JP2020161457A - フィルムヒータ - Google Patents

フィルムヒータ Download PDF

Info

Publication number
JP2020161457A
JP2020161457A JP2019063084A JP2019063084A JP2020161457A JP 2020161457 A JP2020161457 A JP 2020161457A JP 2019063084 A JP2019063084 A JP 2019063084A JP 2019063084 A JP2019063084 A JP 2019063084A JP 2020161457 A JP2020161457 A JP 2020161457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
connection terminal
conductive pattern
wire
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019063084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7249187B2 (ja
Inventor
達矢 大塚
Tatsuya Otsuka
達矢 大塚
幸蔵 廣谷
Kozo Hiroya
幸蔵 廣谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Toppan Infomedia Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Toppan Infomedia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd, Toppan Infomedia Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2019063084A priority Critical patent/JP7249187B2/ja
Priority to PCT/JP2020/012748 priority patent/WO2020196417A1/ja
Publication of JP2020161457A publication Critical patent/JP2020161457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7249187B2 publication Critical patent/JP7249187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Abstract

【課題】製造が容易で、被着体の意匠性を損なうことなく、凹凸があるような形状の被着体に対しても簡単に貼着することができるフィルムヒータを提供する。【解決手段】透明な熱可塑性樹脂シートからなる支持シート1の一方の面に導電線からなる導電性パターン2が設けられている。導電性パターンは、接続端子部21a、21bと、接続端子部21a、21bから延びたリード線221a、b、222a、bと、リード線221a、b、222a、bと繋がった全体として非直線状のヒータ部231、232とが、一本の導電線からなる連続した線状パターンとして設けられている。【選択図】図1

Description

本発明はフィルムヒータに係り、特に、外部電源と電気的に接続可能な導電性パターンをフィルム上に設けたフィルムヒータに関する。
従来から、加熱対象となる被着体に貼着させて使用する、氷雪付着防止や融雪、曇り防止、保温などを目的とした、加熱用の導電性パターンを有したフィルム状の面状発熱体が知られている。
例えば、特許文献1には、任意の形状に加工された裸ニクロム線を、絶縁材料からなる粘着層を介して2枚の多層複合フィルムの内部に配設した面状発熱体が開示されており、この面状発熱体を、両面粘着テープ、両面粘着フィルム等によって加熱対象物に貼着することが記載されている。
特許文献2には、柔軟性を有する面状の発熱部と、この発熱部を内包するよう形成された半硬化状態の半硬化樹脂被覆層と、を有する硬質面状発熱体製造用半硬化シートが開示されている。発熱部を内包する半硬化樹脂被覆層は、半硬化状態(Bステージ)であり、柔軟性および可塑性を有すると共に、その表面は粘着性を有しているため、あらゆる被着体の形状に対して追従し、貼付させることができることが記載されている。
特許文献3には、所定のパターンに形成された金属線抵抗体を、中心角が90度以下である扇形の切欠部を有する円形シート状の可撓性透明基材の表面または内部に備えてなることを特徴とする信号灯用の面状ヒータが開示されており、扇形の切欠部の直線部を互いに接触または近接させ、可撓性透明基材を円形シートから円錐シートの形状に変形させることで、信号灯の表示窓がドーム形の形状であっても密着させやすいことが記載されている。
特開2003−257597号公報 特開2006−278138号公報 特開2017−004918号公報
特許文献1に開示されている発明は、2枚の多層複合フィルムの間の内部に配線固定用粘着層を用いて裸ニクロム線が配設され、多層複合フィルムの周辺部分がヒートシールされており、構成が複雑である。
特許文献2に開示されている発明は、特殊な樹脂皮膜を用いる必要があり、光硬化法により半硬化樹脂被覆層を完全硬化させるなど特殊な設備が必要で、施工法が複雑になりやすい。
特許文献3に開示されている発明は、信号灯の表示窓がドーム形の形状である場合には効果的であるが、それ以外に使用することは難しい。
本発明は、製造が容易で、被着体の意匠性を損なうことなく、凹凸があるような形状の被着体に対しても簡単に貼着することができるフィルムヒータを提供することを目的とする。
透明な熱可塑性樹脂シートからなる支持シートの一方の面に、導電線からなる導電性パターンが設けられ、該導電性パターンは、接続端子部と、該接続端子部から延びたリード線と、該リード線から続く全体として非直線状のヒータ部とが、一本の導電線からなる連続した線状パターンとして設けられ、前記導電性パターンは、導電線が複数箇所で折れ曲がった2つの接続端子部と、該2つの接続端子部の1つから延びた少なくとも2本のリード線と、該2本のリード線と繋がった少なくとも2つのヒータ部とを有し、前記少なくとも2つのヒータ部を並列に配設したことを特徴とするフィルムヒータである。
本発明では、前記接続端子部は、導電線が複数箇所で折れ曲がった線状パターンが縦横に交差した格子形状で構成することができる。
本発明では、前記支持シートの前記導電性パターンを設けた面に、前記導電性パターンを覆う別の透明な熱可塑性樹脂シートからなる外装シートが設けられ、該外装シートには、前記接続端子部の少なくとも一部を外部に露出させる貫通孔が設けられたフィルムヒータとすることができる。
本発明では、前記接続端子部上に、さらに金属板が設けることができる。
本発明では、前記導電性パターンを構成する導電線が、自己融着性の絶縁皮膜により被覆されているとよい。
前記支持シートの導電性パターンが設けられた面とは反対の面に粘着層を設けた構成とすることができる。
このようにして作製したフィルムヒータは、全体として透明なフィルムヒータであり、加熱対象となる被着体の意匠性を損なうことなく、さまざまな被着体に貼着可能である。また、支持シートと外装シートに熱可塑性樹脂シートを用いることにより、凹凸があるような形状の被着体に対しても簡単に貼着することができ、特に、被着体が樹脂成形体の場合、樹脂成形と同時に樹脂成形体の表面にフィルムヒータを形成することができるインモールド転写が可能である。また、導電性パターンを一本の導電線で連続形成でき、製造が容易となり、導電性パターンを形成した支持シートの全面を外装シートにより覆うことで、導電性パターンを保護することが可能になる。
本発明は、成形性がよく、機械的強度が高く、被着体に対する接着性に優れたフィルムヒータである。
(a)は本発明のフィルムヒータの一例を模式的に示す平面図、(b)はその断面図である。 本発明の導電性パターンの別の例を示す模式図である。 (a)は外装シートを用いた本発明のフィルムヒータの一例を模式的に示す平面図、(b)はその断面図である。 (a)は本発明の外装シートを用いた一例を模式的に示す平面図、(b)はその断面図である。
以下に、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
図1(a)は本発明のフィルムヒータの一例を模式的に示す平面図である。図1(b)は本発明のフィルムヒータの一例を模式的に示す断面図である。
図1によると、透明な熱可塑性樹脂シートからなる支持シート1の一方の面に導電線からなる導電性パターン2が設けられている。導電性パターンは、接続端子部21a、21b(図1(b)の21)と、接続端子部21a、21bから延びたリード線221、222と、リード線221、222と繋がった全体として非直線状のヒータ部231、232(図1(b)の23)とが、一本の導電線からなる連続した線状パターンとして設けられている。
支持シートは、透明な熱可塑性樹脂シートからなることが、全体として透明なフィルムヒータを作製する上で好ましい。全体として透明なフィルムヒータであれば加熱対象となる被着体の意匠性を損なうことなく、さまざまな被着体に貼着可能である。
また、熱可塑性樹脂シートを用いることにより、凹凸があるような形状の被着体に対して簡単に貼着することができ、特に、被着体が樹脂成形体の場合、真空成型、熱プレス成型、ラミネート成型、インモールド成型、インサート成型などの成型方法で、樹脂成形体の表面にフィルムヒータを形成することができる。
熱可塑性樹脂シートとしては、エチレン系樹脂、プロピレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、熱可塑性ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ABS樹脂等を用いることもでき、これらを2種以上含有するものであってもよい。特に、成形性、機械的強度、柔軟性、耐候性に優れるポリプロピレン系樹脂を用いるのがよい。
熱可塑性樹脂シートには無機微細粉末あるいは有機フィラー、分散剤、酸化防止剤、相溶化剤、紫外線安定剤、アンチブロッキング剤、帯電防止剤等を適宜添加することができる。
熱可塑性樹脂シートの厚みは、好ましくは0.030mm〜1.000mm、さらに好ましくは0.100mm〜0.700mmである。
導電性パターンは、銀ペースト等の導電性インキを用いた印刷や銅箔等の金属箔のエッチングによりを形成することもできるが、一定の径を有する断面視で円形の導電線を所定のパターンに形成することが、一つの連続した線状としてヒータ部とリード部、接続端子部を容易に形成できる点で好ましい。
導電性パターンを導電線で構成する場合、その導電線は、少なくとも金属線を含んで構成され、好ましくは金属線が自己融着性の絶縁皮膜により被覆されてなるものとする。金属線は、例えば、銅、鉄、金、銅ニッケル、ニッケルクロム、鉄ニッケルクロム等の金属線であるが、導電性を有するものであれば他の材料を用いることもできる。電気抵抗や耐久性、コストの観点から、金属線として銅又は銅に亜鉛や鉛、錫、銀、アルミ、ニッケル、ベリリウム、ジルコニウムなどを単独もしくは複数組み合わせてある銅合金を用いることが好ましい。
金属線を被覆する絶縁皮膜は絶縁性の樹脂皮膜であり、絶縁皮膜で被覆された導電線は市販のエナメル線とすることができる。絶縁性の樹脂皮膜の具体例としては、ポリエステル、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリイミド、ポリエステルイミド、ポリアミドイミド、フッ素樹脂等を挙げることができる。絶縁性皮膜は、典型的には黒色であるが、加熱対象となる被着体の色彩にあわせて任意の色に着色させてもよい。
導電性パターンを構成する導電線の直径は、例えば、0.03mm〜0.20mmである。加熱対象となる被着体の意匠性を損なわないためにはできるだけ細いほうがよく、好ましくは、0.05mm〜0.15mmである。導電線の長さは、導電性パターンのパターン形態等に応じたものになる
導電性パターンを形成するには、典型的には支持シート上で導電線を引き回して、所定のパターン形態を描くことにより形成することができ、導電線を少なくとも支持シートの表面に埋め込むことにより固定することができる。
支持シートの表面への導電線の埋め込みは、例えば、超音波融着の原理を活用して導電線を支持シートの表面に埋め込むことが望ましい。超音波融着を行うに際しては、導電線を繰り出しながら熱可塑性樹脂からなる支持シートの表面を溶融させ、導電線を支持シートの表面に埋め込むことが可能な配線描画装置を用いることができる。このような配線描画装置が備える超音波ヘッドにより、導電線を支持シートの表面上へ繰り出しつつ、振動と加圧により支持シートの表面に導電線を埋め込むことができる。
支持シートの表面への導電線の埋め込みにより、支持シート上での導電性パターンの位置決めを行うことができ、外部からの衝撃等による導電線の位置ずれの抑制を図ることができる。また、支持シートの表面に導電線を埋め込むことで、支持シートの表面上に導電線を配置することによる表面の凹凸の程度を低減することができる。
次に本発明のフィルムヒータの導電性パターンについて説明する。
図1を参照すると、導電性パターンは、接続端子部21a、21bと、接続端子部21a、21bから延びたリード線221、222と、リード線221、222と繋がった全体として非直線状のヒータ部231、232とが、一本の導電線からなる連続した線状パターンとして設けられている。
一本の連続した導電線で、接続端子部と、リード線と、ヒータ部とを形成することで、製造工程を容易にでき、低コストのフィルムヒータを製造することが可能となる。
図1では、導電性パターンは、導電線が複数個所で折れ曲がった1つの接続端子部21から延びた少なくともの2本の第1リード線221と第2リード線222と、第1リード線221と繋がった第1ヒータ部231と、第2リード線222と繋がった第2ヒータ部232とを有し、第1ヒータ部231と第2ヒータ部232とは並列に配設されている。第1ヒータ部231と第2ヒータ部232を並列に配設することで、これらのヒータ部はそれぞれが2つの接続端子部に接続されることとなる。並列に配設された導電線の合成抵抗は、同じ長さの導電線を用いて2つの接続端子部の間に直列で配設された導電線の合成抵抗よりも低くなる。結果として、本発明によれば、2つの接続端子部の間にヒータ部を直列に配設した場合に比べて抵抗を下げることが可能となる。
接続端子部21aを導電線が複数箇所で折れ曲がった線状パターンが縦横に交差した格子形状にすることで、一本の導電線からなる連続した線状パターンとして設けられた並列に配設された2つのヒータ部231、232が機能するように、一本の導電線の両端部を接続することを確実にするとともに、接続端子部が外部電極等と半田接続される際の接続を一層確実にすることができ、好ましい。
また、必要により、接続端子部上に外部電極との接続効率を上げるためにさらに金属板からなる導電片を設けることができる。金属板としては、例えば銅、銅合金、鉄、鉄とニッケル合金等を用いることができる。
導電線が絶縁皮膜で被覆されている場合は、接続端子部の導電線を被覆する絶縁皮膜を除去し、内部の金属線を露出させる。露出させる方法としては、ミーリング装置等による切削で可能であるが、金属板や外部電極と半田接続するときの熱で絶縁皮膜を溶融除去することができる。
ヒータ部231、232は、接続端子部21から延びたリード線から引き回され、全体として非直線状の線状パターンとして形成される、図1では、ヒータ部231、232は、相対的に長さの短い折れ曲がり部分と相対的に長さの長い直線部分とが繰り返され、複数個所で折れ曲がって蛇行するパターンとなっている。ヒータ部のパターンは、被着体の形状や加熱面積、加熱効率を考慮し任意のパターンとすることができ、直線部分を含まない曲線形状の繰り返しや渦巻状であってもよい。
図1(a)では、導電性パターンは、左右一対の接続端子部21a、21bと左右2本一対のリード部221aと222a、221bと222bからなり、導電線により一方の接続端子部21aとなる折り返し形状パターンが形成され、この折り返し形状パターンから一方の第1リード線221aが延ばされ、この第1リード線221aから引き回された導電線で第1ヒータ部231が形成され、この第1ヒータ部231から他方の第1リード線221bが延ばされ、他方の折り返し形状の接続端子部21bを形成し、この他方の接続端子部21bから他方の第2リード線222bが延ばされ、この他方の第2リード線222bから引き回された導電線で第2ヒータ部232が形成され、この第2ヒータ部232から一方の第2リード線222aが延ばされ、一方の接続端子部21aとなる先の折り返し形状パターンと交差する方向に折れ曲がった折り返し形状パターンが形成され、一方の接続端子部21aは、導電線が複数箇所で折れ曲がった線状パターンが縦横に交差した格子形状に構成されている。
図2は左右一対の接続端子部21a、21bの両方が、導電線が複数箇所で折れ曲がった線状パターンが縦横に交差した格子形状に構成されている例である。
本発明の別の実施形態では、支持シートの導電性パターンを設けた面に、導電性パターンを覆う別の透明な熱可塑性樹脂シートからなる外装シートが設けられ、外装シートには、接続端子部の少なくとも一部を外部に露出させる貫通孔が設けられたフィルムヒータとすることができる。
図3(a)は、本発明の外装シートの一例を模式的に示す平面図である。図3(b)本発明の外装シートの一例を模式的に示す断面図である。
図3では、支持シートと略同一寸法の外装シート3に、接続端子部の少なくとも一部を外部に露出させる貫通孔31a、31bが設けられている。
外装シートは、支持シートと同様の熱可塑性樹脂シートを用いることができ、導電性パターンを形成した支持シートの表面に熱処理及び/又はプレス処理を施すことで貼り合わすことができる。貼り合わせには、必要により、支持シートと外装シートの間に、接着層、粘着層、ヒートシール層などを介在させてもよい。
外装シートには、接続端子部の少なくとも一部を外部に露出させる貫通孔が設けられるとよい。接触端子部を露出させるための外装シートの貫通孔の形成には、金型による打ち抜きやレーザー装置等の切削手段を用いることができ、具体的には、ビク刃、切削刃、レーザーカッター、又はミーリング装置等を用いることができる。
図4(a)は、本発明の外装シートを用いた一例を模式的に示す平面図である。図4(b)は、本発明の外装シートを用いた一例を模式的に示す断面図である。
図4に示す実施形態から解かるように、導電性パターンを形成した支持シート1の全面が貫通孔31を除いて外装シート3により覆われており、これにより全体として透明な熱可塑性樹脂シートからなる支持シート1と外装タシート3の間に導電線からなる導電性パターンが挟持された構成であっても、接続端子部21は外部電源と確実に電気的に接続することができる。また、支持シートの表面のヒータ部とリード部を外装シートで覆って保護することが可能になる。
外装シートの表面には、必要により、防汚層や防曇層、帯電防止層、ハードコート層などを形成してもよい。
本発明では、必要により、支持シートの導電性パターンが設けられた面とは反対の面に粘着層が設けられた構成とすることができる。粘着層を用いることにより、凹凸があるような形状の被着体に対して簡単に貼着することができる。粘着層としては、例えば、アクリル系、ウレタン系、エポキシ系、ゴム系、ポリエステル系、セルロース系、エマルジョン等の粘着剤が使用可能である。 また必要により粘着剤の特性向上のための添加剤として、フィラーや粘着付与剤や硬化剤なども適宜使用できる。
粘着層の厚みは接着力が得られる厚みであれば特に限定されず、通常は20μm〜200μmとし、好ましくは25μm〜75μm程度がよい。粘着層を形成する場合、粘着剤をグラビアコーティング、グラビアリバースコーティング、コンマコーティング、ナイフコーティング、ダイコーティング等の塗布方式を用いて形成できる。
(実施例1)
支持シートとなる熱可塑性樹脂シート(三菱樹脂株式会社製ポリカシートDPI−AO 厚み0.075mm)を準備し、支持シートの表面に導電線(ELEKTRISOLA社製自己融着皮膜導線AB15φ0.10mm)を、超音波ヘッドを備えた配線描画装置(Ruhlamat社製WCE150、設定条件:USP1200、speed40%)を用いて埋め込み、図1に示すような導電性パターンを形成した。
導電性パターンに関して、第1ヒータ部と第2ヒータ部の長さはそれぞれ525mm、735mmとした。本実施例では、リード部とヒータ部の境界が必ずしも明確でないため、ヒータ部の長さは直線部分が一定のピッチで繰り返されている部分の長さ(図1の括弧部分)としている。
第1の接続端子部は直線部分17mm、折り返し部分(ピッチ)0.3mm、返し回数を6回の折り返し形状を交差させた格子形状とし、第2の接続端子部は直線部分17mm、折り返し部分(ピッチ)0.3mm、返し回数を6回の折り返し形状とした。
最後に、金型による縦170mmm×横120mmに打ち抜き、フィルムヒータを作製した。
(実施例2)
実施例1の導電性パターンを配線した支持シートの表面に外装シートとなる熱可塑性樹脂シート(三菱樹脂株式会社製ポリカシートDPI−AO 厚み0.075mm)を貼り合わせて、真空ラミネート機(180℃ 60N/cm2)により加熱プレスし、支持シート上に十分に密着させた後、接続端子部を露出させるため外装シートにミーリング装置を用いて、接続端子部の位置に10mm×10mmの貫通孔を形成した。このとき貫通孔に露出する接続端子の導電線を被覆する絶縁皮膜を除去し、内部の金属線を露出させた。最後に、金型による縦170mm×横120mmに打ち抜き、フィルムヒータを作製した。
1 支持シート
2 導電性パターン
21a、21b 接続端子部
221a、221b 第1リード線
222a、222b 第2リード線
231 第1ヒータ部
232 第2ヒータ部
3 外装シート
31 貫通孔

Claims (6)

  1. 透明な熱可塑性樹脂シートからなる支持シートの一方の面に、導電線からなる導電性パターンが設けられ、該導電性パターンは、接続端子部と、該接続端子部から延びたリード線と、該リード線から続く全体として非直線状のヒータ部とが、一本の導電線からなる連続した線状パターンとして設けられ、前記導電性パターンは、導電線が複数箇所で折れ曲がった2つの接続端子部と、該2つの接続端子部の1つから延びた少なくとも2本のリード線と、該2本のリード線と繋がった少なくとも2つのヒータ部とを有し、前記少なくとも2つのヒータ部を並列に配設したことを特徴とするフィルムヒータ。
  2. 前記2つの接続端子部は、導電線が複数箇所で折れ曲がった線状パターンが縦横に交差した格子形状で構成されている請求項1に記載のフィルムヒータ。
  3. 前記支持シートの前記導電性パターンを設けた面に、前記導電性パターンを覆う別の透明な熱可塑性樹脂シートからなる外装シートが設けられ、該外装シートには、前記接続端子部の少なくとも一部を外部に露出させる貫通孔が設けられた請求項1又は2に記載のフィルムヒータ。
  4. 前記接続端子部上に、さらに金属板が設けられた請求項1〜3のいずれか1項に記載のフィルムヒータ。
  5. 前記導電性パターンを構成する導電線が、自己融着性の絶縁皮膜により被覆されてなる請求項1〜4のいずれか1項に記載のフィルムヒータ。
  6. 前記支持シートの導電性パターンが設けられた面とは反対の面に粘着層が設けられた請求項1〜5のいずれか1項に記載のフィルムヒータ。
JP2019063084A 2019-03-28 2019-03-28 フィルムヒータ Active JP7249187B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019063084A JP7249187B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 フィルムヒータ
PCT/JP2020/012748 WO2020196417A1 (ja) 2019-03-28 2020-03-23 フィルムヒータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019063084A JP7249187B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 フィルムヒータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020161457A true JP2020161457A (ja) 2020-10-01
JP7249187B2 JP7249187B2 (ja) 2023-03-30

Family

ID=72639779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019063084A Active JP7249187B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 フィルムヒータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7249187B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146182A (ja) * 1984-01-13 1984-08-21 松下電器産業株式会社 面状発熱体装置
JPS6090790U (ja) * 1983-11-28 1985-06-21 昭和電線電纜株式会社 ヒ−テイングユニツト
JP2003257597A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Yukio Shiroo 面状発熱体
JP2009252712A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Yazaki Corp 防水コネクタ及び防水コネクタの製造方法
JP2010212222A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Tachibana Denki Kk 面状発熱体及び面状発熱体の製造方法
JP2017004918A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 菱有工業株式会社 信号灯用の面状ヒータ及びそれを用いた氷雪付着防止方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6090790B2 (ja) 2013-11-05 2017-03-08 本田技研工業株式会社 差圧式高圧水電解装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6090790U (ja) * 1983-11-28 1985-06-21 昭和電線電纜株式会社 ヒ−テイングユニツト
JPS59146182A (ja) * 1984-01-13 1984-08-21 松下電器産業株式会社 面状発熱体装置
JP2003257597A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Yukio Shiroo 面状発熱体
JP2009252712A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Yazaki Corp 防水コネクタ及び防水コネクタの製造方法
JP2010212222A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Tachibana Denki Kk 面状発熱体及び面状発熱体の製造方法
JP2017004918A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 菱有工業株式会社 信号灯用の面状ヒータ及びそれを用いた氷雪付着防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7249187B2 (ja) 2023-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019138855A1 (ja) フレキシブル基板、電子デバイス、電子デバイスの製造方法
KR20130020901A (ko) 플랫 케이블 및 그 제조 방법
JP2022066435A (ja) フィルムヒータ
WO2019188575A1 (ja) フィルムヒータ
JP7249187B2 (ja) フィルムヒータ
WO2020196417A1 (ja) フィルムヒータ
CN204230234U (zh) 配线部件
JP7332317B2 (ja) フィルムヒータ
JP6798472B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
JP7121514B2 (ja) フィルムヒータ
JP4830881B2 (ja) 成形加工用回路基板、および、これを成形加工して得られる立体回路基板
JP2011009397A (ja) 電子部品実装配線基板
WO2018113059A1 (zh) 具有外部电气测试点的电路保护组件
JP2017152271A (ja) フレキシブルフラットケーブルの接続シート、フレキシブルフラットケーブル、フレキシブルフラットケーブルの接続構造及びフレキシブルフラットケーブルの接続方法
US9900981B2 (en) Flexible circuit with partial ground path
JP2005294094A (ja) 面状発熱体
JP4085609B2 (ja) 端子付き配線基板
JP3948250B2 (ja) プリント配線基板の接続方法
KR102469313B1 (ko) 발열체 및 그 제조 방법
JP7089430B2 (ja) 導電接続材の製造方法
JP5516514B2 (ja) 配線部材
TWI679657B (zh) 可撓式電阻元件和其製作方法
TW201634261A (zh) 軟性電路板
JP2024044119A (ja) 透明フィルムヒータ
JP2005294093A (ja) 面状発熱体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7249187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150