JP2020164670A - 疎水性セルロースナノファイバー、該疎水性セルロースナノファイバーの有機溶媒分散液、及び疎水性セルロースナノファイバーの製造方法 - Google Patents
疎水性セルロースナノファイバー、該疎水性セルロースナノファイバーの有機溶媒分散液、及び疎水性セルロースナノファイバーの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020164670A JP2020164670A JP2019067154A JP2019067154A JP2020164670A JP 2020164670 A JP2020164670 A JP 2020164670A JP 2019067154 A JP2019067154 A JP 2019067154A JP 2019067154 A JP2019067154 A JP 2019067154A JP 2020164670 A JP2020164670 A JP 2020164670A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cnf
- group
- hydrophobic
- organopolysiloxane
- organic solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
Abstract
本発明は、有機溶剤、特に非プロトン性有機溶媒に分散可能なセルロースナノファイバー、及び、その製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】
カルボキシ基を有するセルロースナノファイバーと、少なくとも1のアミノ基を有し且つアルコキシシリル基を有しないオルガノポリシロキサンとが結合してなる疎水性セルロースナノファイバーであって、前記カルボキシ基を有するセルロースナノファイバーがカルボキシ基含有量0.1mmol/g〜3.0mmol/gを有し、当該セルロースナノファイバーと前記オルガノポリシロキサンとを、該セルロースナノファイバーのカルボキシ基の個数に対する前記オルガノポリシロキサンのアミノ基の個数比が0.3以上となる配合比で結合させて成る、疎水性セルロースナノファイバー。
【選択図】なし
Description
工程1:カルボン酸塩を有するセルロースナノファイバーを水系溶媒に分散させた分散物に酸を添加してカルボキシ基含有セルロースナノファイバーとし、第1のゲルを得る工程、
工程2:前記第1のゲルを水で洗浄する工程、
工程3:前記工程2で得られるゲル中の水系溶媒を極性有機溶媒で置換し、第2のゲルを得る工程、
及び、
工程4:前記第2のゲル、アミノ基を少なくとも1つ有し且つアルコキシシリル基を有さないオルガノポリシロキサン、及びさらに有機溶媒を混合してセルロースナノファイバーを解繊して、疎水性セルロースナノファイバーの有機溶媒分散液を得る工程を含み、
前記カルボキシ基含有セルロースナノファイバーが0.1mmol/g〜3.0mmol/gとなる量のカルボキシ基を有し、前記工程4において混合するオルガノポリシロキサンの量が、前記カルボキシ基含有セルロースナノファイバー中のカルボキシ基の数に対する該オルガノポリシロキサン中のアミノ基の数の個数比0.3以上となる量であることを特徴とする、前記製造方法を提供する。
さらに本発明は、上記工程4の後に有機溶媒を除去して疎水性セルロースナノファイバーを得る工程を更に含む、前記疎水性セルロースナノファイバーの製造方法を提供する。
本発明は、カルボキシ基含有量0.1mmol/g〜3.0mmol/gであるカルボキシ基含有CNFのカルボキシ基と、アミノ基を少なくとも一つ有し且つアルコキシシリル基を有しないオルガノポリシロキサンのアミノ基とが、イオン結合してなるカルボン酸−アミン塩型CNFである。疎水性セルロースナノファイバー中のオルガノポリシロキサンの量は、カルボキシ基含有CNFが有するカルボキシ基の数に対する前記オルガノシロキサン中のアミノ基の数の比が0.3以上となる配合比で結合させて成る量である。
本発明においてカルボキシ基含有CNFとは、CNF分子を構成するセルロースにあるヒドロキシ基の一部がカルボキシ基に変換されているものである。カルボキシ基含有CNF中のカルボキシ基含有量は、より詳細には、カルボキシ基含有CNFの絶乾質量に対する量である。分散安定性や化学的な処理を容易にする観点から、カルボキシ基含有CNFの絶乾質量に対して0.1mmol/g〜3.0mmol/gであり、好ましくは0.4mmol/g〜2.0mmol/gであり、より好ましくは0.6mmol/g〜1.5mmol/gであるのがよい。また、カルボキシ基含有CNF中のカルボキシ基含有量は、カルボン酸塩含有CNFの絶乾質量に対するカルボン酸塩の量から求める事もできる。
上記カルボキシ基含有CNFの絶乾質量およびカルボン酸塩含有CNFの絶乾質量とは、それぞれ溶剤等を除外したカルボキシ基含有CNFおよびカルボン酸塩含有CNFの固形分質量である。例えば、カルボキシ基含有CNFの絶乾質量は、カルボキシ基含有CNFのゲルを100℃の乾燥機で三時間以上乾燥し溶剤を取り除いた後に残されるカルボキシ基含有CNF固体を、水洗によって洗浄した後、再度100℃の乾燥機で三時間以上乾燥させる事で得られた固体の質量として求められる。
CNFの平均繊維長及び平均繊維幅は、例えば原子間力顕微鏡(AFM)を用いて測定することができる。
カルボキシ基含有CNFの平均繊維径は、好ましくは0.1nm〜1,000nmであり、より好ましくは0.2nm〜200nmであり、さらに好ましくは0.5nm〜100nmであり、さらに好ましくは0.8nm〜50nmであり、よりさらに好ましくは1nm〜20nmであるのがよい。前記範囲の平均繊維径を有することにより、該カルボキシ基含有CNFを熱可塑性樹脂又は硬化性樹脂に含有させて樹脂組成物とした時の硬化物の機械的強度を十分に向上させることができ、さらには得られる硬化物は透明性を確保することができる。一般に、高等植物から調製されるCNFの最小単位は6本×6本の分子鎖がほぼ正方形の形でパッキングされているものであり、AFMによる画像で分析される高さを繊維径と見なすことができる。
本発明は、アミノ基を少なくとも一つ有し且つアルコキシシリル基を有しないオルガノポリシロキサンのアミノ基を、上記したカルボキシ基含有CNFのカルボキシ基にイオン結合を介して結合させることにより、CNFに疎水性、耐候性、及び有機溶媒への分散性を付与することを特徴とする。前記アミノ基は、第1級アミノ基、第2級アミノ基、及び第3級アミノ基のいずれであってもよいが、カルボキシ基との反応性の観点から、第1級アミノ基又は第2級アミノ基であることが好ましい。
X−Si(OSiR1 3)mR2 3−m (1)
X−SiR3 2O−(SiR4 2O)n−SiR5R6R7 (2)
R8 3SiO−[(SiXR9O)k−(SiR10 2O)j]−SiR8 3 (3)
上記各式中、Xは、1級、2級、又は3級アミノ基を1つ以上有する、炭素原子数1〜20の有機基であり、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9及びR10は、互いに独立に、水素原子、又は炭素原子数1〜10の一価炭化水素基であり、mは1〜3の整数であり、nは3〜500の整数であり、kは1以上の整数であり、jは0以上の整数であり、k+j≦500であり、kおよびjが付された括弧を付されたシロキサン単位の配列順は任意である。
本発明の疎水性CNFにおけるオルガノポリシロキサン含有割合は10〜90%であることが好ましく、より好ましくは15〜70%、さらに好ましくは20〜50であるのがよい。当該範囲内でシロキサンを有することにより、十分な疎水性を有し、有機溶媒への分散性が向上する。尚、該疎水性CNFにおけるオルガノポリシロキサン含有割合は、固体NMR、FT−IRで検出される各成分固有のピークの比から見積もることが出来る。
工程1:カルボン酸塩を有するセルロースナノファイバーを水系溶媒に分散させた分散物に酸を添加してカルボキシ基含有セルロースナノファイバーとし、第1のゲルを得る工程、
工程2:前記第1のゲルを水洗浄する工程、
工程3:前記工程2で得られるゲル中の水系溶媒を極性有機溶媒で置換し、第3のゲルを得る工程、
及び、
工程4:前記第3のゲル、アミノ基を少なくとも1つ有し且つアルコキシシリル基を有さないオルガノポリシロキサン、及びさらに有機溶媒を混合し、解繊して疎水性セルロースナノファイバーの有機溶媒分散液を得る工程
また本発明は、更に上記工程4の後に有機溶媒を除去して疎水性セルロースナノファイバーを得る工程5を更に含む、前記疎水性セルロースナノファイバーの製造方法を提供する。
以下、各工程について、より詳細に説明する。
工程1は、カルボン酸塩を有するCNFを水系溶媒に分散させた分散物に酸を添加して、カルボキシ基を有するCNF(以下、第一のゲルと称する)とする工程である。
CNF水分散液に酸を加えて酸性にすると、CNFの分散性に寄与しているカルボン酸イオンが塩基となって水素を受け取り、カルボン酸型の基となる。その結果、カルボン酸イオン同士の荷電反発力が失われ、CNFが凝集してゲル化する。本発明においてこれを第1のゲルと称する。
工程2は、前記工程1で得たカルボキシ基含有CNFのゲル(第1のゲル)を洗浄する工程である。洗浄操作は従来公知の方法に従えばよい。例えば、前記工程1において得られた第1のゲルをろ集し、弱酸性より大きい酸性度(pH)の水(例えば蒸留水)で洗浄することで酸と副生成物(塩酸を用いた場合にはアルカリ金属の塩化物)を除去する方法が挙げられる。尚、弱酸性より大きい酸性度(pH)の水とは、弱酸性から弱アルカリ性が好ましく、中性に近づくとより好ましい。より詳細には、分散させる水のpHは4〜10が好ましく、5〜9がより好ましく、5〜7が更に好ましい。本工程はろ液が添加した酸よりも大きなpHを示すまで繰り返す事が好ましく、ろ液のpHが1以上になるまで繰り返す事がより好ましく、ろ液のpHが2以上になるまで繰り返す事がさらに好ましい。当該工程により、分散媒が水系溶媒であるカルボキシ基含有CNFのゲルを得る。
工程3は、前記工程2で得たカルボキシ基含有CNFのゲルを含む水系溶媒を極性有機溶媒で置換する。本工程は、後述の工程4において、水と相溶性の低いオルガノポリシロキサンとCNFを効果的に反応させる為に重要であり、水との相溶性に優れ、且つオルガノポリシロキサンとの相溶性にも優れる極性有機溶媒で、水を置換するのが好ましい。溶媒置換操作の例としては、前記工程2と同様に、前記工程2において得られたゲルをろ集し、極性有機溶媒で洗浄する方法が挙げられる。本工程はろ液の水分量が10重量%以下になるまで繰り返す事が好ましく、ろ液の水分量が5重量%以下になるまで繰り返す事がより好ましく、ろ液の水分量が1重量%以下になるまで繰り返す事がさらに好ましい。
工程4は、前記第2のゲル、アミノ基を少なくとも1つ有し且つアルコキシシリル基を有さないオルガノポリシロキサン、及びさらに有機溶媒を混合及び解繊して、疎水性セルロースナノファイバーの有機溶媒分散液を得る工程である。該工程により、オルガノポリシロキサンのアミノ基がカルボキシ基含有CNFのカルボキシ基とイオン結合して、表面にオルガノポリシロキサンを有するカルボン酸−アミン塩型CNFとなる。オルガノポリシロキサンによりCNF表面が疎水化され、有機溶媒への分散性を付与される。
本発明は、更に上記工程4の後に有機溶媒を除去して疎水性セルロースナノファイバーを得る工程5を更に含む、前記疎水性セルロースナノファイバーの製造方法を提供する。本工程により固体の疎水性CNFを得ることができる。有機溶媒を除去する方法としては、減圧濃縮や限外ろ過等の公知の方法を用いる事ができる。
<CNF/THFゲルの製造>
(工程1)1.3wt%のTEMPO酸化型CNF水分散液(カルボン酸ナトリウム塩含有CNFの水分散液、日本製紙社製、数平均繊維長:600nm、数平均繊維径:4nm)100gとイオン交換水100gを500mlビーカーに秤量し、ホモジェナイザー(ヒスコトロン「NS−56S」、オープン型ジェネレーターシャフト「NS−30U」、株式会社マイクロテック・ニチオン社製)を用いて回転数10,000rpmで混合した。ビーカーに撹拌子を入れ、スターラーを用いて撹拌しながら濃塩酸5gを滴下した。10分間撹拌を続け、生じた酸化CNFゲル(カルボキシ基含有CNF)をろ過により回収した。
(工程2)回収したゲルを再度500mlビーカーに移し、イオン交換水200gを加えて30分間撹拌し、ろ過によって回収する操作を3回繰り返した。
(工程3)その後、THF200gを加えて30分間撹拌し、再度ろ過によって回収する操作を3回繰り返すことでTHFによって膨潤したカルボキシ基含有CNFゲル(CNF/THFゲル)を得た。ゲル中のカルボキシ基含有CNF重量は1.9wt%であり、カルボキシ基量はCNF絶乾質量に対して1.6mmol/gであった。得られたゲルを100℃のオーブンで3時間乾燥した後のカルボキシ基含有CNF固体のIR吸収スペクトルを図1に示した。
[実施例1]
調製例1で得たCNF/THFゲル5gを300mlビーカーに秤量し、24mgの3−アミノプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン(H2NC3H6Si(OSiMe3)3、アミン当量:354g/mol、カルボキシ基含有CNF中のカルボキシ基の個数に対するアミノ基の個数:[アミノ基]/[カルボキシ基]=0.44)を滴下し、薬匙で混合した。そこにトルエン20gを加え、ホモジェナイザー(ヒスコトロン「NS−56S」、オープン型ジェネレーターシャフト「NS−30U」、株式会社マイクロテック・ニチオン社製)を用いて回転数10,000rpmで混合・解砕処理を10分間行い、疎水性CNF分散液を得た(工程4)。分散媒はトルエン及びTHFである。疎水性CNF分散液中の疎水性CNFの濃度を表1に記載する。得られた分散液を100℃のオーブンで3時間乾燥した後の疎水性CNF固体のIR吸収スペクトルを図1に示した。
3−アミノプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン(H2NC3H6Si(OSiMe3)3)の滴下量を48mg([アミノ基]/[カルボキシ基]=0.88)に変更した以外は実施例1の工程を繰り返し、疎水性CNF分散液を得た。疎水性CNF分散液中の疎水性CNFの濃度を表1に記載する。得られた分散液を100℃のオーブンで3時間乾燥する事で得られた疎水性CNF固体のIR吸収スペクトルを図1に示した。
3−アミノプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン(H2NC3H6Si(OSiMe3)3)の滴下量を240mg([アミノ基]/[カルボキシ基]=4.40)に変更した以外は実施例1の工程を繰り返し、疎水性CNF分散液を得た。疎水性CNF分散液中の疎水性CNFの濃度を表1に記載する。得られた分散液を100℃のオーブンで3時間乾燥する事で得られた疎水性CNF固体のIR吸収スペクトルを図1に示した。
3−アミノプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シランを片末端アミノ変性シリコーンオイル(H2NC3H6(SiMe2O)5SiBuMe2、アミン当量:484g/mol)を24mg([アミノ基]/[カルボキシ基]=0.32)に変更した以外は実施例1の工程を繰り返し、疎水性CNF分散液を得た。疎水性CNF分散液中の疎水性CNFの濃度を表1に記載する。
3−アミノプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シランを片末端アミノ変性シリコーンオイル(H2NC3H6(SiMe2O)5SiBuMe2、アミン当量:484g/mol)を48mg([アミノ基]/[カルボキシ基]=0.65)に変更した以外は実施例1の工程を繰り返し、疎水性CNF分散液を得た。疎水性CNF分散液中の疎水性CNFの濃度を表1に記載する。
3−アミノプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シランを片末端アミノ変性シリコーンオイル(H2NC3H6(SiMe2O)10SiBuMe2、アミン当量:900g/mol)を48mg([アミノ基]/[カルボキシ基]=0.35)に変更した以外は実施例1の工程を繰り返し、疎水性CNF分散液を得た。疎水性CNF分散液中の疎水性CNFの濃度を表1に記載する。
3−アミノプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シランを片末端アミノ変性シリコーンオイル(H2NC3H6(SiMe2O)10SiBuMe2、アミン当量:900g/mol)を137mg([アミノ基]/[カルボキシ基]=1.00)に変更した以外は実施例1の工程を繰り返し、疎水性CNF分散液を得た。疎水性CNF分散液中の疎水性CNFの濃度を表1に記載する。
3−アミノプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シランを片末端アミノ変性シリコーンオイル([H2NC3H6(SiMe2O)60SiBuMe2]、アミン当量:4,800g/mol)を366mg([アミノ基]/[カルボキシ基]=0.50)に変更した以外は実施例1の工程を繰り返し、疎水性CNF分散液を得た。疎水性CNF分散液中の疎水性CNFの濃度を表1に記載する。
3−アミノプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シランを片末端アミノ変性シリコーンオイル([H2NC3H6(SiMe2O)60SiBuMe2]、アミン当量:4,800g/mol)を731mg([アミノ基]/[カルボキシ基]=1.00)に変更した以外は実施例1の工程を繰り返し、疎水性CNF分散液を得た。疎水性CNF分散液中の疎水性CNFの濃度を表1に記載する。
3−アミノプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シランを側鎖ジアミノ変性シリコーンオイル(KF−393、信越化学工業社製、アミン当量:350g/mol、シロキサンの重合度(k+j)=30〜40)を36mg([アミノ基]/[カルボキシ基]=0.67に変更した以外は実施例1の工程を繰り返し、疎水性CNF分散液を得た。疎水性CNF分散液中の疎水性CNFの濃度を表1に記載する。
3−アミノプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シランを側鎖ジアミノ変性シリコーンオイル(KF−393、信越化学工業社製、アミン当量:350g/mol)を48mg([アミノ基]/[カルボキシ基]=0.89)に変更した以外は実施例1の工程を繰り返し、疎水性CNF分散液を得た。疎水性CNF分散液中の疎水性CNFの濃度を表1に記載する。
3−アミノプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シランを側鎖アミノ変性シリコーンオイル(KF−864、信越化学工業社製、アミン当量:3,800g/mol、シロキサンの重合度(k+j)≒400〜500)240mg([アミノ基]/[カルボキシ基]=0.41)に変更した以外は実施例1の工程を繰り返し、疎水性CNF分散液を得た。疎水性CNF分散液中の疎水性CNFの濃度を表1に記載する。
調製例1で得られたCNF/THFゲルを5g秤量し、そこにトルエン20gを加え、ホモジェナイザー(ヒスコトロン「NS−56S」、オープン型ジェネレーターシャフト「NS−30U」、株式会社マイクロテック・ニチオン社製)を用いて回転数10,000rpmで混合・解砕処理を10分間行い、カルボキシ基含有CNF、トルエン、及びTHFの混合物を得た。混合物中のCNFの濃度を表2に記載する。
3−アミノプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン(H2NC3H6Si(OSiMe3)3)の滴下量を10mg([アミノ基]/[カルボキシ基]=0.18)に変更した以外は実施例1の工程を繰り返し、カルボン酸−アミン塩を有するCNF、トルエン、及びTHFの混合物を得た。混合物中のCNFの濃度を表2に記載する。
3−アミノプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シランを片末端アミノ変性シリコーンオイル([H2NC3H6(SiMe2O)5SiBuMe2]、アミン当量:484g/mol)を10mg([アミノ基]/[カルボキシ基]=0.13)に変更した以外は実施例1の工程を繰り返し、カルボン酸−アミン塩を有するCNF、トルエン、及びTHFの混合物を得た。混合物中のCNFの濃度を表2に記載する。
3−アミノプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シランを片末端アミノ変性シリコーンオイル([H2NC3H6(SiMe2O)10SiBuMe2]、アミン当量:900g/mol)37mg([アミノ基]/[カルボキシ基]=0.26)に変更した以外は実施例1の工程を繰り返し、カルボン酸−アミン塩を有するCNF、トルエン、及びTHFの混合物を得た。混合物中のCNFの濃度を表2に記載する。
3−アミノプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シランを側鎖アミノ変性シリコーンオイル(KF−864、信越化学工業社製、アミン当量:3,800g/mol)48mg([アミノ基]/[カルボキシ基]=0.08)に変更した以外は実施例1の工程を繰り返し、カルボン酸−アミン塩を有するCNF、トルエン、及びTHFの混合物を得た。混合物中のCNFの濃度を表2に記載する。
3−アミノプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シランを側鎖ポリエチレンオキシド変性シリコーンオイル(KF−642、信越化学工業社製)48mgに変更した以外は実施例1の工程を繰り返し、カルボン酸−アミン塩を有するCNF、トルエン、及びTHFの混合物を得た。混合物中のCNFの濃度を表2に記載する。
3−アミノプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シランをn−ブチルアミン(アミン当量:73g/mol)48mg([アミノ基]/[カルボキシ基]=4.28)に変更した以外は実施例1の工程を繰り返し、カルボン酸−アミン塩を有するCNF、トルエン、及びTHFの混合物を得た。混合物中のCNFの濃度を表2に記載する。
3−アミノプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シランをt−ブチルアミン(アミン当量:73g/mol)48mg([アミノ基]/[カルボキシ基]=4.28)に変更した以外は実施例1の工程を繰り返し、カルボン酸−アミン塩を有するCNF、トルエン、及びTHFの混合物を得た。混合物中のCNFの濃度を表2に記載する。
3−アミノプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シランをアミノプロピルトリメトキシシラン(KBM−903、信越化学工業社製、アミン当量:179g/mol)48mg([アミノ基]/[カルボキシ基]=1.75)に変更した以外は実施例1の工程を繰り返し、カルボン酸−アミン塩を有するCNF、トルエン、及びTHFの混合物を得た。混合物中のCNFの濃度を表2に記載する。
実施例1−12で得られたCNF分散液、比較例1−9で得られた混合物について、目視によってCNFの沈降の有無を確認した。沈降が確認されなかった場合を○、沈降が確認された場合を×として評価した。結果を表1および表2に示す。
実施例1−12で得られたCNF分散液および比較例1で得られた混合物を100℃のオーブンで3時間乾燥させた。得られたCNF固体について、熱重量測定装置(Rigaku社製、Thermo Plus)を用いた窒素下での測定において重量が10%減少する温度を10%重量減少温度(Tg10)として評価した。結果を表1および表2に示す。
また、比較例1のCNF、実施例1、実施例4、実施例6、実施例8、及び実施例10で得た疎水性CNFの重量減少曲線を図2に示す。
実施例1−12で得られたCNF分散液および比較例1で得られた混合物を100℃のオーブンで12時間乾燥し、目視により観察を行って下記の基準により評価した。結果を表1および表2に示す。
◎:黄変が見られない
○:黄変が僅かに確認される
×:明らかに黄変が見られる
実施例7で調製した疎水性CNF分散液中の分散媒を80℃で減圧留去し、疎水性CNF固体を得た。その後、再び固形分が0.1wt%になるようにトルエンを加え、超音波解砕を行う事で再分散性を評価した。その結果、疎水性CNFはトルエン中に沈降無く均一に分散した。
実施例8で調製した疎水性CNF分散液中の分散媒を80℃で減圧留去し、疎水性CNF固体を得た。その後、再び固形分が0.1wt%になるようにトルエンを加え、超音波解砕を行う事で再分散性を評価した。その結果、疎水性CNFはトルエン中に沈降無く均一に分散した。
実施例9で調製した疎水性CNF分散液中の分散媒を80℃で減圧留去し、疎水性CNF固体を得た。その後、再び固形分が0.1wt%になるようにトルエンを加え、超音波解砕を行う事で再分散性を評価した。その結果、疎水性CNFはトルエン中に沈降無く均一に分散した。
また、比較例5のようにアミノ基を含まないシリコーンオイルでは分散性の改善が見られない。すなわち、本発明の疎水化CNFにおいて、オルガノシロキサンのアミノ基がCNFのカルボキシ基とイオン結合することがCNF疎水化に効果的に作用している。
Claims (8)
- カルボキシ基を有するセルロースナノファイバーと、少なくとも1のアミノ基を有し且つアルコキシシリル基を有しないオルガノポリシロキサンとが結合してなる疎水性セルロースナノファイバーであって、前記カルボキシ基を有するセルロースナノファイバーがカルボキシ基含有量0.1mmol/g〜3.0mmol/gを有し、当該セルロースナノファイバーと前記オルガノポリシロキサンとを、該セルロースナノファイバーのカルボキシ基の個数に対する前記オルガノポリシロキサンのアミノ基の個数比が0.3以上となる配合比で結合させて成る、疎水性セルロースナノファイバー。
- 前記オルガノポリシロキサンが、下記式(1)、下記式(2)又は下記式(3)で表される、請求項1に記載の疎水性セルロースナノファイバー。
X−Si(OSiR1 3)mR2 3−m (1)
X−SiR3 2O−(SiR4 2O)n−SiR5R6R7 (2)
R8 3SiO−[(SiXR9O)k−(SiR10 2O)j]−SiR8 3 (3)
(式中、Xは、1級、2級、又は3級アミノ基を1つ以上有する、炭素原子数1〜20の有機基であり、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9及びR10は、互いに独立に、水素原子、又は炭素原子数1〜10の一価炭化水素基であり、mは1〜3の整数であり、nは3〜500の整数であり、kは1以上の整数であり、jは0以上の整数であり、k+j≦500であり、kおよびjが付された括弧を付されたシロキサン単位の配列順は任意である)。 - 前記オルガノポリシロキサンが前記式(2)で表される化合物であって、Xは炭素原子数1〜6のアミノアルキル基であり、R3、R4、R5、R6、及びR7は、互いに独立に、炭素原子数1〜4のアルキル基であり、nは10〜100の整数である、請求項2に記載の疎水性セルロースナノファイバー。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の疎水性セルロースナノファイバーを含む有機溶媒分散液。
- 下記工程1〜4を含む、疎水性セルロースナノファイバーの有機溶媒分散液の製造方法であって、
工程1:カルボン酸塩を有するセルロースナノファイバーを水系溶媒に分散させた分散物に酸を添加してカルボキシ基含有セルロースナノファイバーとし、第1のゲルを得る工程、
工程2:前記第1のゲルを水で洗浄する工程、
工程3:前記工程2で得られるゲル中の水系溶媒を極性有機溶媒で置換し、第2のゲルを得る工程、
及び、
工程4:前記第2のゲル、アミノ基を少なくとも1つ有し且つアルコキシシリル基を有さないオルガノポリシロキサン、及びさらに有機溶媒を混合してセルロースナノファイバーを解繊して、疎水性セルロースナノファイバーの有機溶媒分散液を得る工程を含み、
前記カルボキシ基含有セルロースナノファイバーが0.1mmol/g〜3.0mmol/gとなる量のカルボキシ基を有し、前記工程4において混合するオルガノポリシロキサンの量が、前記カルボキシ基含有セルロースナノファイバー中のカルボキシ基の数に対する該オルガノポリシロキサン中のアミノ基の数の個数比0.3以上となる量であることを特徴とする、前記製造方法。 - 前記オルガノポリシロキサンが、下記式(1)、下記式(2)又は下記式(3)で表される、請求項5に記載の製造方法。
X−Si(OSiR1 3)mR2 3−m (1)
X−SiR3 2O−(SiR4 2O)n−SiR5R6R7 (2)
R8 3SiO−[(SiXR9O)k−(SiR10 2O)j]−SiR8 3 (3)
(式中、Xは、1級、2級、又は3級アミノ基を1つ以上有する、炭素原子数1〜20の有機基であり、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9及びR10は、互いに独立に、水素原子、又は炭素原子数1〜10の一価炭化水素基であり、mは1〜3の整数であり、nは3〜500の整数であり、kは1以上の整数であり、jは0以上の整数であり、k+j≦500であり、kおよびjが付された括弧を付されたシロキサン単位の配列順は任意である)。 - 前記オルガノポリシロキサンが前記式(2)で表される化合物であって、Xは炭素原子数1〜6のアミノアルキル基であり、R3、R4、R5、R6、及びR7は、互いに独立に、炭素原子数1〜4のアルキル基であり、nは10〜100の整数である、請求項6に記載の製造方法。
- 請求項6または7に記載の製造方法において、工程4の後に有機溶媒を除去して疎水性セルロースナノファイバーを得る工程を更に含む、請求項1〜4のいずれか1項記載の疎水性セルロースナノファイバーの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019067154A JP7285114B2 (ja) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | 疎水性セルロースナノファイバー、該疎水性セルロースナノファイバーの有機溶媒分散液、及び疎水性セルロースナノファイバーの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019067154A JP7285114B2 (ja) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | 疎水性セルロースナノファイバー、該疎水性セルロースナノファイバーの有機溶媒分散液、及び疎水性セルロースナノファイバーの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020164670A true JP2020164670A (ja) | 2020-10-08 |
JP7285114B2 JP7285114B2 (ja) | 2023-06-01 |
Family
ID=72714329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019067154A Active JP7285114B2 (ja) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | 疎水性セルロースナノファイバー、該疎水性セルロースナノファイバーの有機溶媒分散液、及び疎水性セルロースナノファイバーの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7285114B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220077226A (ko) * | 2020-11-30 | 2022-06-09 | 한국생산기술연구원 | 표면제어를 통한 셀룰로오스 나노섬유와 실리카를 복합하는 소수성 복합체 및 이의 제조방법 |
WO2023162611A1 (ja) | 2022-02-22 | 2023-08-31 | 信越化学工業株式会社 | 疎水性セルロースナノファイバー、該疎水性セルロースナノファイバー分散液、及び化粧料 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005200625A (ja) * | 2003-06-23 | 2005-07-28 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 水系撥水処理剤及び撥水処理方法 |
JP2007051236A (ja) * | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Shin Etsu Chem Co Ltd | シリコーンエマルジョン組成物及び木材の処理方法 |
JP2017115047A (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 第一工業製薬株式会社 | セルロースナノファイバーおよび樹脂組成物 |
JP2019026782A (ja) * | 2017-08-01 | 2019-02-21 | 信越化学工業株式会社 | セルロースナノファイバー担持無機粉体及びその製造方法 |
-
2019
- 2019-03-29 JP JP2019067154A patent/JP7285114B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005200625A (ja) * | 2003-06-23 | 2005-07-28 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 水系撥水処理剤及び撥水処理方法 |
JP2007051236A (ja) * | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Shin Etsu Chem Co Ltd | シリコーンエマルジョン組成物及び木材の処理方法 |
JP2017115047A (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 第一工業製薬株式会社 | セルロースナノファイバーおよび樹脂組成物 |
JP2019026782A (ja) * | 2017-08-01 | 2019-02-21 | 信越化学工業株式会社 | セルロースナノファイバー担持無機粉体及びその製造方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220077226A (ko) * | 2020-11-30 | 2022-06-09 | 한국생산기술연구원 | 표면제어를 통한 셀룰로오스 나노섬유와 실리카를 복합하는 소수성 복합체 및 이의 제조방법 |
KR102440900B1 (ko) * | 2020-11-30 | 2022-09-07 | 한국생산기술연구원 | 표면제어를 통한 셀룰로오스 나노섬유와 실리카를 복합하는 소수성 복합체 및 이의 제조방법 |
WO2023162611A1 (ja) | 2022-02-22 | 2023-08-31 | 信越化学工業株式会社 | 疎水性セルロースナノファイバー、該疎水性セルロースナノファイバー分散液、及び化粧料 |
JP2023121876A (ja) * | 2022-02-22 | 2023-09-01 | 信越化学工業株式会社 | 疎水性セルロースナノファイバー、該疎水性セルロースナノファイバー分散液、及び化粧料 |
KR20240156598A (ko) | 2022-02-22 | 2024-10-30 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 소수성 셀룰로오스 나노파이버, 이 소수성 셀룰로오스 나노파이버 분산액, 및 화장료 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7285114B2 (ja) | 2023-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI848899B (zh) | 微細纖維素纖維複合體 | |
DE69608173T2 (de) | Organopolysiloxanharz, Verfahren zu seiner Herstellung und dieses Organopolysiloxanharz enthaltende härtbare Zusammensetzung | |
CN110093680B (zh) | 一种石墨烯/笼型聚倍半硅氧烷改性聚酯纤维及制备方法 | |
DE3905785C2 (de) | Verfahren zur Herstellung feiner Polyorganosilsesquioxan-Teilchen | |
CN109913968B (zh) | 一种抗菌性聚丙烯纤维及制备方法 | |
HUT66798A (en) | Waterdispersable organic polysiloxane composition and process for treating of wood | |
JPH11343425A (ja) | 表面を変性した充填剤、その製造方法ならびにその使用 | |
WO2008147072A1 (en) | Polyalkylsilsesquioxane particulates and a preparation method thereof | |
JP5833221B2 (ja) | 有機ケイ素化合物の水性分散液 | |
TWI791478B (zh) | 纖維素纖維複合體之製造方法及樹脂組合物之製造方法 | |
DE102010002356A1 (de) | Zusammensetzungen von mit oligomeren Siloxanolen funktionalisierten Metalloxiden und deren Verwendung | |
CN110959027A (zh) | 纤维素纳米纤维担载无机粉体及其制备方法 | |
US10723628B2 (en) | SiO2 containing dispersion with high salt stability | |
JP7203916B2 (ja) | ゲル膜 | |
JP7285114B2 (ja) | 疎水性セルロースナノファイバー、該疎水性セルロースナノファイバーの有機溶媒分散液、及び疎水性セルロースナノファイバーの製造方法 | |
KR100956290B1 (ko) | 유기폴리실록산의 수성 분산액으로 파이버필 섬유를처리하는 방법 | |
KR20150041034A (ko) | 수성 에폭시 및 오르가노-치환된 분지형 오르가노폴리실록산 에멀젼 | |
JP2020128476A (ja) | 疎水化セルロースナノファイバー、担持粉体及びこれらを含む組成物 | |
JP2020521015A (ja) | 乾燥セルロースナノクリスタル(cnc)の溶媒およびポリマー再分散性配合物の調製 | |
JP4622147B2 (ja) | セルロース複合体、及びこのセルロース複合体を用いた内添紙製品 | |
EP1852455B1 (de) | Verfahren zur Herstellung von Urethangruppen aufweisenden Organosiliciumverbindungen | |
DE19748606A1 (de) | Oberflächlich hydrophilierte Silikonelastomere, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung | |
Kopylov et al. | Silica fillers for silicone rubber | |
KR20220122698A (ko) | 셀룰로오스 섬유 복합체 | |
JP2019094460A (ja) | 金属塩含有セルロースナノファイバー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7285114 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |