JP2020162223A - 電源装置および医療システム - Google Patents

電源装置および医療システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020162223A
JP2020162223A JP2019056826A JP2019056826A JP2020162223A JP 2020162223 A JP2020162223 A JP 2020162223A JP 2019056826 A JP2019056826 A JP 2019056826A JP 2019056826 A JP2019056826 A JP 2019056826A JP 2020162223 A JP2020162223 A JP 2020162223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
value
input
power supply
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019056826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7338189B2 (ja
Inventor
竹上 栄治
Eiji Takegami
栄治 竹上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2019056826A priority Critical patent/JP7338189B2/ja
Priority to US16/821,167 priority patent/US11050343B2/en
Priority to CN202010206937.XA priority patent/CN111740620B/zh
Publication of JP2020162223A publication Critical patent/JP2020162223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7338189B2 publication Critical patent/JP7338189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/16585Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 for individual pulses, ripple or noise and other applications where timing or duration is of importance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/01Subjecting similar articles in turn to test, e.g. "go/no-go" tests in mass production; Testing objects at points as they pass through a testing station
    • G01R31/013Testing passive components
    • G01R31/016Testing of capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】力率改善回路部内のコンデンサについての寿命の到来をより正確に判別する。【解決手段】コンデンサ6dを含み、交流入力電圧Vacを整流した入力電圧Viを直流電圧Voに変換して出力する力率改善回路部6と、力率改善回路部6への流入電流Iiを検出して電流検出信号Siを出力する電流検出部5と、直流電圧Voを検出して出力電圧検出信号Sv2を出力する出力電圧検出部7と、出力電圧検出信号Sv2から検出される直流電圧Voの脈動成分についての最大値と最小値との差分電圧値Vdiを検出する差分電圧検出部8と、差分電圧値Vdiと比較用閾値Vthcとを比較して、差分電圧値Vdiが比較用閾値Vthcに達したときにコンデンサ6dについての寿命の到来を報知する寿命判定部10と、電流検出信号Siに基づいて検出される流入電流Iiの電流値に応じた閾値に比較用閾値Vthcを更新する閾値更新部9とを備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、コンデンサの寿命の到来を判別する機能を備えた電源装置、およびこの電源装置を備えた医療システムに関するものである。
この種の電源装置として、本願出願人は、下記の特許文献1に開示された電源装置を既に提案している。この電源装置は、コンデンサの特性(経年劣化により内部インピーダンスの増加と容量抜けが進行して、脈動に対する平滑作用が衰えて直流出力電圧の脈動分を増加させてしまうという特性)に着目してなされたものであり、検出対象のコンデンサで平滑される直流電圧の脈動振幅値を検出する検出部と、この検出部で検出した脈動振幅検出値が所定の基準値である脈動限界基準値(所定の脈動限界基準電圧)を超えたときに警報信号を出力するコンデンサ寿命判定部とを備えて、コンデンサの寿命の到来を、使用状態においてリアルタイムに、かつ正確に判別することが可能に構成されている。この場合、基準値としての脈動限界基準電圧は、1度セットされた後には変更されない固定電圧である。このため、ユーザーにとっては、この電源装置は、脈動限界基準電圧を1度セットしさえすれば常時付き添う必要がないことから、使い勝手が便利なものとなっている。
特開2006−133046号公報(第4−7頁、第1−2図)
ところが、コンデンサで平滑される直流電圧の脈動分は、上記したようにコンデンサの経年劣化に伴って(つまり、時間をかけて)増加する変動だけでなく、コンデンサに流れる電流量(交流電流成分の振幅)が変動したとき(例えば、コンデンサから直流電圧の供給を受ける負荷の軽重変動に起因してコンデンサに流れる電流量が変動したとき)にも変動する。したがって、コンデンサの寿命の到来を一層正確に判別するには、前者の変動だけでなく、後者の変動についても考慮するのが望ましいが、基準値を固定値(固定電圧)とする構成の従来の電源装置では、コンデンサの寿命の到来を一層正確に判別することは困難である。
本発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、コンデンサの寿命の到来をより正確に判別し得る機能を備えた電源装置、およびこの電源装置を備えた医療システムを提供することを主目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明に係る電源装置は、インダクタ、ダイオード、スイッチング素子およびコンデンサを含み、交流電圧を整流した入力電圧を直流電圧に変換して出力する力率改善回路部と、前記力率改善回路部への流入電流を検出して電流検出信号を出力する電流検出部と、前記直流電圧を検出して出力電圧検出信号を出力する出力電圧検出部と、前記出力電圧検出信号から検出される前記直流電圧の脈動成分についての最大値と最小値との差分電圧値、前記脈動成分が前記最大値となるタイミングでの前記直流電圧の電圧値と当該直流電圧についての目標電圧の電圧値との差分電圧値、および前記脈動成分が前記最小値となるタイミングでの前記直流電圧の電圧値と前記目標電圧の電圧値との差分電圧値のうちのいずれかの差分電圧値を検出する差分電圧検出部と、前記いずれかの差分電圧値と予め規定された比較用閾値とを比較して、当該差分電圧値が当該比較用閾値に達したときに前記コンデンサについての寿命の到来を報知する寿命判定部と、前記電流検出信号に基づいて検出される前記流入電流の電流値に応じた閾値に前記比較用閾値を更新する閾値更新部とを備えている。
したがって、この電源装置によれば、寿命判定部が、差分電圧値と比較用閾値とを比較することで、流入電流の変動に応じてコンデンサに生じる脈動成分の影響を大幅に低減した状態で(言い換えれば、流入電流に応じてコンデンサに生じる脈動成分の影響をほぼ受けることなく)、コンデンサの経年劣化に起因した現時点での脈動成分の増加分を、コンデンサの経年劣化が無い状態のときから経年劣化が進んで寿命に達するときまでの脈動成分の増加分と直接的に比較することができ、これにより、コンデンサの寿命が到来したか否かを一層正確に検出(判別)することができる。
本発明に係る電源装置は、前記交流電圧を整流した電圧を検出して入力電圧検出信号を出力する入力電圧検出部を備え、前記閾値更新部は、前記交流電圧の電圧値毎に存在する前記流入電流の電流値に応じた前記閾値のうちの前記入力電圧検出信号に基づいて検出される前記交流電圧の電圧値に応じた閾値に前記比較用閾値を更新する。
したがって、この電源装置によれば、異なる電圧値の交流電圧(つまり、入力電圧)が入力される場合においても、交流電圧の電圧値と流入電流の電流値とに応じた正しい新たな閾値(比較用閾値)を算出することができる。
本発明に係る電源装置は、インダクタ、ダイオード、スイッチング素子およびコンデンサを含み、交流電圧を整流した入力電圧を直流電圧に変換して出力する力率改善回路部と、前記交流電圧を整流した電圧を検出して入力電圧検出信号を出力する入力電圧検出部と、前記力率改善回路部への流入電流を検出して電流検出信号を出力する電流検出部と、前記直流電圧を検出して出力電圧検出信号を出力する出力電圧検出部と、前記出力電圧検出信号から検出される前記直流電圧の脈動成分についての最大値と最小値との差分電圧値、前記脈動成分が前記最大値となるタイミングでの前記直流電圧の電圧値と当該直流電圧についての目標電圧の電圧値との差分電圧値、および前記脈動成分が前記最小値となるタイミングでの前記直流電圧の電圧値と前記目標電圧の電圧値との差分電圧値のうちのいずれかの差分電圧値を検出する差分電圧検出部と、前記いずれかの差分電圧値と予め規定された比較用閾値とを比較して、当該差分電圧値が当該比較用閾値に達したときに前記コンデンサについての寿命の到来を報知する寿命判定部と、前記電流検出信号に基づいて検出される前記流入電流の電流値と前記入力電圧検出信号に基づいて検出される前記交流電圧の電圧値とから算出される入力電力に応じた閾値に前記比較用閾値を更新する閾値更新部とを備えている。
したがって、この電源装置によれば、寿命判定部が、差分電圧値と比較用閾値とを比較することで、入力電力の変動に応じてコンデンサに生じる脈動成分の影響を大幅に低減した状態で(言い換えれば、入力電力に応じてコンデンサに生じる脈動成分の影響をほぼ受けることなく)、コンデンサの経年劣化に起因した現時点での脈動成分の増加分を、コンデンサの経年劣化が無い状態のときから経年劣化が進んで寿命に達するときまでの脈動成分の増加分と直接的に比較することができ、これにより、コンデンサの寿命が到来したか否かを一層正確に検出(判別)することができる。
本発明に係る電源装置は、前記力率改善回路部は、前記寿命判定部が前記寿命の到来を報知したときに、前記スイッチング素子のスイッチング動作を停止させる。
したがって、この電源装置によれば、寿命が到来したコンデンサを使用し続けるという状態に至ることを回避することができる。
本発明に係る医療システムは、入力ラインに接続される一対の入力端子、当該一対の入力端子に一対の電源ラインを介して接続されると共に前記入力ラインと当該一対の入力端子と当該一対の電源ラインとを介して入力される前記交流電圧を整流して前記力率改善回路部に前記入力電圧として出力する一次側整流部、前記直流電圧から対応する負荷への負荷電圧を生成して出力する絶縁型DC/DCコンバータ、および前記一対の電源ラインに介装されたヒューズまたはブレーカを備えている上記のいずれかの電源装置と、前記絶縁型DC/DCコンバータに前記負荷として接続されると共に前記負荷電圧に基づいて動作する医療機器とを備えている。
したがって、この医療システムによれば、上記の絶縁型DC/DCコンバータが強化絶縁された絶縁トランスを備えている構成において、さらに一対の電源ラインにヒューズまたはブレーカを備えることで、電源装置単体で医療用規格を取得可能な構成を有しているため、電源装置の外部(具体的には、電源装置に接続される入力ライン)に絶縁トランスおよびヒューズ(またはブレーカ)を介装することなく、医療用規格を取得可能な構成を実現することができる。また、この医療システムによれば、上記の電源装置を備えたことにより、上記した電源装置単体での効果を奏することができる。
本発明に係る医療システムは、入力ラインに接続される一対の入力端子、当該一対の入力端子に接続されると共に前記入力ラインと当該一対の入力端子とを介して入力される前記交流電圧を整流して前記力率改善回路部に前記入力電圧として出力する一次側整流部、および前記直流電圧から対応する負荷への負荷電圧を生成して出力する絶縁型DC/DCコンバータを備えている上記のいずれかの電源装置と、前記入力ラインに介装されたヒューズまたはブレーカと、前記絶縁型DC/DCコンバータに前記負荷として接続されると共に前記負荷電圧に基づいて動作する医療機器とを備えている
したがって、この医療システムによれば、絶縁型DC/DCコンバータが強化絶縁された絶縁トランスを備えている構成において、電源装置の外部(具体的には、電源装置に接続される入力ライン)にヒューズ(またはブレーカ)を介装するだけで、医療用規格を取得可能な構成を実現することができる。また、この医療システムによれば、上記の電源装置を備えたことにより、上記した電源装置単体での効果を奏することができる。
本発明に係る医療システムは、入力ラインに接続される一対の入力端子、当該一対の入力端子に一対の電源ラインを介して接続されると共に前記入力ラインと当該一対の入力端子と当該一対の電源ラインとを介して入力される前記交流電圧を整流して前記力率改善回路部に前記入力電圧として出力する一次側整流部、前記直流電圧から対応する負荷への負荷電圧を生成して出力する絶縁型DC/DCコンバータ、および前記一対の電源ラインのうちの一方の電源ラインに介装された第1ヒューズまたは第1ブレーカを備えている上記のいずれかの電源装置と、前記一対の電源ラインのうちの他方の電源ラインに前記入力端子を介して接続される前記入力ラインに介装された第2ヒューズまたは第2ブレーカと、前記絶縁型DC/DCコンバータに前記負荷として接続されると共に前記負荷電圧に基づいて動作する医療機器とを備えている。
したがって、この医療システムによれば、絶縁型DC/DCコンバータが強化絶縁された絶縁トランスを備えている構成において、さらに一方の電源ラインに介装された第1ヒューズまたは第1ブレーカを内部に備えているため、電源装置の外部に(具体的には、電源装置に接続される入力ラインのうちの他方の電源ラインに接続される入力ラインに第2ヒューズまたは第2ブレーカを介装するだけで、医療用規格を取得可能な構成を実現することができる。また、この医療システムによれば、上記の電源装置を備えたことにより、上記した電源装置単体での効果を奏することができる。
本発明によれば、入力電力や流入電流の変動に応じて力率改善回路部のコンデンサに生じる脈動成分の影響を大幅に低減した状態で、コンデンサの寿命が到来したか否かを一層正確に判別することができる。
電源装置1Aの構成を示す構成図である。 直流電圧Voの脈動振幅値Vppを説明するための波形図である。 脈動振幅値Vppと、入力電圧Vi、流入電流Iiおよび供給電力との関係を説明するための説明図である。 入力電圧Viおよび流入電流Iiを説明するための波形図である。 電源装置1Bの構成を示す構成図である。 電源装置1Aを備えた医療システムMES1の構成図である。 電源装置1Aを備えた医療システムMES2の構成図である。 電源装置1Aを備えた医療システムMES3の構成図である。
以下、電源装置および医療システムの実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
まず、電源装置の一例としての電源装置1Aの構成について図1を参照して説明する。この電源装置1Aは、一例として、一対の入力端子2a,2b、一次側整流部3、入力電圧検出部4、電流検出部5、力率改善回路部6、出力電圧検出部7、差分電圧検出部8、閾値更新部9、寿命判定部10、絶縁型DC/DCコンバータ(以下、単に「コンバータ」ともいう)11、平滑部12、および一対の出力端子13a,13bを備えて、入力端子2a,2b間に入力される交流入力電圧(交流電圧)Vacを予め規定された電圧値の直流出力電圧Voutに変換して出力する。この電源装置1Aは、出力端子13a,13bに負荷LD(電子機器など)が接続されて、この負荷LDに直流出力電圧Voutを供給する。なお、本例では一例として、電源装置1Aがコンバータ11および平滑部12を備える構成を採用しているが、コンバータ11および平滑部12を電源装置1Aと別体にして、電源装置1Aの後段に配設する構成を採用することもできる。
一対の入力端子2a,2bは、不図示の入力ラインに接続されて、この入力ラインから交流入力電圧Vacが入力される。一次側整流部3は、入力端子2a,2bに一対の電源ライン73,74を介して接続されて、入力端子2a,2bに入力される正弦波信号である交流入力電圧Vacを全波整流して入力電圧(脈流電圧)Viとして力率改善回路部6に出力する。なお、一次側整流部3が電源装置1Aの外部に配置されて、入力端子2a,2bに入力電圧Viが直接入力される構成とすることもできる。
入力電圧検出部4は、一次側整流部3と力率改善回路部6との間に配設されて、入力電圧Viを検出して、入力電圧検出信号Sv1を出力する。入力電圧検出信号Sv1は、一例としてその電圧値が入力電圧Viの電圧値に比例して変化する電圧信号である。
電流検出部5は、一次側整流部3と力率改善回路部6との間に配設されて、力率改善回路部6に流入する電流(流入電流ともいう)Iiを検出して、電流検出信号Siを出力する。力率改善回路部6は、後述する力率改善動作を実行して、図4に示すように流入電流Iiの波形を入力電圧Viの波形(脈流波形)に追従させる。本例では、電流検出部5は、このように脈流波形となる流入電流Iiの電流値を検出して、この電流値に比例した電圧値の電流検出信号Si(脈流波形の信号)を出力する。
力率改善回路部(PFC)6は、インダクタ6a、ダイオード6b、スイッチング素子6c、コンデンサ(出力コンデンサ)6d、およびスイッチング素子6cを駆動する不図示の制御回路を含んで、昇圧型力率改善回路、降圧型力率改善回路および昇降圧型力率改善回路のうちのいずれか(本例では一例として、図1に示すように昇圧型力率改善回路)に構成されて、入力電圧Viを直流電圧Voに変換して出力する。制御回路は、入力電圧検出機能、入力電流検出機能および出力電圧検出機能を有して、入力電圧検出機能で検出する入力電圧Viの電圧値、入力電流検出機能で検出する流入電流Iiの電流値、および出力電圧検出機能で検出する直流電圧Voの電圧値に基づいて、検出される直流電圧Voとこの直流電圧Voについての予め規定された目標電圧Vtgとの間の差分電圧に基づいてスイッチング素子6cに対するパルス幅制御(パルス幅変調制御)を実行する。
力率改善回路部6は、制御回路がこのパルス幅制御を実行することにより、直流電圧Voを目標電圧Vtgに安定化させる電圧安定化動作と、図4に示すように流入電流Iiの波形(破線で示す波形)を入力電圧Viの波形(太実線で示す波形)に追従させる力率改善動作とを併せて実行する。また、制御回路は、寿命判定部10から後述する報知信号Sdが出力されたときには、この報知信号Sdを検出して、スイッチング素子6cに対するパルス幅制御(パルス幅変調制御)を停止することで、力率改善回路部6での電圧安定化動作と力率改善動作とを停止させる。
出力電圧検出部7は、力率改善回路部6とコンバータ11との間に配設されて、直流電圧Voを検出して、出力電圧検出信号Sv2を出力する。出力電圧検出信号Sv2は、その電圧値が直流電圧Voの電圧値に比例して変化する電圧信号である。
差分電圧検出部8は、本例では、出力電圧検出信号Sv2に基づいて、力率改善回路部6においてコンデンサ6dで平滑される直流電圧Voの脈動分(脈動振幅値Vpp。図2参照)を検出して、差分電圧値Vdiとして出力する。この脈動振幅値Vppは、図2に示すように、直流電圧Voの脈動成分(スイッチング素子6cのスイッチング周期と同じ周期)についての最大値Vpmaxと最小値Vpminとの差分電圧値である。また、この脈動振幅値Vppは、図2に示すように、脈動成分が最大値Vpmaxとなるタイミングでの直流電圧Voの電圧値Vomaxと、脈動成分が最小値Vpmixとなるタイミングでの直流電圧Voの電圧値Vominとの差分電圧値でもあり、電圧値Vomaxと電圧値Vominの平均値が目標電圧Vtgである。したがって、電圧値Vomaxと目標電圧Vtgとの差分電圧値(Vomax−Vtg)、および電圧値Vominと目標電圧Vtgとの差分電圧値(Vtg−Vomin)は、共に、脈動振幅値Vppの1/2の値になることから、コンデンサ6dの経年劣化(寿命)を示す特性値(パラメータ値)として機能する点では、脈動振幅値Vppそのものと等価である。したがって、差分電圧検出部8は、脈動振幅値Vppを検出する構成に代えて、上記の差分電圧値(Vomax−Vtg)および差分電圧値(Vtg−Vomin)のいずれかを検出して、差分電圧値Vdiとして出力する構成を採用することもできる。
また、この脈動振幅値Vppは、コンデンサ6dの経年劣化に伴って増加する(時間をかけて少しずつ増加する)だけでなく、力率改善回路部6から後段の回路に供給される電力(供給電力)の変動に伴って変動する(供給電力の増減にほぼ比例して増減する)ことが確認されている。これは、供給電力の変動に伴い、コンデンサ6dに流れる電流量(交流電流成分の振幅)もそれにほぼ比例して変動するからである。このことは、図3に示すシミュレーション結果でも示されている。図3に示す脈動振幅値Vppは、供給電力から(または交流入力電圧Vac(入力電圧Vi)の電圧値と流入電流Iiの電流値とから)算出された値である。なお、このシミュレーション結果では、供給電力が同じであっても、入力電圧Vi(交流入力電圧Vac)が異なるときに、脈動振幅値Vppが若干異なるものとなっているが(例えば、供給電力が25Wで、入力電圧Viが100Vのときの脈動振幅値Vppは4.5Vであるのに対して、供給電力が同じ25Wで、入力電圧Viが200Vのときの脈動振幅値Vppは4.8Vであるなど)、その差は僅かである。このため、上記したように、脈動振幅値Vppは、入力電圧Vi(交流入力電圧Vac)の値に拘わらず、供給電力の増減にほぼ比例して増減するものとして取り扱うことができる。
また、脈動振幅値Vppは、このように供給電力の増減にほぼ比例して増減するパラメータのため、入力電圧Vi(交流入力電圧Vac)が固定されているとき(図3に示す例では、入力電圧Vi(交流入力電圧Vac)が100Vまたは200Vのいずれか一方に固定されているとき)には、脈動振幅値Vppは、流入電流Iiの電流値(同図ではピーク値Ipであるが、実効値や平均値であっても同様)の変動にほぼ比例して変動する。例えば、入力電圧Viが100Vで、かつ負荷LDへの現在の供給電力が50Wであるとした場合、負荷LDが現在の状態から重くなって供給電力が増加したとき(流入電流Iiが増加したとき)には、脈動振幅値Vppも増加し、逆に、負荷LDが上記した現在の状態から軽くなって供給電力が減少したとき(流入電流Iiが減少したとき)には、脈動振幅値Vppも減少する。
また、この脈動振幅値Vppについては、差分電圧検出部8では実測し、閾値更新部9では後述するように算出する。このため、差分電圧検出部8での脈動振幅値Vpp(実測値)と、閾値更新部9での脈動振幅値Vpp(理論値)とを区別するときには、前者については脈動振幅値Vpp1ともいい、後者については脈動振幅値Vpp2ともいうものとする。また、両者を特に区別しないときには、脈動振幅値Vppともいう。
閾値更新部9は、入力電圧検出信号Sv1に基づいて入力電圧Viの電圧値(結果として、交流入力電圧Vacの電圧値)を検出すると共に、電流検出信号Siに基づいて流入電流Iiの電流値を検出する。また、閾値更新部9は、検出した入力電圧Viの電圧値と流入電流Iiの電流値とに基づいて、寿命判定部10で使用する後述の比較用閾値Vthcを更新するための新たな閾値を算出して、この新たな閾値を比較用閾値Vthcとして寿命判定部10に出力する。
この電圧値および電流値の検出に関して、閾値更新部9は、図4に示すように、ともに周期T(交流入力電圧Vacの周期の1/2)の脈流信号である入力電圧Viおよび流入電流Iiについての1周期Tでの各実効値を上記の電圧値および電流値として検出する構成や、実効値に代えて平均値を検出する構成や、入力電圧Viおよび流入電流Iiについての1周期T内における予め規定されたタイミングでの電圧値や電流値(具体的には、波形の立ち上がりのタイミングから予め規定された一定時間t(<T)を経過した時点での電圧値や電流値)を検出する構成を採用することができる。本例では、閾値更新部9は、入力電圧Vi(交流入力電圧Vac)については実効値を電圧値として検出し、流入電流Iiについては予め規定されたタイミングでの電流値(一例として、波形の立ち上がりのタイミングから一定時間t(=T/2)を経過した時点での電流値、つまりピーク値Ip)を電流値として検出する構成を採用している。
寿命判定部10において使用する比較用閾値Vthcを更新すべき理由は以下の通りである。すなわち、脈動振幅値Vppは、コンデンサ6dの経年劣化に起因する変化だけでなく、負荷LDの変動に起因する供給電力の変動によっても変化する。このため、コンデンサ6dの経年劣化を精度良く判別するには、供給電力に応じて比較用閾値Vthcを調節しなければならない。
寿命判定部10は、後述するように差分電圧値Vdi(本例では脈動振幅値Vpp1)を比較用閾値Vthcと比較して、脈動振幅値Vpp1が比較用閾値Vthcに達したときにコンデンサ6dの寿命が到来したと判別する。このため、コンデンサ6dの経年劣化が寿命が到来したとみなされる程度まで進んでいない状態において、負荷LDの変動に起因して脈動振幅値Vpp1が変動したときに、寿命判定部10がコンデンサ6dの寿命が到来したと誤って判別しないように、閾値更新部9は、負荷LDの軽重に応じた閾値(つまり、供給電力や流入電流Iiの電流値の多少に応じた閾値)に寿命判定部10で使用する比較用閾値Vthcを更新する。
閾値更新部9が新たな閾値を算出する手法について説明する。なお、閾値更新部9には、負荷LDが一定(つまり、負荷LDへの供給電力や流入電流Iiが一定)であるとの条件下で、コンデンサ6dの経年劣化が無い状態(初期状態)のときから経年劣化が進んで寿命に達するときまでの脈動振幅値Vppの増加分が、シミュレーションなどで予め算出されて増加分ΔVppr(固定値)として記憶されているものとする。
まず、閾値更新部9は、検出した入力電圧Viの電圧値と流入電流Iiの電流値とに基づいて、力率改善回路部6への入力電力を算出する。発明の理解を容易にするため、力率改善回路部6での電力ロスをゼロとすると、算出される入力電力は、力率改善回路部6から負荷LDに対して供給される供給電力と等価とみなすことができる。そして、脈動振幅値Vppは、供給電力の変動にほぼ比例して変動する。そこで、閾値更新部9は、算出される入力電力に基づいて、この入力電力時においてコンデンサ6dに生じると予測される脈動振幅値Vppを、図3における脈動振幅値Vppを算出したときと同様の手法で、脈動振幅値Vpp2(理論値)として算出する。
また、上記したように、脈動振幅値Vppは、入力電圧Vi(交流入力電圧Vac)が固定されているときには、流入電流Iiの電流値の変動にほぼ比例して変動する。このため、閾値更新部9は、検出した流入電流Iiの電流値に基づいて、この電流値のときにコンデンサ6dに生じると予測される脈動振幅値Vpp2を、検出した入力電圧Viの電圧値を考慮して算出する構成を採用することもできる。この構成においては、まず、例えば、図3に示すテーブルから供給電力の列を除いた参照テーブル(入力電圧Vi毎に、流入電流Iiの電流値を変更したときの各電流値での脈動振幅値Vpp2が対応付けられて記憶されたテーブル)を予め作成して、閾値更新部9に記憶させておく。この状態において、閾値更新部9は、入力電圧Vi(交流入力電圧Vac)の電圧値毎(図3を例に挙げると、100V、200V毎)に存在する流入電流Iiの電流値に応じた脈動振幅値Vpp(この場合、脈動振幅値Vpp2)のうちの検出した入力電圧Vi(交流入力電圧Vac)の電圧値に応じた脈動振幅値Vpp2を新たに特定(算出)する。
この参照テーブルに、入力電圧Vi(交流入力電圧Vac)、流入電流Iiおよび脈動振幅値Vpp2の各値が例えば図3に示すように対応付けられて記憶されている例で具体的に説明すると、閾値更新部9は、検出した入力電圧Viの電圧値が100Vであり、検出した流入電流Iiの電流値が0.39Aであったときに、入力電圧Vi(交流入力電圧Vac)の電圧値毎(100V、200V毎)に存在する流入電流Iiの電流値(0.39A)に応じた脈動振幅値Vpp2(入力電圧Viの100Vでの4.5Vの脈動振幅値Vpp2と、入力電圧Viの200Vでの9.0Vの脈動振幅値Vpp2)のうちの検出した入力電圧Vi(交流入力電圧Vac)の電圧値(100V)に応じた脈動振幅値Vpp2(4.5V)を新たに特定(算出)する。
次いで、閾値更新部9は、上記のようにして特定(算出)した脈動振幅値Vpp2(理論値)に、上記の増加分ΔVpprを加えた値(Vpp2+ΔVppr)を新たな閾値として特定(算出)して、この新たな閾値を比較用閾値Vthcとして寿命判定部10に出力することで、寿命判定部10で使用する比較用閾値Vthcを更新させる。
なお、閾値更新部9は、上記した参照テーブルの各脈動振幅値Vpp2に代えて、各脈動振幅値Vpp2に増加分ΔVpprを加えた値(つまり、閾値)を記憶したテーブルを閾値テーブルとして使用する構成を採用することもできる。この構成においては、閾値更新部9は、入力電圧Vi(交流入力電圧Vac)の電圧値毎に存在する流入電流Iiの電流値に応じた閾値のうちの検出した入力電圧Vi(交流入力電圧Vac)の電圧値に対応した閾値を新たな閾値(新たな比較用閾値Vthc)として直ちに特定(算出)することができる。
寿命判定部10は、差分電圧検出部8から出力される差分電圧値Vdi(本例では脈動振幅値Vpp1)と、予め規定された比較用閾値Vthcとを比較して、この差分電圧値Vdiが比較用閾値Vthcに達したときにコンデンサ6dについての寿命の到来を報知する報知信号Sdを出力する。また、寿命判定部10は、この比較用閾値Vthcについては、閾値更新部9から出力される比較用閾値Vthc(Vpp2+ΔVppr)を使用する。この構成により、寿命判定部10は、閾値更新部9から新たな比較用閾値Vthcが出力される都度、比較用閾値Vthcを更新しつつ使用する。
コンバータ11は、例えば、絶縁トランス11aを有する絶縁型DC/DCコンバータで構成されて、力率改善回路部6から出力される直流電圧Voを負荷LD用の直流出力電圧Voutに変換して出力する。平滑部12は、低域通過型フィルタなどで構成されて、この直流出力電圧Voutに含まれるスイッチングノイズなどの高周波成分を除去して、このノイズの除去された直流出力電圧Voutを一対の出力端子13a,13bを介して負荷LDに出力する。
次に、電源装置1Aの動作について説明する。なお、一例として、実効値が固定された入力電圧Vi(交流入力電圧Vac)が入力端子2a,2bに供給され、出力端子13a,13bに接続されている負荷LDは当初は定格状態(電源装置1Aから通常時の供給電力の供給を受けている状態)で動作しているものとする。
電源装置1Aでは、一次側整流部3が、入力端子2a,2bに入力される交流入力電圧Vacを全波整流して入力電圧Viとして力率改善回路部6に出力し、力率改善回路部6が、この入力電圧Viに基づいて直流電圧Voを生成すると共に目標電圧Vtgに安定化させる電圧安定化動作と、流入電流Iiの波形を入力電圧Viの波形に追従させる力率改善動作とを併せて実行する。また、コンバータ11は、力率改善回路部6から出力される直流電圧Voを負荷LD用の直流出力電圧Voutに変換して出力し、平滑部12は、この直流出力電圧Voutに含まれるスイッチングノイズなどの高周波成分を除去して、ノイズの除去された直流出力電圧Voutを一対の出力端子13a,13bを介して負荷LDに出力する。
また、電源装置1Aでは、入力電圧検出部4は、入力電圧Viを検出して、入力電圧検出信号Sv1を閾値更新部9に出力し、電流検出部5は、流入電流Iiを検出して、電流検出信号Siを閾値更新部9に出力する。また、出力電圧検出部7は、直流電圧Voを検出して、出力電圧検出信号Sv2を差分電圧検出部8に出力する。
差分電圧検出部8は、出力電圧検出信号Sv2に基づいて直流電圧Voの脈動振幅値Vpp1を検出して、差分電圧値Vdiとして出力する。この場合、検出される脈動振幅値Vpp1は、力率改善回路部6から負荷LDへの供給電力の大きさに応じた脈動振幅値Vppaに、コンデンサ6dの経年劣化に起因した現時点での増加分ΔVppcが加算された値(Vpp1=Vppa+ΔVppc)である。
閾値更新部9は、まず、入力電圧検出信号Sv1に基づいて入力電圧Vi(交流入力電圧Vac)の電圧値を検出すると共に、電流検出信号Siに基づいて流入電流Iiの電流値を検出する。次いで、閾値更新部9は、検出した入力電圧Viの電圧値と流入電流Iiの電流値とに基づいて、力率改善回路部6への入力電力(等価的に力率改善回路部6から負荷LDへの供給電力)を算出する。続いて、閾値更新部9は、算出した供給電力に基づいて、力率改善回路部6から負荷LDへこの供給電力が供給されている状態において、この供給電力に応じて生じるコンデンサ6dでの脈動振幅値Vpp2(理論値)を算出する。また、閾値更新部9は、この算出した脈動振幅値Vpp2に増加分ΔVpprを加算して新たな閾値(Vpp2+ΔVppr)として特定(算出)すると共に、この新たな閾値を比較用閾値Vthcとして寿命判定部10に出力することで、寿命判定部10で使用する比較用閾値Vthcを更新させる。
寿命判定部10は、差分電圧検出部8から出力される差分電圧値Vdi(脈動振幅値Vpp1(=Vppa+ΔVppc))と、閾値更新部9から出力された新たな比較用閾値Vthc(=Vpp2+ΔVppr)とを比較して、この差分電圧値Vdiが比較用閾値Vthcに達したときにコンデンサ6dについての寿命の到来を報知する報知信号Sdを出力する。
この場合、比較用閾値Vthcを構成する脈動振幅値Vpp2は、上記したように、現時点において力率改善回路部6から負荷LDへ供給されている供給電力に応じてコンデンサ6dに生じる脈動振幅値Vppの理論値であることから、脈動振幅値Vpp1を構成する脈動振幅値Vppa(力率改善回路部6から負荷LDへ実際に供給されている供給電力の大きさに応じた現時点での脈動振幅値Vpp(実測値))とほぼ同等の値とみなすことが可能である。つまり、脈動振幅値Vpp2≒脈動振幅値Vppaの関係が成り立っているとみなすことができる。
これにより、寿命判定部10は、差分電圧値Vdi(脈動振幅値Vpp1(=Vppa+ΔVppc))と、比較用閾値Vthc(=Vpp2+ΔVppr)とを比較することで、供給電力に応じてコンデンサ6dに生じる脈動振幅値Vppの影響を大幅に低減した状態で(供給電力に応じてコンデンサ6dに生じる脈動振幅値Vppの影響をほぼ受けることなく)、コンデンサ6dの経年劣化に起因した現時点での増加分ΔVppcを、コンデンサ6dの経年劣化が無い状態のときから経年劣化が進んで寿命に達するときまでの脈動振幅値Vppの増加分ΔVpprと直接的に比較する。
したがって、寿命判定部10は、差分電圧値Vdi(脈動振幅値Vpp1(=Vppa+ΔVppc))と、比較用閾値Vthc(=Vpp2+ΔVppr)とを比較して、差分電圧値Vdiで示される脈動振幅値Vpp1が比較用閾値Vthcに達していないとき(等価的に、上記の増加分ΔVppcが上記の増加分ΔVpprに達していないとき。つまり、コンデンサ6dの寿命が到来していないとき)には、コンデンサ6dについての寿命の到来を報知する報知信号Sdを出力しない。
一方、寿命判定部10は、差分電圧値Vdi(脈動振幅値Vpp2)と比較用閾値Vthcとを比較して、脈動振幅値Vpp1が比較用閾値Vthcに達したとき(等価的に、上記の増加分ΔVppcが上記の増加分ΔVpprに達したとき。つまり、コンデンサ6dの寿命が到来したとき)には、コンデンサ6dについての寿命の到来を報知する報知信号Sdを出力する。この場合、力率改善回路部6では、制御回路が、この報知信号Sdの出力を検出して、スイッチング素子6cに対するパルス幅制御を停止する。これにより、力率改善回路部6は、電圧安定化動作と力率改善動作とを停止させる。したがって、この電源装置1Aでは、寿命が到来したコンデンサ6dを使用し続けるという状態に至ることを回避することが可能となっている。
このようにして、本例の電源装置1Aでは、閾値更新部9が、入力電圧検出信号Sv1に基づいて検出した入力電圧Viの電圧値と、電流検出信号Siに基づいて検出した流入電流Iiの電流値とから算出される力率改善回路部6への入力電力(等価的に力率改善回路部6から負荷LDへの供給電力)に応じた閾値を特定(算出)し、この閾値を比較用閾値Vthcとして寿命判定部10に出力することで、寿命判定部10において使用する比較用閾値Vthcを更新する。
したがって、この電源装置1Aによれば、差分電圧値Vdi(脈動振幅値Vpp1)と、比較用閾値Vthcとを比較することで、供給電力に応じてコンデンサ6dに生じる脈動振幅値Vppの影響を大幅に低減した状態で(言い換えれば、供給電力に応じてコンデンサ6dに生じる脈動振幅値Vppの影響をほぼ受けることなく)、コンデンサ6dの経年劣化に起因した現時点での増加分ΔVppcを、コンデンサ6dの経年劣化が無い状態のときから経年劣化が進んで寿命に達するときまでの脈動振幅値Vppの増加分ΔVpprと直接的に比較することができ、これにより、コンデンサ6dの寿命が到来したか否かを一層正確に検出(判別)することができる。
また、この電源装置1Aによれば、寿命判定部10がコンデンサ6dの寿命が到来したことを報知する報知信号Sdを出力したときに、力率改善回路部6がスイッチング素子6cに対するパルス幅制御を停止させる(スイッチング素子6cのスイッチング動作を停止させる)ため、寿命が到来したコンデンサ6dを使用し続けるという状態に至ることを回避することができる。なお、図示はしないが、報知信号Sdの出力時に力率改善回路部6がスイッチング素子6cのスイッチング動作を停止させる上記の構成に代えて、またはこの構成に加えて、出力部(ディスプレイなどの表示装置や、スピーカやブザーなどの音出力装置)を電源装置1Aに配設して、報知信号Sdの出力時に、コンデンサ6dの寿命が到来したことを出力部から外部に報知する構成(出力部が表示装置のときには寿命の到来を示す表示を表示させ、出力部が音出力装置のときには寿命の到来を示す音を鳴らす構成)を採用することもできる。
なお、閾値更新部9は、入力電圧検出信号Sv1に基づいて検出した入力電圧Viの電圧値と、電流検出信号Siに基づいて検出した流入電流Iiの電流値とから算出される力率改善回路部6への入力電力(等価的に力率改善回路部6から負荷LDへの供給電力)に応じて閾値を特定(算出)する構成に代えて、入力電圧Vi(交流入力電圧Vac)の電圧値が固定されているときには、上記したように、電流検出信号Siに基づいて検出した流入電流Iiの電流値に応じて閾値を特定(算出)する構成を採用することもできる。例えば、本例の交流入力電圧Vacとして通常使用される商用交流電圧は、国毎に一定である(固定されている)ことから、電源装置1Aが使用されている国が限定されているときには、この構成が採用可能である。そして、この構成を採用した電源装置1Aにおいても、上記した効果と同等の効果(コンデンサ6dの寿命が到来したか否かを一層正確に判別できるとの効果)を奏することができる。
また、この構成(流入電流Iiの電流値に応じて閾値を特定(算出)する構成)を採用した場合においても、商用交流電圧(本例の交流入力電圧Vac)の異なる国において使用され得るように電源装置1Aを構成するのが望ましい。この構成は、閾値更新部9が上記した参照テーブルや閾値テーブルを使用する構成とすることで可能となる。この参照テーブルを使用する構成では、閾値更新部9は、入力電圧Vi(交流入力電圧Vac)の電圧値毎に存在する流入電流Iiの電流値に応じた脈動振幅値Vpp2のうちの検出した入力電圧Vi(交流入力電圧Vac)の電圧値に応じた脈動振幅値Vpp2を新たに特定(算出)し、この脈動振幅値Vpp2に増加分ΔVpprを加えることで、新たな閾値(比較用閾値Vthc)を算出する。また、閾値更新部9は、上記する閾値テーブルを使用する構成では、入力電圧Vi(交流入力電圧Vac)の電圧値毎に存在する流入電流Iiの電流値に応じた閾値のうちの検出した入力電圧Vi(交流入力電圧Vac)の電圧値に応じた閾値を新たな閾値(比較用閾値Vthc)として直ちに特定(算出)する。これにより、電源装置1Aは、異なる電圧値の商用交流電圧(本例の交流入力電圧Vac)が入力される場合においても、商用交流電圧(本例の交流入力電圧Vac)の電圧値と、流入電流Iiの電流値とに応じた正しい新たな閾値(比較用閾値Vthc)を算出することができる。
なお、上記の電源装置1Aでは、一次側整流部3と力率改善回路部6との間に入力電圧検出部4を配設する構成を採用して、力率改善回路部6に入力される入力電圧Viの電圧値を検出しているが、この構成に限定されるものではない。例えば、図5に示す電源装置1Bのように、入力端子2a,2bに一対の電源ライン73,74を介して一次側整流部3と並列の状態で接続される他の一次側整流部21を配設して、入力電圧検出部4が、この一次側整流部21が交流入力電圧Vacを全波整流して出力する電圧Vix(上記の入力電圧Viと等価の電圧)を検出して、入力電圧検出信号Sv1を出力する構成を採用することもできる。なお、他の構成については、電源装置1Aと同一であるため、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
電源装置1Bでのこの入力電圧検出信号Sv1は、電源装置1Aでの上記した入力電圧検出信号Sv1と同等である。したがって、電源装置1Bにおいても、上記した電源装置1Aと同じ効果を奏することができる。
上記の各電源装置1A,1Bは、出力端子13a,13bに負荷LDとして医療機器を接続することで、医療システムに用いることができる。以下、電源装置1Aを用いた例を挙げて説明するが、電源装置1Bを用いる場合も同様である。
以下において、電源装置1Aを備えた医療システムMES1について、図6を参照して説明する。なお、電源装置1Aのコンバータ11に配設された絶縁トランス11aは、医療用規格に合致した絶縁性能を有している(強化絶縁されている)ものとする。また、電源装置1Aの筐体Hには、接地のためのFGラインが接続されているものとする。また、負荷LDとして医療機器は、電源装置1Aから出力される負荷電圧としての直流出力電圧Voutに基づいて動作する。また、電源装置1Aの上記した構成と同一の構成については同一の符号を付して重複する説明を省略する。また、図6では、出力電圧検出部7、差分電圧検出部8、閾値更新部9および寿命判定部10についての図示を省略している。
この場合、電源装置1Aは、入力ライン(L相ライン,N相ライン)間から供給される交流入力電圧Vacを一対の入力端子2a,2bを介して入力して動作する。このため、電源装置1Aは、その内部に、一対の電源ライン73,74に介装されたヒューズ76(またはブレーカ)を備えている。
この電源装置1Aを備えた医療システムMES1によれば、電源装置1Aが、上記のように強化絶縁された絶縁トランス11aとヒューズ76とを備えて単体で医療用規格を取得可能な構成を有しているため、電源装置1Aの外部(具体的には、電源装置1Aに接続される入力ライン(L相ライン,N相ライン))に絶縁トランスおよびヒューズ(またはブレーカ)を介装することなく、医療用規格を取得可能な構成を実現することができる。また、この医療システムMES1によれば、電源装置1Aを備えたことにより、上記した電源装置1A単体での効果を奏することができる。
また、上記の医療システムMES1では、電源装置1Aが内部にヒューズ76(またはブレーカ)を備える構成であったが、内部にヒューズ76(またはブレーカ)を備えていない電源装置1Aで医療システムを構成することもできる。以下、この構成を採用した医療システムMES2について図7を参照して説明する。なお、上記した医療システムMES1と同一の構成については同一の符号を付して重複する説明については省略し、医療システムMES1と相違する構成について主として説明する。
この医療システムMES2では、ヒューズ76(またはブレーカ)は、図7に示すように、入力ライン(L相ライン,N相ライン)に介装されている。この構成により、入力ライン(L相ライン,N相ライン)間から供給される交流入力電圧Vacは、ヒューズ76(またはブレーカ)を介して電源装置1Aの入力端子2a,2bに入力される。
この電源装置1Aを備えた医療システムMES2によれば、電源装置1Aが、上記のように強化絶縁された絶縁トランス11aを備えているため、電源装置1Aの外部(具体的には、電源装置1Aに接続される入力ライン(L相ライン,N相ライン))にヒューズ76(またはブレーカ)を介装するだけで、医療用規格を取得可能な構成を実現することができる。また、この医療システムMES2によれば、電源装置1Aを備えたことにより、上記した電源装置1A単体での効果を奏することができる。
また、上記の医療システムMES1,MES2では、電源装置1Aの内部および外部のいずれか一方にのみヒューズ76(またはブレーカ)を介装する構成であったが、電源装置1Aの内部および外部の双方にヒューズ76(またはブレーカ)を介装する構成を採用することもできる。以下、この構成を採用した医療システムMES3について図8を参照して説明する。なお、上記した医療システムMES1,MES2と同一の構成については同一の符号を付して重複する説明については省略し、医療システムMES1,MES2と相違する構成について主として説明する。
この医療システムMES3では、電源装置1Aは、一対の電源ライン73,74のうちの一方の電源ライン(本例では一例として、電源ライン74)に介装された第1ヒューズとしてのヒューズ76(または第1ブレーカとしてのブレーカ)を内部に備えている。また、電源装置1Aの外部には、一対の電源ライン73,74のうちの他方の電源ライン(本例では一例として、電源ライン73)に入力端子(本例では、入力端子2a)を介して接続される入力ライン(本例では、L相ライン)に介装された状態で、第2ヒューズとしてのヒューズ76(または第2ブレーカとしてのブレーカ)が配設されている。なお、図示はしないが、第1ヒューズとしてのヒューズ76(または第1ブレーカとしてのブレーカ)を電源ライン73に介装し、これに対応して、第2ヒューズとしてのヒューズ76(または第2ブレーカとしてのブレーカ)をN相ラインに介装する構成を採用することもできる。
この電源装置1Aを備えた医療システムMES3によれば、電源装置1Aが、上記のように強化絶縁された絶縁トランス11aと一方の電源ライン(電源ライン74または電源ライン73)に介装されたヒューズ76(ブレーカ)とを内部に備えているため、電源装置1Aの外部(具体的には、電源装置1Aに接続される入力ライン(L相ライン,N相ライン)のうちの他方の電源ラインに接続される入力ライン(L相ラインまたはN相ライン))に他のヒューズ76(またはブレーカ)を介装するだけで、医療用規格を取得可能な構成を実現することができる。また、この医療システムMES3によれば、電源装置1Aを備えたことにより、上記した電源装置1A単体での効果を奏することができる。
1A,1B 電源装置
4 入力電圧検出部
5 電流検出部
6 力率改善回路部
6c スイッチング素子
6d コンデンサ
7 出力電圧検出部
8 差分電圧検出部
9 閾値更新部
10 寿命判定部
Ii 流入電流
Sd 報知信号
Si 電流検出信号
Sv2 出力電圧検出信号
Vdi 差分電圧値
Vi 入力電圧
Vo 直流電圧
Vthc 比較用閾値

Claims (7)

  1. インダクタ、ダイオード、スイッチング素子およびコンデンサを含み、交流電圧を整流した入力電圧を直流電圧に変換して出力する力率改善回路部と、
    前記力率改善回路部への流入電流を検出して電流検出信号を出力する電流検出部と、
    前記直流電圧を検出して出力電圧検出信号を出力する出力電圧検出部と、
    前記出力電圧検出信号から検出される前記直流電圧の脈動成分についての最大値と最小値との差分電圧値、前記脈動成分が前記最大値となるタイミングでの前記直流電圧の電圧値と当該直流電圧についての目標電圧の電圧値との差分電圧値、および前記脈動成分が前記最小値となるタイミングでの前記直流電圧の電圧値と前記目標電圧の電圧値との差分電圧値のうちのいずれかの差分電圧値を検出する差分電圧検出部と、
    前記いずれかの差分電圧値と予め規定された比較用閾値とを比較して、当該差分電圧値が当該比較用閾値に達したときに前記コンデンサについての寿命の到来を報知する寿命判定部と、
    前記電流検出信号に基づいて検出される前記流入電流の電流値に応じた閾値に前記比較用閾値を更新する閾値更新部とを備えている電源装置。
  2. 前記交流電圧を整流した電圧を検出して入力電圧検出信号を出力する入力電圧検出部を備え、
    前記閾値更新部は、前記交流電圧の電圧値毎に存在する前記流入電流の電流値に応じた前記閾値のうちの前記入力電圧検出信号に基づいて検出される前記交流電圧の電圧値に応じた閾値に前記比較用閾値を更新する請求項1記載の電源装置。
  3. インダクタ、ダイオード、スイッチング素子およびコンデンサを含み、交流電圧を整流した入力電圧を直流電圧に変換して出力する力率改善回路部と、
    前記交流電圧を整流した電圧を検出して入力電圧検出信号を出力する入力電圧検出部と、
    前記力率改善回路部への流入電流を検出して電流検出信号を出力する電流検出部と、
    前記直流電圧を検出して出力電圧検出信号を出力する出力電圧検出部と、
    前記出力電圧検出信号から検出される前記直流電圧の脈動成分についての最大値と最小値との差分電圧値、前記脈動成分が前記最大値となるタイミングでの前記直流電圧の電圧値と当該直流電圧についての目標電圧の電圧値との差分電圧値、および前記脈動成分が前記最小値となるタイミングでの前記直流電圧の電圧値と前記目標電圧の電圧値との差分電圧値のうちのいずれかの差分電圧値を検出する差分電圧検出部と、
    前記いずれかの差分電圧値と予め規定された比較用閾値とを比較して、当該差分電圧値が当該比較用閾値に達したときに前記コンデンサについての寿命の到来を報知する寿命判定部と、
    前記電流検出信号に基づいて検出される前記流入電流の電流値と前記入力電圧検出信号に基づいて検出される前記交流電圧の電圧値とから算出される入力電力に応じた閾値に前記比較用閾値を更新する閾値更新部とを備えている電源装置。
  4. 前記力率改善回路部は、前記寿命判定部が前記寿命の到来を報知したときに、前記スイッチング素子のスイッチング動作を停止させる請求項1から3のいずれかに記載の電源装置。
  5. 入力ラインに接続される一対の入力端子、当該一対の入力端子に一対の電源ラインを介して接続されると共に前記入力ラインと当該一対の入力端子と当該一対の電源ラインとを介して入力される前記交流電圧を整流して前記力率改善回路部に前記入力電圧として出力する一次側整流部、前記直流電圧から対応する負荷への負荷電圧を生成して出力する絶縁型DC/DCコンバータ、および前記一対の電源ラインに介装されたヒューズまたはブレーカを備えている請求項1から4のいずれかに記載の電源装置と、
    前記絶縁型DC/DCコンバータに前記負荷として接続されると共に前記負荷電圧に基づいて動作する医療機器とを備えている医療システム。
  6. 入力ラインに接続される一対の入力端子、当該一対の入力端子に接続されると共に前記入力ラインと当該一対の入力端子とを介して入力される前記交流電圧を整流して前記力率改善回路部に前記入力電圧として出力する一次側整流部、および前記直流電圧から対応する負荷への負荷電圧を生成して出力する絶縁型DC/DCコンバータを備えている請求項1から4のいずれかに記載の電源装置と、
    前記入力ラインに介装されたヒューズまたはブレーカと、
    前記絶縁型DC/DCコンバータに前記負荷として接続されると共に前記負荷電圧に基づいて動作する医療機器とを備えている医療システム。
  7. 入力ラインに接続される一対の入力端子、当該一対の入力端子に一対の電源ラインを介して接続されると共に前記入力ラインと当該一対の入力端子と当該一対の電源ラインとを介して入力される前記交流電圧を整流して前記力率改善回路部に前記入力電圧として出力する一次側整流部、前記直流電圧から対応する負荷への負荷電圧を生成して出力する絶縁型DC/DCコンバータ、および前記一対の電源ラインのうちの一方の電源ラインに介装された第1ヒューズまたは第1ブレーカを備えている請求項1から4のいずれかに記載の電源装置と、
    前記一対の電源ラインのうちの他方の電源ラインに前記入力端子を介して接続される前記入力ラインに介装された第2ヒューズまたは第2ブレーカと、
    前記絶縁型DC/DCコンバータに前記負荷として接続されると共に前記負荷電圧に基づいて動作する医療機器とを備えている医療システム。
JP2019056826A 2019-03-25 2019-03-25 電源装置 Active JP7338189B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056826A JP7338189B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 電源装置
US16/821,167 US11050343B2 (en) 2019-03-25 2020-03-17 Power supply and medical system
CN202010206937.XA CN111740620B (zh) 2019-03-25 2020-03-23 电源装置和医疗系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056826A JP7338189B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020162223A true JP2020162223A (ja) 2020-10-01
JP7338189B2 JP7338189B2 (ja) 2023-09-05

Family

ID=72605081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019056826A Active JP7338189B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11050343B2 (ja)
JP (1) JP7338189B2 (ja)
CN (1) CN111740620B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111313680B (zh) * 2020-03-20 2022-06-03 苏州浪潮智能科技有限公司 一种功率因数校正的控制方法、装置、设备及存储介质
JP6983289B1 (ja) * 2020-08-24 2021-12-17 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN113315388B (zh) * 2021-06-25 2022-05-06 江苏容正医药科技有限公司 一种高功率密度-长寿命高频脉冲交流电源

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63287363A (ja) * 1987-05-18 1988-11-24 Fujitsu Ltd 入力コンデンサの容量抜け検出方式
JP2006133046A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Densei Lambda Kk コンデンサ寿命予測装置とこれを用いた電源装置
JP2009014375A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Sony Corp 電子機器、印刷装置及び駆動動作強制停止方法
JP2009014428A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Panasonic Corp 電源装置および電気機器
JP2009168587A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Fujitsu General Ltd 平滑コンデンサの異常検出回路及びこれを備えた電子機器
JP2012210060A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Fujitsu General Ltd 電力変換装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5793623A (en) * 1994-07-01 1998-08-11 Sharp Kabushiki Kaisha Air conditioning device
EP2301134B1 (en) * 2008-07-11 2015-12-16 EM Microelectronic-Marin SA Power supply unit having a voltage converter
JP2010033859A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Kuroi Electric Co Ltd 放電灯点灯回路
JP5778377B2 (ja) * 2009-02-18 2015-09-16 Dxアンテナ株式会社 寿命検出装置および寿命検出方法
DE112009004573T5 (de) * 2009-03-24 2012-09-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Schaltnetzteil
JP6071051B2 (ja) * 2012-02-17 2017-02-01 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
JP6400407B2 (ja) * 2014-09-18 2018-10-03 Ntn株式会社 充電装置
JP6447095B2 (ja) * 2014-12-19 2019-01-09 富士電機株式会社 スイッチング電源回路
US9515504B2 (en) * 2015-01-19 2016-12-06 Macau University Of Science And Technology Battery charger with power factor correction
JP6926762B2 (ja) * 2017-07-18 2021-08-25 Tdk株式会社 電源装置
JP2019176605A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 Tdk株式会社 ブリッジレストーテムポール力率改善コンバータ用のゼロ電流検出回路およびブリッジレストーテムポール力率改善コンバータ
JP6962259B2 (ja) * 2018-04-11 2021-11-05 Tdk株式会社 スイッチング電源装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63287363A (ja) * 1987-05-18 1988-11-24 Fujitsu Ltd 入力コンデンサの容量抜け検出方式
JP2006133046A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Densei Lambda Kk コンデンサ寿命予測装置とこれを用いた電源装置
JP2009014375A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Sony Corp 電子機器、印刷装置及び駆動動作強制停止方法
JP2009014428A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Panasonic Corp 電源装置および電気機器
JP2009168587A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Fujitsu General Ltd 平滑コンデンサの異常検出回路及びこれを備えた電子機器
JP2012210060A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Fujitsu General Ltd 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200313545A1 (en) 2020-10-01
US11050343B2 (en) 2021-06-29
CN111740620B (zh) 2024-02-02
CN111740620A (zh) 2020-10-02
JP7338189B2 (ja) 2023-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120235649A1 (en) Power factor correction converter
US8723498B2 (en) Systems and methods of increasing power measurement accuracy for power factor correction
US7616455B2 (en) Power factor correction using current sensing on an output
KR100806774B1 (ko) Ac/dc 변환기 및 이를 이용한 ac/dc 변환 방법
JP2020162223A (ja) 電源装置および医療システム
US20080246445A1 (en) Power factor correction by measurement and removal of overtones
JP6217340B2 (ja) 電源装置
US20120044725A1 (en) Boost-buck power factor correction
KR101851930B1 (ko) 교류-직류 컨버터
JP5746560B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6642317B2 (ja) 電力変換装置、及び電力変換装置の制御方法
US10345360B2 (en) Capacitor life diagnosis device, capacitor life diagnosis method, and program
KR101564004B1 (ko) 직류 변환 장치
JP5222587B2 (ja) 力率改善回路
KR100430793B1 (ko) 스위칭 전원 회로 및 그 제어 방법
CN112997393B (zh) 用于电路监视的方法和装置
JP2017184314A (ja) 電源回路
JP6847622B2 (ja) 電気車用電力変換装置及び電気車用電力変換方法
JP6238300B2 (ja) スイッチング電源の制御方法及び制御装置
CN113557657A (zh) 功率变换装置的控制方法及功率变换装置
US11070139B2 (en) Systems and methods to estimate magnetic flux in a switched mode power supply
JP2009148085A (ja) 電力変換器
JP6890978B2 (ja) 静電コーティング装置用高電圧電源装置
JP6666550B2 (ja) コンデンサ寿命診断装置、電源システム、コンデンサ寿命診断方法及びプログラム
KR101869105B1 (ko) 전원 장치 제어 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7338189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150