JP6962259B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6962259B2
JP6962259B2 JP2018075820A JP2018075820A JP6962259B2 JP 6962259 B2 JP6962259 B2 JP 6962259B2 JP 2018075820 A JP2018075820 A JP 2018075820A JP 2018075820 A JP2018075820 A JP 2018075820A JP 6962259 B2 JP6962259 B2 JP 6962259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
period
inductor
switch element
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018075820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019187104A (ja
Inventor
研 松浦
旻 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2018075820A priority Critical patent/JP6962259B2/ja
Priority to US16/380,077 priority patent/US10511219B2/en
Publication of JP2019187104A publication Critical patent/JP2019187104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6962259B2 publication Critical patent/JP6962259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/083Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the ignition at the zero crossing of the voltage or the current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • H02M7/2195Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration the switches being synchronously commutated at the same frequency of the AC input voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4233Arrangements for improving power factor of AC input using a bridge converter comprising active switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、入力電圧が印加される昇圧インダクタおよびスイッチ素子の直列回路、並びに昇圧インダクタとスイッチ素子との接続点に接続された同期整流素子を有して入力電圧を出力電圧に変換して出力する電力変換部を備えているスイッチング電源装置に関するものである。
この種のスイッチング電源装置として、下記特許文献1に開示されたスイッチング電源装置(コンバータ)が知られている。このスイッチング電源装置は、ブリッジレストーテムポール力率改善コンバータとして構成されて、AC入力電圧の極性が正極性のときには、昇圧インダクタ(インダクタ)およびローサイド側スイッチ(DC出力電圧の低圧側に接続されて、ボディダイオードを有する下部スイッチ)の直列回路にAC入力電圧が印加されて、このローサイド側スイッチがアクティブスイッチ(昇圧インダクタにエネルギーを蓄積させるためのスイッチ)として機能し、昇圧インダクタとローサイド側スイッチとの接続点に接続されたハイサイド側スイッチ(DC出力電圧の高圧側に接続されて、ボディダイオードを有する上部スイッチ)は同期整流素子(昇圧インダクタにエネルギーを放出させるためのフリーホイーリングスイッチ)として動作する。また、AC入力電圧の極性が負極性のときには、昇圧インダクタ(インダクタ)およびハイサイド側スイッチの直列回路にAC入力電圧が印加されて、このハイサイド側スイッチがアクティブスイッチとして機能し、昇圧インダクタとハイサイド側スイッチとの接続点に接続されたローサイド側スイッチが同期整流素子として動作する。
また、このスイッチング電源装置では、アクティブスイッチでのゼロ電圧スイッチングが促進されるように、フリーホイーリングスイッチのオン時間Tbがスイッチングサイクルにおけるボルト×秒(ET積)の平衡関係(|Vac|×Ta)/(Vo−|Vac|)に従って決定される。なお、Taはアクティブスイッチのオン時間であり、|Vac|は、AC入力電圧の絶対電圧値であり、VoはDC出力電圧である。また、決定されたオン時間Tbは、次のスイッチングサイクルのために、アクティブスイッチの両端のアクティブスイッチ電圧Vdsに基づいて調整(増減)される。
一例として、決定された次のスイッチングサイクルのためのフリーホイーリングスイッチのオン時間Tb(=|Vac|×Ta/(Vo−|Vac|))は、現在のスイッチングサイクルにおけるフリーホイーリングスイッチのオン時間Tbの終了時点での電圧Vdsが予め規定された閾値を上回る場合には増加され、アクティブスイッチ電圧が負である場合には減少され、閾値以下でゼロ以上のときには、増加も減少もされずに維持される。このスイッチング電源装置では、このようにしてフリーホイーリングスイッチのオン時間Tbが補正されることにより、オン時間Tbの経過時点での電圧Vdsが閾値以下でゼロ以上の電圧範囲内に維持される(アクティブスイッチでのゼロ電圧スイッチングが促進される)。
特表2017−505097号公報(第6−12頁、第1−8図)
ところが、上記した従来のスイッチング電源装置には、以下のような課題が存在している。具体的には、このスイッチング電源装置では、高電圧(出力電圧Voと同等の電圧)と低電圧(閾値近傍の電圧)との間で変動するローサイド側スイッチ(アクティブスイッチ)の両端の電圧(アクティブスイッチ電圧)について、オン時間Tbの経過時点での電圧値を、遅延なく正確に計測する必要がある。一方、このような計測を正確に行うには、実際には、高耐圧の専用コントローラが必要になり、このような専用コントローラは通常高価である。したがって、このスイッチング電源装置には、装置コストが上昇するという課題が存在している。また、このスイッチング電源装置では、アクティブスイッチをオンさせる前にそのドレイン−ソース間の静電容量を完全に放電させるようにするため、インダクタ電流が逆流した後もフリーホイーリングスイッチをオンにする制御を行っている。しかしながら、インダクタ電流の逆流は昇圧インダクタの起電力がゼロになった以降(エネルギーの放出完了後)に生じるものであることから、インダクタ電流が逆流した後もフリーホイーリングスイッチをオンにする制御を行う構成を採用するこのスイッチング電源装置には、ドレイン−ソース間の静電容量の放電による電流以外に、出力側から入力側に向かう電流がインダクタ電流として逆流することに起因して、損失が発生するという課題が存在する。このため、フリーホイーリングスイッチのオン時間をより適切に補正することが求められている。
本発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、スイッチ(FETなどのスイッチ素子)の両端の電圧の計測を回避しつつ、フリーホイーリングスイッチ(同期整流素子)のオン時間を適切に補正し得るスイッチング電源装置を提供することを主目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明に係るスイッチング電源装置は、入力電圧Viが印加される昇圧インダクタおよびスイッチ素子の直列回路、並びに当該昇圧インダクタと当該スイッチ素子との接続点に接続された同期整流素子を有して、前記入力電圧Viを出力電圧Voに変換して出力する電力変換部と、前記昇圧インダクタに磁気結合されると共に当該昇圧インダクタの両端間電圧に比例して電圧値が変化するゼロ電流検出信号を出力する検出巻線を有して、当該昇圧インダクタに流れるインダクタ電流がゼロになるゼロタイミングを検出するゼロ電流検出部と、前記ゼロタイミングに基づいて前記スイッチ素子をオン状態に移行させて前記昇圧インダクタにエネルギーを蓄積させ、次いで当該スイッチ素子をオン状態からオフ状態に移行させた後に前記同期整流素子を同期整流状態に移行させて前記昇圧インダクタから前記エネルギーを放出させることで前記電力変換部に前記出力電圧Voを出力させるオン・オフ制御処理を実行する制御部とを備えているスイッチング電源装置であって、前記入力電圧Viおよび前記出力電圧Voを測定する電圧測定部を備え、前記制御部は、前記スイッチ素子をオン状態に移行させている第1オン期間T1を計測する第1計測処理、前記同期整流素子を同期整流状態に移行させている第2オン期間T2に対する補正時間をTcとしたときに、当該第2オン期間T2を下記の式から算出する第2オン期間算出処理、当該第2オン期間算出処理で算出された前記第2オン期間T2だけ前記同期整流素子を同期整流状態に移行させる前記オン・オフ制御処理、前記第2オン期間T2の終了時点から前記第1オン期間T1の開始までの経過時間を計測する第2計測処理、および当該第2計測処理で計測された前記経過時間が予め規定された目標時間となるように前記補正時間Tcを変更する補正時間変更処理を実行することにより、前記ゼロタイミングに先んじて前記第2オン期間T2を終了させる。
T2=T1×|Vi|/(Vo−|Vi|)−Tc。
本発明に係るスイッチング電源装置によれば、昇圧インダクタとスイッチ素子との接続点の電圧(スイッチ素子の両端間の電圧。スイッチ素子がFETのときにはドレイン−ソース間電圧)の計測を回避しつつ、同期整流素子をON状態にする期間の長さを適切に補正して、インダクタ電流がゼロになるタイミング以降においても同期整流素子がON状態に維持されている場合に生じる負方向(出力側から入力側に向かう方向)へのインダクタ電流の増加を確実に回避することができる。
ブリッジレストーテムポール力率改善コンバータ1の構成図である。 図1のゼロ電流検出部13の回路図である。 ゼロ電流検出部13およびコンバータ1の各動作を説明するための波形図である。 交流入力電圧Vacが正極性のときの各スイッチ素子5a,5bに対する制御動作を説明するための波形図である。 交流入力電圧Vacが負極性のときの各スイッチ素子5a,5bに対する制御動作を説明するための波形図である。
以下、スイッチング電源装置の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。本例では、スイッチング電源装置の一例として、ブリッジレストーテムポール力率改善コンバータを例に挙げて説明する。
最初に、ブリッジレストーテムポール力率改善コンバータ1(以下、単に「コンバータ1」ともいう)の構成について図面を参照して説明する。
コンバータ1は、図1に示すように、一対の入力端子2a,2b(特に区別しないときには、「入力端子2」ともいう)、一対の出力端子3a,3b(特に区別しないときには、「出力端子3」ともいう)、昇圧インダクタ4、スイッチ回路部5、2つの整流素子6,7、平滑コンデンサ8、入力電圧検出部9、極性検出部10、電流検出部11、目標電流信号生成部12、ゼロ電流検出部13、および駆動信号生成部14を備え、電流臨界モードで動作して、入力端子2間に入力される入力電圧Vi(本例では、交流入力電圧Vac(50Hzや60Hzなどの商用周波数のAC100Vなどの交流電圧))を出力電圧Vo(本例では、直流出力電圧Vdc(交流入力電圧Vacの最大値を超える電圧))に変換して出力端子3間から出力するように構成されている。この場合、直流出力電圧Vdcは、一対の出力端子3a,3bのうちの他方の出力端子3bの電位(基準電位(本例では一例として、グランドGの電位(ゼロ電圧))を基準として一方の出力端子3aが正電位となる状態で、かつ一対の出力端子3a,3b間に接続された平滑コンデンサ8で平滑された状態で、出力端子3a,3b間から出力される。本例では一例として、交流入力電圧VacはAC100Vであり、直流出力電圧VdcはDC400Vであるものとして説明する。なお、本例では、理解の容易のため、入力電圧Vi、交流入力電圧Vac、出力電圧Voおよび直流出力電圧Vdcは、信号の名称を示すものであると共に、その電圧値についても示すものであるとする。
具体的には、昇圧インダクタ4は、一例として、磁気コアおよび磁気コアに巻回されたコイルで構成されて、一対の入力端子2のうちの一方の入力端子(本例では一例として入力端子2a)とスイッチ回路部5とを接続する電力ラインLa、および一対の入力端子2のうちの他方の入力端子(本例では一例として入力端子2b)と2つの整流素子6,7とを接続する電力ラインLbのうちの少なくとも一方に挿入接続されている。本例では一例として、電力ラインLaにのみ挿入接続されているが、この構成に限定されず、例えば、電力ラインLbにのみ挿入接続する構成や、電力ラインLa,Lbのそれぞれに挿入接続する構成を採用することもできる。
スイッチ回路部5は、トーテムポール接続された一対のスイッチ素子5a,5bで構成されて、一対の出力端子3間に接続されている。本例では一例として、スイッチ素子5a,5bは、ボディダイオードを内蔵するnチャネル型のMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor。以下、単にFETともいう)で構成されて、ハイサイドのスイッチ素子5aのソース端子とローサイドのスイッチ素子5bのドレイン端子とが接続点Aで接続され、ハイサイドのスイッチ素子5aのドレイン端子が高電位側の出力端子3aに接続され、かつローサイドのスイッチ素子5bのソース端子がゼロ電圧となる出力端子3bに接続されている。なお、スイッチ素子5a,5bは、MOSFETに代えて、HEMT(High Electron Mobility Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)またはバイポーラトランジスタで構成することもできる。
また、各スイッチ素子5a,5bについては、ハイサイドのスイッチ素子5aは駆動信号生成部14から供給される駆動信号S9aにより、またローサイドのスイッチ素子5bは駆動信号生成部14から供給される駆動信号S9bにより、交互にON・OFF動作(スイッチング動作)するように駆動される。
これにより、交流入力電圧Vacが正極性の場合において、スイッチ素子5b(背景技術で説明したコンバータにおけるアクティブスイッチとして機能するスイッチ素子)がON状態のときには、昇圧インダクタ4にエネルギーを蓄積するため、昇圧インダクタ4には、等価的にグランドGの電位(ゼロ電圧)になる接続点A側の端部の電圧を基準として、入力端子2a側の端部が高電位となる両端間電圧V(+|Vac|=141V。この方向(図1に示す方向)あるいはこの極性の場合を正(+)方向とする電圧)が印加されて、入力端子2aからON状態のスイッチ素子5bを経由して入力端子2bに向かう漸増するインダクタ電流I(この方向(図1における矢印方向)に流れる場合を正(+)方向とする)が流れる。一方、スイッチ素子5bがOFF状態のときには、昇圧インダクタ4からエネルギーが放出されるため、昇圧インダクタ4には、等価的に直流出力電位(Vdc)になる接続点A側の端部の電圧を基準として、入力端子2a側の端部が低電位となる両端間電圧V(−(Vdc−|Vac|)。この方向あるいはこの極性の場合を負(−)方向とする電圧)が発生すると共に、入力端子2aからスイッチ素子5a(背景技術で説明したコンバータにおけるフリーホイーリングスイッチとして機能するスイッチ素子であり、スイッチ素子5aがボディダイオードを内蔵するnチャネル型のMOSFETの場合、スイッチ素子5aがON状態(同期整流素子として機能している状態)のときにはスイッチ素子5a自体、スイッチ素子5aがOFF状態のときにはボディダイオード)を経由して出力端子3aに向かう漸減するインダクタ電流I(正(+)方向の電流)が流れる。このインダクタ電流Iは、昇圧インダクタ4からのエネルギーの放出が完了した時点でゼロになる。また、この時点では、昇圧インダクタ4の両端間電圧Vは、接続点A側の端部の電位が電圧Vdc(スイッチ素子5bの出力容量の充電電圧)であることから、電圧(−(Vdc−|Vac|))となっているが、その直後に、スイッチ素子5bの出力容量の放電、およびスイッチ素子5aの出力容量の充電に伴い急速に正(+)方向に向かって上昇する。また、スイッチ素子5bの出力容量の放電に伴う電流、およびスイッチ素子5aの出力容量の充電に伴う電流が、インダクタ電流Iとして昇圧インダクタ4に逆向き(負(−)方向)に流れる。したがって、交流入力電圧Vacが正極性のときに、昇圧インダクタ4に流れているインダクタ電流Iがゼロになるタイミングは、昇圧インダクタ4のこの両端間電圧Vの立ち上がりのタイミング(立ち上がりエッジ、すなわち後述するゼロ電流検出信号S7の立ち上がりエッジ)と同期したものとなっている。
また、交流入力電圧Vacが負極性の場合において、アクティブスイッチとして機能するスイッチ素子5aがON状態のときには、昇圧インダクタ4にエネルギーを蓄積するため、昇圧インダクタ4には、等価的に直流出力電位(Vdc)になる接続点A側の端部の電圧を基準として、入力端子2a側の端部が低電位となる負(−)方向の両端間電圧V(−|Vac|)が印加されて、入力端子2bからON状態のスイッチ素子5aを経由して入力端子2aに向かう漸増するインダクタ電流I(負(−)方向の電流)が流れる。一方、スイッチ素子5aがOFF状態のときには、昇圧インダクタ4からエネルギーが放出されるため、昇圧インダクタ4には、等価的にグランドGの電位(ゼロ電圧)になる接続点A側の端部の電圧を基準として、入力端子2a側の端部が高電位となる両端間電圧V(+(Vdc−|Vac|)、正(+)方向の電圧)が発生すると共に、出力端子3bからフリーホイーリングスイッチとして機能するスイッチ素子5b(スイッチ素子5bがボディダイオードを内蔵するnチャネル型のMOSFETの場合、スイッチ素子5bがON状態(同期整流素子として機能している状態)のときにはスイッチ素子5b自体、スイッチ素子5bがOFF状態のときにはボディダイオード)を経由して入力端子2aに向う漸減するインダクタ電流I(負(−)方向の電流)が流れる。このインダクタ電流Iは、昇圧インダクタ4からのエネルギーの放出が完了した時点でゼロになる。また、この時点では、昇圧インダクタ4の両端間電圧Vは、接続点A側の端部の電圧が等価的にグランドGの電位(ゼロ電圧)であることから、電圧(+(Vdc−|Vac|))となっているが、その直後に、スイッチ素子5aの出力容量の放電、およびスイッチ素子5bの出力容量の充電に伴い急速に負(−)方向に向かって低下する。また、スイッチ素子5aの出力容量の放電に伴う電流、およびスイッチ素子5bの出力容量の充電に伴う電流が、インダクタ電流Iとして昇圧インダクタ4に逆向き(正(+)方向)に流れる。したがって、交流入力電圧Vacが負極性のときに、昇圧インダクタ4に流れているインダクタ電流Iがゼロになるタイミングは、昇圧インダクタ4のこの両端間電圧Vの立ち下がりのタイミング(立ち下がりエッジ、すなわち後述するゼロ電流検出信号S7の立ち下がりエッジ)と同期したものとなっている。
2つの整流素子6,7は、順方向を揃えて互いに直列接続されると共に、スイッチ回路部5に並列接続されている。本例では一例として、各整流素子6,7は、ボディダイオードを内蔵するnチャネル型のMOSFETで構成されて、整流素子6,7全体での電流出力端部(整流素子6を構成するMOSFETのドレイン端子)が出力端子3aに接続され、かつ整流素子6,7全体での電流入力端部(整流素子7を構成するMOSFETのソース端子)が出力端子3bに接続されることで、スイッチ回路部5に並列接続されている。また、整流素子6(以下、FET6ともいう)は、駆動信号生成部14から供給される駆動信号S9cにより、交流入力電圧Vacが正極性の期間において常にOFF状態に駆動され、かつ交流入力電圧Vacが負極性の期間において常にON状態に駆動される。また、整流素子7(以下、FET7ともいう)は、駆動信号生成部14から供給される駆動信号S9dにより、交流入力電圧Vacが正極性の期間において常にON状態に駆動され、かつ交流入力電圧Vacが負極性の期間において常にOFF状態に駆動される。なお、各整流素子6,7は、MOSFETに代えて、図1に示すMOSFETのボディダイオードと同じ極性で直列接続されたダイオードで構成することもできる。平滑コンデンサ8は、例えば電解コンデンサで構成されている。
本例のコンバータ1では、上記した昇圧インダクタ4、スイッチ素子5a,5b、FET6,7および平滑コンデンサ8により、トーテムポール型の電力変換部(入力電圧Viとしての交流入力電圧Vacを、出力電圧Voとしての直流出力電圧Vdcに変換して出力する変換部)が構成される。また、この電力変換部では、上記したように、交流入力電圧Vacが正極性の場合においては、昇圧インダクタ4およびスイッチ素子5bの直列回路に交流入力電圧Vacが印加され、昇圧インダクタ4とスイッチ素子5bの接続点Aに同期整流素子として機能するスイッチ素子5aが接続される構成となり、交流入力電圧Vacが負極性の場合においては、昇圧インダクタ4およびスイッチ素子5aの直列回路に交流入力電圧Vacが印加され、昇圧インダクタ4とスイッチ素子5bの接続点Aに同期整流素子として機能するスイッチ素子5bが接続される構成となる。
入力電圧検出部9は、例えば、正と負の補助電源から出力される正と負の電源電圧で動作する演算増幅器で構成されて、交流入力電圧Vacを入力すると共に、予め規定された増幅率(後段の回路で処理し得る電圧まで低減すべく、1未満の増幅率)で増幅して、グランドGの電位(ゼロ電圧)を基準とする交流電圧信号S1(つまり、交流入力電圧Vacと同期し、かつ同極性の正弦波信号)に変換して出力する。
極性検出部10は、例えば、交流電圧信号S1とグランドGの電位(ゼロ電圧)とを比較するコンパレータで構成されて、交流電圧信号S1の極性を示す極性信号S2(例えば、図1,3に示すように、交流電圧信号S1が正極性であることを示す極性信号S2a、および交流電圧信号S1が負極性であることを示す極性信号S2b)を出力する。電流検出部11は、ホール素子やカレントトランスを用いて構成されて、電力ラインLa,Lbの一方に配設されている。また、電流検出部11は、昇圧インダクタ4に流れるインダクタ電流Iを検出して、インダクタ電流Iの電流値に比例して電圧値が変化し、かつインダクタ電流Iの極性に応じて極性が変化する電流検出信号S3を出力する。
目標電流信号生成部12は、一例として図1に示すように、出力電圧検出部12a、誤差積分部12bおよび乗算部12cを備えて構成されている。この場合、出力電圧検出部12aは、例えば分圧抵抗回路で構成されて、直流出力電圧Vdcに比例して電圧値が変化する電圧検出信号S4(後段の回路で処理し得る電圧まで低減され、かつグランドGの電位(ゼロ電圧)を基準とする信号)を出力する。誤差積分部12bは、例えば、演算増幅器を利用した積分回路で構成されて、電圧検出信号S4と、直流出力電圧Vdcについての目標電圧を示す目標基準電圧Vr1との差分(誤差)を積分して、誤差積分信号S5を出力する。乗算部12cは、誤差積分信号S5と交流電圧信号S1とを入力して乗算することにより、目標電流信号S6を生成して出力する。このようにして生成される目標電流信号S6は、図3に示すように、昇圧インダクタ4に流す三角波状のインダクタ電流Iを示す電流検出信号S3におけるピーク電流値Pの包絡線が描くべき正弦波状の信号となる。
なお、上記説明では、目標電流信号生成部12において、交流電圧信号S1、目標電流信号S6および電流検出信号S3について、グランドGの電位(ゼロ電圧)を基準として、交流入力電圧Vacが正極性の期間は、正の交流電圧信号S1、目標電流信号S6および電流検出信号S3の各信号を演算し、交流入力電圧Vacが負極性の期間は、負の交流電圧信号S1、目標電流信号S6および電流検出信号S3の各信号を演算する構成を採用しているが、この構成に代えて、交流電圧信号S1、目標電流信号S6、および電流検出信号S3のそれぞれについて全期間に亘り正のオフセット電圧を重畳して(つまり、各信号を直流信号にして)演算する構成にもできる。また、交流入力電圧Vacが正極性の期間は、交流電圧信号S1、目標電流信号S6および電流検出信号S3の各符号はそのままの状態として演算し、かつ交流入力電圧Vacが負極性の期間は、交流電圧信号S1、目標電流信号S6および電流検出信号S3の各符号を反転して(正極性の信号として)演算する構成を採用することもできる。このような構成を採用することで、ゼロ電流検出部13を含む全ての制御回路について、基準電位(例えばゼロ電圧)を基準とする正の電源電圧のみで動作する構成(片電源で動作する構成)とすることができる(より簡易な電源構成とすることができる)。
ゼロ電流検出部13は、図1,2に示すように、1つの検出巻線21、抵抗22、クランプ部23およびパルス出力部24を備えている。検出巻線21は、昇圧インダクタ4に磁気結合されると共に、一端が基準電位としてのグランドGの電位(ゼロ電圧)に直接接続されて、他端に昇圧インダクタ4の両端間電圧Vに比例して電圧値が変化するゼロ電流検出信号S7を発生させる。本例では一例として、検出巻線21は、昇圧インダクタ4の磁芯に、昇圧インダクタ4を構成する巻線と共に図1に示す極性で巻回されているものとし、そのターン数は昇圧インダクタ4を構成する巻線のターン数のk分の1(kは、1を超える値(整数に限定されない)。例えば、10)に規定されているものとする。抵抗22は、一端が検出巻線21の他端に接続されている。
クランプ部23は、抵抗22を介して入力されるゼロ電流検出信号S7を、2種のクランプ電圧(基準電位と正の定電圧)でクランプして矩形信号S8に変換して出力する。具体的には、クランプ部23は、図2に示すように、順方向を揃えて互いに直列接続された2つのダイオード23a,23bで構成されると共に、2つのダイオード23a,23bの接続点が抵抗22の他端に接続されている。また、ダイオード23a,23b全体としての電流入力端部(本例では、ダイオード23bのアノード端子)が基準電位としてのグランドGの電位(下限電圧としてのゼロ電圧)に接続され、かつ全体としての電流出力端部(本例では、ダイオード23aのカソード端子)が正の定電圧(本例では一例として、上限電圧として正の補助電源から出力される正の電源電圧Vcc。約3V〜5V程度の定電圧)に接続されている。この構成により、クランプ部23は、理解の容易のためダイオード23a,23bの順方向電圧を無視し得るもの(ゼロボルト)とすると、ゼロ電流検出信号S7の最小電圧を一方のクランプ電圧としてのゼロ電圧(ゼロボルト)にクランプし、かつ最大電圧を他方のクランプ電圧としての正の電源電圧Vccにクランプして、矩形信号S8を出力する。
パルス出力部24は、基準電位としてのゼロ電圧と正の定電圧との間(クランプ部23での上記の2種のクランプ電圧間(上限電圧と下限電圧との間))に規定された比較電圧Vr2と矩形信号S8とを比較するコンパレータを有して、立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジのうちの一方のエッジが昇圧インダクタ4に流れるインダクタ電流Iがゼロとなるタイミングに同期する検出パルスを出力する。本例では一例として、パルス出力部24は、図2に示すように、グランドGの電位(ゼロ電圧)を基準とした正の電源電圧Vccで動作する(つまり、正の補助電源の片電源で動作する)第1コンパレータ24aおよび第2コンパレータ24bの2つのコンパレータを有して構成されている。また、第1コンパレータ24aは、その正入力端子に比較電圧Vr2が入力され、その負入力端子に矩形信号S8が入力されている。また、第2コンパレータ24bは、その正入力端子に矩形信号S8が入力され、その負入力端子に比較電圧Vr2が入力されている。
この構成により、パルス出力部24では、第1コンパレータ24aが、矩形信号S8を比較電圧Vr2と比較することにより、矩形信号S8が比較電圧Vr2を下回るときにハイレベル(正の電源電圧Vcc)となり、矩形信号S8が比較電圧Vr2を上回るときにローレベル(ゼロボルト)となる検出パルス(第1検出パルスSz1)を出力する。この第1検出パルスSz1は、矩形信号S8と、さらにはゼロ電流検出信号S7および両端間電圧Vと逆位相のパルス信号(一方の立ち上がりエッジが他方の立ち下がりエッジと実質的に一致し、一方の立ち下がりエッジが他方の立ち上がりエッジと実質的に一致する信号)であることから、第1検出パルスSz1の立ち下がりエッジは、交流入力電圧Vacが正極性の場合において、両端間電圧Vの立ち上がりのタイミング、つまり昇圧インダクタ4に流れているインダクタ電流Iがゼロになるタイミング(ゼロタイミング)と同期したものとなっている。
また、第2コンパレータ24bは、矩形信号S8を比較電圧Vr2と比較することにより、矩形信号S8が比較電圧Vr2を下回るときにローレベルとなり、矩形信号S8が比較電圧Vr2を上回るときにハイレベルとなる検出パルス(第2検出パルスSz2)を出力する。この第2検出パルスSz2は、矩形信号S8と、さらにはゼロ電流検出信号S7および両端間電圧Vと同位相のパルス信号(互いの立ち上がりエッジが実質的に一致し、互いの立ち下がりエッジが実質的に一致する信号)であることから、第2検出パルスSz2の立ち下がりエッジは、交流入力電圧Vacが負極性の場合において、両端間電圧Vの立ち下がりのタイミング、つまり昇圧インダクタ4に流れているインダクタ電流Iがゼロになるタイミング(ゼロタイミング)と同期したものとなっている。
駆動信号生成部14は、例えば、DSPやCPUなどを有して制御部として構成されて、第1検出パルスSz1、第2検出パルスSz2、電流検出信号S3、極性信号S2および目標電流信号S6に基づいて、スイッチ素子5aをON・OFF駆動するための駆動信号S9a(スイッチ素子5aを構成するFETのゲート・ソース端子間に印加される信号)、スイッチ素子5bをON・OFF駆動するための駆動信号S9b(スイッチ素子5bを構成するFETのゲート・ソース端子間に印加される信号)、FET6をON・OFF駆動するための駆動信号S9c(FET6のゲート・ソース端子間に印加される信号)、およびFET7をON・OFF駆動するための駆動信号S9d(FET7のゲート・ソース端子間に印加される信号)を生成して出力するオン・オフ制御処理を実行する。
この場合、駆動信号生成部14は、各スイッチ素子5a,5bを含む電力変換部を電流臨界モードで動作させるため、極性信号S2に基づいて交流入力電圧Vacの極性を判別しつつ、交流入力電圧Vacが正極性のとき(極性信号S2aが出力されているとき)には、図3に示すようにローレベルの駆動信号S9cおよびハイレベルの駆動信号S9dを生成して出力することにより、FET6を常にOFF状態に、FET7を常にON状態に維持する。また、駆動信号生成部14は、図3,4に示すように、第1検出パルスSz1の立ち下がりエッジに同期してローレベルからハイレベルに移行させ、その後、電流検出信号S3のレベルが目標電流信号S6に達したとき(つまり、電流検出信号S3で示されるインダクタ電流Iの電流値が目標電流信号S6で示される目標電流値に達したとき)にハイレベルからローレベルに移行させるという動作を繰り返すことで、交流入力電圧Vacが正極性のときにアクティブスイッチとして機能するスイッチ素子5bに対する駆動信号S9bを生成して出力する。また、駆動信号生成部14は、駆動信号S9bのハイレベルからローレベルへの移行に同期して(駆動信号S9bとの間にデッドタイムを設けた状態で同期して)、ローレベルからハイレベルに移行させ、その後、図4に示すように、後述するようにして算出された第2オン期間T2が経過した時点でハイレベルからローレベルに移行させるという動作を繰り返すことで、交流入力電圧Vacが正極性のときにフリーホイーリングスイッチとして機能するスイッチ素子5aに対する駆動信号S9aを生成して出力する。なお、図4における各駆動信号S9a,S9b波形中の「ON」,「OFF」は、対応するスイッチ素子5a,5bのON・OFF状態を示している。
また、駆動信号生成部14は、交流入力電圧Vacが負極性のとき(極性信号S2bが出力されているとき)には、図3に示すようにハイレベルの駆動信号S9cおよびローレベルの駆動信号S9dを生成して出力することにより、FET6を常にON状態に、FET7を常にOFF状態に維持する。また、駆動信号生成部14は、図3,5に示すように、第2検出パルスSz2の立ち下がりエッジに同期してローレベルからハイレベルに移行させ、その後、電流検出信号S3のレベルが目標電流信号S6に達したとき(つまり、電流検出信号S3で示されるインダクタ電流Iの電流値が目標電流信号S6で示される目標電流値に達したとき)にハイレベルからローレベルに移行させるという動作を繰り返すことで、交流入力電圧Vacが負極性のときにアクティブスイッチとして機能するスイッチ素子5aに対する駆動信号S9aを生成して出力する。また、駆動信号生成部14は、駆動信号S9aのハイレベルからローレベルへの移行に同期して(駆動信号S9aとの間にデッドタイムを設けた状態で同期して)、ローレベルからハイレベルに移行させ、その後、図5に示すように、後述するようにして算出された第2オン期間T2が経過した時点でハイレベルからローレベルに移行させるという動作を繰り返すことで、交流入力電圧Vacが負極性のときにフリーホイーリングスイッチとして機能するスイッチ素子5bに対する駆動信号S9bを生成して出力する。なお、図5における各駆動信号S9a,S9b波形中の「ON」,「OFF」は、対応するスイッチ素子5a,5bのON・OFF状態を示している。
また、駆動信号生成部14は、電圧測定部として機能して、入力電圧検出部9から出力される交流電圧信号S1に基づいて交流入力電圧|Vac|を測定すると共に、出力電圧検出部12aから出力される電圧検出信号S4に基づいて直流出力電圧Vdcを測定する。また、駆動信号生成部14は、アクティブスイッチとして機能するスイッチ素子(交流入力電圧Vacが正極性の場合にはスイッチ素子5b、負極性の場合にはスイッチ素子5a)をON(オン)状態に移行させている第1オン期間T1を計測する第1計測処理、フリーホイーリングスイッチとして機能する同期整流素子(交流入力電圧Vacが正極性の場合にはスイッチ素子5a、負極性の場合にはスイッチ素子5b)を同期整流状態に移行させている第2オン期間T2を下記の式(1)から算出する第2オン期間算出処理、第2オン期間T2の終了時点から第1オン期間T1の開始までの経過時間Td2を計測する第2計測処理、および第2計測処理で計測された経過時間Td2が予め規定された目標時間Ttg(固定時間)となるように式(1)において使用される補正時間Tcを後述の式(2)から算出して変更する補正時間変更処理を実行する。
T2=T1×|Vac|/(Vdc−|Vac|)−Tc ・・・ (1)
なお、Tcは、第2オン期間T2に対する補正時間である。
次いで、コンバータ1の動作について、添付図面を参照して説明する。
このコンバータ1では、上記したように、入力電圧検出部9が、一対の入力端子2間に入力されている交流入力電圧Vacを入力して、図3に示すように、グランドGの電位(ゼロ電圧)を基準とする交流電圧信号S1に変換して出力する。また、極性検出部10が、この交流電圧信号S1に基づいて、図3に示すように、交流電圧信号S1の極性(つまり、交流入力電圧Vacの極性)を示す極性信号S2a,S2bを出力する。
また、各FET6,7が駆動信号生成部14から出力される駆動信号S9c,S9dに基づいて交流入力電圧Vacの周期に同期して交互にON・OFF動作すると共に、各スイッチ素子5a,5bが駆動信号生成部14から出力される駆動信号S9a,S9bに基づいてON・OFF動作する(電流臨界モードで動作する)ことにより、入力端子2間に入力される交流入力電圧Vacを直流出力電圧Vdcに変換して出力端子3間から出力する。
また、電流検出部11は、昇圧インダクタ4に流れるインダクタ電流Iの電流値に比例して電圧値が変化し、かつインダクタ電流Iの極性に応じて極性が変化する電流検出信号S3を出力する。また、目標電流信号生成部12は、上記したように、直流出力電圧Vdc、目標基準電圧Vr1および交流電圧信号S1に基づいて、図3に示すように、昇圧インダクタ4に流す三角波状のインダクタ電流Iを示す電流検出信号S3におけるピーク電流値Pが描くべき正弦波状の目標電流信号S6を生成して出力する。
また、ゼロ電流検出部13は、検出巻線21で検出される昇圧インダクタ4の両端間電圧Vに比例した電圧(具体的には、検出巻線21から出力されるゼロ電流検出信号S7)に基づいて、第1検出パルスSz1および第2検出パルスSz2を生成して出力する。この場合、ゼロ電流検出部13は、後述するように、第1検出パルスSz1については、その立ち下がりエッジが交流入力電圧Vacの正極性の期間においてインダクタ電流Iがゼロになるタイミングと同期するパルス信号として出力し、第2検出パルスSz2については、その立ち下がりエッジが交流入力電圧Vacの負極性の期間においてインダクタ電流Iがゼロになるタイミングと同期するパルス信号として出力する。
駆動信号生成部14は、各極性信号S2a,S2bに基づいて交流入力電圧Vacの極性を判別しつつ、駆動信号S9c,S9dを生成して各FET6,7を交流入力電圧Vacの周期に同期して交互にON・OFF駆動しながら、詳細な動作については後述するが、交流電圧信号S1、各検出パルスSz1,Sz2、電流検出信号S3、電圧検出信号S4および目標電流信号S6に基づいて駆動信号S9a,S9bを生成して、対応するスイッチ素子5a,5bに出力してON・OFF駆動することにより、各スイッチ素子5a,5bを含む電力変換部を電流臨界モードで動作させて、交流入力電圧Vacを直流出力電圧Vdcに変換させて出力させる。
続いて、ゼロ電流検出部13および駆動信号生成部14の各動作について詳細に説明する。最初に、ゼロ電流検出部13の動作について詳細に説明する。
上記したように、昇圧インダクタ4の両端間電圧Vは、交流入力電圧Vacが正極性の場合においては、正極性でのアクティブスイッチ(スイッチ素子5b)がON状態のときに、接続点A側の端部に対して入力端子2a側の端部が交流入力電圧|Vac|だけ高電位となり、スイッチ素子5bがOFF状態のときに、入力端子2a側の端部に対して接続点A側の端部が電圧(Vdc−|Vac|)だけ高電位となるように変化する。また、昇圧インダクタ4の両端間電圧Vは、交流入力電圧Vacが負極性の場合においては、負極性でのアクティブスイッチ(スイッチ素子5a)がON状態のときに、入力端子2a側の端部に対して接続点A側の端部が交流入力電圧|Vac|だけ高電位となり、スイッチ素子5aがOFF状態のときに、接続点A側の端部に対して入力端子2a側の端部が電圧(Vdc−|Vac|)だけ高電位となるように変化する。
このため、この昇圧インダクタ4に対して図1に示す極性で形成された検出巻線21の他端には、交流入力電圧Vacが正極性の場合(この期間では、スイッチ素子5aはOFF状態)においては、スイッチ素子5bがON状態のときに電圧(|Vac|/k。ゼロ電圧(グランドGの電位:基準電位)を基準としてこの方向が正(+)方向)となり、スイッチ素子5bがOFF状態のときに電圧(−(Vdc−|Vac|)/k。ゼロ電圧(グランドGの電位:基準電位)を基準としてこの方向が負(−)方向)となり、また交流入力電圧Vacが負極性の場合(この期間では、スイッチ素子5bはOFF状態)においては、スイッチ素子5aがON状態のときに電圧(−|Vac|/k)となり、スイッチ素子5aがOFF状態のときに電圧((Vdc−|Vac|)/k)となる図3に示すような矩形波状のゼロ電流検出信号S7が発生する。
この場合、交流入力電圧Vacが正極性の場合においては、上記したように、昇圧インダクタ4に流れているインダクタ電流Iがゼロになるタイミングは、スイッチ素子5bがOFF状態のときの昇圧インダクタ4の両端間電圧V(接続点A側の端部の電圧を基準として入力端子2a側の端部が低電位となる電圧)の立ち下がりのタイミング(立ち下がりエッジ)と同期したものとなっていることから、ゼロ電流検出信号S7が電圧−(Vdc−|Vac|)/kから立ち上がるタイミング(ゼロ電流検出信号S7の立ち上がりエッジ)とも同期したものとなっている。また、交流入力電圧Vacが負極性の場合においては、上記したように、昇圧インダクタ4に流れているインダクタ電流Iがゼロになるタイミングは、スイッチ素子5aがOFF状態のときの昇圧インダクタ4の両端間電圧V(接続点A側の端部の電圧を基準として入力端子2a側の端部が高電位となる電圧)の立ち下がりのタイミング(立ち下がりエッジ)と同期したものとなっていることから、ゼロ電流検出信号S7が電圧(+(Vdc−|Vac|)/k)から立ち下がるタイミング(ゼロ電流検出信号S7の立ち下がりエッジ)とも同期したものとなっている。
クランプ部23は、このゼロ電流検出信号S7を2種のクランプ電圧(ゼロ電圧と正の電源電圧Vcc)でクランプして、最大電圧が正の電源電圧Vccで、かつ最小電圧がゼロ電圧の矩形信号S8に変換して出力する。この矩形信号S8は、ゼロ電流検出信号S7の電圧レベルを単に変換しただけの信号であることから、図3に示すように、その立ち上がりエッジはゼロ電流検出信号S7の立ち上がりエッジに同期し、かつその立ち下がりエッジはゼロ電流検出信号S7の立ち下がりエッジに同期した信号である。
パルス出力部24では、第1コンパレータ24aが、この矩形信号S8と比較電圧Vr2とを比較して、図3に示すように、その立ち下がりエッジが矩形信号S8の立ち上がりエッジに同期し、かつその立ち上がりエッジが矩形信号S8の立ち下がりエッジに同期した第1検出パルスSz1(矩形信号S8と逆位相のパルス信号)を出力する。また、第2コンパレータ24bが、この矩形信号S8と比較電圧Vr2とを比較して、図3に示すように、その立ち上がりエッジが矩形信号S8の立ち上がりエッジに同期し、かつその立ち上がりエッジが矩形信号S8の立ち上がりエッジに同期した第2検出パルスSz2(矩形信号S8と同位相のパルス信号)を出力する。
この場合、上記したように、交流入力電圧Vacが正極性のときには、インダクタ電流Iがゼロになるタイミングは、ゼロ電流検出信号S7の立ち上がりエッジに同期しているため、矩形信号S8と逆位相、つまりゼロ電流検出信号S7とも逆位相の第1検出パルスSz1の立ち下がりエッジに同期している。また、交流入力電圧Vacが負極性のときには、インダクタ電流Iがゼロになるタイミングは、ゼロ電流検出信号S7の立ち下がりエッジに同期しているため、矩形信号S8と同位相、つまりゼロ電流検出信号S7とも同位相の第2検出パルスSz2の立ち下がりエッジに同期している。
このようにしてゼロ電流検出部13は、検出巻線21で検出される昇圧インダクタ4の両端間電圧Vに基づいて、交流入力電圧Vacの正極性の期間においては、立ち下がりエッジがインダクタ電流Iのゼロになるタイミングと同期する第1検出パルスSz1を出力し、交流入力電圧Vacの負極性の期間においては、立ち下がりエッジがインダクタ電流Iのゼロになるタイミングと同期する第2検出パルスSz2を出力する。
次に、駆動信号生成部14の動作(主としてスイッチ素子5a,5bをON・OFF駆動する動作)について詳細に説明する。
駆動信号生成部14は、交流入力電圧Vacが正極性のときには、インダクタ電流Iがフリーホイーリングスイッチ(スイッチ素子5a)を介して正方向に漸減しつつ流れている状態(昇圧インダクタ4からのエネルギーの放出が継続している状態。図4に示す時間t14以降、次の時間t11の到来前までの間の状態)において、算出した第2オン期間T2だけフリーホイーリングスイッチとしてのスイッチ素子5aに対する駆動信号S9aをハイレベルに移行させた後にローレベルに移行させる(フリーホイーリングスイッチを第2オン期間T2だけON状態に移行させてOFF状態にする)ことで、インダクタ電流Iがゼロになる前までにスイッチ素子5aをOFF状態に移行させる。これにより、フリーホイーリングスイッチは、第2オン期間T2においては同期整流動作してインダクタ電流Iを出力端子3a側に出力し、第2オン期間T2の経過後(OFF状態に移行後)、インダクタ電流Iがゼロになる(時間t11)までは、そのボディダイオードがインダクタ電流Iを出力端子3a側に出力する。
また、駆動信号生成部14は、駆動信号S9aをローレベルに移行させたとき(フリーホイーリングスイッチをOFF状態に移行させて第2オン期間T2を終了させたとき)には、この第2オン期間T2の終了時点から第1オン期間T1の開始までの経過時間Td2を計測する第2計測処理を開始する。
その後、駆動信号生成部14は、図4に示すように、第1検出パルスSz1の立ち下がりエッジ(時間t12)に同期して(実際には、この立ち下がりエッジから予め規定された遅延時間Td1(固定時間)だけ遅延させた時間t13に)、アクティブスイッチ(ローサイドのスイッチ素子5b)に対応する駆動信号S9bをハイレベルに移行させて、アクティブスイッチをON状態に移行させる。
また、駆動信号生成部14は、アクティブスイッチ(スイッチ素子5b)をON状態に移行させたときには、第2計測処理において計測された経過時間Td2を記憶して、第2計測処理の実行を停止すると共に、アクティブスイッチをON状態に移行させている第1オン期間T1(アクティブスイッチに対応する駆動信号(駆動信号S9b)をハイレベルに移行させている期間)の長さ(理解の容易のため、この長さについても符号T1で表すものとする)を計測する第1計測処理を開始する。また、駆動信号生成部14は、アクティブスイッチをON状態に移行させている間(第1オン期間T1)に含まれる任意のタイミングで、電圧測定部として機能して、入力電圧検出部9から出力される交流電圧信号S1に基づいて交流入力電圧|Vac|を測定すると共に、出力電圧検出部12aから出力される電圧検出信号S4に基づいて直流出力電圧Vdcを測定して、これらを記憶する。
次に、インダクタ電流Iがゼロになるタイミング(時間t11)から、アクティブスイッチ(スイッチ素子5b)がON状態に移行させられる(時間t13)までの間の各構成要素の動作について説明する。
インダクタ電流Iがゼロになった時点でスイッチ素子5aのボディダイオードがオフになる。この時点では、昇圧インダクタ4の入力端子2a側の端部には交流入力電圧|Vac|が印加され、昇圧インダクタ4の接続点A側の端部には、スイッチ素子5aは既にOFF状態に移行していることから、スイッチ素子5bの出力容量の充電電圧(直流出力電圧Vdc)が印加される。このため、昇圧インダクタ4には、交流入力電圧|Vac|とスイッチ素子5bの出力容量の充電電圧(直流出力電圧Vdc)との差分電圧に基づいてスイッチ素子5bの出力容量から放電されるエネルギーに起因した共振電流が、スイッチ素子5bのドレイン端子から接続点A、昇圧インダクタ4、入力端子2a,2b、接続点B、およびON状態のFET7を経由してスイッチ素子5bのソース端子に至る経路に、(交流入力電圧Vacが正極性の場合の)インダクタ電流Iとして逆方向(図1におけるインダクタ電流Iの流れる方向の定義付けにおける負(−)方向)に流れる。この負方向のインダクタ電流Iの増加は、スイッチ素子5bの出力容量の充電電圧(FETで構成されているスイッチ素子5bのドレイン−ソース間電圧Vdsであり、接続点Aの電圧でもある。図1参照。以下、単に電圧Vds5bともいう)が交流入力電圧|Vac|まで低下した時点で減少に転じる。また、電圧Vds5bは、その後も負方向のインダクタ電流Iが継続して流れること(つまり、スイッチ素子5bの出力容量の放電が継続されること)から、時間t13までにゼロボルトまで急速に低下する。なお、スイッチ素子5aでは、時間t11においてほぼゼロボルトであったスイッチ素子5aの出力容量は、出力端子3aの電圧(直流出力電圧Vdc)と接続点Aの電圧との差分電圧(最終的には、直流出力電圧Vdcと同等の電圧)に充電される。
このコンバータ1では、このようにして、交流入力電圧Vacが正極性のときに、アクティブスイッチとしてのスイッチ素子5bが、ドレイン−ソース間電圧Vds(電圧Vds5b)がゼロボルトに低下した状態でON状態に移行させられるため、ゼロ電圧スイッチング動作するように構成されている。
時間t13以降は、アクティブスイッチ(スイッチ素子5b)がON状態に移行したこと(電圧Vds5bがゼロボルト。つまり、接続点Aがゼロボルトになったこと)により、昇圧インダクタ4には、交流入力電圧|Vac|が印加される。このことから、インダクタ電流Iは、正(+)方向に漸増しつつ、入力端子2aから昇圧インダクタ4、ON状態のスイッチ素子5bおよびON状態のFET7を経由して入力端子2bに至る経路に流れる。また、インダクタ電流Iが昇圧インダクタ4に流れることにより、昇圧インダクタ4にエネルギーが蓄積される。
その後、駆動信号生成部14は、漸増するインダクタ電流Iを示す電流検出信号S3が目標電流信号S6に達するか否かを検出しつつ、電流検出信号S3が目標電流信号S6に達したときに(時間t14に)、駆動信号S9bをローレベルに移行させてアクティブスイッチ(スイッチ素子5b)をOFF状態に移行させると共に、計測した第1オン期間T1の長さT1を記憶して第1計測処理を終了する。また、駆動信号生成部14は、駆動信号S9bのローレベルへの移行タイミングに同期して(デッドタイム(各期間T1,T2の長さT1,T2や経過時間Td2に対して無視し得る十分に短い時間)を設けた状態で同期して)、駆動信号S9aをハイレベルに移行させて、フリーホイーリングスイッチ(スイッチ素子5a)をON状態に移行させる。これにより、昇圧インダクタ4に蓄積されていたエネルギーがON状態のスイッチ素子5aを介して出力端子3a側に放出されることにより、入力端子2aから昇圧インダクタ4、ON状態のスイッチ素子5a、出力端子3a,3b(および平滑コンデンサ8)並びにON状態のFET7を経由して入力端子2bに至る経路に、正方向に漸減しつつインダクタ電流Iが流れる。
また、駆動信号生成部14は、フリーホイーリングスイッチをON状態に移行させたときには、フリーホイーリングスイッチをON状態に移行させてからの経過時間(フリーホイーリングスイッチに対応する駆動信号(駆動信号S9a)をハイレベルに移行させてからの経過時間でもある)の計測を直ちに開始する。また、駆動信号生成部14は、フリーホイーリングスイッチをON状態に移行させた直後の短期間Txにおいて、第2オン期間T2の経過時点(フリーホイーリングスイッチをその後にOFF状態に移行させる時点)で開始する第2計測処理において計測される経過時間Td2(経過時間Td2と表記する)が予め規定された目標時間Ttg(固定時間)となるように補正時間Tcを変更する補正時間変更処理を実行する。この補正時間変更処理では、駆動信号生成部14は、直前に実行した第2オン期間算出処理において第2オン期間T2の長さT2の算出に使用した補正時間Tcを補正時間Tcn−1と表記し、直前に実行した第2計測処理において計測された経過時間Td2を経過時間Td2n−1と表記したときに、次の式(2)に基づいて、補正時間Tc(補正時間Tcと表記する)を新たに算出することで、この補正時間変更処理に続いて実行する第2オン期間算出処理で使用する補正時間Tcを補正する。
Tc=Tcn−1+Ttg−Td2n−1 ・・・ (2)
また、駆動信号生成部14は、補正時間変更処理を実行したときには、同じ短期間Txにおいて第2オン期間算出処理についても実行して、フリーホイーリングスイッチをON状態に移行させる第2オン期間T2の長さ(理解の容易のため、この長さについても符号T2で表すものとする)を上記した式(1)に基づいて算出する。この種のコンバータでのスイッチ素子5a,5bのスイッチング周期は、直流出力電圧Vdcが一定であるとしたときに、交流入力電圧|Vac|に応じて変化するが、通常は数μs〜数十μsというように、交流入力電圧Vacの周期(15ms〜20ms程度)と比較して十分に短い。このため、少なくともスイッチ素子5a,5bのスイッチング周期の数周期分程度の期間では、交流入力電圧|Vac|は一定であるとみなすことができるため、スイッチ素子5a,5bのスイッチング周期もほぼ一定とみなすことができる。
このため、直前に計測した経過時間Td2n−1が目標時間Ttgと異なっていたとしても、上記式(2)に基づいて次の補正時間Tcを算出して(つまり、この2つの時間の差分だけ、直前の第2オン期間T2の算出において使用した補正時間Tcn−1を補正して次の補正時間Tcを算出して)、次の第2オン期間T2の算出において使用することで、次の第2計測処理において計測される次の経過時間Td2を目標時間Ttgに一致させることが可能となる。
具体例を挙げて説明すると、補正時間Tcn−1を0.2μsとして直前の第2オン期間T2を算出した結果、この第2オン期間T2に続く経過時間Td2n−1が0.7μsと計測されて、目標時間Ttgの1μsと異なっているときには、駆動信号生成部14は、補正時間Tcを補正するための上記の式(2)に基づき、次の補正時間Tcを、0.5μs(=0.2+1.0−0.7)と算出する。これにより、上記した第2オン期間T2の式(1)で算出される第2オン期間T2の長さT2(補正時間Tcで補正されたT2)は、直前の長さT2よりも、0.3μs(補正時間Tcと補正時間Tcn−1の差分)だけ短くなり、これに伴い、次に計測される経過時間Td2はこの時間分(0.3μs)だけ直前の経過時間Td2n−1(0.7μs)よりも長くなる。つまり、経過時間Td2は1.0μsとなって、目標時間Ttgと一致する。
次いで、駆動信号生成部14は、計測しているフリーホイーリングスイッチ(スイッチ素子5a)をON状態に移行させてからの経過時間と、第2オン期間算出処理において算出した第2オン期間T2とを比較しつつ、この経過時間が第2オン期間T2に達したとき(時間t15)に、駆動信号S9aをハイレベルからローレベルに移行させて、フリーホイーリングスイッチ(スイッチ素子5a)をON状態からOFF状態に移行させる(フリーホイーリングスイッチをONさせる第2オン期間T2を終了させる)。また、駆動信号生成部14は、この第2オン期間T2の終了と同時に、第2オン期間T2の終了時点からの経過時間を計測する第2計測処理を開始して、新たな第1検出パルスSz1の立ち下がりエッジ(時間t12)が到来してローサイドのスイッチ素子5b(アクティブスイッチ)に対応する駆動信号S9bをハイレベルに移行させるとき(時間t13)までの経過時間Td2(第2オン期間T2の終了時点から第1オン期間T1の開始までの経過時間)を計測する。
駆動信号生成部14は、交流入力電圧Vacが正極性のときに、上記した時間t11から次の時間t11までの動作を繰り返して、図4に示す経過時間Td2を目標時間Ttgと一致させつつ、図3に示すように、駆動信号S9a,S9bを対応するスイッチ素子5a,5bに出力して、交互にON・OFF動作(スイッチング動作)させる。これにより、コンバータ1では、電力変換部が電流臨界モードで動作して、交流入力電圧Vacを直流出力電圧Vdcに変換して出力する。
また、駆動信号生成部14は、交流入力電圧Vacが負極性のときには、インダクタ電流Iがフリーホイーリングスイッチ(スイッチ素子5b)を介して負方向に漸減しつつ流れている状態(昇圧インダクタ4からのエネルギーの放出が継続している状態。図5に示す時間t24以降、次の時間t21の到来前までの間の状態)において、算出した第2オン期間T2だけフリーホイーリングスイッチ(スイッチ素子5b)に対する駆動信号S9bをハイレベルに移行させた後にローレベルに移行させる(フリーホイーリングスイッチを第2オン期間T2だけON状態に移行させてOFF状態にする)ことで、インダクタ電流Iがゼロになる前までにスイッチ素子5bをOFF状態に移行させる。これにより、フリーホイーリングスイッチは、第2オン期間T2においては同期整流動作してインダクタ電流Iを出力端子3a側に出力し、第2オン期間T2の経過後(OFF状態に移行後)、インダクタ電流Iがゼロになる(時間t21)までは、そのボディダイオードがインダクタ電流Iを出力端子3a側に出力する。
また、駆動信号生成部14は、駆動信号S9bをローレベルに移行させたとき(フリーホイーリングスイッチをOFF状態に移行させて第2オン期間T2を終了させたとき)には、この第2オン期間T2の終了時点から第1オン期間T1の開始までの経過時間Td2を計測する第2計測処理を開始する。
その後、駆動信号生成部14は、図5に示すように、第2検出パルスSz2の立ち下がりエッジ(時間t22)に同期して(実際には、この立ち下がりエッジから予め規定された遅延時間Td1(固定時間)だけ遅延させた時間t23に)、アクティブスイッチ(ハイサイドのスイッチ素子5a)に対応する駆動信号S9aをハイレベルに移行させて、アクティブスイッチをON状態に移行させる。
また、駆動信号生成部14は、アクティブスイッチ(スイッチ素子5a)をON状態に移行させたときには、第2計測処理において計測された経過時間Td2を記憶して、第2計測処理の実行を停止すると共に、アクティブスイッチをON状態に移行させている第1オン期間T1(アクティブスイッチに対応する駆動信号(駆動信号S9a)をハイレベルに移行させている期間)の長さT1を計測する第1計測処理を開始する。また、駆動信号生成部14は、アクティブスイッチをON状態に移行させている間(第1オン期間T1)に含まれる任意のタイミングで、電圧測定部として機能して、入力電圧検出部9から出力される交流電圧信号S1に基づいて交流入力電圧|Vac|を測定すると共に、出力電圧検出部12aから出力される電圧検出信号S4に基づいて直流出力電圧Vdcを測定して、これらを記憶する。
次に、インダクタ電流Iがゼロになるタイミング(時間t21)から、アクティブスイッチ(スイッチ素子5a)がON状態に移行させられる(時間t23)までの間の各構成要素の動作について説明する。
インダクタ電流Iがゼロになった時点でスイッチ素子5bのボディダイオードがオフになる。この時点では、昇圧インダクタ4の入力端子2a側の端部には電圧(Vdc−|Vac|)が印加され、昇圧インダクタ4の接続点A側の端部には、スイッチ素子5bは既にOFF状態に移行していることから、この端部の電位はゼロボルト(グランド電位)とはならずに、出力端子3aの電位を基準としてスイッチ素子5aの出力容量の充電電圧(直流出力電圧Vdc)だけ低い電圧が印加される。このため、昇圧インダクタ4には、交流入力電圧|Vac|とスイッチ素子5aの出力容量の充電電圧(直流出力電圧Vdc)との差分電圧に基づいてスイッチ素子5aの出力容量から放電されるエネルギーに起因した共振電流が、スイッチ素子5aのドレイン端子からON状態のFET6、接続点B、入力端子2b,2a、昇圧インダクタ4、および接続点Aを経由してスイッチ素子5aのソース端子に至る経路に、(交流入力電圧Vacが負極性の場合の)インダクタ電流Iとして逆方向(図1におけるインダクタ電流Iの流れる方向の定義付けにおける正(+)方向)に流れる。この正方向のインダクタ電流Iの増加は、スイッチ素子5aの出力容量の充電電圧が交流入力電圧|Vac|まで低下した時点(つまり、電圧Vds5bが、(Vdc−|Vac|)まで上昇した時点)で減少に転じる。また、電圧Vds5bは、その後も正方向のインダクタ電流Iが継続して流れること(つまり、スイッチ素子5aの出力容量の放電が継続されること)から、時間t23までに直流出力電圧Vdcまで急速に上昇する。なお、スイッチ素子5bでは、時間t21においてほぼゼロボルトであったスイッチ素子5bの出力容量も直流出力電圧Vdcに充電される。
このコンバータ1では、このようにして、交流入力電圧Vacが負極性のときにも、アクティブスイッチとしてのスイッチ素子5aのソース端子の電位が直流出力電圧Vdcに上昇している状態(つまり、FETで構成されているスイッチ素子5aのドレイン−ソース間電圧がゼロボルトに低下した状態)でON状態に移行させられるため、ゼロ電圧スイッチング動作するように構成されている。
時間t23以降は、アクティブスイッチ(スイッチ素子5a)がON状態に移行したこと(電圧Vds5bが直流出力電圧Vdc。つまり、接続点Aが直流出力電圧Vdcになったこと)により、昇圧インダクタ4には、交流入力電圧|Vac|が印加される。このことから、インダクタ電流Iは、負(−)方向に漸増しつつ、入力端子2bから接続点B、ON状態のFET6、ON状態のスイッチ素子5aおよび昇圧インダクタ4を経由して入力端子2aに至る経路に流れる。また、インダクタ電流Iが昇圧インダクタ4に流れることにより、昇圧インダクタ4にエネルギーが蓄積される。
その後、駆動信号生成部14は、漸増するインダクタ電流Iを示す電流検出信号S3が目標電流信号S6に達するか否かを検出しつつ、電流検出信号S3が目標電流信号S6に達したときに(時間t24に)、駆動信号S9aをローレベルに移行させてアクティブスイッチ(スイッチ素子5a)をOFF状態に移行させると共に、計測した第1オン期間T1の長さT1を記憶して第1計測処理を終了する。また、駆動信号生成部14は、駆動信号S9aのローレベルへの移行タイミングに同期して(デッドタイムを設けた状態で同期して)、駆動信号S9bをハイレベルに移行させて、フリーホイーリングスイッチ(スイッチ素子5b)をON状態に移行させる。これにより、昇圧インダクタ4に蓄積されていたエネルギーがON状態のスイッチ素子5bを介して出力端子3a側に放出されることにより、入力端子2bからON状態のFET6、出力端子3a,3b(および平滑コンデンサ8)、ON状態のスイッチ素子5b並びに昇圧インダクタ4を経由して入力端子2aに至る経路に、負方向に漸減しつつインダクタ電流Iが流れる。
また、駆動信号生成部14は、フリーホイーリングスイッチをON状態に移行させたときには、フリーホイーリングスイッチをON状態に移行させてからの経過時間(フリーホイーリングスイッチに対応する駆動信号(駆動信号S9b)をハイレベルに移行させてからの経過時間でもある)の計測を直ちに開始する。また、駆動信号生成部14は、フリーホイーリングスイッチをON状態に移行させた直後の短期間Txに、第2オン期間T2の経過時点(フリーホイーリングスイッチをその後にOFF状態に移行させる時点)で開始する第2計測処理において計測される経過時間Td2(経過時間Td2)が目標時間Ttgとなるように補正時間Tcを変更する補正時間変更処理を実行する。この補正時間変更処理では、駆動信号生成部14は、直前に実行した第2オン期間算出処理において第2オン期間T2の長さT2の算出に使用した補正時間Tcを補正時間Tcn−1と表記し、直前に実行した第2計測処理において計測された経過時間Td2を経過時間Td2n−1と表記したときに、上記の式(2)に基づいて、補正時間Tc(補正時間Tc)を新たに算出することで、この補正時間変更処理に続いて実行する第2オン期間算出処理で使用する補正時間Tcを補正する。
また、駆動信号生成部14は、補正時間変更処理を実行したときには、同じ短期間Txにおいて第2オン期間算出処理についても実行して、フリーホイーリングスイッチをON状態に移行させる第2オン期間T2の長さT2を上記した式(1)に基づいて算出する。
このため、直前に計測した経過時間Td2n−1が目標時間Ttgと異なっていたとしても、上記式(2)に基づいて次の補正時間Tcを算出して(つまり、この2つの時間の差分だけ、直前の第2オン期間T2の算出において使用した補正時間Tcn−1を補正して次の補正時間Tcを算出して)、次の第2オン期間T2の算出において使用することで、上記した交流入力電圧Vacが正極性のときと同様にして、次の第2計測処理において計測される次の経過時間Td2を目標時間Ttgに一致させることが可能となる。
次いで、駆動信号生成部14は、計測しているフリーホイーリングスイッチ(スイッチ素子5b)をON状態に移行させてからの経過時間と、第2オン期間算出処理において算出した第2オン期間T2とを比較しつつ、この経過時間が第2オン期間T2に達したとき(時間t25)に、駆動信号S9bをハイレベルからローレベルに移行させて、フリーホイーリングスイッチ(スイッチ素子5b)をON状態からOFF状態に移行させる(フリーホイーリングスイッチをONさせる第2オン期間T2を終了させる)。また、駆動信号生成部14は、この第2オン期間T2の終了と同時に、第2オン期間T2の終了時点からの経過時間を計測する第2計測処理を開始して、新たな第2検出パルスSz2の立ち下がりエッジ(時間t22)が到来してハイサイドのスイッチ素子5a(アクティブスイッチ)に対応する駆動信号S9aをハイレベルに移行させるとき(時間t23)までの経過時間Td2(第2オン期間T2の終了時点から第1オン期間T1の開始までの経過時間)を計測する。
駆動信号生成部14は、交流入力電圧Vacが負極性のときに、上記した時間t21から次の時間t21までの動作を繰り返して、図5に示す経過時間Td2を目標時間Ttgと一致させつつ、図3に示すように、駆動信号S9a,S9bを対応するスイッチ素子5a,5bに出力して、交互にON・OFF動作(スイッチング動作)させる。これにより、コンバータ1では、交流入力電圧Vacが負極性のときにも、電力変換部が電流臨界モードで動作して、交流入力電圧Vacを直流出力電圧Vdcに変換して出力する。
このように、コンバータ1では、駆動信号生成部14が、交流入力電圧Vacが正極性のときおよび負極性のときに、上記したように、計測した第1オン期間T1および経過時間Td2、予め規定された目標時間Ttg、交流入力電圧Vac、直流出力電圧Vdcに基づいて、第2オン期間T2の終了時点から第1オン期間T1の開始までの経過時間Td2を目標時間Ttgと一致させるように、補正時間Tc、ひいては第2オン期間T2の長さT2を補正(制御)する。このため、コンバータ1では、交流入力電圧Vacが正極性のときには、正方向に漸減して流れていたインダクタ電流Iがゼロになるタイミング(時間t11)からアクティブスイッチ(交流入力電圧Vacが正極性のときにはローサイドのスイッチ素子5b)をON状態に移行させるタイミング(時間t13)までの時間よりも目標時間Ttgを予め長く規定しておくことで、インダクタ電流Iがゼロになるこのタイミングよりも前にフリーホイーリングスイッチ(交流入力電圧Vacが正極性のときにはハイサイドのスイッチ素子5a)を確実にOFF状態に移行させることが可能となり、交流入力電圧Vacが負極性のときには、負方向に漸減して流れていたインダクタ電流Iがゼロになるタイミング(時間t21)からアクティブスイッチ(交流入力電圧Vacが負極性のときにはハイサイドのスイッチ素子5a)をON状態に移行させるタイミング(時間t23)までの時間よりも目標時間Ttgを予め長く規定しておくことで、インダクタ電流Iがゼロになるこのタイミングよりも前にフリーホイーリングスイッチ(交流入力電圧Vacが負極性のときにはローサイドのスイッチ素子5b)を確実にOFF状態に移行させることが可能となる。
したがって、このコンバータ1によれば、接続点Aの電圧(ローサイドのスイッチ素子5bのドレイン−ソース間電圧Vds5b)の計測を回避しつつ、交流入力電圧Vacが正極性のときには、正方向に漸減しつつ流れていたインダクタ電流Iがゼロになるタイミング以降においても(つまり、インダクタ電流Iが負方向に流れる期間においても)フリーホイーリングスイッチ(ハイサイドのスイッチ素子5a)がON状態に維持されている場合に生じる逆方向(負方向)へのインダクタ電流Iの増加(出力端子3aからON状態のフリーホイーリングスイッチ、昇圧インダクタ4、入力端子2a,2b、およびON状態のFET7を経由して出力端子3bに至る経路に流れる電流の増加)を確実に回避することができると共に、交流入力電圧Vacが負極性のときには、負方向に漸減しつつ流れていたインダクタ電流Iがゼロになるタイミング以降においても(つまり、インダクタ電流Iが正方向に流れる期間においても)フリーホイーリングスイッチ(ローサイドのスイッチ素子5b)がON状態に維持されている場合に生じる逆方向(正方向)へのインダクタ電流Iの増加(出力端子3aからON状態のFET6、入力端子2b,2a、昇圧インダクタ4、およびフリーホイーリングスイッチを経由して出力端子3bに至る経路に流れる電流の増加)を確実に回避することができる。
なお、上記のコンバータ1では、一例として直流出力電圧VdcがDC400Vで、かつ交流入力電圧VacがAC100V(振幅|Vac|=141V)であって、Vdc>2×|Vac|の関係式を満たすことから、上記したようにアクティブスイッチとして機能するスイッチ素子をゼロ電圧スイッチング動作させる構成を採用しているが、直流出力電圧Vdcと交流入力電圧Vac(振幅|Vac|)とがVdc>2×|Vac|の関係式を満たさない構成(Vdc≦2×|Vac|の関係式を満たす構成)のコンバータに対しても、コンバータ1と同様の構成を採用して、逆方向へのインダクタ電流Iの増加を回避するようにすることもできる。
また、上記のコンバータ1では、昇圧インダクタ4、スイッチ素子5a,5bおよびFET6,7を備えたトーテムポール型の電力変換部を有して、スイッチ素子5a,5bが交流入力電圧Vacの極性に対応して、一方がアクティブスイッチとして機能し、他方がフリーホイーリングスイッチとして機能する構成に対して、フリーホイーリングスイッチの第2オン期間T2の終了時点からアクティブスイッチの第1オン期間T1の開始までの経過時間Td2を目標時間Ttgと一致させるように、補正時間Tc、ひいては第2オン期間T2の長さT2を補正する構成を適用しているが、この構成は、トーテムポール型以外の電力変換部を備えたコンバータに対しても適用することができる。
例えば、特開2014−11907号公報の図2に開示されている昇圧型PFCのように、交流電圧を整流する整流ダイオードブリッジ回路11から出力される直流電圧(脈流電圧)が入力電圧として印加される昇圧インダクタおよびスイッチ素子の直列回路(インダクタL1とアクティブスイッチとしてのトランジスタQ1の直列回路)、並びにこの昇圧インダクタおよびスイッチ素子の接続点に接続された同期整流素子(フリーホイーリングスイッチとしてのトランジスタQ2)を有して、電流臨界モードで動作して、この入力電圧を昇圧して出力電圧に変換して出力する電力変換部を備えた構成に対しても適用することができる。
また、デュアルブースト型ブリッジレスPFCのように、入力電圧が印加される昇圧インダクタおよびスイッチ素子の直列回路、並びにこの昇圧インダクタおよびスイッチ素子の接続点に接続された同期整流素子の組を2組有して、電流臨界モードで動作して、この入力電圧を昇圧して出力電圧に変換して出力する電力変換部を備えた構成(例えば、特許第5387183号公報の図1に記載されている構成において、ダイオードD1,D2に並列に同期整流スイッチを追加した構成)に対しても適用することができる。
1 コンバータ
4 昇圧インダクタ
5 スイッチ回路部
5a,5b スイッチ素子
13 ゼロ電流検出部
14 駆動信号生成部
21 検出巻線
インダクタ電流
S9a,S9b 駆動信号
Vac 交流入力電圧
Vdc 直流出力電圧
両端間電圧

Claims (1)

  1. 入力電圧Viが印加される昇圧インダクタおよびスイッチ素子の直列回路、並びに当該昇圧インダクタと当該スイッチ素子との接続点に接続された同期整流素子を有して、前記入力電圧Viを出力電圧Voに変換して出力する電力変換部と、
    前記昇圧インダクタに磁気結合されると共に当該昇圧インダクタの両端間電圧に比例して電圧値が変化するゼロ電流検出信号を出力する検出巻線を有して、当該昇圧インダクタに流れるインダクタ電流がゼロになるゼロタイミングを検出するゼロ電流検出部と、
    前記ゼロタイミングに基づいて前記スイッチ素子をオン状態に移行させて前記昇圧インダクタにエネルギーを蓄積させ、次いで当該スイッチ素子をオン状態からオフ状態に移行させた後に前記同期整流素子を同期整流状態に移行させて前記昇圧インダクタから前記エネルギーを放出させることで前記電力変換部に前記出力電圧Voを出力させるオン・オフ制御処理を実行する制御部とを備えているスイッチング電源装置であって、
    前記入力電圧Viおよび前記出力電圧Voを測定する電圧測定部を備え、
    前記制御部は、前記スイッチ素子をオン状態に移行させている第1オン期間T1を計測する第1計測処理、前記同期整流素子を同期整流状態に移行させている第2オン期間T2に対する補正時間をTcとしたときに、当該第2オン期間T2を下記の式から算出する第2オン期間算出処理、当該第2オン期間算出処理で算出された前記第2オン期間T2だけ前記同期整流素子を同期整流状態に移行させる前記オン・オフ制御処理、前記第2オン期間T2の終了時点から前記第1オン期間T1の開始までの経過時間を計測する第2計測処理、および当該第2計測処理で計測された前記経過時間が予め規定された目標時間となるように前記補正時間Tcを変更する補正時間変更処理を実行することにより、前記ゼロタイミングに先んじて前記第2オン期間T2を終了させるスイッチング電源装置。
    T2=T1×|Vi|/(Vo−|Vi|)−Tc
JP2018075820A 2018-04-11 2018-04-11 スイッチング電源装置 Active JP6962259B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075820A JP6962259B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 スイッチング電源装置
US16/380,077 US10511219B2 (en) 2018-04-11 2019-04-10 Switching power supply with a measuring and calculating process for the switching times

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075820A JP6962259B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019187104A JP2019187104A (ja) 2019-10-24
JP6962259B2 true JP6962259B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=68162099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018075820A Active JP6962259B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 スイッチング電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10511219B2 (ja)
JP (1) JP6962259B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9431896B2 (en) * 2013-12-19 2016-08-30 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for zero voltage switching in bridgeless totem pole power factor correction converter
CN110771021B (zh) * 2018-05-24 2024-04-19 雅达电子国际有限公司 图腾柱无桥pfc电源转换器
JP6921329B2 (ja) * 2018-08-24 2021-08-18 三菱電機株式会社 直流電源装置、モータ駆動制御装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
JP7338189B2 (ja) * 2019-03-25 2023-09-05 Tdk株式会社 電源装置
TWI678607B (zh) * 2019-04-10 2019-12-01 群光電能科技股份有限公司 圖騰柱無橋功率因數轉換裝置及其操作方法
JP7293968B2 (ja) * 2019-08-09 2023-06-20 オムロン株式会社 電力変換装置の制御回路及び電力変換装置
US10756645B1 (en) * 2019-09-30 2020-08-25 Alpha And Omega Semiconductor (Cayman) Ltd. Electrical power conversion system, control method and bridge rectifier
KR102677464B1 (ko) * 2019-10-25 2024-06-20 엘지전자 주식회사 영상표시장치
CN111327186A (zh) * 2020-03-23 2020-06-23 上海空间电源研究所 一种无桥功率因数校正电路的电感电流过零检测方法
WO2021210289A1 (ja) * 2020-04-15 2021-10-21 富士電機株式会社 集積回路、電源回路
US11228250B2 (en) * 2020-05-06 2022-01-18 Nanowatt Inc. Flyback power switch structure for bridgeless rectifier
CN111865067B (zh) * 2020-07-17 2021-06-11 浙江大学 一种用于功率因子校正电路的控制方法
CN113972826B (zh) * 2020-07-22 2023-09-19 广东美的制冷设备有限公司 图腾柱pfc电路及其控制方法、线路板、空调器、存储介质
CN112104222B (zh) * 2020-08-31 2021-11-05 杭州中恒电气股份有限公司 一种功率因数校正电路及其控制装置和控制方法
CN112104221B (zh) * 2020-08-31 2021-11-05 杭州中恒电气股份有限公司 一种功率因数校正电路及其控制装置和控制方法
WO2022049720A1 (ja) * 2020-09-04 2022-03-10 三菱電機株式会社 電力変換装置および空気調和機
US20220158561A1 (en) * 2020-11-16 2022-05-19 Nexgen Power Systems, Inc. Method and apparatus for over-current protection and crcm control in power converters
US12040712B2 (en) 2020-11-16 2024-07-16 Semiconductor Components Industries, Llc Method and system for entering and exiting a frequency clamp mode for variable frequency, offline switch-mode power converters
US11881766B2 (en) 2020-11-16 2024-01-23 Nexgen Power Systems, Inc. Method and system for controlling the power factor of a power converter
JP7552319B2 (ja) * 2020-12-08 2024-09-18 オムロン株式会社 電力変換装置の制御回路及び電力変換装置
CN114665699A (zh) * 2020-12-23 2022-06-24 台达电子企业管理(上海)有限公司 功率因数校正转换器及其控制方法
JP7524795B2 (ja) 2021-02-25 2024-07-30 サンケン電気株式会社 ブリッジレス力率改善回路の同期整流制御を行う集積回路及び方法
CN117856603A (zh) 2022-09-30 2024-04-09 台达电子工业股份有限公司 图腾柱功率因数校正电路及其操作方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9431868B2 (en) 2010-01-19 2016-08-30 Tolomatic, Inc. Manual override device for an electric actuator and method for use
JP2012005249A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源回路
CN102299621B (zh) * 2010-06-28 2014-12-10 东芝照明技术株式会社 开关电源用装置、开关电源电路以及电气设备
JP2014011907A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Renesas Electronics Corp スイッチング電源装置
ITMI20131998A1 (it) * 2013-11-29 2015-05-30 St Microelectronics Srl Metodo di controllo di un convertitore di correzione del fattore di potenza e relativo sistema di controllo ad anello chiuso
US9431896B2 (en) * 2013-12-19 2016-08-30 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for zero voltage switching in bridgeless totem pole power factor correction converter
CN105004910A (zh) * 2014-04-22 2015-10-28 中兴通讯股份有限公司 一种pfc电感的电流检测方法及装置
US9722494B2 (en) * 2015-04-30 2017-08-01 Stmicroelectronics S.R.L. Controller for multiphase boost converters
US20170110981A1 (en) * 2015-10-16 2017-04-20 Infineon Technologies Austria Ag Power Conversion Method and Power Converter
US10333417B2 (en) * 2017-04-10 2019-06-25 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd Device and method for controlling flyback converter

Also Published As

Publication number Publication date
US10511219B2 (en) 2019-12-17
JP2019187104A (ja) 2019-10-24
US20190319528A1 (en) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6962259B2 (ja) スイッチング電源装置
US10574135B2 (en) Zero current detection circuit for bridgeless totem pole power factor correction converter and bridgeless totem pole power factor correction converter
US9742264B2 (en) Boost inductor demagnetization detection for bridgeless boost PFC converter operating in boundary-conduction mode
US8026704B2 (en) System and method for controlling a converter
JP5914989B2 (ja) スイッチング電源装置
US10374447B2 (en) Power converter circuit including at least one battery
US20120293141A1 (en) Bridgeless pfc converter and the method thereof
US20110109283A1 (en) System and method for controlling a converter
US10008945B2 (en) Switching power supply device
JP6535539B2 (ja) 電力変換装置
US20120014149A1 (en) Power conversion apparatus and method
KR101866095B1 (ko) Pwm 스위칭 주파수 제어 장치 및 방법
JP6196949B2 (ja) 電力変換装置
US20130070500A1 (en) Power conversion apparatus
US10014788B2 (en) Method of control for synchronous rectifiers
JP2017147850A (ja) 電力変換装置
JP6787505B2 (ja) スイッチング電源装置の制御方法および制御回路
US20130094252A1 (en) Forward type dc-dc converter
US11791718B2 (en) Power converting device
US9431920B2 (en) Non-isolated DC/DC converter with 2 inductors and zero voltage switching
JP6988649B2 (ja) 正弦波信号位相検出装置およびスイッチング電源装置
JP7552319B2 (ja) 電力変換装置の制御回路及び電力変換装置
US11258353B2 (en) Power converter
WO2023105896A1 (ja) 電力変換装置およびその制御方法
JP5665704B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6962259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250