JP2020163995A - 車両のボディ構造 - Google Patents

車両のボディ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2020163995A
JP2020163995A JP2019065898A JP2019065898A JP2020163995A JP 2020163995 A JP2020163995 A JP 2020163995A JP 2019065898 A JP2019065898 A JP 2019065898A JP 2019065898 A JP2019065898 A JP 2019065898A JP 2020163995 A JP2020163995 A JP 2020163995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
panel
reinforcing member
region
body structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019065898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7192616B2 (ja
Inventor
伸彦 金光
Nobuhiko Kanemitsu
伸彦 金光
ナッタワット スワンラーク
Suwanrusk Nuttawat
ナッタワット スワンラーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2019065898A priority Critical patent/JP7192616B2/ja
Priority to CN202080025507.6A priority patent/CN113646226B/zh
Priority to PCT/JP2020/011414 priority patent/WO2020203216A1/ja
Publication of JP2020163995A publication Critical patent/JP2020163995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7192616B2 publication Critical patent/JP7192616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両のボディ構造において、フロアパネルを車両の前後方向において加わる力に対して、変形しづらくする。【解決手段】車両のボディ構造2は、車両の床を形成しており、第1パネル212と、第1パネル212よりも車両の高さ方向において高い位置にある第2パネル213と、第1パネル212と第2パネル213とを接続する接続パネル214と、を有するフロアパネル21と、第1パネル212の下面に接している第1領域221と、第2パネル213の下面に接している第2領域222と、第1領域221と第2領域222との間の傾斜領域223とを有し、車両の前後方向に延在している第1補強部材22と、車両の車幅方向に延在し、接続パネル214と傾斜領域223とに固定されている第2補強部材23と、を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、車両のボディ構造に関する。
従来、車両には、ボディ構造が設けられている。特許文献1には、フロントフロアパネルとセンタフロアパネルとの間に、段差部が設けられており、当該段差部にリヤクロスメンバが設けられている構造が開示されている。
特開2016−190510号公報
車両において、段差部が形成されているフロアパネルの下面に沿って、車両の前後方向において延伸している補強部材が設けられている場合がある。この場合、フロアパネルの下面に沿って補強部材が設けられていると、例えば、車両が前方衝突したり、後方衝突したりした場合に、車両の前後方向においてフロアパネルに加わる力に対して、フロアパネルが変形し易いという問題が生じていた。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、車両の前後方向において加わる力に対して、変形しづらいフロアパネルを有する車両のボディ構造を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様においては、車両の床を形成しており、第1パネルと、前記第1パネルよりも前記車両の高さ方向において高い位置にある第2パネルと、前記第1パネルと前記第2パネルとを接続する接続パネルと、を有するフロアパネルと、前記第1パネルの下面に接している第1領域と、前記第2パネルの下面に接している第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との間の傾斜領域とを有し、前記車両の前後方向に延在している第1補強部材と、前記車両の車幅方向に延在し、前記接続パネルと前記傾斜領域とに固定されている第2補強部材と、を有することを特徴とする車両のボディ構造を提供する。
また、前記傾斜領域は、前方から後方に向かうにつれて、前記接続パネルと前記車両の高さ方向と直交する水平方向との間の角度よりも小さい角度で、前記車両の高さ方向における上方に向かって延伸していてもよい。
また、前記第2補強部材は、前記第1パネル及び前記第2パネルのうちの少なくとも一つに固定されていてもよい。また、前記第2補強部材は、前記第1領域及び前記第2領域のうちの少なくとも一つに固定されていてもよい。また、前記フロアパネルの上面にシートを固定するためのシート固定部をさらに有し、前記第2補強部材は、前記シート固定部の後方に設けられていてもよい。
また、前記第1補強部材として、前記車両の左側に設けられた第1左レインフォースと、前記車両の右側に設けられた第1右レインフォースと、を有し、前記第2補強部材は、前記第1左レインフォース及び前記第1右レインフォースの下方において、前記車両の車幅方向において延伸して設けられていてもよい。
本発明によれば、車両のボディ構造において、フロアパネルが、車両の前後方向において加わる力に対して、変形しづらくなるという効果を奏する。
本実施形態に係るボディ構造が設けられている車両の模式的な透視図である。 車両の下方から見たボディ構造を示す。 第2補強部材付近の構造を示す。
<本実施形態>
[ボディ構造2の周辺構成]
図1は、本実施形態に係るボディ構造2が設けられている車両の模式的な透視図である。図2は、車両の下方から見たボディ構造2を示す図である。なお、図2は、図1における領域Aの部分を車両の高さ方向における下方から見たボディ構造2を示す図である。
車両は、フレーム1、ボディ構造2、弾性部材3、及びシート4を有する。フレーム1は、車両の前後方向において延伸している。フレーム1は、例えば車両の前後方向において延伸している複数のサイドメンバ、及び複数のサイドメンバの間に車両の車幅方向において延伸している複数のクロスメンバを有する。フレーム1には、例えば後述するボディ構造2、及び図示しないエンジン及びトランスミッション等の車両の部品が設置されている。ボディ構造2は、フレーム1の車両の高さ方向における上方に設けられている車体である。ボディ構造2は、例えばエンジンルーム、車室、及び荷室等を構成している。ボディ構造2の詳細は後述する。
弾性部材3は、フレーム1とボディ構造2との間に設けられている。具体的には、複数の弾性部材3が後述するフロアパネル21の複数のマウント部211それぞれとフレーム1との間に設けられている。弾性部材3は、例えばゴムにより形成されている。車両は、このようにフレーム1とボディ構造2との間に弾性部材3が設けられていることで、例えば車両の走行時にフレーム1に生じる振動を弾性部材3に吸収させることで、フレーム1の振動によってボディ構造2が振動するのを抑制することができる。
シート4は、車両の乗員が座る座席である。シート4は、シート本体部(不図示)及びシートブラケット41を有する。シート本体部は、例えば座面部分、及び背もたれ部分を含む。シートブラケット41は、シート本体部をフロアパネル21に結合するための部位である。シート4は、後述するシート固定部215に固定されている。
シート4として、例えば、車両の前後方向における前方から後方に向かって順に、第1シート4a、第2シート4b、及び第3シート4cが設けられている。シート4には、シートベルトの先端が接続されるシートベルト固定部が設けられている。シートベルト固定部は、例えばシートベルトの先端に設けられているバックルが挿入される受け側金具を含む。シートベルトは、例えばサイドパネルに設けられている巻取り装置に収納されている。サイドパネルは、車両の側面を形成しており、下端がフロアパネル21の側端に接続されている。乗員は、例えば、巻取り装置からシートベルトを乗員の身体の前方を斜めに横切るようにして引っ張り出して、シートベルトの先端のバックルをシートベルト固定部に接続することで、シートベルトを装着する。
[第2補強部材23付近の構造]
図3は、第2補強部材23付近の構造を示す図である。なお、図3は、図1で示すボディ構造2における領域Bの部分のフロアパネル21の接続パネル214付近の拡大断面図である。
ボディ構造2は、フロアパネル21、第1補強部材22、及び第2補強部材23を有する。フロアパネル21は、車両の床を形成している。フロアパネル21は、例えば板形状である。フロアパネル21は、複数のマウント部211、第1パネル212、第2パネル213、接続パネル214、及びシート固定部215を有する。第1パネル212、第2パネル213、及び接続パネル214は、一体的に形成されている。
マウント部211は、フレーム1とフロアパネル21とを結合するための部位である。マウント部211は、例えば穴を有する。当該穴は、例えばボルトが挿入される穴である。フロアパネル21は、フレーム1に形成されている穴、弾性部材3に形成されている穴、及びマウント部211に形成されている穴に、ボルトを挿入して、当該挿入されたボルトにナットを締め付けることで、弾性部材3を介してフレーム1に固定されている。
第1パネル212は、例えば、車両の前後方向における前方に形成されている。第2パネル213は、第1パネル212よりも車両の高さ方向において高い位置にある。第2パネル213は、例えば、車両の前後方向において、第1パネル212よりも後方に形成されている。接続パネル214は、第1パネル212と第2パネル213とを接続する。接続パネル214の前端は、例えば第1パネル212の後端に接続されており、接続パネル214の後端は、例えば第2パネル213の前端に接続されている。
シート固定部215は、フロアパネル21の上面にシート4を固定するための部位である。具体的には、シート固定部215は、例えば、フロアパネル21に形成されている穴を有する。シート固定部215は、シート4の下方に設けられている。具体的には、例えば、1つのシート4の下方に、車両の前後方向において2列、及び車両の車幅方向において2列に配置された4つのシート固定部215が設けられている。シート4は、フロアパネル21に形成されている穴と、シートブラケット41に形成されている穴とに、ボルトを挿入して、当該挿入されたボルトにナットを締め付けることで、フロアパネル21に固定されている。
第1補強部材22は、フロアパネル21を補強する。第1補強部材22は、車両の前後方向に延在している。第1補強部材22は、例えば車両の車幅方向の断面がハット型の形状である。第1補強部材22は、例えば車両の高さ方向における下方に向かって凸になった形状を有している。第1補強部材22は、第1領域221、第2領域222、及び傾斜領域223を有する。第1領域221は、フロアパネル21の第1パネル212の下面に接している領域である。第1領域221は、例えば第1パネル212の下面に溶接されている。第2領域222は、フロアパネル21の第2パネル213の下面に接している領域である。第2領域222は、第2パネル213の下面に溶接されている。
傾斜領域223は、第1領域221と第2領域222との間の領域である。傾斜領域223の前端は、例えば、第1領域221の後端に接続されており、傾斜領域223の後端は、例えば、第2領域222の前端に接続されている。傾斜領域223における第1補強部材22は、例えば直線形状である。傾斜領域223の車両の前後方向における長さは、例えば、第1領域221の車両の前後方向における長さ、及び第2領域222の車両の前後方向における長さよりも小さい。
傾斜領域223は、前方から後方に向かうにつれて、接続パネル214と車両の高さ方向と直交する水平方向との間の角度よりも小さい角度で、車両の高さ方向における上方に向かって延伸している。すなわち、傾斜領域223は、フロアパネル21の接続パネル214よりも、車両の高さ方向と直交する水平方向に近い向きにおいて延在している。車両のボディ構造2は、このような第1補強部材22を有することで、車両の前後方向においてフロアパネル21に加わる力に対して、フロアパネル21を変形させづらくすることができる。フロアパネル21に車両の前後方向において力が加わる場合として、例えば、車両が前方衝突したり、後方衝突したりする場合が含まれる。
ボディ構造2においては、フロアパネル21に車両の前後方向において力が加えられた場合に、接続パネル214の付近において、フロアパネル21が変形し易い。ボディ構造2は、接続パネル214よりも車両の高さ方向と直交する水平方向に近い向きにおいて延在している傾斜領域223を有する第1補強部材22を有することで、車両の前後方向において力が加えられた場合においても、フロアパネル21を変形させづらくすることができる。
ボディ構造2は、第1補強部材22として、車両の車幅方向において、2列のレインフォース、すなわち第1左レインフォース22a及び第1右レインフォース22bを有する。第1左レインフォース22aは、車両の車幅方向における左側に設けられているレインフォースである。第1右レインフォース22bは、車両の車幅方向における右側に設けられているレインフォースである。
第2補強部材23は、フロアパネル21を補強する。第2補強部材23は、車両の車幅方向に延在している。第2補強部材23は、例えば車両の高さ方向における下方に向かって凸になった形状の領域を有している。第2補強部材23は、フロアパネル21の接続パネル214と、第1補強部材22の傾斜領域223とに固定されている。具体的には、第2補強部材23は、フロアパネル21の接続パネル214の下面に溶接されている。また、第2補強部材23は、第1補強部材22の傾斜領域223の車両の高さ方向における下方側の面に溶接されている。
車両のボディ構造2は、このように、フロアパネル21に第2補強部材23が設けられていることで、フロアパネル21に加わる力に対して、フロアパネル21を変形させづらくすることができる。特に、車両のボディ構造2は、フロアパネル21に第2補強部材23が設けられていることで、車両の前後方向においてフロアパネル21に加わる力に対して、フロアパネル21を変形させづらくすることができる。
第1補強部材22が傾斜領域223を有することで、第1補強部材22の傾斜領域223のフロアパネル21側の面と、フロアパネル21の下面との間には空間が生じてしまう。ボディ構造2が、このような空間を有していることで、フロアパネル21に加わる力によってフロアパネル21が変形し易くなってしまう場合においても、ボディ構造2が第2補強部材23を有することで、フロアパネル21に力が加わった場合にもフロアパネル21を変形させづらくすることができる。
また、第2補強部材23は、さらに、フロアパネル21の第1パネル212及びフロアパネル21の第2パネル213のうちの少なくとも一つに固定されている。具体的には、第2補強部材23は、さらに、フロアパネル21の第1パネル212の下面及びフロアパネル21の第2パネル213の下面のうちの少なくとも一つに溶接されている。第2補強部材23が、このように固定されていることで、第2補強部材23とフロアパネル21との接触面積が大きくなる。その結果、ボディ構造2は、フロアパネル21に加わる力に対して、フロアパネル21を、さらに変形させづらくすることができる。
また、第2補強部材23は、さらに、第1補強部材22の第1領域221及び第1補強部材22の第2領域222のうちの少なくとも一つに固定されている。具体的には、第2補強部材23は、さらに、第1補強部材22の第1領域221の下面及び第1補強部材22の第2領域222の下面のうちの少なくとも一つに溶接されている。第2補強部材23が、このように固定されていることで、第2補強部材23と第1補強部材22との接触面積が大きくなる。その結果、ボディ構造2は、フロアパネル21に加わる力に対して、フロアパネル21を、さらに変形させづらくすることができる。
また、第2補強部材23は、シート固定部215の後方に設けられている。具体的には、第2補強部材23は、第2シート4bのシート固定部215の後方、かつ第3シート4cのシート固定部215の前方の領域に設けられている。
第2補強部材23が、このように、シート固定部215の後方に設けられていることで、ボディ構造2は、シート4からフロアパネル21に力が伝達された場合に、フロアパネル21を変形させづらくすることができる。フロアパネル21にシート4から力が伝達される場合として、例えば、車両が、前方衝突したり、急停止したりすることで、シートベルトに張力が生じる場合が含まれる。シートベルトに張力が生じることで、シート4に設けられているシートベルト固定部を介してシート4からフロアパネル21のシート固定部215付近に、例えばフロアパネル21を上方に向かって引っ張る力が伝達される。
ボディ構造2は、フロアパネル21におけるシート固定部215の後方に第2補強部材23が設けられていることで、シート4からフロアパネル21に伝達される力によってフロアパネル21が変形するのを抑制することができる。
第2補強部材23は、第1左レインフォース22a及び第1右レインフォース22bの下方において、車両の車幅方向において延伸して設けられている。第2補強部材23は、車両の車幅方向において、第1左レインフォース22aと第1右レインフォース22bとの間に車両の高さ方向における上方に向かって凹んでいる領域が設けられている。
具体的には、第2補強部材23は、車両の車幅方向における左側から右側に向かって、フロアパネル21における第1左レインフォース22aよりも左側に固定されている領域、第1左レインフォース22aに固定されている領域、フロアパネル21における第1左レインフォース22aと第1右レインフォース22bとの間に固定されている領域、第1右レインフォース22bに固定されている領域、フロアパネル21における第1右レインフォース22bよりも右側に固定されている領域を有している。
ボディ構造2は、このように、フロアパネル21に第1左レインフォース22a及び第1右レインフォース22bと、第2補強部材23とを有することで、フロアパネル21に加わる力に対して、フロアパネル21を、さらに変形させづらくすることができる。
[本実施形態に係るボディ構造2による効果]
本実施形態に係る車両のボディ構造2は、車両の床を形成しており、第1パネル212と、第1パネル212よりも車両の高さ方向において高い位置にある第2パネル213と、第1パネル212と第2パネル213とを接続する接続パネル214と、を有するフロアパネル21を有する。また、車両のボディ構造2は、第1パネル212の下面に接している第1領域221と、第2パネル213の下面に接している第2領域222と、第1領域221と第2領域222との間の傾斜領域223とを有し、車両の前後方向に延在している第1補強部材22を有する。また、車両のボディ構造2は、車両の車幅方向に延在し、接続パネル214と傾斜領域223とに固定されている第2補強部材23を有する。
本実施形態に係るボディ構造2は、このような第1補強部材22及び第2補強部材23を有するので、例えば、車両が前方衝突したり後方衝突したりして車両の前後方向においてフロアパネル21に加わる力に対して、フロアパネル21を変形させづらくすることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の分散・統合の具体的な実施の形態は、以上の実施の形態に限られず、その全部又は一部について、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を合わせ持つ。
1・・・フレーム
2・・・ボディ構造
21・・・フロアパネル
211・・・マウント部
212・・・第1パネル
213・・・第2パネル
214・・・接続パネル
215・・・シート固定部
22・・・第1補強部材
22a・・・第1左レインフォース
22b・・・第1右レインフォース
221・・・第1領域
222・・・第2領域
223・・・傾斜領域
23・・・第2補強部材
3・・・弾性部材
4・・・シート
41・・・シートブラケット

Claims (6)

  1. 車両の床を形成しており、第1パネルと、前記第1パネルよりも前記車両の高さ方向において高い位置にある第2パネルと、前記第1パネルと前記第2パネルとを接続する接続パネルと、を有するフロアパネルと、
    前記第1パネルの下面に接している第1領域と、前記第2パネルの下面に接している第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との間の傾斜領域とを有し、前記車両の前後方向に延在している第1補強部材と、
    前記車両の車幅方向に延在し、前記接続パネルと前記傾斜領域とに固定されている第2補強部材と、
    を有することを特徴とする車両のボディ構造。
  2. 前記傾斜領域は、前方から後方に向かうにつれて、前記接続パネルと前記車両の高さ方向と直交する水平方向との間の角度よりも小さい角度で、前記車両の高さ方向における上方に向かって延伸していることを特徴とする、
    請求項1に記載の車両のボディ構造。
  3. 前記第2補強部材は、前記第1パネル及び前記第2パネルのうちの少なくとも一つに固定されていることを特徴とする、
    請求項1又は2に記載の車両のボディ構造。
  4. 前記第2補強部材は、前記第1領域及び前記第2領域のうちの少なくとも一つに固定されていることを特徴とする、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の車両のボディ構造。
  5. 前記フロアパネルの上面にシートを固定するためのシート固定部をさらに有し、
    前記第2補強部材は、前記シート固定部の後方に設けられていることを特徴とする、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の車両のボディ構造。
  6. 前記第1補強部材として、
    前記車両の左側に設けられた第1左レインフォースと、
    前記車両の右側に設けられた第1右レインフォースと、
    を有し、
    前記第2補強部材は、前記第1左レインフォース及び前記第1右レインフォースの下方において、前記車両の車幅方向において延伸して設けられていることを特徴とする、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の車両のボディ構造。
JP2019065898A 2019-03-29 2019-03-29 車両のボディ構造 Active JP7192616B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019065898A JP7192616B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 車両のボディ構造
CN202080025507.6A CN113646226B (zh) 2019-03-29 2020-03-16 车辆的车身结构
PCT/JP2020/011414 WO2020203216A1 (ja) 2019-03-29 2020-03-16 車両のボディ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019065898A JP7192616B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 車両のボディ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020163995A true JP2020163995A (ja) 2020-10-08
JP7192616B2 JP7192616B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=72668594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019065898A Active JP7192616B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 車両のボディ構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7192616B2 (ja)
CN (1) CN113646226B (ja)
WO (1) WO2020203216A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634788U (ja) * 1986-06-27 1988-01-13
JP2000016350A (ja) * 1998-07-08 2000-01-18 Suzuki Motor Corp 自動車のリヤフロア構造
JP2006290154A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Honda Motor Co Ltd 車体フレーム構造
JP2016190510A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 ダイハツ工業株式会社 自動車の車体構造
JP2018058525A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 いすゞ自動車株式会社 車両の荷重伝達システム
CN109204557A (zh) * 2017-06-30 2019-01-15 比亚迪股份有限公司 车身结构及车辆

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005067491A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Honda Motor Co Ltd 車体構造
JP2006290141A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Mazda Motor Corp 車両の下部車体構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634788U (ja) * 1986-06-27 1988-01-13
JP2000016350A (ja) * 1998-07-08 2000-01-18 Suzuki Motor Corp 自動車のリヤフロア構造
JP2006290154A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Honda Motor Co Ltd 車体フレーム構造
JP2016190510A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 ダイハツ工業株式会社 自動車の車体構造
JP2018058525A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 いすゞ自動車株式会社 車両の荷重伝達システム
CN109204557A (zh) * 2017-06-30 2019-01-15 比亚迪股份有限公司 车身结构及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
CN113646226A (zh) 2021-11-12
JP7192616B2 (ja) 2022-12-20
WO2020203216A1 (ja) 2020-10-08
CN113646226B (zh) 2024-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8100462B2 (en) Floor underframe of vehicles
US8714641B2 (en) Vehicle seat
JP6284583B2 (ja) 乗物用シート
JP2008126981A (ja) 車体の補強構造
JP2017226376A (ja) 乗物用シート
WO2019208555A1 (ja) 乗物用シート
US20180339607A1 (en) Vehicle seat
JP5563393B2 (ja) 車両用シート
WO2020203216A1 (ja) 車両のボディ構造
JP2001145537A (ja) シートクッションのパンフレーム構造
WO2020166577A1 (ja) 車両のボディ構造
US20070096533A1 (en) Reinforcing structure for three-point type seat belt
US7229119B2 (en) Vehicle seat having supporting device
JP6609822B2 (ja) 車両用シート
JP2021000848A (ja) 乗物用シート
JP5572461B2 (ja) 車両用シート
JP2020050268A (ja) 車両のボディ構造
WO2022163622A1 (ja) ブラケット
WO2022210235A1 (ja) インストルメントパネル取付構造
JP2018144605A (ja) 乗物用シート
JP2011051475A (ja) シートクッションの取り付け構造
JP4563251B2 (ja) 自動車用シートの取り付け構造
JP2005335408A (ja) アームレストの取付け構造
JP4063514B2 (ja) 車両用フロア構造
JP6092339B2 (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7192616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150