル論理デバイス(SPLD:Simple Programmable Logic Device)、複合プログラマブル論理デバイス(CPLD:Complex Programmable Logic Device)、及び、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA:Field Programmable Gate Array)等が挙げられる。
また、処理回路31は、単一の回路によって構成されてもよいし、複数の独立した処理回路要素の組み合わせによって構成されてもよい。後者の場合、メモリ32は処理回路要素ごとに個別に設けられてもよいし、単一のメモリ32が複数の処理回路要素の機能に対応するプログラムを記憶するものであってもよい。
メモリ32は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、ハードディスク、光ディスク等によって構成される。メモリ32は、USB(Universal Serial Bus)メモリ及びDVD(Digital Video Disk)等の可搬型メディアによって構成されてもよい。メモリ32は、処理回路31において用いられる各種処理プログラム(アプリケーションプログラムの他、OS(Operating System)等も含まれる)や、プログラムの実行に必要なデータを記憶する。また、OSに、操作者に対するディスプレイ35への情報の表示にグラフィックを多用し、基礎的な操作を入力インターフェース34によって行うことができるGUI(Graphic User Interface)を含めることもできる。なお、メモリ32は、記憶部の一例である。
画像生成回路33は、処理回路31による制御の下、撮影装置本体11のX線検出装置24のA/D変換回路(図示省略)から出力された透過データに対して対数変換処理(LOG処理)を行なって必要に応じて加算処理して、X線画像データを生成する。また、画像生成回路33は、処理回路31による制御の下、生成されたX線画像データに対して画像処理を施す。画像処理としては、データに対する拡大/階調/空間フィルタ処理や、時系列に蓄積されたデータの最小値/最大値トレース処理、及びノイズを除去するための加算処理等が挙げられる。
画像生成回路33は、生成したX線画像データをメモリ32等の記憶装置に記録する。なお、画像生成回路33は、画像生成部の一例である。
入力インターフェース34は、操作者によって操作が可能な入力デバイスと、入力デバイスからの信号を入力する入力回路とを含む。入力デバイスは、マウス、キーボード、トラックボール、スイッチ、ボタン、ジョイスティック、操作面に触れることで入力操作を行うタッチパッド、表示画面とタッチパッドとが一化されたタッチスクリーン、光学センサを用いた非接触入力回路、音声入力回路等によって実現される。入力デバイスが操作者から入力操作を受け付けると、入力回路は当該入力操作に応じた電気信号を生成して処理回路31に出力する。なお、入力インターフェース34は、入力部の一例である。
ディスプレイ35は、各種の情報を表示する。例えば、ディスプレイ35は、画像生成回路33によって生成されたX線画像データや、操作者からの各種操作を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)等を出力する。例えば、ディスプレイ35は、液晶ディスプレイやCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、OLED(Organic Light Emitting Diode)ディスプレイ等である。なお、ディスプレイ35は、表示部の一例である。
ネットワークインターフェース36は、ネットワークの形態に応じた種々の情報通信用プロトコルを実装する。ネットワークインターフェース36は、この各種プロトコルに従って、X線撮影装置1と、外部の画像サーバ(図示省略)等の機器とを接続する。この接続には、電子ネットワークを介した電気的な接続等を適用することができる。ここで、電子ネットワークとは、電気通信技術を利用した情報通信網全般を意味し、無線/有線の病院基幹のLAN(Local Area Network)やインターネット網のほか、電話通信回線網、光ファイバ通信ネットワーク、ケーブル通信ネットワーク及び衛星通信ネットワーク等を含む。なお、ネットワークインターフェース36は、ネットワーク接続部の一例である。
続いて、画像処理装置12の機能について説明する。
図2は、画像処理装置12の機能を示すブロック図である。
処理回路31は、メモリ32に記憶された、又は、処理回路31内に直接組み込まれたプログラムを読み出して実行することで、指示機能41と、取得機能42と、除去処理機能43と、表示制御機能44とを実現する。以下、機能41〜44がソフトウェア的に機能する場合を例に挙げて説明するが、機能41〜44の全部又は一部は、ASIC等の回路により実現されてもよい。また、機能41〜44の全部又は一部は、撮影装置本体11の撮影制御回路21により実現されるものであってもよい。
指示機能41は、撮影装置本体11の撮影制御回路21と、後述する除去処理機能43とに、識別情報に対応する付与情報の付与を指示する機能を有する。なお、指示機能41は、指示部の一例である。
画像生成回路33は、指示機能41により指示された識別情報に対応する付与情報が付与された透過データに基づいてX線画像データを生成し、X線画像データをメモリ32に登録する。例えば、画像生成回路33は、検査対象者に対するX線撮影によりFPD24aが取得した生の透過データに付与情報が付与された透過データを取得して、X線画像データを生成する(図9及び図10を用いて後述する)。又は、画像生成回路33は、FPD24aの前面にセットされた付与情報を表す放射線吸収体と検査対象者とに対するX線撮影によりFPD24aが取得した透過データを取得して、X線画像データを生成する(図11及び図12を用いて後述する)。
取得機能42は、指示機能41により指示された識別情報に対応する付与情報が付与された透過データに基づくX線画像データをメモリ32から取得する機能を有する。
除去処理機能43は、取得機能42により取得されたX線画像データから、指示機能41により指示された識別情報に対応する付与情報を除去するための画像処理を施す機能を有する。なお、除去処理機能43は、処理部の一例である。
表示制御機能44は、除去処理機能43により除去処理が施された後のX線画像データをディスプレイ35に表示させる機能を有する。なお、表示制御機能44は、表示制御部の一例である。
続いて、画像処理装置12の動作について説明する。
図3及び図4は、画像処理装置12の動作をフローチャートとして示す図である。図3及び図4において、「ST」に数字を付した符号はフローチャートの各ステップを示す。
図3及び図4では、健康診断等のように、異なる検査対象者について胸部等の同一検査対象を連続してX線撮影する場合について説明するが、その場合に限定されるものではない。健康診断の場合を例示して説明するのは、特に健康診断の場合に、検査対象者ごとのX線画像どうしに構造上の変化が殆どないため、検査対象者の取り違えの可能性が高くなるからである。
まず、図3について説明する。画像処理装置12の表示制御機能44は、操作者による入力インターフェース34を介した入力操作により、ディスプレイ35に、撮影を行おうとする検査対象者の識別情報を含む指示画面を表示させる(ステップST1)。ここで、検査対象者の識別情報は、複数の検査対象者を区別することができるものであれば何でもよい。例えば、検査対象者の識別情報は、1又は複数の医療機関内でユニークな検査対象者の患者情報(例えば、患者ID(Identification))の他、医療機関の当該日でユニークな情報(例えば、健康診断の順番を示す単なる番号)等であってもよい。以下、後者の場合、つまり、検査対象者の識別情報が、健康診断の順番を示す単なる番号である場合を例にとって説明する。
放射線技師等の操作者による入力インターフェース34を介した入力操作により、指示機能41は、検査対象者の識別情報、例えば、健康診断の順番を示す単なる番号「3」に対応する付与情報の透過データへの付与を指示する(ステップST2)。
操作者は、順番「3」に対応する検査対象者を検査室に誘導し、撮影装置本体11のFPD24aの前面にセットする(ステップST3)。
操作者による入力インターフェース34を介した入力操作により、指示機能41は、撮影装置本体11の撮影制御回路21に、X線撮影を指示する(ステップST4)。FPD24aは、指示機能41による指示により、生の透過データを検出し、それに、ステップST2によって指示された検査対象者の番号「3」に対応する付与情報を付与する(ステップST5)。
例えば、付与情報として、次のようなものが挙げられる。
(a)FPD24aの所定位置(例えば、右下位置)に配置される、識別情報としての番号「3」に対応する文字「3」を示す強度分布
(b)FPD24aの所定位置(例えば、中央位置)に配置される、識別情報としての番号「3」に対応する文字「3」を示す強度分布
(c)FPD24aの所定位置(例えば、左下位置)に配置される、識別情報としての番号「3」に対応するバーコード及びQRコード(登録商標)等の図形「第3の図形」を示す強度分布
以下、特に言及する場合を除き、付与情報が、上記(a)、つまり、FPD24aの右下位置に配置される、識別情報としての番号「3」に対応する文字「3」を示す強度分布である場合について説明する。
画像生成回路33は、FPD24aから、付与情報が付与された透過データを取得する(ステップST6)。画像生成回路33は、撮影装置本体11から出力された透過データに対して対数変換処理(LOG処理)を行い、また、必要に応じて加算処理して、X線画像データを生成する(ステップST7)。また、画像生成回路33は、生成されたX線画像データに対して画像処理を施す場合もある。画像処理としては、データに対する拡大/階調/空間フィルタ処理や、時系列に蓄積されたデータの最小値/最大値トレース処理、及びノイズを除去するための加算処理等が挙げられる。ステップST7によって生成されたX線画像データには、番号「3」に対応する文字「3」を示す強度分布が付与さている。画像生成回路33は、生成したX線画像データをメモリ32に一旦記録する(ステップST8)。
図4の説明に進んで、取得機能42は、複数の検査対象者に関する複数のX線画像データを記憶するメモリ32から、最新のX線画像データを取得する(ステップST9)。ここで、撮影装置本体11と画像処理装置12との間の通信エラー等がない場合には、ステップST9によって取得される最新のX線画像データは、指示機能41により直前に指示された番号「3」に対応する文字「3」を示す強度分布に対応するはずである。
除去処理機能43は、ステップST2によって指示された番号「3」に対応する除去処理用の情報をメモリ32から取得する(ステップST10)。例えば、ステップST2によって指示された番号が「3」である場合に、番号「3」に対応する除去処理用の情報(図6(B)に図示)をメモリ32から取得する。図6(B)に示す番号「3」に対応する除去処理用の情報は、擬似的なX線画像データの輝度分布であり、番号「3」に対応する文字「3」を示す付与情報である強度分布(透過データ)を除去するための強度分布が対数変換処理等された後のものである。
除去処理機能43は、ステップST10により取得された除去処理用の情報を使って、ステップST9により取得された最新のX線画像データから、番号「3」に対応する文字「3」を除去するための画像処理を施す(ステップST11)。
表示制御機能44は、ステップST11により除去処理が施された後のX線画像データをX線画像としてディスプレイ35に表示させる(ステップST12)。
指示機能41は、X線撮影を終了するか否か、つまり、次の検査対象者が存在しないかを判断する(ステップST13)。ステップST13の判断にてYES、つまり、X線撮影を終了すると判断される場合、X線撮影装置1は、X線撮影を終了する。
一方で、ステップST13の判断にてNO、つまり、X線撮影を終了しないと判断される場合、表示制御機能44は、操作者による入力インターフェース34を介した入力操作により、ディスプレイ35に、次の検査対象者の識別情報を含む指示画面を表示させる(ステップST1)。
ここで、ステップST11による画像処理の成功例と失敗例とについて説明する。図5及び図6は、画像処理装置12における除去処理の成功例を示す概念図である。図7及び図8は、画像処理装置12における除去処理の失敗例を示す概念図である。
X線撮影装置1が正常に動作している場合、図5に示すように、画像処理装置12は、撮影装置本体11から、ステップST2により指示した番号「3」に対応する文字「3」が所定位置に付与された場合の透過データを受信することができる(ステップST6)。ステップST7により、画像生成回路33は、付与情報Fが像IFとして付与されたX線画像データを生成する。
それにより、ステップST9によってメモリ32から取得される最新のX線画像データに含まれる像IFは、文字「3」を示す。ステップST9によってメモリ32から取得された最新のX線画像データに含まれる像IF「3」は、ステップST2の指示によりステップST10でメモリ32から取得される除去処理用の情報に含まれる文字「3」とマッチすることになる。よって、表示制御機能44は、ステップST11により、像IF「3」を含む最新のX線画像データから文字「3」が除去された適切なX線画像を表示することになる。
図6(A)は、番号「3」が所定位置に付与された最新のX線画像データ、つまり、除去処理前のX線画像データのK上の輝度分布を示す。番号「3」が位置するX座標の部分の輝度値が、付与情報の付与の分だけ突出している(グレー部分)。また、図6(B)は、番号「3」に対応する除去処理用の情報であり、番号「3」に対応する文字「3」を示す付与情報である強度分布(透過データ)が対数変換処理等された後の擬似的なX線画像データの輝度分布を示す。図6(B)では、図5に示すL上の輝度分布を示す。
図6(A)に示す輝度分布から図6(B)に示す輝度分布をX座標ごとに差し引くことで、像IF「3」を含む最新のX線画像データから文字「3」が除去された適切なX線画像を表示することになる(図6(C))。図6(C)によれば、図6(A)に示す付与情報の突出部分(グレー部分)が、除去されている。
放射線技師等の操作者は、最新のX線画像データから、FPD24aで付与された付与情報が適切に除去されたX線画像を視認することで、X線撮影装置1が正常に動作していることを確認することができる。
一方で、撮影装置本体11と画像処理装置12との間の通信エラー等により、X線撮影装置1が正常に動作していない場合、図7に示すように、画像処理装置12は、撮影装置本体11から、ステップST2により指示した番号「3」に対応する文字「3」が所定の位置に付与された場合の透過データを受信することができない。
それにより、ステップST9によってメモリ32から取得される最新のX線画像データに含まれる像IFは、文字「2」を示す。ステップST9によってメモリ32から取得された最新のX線画像データに含まれる像IF「2」は、ステップST2の指示によりステップST10でメモリ32から取得される除去処理用の情報に含まれる文字「3」とマッチしない。よって、表示制御機能44は、ステップST11により、像IF「2」を含む最新のX線画像データから「3」が除去されたX線画像を表示することなる。
図8(A)は、番号「2」が所定位置に付与された最新のX線画像データ、つまり、除去処理前のX線画像データのK´上の輝度分布を示す。番号「2」が位置するX座標の部分の輝度値が、付与情報の付与の分だけ突出している(グレー部分)。また、図8(B)は、図6(B)と同様に、番号「3」に対応する除去処理用の情報であり、番号「3」に対応する文字「3」を示す付与情報である強度分布(透過データ)が対数変換処理等された後の擬似的なX線画像データの輝度分布を示す。図8(B)では、図7に示すL上の輝度分布を示す。
図8(A)に示す輝度分布から図8(B)に示す輝度分布をX座標ごとに差し引くことで、像IF「2」を含む最新のX線画像データから文字「2」が除去されず、かつ、文字「3」が現れる不適切なX線画像を表示することになる(図8(C))。図8(C)によれば、図8(A)に示す付与情報の突出部分(グレー部分)が消え残り、かつ、それ以外の部分の輝度値が除去されてしまう。
放射線技師等の操作者は、最新のX線画像データから、FPD24aで付与された付与情報が除去されていないX線画像を視認することで、X線撮影装置1が正常に動作していないことを確認することができる。
続いて、付与情報の種類について説明する。
図9(A)は、識別情報に対応する付与情報と、それに対応する除去処理用の情報との関係の第1例を示す図である。第1例は、上記の付与情報(a)に対応するものであり、FPD24aの右下位置に配置される、番号「3」に対応する文字「3」を示す付与情報Fと、それに対応する除去処理用の情報との関係を示すものである。なお、文字「3」のサイズは、任意の設定できるものとする。
図9(B)は、識別情報に対応する付与情報と、それに対応する除去処理用の情報との関係の第2例を示す図である。第2例は、上記の付与情報(b)に対応するものであり、FPD24aの中央位置に配置される、番号「3」に対応する文字「3」を示す付与情報Fと、それに対応する除去処理用の情報との関係を示すものである。なお、文字「3」のサイズは、任意の設定できるものとする。
図10は、識別情報に対応する付与情報と、それに対応する除去処理用の情報との関係の第3例を示す図である。第3例は、上記の付与情報(c)に対応するものであり、FPD24aの左下位置に配置される、番号「3」に対応する図形「第3の図形」を示す付与情報Fと、それに対応する除去処理用の情報との関係を示すものである。なお、図形「第3の図形」のサイズは、任意の設定できるものとする。
なお、付与情報は、FPD24aにより、生の透過データに付与されるものに限定されるものではない。例えば、付与情報は、FPD24aの前面にセットされた放射線吸収体により透かしとして写し込ませるものであってもよい。その場合、付与情報として、次のようなものが挙げられる。
(d)識別情報としての番号「3」に対応するFPD24aの位置にセットされる、所定の形状「丸」(図11に図示)を示す放射線吸収体
上記(d)に示す場合の放射線吸収体は、所定の形状「丸」に成形されたものであり、番号「3」に対応する位置[X,Y]=[x3,y3]に従ってFPD24aの前面にセットされる。
図11は、識別情報に対応する付与情報と、それに対応する除去処理用の情報との関係の第4例を示す図である。第4例は、上記の付与情報(D)に対応するものであり、番号に対応するFPD24aの位置にセットされる、一定の図形「丸」を示す付与情報を表す放射線吸収体Gと、それに対応する除去処理用の情報との関係を示すものである。図11(A)は、番号「2」に対応するFPD24aの位置にセットされる放射線吸収体Gを示し、図11(B)は、番号「3」に対応するFPD24aの位置にセットされる放射線吸収体Gを示す。なお、図形「丸」の位置は、任意の設定できるものとする。
図11に示すように、識別情報である番号の変化に伴って、FPD24aに対して写し込まれる放射線吸収体Gの位置が変化する。
続いて、放射線吸収体のセット方法について説明する。
図12は、図11に示す放射線吸収体Gをセットするための写し込み用器具の一例を示す図である。図12(A)は、写し込み用器具を示し、図12(B)は、FPD24aに対して写し込み用器具を取り付けた状態を示す。
図12(A)に示すように、写し込み用器具51は、FPD24aに固定可能な固定部Tと、固定部Tに対してスライド可能なスライダ部Sとを備える。固定部Tには、空洞の窓部が設けられる。スライダ部には、識別情報としての番号を示す文字と、図形「丸」に従う放射線吸収体Gとが設けられる。
図12(B)に示すように、FPD24aに写し込み用器具51が固定される。操作者は、番号「3」に対応する文字「3」が、固定部Tの窓部に現れるようにスライダ部Sを固定部T(つまり、FPD24a)に対して移動させることで、番号「3」に対応する位置に図形「丸」をセットすることができる。
なお、上述したように、撮影装置本体11は、SIDやFPD24aへの照射角度を変更することができる。SIDが変更されると、X線画像データに写し込まれる情報が拡大され、又は、縮小される。また、FPD24aへの照射角度が変更されると、X線画像データに写し込まれる情報が変形される。そこで、除去処理機能43は、SIDや照射方向を認識し、認識したSIDや照射方向に応じて、予め記憶された除去処理用の情報(図6(B)に図示)を変形した上でX線画像データに適用してもよい。
また、放射線吸収体GがFPD24aの前面にセットされる場合、除去処理用の情報は、番号に対応する放射線吸収体Gの材料、密度、厚み、位置、形状等に応じて、輝度分布が決定される。
さらに、上述では、対数変換処理等の後のX線画像データ(輝度分布)と擬似的なX線画像データとの間の差分処理によって除去処理を行う場合について説明したが、その場合に限定されるものではない。例えば、画像処理装置12は、撮影装置本体11から透過データ(強度分布)を受信し、その透過データと擬似的な透過データとの間の差分処理によって除去処理を行った後で、除去処理後の透過データに対して対数変換処理等を行ってX線画像データを生成してもよい。その場合も、X線画像データどうしを差分する場合と同様な効果が得られる。
画像処理装置12によれば、識別情報に対応する付与情報を撮影装置本体11側で意図的に透過データに付与する一方で、X線撮影装置1が正常に動作している場合には画像処理装置12側で付与情報が適切に除去される画像処理を施すことで、表示されたX線画像に対応する検査対象者の誤認を解消することができる。また、画像処理装置12によれば、表示されたX線画像を目視するだけで、今の手技で取得されたX線画像かどうかを一目で確認でき、検査対象者の取り違えを防止でき、撮影失敗を検知できる。さらに、画像処理装置12によれば、X線撮影に使用するFPD24aのベンダーに依存することなく、上記効果を得ることができる。
なお、指示機能41は、指示部の一例である。取得機能42は、取得部の一例である。除去処理機能43は、除去処理部の一例である。表示制御機能44は、表示制御部の一例である。
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、表示されたX線画像に対応する検査対象者の誤認を解消することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 X線撮影装置
11 撮影装置本体
12 画像処理装置(例えば、コンソール装置)
31 処理回路
33 画像生成回路
41 指示機能
42 取得機能
43 除去処理機能
44 表示制御機能
51 写し込み用器具

Claims (14)

  1. 識別情報に対応する付与情報の付与を指示する指示部と、
    前記指示部により指示された前記識別情報に対応する前記付与情報が付与された透過データに基づいてX線画像データを生成し、前記X線画像データを記憶部に登録する画像生成部と、
    前記記憶部から前記X線画像データを取得する取得部と、
    前記取得部により取得された前記X線画像データから、前記指示部により指示された前記識別情報に対応する前記付与情報を除去するための画像処理を施す除去処理部と、
    前記除去処理部により前記画像処理が施された後のX線画像データを表示部に表示させる表示制御部と、
    を有する画像処理装置。
  2. 前記画像生成部は、検査対象に対するX線撮影によりX線検出部が取得したデータに前記付与情報が付与された透過データを取得する、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記付与情報は、前記X線検出部の所定位置に配置される、前記識別情報に対応する文字を示す強度分布である、
    請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記付与情報は、前記X線検出部の所定位置に配置される、前記識別情報に対応する図形を示す強度分布である、
    請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 前記画像生成部は、X線検出部の前面にセットされた、前記付与情報を表す放射線吸収体と検査対象とに対するX線撮影により前記X線検出部が取得した透過データを取得する、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記放射線吸収体は、前記識別情報に対応する前記X線検出部の位置にセットされる、所定の形状を備える、
    請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記識別情報は、患者情報、又は、検査の順序を示す情報に基づく、
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. X線照射部とX線検出部とを含む撮影装置本体と、
    前記撮影装置本体から透過データを取得して前記透過データからX線画像データを生成する画像処理装置と、
    を備え、
    前記画像処理装置は、
    識別情報に対応する付与情報の付与を前記撮影装置本体に指示する指示部と、
    前記指示部により指示された前記識別情報に対応する前記付与情報が付与された透過データに基づいてX線画像データを生成し、前記X線画像データを記憶部に登録する画像生成部と、
    前記記憶部から前記X線画像データを取得する取得部と、
    前記取得部により取得された前記X線画像データから、前記指示部により指示された前記識別情報に対応する前記付与情報を除去するための画像処理を施す除去処理部と、
    前記除去処理部により前記画像処理が施された後のX線画像データを表示部に表示させる表示制御部と、
    を有するX線撮影装置。
  9. 前記X線検出部は、検査対象に対するX線撮影により取得したデータに前記付与情報を付与した透過データを取得する、
    請求項8に記載のX線撮影装置。
  10. 前記付与情報は、前記X線検出部の所定位置に配置される、前記識別情報に対応する文字を示す強度分布である、
    請求項9に記載のX線撮影装置。
  11. 前記付与情報は、前記X線検出部の所定位置に配置される、前記識別情報に対応する図形を示す強度分布である、
    請求項9に記載のX線撮影装置。
  12. 前記X線検出部は、前面にセットされた前記付与情報と検査対象とに対するX線撮影により透過データを取得する、
    請求項8に記載のX線撮影装置。
  13. 前記付与情報は、前記識別情報に対応する前記X線検出部の位置にセットされる、所定の形状を示す放射線吸収体である、
    請求項12に記載のX線撮影装置。
  14. 前記識別情報は、患者情報、又は、検査の順序を示す情報に基づく、
    請求項8乃至13のいずれか1項に記載のX線撮影装置。
JP2019071049A 2019-04-03 2019-04-03 画像処理装置及びx線撮影装置 Pending JP2020168177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071049A JP2020168177A (ja) 2019-04-03 2019-04-03 画像処理装置及びx線撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071049A JP2020168177A (ja) 2019-04-03 2019-04-03 画像処理装置及びx線撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020168177A true JP2020168177A (ja) 2020-10-15

Family

ID=72745525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019071049A Pending JP2020168177A (ja) 2019-04-03 2019-04-03 画像処理装置及びx線撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020168177A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7073661B2 (ja) 動態解析装置及び動態解析システム
CN103813754A (zh) X射线诊断装置
JP2022068043A (ja) 医用画像処理装置及び医用画像処理システム
JP7051400B2 (ja) X線診断装置、位置合わせ情報作成装置、およびx線診断システム
JP2017104329A (ja) X線診断装置およびx線ct装置
JP2020168177A (ja) 画像処理装置及びx線撮影装置
US20210393231A1 (en) Medical image diagnostic system, medical image diagnostic method, input device, and display device
JP5317616B2 (ja) 放射線撮影システム
JP3947151B2 (ja) マンモグラフィ装置
JP2011163966A (ja) 医用画像診断装置及び放射線量算出用制御プログラム
CN112446855A (zh) 信息处理装置、断层摄影装置、信息处理方法及存储介质
JP6860050B2 (ja) 放射線撮影システム、撮影制御装置、放射線撮影方法及び放射線撮影プログラム
US11647969B2 (en) Medical image processing apparatus and X-ray imaging apparatus
US20240242313A1 (en) Dynamic image processing apparatus, movable radiography apparatus, dynamic image processing system, recording medium, and dynamic image processing method
US20230346333A1 (en) X-ray imaging apparatus, medical data processing apparatus and non-transitory computer medium storing computer program
JP7437887B2 (ja) 医用情報処理装置及びx線ct装置
US20240127450A1 (en) Medical image processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US20220188980A1 (en) Image processing apparatus, display method, and display program
JP7118584B2 (ja) 医用画像診断装置、医用画像撮像装置および医用画像表示装置
JP6849328B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム
JP2023157657A (ja) 医用画像診断装置、端末装置、医用画像診断方法、及びプログラム
JP2023035485A (ja) X線ct装置
JP2021037148A (ja) 医用画像診断装置、医用画像診断プログラムおよび撮影計画装置
JP4492272B2 (ja) 複合型放射線撮像システム
JP2023104733A (ja) 医用画像表示装置、医用画像表示方法、及びプログラム