JP6642317B2 - 電力変換装置、及び電力変換装置の制御方法 - Google Patents

電力変換装置、及び電力変換装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6642317B2
JP6642317B2 JP2016140442A JP2016140442A JP6642317B2 JP 6642317 B2 JP6642317 B2 JP 6642317B2 JP 2016140442 A JP2016140442 A JP 2016140442A JP 2016140442 A JP2016140442 A JP 2016140442A JP 6642317 B2 JP6642317 B2 JP 6642317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power conversion
value
unit
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016140442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018011478A (ja
Inventor
哲男 秋田
哲男 秋田
裕介 清水
裕介 清水
綾井 直樹
直樹 綾井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2016140442A priority Critical patent/JP6642317B2/ja
Priority to CN201780040185.0A priority patent/CN109463035B/zh
Priority to PCT/JP2017/020950 priority patent/WO2018012146A1/ja
Priority to US16/314,043 priority patent/US10917022B2/en
Publication of JP2018011478A publication Critical patent/JP2018011478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642317B2 publication Critical patent/JP6642317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置、及び電力変換装置の制御方法に関する。
一般家庭等に設置される太陽光発電システムや、2次電池システムは、直流から交流への電力変換を行う電力変換装置を備えている(例えば特許文献1参照)。
特開2000−316282号公報
例えば、モータ等の負荷を交流電源に接続した場合、その瞬間に当該負荷を定格運転する場合よりも数倍から10倍の大きな電流、いわゆる始動電流が流れることがある。
上記電力変換装置の交流出力を電力系統等の外部交流電源に連系しないで、単独で負荷に電力を給電する自立運転を行う場合には、上記始動電流も電力変換装置から流れる。
これに対し、始動電流が流れることを許容しうる仕様で電力変換装置を構成しようとすると、半導体デバイスやケーブル等について必要以上に過剰な品質のものを選定することとなり、コストの上昇を招いてしまう。
このため、始動電流を抑制するための方法が望まれる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、始動電流を抑制することができる技術を提供することを目的とする。
一実施形態である電力変換装置は、直流電源と交流電路との間に設けられ、直流/交流の電力変換を行う電力変換部と、前記電力変換部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記交流電路に始動電流が流れたか否かを判定する判定部と、前記判定部の判定結果に基づいて、前記電力変換部による交流電圧を調整する調整部と、を備えている。
また、一実施形態である電力変換装置の制御方法は、直流電源と交流電路との間に設けられ、直流/交流の電力変換を行う電力変換部を備えた電力変換装置の制御方法であって、前記交流電路に始動電流が流れたか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップの判定結果に基づいて、前記電力変換部による交流電圧を調整する調整ステップと、を含む。
また、一実施形態として、上記電力変換装置や電力変換装置の制御方法以外に、コンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムとして実現することもできる。
本発明によれば、始動電流を抑制することができる。
電力変換装置の回路図の一例である。 最小スイッチング変換方式における、DC/DCコンバータ及びインバータの動作の特徴を簡略に示す波形図(横書き)である。 最小スイッチング変換方式における、DC/DCコンバータ及びインバータの動作の特徴を簡略に示す波形図(縦書き)である。 制御部の機能を示すブロック図である。 出力電圧制御部が、電力変換部が出力する交流電圧の実効値を制御する際の態様を示した制御ブロック図である。 制御部の判定部及び調整部が行う、始動電流に対する抑制処理を示すフローチャートであり、始動電流の発生を検出し、始動電流の抑制処理を開始するための処理を示している。 制御部の判定部及び調整部が行う、始動電流に対する抑制処理を示すフローチャートであり、始動電流抑制処理の実行、及び終了までの処理を示している。 検証において電力変換装置に流れる始動電流の測定結果を示すグラフである。 図8に示す始動電流が流れたときに電力変換部が出力する交流電圧と、交流電路に流れる電流とを示したグラフの一例である。 図9中の開始タイミングTs近傍を拡大したグラフである。 図9中の期間ΔTの中央部分を拡大したグラフである。 図9中の終了タイミングTf近傍を拡大したグラフである。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。
[実施形態の概要]
(1)一実施形態である電力変換装置は、直流電源と交流電路との間に設けられ、直流/交流の電力変換を行う電力変換部と、前記電力変換部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記交流電路に始動電流が流れたか否かを判定する判定部と、前記判定部の判定結果に基づいて、前記電力変換部による交流電圧を調整する調整部と、を備えている。
上記構成の電力変換装置によれば、交流電路に始動電流が流れたと判定すれば、電力変換部による交流電圧を下げるように調整することができ、始動電流を抑制することができる。
(2)上記電力変換装置において、前記電力変換部は、前記電力変換部は、前記直流電源とDCバスとの間に設けられ前記直流電源の直流電圧を所定の中間電圧に昇圧するDC/DCコンバータと、前記DCバスと前記交流電路との間に接続され前記中間電圧を交流電圧波形に変換するインバータと、を備え、前記調整部は、前記判定部の判定結果に基づいて、前記DC/DCコンバータによる前記DCバスの電圧と、前記交流電圧とを調整することが好ましい。
この場合、直流電圧を必要以上に昇圧させずに、始動電流を抑制するように交流電圧を調整することができる。
(3)また、上記電力変換装置において、前記制御部は、前記直流電圧から前記交流電圧を生成するにあたって、交流1サイクル内で、前記DC/DCコンバータにより前記直流電圧を昇圧し、前記インバータは極性の非反転通過及び反転通過のいずれか一方を行う時期、及び、前記DC/DCコンバータを停止して、前記インバータにより降圧並びに、極性の非反転通過及び反転通過のいずれか一方を行う時期が、交互に出現するよう前記電力変換部を制御するものであってもよい。
この場合においても、直流電圧を必要以上に昇圧させずに、始動電流を抑制するように交流電圧を調整することができる。
(4)また、前記調整部は、ゼロクロス近傍で前記交流電圧が調整されるように前記電力変換部を制御することが好ましい。
この場合、交流電圧を調整することにより生じる電圧変動を抑制することができる。
(5)上記電力変換装置において、前記判定部は、前記電力変換部と前記交流電路との間を流れる電流に基づいて前記始動電流が流れたか否かを判定し、前記調整部は、前記判定部の判定結果とともに、前記電流と、予め設定された過電流保護閾値との比較結果に基づいて前記電力変換部による交流電圧を調整するものであってもよい。
この場合、過電流を考慮しつつ始動電流を抑制することができる。
(6)また、一実施形態である電力変換装置の制御方法は、直流電源と交流電路との間に設けられ、直流/交流の電力変換を行う電力変換部を備えた電力変換装置の制御方法であって、前記交流電路に始動電流が流れたか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップの判定結果に基づいて、前記電力変換部による交流電圧を調整する調整ステップと、を含む。
上記構成の電力変換装置の判定方法によれば、始動電流を抑制することができる。
また、上記電力変換装置の制御方法は、電力変換装置が備えるコンピュータにコンピュータプログラムを実行させることで実現することもできる。
すなわち、前記コンピュータプログラムは、直流電源と交流電路との間に設けられ、直流/交流の電力変換を行う電力変換部を備えた電力変換装置の制御をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムであって、コンピュータに、前記交流電路に始動電流が流れたか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップの判定結果に基づいて、前記電力変換部が出力する交流電圧を調整する調整ステップと、を実行させるコンピュータプログラムである。
[実施形態の詳細]
以下、好ましい実施形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、以下に記載する各実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
〔電力変換装置の構成について〕
図1は、電力変換装置の回路図の一例である。図において、電力変換装置1は、直流電源2と交流電路3との間に設けられ、直流電源2の直流電圧が交流電路3の交流電圧のピーク値(波高値)より低い状態で、直流/交流の電力変換を行う。この電力変換装置1は、例えば、直流電源2に基づいて生成した交流電力を、自立出力として、交流電路3に接続された負荷4に供給することができる。
電力変換装置1は、主回路構成要素として、直流側コンデンサ5、電力変換部20、中間コンデンサ9、及び、フィルタ回路11を備えている。
電力変換部20は、DC/DCコンバータ6と、インバータ10とを含んでいる。
DC/DCコンバータ6は、直流リアクトル7と、ハイサイドのスイッチング素子Q1と、ローサイドのスイッチング素子Q2とを備え、直流チョッパ回路を構成している。スイッチング素子Q1,Q2としては例えば、MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field Effect Transistor)を使用することができる。MOSFETのスイッチング素子Q1,Q2はそれぞれ、ダイオード(ボディダイオード)d1,d2を有している。各スイッチング素子Q1,Q2は、制御部14により制御される。
DC/DCコンバータ6の高圧側は、DCバス8に接続されている。DCバス8の2線間に接続されている中間コンデンサ9は、小容量(100μF以下、例えば数十μF)であり、高周波(例えば20kHz)でスイッチングされた電圧に対しては平滑作用を発揮するが、商用周波数の2倍程度の周波数(100Hz又は120Hz)で変化する電圧に対しては平滑作用を発揮しない。
DCバス8に接続されたインバータ10は、フルブリッジ回路を構成するスイッチング素子Q3〜Q6を備えている。これらスイッチング素子Q3〜Q6は、例えば、MOSFETである。MOSFETの場合は、スイッチング素子Q3〜Q6がそれぞれ、ダイオード(ボディダイオード)d3〜d6を有している。各スイッチング素子Q3〜Q6は、制御部14により制御される。
インバータ10と交流電路3との間には、フィルタ回路11が設けられている。フィルタ回路11は、交流リアクトル12と、交流リアクトル12より負荷4側(図の右側)に設けられた交流側コンデンサ13とを備えている。フィルタ回路11は、インバータ10で発生する高周波ノイズが交流電路3側へ漏れ出ないように、通過を阻止している。
計測用の回路要素としては、DC/DCコンバータ6の低圧側(図の左側)に、電圧センサ15及び電流センサ16が設けられている。電圧センサ15は直流電源2と並列接続され、直流電源2の両端電圧を検出する。検出された電圧の情報は、制御部14に提供される。電流センサ16は、DC/DCコンバータ6に流れる電流を検出する。検出された電流の情報は、制御部14に提供される。
また、DC/DCコンバータ6の高圧側(図の右側)に、電圧センサ21が設けられている。電圧センサ21はDCバス8の電圧を検出する。検出された電圧の情報は、制御部14に提供される。
一方、交流側には、交流リアクトル12に流れる電流を検出する電流センサ17が設けられている。電流センサ17によって検出された電流の情報は、制御部14に提供される。また、交流側コンデンサ13と並列に、電圧センサ18が設けられている。さらに、電流センサ19が、負荷4と電力変換装置1とを接続する電路に設けられている。電圧センサ18によって検出された電圧の情報、及び、電流センサ19によって検出された電流の情報は、それぞれ、制御部14に提供される。
なお、上記電力変換装置1は、直流電源2が太陽光発電パネルである場合には直流から交流への変換のみを行う。直流電源2が蓄電池である場合は、電力変換装置1は、直流から交流への変換のほか、交流から直流への変換を行って蓄電池を充電することができる。すなわち、インバータ10及びDC/DCコンバータ6は、それぞれ、双方向に電力を送る動作が可能である。
〔最小スイッチング変換方式〕
次に、上記の電力変換装置1において実行される最小スイッチング方式の動作について、その概要を説明する。
図2及び図3は、最小スイッチング変換方式における、DC/DCコンバータ6及びインバータ10の動作の特徴を簡略に示す波形図である。両図は同じ内容を示しているが、図2は特に、直流入力から交流出力までの振幅の関係が見やすいように表示し、図3は特に、制御のタイミングが見やすいように表示している。図2の上段及び図3の左欄はそれぞれ、比較のために、最小スイッチング変換方式ではない伝統的なスイッチング制御を表す波形図である。また、図2の下段及び図3の右欄はそれぞれ、最小スイッチング変換方式の動作を示す波形図である。
まず、図2の上段(又は図3の左欄)において、伝統的なスイッチング制御では、入力される直流電圧に対する、DC/DCコンバータの一対のスイッチング素子及び直流リアクトルの相互接続点での出力は、直流電圧よりも高い値の等間隔のパルス列状である。この出力は中間コンデンサによって平滑化され、DCバスの電圧として現れる。これに対してインバータは、PWM(Pulse Width Modulation)制御されたスイッチングを半周期で極性反転しながら行う。この結果、最終的な平滑化を経て、正弦波の交流電圧が得られる。
次に、図2の下段(又は図3の右欄)の最小スイッチング変換方式では、交流波形の電圧目標値Vac の瞬時値の絶対値と、入力である直流電圧Vdcとの比較結果に応じて、DC/DCコンバータ6とインバータ10とが動作する。ここで、Vac は、フィルタ回路11が電流・電圧に及ぼす影響を考慮した、インバータ10の交流側出力端での電圧目標値とする。Vdcは、直流電源2の両端電圧に、直流リアクトル7による電圧降下を考慮した値とする。電圧目標値Vac の絶対値において|Vac |<Vdc(又は|Vac |≦Vdc)のときは、DC/DCコンバータ6は停止し(図中の「ST」)、|Vac |≧Vdc(又は|Vac |>Vdc)のときは、DC/DCコンバータ6が昇圧動作を行う(図中の「OP」)。DC/DCコンバータ6の出力は中間コンデンサ9により平滑化され、DCバス8に、図示の電圧Vbusとして現れる。
ここで、中間コンデンサ9が小容量であることにより、交流波形の絶対値のピーク前後となる一部の波形が平滑化されずにそのまま残る。すなわち、平滑は、DC/DCコンバータ6による高周波のスイッチングの痕跡を消す程度には作用するが、商用周波数の2倍程度の低周波を平滑化することはできないように、中間コンデンサ9が小容量になっている。
これに対してインバータ10は、電圧目標値Vac の絶対値と、直流電圧Vdcとの比較結果に応じて、|Vac |<Vdc(又は|Vac |≦Vdc)のときは、高周波スイッチングを行い(図中の「OP」)、|Vac |≧Vdc(又は|Vac |>Vdc)のときは、高周波スイッチングを停止する(図中の「ST」)。高周波スイッチングを停止しているときのインバータ10は、スイッチング素子Q3,Q6がオン、Q4,Q5がオフの状態(非反転)と、スイッチング素子Q3,Q6がオフ、Q4,Q5がオンの状態(反転)のいずれかを選択することにより、必要な極性反転のみを行う。インバータ10の出力は交流リアクトル12及び交流側コンデンサ13により平滑化され、所望の交流出力が得られる。
ここで、図3の右欄に示すように、DC/DCコンバータ6とインバータ10とは、交互に高周波スイッチングの動作をしており、DC/DCコンバータ6が昇圧の動作をしているときは、インバータ10は高周波スイッチングを停止し、DCバス8の電圧に対して必要な極性反転のみを行っている。逆に、インバータ10が高周波スイッチング動作するときは、DC/DCコンバータ6は停止して、直流側コンデンサ5の両端電圧が、直流リアクトル7及びダイオードd1を介してDCバス8に現れる。
以上のようにして、DC/DCコンバータ6とインバータ10とによる最小スイッチング変換方式の動作が行われる。このような電力変換装置1は、スイッチング素子Q1〜Q6の高周波スイッチングに休止期間が生じることによって、全体的な高周波スイッチング回数を減らすことができる。これにより、電力変換の効率を、大幅に改善することができる。
〔交流電圧の制御について〕
図4は、制御部14の機能を示すブロック図である。
制御部14は、スイッチング素子Q1〜Q6を制御することで電力変換部20(DC/DCコンバータ6、及びインバータ10)を制御する。
制御部14は、上記最小スイッチング方式により電力変換を行うように電力変換部20を制御する。
制御部14は例えば、CPUや記憶部等を含んだコンピュータによって構成することができる。この場合、コンピュータは、コンピュータプログラムを実行することにより、制御部14が有する後述する各機能を実現する。コンピュータプログラムは、前記記憶部に記憶される。また、例えば、コンピュータを含まないハードウェアのみの回路で制御部14を構成することも可能である。
制御部14は、上記コンピュータプログラムを実行することで実現される機能部として、判定部25と、調整部26と、出力電圧制御部27とを備えている。
判定部25は、電流センサ17及び電流センサ19の少なくとも一方から与えられる電流の情報に基づいて、交流電路3(図1)に始動電流が流れたか否かを判定する機能を有している。判定部25は、電流の情報から交流電路3に流れる電流の測定値(測定電流値)を求める。判定部25は、求めた測定電流値と、予め設定された始動電流閾値とを比較することで、交流電路3に始動電流が流れたか否かを判定する。
また判定部25は、電圧センサ18から与えられる電圧の情報に基づいて電力変換部20(電力変換装置1)が出力する交流電圧についての測定値(測定電圧値)を求める。さらに判定部25は、測定電圧値の実効値(測定実効値)を求める。
判定部25は、この測定実効値を後述する始動電流抑制処理に用いる。
調整部26は、判定部25の判定結果に基づいて、電力変換部20による交流電圧の実効値を調整する機能を有している。
出力電圧制御部27は、出力すべき交流電圧の指令値に基づいて、電力変換部20が出力する交流電圧の実効値を制御する機能を有している。
図5は、出力電圧制御部27が、電力変換部20が出力する交流電圧の実効値を制御する際の態様を示した制御ブロック図である。
出力電圧制御部27は、電力変換部20を制御するための機能部として、第1加算器28と、補償器29と、第2加算器30とを備えている。
出力電圧制御部27は、第1加算器28に、交流電圧に関する電圧指令値と、電力変換部20が出力する交流電圧についての測定実効値とを与える。
第1加算器28は、前記電圧指令値と、フィードバック値である前記測定実効値とが与えられると、これらの差である誤差量を求める。なお、前記電圧指令値は、交流電圧の実効値に関する指令値である。
第1加算器28は、前記電圧指令値と前記測定実効値との誤差量を補償器29に与える。
補償器29は、前記誤差量に基づいて電力変換部20に対する制御命令を出力する。補償器29は、前記誤差量が与えられると、当該誤差量を収束させて電力変換装置1が出力する交流電圧の実効値を電圧指令値にし得る制御命令を出力する。
補償器29は、制御命令を第2加算器30に与える。
第2加算器30には、制御命令とともに、外乱補償値が与えられる。外乱補償値は、予め電力変換部20の制御において外乱により制御命令に生じる誤差を補償するための値である。
第2加算器30は、外乱補償値を加算した制御命令を出力する。
出力電圧制御部27は、第2加算器30が出力する制御命令を電力変換部20に与えることで、電力変換部20が出力する交流電圧の実効値を制御する。
図4に戻って、調整部26は、必要に応じて出力電圧制御部27に電圧指令値を与えることで、電力変換部20による交流電圧を調整する。
出力電圧制御部27は、調整部26から電圧指令値が与えられると、現状制御に用いている電圧指令値に代えて、与えられた電圧指令値を採用し、電力変換部20が出力する交流電圧の実効値を制御する。
なお、出力電圧制御部27が電力変換部20に与える制御命令は、DC/DCコンバータ6及びインバータ10それぞれに与えられる。
DC/DCコンバータ6は、与えられた制御命令に基づいてDCバスの電圧を出力する。インバータ10は、与えられた制御命令に基づいて交流電圧を出力する。
よって、調整部26が電圧指令値を出力電圧制御部27に与えると、出力電圧制御部27による制御命令がDC/DCコンバータ6及びインバータ10それぞれに与えられる。
よって、調整部26は、DC/DCコンバータ6によるDCバスの電圧と、インバータ10による交流電圧とを調整する。
図6及び図7は、制御部14の判定部25及び調整部26が行う、始動電流に対する抑制処理を示すフローチャートである。
図6は、始動電流の発生を検出し、始動電流の抑制処理を開始するための処理を示している。
まず、制御部14は、ステップS1において始動電流の抑制処理が実行状態にあるか否かを示すフラグがOFFであるか否かを判定する(ステップS1)。このフラグは、判定部25及び調整部26が始動電流抑制処理を実行しているか否かを示す情報として制御部14に記憶されている。
フラグは、ONに設定されている場合、始動電流抑制処理が実行状態であることを示している。また、フラグは、OFFに設定されている場合、始動電流抑制処理が実行状態ではないことを示している。
ステップS1においてフラグがOFFでない(ONである)と判定された場合、制御部14はステップS1に戻る。よって、制御部14は、始動電流抑制処理が実行状態にある場合、フラグがONに設定され、始動電流抑制処理が終了するまで、ステップS1を繰り返す。
ステップS1においてフラグがOFFであると判定された場合、制御部14の判定部25は、交流電路3に流れる電流についての測定電流値と、始動電流閾値とを比較し、測定電流値が始動電流閾値以上であるか否かを判定する(ステップS2)。
なお、始動電流閾値は、交流電路3に始動電流が流れているか否かを判定するための閾値であり、交流電路3に始動電流が流れていると判定可能な値に設定されている。よって、判定部25は、交流電路3に始動電流が流れたか否かを判定することができる。
具体的に、始動電流閾値は、例えば、定格電流値の2倍以上に設定される。本実施形態では、電力変換装置1の定格が10アンペアであるとすると、始動電流閾値は23アンペアに設定される。
ステップS2において測定電流値が始動電流閾値以上でないと判定すると、判定部25は再度ステップS1に戻る。よって、判定部25は、フラグがOFFに設定されている場合、測定電流値が始動電流閾値以上であると判定するまで、測定電流値が始動電流閾値以上であるか否かの判定を繰り返す。
なお、フラグがOFFに設定されている場合、電力変換装置1は、上述したように、始動電流抑制処理を実行していない通常の運転状態である。この場合、出力電圧制御部27は、電圧指令値の初期値を用いて電力変換部20が出力する交流電圧の実効値を制御する。本実施形態において、電圧指令値の初期値として、例えば、101ボルトに設定されている。
ステップS2において測定電流値が始動電流閾値以上であると判定すると、調整部26は、前記初期値よりも低い値である第1設定値を電圧指令値として出力電圧制御部27に与える(ステップS3)。これにより、出力電圧制御部27は、制御に用いる電圧指令値を初期値から第1設定値に変更し、電力変換部20が出力する交流電圧の実効値が第1設定値となるように制御する。これにより、電力変換装置1は、電力変換部20が出力する交流電圧の実効値を下げるように調整することができ、直前に発生した始動電流を抑制することができる。
なお、第1設定値としては、前記初期値よりも低く、始動電流が流れたときに、当該始動電流を効果的に抑制することができる値に設定される。本実施形態において、第1設定値として、例えば、80ボルトに設定されている。
調整部26が第1設定値を電圧指令値として出力電圧制御部27に与えた後、制御部14はステップS4に進み、フラグをONに設定し(ステップS4)、ステップS1に戻る。フラグがONに設定された後は、フラグがOFFに設定されるまで、ステップS1の判定を繰り返す。
このように、制御部14は、ステップS2において交流電路3に流れる電流についての測定電流値が始動電流閾値以上であると判定すると、電圧指令値を変更することで交流電圧を低下させ、速やかに始動電流抑制処理を開始する。
なお、図6にて示したフローチャートは、始動電流の発生を検出し、始動電流の抑制処理を開始するための処理である。よって、始動電流の発生を速やかに検出するために比較的高い頻度で処理を実行する必要がある。例えば、図6に示す処理は、20kHz(0.05ミリ秒周期)で実行される。
図7は、始動電流抑制処理の実行、及び終了までの処理を示したフローチャートである。
制御部14は、ステップS10においてフラグがONであるか否かを判定する(ステップS10)。
フラグがONでない(OFFある)場合、始動電流抑制処理が実行状態ではないので、制御部14は、再度ステップS10に戻り、ステップS11以降の処理を実行しない。
フラグがONである場合、始動電流抑制処理が実行状態であるので、制御部14の判定部25は、ステップS11に進み、交流電路3に流れる電流についての測定電流値と、過電流保護閾値とを比較し、測定電流値が過電流保護閾値以上であるか否かを判定する(ステップS11)。
なお、過電流保護閾値は、電力変換装置1の定格よりも大きな電流が流れたか否かを判定するための閾値であり、電力変換装置1の定格電流値よりもやや大きい値に設定されている。本実施形態では、電力変換装置1の定格が上述のように10アンペアであるとすると、始動電流閾値は12アンペアに設定される。
ステップS11において測定電流値が過電流保護閾値以上であると判定すると、判定部25は、測定電流値が過電流保護閾値以上であると判定される状態が一定期間継続しているか否かを判定する(ステップS12)。
判定部25は、ステップS11において、測定電流値が過電流保護閾値以上であると連続して判定された連続判定回数に基づいて、測定電流値が過電流保護閾値以上であると判定される状態が一定期間継続しているか否かを判定する。
判定部25は、前記連続判定回数が所定回数未満である場合、一定期間継続していないと判定し、ステップS1に戻る。
前記連続判定回数が所定回数以上である場合、判定部25は、一定期間継続していると判定し、ステップS13に進む。
なお、前記所定回数は、測定電流値が安定して得られる程度の期間を確保できる回数に設定される。
ステップS12において測定電流値が過電流保護閾値以上であると判定される状態が一定期間継続していると判定され、ステップS13に進むと、判定部25は、電力変換部20(電力変換装置1)が出力する交流電圧についての測定実効値が、予め設定された下限値以下であるか否かを判定する(ステップS13)。
ステップS13において測定実効値が下限値以下であると判定する場合、調整部26は出力電圧制御部27に電圧指令値を与えることなく、ステップS1に戻る(ステップS15)。これにより、出力電圧制御部27は、現状制御に用いている電圧指令値をそのまま制御に用いる。よって、電圧指令値は現状維持され、電力変換部20が出力する交流電圧の実効値も現状維持される(ステップS15)。
ステップS13において測定実効値が下限値以下でない(測定実効値が下限値より大きい)と判定する場合、調整部26は、出力電圧制御部27に与えている現状の電圧指令値から電圧値を1ステップだけ下げた電圧指令値を出力電圧制御部27に与え、ステップS1に戻る(ステップS14)。これにより、出力電圧制御部27は、それまで制御に用いていた電圧指令値よりも1ステップだけ電圧値の低い電圧指令値を制御に用いる。このように、電圧指令値は1ステップだけ電圧値が下げられ、電力変換部20が出力する交流電圧の実効値も1ステップだけ電圧値が低くなるように調整される(ステップS14)。
以上より、制御部14は、測定電流値が過電流保護閾値以上である場合、測定実効値が下限値以下となるまで電圧指令値を1ステップずつ下げていくように制御する(ステップS11〜S15)。
なお、電圧指令値を下げていけば、交流電路3に接続された負荷4に対して、入力電圧不足等の影響を与えることがあり好ましくない。このため、測定実効値に対して下限値を設け、測定実効値が下限値以下とならないように制御している。
よって、下限値は、負荷4に影響を与えない電圧値に設定されている。本実施形態では、75ボルトに設定されている。
また、電圧指令値の電圧値を調整するための調整幅である1ステップは、例えば、2ボルトに設定されている。よって、調整部26は、ステップS14において電圧指令値を2ボルトずつ下げる。
調整部26は、交流電路3において始動電流が流れたと判定された直後に電圧指令値として第1設定値を出力電圧制御部27に与え、出力電圧制御部27の電圧指令値を初期値から第1設定値に変更させる。
調整部26は、第1設定値からさらに電圧指令値を下げる場合には、上述のように、1ステップずつ下げるように制御する。
また、調整部26は、ステップS14において、電力変換部20が出力する交流電圧の実効値を調整する場合、当該交流電圧の交流波形におけるゼロクロス近傍で交流電圧の実効値が調整されるように、電力変換部20を制御する。
これにより、交流電圧を調整することにより生じる電圧変動を抑制することができる。
なお、ゼロクロス近傍とは、交流電圧の交流波形において、ゼロクロスのタイミングを含む当該ゼロクロスのタイミング前後の期間であって、0ボルトとみなすことができる交流電圧を示す期間をいう。
ステップS11において、交流電路3に流れる電流についての測定電流値が過電流保護閾値以上でない(過電流保護閾値よりも小さい)と判定すると、判定部25は、測定電流値が過電流保護閾値以上でないと判定される状態が一定期間継続しているか否かを判定する(ステップS16)。
判定部25は、ステップS11において、測定電流値が過電流保護閾値以上でないと連続して判定された連続判定回数に基づいて、測定電流値が過電流保護閾値以上でないと判定される状態が一定期間継続しているか否かを判定する。
判定部25は、前記連続判定回数が所定回数未満である場合、一定期間継続していないと判定し、ステップS1に戻る。
前記連続判定回数が所定回数以上である場合、判定部25は、一定期間継続していると判定し、ステップS17に進む。
なお、前記所定回数は、ステップS12と同様であり、測定電流値が安定して得られる程度の期間を確保できる回数に設定される。
ステップS16において測定電流値が過電流保護閾値以上でないと判定される状態が一定期間継続していると判定され、ステップS17に進むと、調整部26は、出力電圧制御部27に与えている現状の電圧指令値から電圧値を1ステップだけ上げた電圧指令値を出力電圧制御部27に与える(ステップS17)。これにより、出力電圧制御部27は、それまで制御に用いていた電圧指令値よりも1ステップだけ電圧値の高い電圧指令値を制御に用いる。このように、電圧指令値は1ステップだけ電圧値が上げられ、電力変換部20が出力する交流電圧の実効値も1ステップだけ電圧値が高くなるように調整される(ステップS17)。
なお、調整部26は、ステップS17において、電力変換部20が出力する交流電圧の実効値を調整する場合においても、ステップS14と同様、当該交流電圧の交流波形におけるゼロクロス近傍で交流電圧の実効値が調整されるように、電力変換部20を制御する。
ステップS17において電圧値を1ステップだけ上げた電圧指令値を出力電圧制御部27に与えると、判定部25は、ステップS18に進み、出力電圧制御部27に与えた電圧指令値が初期値以上であるか否かを判定する(ステップS18)。
ステップS18において出力電圧制御部27に与えた電圧指令値が初期値以上でない(初期値より小さい)と判定する場合、判定部25は、ステップS1に戻る。
ステップS18において出力電圧制御部27に与えた電圧指令値が初期値以上であると判定する場合、制御部14は、ステップS19に進み、フラグをOFFに設定してステップS1に戻る。
以上より、制御部14は、測定電流値が過電流保護閾値以上でない場合、電圧指令値が初期値以上となるまで電圧指令値を1ステップずつ上げていくように制御する(ステップS11,S16〜S19)。
このように、制御部14は、交流電路3に始動電流が流れたと判定すると、電力変換部20が出力する交流電圧の実効値を下げるように調整する。さらに、制御部14は、ステップS11において、測定電流値と過電流保護閾値とを比較し、ステップS11〜S19によって、測定電流値が過電流保護閾値を超えないように、交流電圧の実効値をできるだけ高く維持するように制御する。
測定電流値が過電流保護閾値以上でなく(ステップS11)、かつ、電圧指令値が初期値以上(ステップS18)である場合、すでに、交流電路3には始動電流が流れていないと判断することができる。よって、制御部14は、ステップS18において出力電圧制御部27に与えた電圧指令値が初期値以上であると判定する場合、ステップS19に進み、フラグをOFFに設定して、始動電流抑制処理を終了させる(ステップS19)。
また、調整部26は、始動電流抑制処理が終了すると、出力電圧制御部27に電圧指令値の初期値を用いて電力変換部20が出力する交流電圧の実効値を制御させる。
以上のように、調整部26は、交流電路3に始動電流が流れたと判定すると、電力変換部20が出力する交流電圧の実効値を下げるように調整し、さらに、ステップS11において、測定電流値と過電流保護閾値とを比較し、その比較結果に基づいて電力変換部20が出力する交流電圧の実効値を下げるように調整するのか、又は上げるように調整するのかを決定する。
これにより、電力変換装置1は、自装置に流れる過電流を考慮しつつ始動電流を抑制することができる。
なお、図7にて示したフローチャートは、始動電流抑制処理の実行、及び終了までの処理を示した処理である。つまり、図6の処理によって、始動電流の発生が検出された後の処理を示している。よって、図6に示したフローチャートほどの頻度で処理を実行する必要性はない。このため、図7に示す処理は、50Hz(0.02秒周期)で実行される。
上記構成の電力変換装置1によれば、交流電路3に始動電流が流れたと判定すると、調整部26が電圧指令値として第1設定値を出力電圧制御部27に与え、出力電圧制御部27の電圧指令値を初期値から第1設定値に変更させる。これにより、電力変換部20が出力する交流電圧の実効値を下げるように調整し、始動電流を抑制することができる。
また、上記実施形態では、調整部26は、DC/DCコンバータ6によるDCバスの電圧と、インバータ10による交流電圧とを調整するので、直流電圧を必要以上に昇圧させずに、始動電流を抑制するように交流電圧を調整することができる。
また、上記実施形態の電力変換装置1では、最小スイッチング変換方式を採用したので、直流電圧を必要以上に昇圧させずに、始動電流を抑制するように交流電圧を調整することができる。
なお、上記実施形態では、判定部25の判定結果に基づいて、電力変換部20が出力する交流電圧の実効値を下げるように調整した場合を例示したが、例えば、判定部25が交流電路3に始動電流が流れている旨の判定をしたことによって電力変換部20が出力する交流電圧の実効値を下げた後、交流電路3に始動電流が流れていない旨の判定結果が一定期間以上続いた場合、調整部26は、電力変換部20が出力する交流電圧の実効値を上げるように調整してもよい。この場合、前記一定期間は、一度発生した始動電流が無くなるのに十分な時間に設定される。
〔検証試験について〕
次に、上記電力変換装置1による、始動電流の抑制効果について検証した結果について説明する。
実施例品としては、上述の電力変換装置1を用い、始動電流が流れたときの測定電圧値と、測定電流値とをモニタすることで評価を行った。
図8は、検証において電力変換装置1に流れる始動電流の測定結果を示すグラフである。図8において、横軸は時間、縦軸は電流を示している。
検証において、電力変換装置1に流れる始動電流は、負荷として電力変換装置1に接続した電動機(定格約365W)を起動させることで生じさせた。
始動電流は、図8中、期間ΔTの間で流れている。期間ΔTは、約3.2秒である。期間ΔTの経過後においては、電動機は定格運転の状態であり、約4アンペアの電流が流れている。
始動電流が流れている期間ΔTでは、ピーク電流で25アンペアの電流が流れている。
図9は、図8に示す始動電流が流れたときに電力変換部20が出力する交流電圧と、交流電路3に流れる電流とを示したグラフの一例である。
図9中、上段に電力変換部20が出力する交流電圧を示しており、下段に交流電路3に流れる電流を示している。横軸は時間を示しており、交流電圧を示すグラフと、電流を示すグラフとは、時間方向に対応して示している。
交流電圧を示すグラフは、電力変換部20が出力する交流電圧についての測定電圧値を示している。測定電圧値は、上述したように、電圧センサ18から与えられる電圧の情報に基づいて得られる。
電流を示すグラフは、交流電路3に流れる電流の測定電流値を示している。測定電流値は、上述したように、電流センサ17及び電流センサ19の少なくとも一方から与えられる電流の情報に基づいて得られる。
図9の電流を示すグラフに現れているように、期間ΔTにおいて始動電流が流れていることが判る。つまり、期間ΔTの開始タイミングTsにおいて始動電流が流れるのが開始され、期間ΔTの終了タイミングTfにおいて始動電流が流れるのが終了している。
電力変換装置1は、測定電流値が始動電流閾値以上であると判定すると(図6中、ステップS2)、電圧指令値を初期値の101ボルトから第1設定値である80ボルトに下げ(ステップS3)、始動電流抑制処理を開始する。
電力変換装置1は、その後、測定電流値に応じて電圧指令値を調整することで、電力変換部20が出力する交流電圧の実効値を調整する。これにより、始動電流の電流値が徐々に低下していくのに従って交流電圧の実効値も徐々に高くなるように調整される。
このため、図9の交流電圧を示すグラフに示されるように、開始タイミングTsにおいては、急激に交流電圧が低下しているのが判る。その後、交流電圧は、一定の電圧を維持し、終了タイミングTfよりも前の期間では、電流(測定電流値)の減少に応じて徐々に交流電圧が高くなっていることも判る。
終了タイミングTfでは、交流電圧は、開始タイミングTsの前の期間とほぼ同じ値となっている。
図10は、図9中の開始タイミングTs近傍を拡大したグラフである。図10中、上段には、図9にて示した交流電圧を示すグラフ及び電流を示すグラフの全体を示しており、下段には、上段の全体を示すグラフの内、四角部分C1付近(開始タイミングTs近傍)を拡大したグラフを示している。
また、図10中、交流電圧を示すグラフにおいて示している電圧値は、出力電圧制御部27が制御に用いる電圧指令値を示している。
図10の電流を示すグラフにおいて、開始タイミングTsより始動電流が流れるのが開始されていることが判る。なお、このときの電圧指令値は、図10に示すように100ボルトである。
その後、交流電圧を示すグラフ中、タイミングT1において、電圧指令値は100ボルトから80ボルトに下げられている。
これは、開始タイミングTsの後、電力変換装置1は、測定電流値が始動電流閾値以上であると判定し(図6中、ステップS2)、タイミングT1において電圧指令値を100ボルトから第1設定値である80ボルトに下げ(図6中、ステップS3)、始動電流抑制処理を開始したためである。
タイミングT1の後、交流電圧を示すグラフが負から正となるときのゼロクロスのタイミングであるタイミングT2の近傍において、電圧指令値は80ボルトから78ボルトに下げられている。
同様に、ゼロクロスのタイミングであるタイミングT3の近傍においては、電圧指令値は78ボルトから76ボルトに下げられ、ゼロクロスのタイミングであるタイミングT4の近傍においては、電圧指令値は76ボルトから74ボルトに下げられている。
これは、電力変換装置1は、測定電流値が過電流保護閾値以上である場合(図7中、ステップS11)、測定電流値が過電流保護閾値よりも小さくなるまで電圧指令値を1ステップ(2ボルト)ずつ下げるように調整するからである(図7中、ステップS14)。
電力変換装置1は、上記のように電圧指令値を下げることで、電力変換部20から出力される交流電圧の実効値を下げるように調整し、始動電流を抑制している。
また、電力変換装置1は、ゼロクロスのタイミングの近傍で交流電圧の実効値が調整されるように構成されている。このため、図10に示すように、交流電圧を示すグラフにおいて電圧指令値を2ボルトずつ下げたタイミングにおいては、波形に乱れ等が現れておらず、電圧変動が生じていないことが確認できる。
図11は、図9中の期間ΔTの中央部分を拡大したグラフである。図11中、上段には、図9にて示した交流電圧を示すグラフ及び電流を示すグラフの全体を示しており、下段には、上段の全体を示すグラフの内、四角部分C2付近(期間ΔTの中央部分)を拡大したグラフを示している。
図11中、交流電圧を示すグラフは、実効値で75ボルトとなっている。また、電流を示すグラフは、ピーク値が12アンペアとなっている。
電力変換装置1は、測定電流値が過電流保護閾値(12アンペア)以上である場合(図7中、ステップS11)、電圧指令値を下げるように調整し(図7中、ステップS14)、測定電流値が過電流保護閾値(12アンペア)より小さい場合(図7中、ステップS11)、電圧指令値を上げるように調整する(図7中、ステップS17)。
このため、電力変換装置1は、始動電流が流れている間は、図11に示すように、測定電流値が過電流保護閾値(12アンペア)で一定になるように、電力変換部20から出力される交流電圧の実効値を調整する。
また、電力変換装置1は、測定実効値が下限値(75ボルト)以下となる場合(図7中、ステップS13)、電圧指令値を変更せず、そのときの電圧指令値を維持する(図7中、ステップS15)。
図11では、交流電路3に流れる電流値は、始動電流の電流値24アンペアに対して、12アンペアにまで抑制されていることが確認できる。
なお、この検証試験では、交流電圧の実効値が下限値である75ボルトのときに、測定電流値が過電流保護閾値(12アンペア)となっている。
このように、電力変換装置1は、交流電路3に始動電流が流れたとしても、電力変換部20が出力する交流電圧の実効値を下げるように調整し、始動電流を抑制することができる。
さらに、電力変換装置1は、その後、測定電流値が12アンペアで一定になるように、電力変換部20から出力される交流電圧の実効値を調整する。これにより、始動電流を継続的に抑制することができる。
図12は、図9中の終了タイミングTf近傍を拡大したグラフである。図12中、上段には、図9にて示した交流電圧を示すグラフ及び電流を示すグラフの全体を示しており、下段には、上段の全体を示すグラフの内、四角部分C2付近(終了タイミングTf近傍)を拡大したグラフを示している。
また、図12中、交流電圧を示すグラフにおいて示している電圧値は、出力電圧制御部27が制御に用いる電圧指令値を示している。
図12中、交流電圧を示すグラフが負から正となるときのゼロクロスのタイミングの近傍であるタイミングT10において、電圧指令値は86ボルトから88ボルトに上げられている。
ゼロクロスのタイミングであるタイミングT11においては、電圧指令値は88ボルトを維持し、ゼロクロスのタイミングであるタイミングT12の近傍においては、電圧指令値は88ボルトから90ボルトに上げられている。
これは、電力変換装置1は、測定電流値が過電流保護閾値より小さい場合(図7中、ステップS11)、電圧指令値を1ステップ(2ボルト)ずつ上げるように調整するためである(図7中、ステップS17)。
これにより、測定電流値(始動電流の電流値)が徐々に低下していくと、電力変換装置1は、図12に示すように測定電流値の低下に従って交流電圧の実効値も徐々に高くなるように調整する。
また、電力変換装置1は、ゼロクロスのタイミングの近傍で交流電圧の実効値を調整するので、図12の交流電圧を示すグラフにおいて電圧指令値を2ボルトずつ上げたタイミングにおいて波形に乱れ等が現れておらず、電圧変動が生じていないことが確認できる。
以上、検証試験の結果から、電力変換装置1は、交流電路3に始動電流が流れたとしても、電力変換部20が出力する交流電圧の実効値を下げるように調整し、始動電流を抑制できることを確認できた。
さらに、電力変換装置1は、その後、測定電流値が過電流保護閾値(12アンペア)で一定になるように、電力変換部20から出力される交流電圧の実効値を調整する。これにより、電力変換装置1は、始動電流を継続的に抑制できることも確認できた。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電力変換装置
2 直流電源
3 交流電路
4 負荷
5 直流側コンデンサ
6 DC/DCコンバータ
7 直流リアクトル
8 DCバス
9 中間コンデンサ
10 インバータ
11 フィルタ回路
12 交流リアクトル
13 交流側コンデンサ
14 制御部
15 電圧センサ
16 電流センサ
17 電流センサ
18 電圧センサ
19 電流センサ
20 電力変換部
24 電流値
25 判定部
26 調整部
27 出力電圧制御部
28 第1加算器
29 補償器
30 第2加算器
d1 ダイオード
Q1〜Q6 スイッチング素子

Claims (6)

  1. 直流電源と交流電路との間に設けられ、直流/交流の電力変換を行う電力変換部と、
    前記電力変換部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記交流電路に始動電流が流れたか否かを判定する判定部と、
    前記判定部の判定結果に基づいて、前記電力変換部による交流電圧を調整する調整部と、
    を備えている電力変換装置。
  2. 前記電力変換部は、
    前記直流電源とDCバスとの間に設けられ前記直流電源の直流電圧を所定の中間電圧に昇圧するDC/DCコンバータと、
    前記DCバスと前記交流電路との間に接続され前記中間電圧を交流電圧波形に変換するインバータと、を備え、
    前記調整部は、前記判定部の判定結果に基づいて、前記DC/DCコンバータによる前記DCバスの電圧と、前記交流電圧とを調整する
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記制御部は、前記直流電圧から前記交流電圧を生成するにあたって、交流1サイクル内で、前記DC/DCコンバータにより前記直流電圧を昇圧し、前記インバータは極性の非反転通過及び反転通過のいずれか一方を行う時期、及び、前記DC/DCコンバータを停止して、前記インバータにより降圧並びに、極性の非反転通過及び反転通過のいずれか一方を行う時期が、交互に出現するよう前記電力変換部を制御する
    請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記調整部は、ゼロクロス近傍で前記交流電圧が調整されるように前記電力変換部を制御する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  5. 前記判定部は、前記電力変換部と前記交流電路との間を流れる電流に基づいて前記始動電流が流れたか否かを判定し、
    前記調整部は、前記判定部の判定結果とともに、前記電流と、予め設定された過電流保護閾値との比較結果に基づいて前記電力変換部による交流電圧を調整する請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  6. 直流電源と交流電路との間に設けられ、直流/交流の電力変換を行う電力変換部を備えた電力変換装置の制御方法であって、
    前記交流電路に始動電流が流れたか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップの判定結果に基づいて、前記電力変換部による交流電圧を調整する調整ステップと、
    を含む電力変換装置の制御方法。
JP2016140442A 2016-07-15 2016-07-15 電力変換装置、及び電力変換装置の制御方法 Active JP6642317B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016140442A JP6642317B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 電力変換装置、及び電力変換装置の制御方法
CN201780040185.0A CN109463035B (zh) 2016-07-15 2017-06-06 电力转换装置和用于电力转换装置的控制方法
PCT/JP2017/020950 WO2018012146A1 (ja) 2016-07-15 2017-06-06 電力変換装置、及び電力変換装置の制御方法
US16/314,043 US10917022B2 (en) 2016-07-15 2017-06-06 Power conversion device and control method for power conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016140442A JP6642317B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 電力変換装置、及び電力変換装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018011478A JP2018011478A (ja) 2018-01-18
JP6642317B2 true JP6642317B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=60952958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016140442A Active JP6642317B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 電力変換装置、及び電力変換装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10917022B2 (ja)
JP (1) JP6642317B2 (ja)
CN (1) CN109463035B (ja)
WO (1) WO2018012146A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6969433B2 (ja) * 2018-02-21 2021-11-24 住友電気工業株式会社 電力変換装置、電源システム、及び、電力変換装置の制御方法
JP6981369B2 (ja) * 2018-06-06 2021-12-15 住友電気工業株式会社 蓄電システム
CN112114180B (zh) * 2019-06-20 2024-04-26 株式会社电装 电力转换装置
JP7408401B2 (ja) * 2020-01-09 2024-01-05 東芝テック株式会社 カート給電装置
JP7463420B2 (ja) 2022-03-10 2024-04-08 矢崎総業株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10285701A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Toshiba Transport Eng Kk 車両用電源装置
JP2000316282A (ja) 1999-04-28 2000-11-14 Toshiba Fa Syst Eng Corp 太陽光発電用パワーコンディショナ装置
TW200414270A (en) * 2002-09-19 2004-08-01 Int Rectifier Corp Adaptive CFL control circuit
US6914418B2 (en) * 2003-04-21 2005-07-05 Phoenixtec Power Co., Ltd. Multi-mode renewable power converter system
JP4195048B2 (ja) * 2006-07-28 2008-12-10 Tdk株式会社 インバータ装置
JP5316514B2 (ja) * 2010-11-02 2013-10-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置
JP5267589B2 (ja) * 2011-02-03 2013-08-21 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置
JP5987192B2 (ja) * 2012-11-08 2016-09-07 三菱電機株式会社 電力変換装置及び系統連系システム
CN204967651U (zh) * 2015-09-09 2016-01-13 中国电力工程顾问集团华东电力设计院有限公司 Gtr光伏逆变器

Also Published As

Publication number Publication date
CN109463035A (zh) 2019-03-12
JP2018011478A (ja) 2018-01-18
US20190238064A1 (en) 2019-08-01
WO2018012146A1 (ja) 2018-01-18
US10917022B2 (en) 2021-02-09
CN109463035B (zh) 2020-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642317B2 (ja) 電力変換装置、及び電力変換装置の制御方法
US9444334B2 (en) DC/DC converter
JP6080345B2 (ja) スイッチング電源、およびスイッチング電源におけるac波形生成方法
JP6031609B2 (ja) 太陽光発電用インバータの制御装置
WO2010122880A1 (ja) 電源装置
US20140211515A1 (en) Dc-dc converter and power supply device having dc-dc converter
US9653997B2 (en) Ringing suppression method and apparatus for power converters
JP6018870B2 (ja) 直流電源装置およびその制御方法
US10348190B2 (en) Conversion device for converting voltage in a non-insulated manner and method for controlling the same
JP2017085820A (ja) 電源装置、電源回路の制御方法及びプログラム
JP6983289B1 (ja) 電力変換装置
CN112544033A (zh) 具有有效中性平衡的ac逆变器
JP5527638B2 (ja) 電源回生コンバータ、モータ駆動システム
JP6533839B2 (ja) 電力変換装置
JP2010273490A (ja) 直流電源装置
JP2014236606A (ja) 系統連系装置
CN109104890B (zh) 电力转换装置以及用于控制电力转换装置的方法
JP2016116261A (ja) スイッチング電源回路
JP2011200069A (ja) 電源装置
JP2001145382A (ja) モータ制御装置
JP5166112B2 (ja) モータ駆動用インバータ制御装置
JP5703647B2 (ja) 電力変換装置
JP2017184450A (ja) 電力変換装置並びに蓄電池の充電制御方法及び放電制御方法
JP2016086616A (ja) 電力変換器
JP2009095217A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6642317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250