JP2020159565A - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020159565A
JP2020159565A JP2019055992A JP2019055992A JP2020159565A JP 2020159565 A JP2020159565 A JP 2020159565A JP 2019055992 A JP2019055992 A JP 2019055992A JP 2019055992 A JP2019055992 A JP 2019055992A JP 2020159565 A JP2020159565 A JP 2020159565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
circulation pump
supply device
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019055992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7259458B2 (ja
Inventor
剛英 長谷川
Takehide Hasegawa
剛英 長谷川
篤史 牛尾
Atsushi Ushio
篤史 牛尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2019055992A priority Critical patent/JP7259458B2/ja
Priority to US16/815,010 priority patent/US11378283B2/en
Priority to CN202010167482.5A priority patent/CN111735199B/zh
Publication of JP2020159565A publication Critical patent/JP2020159565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259458B2 publication Critical patent/JP7259458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/0092Devices for preventing or removing corrosion, slime or scale
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/10Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium
    • F24H1/12Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium
    • F24H1/121Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium using electric energy supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/0078Recirculation systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1051Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/10Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium
    • F24H1/101Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium using electric energy supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/238Flow rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/269Time, e.g. hour or date
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/335Control of pumps, e.g. on-off control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/355Control of heat-generating means in heaters
    • F24H15/36Control of heat-generating means in heaters of burners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/14Arrangements for connecting different sections, e.g. in water heaters 
    • F24H9/142Connecting hydraulic components
    • F24H9/144Valve seats, piping and heat exchanger connections integrated into a one-piece hydraulic unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/18Arrangement or mounting of grates or heating means
    • F24H9/1809Arrangement or mounting of grates or heating means for water heaters
    • F24H9/1818Arrangement or mounting of electric heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/20Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24H9/2007Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters
    • F24H9/2014Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters using electrical energy supply
    • F24H9/2028Continuous-flow heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2220/00Components of central heating installations excluding heat sources
    • F24D2220/02Fluid distribution means
    • F24D2220/0207Pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2220/00Components of central heating installations excluding heat sources
    • F24D2220/02Fluid distribution means
    • F24D2220/0271Valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/174Supplying heated water with desired temperature or desired range of temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/212Temperature of the water
    • F24H15/219Temperature of the water after heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/281Input from user
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/305Control of valves
    • F24H15/325Control of valves of by-pass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/395Information to users, e.g. alarms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/40Control of fluid heaters characterised by the type of controllers
    • F24H15/414Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/40Control of fluid heaters characterised by the type of controllers
    • F24H15/486Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using timers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/0005Details for water heaters
    • F24H9/0042Cleaning arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】即湯運転で作動する循環ポンプのスケール付着予防運転を、効率的かつ適切に実行する。【解決手段】給湯栓330の閉止時に循環ポンプ80が作動することにより、給湯装置100の外部で給湯栓330をバイパスし、かつ、給湯装置100の内部で熱交換器40を通過するように、即湯循環経路が形成される。コントローラ10は、循環ポンプ80の停止が第1の時間に亘って継続したという第1の条件が成立した場合であって、給湯運転の停止に係る第2の条件がさらに成立したときに、循環ポンプ80を作動させる保護運転を実行する。【選択図】図1

Description

本発明は給湯装置に関し、より特定的には、即湯機能を有する給湯装置に関する。
給湯装置の一型式として、給湯が長時間オフされた後であっても給湯開始直後から適温の湯を出力する、いわゆる、即湯機能を具備するものがある。通常、即湯機能を実現するためには、給湯停止中にも熱源を経由する循環経路を形成するモード(以下、「即湯運転モード」)を設ける必要がある。即湯機能は、捨て水の減少による節水にも寄与できる。
特開2018−136067号公報(特許文献1)には、循環ポンプを含む即湯循環ユニットを給湯器に外付けすることによって、即湯機能を実現する構成が記載される。特許文献1の即湯循環ユニットは、洗浄剤を貯留するための洗浄タンクをさらに含み、定期的に、具体的には、一定時間の経過、又は、一定流量の給湯毎に、循環ポンプの作動によって洗浄剤を用いた洗浄運転を自動的に実行することが記載されている。これにより、配管内、特に、熱交換器内での缶石付着を予防することが可能となる。
特開2018−136067号公報
即湯機能を有する給湯装置では、夏場等に循環ポンプが長期間継続的に停止すると、硬水を上水として使用する地域等では、ポンプの軸受周りにスケールが付着することによって、回転軸が固着することが懸念される。一方で、冬場等、ある程度の頻度で循環ポンプが作動する環境では同様の固着は発生し難い。このため、特許文献1の洗浄運転のように、一定時間の経過、又は、一定流量の給湯毎に洗浄運転を実行しても、効率的にスケールの付着を予防することが困難である。
又、循環ポンプのスケール付着予防には、洗浄剤を用いる必要はなく、かつ、所要時間も特許文献1の洗浄運転のような長時間を要しない。従って、特許文献1の洗浄運転とは異なり、循環ポンプのスケール付着予防運転は、給湯運転との切替えが容易である。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたものであって、本発明の目的は、即湯運転で作動する循環ポンプのスケール付着予防運転を、効率的かつ適切に実行することである。
本発明のある局面によれば、給湯栓に対して出湯する給湯装置は、加熱機構と、内部経路と、制御器とを備える。内部経路は、給湯栓の閉止時に循環ポンプが作動すると、給湯装置の外部で給湯栓をバイパスする外部経路と併せて、流体が加熱機構を通過する即湯循環経路を形成する。制御器は、加熱機構及び循環ポンプの作動及び停止を指示する。更に、制御器は、循環ポンプの停止が第1の時間に亘って継続したという第1の条件が成立した場合であって、給湯運転の停止に係る第2の条件がさらに成立したときに、循環ポンプを第2の時間作動させる保護運転を実行する。
本発明によれば、即湯運転で作動する循環ポンプのスケール付着予防運転を、効率的かつ適切に実行することが可能となる。
本実施の形態に係る給湯装置を含む給湯システムの構成を説明するブロック図である。 図1に示されたコントローラ及び関連のハードウェア構成例を説明するブロック図である。 実施の形態1に係る給湯装置による循環ポンプの保護運転の状態遷移図である。 図3に示された各条件の内容の一覧を示す図表である。 図3に示された保護運転完了フラグの運用に係る制御処理を説明するフローチャートである。 実施の形態1に係る給湯装置による循環ポンプの保護運転の動作例を説明する波形図である。 実施の形態2に係る給湯装置による循環ポンプの保護運転の状態遷移図である。 図7に示された条件の内容の一覧を示す図表である。 本実施の形態の変形例に係る給湯装置を備えた給湯システムの構成を説明するブロック図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお以下では、図中の同一又は相当部分には同一符号を付して、その説明は原則的に繰返さないものとする。
[実施の形態1]
図1は、即湯機能を有する給湯システムの構成を説明するブロック図である。
図1を参照して、給湯システム1Aは、本実施の形態に係る給湯装置100と、低温水配管110と、高温水配管120と、循環配管130とを備える。給湯装置100は、入水ポート11と、出湯ポート12と、循環ポート13とを有する。
低温水配管110には、逆止弁112を介して、低温水が供給される。低温水は、代表的には、図示しない水道管から供給される。低温水配管110は、入水ポート11と接続される。高温水配管120は、出湯ポート12及び給湯栓330の間を接続する。循環配管130は、高温水配管120及び循環ポート13の間を接続する。
給湯装置100は、コントローラ10と、入水経路20と、出湯経路25と、循環経路28と、バイパス経路29と、熱源機30と、熱交換器40と、循環ポンプ80と、流量調整弁90とを含む。
入水経路20は、逆止弁21を経由して、入水ポート11と、熱交換器40の入力側(上流側)との間に形成される。
熱源機30は、代表的には、ガス又は石油等の燃焼による熱量を発生するバーナによって構成される。熱交換器40は、熱源機30が発生した熱量を用いて、入水経路20によって導入された低温水(流体)の温度を上昇させる。従って、熱源機30及び熱交換器40によって「加熱機構」の一実施例を構成することができる。或いは、ヒートポンプ又は発電時の排熱を利用して「加熱機構」を構成することも可能である。
出湯経路25は、熱交換器40の出力側(下流側)と、出湯ポート12との間に形成される。バイパス経路29は、低温水の一部を、熱交換器40をバイパスして出湯経路25へ導く。バイパス経路29及び熱交換器40の流量比は、コントローラ10からの流量調整弁90の開度指令によって制御することができる。これにより、出湯経路25では、低温水の一部が非加熱のままで熱交換器40の下流で混合されることによって、出湯ポート12から高温水が供給される。
尚、給湯装置100は、バイパス経路29及び流量調整弁90の配置を省略して、導入された低温水の全量が熱交換器40を通流するように構成することも可能である。但し、図1に例示されたバイパス構成では、熱交換器40(加熱機構)からの出力温度を高くすることができるので、熱源機30の排気が熱交換器40の表面で冷却されることによって発生するドレンの抑制に有利である。
循環経路28は、循環ポート13及び入水経路20(接続点22)の間に形成される。循環ポンプ80は、循環経路28に接続される。或いは、循環ポンプ80は、給湯装置100の外部要素として、循環配管130に配置されてもよい。循環ポンプ80が給湯装置100の内部及び外部のいずれに配置されても、循環ポンプ80の作動及び停止は、コントローラ10によって制御される。
入水経路20には、低温水の流量値を出力する流量検出器81が配置され、循環経路28には、流量検出器82が配置される。流量検出器82は、流量検出器81と同様に実際の流量値を出力するセンサで構成されてもよく、通流の有無を検出する水流センサ(スイッチ)によって構成されてもよい。流量検出器81及び82による検出値は、コントローラ10へ入力される。
更に、出湯経路25には温度検出器71が配置され、循環経路28には、温度検出器72が配置される。温度検出器71及び72によって検出された流体温度は、コントローラ10へ入力される。
図2は、コントローラ10のハードウェア構成例を説明するブロック図である。
図2を参照して、コントローラ10は、代表的にはマイクロコンピュータによって構成される。コントローラ10は、CPU(Central Processing Unit)15と、メモリ16と、入出力(I/O)回路17と、電子回路18とを含む。CPU15、メモリ16及びI/O回路17は、バス19を経由して、相互に信号の授受が可能である。電子回路18は、所定の演算処理を専用のハードウェアによって実行するように構成される。電子回路18は、CPU15及びI/O回路17との間で信号の授受が可能である。
CPU15は、I/O回路17を通じて、温度検出器71,72及び流量検出器81,82を含む各センサからの出力信号(検出値)を受ける。更に、CPU15は、I/O回路17を通じて、リモートコントローラ95に入力された操作指示を示す信号を受ける。操作指示は、例えば、給湯装置100の運転スイッチのオンオフ操作、給湯設定温度、及び、各種の時刻予約設定(「タイマ予約設定」とも称する)を含む。CPU15は、当該操作指示に従って給湯装置100が動作するように、熱源機30及び循環ポンプ80を含む各構成機器の動作を制御する。
更に、CPU15は、経過時間を計測するための計時部15aを含む。又、CPU15は、リモートコントローラ95に設けられた、図示しない表示画面又はスピーカを用いて、視覚又は聴覚によって認識できる情報を、ユーザに対して出力することが可能である。
給湯装置100の電源は、系統電源150から供給される。給湯装置100は、さらに電源回路92を更に備える。例えば、プラグ93が、系統電源150と接続されたコンセント155に接続されることによって、系統電源150からの電力が電源回路92に供給される。以下では、系統電源150から給湯装置100へ電力が供給されている状態を「電源オン状態」、系統電源150から給湯装置100へ電力が供給されていない状態を「電源オフ状態」とも称し、プラグ93のコンセント接続によって、電源オフ状態から電源オン状態に遷移することを「電源投入」とも称する。
電源回路92は、電源オン状態において、系統電源150からの電力を、給湯装置100内部の各種機器に供給される電源電圧Vd1〜Vd3に変換する。一方で、電源オフ状態では、電源電圧Vd1〜Vd3の供給が停止されるため、コントローラ10も動作を停止する。電源オフ状態では、計時部15aによる計時も停止される。
コントローラ10は、電源投入時には、予め定められた初期処理を実行することで、給湯装置100を動作可能な状態とする。通常、当該初期処理によって、計時部15aによる計時時間もゼロクリアされる。
再び図1を参照して、給湯装置100の動作を説明する。
給湯栓330が開放される開栓時には、低温水の供給圧力によって、入水経路20に低温水が導入される。給湯装置100の運転スイッチのオン中に、流量検出器81によって、最小作動流量(MOQ)を超える流量が検出されると、コントローラ10が熱源機30を作動させる。この結果、熱源機30及び熱交換器40によって加熱された高温水が出湯経路25及び出湯ポート12を経由して、高温水配管120及び給湯栓330に出力されることよって、給湯運転が実行される。給湯運転時には、循環ポンプ80は停止されるとともに、温度検出器71によって検出される流体温度(出湯温度)が、リモートコントローラ95に入力された給湯設定温度に制御されるように、熱源機30(加熱機構)による加熱量が制御される。一方で、閉栓によって流量がMOQより低下すると、或いは、運転スイッチのオフ期間には、コントローラ10が熱源機30を停止することにより、給湯運転は停止される。
給湯運転の停止中には、出湯経路25及び高温水配管120内に滞留する流体の温度が低下するため、次回の給湯運転の開始後に、給湯栓330から適温の高温水が出力されるまでに長時間を要することが懸念される。このため、給湯装置100には、給湯運転の開始後、速やかに適温の高温水を供給するための即湯機能が設けられる。即湯機能は、給湯栓330が閉止された閉栓時に、循環ポンプ80の作動によって、熱源機30及び熱交換器40を含む即湯循環経路を形成することで実現される。
例えば、ユーザのタイマ予約設定によって指定された、即湯運転モードの予約期間内において、給湯運転停止中に温度検出器71による検出温度(出湯温度)が開始判定温度Tph1よりも低下すると即湯運転が開始される。
即湯運転では、循環ポンプ80及び熱源機30(加熱機構)を作動することで、給湯装置100の内部に、循環ポート13、循環経路28、入水経路20(接続点22よりも下流側)、熱交換器40(加熱機構)、出湯経路25、及び、出湯ポート12を含む流体経路(内部経路)を形成することができる。更に、給湯装置100の外部には、出湯ポート12、高温水配管120、循環配管130、及び、循環ポート13を含む、給湯栓330をバイパスする流体経路(外部経路)を形成することができるので、上記内部経路と併せて、即湯循環経路を形成することができる。この結果、給湯システム1Aでは、閉栓時にも当該即湯循環経路に適温の高温水を通流することにより、開栓直後から適温の高温水の給湯運転が開始可能となる。
即湯運転によって、出湯温度が終了判定温度Tph2(Tph2>Tph1)よりも上昇すると、熱源機30及び循環ポンプ80の停止により、即湯運転は終了される。即ち、即湯運転モードの予約期間内において、即湯運転は、自動的に開始及び終了される。当該予約期間は、例えば、リモートコントローラ95の操作によってユーザが直接入力設定することが可能である。或いは、即湯運転モードの予約期間は、ユーザの過去の使用履歴の学習により、自動的に設定されてもよい。
循環ポンプ80は、即湯運転の実行中以外には停止される。このため、夏場等に即湯予約期間が設定されない、又は、水温が高い等の理由により、循環ポンプ80は、長期間継続的に停止する可能性がある。水質によっては、この様な長期間の停止が発生すると、循環ポンプ80の軸受け周りに、水中のカルシウム等の無機塩類化合物(いわゆる、スケール)が付着することが懸念される。スケールの付着が顕著になると、回転軸の固着によって、循環ポンプ80が使用不能となることが懸念される。
従って、本実施の形態に係る給湯装置では、循環ポンプ80をスケール付着から保護するための運転(以下、単に「保護運転」とも称する)を実行する。当該保護運転は、特許文献1の洗浄運転のように、洗浄剤を用いる必要はなく、かつ、長時間を要しない。従って、本実施の形態に係る保護運転については、給湯運転の割り込みを許容して実行することが可能である。
図3は、実施の形態1に係る給湯装置による循環ポンプの保護運転の状態遷移図である。
図3を参照して、循環ポンプ80の保護運転が実行されていない状態(以下、「保護運転オフ状態」と称する)では、循環ポンプ80は停止されている。保護運転オフ状態において、循環ポンプ80の停止履歴に関する条件XA、及び、給湯装置100の運転停止に関する条件XBの両方が成立すると、循環ポンプ80を作動する保護運転が実行される。これにより、保護運転オフ状態から保護運転オン状態への遷移が発生する。
図4は、図3に示された各条件の内容の一覧を示す図表である。
図4を参照して、条件XAは、循環ポンプ80が前回停止してからT1(例えば、T1=24(時間))以上停止しているときに成立する。条件XAの成否は、循環ポンプ80の停止からの経過時間を計時部15aによって測定することで判定することができる。条件XAは「第1の条件」の一実施例に対応し、T1は「第1の時間」の一実施例に対応する。
条件XBは、給湯運転が停止されているとき(給湯運転オフ)に成立し、給湯運転が実行されているとき(給湯運転オン)に不成立となる(即ち、条件/XBが成立)。尚、給湯運転のオン期間は、熱源機30による加熱が行われている期間のみでなく、加熱停止後の期間(例えば、排気のパージ期間等)を更に含んで定義されてもよい。
或いは、条件XBは、給湯運転が停止されており、かつ、即湯運転の予約期間外であるときに成立するようにしてもよい。この場合には、条件XBは、給湯運転が運転している、又は、即湯運転の予約期間内であるときに不成立とされる(条件/XBが成立)。条件XBは「第2の条件」の一実施例に対応する。
再び、図3を参照して、保護運転オン状態では、循環ポンプ80が作動して、即湯循環経路を形成する。これにより、循環ポンプ80の軸受け回りへのスケール付着を防止することができる。
保護運転オン状態では、図5に示されたフローチャートに従って保護運転完了フラグPFlgが運用される。
図5を参照して、コントローラ10は、ステップ(以下、単に「S」と表記する)110により、循環ポンプ80の保護運転が開始されたか否かを判定する。S110は、図3中で他の状態から保護運転オン状態への遷移が発生したときにYES判定とされて、それ以外では、NO判定とされる。
コントローラ10は、循環ポンプ80が作動される保護運転開始時には(S110のYES判定時)、S120により、保護運転完了フラグPFlg=0にクリアする。この時点で、計時部15aによる計測値についてもクリアすることが可能である。
保護運転オン状態中(図3)において、保護運転完了フラグPFlg=0は、S130〜S150の条件の成立可否によって、「0」又は「1」に設定される。コントローラ10は、S130により、保護運転の開始からT2(例えば、T2=1〜3(分))が経過したか(条件YA)を、計時部15aによる計測値に従って判定する。条件YAの成立時には、循環ポンプ80が、T2連続して作動したことになる。T2は「第2の時間」の一実施例に対応する。条件YAは、保護運転の基本的な終了条件に相当する。
更に、コントローラ10は、S140により、循環ポンプ80が流体の存在していない状態で作動していないか(いわゆる、空回し状態であるか)を、条件YBが成立するか否かによって検知する。例えば、条件YBは、即湯循環経路の流量(流量検出器82)が判定流量Qx以下である状態が、判定時間Tx連続して検出されたときに、成立する。
コントローラ10は、S150では、保護運転の開始からT3(T3<T2)が経過したか(条件YC)を、計時部15aによる計測値に従って判定する。尚、S130〜S150での条件YA〜YCは、上記の条件XA及びXB(/XB)と合わせて、図4にも記載されている。T3は「第3の時間」の一実施例に対応する。
コントローラ10は、保護運転オン状態中において、S130〜S150の少なくともいずれかがYES判定となると、即ち、条件YA〜YCの少なくともいずれかが成立すると、S160により、保護運転完了フラグPFlg=1に設定する。一方で、S130〜S150のすべてがNO判定であるとき、即ち、条件YA〜YCのいずれもが成立しないときには、S170により、保護運転完了フラグPFlg=0に維持される。
従って、循環ポンプ80が、S130でのT2に亘って連続作動していなくても(即ち条件YAが不成立でも)、T2より短く設定されたT3だけ連続作動していれば、条件YCが成立する。保護運転完了フラグPFlg=1になると、図5のフローチャートの処理が再開されて、次回の保護運転が開始されるまで(S110がYES判定となるまで)、保護運転完了フラグPFlg=1に維持されることになる。
再び図3を参照して、保護運転オン状態で、条件YA、YB、または、/XBが成立すると、循環ポンプ80が停止される。更に、この時点での保護運転完了フラグPFlgに応じて、保護運転オフ状態、又は、中断状態への遷移が発生する。特に、保護運転中に、給湯運転が開始されたときには(条件XBの不成立時)、循環ポンプ80を停止して、給湯運転を優先した割り込み処理が可能となる。尚、図4で説明したように、条件XBに即湯運転の予約期間外であることを含める場合には、即湯運転を優先した割り込み処理が更に可能となる。
保護運転オン状態での条件YAの成立時には、図5のS130がYES判定とされてPFlg=1に設定されるので(S160)、保護運転オン状態から保護運転オフ状態への遷移が発生する。この場合は、循環ポンプ80の連続作動時間がT2確保されて、保護運転は正常終了される。
保護運転オン状態での条件/XBの成立時(即ち、条件XBの不成立時)には、保護運転完了フラグPFlgの値は、S150の条件YCの成否に応じて異なる。即ち、循環ポンプ80の連続作動時間が、T3以上(T3<T2)であればPFlg=1であり、T3に達していなければ、PFlg=0である。
保護運転完了フラグPFlg=0のとき、即ち、循環ポンプ80の連続作動時間がT3に達する前に条件XBが不成立となったときには、保護運転オン状態から中断状態への遷移が発生する。中断状態では、保護運転の再開が待機され、給湯運転の停止(又は、即湯予約期間の終了)に応じて条件XBが再び成立すると、保護運転オン状態への遷移が発生する。これにより、循環ポンプ80が始動されて保護運転が自動的に開始されるとともに、図5のS110がYES判定とされる。
一方で、循環ポンプ80の連続作動時間がT3以上確保された後に条件XBが不成立となったときには、保護運転完了フラグPFlg=1であるため、保護運転オン状態から保護オフ状態への遷移が発生する。この場合には、循環ポンプ80の停止からの経過時間がT1に達するまで(条件XA)、次の保護運転は実行されないことになる。
保護運転オン状態での条件YBの成立時、即ち、保護運転により循環ポンプ80の空回しが検知されたときにも、図5のS140がYES判定とされてPFlg=1に設定されるため(S160)、保護運転オン状態から保護運転オフ状態への遷移が発生する。この場合にも、循環ポンプ80の停止からの経過時間がT1に達するまで(条件XA)、次の保護運転は実行されない。これにより、空回し状態が検知されているのに、保護運転が短期間で繰り返し再開されることが回避できる。
図6は、実施の形態1に係る給湯装置による循環ポンプの保護運転の動作例を説明する波形図である。
図6を参照して、時刻taにおいて、循環ポンプ80が前回停止してからの経過時間がT1に達すると(即ち、条件XAが成立)、給湯運転が停止中であるため(即ち、条件XBが成立)、保護運転オフ状態から保護運転オン状態への遷移が発生する。これにより、循環ポンプ80が作動して保護運転が開始される。保護運転の開始に伴い、保護運転完了フラグPFlg=0にクリアされる(S120)。
時刻taからT2及びT3が経過する前の時刻tbにおいて、給湯運転が開始されると、条件XBが不成立(/XBが成立)となることにより、循環ポンプ80は停止される。時刻tbでは、保護運転完了フラグPFlg=0であるため、図3での保護運転オン状態から中断状態への遷移が発生する。
時刻tcにおいて、給湯運転が停止されると、図3での中断状態から保護運転オン状態への遷移が発生することにより、循環ポンプ80が再び作動して、保護運転が再開される。その後、時刻tcからT2が経過した時刻teにおいて、条件YAの成立により、循環ポンプ80は停止されて、保護運転は終了される。このとき、保護運転オン状態から保護運転オフ状態への遷移が発生する。
一方で、保護運転完了フラグPFlgは、時刻tcからT3が経過した時刻tdにおいて、即ち時刻teよりも早いタイミングで、図5のS150がYES判定されることにより、0から1に変化する。
ここで、図6中に点線で示すように、時刻td〜teの間の時刻txにおいて、給湯運転が実行され、時刻txよりも後の時刻tyにおいて、給湯運転が停止されたケースを想定する。当該ケースでは、時刻txにおいて、給湯運転の割り込み処理のために、循環ポンプ80が停止される。しかしながら、既に保護運転完了フラグPFlg=1に変化しているため、この時点で、図3での保護運転オン状態から保護運転オフ状態への遷移が発生する。従って、時刻tyで給湯運転が停止されても、時刻tcでのように、循環ポンプ80の作動による保護運転が再開されることはない。
以上説明したように、実施の形態1に係る給湯装置によれば、循環ポンプ80の連続的な停止時間が所定値(T1)に達する毎に、給湯運転(及び、即湯運転)を優先した上で、適切なタイミングで保護運転を実行することができる。この結果、即湯機能を有する給湯装置において、スケール付着を防止するための循環ポンプ80の保護運転を、効率的かつ適切に実行することができる。
又、保護運転中にも、給湯運転(及び、即湯運転)を割り込み処理によって優先することが可能である。給湯運転(及び、即湯運転)の終了後は、保護運転を自動的に再実行することができる。一方で、上記割り込み発生時に循環ポンプ80の連続作動時間がT3(T3<T2)確保されている場合、又は、循環ポンプ80の空回しが検知された場合には、保護運転をそのまま終了させるので、保護運転が過度に繰り返されることを防止できる。
[実施の形態2]
実施の形態1では、循環ポンプ80が停止してからの経過時間に基づいて保護運転の開始トリガが発生されているが、当該経過時間の測定は、図2で説明したように、プラグ93の接続が維持された継続的な電源オン状態を前提としている。
一方で、ユーザによっては、給湯装置100の使用終了毎にプラグ93を系統電源150から切り離し、給湯装置100の使用開始毎に電源を投入する使用態様も想定される。一方で、このような使用態様の下では、実施の形態1による給湯装置では、上記経過時間の計測が困難となるため、適切に循環ポンプ80の保護運転を実行することが困難となる。
図7は、実施の形態2に係る給湯装置による循環ポンプの保護運転の状態遷移図であり、図8は、図7に示された各条件の内容の一覧を示す図表である。
図7及び図8を参照して、実施の形態2に係る給湯装置では、実施の形態1と同様の条件XA,XB(/XB)及び条件YA〜YCに加えて、電源投入に係る条件XCがさらに設定される。
条件XCは、給湯装置100の電源投入からT4(例えば、5〜10秒程度)が経過すると、一定期間(例えば、数十秒程度)に亘って成立する。当該一定期間の経過後の期間(電源オン状態)では、条件XCは不成立となる。条件XCの成否についても、電源投入に応じて作動が開始される計時部15aによる測定値に基づいて判定することができる。T4は「第4の時間」の一実施例に対応する。
実施の形態2に係る給湯装置では、保護運転オフ状態から保護運転オン状態への遷移が、実施の形態1と同等の条件XA及びXBの成立時に加えて、電源投入後の一定期間に係る条件XC及びXBの成立時にも発生する。一方、保護運転オン状態から他の状態への遷移に係る条件は、実施の形態1と同様である。
この結果、実施の形態2に係る給湯装置によれば、給湯装置100の使用終了毎に電源オフ状態とされるために、循環ポンプ80が停止してからの経過時間を計時部15aによって正確に測定することが困難な使用態様の下でも、循環ポンプ80の保護運転の機会を適切に確保することが可能となる。
[給湯装置の変形例]
図9は、本実施の形態の変形例に係る給湯装置を備えた給湯システムの構成を説明するブロック図である。
図9を参照して、給湯システム1Bは、本実施の形態の変形例に係る給湯装置100Xと、低温水配管110と、高温水配管120とを備える。給湯装置100Xは、循環ポート13を具備することなく、入水ポート11及び出湯ポート12を有する。従って、給湯装置100Xの内部には、図1の給湯装置100とは異なり、循環経路28が設けられない。
給湯装置100Xのその他の構成は、給湯装置100と同様であるので詳細な説明は繰り替えさない。給湯装置100Xにおいても、バイパス経路29及び流量調整弁90の配置を省略して、導入された低温水の全量が熱交換器40を通流するように構成することも可能である。
給湯システム1Bにおいて、低温水配管110には、逆止弁112を介して、低温水が供給される。低温水配管110は、入水ポート11と接続される。高温水配管120は、出湯ポート12及び給湯栓330の間を接続する。循環配管130は、高温水配管120及び低温水配管110の間を接続する。
循環ポンプ80は、循環配管130に接続することができる。循環ポンプ80が停止される給湯運転時には、給湯栓330の開放により、低温水配管110から入水ポート11へ導入された低温水の少なくとも一部が、加熱機構(熱源機30及び熱交換器40)によって加熱される。加熱によって得られた高温水は、出湯ポート12から高温水配管120を経由して、給湯栓330から出力される。これにより、給湯装置100Xでも、給湯装置100と同様に給湯運転を実行できる。
一方で、閉栓時に循環ポンプ80が作動すると、給湯装置100の内部に、入水ポート11、入水経路20、熱交換器40(加熱機構)、出湯経路25、及び、出湯ポート12を含む流体経路(内部経路)を形成することができる。更に、給湯装置100の外部には、出湯ポート12から、高温水配管120、循環配管130、及び、低温水配管110を経由して、入水ポート11に至る、給湯栓330をバイパスする流体経路(外部経路)を形成することができる。この結果、給湯システム1Bにおいても、即湯循環経路を形成することができる。
給湯システム1Bにおいても、循環ポンプ80を実施の形態1又は2に従って制御することにより、同様の保護運転を実行することが可能である。このように、循環ポート13を具備しない給湯装置100Xにおいても、スケール付着を防止するための循環ポンプ80の保護運転を、効率的かつ適切に実行することができる。
尚、給湯システム1A及び1Bにおいて、循環ポンプ80は、上記と同様の即湯循環経路を形成可能であれば、図1及び図9での例示に限定されることなく、給湯装置100,100Xの外部又は内部の任意の個所に配置することができる。即ち、循環ポンプ80が給湯装置100,100Xに内蔵されない構成においても、循環ポンプ80の停止及び作動を制御するコントローラ10を備えることによって、本実施の形態に係るテストモードを実現することが可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1A,1B 給湯システム、10 コントローラ、11 入水ポート、12 出湯ポート、13 循環ポート、15a 計時部、16 メモリ、17 回路、18 電子回路、19 バス、20 入水経路、21,112 逆止弁、22 接続点、25 出湯経路、28 循環経路、29 バイパス経路、30 熱源機、40 熱交換器、71,72 温度検出器、80 循環ポンプ、81,82 流量検出器、90 流量調整弁、92 電源回路、93 プラグ、95 リモートコントローラ、100,100X 給湯装置、110 低温水配管、120 高温水配管、130 循環配管、150 系統電源、155 コンセント、330 給湯栓、PFlg 保護運転完了フラグ、Vd1〜Vd3 電源電圧。

Claims (7)

  1. 給湯栓に対して出湯する給湯装置であって、
    加熱機構と、
    前記給湯栓の閉止時に循環ポンプが作動すると、前記給湯装置の外部で前記給湯栓をバイパスする外部経路と併せて、流体が前記加熱機構を通過する即湯循環経路を形成する内部経路と、
    前記加熱機構及び前記循環ポンプの作動及び停止を指示する制御器とを備え、
    前記制御器は、前記循環ポンプの停止が第1の時間に亘って継続したという第1の条件が成立した場合であって、給湯運転の停止に係る第2の条件がさらに成立したときに、前記循環ポンプを第2の時間作動させる保護運転を実行する、給湯装置。
  2. 前記制御器は、前記保護運転中に前記第2の条件が不成立になると、前記循環ポンプを停止して当該保護運転を中断する、請求項1記載の給湯装置。
  3. 前記制御器は、前記保護運転の中断後に前記第2の条件が成立すると、当該中断までの前記循環ポンプの作動時間が前記第2の時間よりも短い第3の時間以下であるときには前記保護運転を再開し、前記作動時間が前記第3の時間よりも長いときには当該保護運転を終了する、請求項2記載の給湯装置。
  4. 前記制御器は、前記保護運転中に、前記即湯循環経路の流量が予め定められた判定流量以下である状態が予め定められた判定時間連続すると前記循環ポンプの空回しを検知して、当該保護運転を終了する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の給湯装置。
  5. 前記第2の条件は、前記給湯運転の停止時に成立し、前記給湯運転時に不成立となる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の給湯装置。
  6. 前記第2の条件は、前記給湯運転が停止し、かつ、即湯運転の予約期間外であるときに成立し、前記給湯運転中、又は、前記即湯運転の前記予約期間内で不成立となる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の給湯装置。
  7. 前記制御器は、前記給湯装置に電源が投入されてから第4の時間の経過時点であるという第3の条件が成立した場合に、前記第2の条件がさらに成立したときにも、前記保護運転を実行する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の給湯装置。
JP2019055992A 2019-03-25 2019-03-25 給湯装置 Active JP7259458B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055992A JP7259458B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 給湯装置
US16/815,010 US11378283B2 (en) 2019-03-25 2020-03-11 Hot water supply device
CN202010167482.5A CN111735199B (zh) 2019-03-25 2020-03-11 热水供应装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055992A JP7259458B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020159565A true JP2020159565A (ja) 2020-10-01
JP7259458B2 JP7259458B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=72607791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019055992A Active JP7259458B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 給湯装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11378283B2 (ja)
JP (1) JP7259458B2 (ja)
CN (1) CN111735199B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102590467B1 (ko) * 2020-08-25 2023-10-18 주식회사 경동나비엔 온수 환탕 시스템
JP2022147205A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 株式会社ノーリツ 給湯装置、給湯装置を制御するためにコンピュータによって実行される方法、および、当該方法をコンピュータに実行させるプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006207842A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯装置
JP2012013241A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Noritz Corp 給湯システム
JP2014156992A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Mitsubishi Electric Corp 給湯機
JP2018136067A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社ノーリツ 缶石洗浄機能付き即湯循環ユニット

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2572790B1 (fr) * 1984-11-07 1987-02-20 Dantec Raymond Dispositif de rechauffage de tuyauterie de ballon d'eau chaude sanitaire notamment pour locaux d'habitations
US5829467A (en) * 1995-12-19 1998-11-03 Spicher; Vincent M. Residential hot water circulation system and associated method
WO2011064880A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 三菱電機株式会社 気泡発生方法及び気泡発生装置
CA2790092C (en) * 2010-02-18 2016-11-22 Taco, Inc. Electronically controlled hot water recirculation pump
DE102010049341A1 (de) * 2010-10-19 2012-04-19 Claus Alexander Waßmuth Zirkulationspumpensteuersystem zur Verwendung in einer Warmwasserverteilungsanlage
AU2013200596B2 (en) * 2012-03-22 2013-11-28 Rheem Australia Pty Limited A Circulating Hot Water System and or Appliance
JP5712196B2 (ja) * 2012-12-04 2015-05-07 シャープ株式会社 ヒートポンプ暖房システム
JP6476566B2 (ja) * 2014-03-20 2019-03-06 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP6223279B2 (ja) * 2014-05-26 2017-11-01 三菱電機株式会社 給湯装置
US10295197B2 (en) * 2014-06-30 2019-05-21 Spencer Kim Haws Hot water energy conservation
JP6109119B2 (ja) * 2014-07-10 2017-04-05 三菱電機株式会社 ヒートポンプ給湯システム
CA2948505C (en) * 2016-11-16 2021-10-19 2397593 Ontario Inc. Water tempering system
JP7022548B2 (ja) * 2017-09-25 2022-02-18 リンナイ株式会社 浴槽洗浄装置
CA3002454C (en) * 2018-04-24 2019-10-29 Claude Lesage System and method for preventing bacteria proliferation in an electric water heater tank
US20200277760A1 (en) * 2019-02-28 2020-09-03 Rinnai America Corporation System and method of hot water recirculation using a bi-directional cold-water supply line

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006207842A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯装置
JP2012013241A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Noritz Corp 給湯システム
JP2014156992A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Mitsubishi Electric Corp 給湯機
JP2018136067A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社ノーリツ 缶石洗浄機能付き即湯循環ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US11378283B2 (en) 2022-07-05
CN111735199B (zh) 2023-01-24
US20200309387A1 (en) 2020-10-01
JP7259458B2 (ja) 2023-04-18
CN111735199A (zh) 2020-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5281157B2 (ja) 給湯システムにおける低流速時の湯温制御方法
US9182159B2 (en) Water heater and control method therefor
US11378283B2 (en) Hot water supply device
JP4264081B2 (ja) 貯湯式給湯装置
TWI595197B (zh) 熱水裝置的加壓出水方法及其熱水裝置
JP7343756B2 (ja) 給湯装置及び給湯システム
JP2006200755A (ja) 給湯システム
JP5804902B2 (ja) 給湯器
JP2010008009A (ja) 給湯装置
JP2010065913A (ja) 給湯装置
JP4674008B2 (ja) ガス遮断装置
JP3997457B2 (ja) 省電力機能付き給湯機
US11441787B2 (en) Hot-water supply device
JP3704670B2 (ja) 強制循環式風呂装置
JP3972845B2 (ja) 給湯システム
JP2632079B2 (ja) ガス器具
JP3227683B2 (ja) 給湯装置
JPH11248153A (ja) ガス燃焼機器およびガス誤遮断防止方法
JP2021103027A (ja) 給湯装置
JP3862476B2 (ja) ガス遮断装置
JP2995322B2 (ja) 給湯装置
JP2020165555A (ja) 燃焼機器
JP2019128042A (ja) 燃焼装置
JP4709675B2 (ja) ミストサウナ装置
JP2021148391A (ja) 給湯システムの水漏れ判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7259458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150