JP2020160445A - 表示装置およびその製造方法 - Google Patents

表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020160445A
JP2020160445A JP2020048674A JP2020048674A JP2020160445A JP 2020160445 A JP2020160445 A JP 2020160445A JP 2020048674 A JP2020048674 A JP 2020048674A JP 2020048674 A JP2020048674 A JP 2020048674A JP 2020160445 A JP2020160445 A JP 2020160445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor pattern
substrate
display device
layer
sacrificial layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020048674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7523926B2 (ja
Inventor
俊 優 劉
Jun-Woo You
俊 優 劉
東 ▲ヒョン▼ 李
Dong Hyeon Lee
東 ▲ひょん▼ 李
龍 奎 姜
Yongkyu Kang
龍 奎 姜
泰 浩 李
Taeho Lee
泰 浩 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2020160445A publication Critical patent/JP2020160445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7523926B2 publication Critical patent/JP7523926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/621Providing a shape to conductive layers, e.g. patterning or selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/18Deposition of organic active material using non-liquid printing techniques, e.g. thermal transfer printing from a donor sheet
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、表示装置およびその製造方法を提供する。【解決手段】表示装置の製造方法は、キャリア基板上に剥離層を積層する段階と、前記剥離層上に導電体パターンを形成する段階と、前記導電体パターン上に犠牲層を形成する段階と、前記犠牲層上にポリマー層を含む基板を形成する段階と、前記基板上に導電体を含む電子素子を形成する段階と、前記導電体パターンに対応する受入パターンを前記犠牲層に形成する段階と、前記犠牲層の前記受入パターンに前記導電体パターンを浸入させることで、前記導電体パターンを前記基板の背面に転写する段階と、前記キャリア基板、前記剥離層および前記犠牲層を除去する段階とを含む。【選択図】図3

Description

本発明は、表示装置およびその製造方法に関する。
有機発光表示装置のような表示装置は、基板上に、画素と、これを駆動するための回路素子とを形成して製造された表示パネルを含む。
表示パネルは、大部分の領域が画面(スクリーン)を形成する表示領域であり得るが、表示パネルの特定の領域、例えば、周縁領域は、駆動回路、信号線などが配置される非表示領域であり得る。非表示領域には、信号の入出力のためのパッドが位置するパッド部が位置し、パッド部には、フレキシブルプリント回路フィルム(flexible circuit film)が接合される。
スクリーン対ボディ比(screen−to−body ratio)が高い電子装置(例えば、スマートフォン、タブレットPC、ノートパソコン、テレビ、モニタなど)へのニーズがますます高まっている。通常、表示パネルの非表示領域は、電子装置のスクリーン対ボディ比を増加させる上で制約になる。非表示領域が狭いほどより広い画面(スクリーン)を提供できるため、非表示領域を低減するための努力が続いている。しかし、非表示領域を低減するためには、非表示領域に配置される要素をさらにコンパクト(compact)に設計するか、または省略しなければならないので、これによって表示装置の信頼性が低下しうる。
高解像度の表示装置へのニーズが常に存在しているが、高解像度に対応するためには、表示パネルに伝達される信号の個数が増加しなければならないので、パッドの個数も増加しなければならない。限られたパッド部領域でパッドの個数を増加させるためにはパッドのピッチ(pad pitch)を低減することが必要になるが、公差限界(tolerance limit)や接合信頼性(bonding reliability)の側面から困難がある。また、表示領域および/または非表示領域に、より多くの配線を配置しなければならないので、配線抵抗が増加して、表示品質が低下したり消費電力が増加したりしうる。
実施形態は、スクリーン対ボディ比および信頼性が改善された表示装置およびこれを製造する方法を提供する。
一実施形態による表示装置の製造方法は、キャリア基板上に剥離層を積層する段階と、前記剥離層上に導電体パターンを形成する段階と、前記導電体パターン上に犠牲層を形成する段階と、前記犠牲層上にポリマー層を含む基板を形成する段階と、前記基板上に導電体を含む電子素子を形成する段階と、前記導電体パターンに対応する受入パターンを前記犠牲層に形成する段階と、前記犠牲層の前記受入パターンに前記導電体パターンを浸入させることで、前記導電体パターンを前記基板の背面に転写する段階と、前記キャリア基板、前記剥離層および前記犠牲層を除去する段階とを含む。
前記犠牲層は、多孔性ポリマーを含むことができる。
前記剥離層は、動的剥離層であってもよい。
前記犠牲層の前記受入パターンは、陰刻パターンであってもよく、前記陰刻パターンを前記犠牲層に形成する段階は、前記導電体パターンにレーザを照射して、前記犠牲層における前記導電体パターンと重なる部分を、除去する段階を含むことができる。
前記犠牲層における前記導電体パターンと重なる部分を除去する段階は、前記犠牲層における前記導電体パターンと重なる部分を、気化させる段階を含むことができる。
前記犠牲層の前記パターンは、多孔性パターンであってもよく、前記多孔性パターンを前記犠牲層に形成する段階は、前記導電体パターンにレーザを照射して、前記犠牲層における前記導電体パターンに対応する部分を、さらに多孔性にする段階を含むことができる。
前記導電体パターンを前記基板の背面に転写する段階は、前記導電体パターンにレーザを照射して、前記導電体パターンを溶融させることで、前記犠牲層の前記受入パターンに前記溶融した導電体パターンを浸入させる段階を含むことができる。
前記方法は、前記導電体パターンを形成した後、前記犠牲層を形成する前に、前記導電体パターンを覆うオーバーコート層を形成する段階をさらに含んでもよい。
前記方法は、前記導電体パターンと、前記電子素子の導電体とを電気的に連結する段階をさらに含んでもよい。
前記キャリア基板、前記剥離層および前記犠牲層を除去する段階は、前記キャリア基板および前記剥離層を同時に前記犠牲層から分離した後、前記犠牲層を除去する段階を含むことができる。
前記電子素子は、トランジスタおよび発光素子をさらに含んでもよい。
前記電子素子の導電体は、電源供給線またはデータ線を含むことができる。
前記導電体パターンは、パッド、電源供給線、データ線の少なくとも1つを含むことができる。
一実施形態による表示装置は、基板と、前記基板上に位置し、導電体を含む電子素子と、前記基板の下に位置する導電体パターンと、前記基板を貫通し、前記導電体と前記導電体パターンとを電気的に連結するコネクタとを含み、前記導電体パターンは、パッド、電源供給線およびデータ線の少なくとも1つを含むことができる。
前記導電体パターンは、前記基板のすぐ下に位置することができ、前記基板の背面と接することができる。
前記基板は、約100マイクロメートル未満の厚さを有してもよい。
前記導電体パターンは、導電物質およびポリマーを含むことができる。
前記導電体パターンは、多孔性ポリマーに導電物質が充填されていてもよい。
前記電子素子は、回路素子および発光素子を含むことができ、前記回路素子は、前記導電体を含むことができ、前記導電体は、電源供給線またはデータ線を含むことができる。
前記基板は、映像を表示する表示領域と、前記表示領域の周辺にある非表示領域とを含むことができ、前記導電体パターンは、表示領域と重なる部分を含むことができる。
実施形態によれば、表示装置の非表示領域を低減してスクリーン対ボディ比を増加させることができ、パッド部といった導電体パターンの設計自由度、および信号線の抵抗特性を改善することができる。
一実施形態による表示装置の正面を概略的に示す図である。 図1に示された表示装置の背面を概略的に示す図である。 一実施形態による表示装置を概略的に示す断面図である。 図3に示された表示装置の製造過程を示す工程断面図である。 図3に示された表示装置の製造過程を示す工程断面図である。 図3に示された表示装置の製造過程を示す工程断面図である。 図3に示された表示装置の製造過程を示す工程断面図である。 図3に示された表示装置の製造過程を示す工程断面図である。 図3に示された表示装置の製造過程を示す工程断面図である。 図3に示された表示装置の製造過程を示す工程断面図である。 図3に示された表示装置の製造過程を示す工程断面図である。 図3に示された表示装置の製造過程を示す工程断面図である。 図3に示された表示装置の製造過程を示す工程断面図である。 図3に示された表示装置の製造過程を示す工程断面図である。 図3に示された表示装置の製造過程を示す工程断面図である。 一実施形態による表示装置を概略的に示す断面図である。 図16に示された表示装置の製造過程を示す工程断面図である。 図16に示された表示装置の製造過程を示す工程断面図である。 図16に示された表示装置の製造過程を示す工程断面図である。 図16に示された表示装置の製造過程を示す工程断面図である。 図16に示された表示装置の製造過程を示す工程断面図である。 一実施形態による表示装置における1つの画素の等価回路図である。 一実施形態による表示装置における表示領域の断面図である。 一実施形態による表示装置におけるパッド部領域の断面図である。
添付した図面を参照して、本発明の実施例について、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳しく説明する。本発明は種々の異なる形態で実現可能であり、ここで説明する実施例に限定されない。
本発明を明確に説明するために説明上不必要な部分は省略し、明細書全体にわたって同一または類似の構成要素については同一の参照符号を付す。
図面に示された各構成の大きさおよび厚さは説明の便宜のために任意に示したので、本発明が必ずしも図示のところに限定されない。図面において、様々な層および領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。そして、図面において、説明の便宜のために、一部の層および領域の厚さを誇張して示した。
層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上」にあるとする時、これは、他の部分の「直上」にある場合のみならず、その中間にさらに他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の「直上」にあるとする時には、中間に他の部分がないことを意味する。
明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」とする時、これは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに包含できることを意味する。
明細書全体において、「平面上」とする時、これは、対象部分を上から見た時を意味し、「断面上」とする時、これは、対象部分を垂直に切断した断面を横から見た時を意味する。
図面において、方向を示すのに使用される符号xは、第1方向であり、yは、第1方向と垂直な第2方向であり、zは、第1方向および第2方向と垂直な第3方向である。第1方向(x)、第2方向(y)および第3方向(z)は、それぞれ、表示装置の横方向、縦方向および厚さ方向に対応しうる。
一実施形態による表示装置について、図面を参照して詳しく説明する。
図1は、一実施形態による表示装置の正面を概略的に示す図であり、図2は、図1に示された表示装置の背面を概略的に示す図である。ここで、表示装置の正面と背面とは、表示パネル10の基板を基準として、基板の一面の側が正面であり、基板の他面の側が背面である。
図1を参照すれば、表示装置は、表示パネル10を含み、表示パネル10は、点線で示された境界線BLを基準として、その内部の表示領域(display area)DAと、その外部の非表示領域(non−display area)NAとを含む。表示パネル10において、表示領域DAは、映像が表示される画面(スクリーン)に相当し、アクティブ領域(active area)とも呼ばれる。表示領域DAの周辺にある非表示領域NAには、表示領域DAに印加される各種信号を生成および/または伝達するための回路および/または信号線が配置されている。非表示領域NAは、表示領域DAを取り囲むことができる。
表示パネル10の表示領域DAには、画素PXが、例えば、行列に配置されている。表示装置が有機発光表示装置の場合、表示領域DAには、ゲート線GL、データ線DL、駆動電圧線DVLといった信号線がさらに配置されている。ゲート線GL、データ線DLおよび駆動電圧線DVLは非表示領域NAまで延びている。表示領域DAにおいて、ゲート線GLは、略第1方向xに延び、データ線DLと駆動電圧線DVLは、略第2方向yに延びることができる。非表示領域DAには、共通電圧を伝達する共通電圧線CVLが位置することができる。
それぞれの画素PXには、ゲート線GL、データ線DLおよび駆動電圧線DVLが連結されており、これらの信号線からゲート信号、データ信号および駆動電圧が印加される。それぞれの画素PXは、有機発光ダイオードであり得る発光素子を含むことができる。表示領域DAには、画素PXと連結されるセンシング線や発光制御線といった信号線、または前述のものと異なる信号を伝達する信号線が、さらに配置されてもよい。表示領域DAには、使用者による接触または非接触のタッチを検知するためのタッチセンサ層が位置してもよい。
図2を参照すれば、表示パネル10の背面には、表示パネル10の外部から信号が伝達されるようにするためのパッドPを含むパッド部(pad portion)PPが位置する。図示しないが、表示装置は、パッド部PPに接合(bonding)されるフレキシブルプリント回路フィルムを含むことができる。フレキシブルプリント回路フィルムのパッドは、異方性導電膜などを介してパッド部PPのパッドPに電気的に連結される。
通常、パッド部PPは、表示パネル10の前面の非表示領域NAに位置する。フレキシブルプリント回路フィルムの接合のために、パッド部PPは所定の面積を必要とするので、パッド部PPは、非表示領域NAを増加させる。本実施形態のように、パッド部PPを表示パネル10の背面に形成することによって、非表示領域NAを低減することができ、表示装置のスクリーン対ボディ比を増加させることができる。パッド部PPのパッドPは、基板を貫通して形成されたコネクタ(connectors)によって、表示パネル10の正面に位置するデータ線DL、駆動電圧線DVL、共通電圧線CVLといった信号線と電気的に連結される。コネクタは、金属、金属合金といった導電性物質で形成される。
パッド部PPは、表示パネル10の背面における1つの周縁付近に沿って、例えば、第1方向xに長く位置することができる。表示パネル10が前面発光型有機発光表示パネルの場合、表示パネル10の背面には映像が表示されない。したがって、表示パネル10の背面は、全体が非表示領域に相当し、パッド部PPが表示パネル10の背面のどこに位置しても良く、表示パネル10の正面の表示領域DAと重なって位置することができる。したがって、高解像度によってパッドPの個数が増加したとしても、パッドPを配置するにあたっての設計マージンが増加しうる。したがって、パッド部PPのパッドPの大きさやピッチをより余裕あるように設計し、フレキシブルプリント回路フィルムとの接合信頼性を増加させることができる。
表示パネル10の背面には、駆動電圧線DVL’、共通電圧線CVL’といった電源供給線が位置することができる。表示パネル10の背面には、データ線DL’が位置することができる。駆動電圧線DVL’、共通電圧線CVL’およびデータ線DL’は、基板SBを貫通して形成されたコネクタによって、それぞれ、表示パネル10の正面に位置する駆動電圧線DVL、共通電圧線CVLおよびデータ線DLと、基板を貫通して電気的に連結される。このように、表示パネル10の背面にも信号線を形成し、表示パネル10の正面に形成された信号線と電気的に連結することによって、信号線の抵抗および負荷効果(load effect)を低減することができる。したがって、表示品質、例えば、表示領域DAの輝度均一性、RGB混色(crosstalk)などを改善することができる。
以下、表示パネル10の背面に形成されるパッドP、駆動電圧線DVL’、共通電圧線CVL’、データ線DL’などを導電体パターン(conductor pattern)とし、表示パネル10の前面に位置し、導電体パターンとコネクタを介して電気的に連結されるデータ線DL、駆動電圧線DVL、共通電圧線CVLなどを導電体とする。
表示装置は、駆動装置(driving unit)を含む。駆動装置は、表示パネル10を駆動するための各種信号を生成および/または処理することができる。駆動装置は、データ線DLにデータ信号を印加するデータ駆動部(data driver)と、ゲート線GLにゲート信号を印加するゲート駆動部(gate driver)と、データ駆動部およびゲート駆動部を制御する信号制御部(signal controller)とを含むことができる。ゲート駆動部、データ駆動部および/または信号制御部は、表示パネル10の非表示領域NAに位置したり、フレキシブル印刷回路膜に位置したり、フレキシブル印刷回路膜と電気的に連結された印刷回路基板などに位置したりすることができる。例えば、ゲート駆動部は、表示パネル10の非表示領域NAに集積されていてもよく、データ駆動部および信号制御部は、集積回路チップの形態でフレキシブルプリント回路フィルムに実装されていてもよい。
図3は、一実施形態による表示装置を概略的に示す断面図である。
図3は、図1および図2に示されるような表示装置における構成要素の断面上の位置関係を説明するために断面構造を概略的に示す。したがって、図3は、図1および図2に示されたものと異なる方式で構成要素を示しており、平面上の位置が図1および図2に示されたものと必ずしも対応しない。
図3を参照すれば、表示パネル10は、基板SBと、基板SB上に位置する電子素子(electric elements)EEとを含み、基板SBの下に位置する転写された導電体パターン(transferred conductor pattern)TCPを含む。基板SBは、約100マイクロメートル未満の厚さを有するポリマー層であってもよい。電子素子EEが位置する基板SBの上側が表示パネル10または基板SBの正面、つまり、画面(スクリーン)のある領域に相当し、転写された導電体パターンTCPが位置する基板SBの下側が表示パネル10または基板SBの背面に相当する。
電子素子EEは、表示パネル10の画素および画素を駆動するために基板SB上に形成または配置される電気的および/または電子的な素子を意味する。電子素子EEは、トランジスタ、キャパシタ、信号線といった回路素子を含む。表示パネル10が有機発光表示パネルである場合、電子素子EEは、有機発光ダイオードのといった発光素子を含む。電子素子EEの回路素子は、基板SB上に導電層を形成して、パターニングすることで形成されるのであり、上下の導電層間の絶縁のために、これら導電層の間には絶縁層が形成される。電子素子EEの回路素子は、導電体パターンTCPにコネクタCNを介して電気的に連結される、導電体CTを含む。導電体CTは、前述のように、データ線DL、駆動電圧線DVLおよび/または共通電圧線CVLを含むことができる。この他にも、導電体CTは、電子素子EEに含まれて電気的信号を伝達できる構成であれば良いのであり、例えば、トランジスタの1つの電極であってもよい。
表示パネル10は、電子素子EEを密封する封止層ECを含むことができる。封止層ECは、表示領域DAを密封して表示パネル10の内部、特に表示領域DAに水分や酸素が浸入するのを防止する役割を果たす。
基板SBの下側にあって、基板SBの背面に接するように位置する導電体パターンTCPは、前述したパッドP、駆動電圧線DVL’、共通電圧線CVL’、データ線DL’の少なくとも1つを含むことができる。導電体パターンTCPは、最初から基板SBの背面に形成されるのでなく、転写シート上または転写ドラム上などの、転写媒体の上に形成された後、基板SBの背面に転写されたものである。導電体パターンTCPは、レーザ転写技術(laser transfer technologies)を適用して形成されうる。導電体パターンTCPは、金属、金属合金、透明導電性酸化物、導電性高分子などの多様な導電性物質で形成されうる。例えば、導電体パターンTCPは、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金などで形成されうる。
表示パネル10の電子素子EEが基板SBの上側に形成されているので、基板SBの下側に位置する導電体パターンTCPに入力される信号や電圧を電子素子EEに伝達するために、基板SBには、基板SBを貫通して導電体パターンTCPと導電体CTとを電気的に連結するコネクタCNが位置する。つまり、コネクタCNは、基板SBのホール内に位置し、一端及び他端が、それぞれ導電体パターンTCP及び導電体CTに接続されている。基板SBのホールおよびコネクタCNは、基板SBの平面に略垂直な方向zに延びるように形成されうる。
これまでいくつかの実施形態による表示装置の構造的な特徴について説明した。以下、図3に示されるような表示装置を製造する方法について説明する。
図4〜図15は、図3に示された表示装置の製造過程を示す工程断面図である。
図4を参照すれば、キャリア基板CS上に、動的剥離層(dynamic release layer)といった剥離層RLを積層する。剥離層RLは、UV分解性フォトポリマー(UV gradable photopolymer)といった物質をキャリア基板CSにコーティングすることで形成されうるのであり、このような物質のフィルムを粘着剤によってキャリア基板CSに貼り付けるのであってもよい。紫外線分解性フォトポリマーとしてトリアゼンポリマー(triazene polymer)などが使用可能である。剥離層は、光熱変換層(light to heat conversion layer)として機能することができる。
キャリア基板CSとしては、ガラス基板といった透明な基板が使用可能である。キャリア基板CSは、レーザエネルギーがキャリア基板CSを通って伝達されうるように、レーザが透過可能な特性を有することができる。
図5を参照すれば、剥離層RLに導電層を形成してからパターニングすることで、導電体パターンCPを形成する。導電層は、材料の種類や特性に応じて、スパッタリング、蒸着、コーティングなどの多様な方式で形成されうる。パターニングは、フォトリソグラフィ工程で行われうる。
図6を参照すれば、導電体パターンCPが形成された剥離層RL上にオーバーコート層(overcoat layer)OCを形成する。オーバーコート層OCは、導電体パターンCPによって生じた不均一な表面を平坦化する役割を果たす。オーバーコート層OCは省略されてもよい。
図7を参照すれば、オーバーコート層OC上に犠牲層(sacrificial layer)SLを形成する。犠牲層SLとしては、多孔性ポリマー(porous polymer)が使用可能である。多孔性ポリマーは、湿った状態(humid condition)で疎水性ポリマー溶液をコーティングし、疎水性ポリマー溶液内の水滴を蒸発させることで形成されうる。多孔性ポリマーの空隙は、湿度、温度、移動速度などを調節することで調節可能であり、空隙の大きさは、約100ナノメートル〜数十マイクロメートルであってもよい。
図8を参照すれば、犠牲層SL上に基板SBを積層する。基板SBは、犠牲層SL上にポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリマーをコーティングして形成されたフレキシブル基板であってもよい。基板SBは、薄い厚さ、例えば、約100マイクロメートル未満、約50マイクロメートル未満、約30マイクロメートル未満、または約15マイクロメートル未満の厚さを有してもよい。
図9を参照すれば、基板SB上に電子素子EEを形成する。電子素子EEの形成は、基板SB上に信号線、トランジスタ、キャパシタなどの導電体CTを形成し、信号線、トランジスタおよび/またはキャパシタに電気的に連結される発光素子(例えば、有機発光ダイオードまたは発光ダイオード)を形成することを含むことができる。電子素子EE上には、これを覆って密封する封止層ECを形成することができる。
図10を参照すれば、キャリア基板CSの背面からレーザを導電体パターンCPに照射して、オーバーコート層OCおよび犠牲層SLにおいて導電体パターンCPと重なる部分を除去する。レーザは、導電体パターンCPにフォーカスされる。導電体パターンCPと重なるオーバーコート層OCおよび犠牲層SLの部分は、レーザエネルギーによって加熱された導電体パターンCPの熱によって気化して除去される。犠牲層SLが多孔性であるので、気化した物質は犠牲層SLの空隙を通して抜け出ることができる。このようなレーザ照射によって、犠牲層SLには、導電体パターンCPに対応する陰刻パターンが形成される。犠牲層SLに形成された陰刻パターンは、犠牲層SLにおける導電体パターンCPに対応する部分が除去されて形成されたものである。犠牲層SLの陰刻パターンは、犠牲層SLを貫通して形成される。したがって、基板SBにおける導電体パターンCPに対応する部分が、犠牲層SLによって覆われていない状態でありうる。
図11を参照すれば、キャリア基板CSの背面からレーザを導電体パターンCPに照射して、導電体パターンCPを犠牲層SLの陰刻パターンに浸入させる。レーザは、導電体パターンCPにフォーカスされる。レーザエネルギーによって導電体パターンCPは溶融されうる。また、剥離層RLとキャリア基板CSとの間の界面には、導電体パターンCPと重なる領域にて、局部的加熱による気泡(blister)が生成される。剥離層RLは、光(レーザ)を受けて熱を発生する光熱変換層でありうるのであり、発生した熱によって気泡が膨張しうる。気泡が膨張すれば、剥離層RLが溶融した導電体パターンMCPを押し出して、溶融した導電体パターンMCPが犠牲層SLの陰刻パターンに正確に浸入することができる。これにより、剥離層RLに形成されていた導電体パターンCPは、図12に示されるように、基板SBの背面に転写されることで、転写された導電体パターンTCPを形成する。
その後、図13を参照すれば、レーザリフトオフ(laser lift off)方法で、剥離層RLを、キャリア基板CSと共にオーバーコート層OCから分離する。次に、図14を参照すれば、基板SBの背面に残っているオーバーコート層OCと犠牲層SLを除去する。基板SBと犠牲層SLとの間にレーザを照射するレーザリフトオフ方法により、オーバーコート層OCと犠牲層SLは、基板SBから共に分離されうる。
図15を参照すれば、基板SBを貫通するホール内に形成されたコネクタCNによって、基板SBの正面に位置する導電体CTと、基板SBの背面に位置する転写された導電体パターンTCPとが、電気的に連結される。これにより、転写された導電体パターンTCPに印加される信号および電圧が、基板SBの上側に位置する電子素子EEに転送されうるのであり、逆に、電子素子EEからの信号が、転写された導電体パターンTCPに転送されうる。基板SBのホールおよびコネクタCNは、TSV(through silicon via)、TGV(through glass via)といった方式で形成されうる。基板SBのホールおよびコネクタCNは、基板SBの平面に垂直に形成されうる。コネクタCNは、金属や、金属合金といった導電体で形成されうる。コネクタCNは、基板SB上に電子素子EEを形成する前に、または電子素子EEを形成する際に形成されてもよく、電子素子EEを形成した後に形成されてもよい。転写された導電体パターンTCPにおける、前述したパッドPを形成する部分以外の部分は、酸化防止などのために絶縁層などの保護層で覆われてもよい。
図16は、一実施形態による表示装置を概略的に示す断面図である。
図16に示された表示装置は、図3に示された表示装置と、転写された導電体パターンTCPにおいて相違がある。つまり、図3の転写された導電体パターンTCPは、導電物質のみからなるが、図16の転写された導電体パターンTCPは、犠牲層の多孔性パターンに導電物質が浸入した(interfused)状態である。したがって、図16の転写された導電体パターンTCPは、導電物質とポリマーをすべて含むことができ、多孔性ポリマーに導電物質が浸入した構造であり得る。このような転写された導電体パターンTCPを形成する方法について、図17〜図21を参照して説明する。
図17〜図21は、図16に示された表示装置の製造過程を示す工程断面図である。
図16に示された表示装置の工程段階において、キャリア基板CS上に剥離層RLを積層する段階から、基板SB上に電子素子EEおよび封止層ECを形成する段階は、図4〜図9を参照して説明したものと同一である。
その後、図17を参照すれば、キャリア基板CSの背面からレーザを導電体パターンCPに照射して、オーバーコート層OCにおいて導電体パターンCPと重なる部分を除去し、犠牲層SLにおける導電体パターンCPと重なる部分を、さらに多孔性(more porous)にする。レーザは、導電体パターンCPにフォーカスされる。図10を参照して説明した工程とは異なり、犠牲層SLにおける導電体パターンCPと重なる部分を完全には除去しないのであり、レーザエネルギーにより、犠牲層SLにおける導電体パターンCPと重なる部分を、部分的に気化させることで、空隙の容積、例えば、空隙の大きさおよび/または空隙の個数を増加させることができる。これによって、犠牲層SLには、導電体パターンCPに対応する多孔性パターンが形成されうる。犠牲層SLの多孔性パターンは、犠牲層SLの他の部分よりもさらに多孔性であるので、犠牲層SLの他の部分、つまり、導電体パターンCPと重ならない部分と区分される。導電体パターンCPと重なる犠牲層SLの部分を完全に除去せずに、さらに多孔性にすることは、例えば、犠牲層SLを形成する材料やレーザエネルギーを適切に調節して行われる。
図18を参照すれば、キャリア基板CSの背面から、レーザを導電体パターンCPに照射することで、導電体パターンCPを犠牲層SLの多孔性パターンに浸入させる。レーザは、導電体パターンCPにフォーカスされる。レーザエネルギーによって導電体パターンCPは溶融されうるのであり、剥離層RLとキャリア基板CSとの間の界面には、導電体パターンCPと重なる領域にて、局部的加熱による気泡が生成される。レーザエネルギーによって気泡が膨張すれば、剥離層RLが溶融した導電体パターンMCPを押し出して、溶融した導電体パターンMCPが、犠牲層SLの多孔性パターンに正確に浸入して基板SBの背面にて凝固しうる。これにより、剥離層RLに形成されていた導電体パターンCPは、図19に示されるように、基板SBの背面に転写されることで、転写された導電体パターンTCPを形成する。転写された導電体パターンTCPは、犠牲層SLの多孔性パターンに、導電体パターンTCPを構成していた導電物質が浸入した状態からなる。したがって、犠牲層SLの多孔性パターンの空隙に導電物質が満たされた状態でありうる。
図20および図21を参照すれば、剥離層RLとオーバーコート層OCとの間にレーザを照射することで、剥離層RLを、キャリア基板CSと共にオーバーコート層OCから分離し、基板SBの背面に残っているオーバーコート層OCと犠牲層SLを、同一の工程で同時に、または別個の工程でそれぞれ除去する。次に、図16を参照すれば、基板SBを貫通するホールを形成し、ホール内にコネクタCNを形成することで、基板SBの正面に位置する導電体CTと、基板SBの背面に位置する転写された導電体パターンTCPとを、電気的に連結する。
これまで、いくつかの実施形態による表示装置およびその製造方法について説明した。以下、一実施形態による表示装置が含む画素の一例に係る画素回路および積層構造について詳細に説明する。
図22は、一実施形態による表示装置における1つの画素の等価回路図である。図22に示される画素回路は、図1、図3および図16の表示装置が含む1つの画素回路であってもよく、画素回路は、多様に変更可能である。
図22を参照すれば、画素PXは、複数のトランジスタT1、T2、T3と、ストレージキャパシタSCと、発光素子LDとを含む。画素PXには、複数の信号線DL、GL、CL、SSL、DVL、CVLが連結されている。画素PXが3つのトランジスタT1、T2、T3と、1つのキャパシタSCとからなる構造を示しているが、トランジスタおよびキャパシタの数は、多様に変更可能である。画素PXに6つの信号線DL、GL、CL、SSL、DVL、CVLが連結されている構造を示しているが、信号線の種類と数は、多様に変形可能である。
信号線DL、GL、CL、SSL、DVL、CVLは、データ線DL、ゲート線GL、センシング線SSL、駆動電圧線DVLおよび共通電圧線CVLを含むことができる。ゲート線GLは、第2トランジスタT2にゲート信号GWを伝達することができる。データ線DLは、データ信号DSを伝達し、駆動電圧線DVLは、駆動電圧ELVDDを伝達することができ、共通電圧線CVLは、共通電圧ELVSSを伝達することができる。センシング制御線CLは、センシング信号SSを伝達することができ、センシング線SSLは、センシング部と連結される。前述した転写された導電体パターンTCPは、これらの信号線DL、GL、CL、SSL、DVL、CVLと電気的に連結された信号線、例えば、前述したパッドP、駆動電圧線DVL’、共通電圧線CVL’および/またはデータ線DL’を含むことができ、これらの信号線DL、GL、CL、SSL、DVL、CVLの少なくとも1つを含むこともできる。
トランジスタT1、T2、T3は、駆動トランジスタの第1トランジスタT1と、スイッチングトランジスタの第2トランジスタT2と、センシングトランジスタの第3トランジスタT3とを含む。それぞれのトランジスタT1、T2、T3は、ゲート電極G1、G2、G3と、ソース電極S1、S2、S3と、ドレイン電極D1、D2、D3とを含む3端子素子である。ソース電極とドレイン電極は固定されたものではなく、トランジスタの3端子においてゲート電極を除いた2端子のうち、1つはソース電極と、他の1つはドレイン電極と、呼ばれてもよい。
第1トランジスタT1のゲート電極G1は、ストレージキャパシタSCの第1電極C1および第2トランジスタT2のドレイン電極D2と連結されており、第1トランジスタT1のソース電極S1は、第3トランジスタT3のドレイン電極D3と連結されており、第1トランジスタT1のドレイン電極D1は、発光素子LDのアノードと連結されている。第1トランジスタT1は、第2トランジスタT2を介して伝達されるデータ信号DSの大きさに応じて変化する駆動電流Iを、発光素子LDに供給することができるのであり、発光素子LDは、駆動電流Iの大きさに応じて変化する輝度でもって発光することができる。したがって、画素PXは、データ信号DSの大きさに応じて、第1トランジスタT1を介して流れる電流量を調節することにより、階調を表示することができる。駆動電流Iは、第1トランジスタT1のゲート電極G1とソース電極S1との間の電圧である、ゲート−ソース電圧VGSに関連付けられる。つまり、第1トランジスタT1のVGSが大きいほど駆動電流Iが大きくなる。第1トランジスタT1の半導体層と重なる光遮断層LBが、第1トランジスタT1のドレイン電極D1と連結されることによって、出力飽和特性といった第1トランジスタT1の特性を向上させることができる。
第2トランジスタT2のゲート電極G2は、ゲート線GLと連結されており、第2トランジスタT2のソース電極S2は、データ線DLと連結されており、第2トランジスタT2のドレイン電極D2は、第1トランジスタT1のゲート電極G1およびストレージキャパシタSCの第1電極C1と連結されている。第2トランジスタT2は、ゲート線GLを介して伝達されたゲート信号GWに応じてターンオンされて、データ線DLを介して伝達されるデータ信号DSを、第1トランジスタT1のゲート電極G1およびストレージキャパシタSCの第1電極C1に伝達する、スイッチング動作を行うことができる。
第3トランジスタT3のゲート電極G3は、センシング制御線CLと連結されており、第3トランジスタT3のソース電極S3は、第1トランジスタT1のドレイン電極D1および発光素子LDのアノードと連結されており、第3トランジスタT3のドレイン電極D3は、センシング線SSLと連結されている。第3トランジスタT3は、画質低下の原因になる第1トランジスタT1の閾値電圧Vthといった特性をセンシングするためのトランジスタである。第3トランジスタT3は、センシング制御線CLを介して伝達されたセンシング信号SSに応じてターンオンされて、第1トランジスタT1とセンシング線SSLとを電気的に接続させるのであり、センシング線SSLと連結されたセンシング部は、センシング期間の間中、第1トランジスタT1の特性情報をセンシングすることができる。センシング期間の間に第3トランジスタT3を介してセンシングした特性情報を反映して、補償されたデータ信号を生成することによって、画素PXごとに異なりうる第1トランジスタT1の特性偏差を、外部的に補償することができる。
ストレージキャパシタSCの第1電極C1は、第1トランジスタT1のゲート電極G1および第2トランジスタT2のドレイン電極D2と連結されており、ストレージキャパシタSCの第2電極C2は、第1トランジスタT1のドレイン電極D1および発光素子LDのアノードと連結されている。ストレージキャパシタSCは、充電されたデータ信号DSを第1トランジスタT1に印加し続けることで、発光期間の間中、持続的に発光素子LDを発光させるようにすることができる。発光素子LDのカソードは、共通電圧ELVSSを伝達する共通電圧線CVLと連結される。
転写された導電体パターンTCPは、トランジスタT1、T2、T3およびストレージキャパシタSCの少なくとも1つの電極と電気的に連結された部分を含むこともできる。
一実施形態による表示装置が含む表示パネル10の構成について、図23を参照して説明する。
図23は、一実施形態による表示パネル10の積層構造の一例を示すための断面図である。図23に示された断面は、略1つの画素領域、例えば、図1における略A−A’線に沿った断面に対応できる。
表示パネル10は、基本的に、基板SBと、基板SB上に形成されたトランジスタTと、トランジスタTに連結されている有機発光ダイオードOLEDとを含む。トランジスタTは、図22に示された駆動トランジスタT1であってもよい。
基板SBは、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリマーからなるフレキシブル基板であってもよい。基板SBは、外部から水分、酸素などが浸入するのを防止するバリア層を含むことができる。例えば、基板SBは、1つ以上のポリマー層と、1つ以上のバリア層とを含むことができ、ポリマー層とバリア層が交互に積層されていてもよい。
基板SB上には、第1絶縁層IN1が位置する。第1絶縁層IN1は、バッファ層と呼ばれてもよいのであり、半導体層Aを形成する過程で基板SBから半導体層Aに拡散しうる不純物を遮断し、基板SBの受けるストレスを低減する役割を果たすことができる。バリア層および第1絶縁層IN1は、酸化ケイ素、窒化ケイ素などの無機絶縁物質を含むことができる。
第1絶縁層IN1上には、トランジスタTの半導体層Aが位置し、半導体層A上には、第2絶縁層IN2が位置する。半導体層Aは、ソース領域と、ドレイン領域と、これらの領域の間のチャネル領域とを含む。半導体層Aは、多結晶シリコン、酸化物半導体、非晶質シリコンなどの半導体物質を含むことができる。第2絶縁層IN2は、ゲート絶縁層と呼ばれてもよく、無機絶縁物質を含むことができる。
第2絶縁層IN2上には、トランジスタTのゲート電極G、ゲート線を含むゲート導電体が位置する。ゲート導電体は、モリブデン(Mo)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、及びチタン(Ti)といった金属、または、これら金属の合金を含むことができる。
ゲート導電体上には、第3絶縁層IN3が位置する。第3絶縁層IN3は、層間絶縁層と呼ばれてもよく、無機絶縁物質を含むことができる。
第3絶縁層IN3上には、トランジスタTのソース電極Sおよびドレイン電極D、駆動電圧線DVLおよびデータ線DLを含むデータ導電体が位置する。ソース電極Sおよびドレイン電極Dは、第3絶縁層IN3および第2絶縁層IN2に形成されたコンタクトホールを介して半導体層Aのソース領域およびドレイン電極とそれぞれ連結されている。データ導電体は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)などの金属や、これらの金属の合金を含むことができる。
データ導電体上には、第4絶縁層IN4が位置する。第4絶縁層IN4は、平坦化層(planarization layer)または保護層(passivation layer)と呼ばれてもよく、有機絶縁物質を含むことができる。
第4絶縁層IN4上には、第1電極E1が位置する。第1電極E1は、画素電極と呼ばれてもよい。第1電極E1は、第4絶縁層IN4に形成されたコンタクトホールを介してドレイン電極Dと連結され、有機発光ダイオードOLEDの輝度を制御するデータ信号が印加される。
第4絶縁層IN4上には、第5絶縁層IN5が位置する。第5絶縁層IN5は、画素区画層(バンプ)と呼ばれてもよく、第1電極E1とそれぞれ重なり合う開口を有する。第5絶縁層IN5の開口には、第1電極E1上に発光層ELが位置し、発光層EL上には、第2電極E2が位置する。第2電極E2は、共通電極CEと呼ばれてもよい。
第1電極E1、発光層ELおよび第2電極E2は、組み合わさって、発光素子を、例えば、有機発光ダイオードOLEDを構成する。第1電極E1は有機発光ダイオードOLEDのアノード(anode)で、第2電極E2は有機発光ダイオードOLEDのカソード(cathode)であってもよい。
第2電極E2上には、封止層(encapsulation layer)ECが位置する。封止層ECは、有機発光ダイオードOLEDを封止して、外部から水分や酸素が浸入するのを防止することができる。封止層ECは、1つ以上の無機物質層と1つ以上の有機物質層とを含むことができ、無機物質層と有機物質層が交互に積層されていてもよい。
封止層EC上には、タッチセンサ層TSが位置することができる。タッチセンサ層TSは、ITO、IZOといった透明な導電物質や、メタルメッシュ(metal mesh)などで形成されたタッチ電極を含むことができ、各タッチ電極は、単一層または複数層を有するように形成されうる。タッチセンサ層TSは、封止層EC上に、直接に、成膜及びパターニングなどにより形成されるか、または別途に形成してから、封止層EC上に取り付けることができる。
タッチセンサ層TS上には、外光反射を低減するための反射防止層ARが位置することができる。反射防止層ARは、偏光層を含むことができる。反射防止層ARを別途に形成せず、封止層ECおよび/またはタッチセンサ層TSを、屈折率整合(refractive index-matching)構造をなすように形成することで反射防止効果を得ることもできる。
基板SBの下には、駆動電圧線DVL’といった電源電圧線や、データ線DL’などを含む転写された導電体パターンが位置する。これらの駆動電圧線DVL’およびデータ線DL’は、基板SBおよび絶縁層IN1、IN2、IN3に形成されたコネクタCNによって、基板SBの上側に位置する駆動電圧線DVLおよびデータ線DLと、それぞれ電気的に連結される。
転写された導電体パターンの下には、転写された導電体パターンを覆う保護層PLが位置することができる。保護層PLの下には、表示パネル10を保護するための、PETなどで形成される保護フィルムが位置することができ、保護フィルムの下には、クッション層、放熱シート、遮光シート、防水テープといった機能性シートが位置してもよい。
表示パネル10が有機発光表示パネルの場合を例に挙げて説明したが、表示パネル10は、例えば、発光ダイオード(LED)を含む表示パネル、液晶層を含む表示パネルなど多様な表示パネルであってもよい。
図24は、一実施形態による表示装置におけるパッド部領域の断面図である。図24は、図1における略B−B’線に沿った断面に対応しうる。
図24を参照すれば、表示パネル10は、基板SBの背面に位置するパッドPが配列されているパッド部PPを含む。パッドPは、前述した転写された導電体パターンTCP、または転写された導電体パターンTCPの一部分であってもよい。パッドPは、基板SBの上面(正面)に位置する、データ線DL、駆動電圧線DVL、共通電圧線CVLといった導電体に、基板SB、第1絶縁層IL1および第2絶縁層IL2を貫通して形成されたコネクタCNを通じて、電気的に連結される。図23に示されるものとは異なっても良く、パッドPに連結されるデータ線DL、駆動電圧線DVL、共通電圧線CVLなどの導電体は、ゲート線と同様に第2絶縁層IL2と第3絶縁層IL3との間に位置することができる。しかし、これに限らず、導電体パターンTCPに、コネクタCNを介して電気的に連結される基板SB上の導電体は、基板SBと第1絶縁層IL1との間、第1絶縁層IL1と第2絶縁層IL2との間、第2絶縁層IL2と第3絶縁層IL3との間、第3絶縁層IL3の上など、多様に位置することができる。
このように、パッド部PPを基板SBの背面に形成することによって、表示パネル10の非表示領域を低減し、パッド部PPの設計自由度を増加させることができる。パッド部PPは、表示パネル10の非表示領域NAと重なるように位置してもよく、表示領域DAと重なるように位置してもよいのであり、表示領域DAと非表示領域NAの両方に重なるように位置してもよい。
以上、本発明の実施例について詳しく説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、以下の特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形および改良形態も本発明の権利範囲に属する。
好ましい実施形態によると、本件の課題は下記(i)〜(iv)のとおりである。
(i) スマートホンやタブレットPCなどの携帯端末では、表示画面の周囲の画像非表示領域を少なくするか、または実質上なくすこと(bezel-less)が求められている。
すなわち、携帯端末の正面の面積に対する表示画面の面積の比率(スクリーン対ボディ比;screen-to-body ratio)について、例えば、75%以上、80%以上、または85%以上、特には90%以上または95%以上とすることが求められている。
(ii) 一方では高解像度化が求められており、そのため、表示パネルの接続パッド(入出力パッド)の個数を増やす必要がある。配置面積を大きくしないためには、接続パッドの配置密度を高くする必要があるが、それには限界がある。
(iii) 高解像度化のためには、表示画面(画素配列領域)中の配線の配列密度も増加させる必要があり、配線の幅や厚みを充分に取りにくいこともある。
(iv) 特に、有機発光表示装置の場合、駆動電圧線DVLや共通電圧線信号線CVLを含むことから、信号線の種類が多く、それだけ、配線密度が高くなす。また、各画素に少なくとも、OLED素子へと駆動電流を供給する駆動TFT、及び、データ線から駆動TFTの側へとデータ入力を行なうためのスイッチング素子が配置されている。
好ましい実施形態によると、上記課題を解決すべく、表示パネル10は、下記A1〜A3の構造を有している。好ましくは下記A4〜A6のとおりである。
A1 表示パネル10の基板SBは、ポリイミド(PI)などのポリマーのフィルムであり、このフィルムには、所定箇所ごとに貫通孔(ホール)が開けられている。
A2 有機発光ダイオードOLEDなどの、画素PXごとの画像表示素子(電子素子EE)が、基板SBの正面(表側の面)に形成されており、基板SBの背面(裏面)に、接続パッド、または、接続パッドと、冗長配線または補助配線が形成されている。
A3 基板SBの正面(表側の面)の側にある配線または電極が、貫通孔(ホール)を通じて、基板SBの背面(裏面)の側にある、接続パッドまたは冗長・補助配線と接続される。貫通孔(ホール)の内部は、導電材料からなるコネクタCNが充填されている。
A4 基板SBをなすポリマーフィルムは、厚みが、通常3〜100μmまたは5〜50μmであり、例えば10〜30μmまたは10〜15μmである。
A5 基板SBをなすポリマーフィルムは、その表面または内部に、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化・窒化ケイ素などからなるバリアー層を含む。
貫通孔(ホール)の箇所で、バリアー機能が損なわれないように、コネクタCNは、貫通孔(ホール)を密封するように配置される。
A6 基板SBの背面(裏面)の側にて、接続パッドや冗長・補助配線をなす導電体パターンCPは、同一の材料により同時に形成される、一つの配線パターンであり、金属、または、溶融した金属が樹脂の連通多孔体に含浸して形成された金属-樹脂複合体からなる。
好ましい実施形態によると、上記A1〜A3などの構造を、下記B1〜B9のステップにより、効率よく製造することができる。また、下記B10〜13のとおりとすることができる。
B1 ガラスなどの透明材料からなるキャリア基板CSの上に、剥離層RLを形成する(図4)。
・B1-1 剥離層RLは、この上に形成される導電体パターンCPが、転写の際に容易に剥離するようにするものである。
・B1-2 剥離層RLは、特には、動的剥離層である。すなわち、レーザ照射などにより局所的に、光または熱を受けた際に、分解などによりガスを生成することで、導電体パターンCPを押し出すことができるようにするものである。
B2 剥離層RLの上に、転写前の導電体パターンCPが形成される(図5)。
また、必要に応じて、転写前の導電体パターンCPを覆う平坦化膜(オーバーコート層OC)が形成される(図6)。
B3 転写前の導電体パターンCPまたは平坦化膜(オーバーコート層OC)を被覆するように全面に、犠牲層SLが形成される(図7)。
・B3-1 ここでの、犠牲層SLは、レーザ照射による局所的な除去(photoablation)が可能なポリマー材料からなる。
・B3-2 犠牲層SLは、レーザ切除(photoablation)の際に生成した分解ガスが抜け出ることができるように、連通多孔体の層(open-cell porous layer)をなす。
・B3-3 犠牲層SLは、局所的なレーザ照射により、空隙率(全体積中の空孔体積の比率)を大幅に増大させることが出来るものであってもよい。
B4 犠牲層SLを覆うように、基板SBのフィルムが形成される(図8)。
・B4-1 この基板SBは、例えば、「ポリイミドワニス」などと呼ばれるポリアミック酸溶液を、スリットコーティングなどにより塗布した後、加熱による閉環イミド化を行うことにより得られる、ポリイミド、またはポリアミド・イミドのフィルムである。
B5 基板SBのフィルムには、レーザ照射などにより、所定箇所に、貫通孔(ホール)を形成しておく。また、この貫通孔(ホール)を充填するように金属材料または導電材料を充填することで、コネクタCNを形成する(図15または図16、並びに図23〜24)。
このような貫通孔(ホール)及びコネクタCNの形成は、画像表示素子(電子素子EE)を形成した後、または、その最中であっても良い。
B6 基板SBの上に、多数の成膜及びパターニングの工程を経て、画素ごとの画像表示素子(電子素子EE)及び各種の信号配線が形成され、次いで、これらが封止層ECにより覆われて密封される(図9)。
B7 キャリア基板CSを通じて、転写前の導電体パターンCPにフォーカスされるように、レーザ照射が行なわれる(図10〜12、または図17〜19)。
・B7-1 レーザ照射により、導電体パターンCPが加熱され、これに重なる箇所にて、犠牲層SLに熱分解が生じる。
・B7-2 局所的に、熱分解により、犠牲層SLが除去されるか、または、空隙率が大幅に上昇する(例えば、30〜50%から90〜95%に上昇する)。
・B7-3 このようにして、犠牲層SLは、局所的に、除去されるか、または、空隙率が大幅に増大することによって、導電体パターンCPの溶融金属を受け入れる受入パターン(凹部または空隙率増大部のパターン)を形成する。
・B7-4 導電体パターンCPに重なる箇所にて、剥離層RLは、光分解または熱分解により、ガスを生成することで、溶融した導電体パターンCPを、犠牲層SLの受入パターン中に押し込む。
B8 剥離層RLの基板SB側の界面で剥離が生じるように、この界面の箇所または剥離層RLへのレーザ照射を行なうことで、剥離層RL及びキャリア基板CSを分離して除去する(図13または図20)。
B9 同様のレーザ照射(レーザリフトオフ方法)により、犠牲層SL、または、犠牲層SL及び平坦化膜(オーバーコート層OC)を分離して除去する(図14〜15または図21)。
B10 上記の各レーザ照射には、例えば、エキシマレーザまたはダイオード励起固体レーザ(DPSS、Diode Pumping Solid-State)を用いることができる。特には、波長380-200 nm程度の近紫外線(near UV)のレーザを用いることができ、エキシマレーザの場合、ArF(193 nm)、KrF(248 nm)、XeCl(308 nm)、XeF(351 nm)などのレーザを用いることができる。
B11 剥離層RLは、好ましくは、上記のレーザ照射により、レーザ誘起前方転写(Laser-induced Forward Transfer)を実現できる動的剥離層である。
特に好ましくは、近紫外線(near UV)のレーザ照射により容易に分解されてガスを生成することのできるトリアゼン(triazene)またはこの誘導体から構成されたポリマーを用いることができる。
B12 犠牲層SLは、上記のレーザ照射により容易に分解可能なものであって、かつ連通気泡を有するものである。上記のトリアゼン(triazene)系のポリマーや、アクリレート系(メタクリレートを含む)のポリマーを、必要に応じてドープしてUV光の吸収性や分解性を高めたものを用いることができる。
B13 コネクタCNの形成のためには、例えば、レーザCVD法や、導電ペーストのインクジェット塗布を行なうことができる。
なお、貫通孔(ホール)及びコネクタCNの径は、表示パネル中に通常用いられているコンタクトホールと同程度、または、これより大きくすることができる。例えば、100nm〜1μmとすることができる。
10:表示パネル
CN:コネクタ
CS:キャリア基板
CT:導電体
CVL、CVL’:共通電圧線
DA:表示領域
DL、DL’:データ線
DVL、DVL’:駆動電圧線
EC:封止層
EE:電子素子
NA:非表示領域
OC:オーバーコート層
P:パッド
PP:パッド部
PX:画素
RL:剥離層
SB:基板
SL:犠牲層
TCP:転写された導電体パターン

Claims (21)

  1. 第1基板上に剥離層を積層する段階と、
    前記剥離層上に導電体パターンを形成する段階と、
    前記導電体パターン上に犠牲層を形成する段階と、
    前記犠牲層上にポリマー層を含む第2基板を形成する段階と、
    前記第2基板上に導電体を含む電子素子を形成する段階と、
    前記導電体パターンに対応する受入パターンを前記犠牲層に形成する段階と、
    前記導電体パターンを前記犠牲層の前記受入パターンを通じて前記第2基板の背面に転写する段階と、
    前記第1基板、前記剥離層および前記犠牲層を除去する段階とを含む表示装置の製造方法。
  2. 前記剥離層は、動的剥離層である、請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  3. 前記犠牲層の前記受入パターンは、陰刻パターンであり、
    前記陰刻パターンを前記犠牲層に形成する段階は、
    前記導電体パターンにレーザを照射して、前記犠牲層における前記導電体パターンと重なる部分を、除去する段階を含む、請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  4. 前記犠牲層における前記導電体パターンと重なる部分を除去する段階は、前記犠牲層における前記導電体パターンと重なる部分を、気化させる段階を含む、請求項3に記載の表示装置の製造方法。
  5. 前記導電体パターンを前記第2基板の背面に転写する段階は、
    前記導電体パターンにレーザを照射して、前記導電体パターンを溶融させることで、前記犠牲層の前記受入パターンに前記溶融した導電体パターンを浸入させる段階を含む、請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  6. 前記導電体パターンを形成した後、前記犠牲層を形成する前に、前記導電体パターンを覆うオーバーコート層を形成する段階をさらに含む、請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  7. 前記導電体パターンと、前記電子素子の導電体とを電気的に連結する段階をさらに含む、請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  8. 前記第1基板、前記剥離層および前記犠牲層を除去する段階は、前記第1基板および前記剥離層を同時に前記犠牲層から分離した後、前記犠牲層を除去する段階を含む、請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  9. 前記電子素子は、トランジスタおよび発光素子をさらに含む、請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  10. 前記導電体は、電源供給線またはデータ線を含む、請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  11. 前記導電体パターンは、パッド、電源供給線、データ線の少なくとも1つを含む、請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  12. 前記犠牲層は、多孔性ポリマーを含む、請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  13. 前記犠牲層の前記受入パターンは、多孔性パターンであり、
    前記多孔性パターンを前記犠牲層に形成する段階は、
    前記導電体パターンにレーザを照射して、前記犠牲層における前記導電体パターンに対応する部分を、さらに多孔性にする段階を含む、請求項12に記載の表示装置の製造方法。
  14. 前記導電体パターンを前記第2基板の背面に転写する段階は、
    前記導電体パターンにレーザを照射して、前記導電体パターンを溶融させることで、前記犠牲層の前記受入パターンに前記溶融した導電体パターンを浸入させる段階を含む、請求項12に記載の表示装置の製造方法。
  15. 基板と、
    前記基板上に位置し、導電体を含む電子素子と、
    前記基板の下に位置する導電体パターンと、
    前記基板を貫通し、前記電子素子の導電体と、前記導電体パターンとを電気的に連結するコネクタとを含み、
    前記導電体パターンは、パッド、電源供給線およびデータ線の少なくとも1つを含む表示装置。
  16. 前記導電体パターンは、前記基板のすぐ下に位置し、前記基板の背面と接する、請求項15に記載の表示装置。
  17. 前記基板は、100マイクロメートル未満の厚さを有するポリマー層である、請求項15に記載の表示装置。
  18. 前記導電体パターンは、導電物質およびポリマーを含む、請求項15に記載の表示装置。
  19. 前記導電体パターンは、多孔性ポリマー及び前記多孔性ポリマーの空隙内に位置する導電物質を含む、請求項15に記載の表示装置。
  20. 前記電子素子は、回路素子および発光素子を含み、
    前記回路素子は、前記電子素子の導電体を含み、
    前記電子素子の導電体は、電源供給線またはデータ線を含む、請求項15に記載の表示装置。
  21. 前記基板は、映像を表示する表示領域と、前記表示領域の周辺にある非表示領域とを含み、
    前記導電体パターンは、表示領域と重なる部分を含む、請求項15に記載の表示装置。
JP2020048674A 2019-03-25 2020-03-19 表示装置およびその製造方法 Active JP7523926B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0033686 2019-03-25
KR1020190033686A KR102701252B1 (ko) 2019-03-25 2019-03-25 표시 장치 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020160445A true JP2020160445A (ja) 2020-10-01
JP7523926B2 JP7523926B2 (ja) 2024-07-29

Family

ID=69846316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020048674A Active JP7523926B2 (ja) 2019-03-25 2020-03-19 表示装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11469375B2 (ja)
EP (1) EP3716347B1 (ja)
JP (1) JP7523926B2 (ja)
KR (1) KR102701252B1 (ja)
CN (1) CN111739907A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200094244A (ko) * 2019-01-29 2020-08-07 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
US20230180590A1 (en) * 2021-12-03 2023-06-08 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Flexible display panel and manufacturing method thereof

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116846A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Hitachi Cable Ltd 発光装置及び発光装置に用いる配線板、ならびに配線板の製造方法
JP2007088409A (ja) * 2005-08-23 2007-04-05 Tohoku Univ 多層回路基板及び電子機器
JP2008166462A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2013098553A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Samsung Electronics Co Ltd エアギャップを備えるグラフェントランジスタ、それを備えるハイブリッドトランジスタ及びその製造方法
JP2013258020A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Canon Inc 有機el表示装置の製造方法
JP2014150057A (ja) * 2013-01-11 2014-08-21 Canon Inc 有機発光装置及びその製造方法
JP2014209198A (ja) * 2013-03-27 2014-11-06 ソニー株式会社 表示装置
JP2015103632A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法ならびにこの発光装置を備える照明装置
US20160035935A1 (en) * 2013-04-05 2016-02-04 Seoul Viosys Co., Ltd. Ultraviolet light emitting device separated from growth substrate and method of fabricating the same
WO2016136519A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 シャープ株式会社 光照射用基板
WO2017033890A1 (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 京セラ株式会社 発光素子搭載用基板、発光装置および発光モジュール
JP2017112295A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 豊田合成株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2018113446A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003023745A1 (fr) * 2001-09-07 2003-03-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil d'affichage et son procede de fabrication
KR100667069B1 (ko) * 2004-10-19 2007-01-10 삼성에스디아이 주식회사 도너 기판 및 그를 사용한 유기전계발광표시장치의 제조방법
KR100731755B1 (ko) * 2006-05-03 2007-06-22 삼성에스디아이 주식회사 평판표시소자용 도너 기판 및 그를 이용한유기전계발광소자의 제조방법
US8530262B2 (en) 2008-02-28 2013-09-10 Nanosolar, Inc. Roll-to-roll non-vacuum deposition of transparent conductive electrodes
KR101009644B1 (ko) * 2008-08-26 2011-01-19 삼성모바일디스플레이주식회사 레이저 열전사용 도너 기판 및 이를 이용한 유기전계발광소자의 제조방법
KR101073559B1 (ko) * 2009-10-13 2011-10-17 삼성모바일디스플레이주식회사 도너 기판 및 그를 이용한 유기전계발광소자의 제조방법
KR101868148B1 (ko) 2011-11-01 2018-07-19 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 유기발광다이오드 표시장치와 그 제조 방법
JP2014032817A (ja) 2012-08-02 2014-02-20 Sony Corp 表示装置およびその製造方法、並びに電子機器の製造方法
KR20140102518A (ko) 2013-02-14 2014-08-22 삼성디스플레이 주식회사 도너 필름, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
US8877559B2 (en) 2013-03-15 2014-11-04 Globalfoundries Inc. Through-silicon via with sidewall air gap
US10600823B2 (en) * 2015-09-02 2020-03-24 Facebook Technologies, Llc Assembly of semiconductor devices
US10192483B2 (en) 2016-05-11 2019-01-29 Viewtrix Technology Co., Ltd. Integrated organic light emitting diode display apparatus and methods for making the same
KR102539495B1 (ko) 2016-05-25 2023-06-05 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시패널 및 플렉서블 표시장치
KR20180076429A (ko) 2016-12-27 2018-07-06 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조방법

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116846A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Hitachi Cable Ltd 発光装置及び発光装置に用いる配線板、ならびに配線板の製造方法
JP2007088409A (ja) * 2005-08-23 2007-04-05 Tohoku Univ 多層回路基板及び電子機器
JP2008166462A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2013098553A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Samsung Electronics Co Ltd エアギャップを備えるグラフェントランジスタ、それを備えるハイブリッドトランジスタ及びその製造方法
JP2013258020A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Canon Inc 有機el表示装置の製造方法
JP2014150057A (ja) * 2013-01-11 2014-08-21 Canon Inc 有機発光装置及びその製造方法
JP2014209198A (ja) * 2013-03-27 2014-11-06 ソニー株式会社 表示装置
US20160035935A1 (en) * 2013-04-05 2016-02-04 Seoul Viosys Co., Ltd. Ultraviolet light emitting device separated from growth substrate and method of fabricating the same
JP2015103632A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法ならびにこの発光装置を備える照明装置
WO2016136519A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 シャープ株式会社 光照射用基板
WO2017033890A1 (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 京セラ株式会社 発光素子搭載用基板、発光装置および発光モジュール
JP2017112295A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 豊田合成株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2018113446A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11469375B2 (en) 2022-10-11
KR20200115749A (ko) 2020-10-08
JP7523926B2 (ja) 2024-07-29
KR102701252B1 (ko) 2024-08-30
EP3716347B1 (en) 2022-12-14
EP3716347A3 (en) 2020-12-16
US20200313092A1 (en) 2020-10-01
EP3716347A2 (en) 2020-09-30
CN111739907A (zh) 2020-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10620490B2 (en) Displays with minimized border regions having an apertured TFT or other layer for signal conductors
US7663306B2 (en) Electrooptic device, method for producing the same, and elecronic apparatus
KR101753501B1 (ko) 전자 디바이스용 좁은 경계 디스플레이
WO2018198262A1 (ja) フレキシブル表示装置
US20050285987A1 (en) Active matrix substrate and manufacturing method thereof, and electronic device
US10312301B2 (en) Display device and manufacturing method of the same
WO2019030858A1 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置
JP6632410B2 (ja) 表示装置、及びその製造方法
JP7523926B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
WO2019187137A1 (ja) 表示装置
WO2020066011A1 (ja) 表示デバイス
WO2018163337A1 (ja) 可撓性表示パネル、可撓性表示装置及び可撓性表示パネルの製造方法
KR20110055528A (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
JP7289744B2 (ja) 表示装置、及びその製造方法
WO2018138823A1 (ja) Oledパネル、oledパネルの製造方法、oledパネルの製造装置
KR100690523B1 (ko) 전기 광학 장치의 제조 방법
JP2010055070A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
CN113661782A (zh) 显示设备
JP2009103732A (ja) 表示装置およびその製造方法
WO2018179132A1 (ja) 表示デバイスの製造方法、表示デバイス、表示デバイスの製造装置、成膜装置
US20190362655A1 (en) Display device, manufacturing method for display device, manufacturing apparatus of display device, mounting device, and controller
KR20220039918A (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 제조방법
JP2011040328A (ja) 表示装置およびその製造方法
KR20210078619A (ko) 도전 패턴 형성 방법 및 도전 패턴을 포함하는 표시 장치
JP2010107841A (ja) アクティブマトリクス型表示装置およびカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7523926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150