JP2020159258A - ハイブリッド車両、及びハイブリッド車両のエンジン制御方法 - Google Patents

ハイブリッド車両、及びハイブリッド車両のエンジン制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020159258A
JP2020159258A JP2019058341A JP2019058341A JP2020159258A JP 2020159258 A JP2020159258 A JP 2020159258A JP 2019058341 A JP2019058341 A JP 2019058341A JP 2019058341 A JP2019058341 A JP 2019058341A JP 2020159258 A JP2020159258 A JP 2020159258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
egr
opening degree
opening
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019058341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7159936B2 (ja
Inventor
幸一 米澤
Koichi Yonezawa
幸一 米澤
聡 吉嵜
Satoshi Yoshizaki
聡 吉嵜
治 前田
Osamu Maeda
治 前田
大吾 安藤
Daigo Ando
大吾 安藤
良和 浅見
Yoshikazu Asami
良和 浅見
憲治 板垣
Kenji Itagaki
憲治 板垣
俊介 尾山
Shunsuke Oyama
俊介 尾山
浩一郎 牟田
Koichiro Muta
浩一郎 牟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019058341A priority Critical patent/JP7159936B2/ja
Priority to US16/803,249 priority patent/US11577596B2/en
Priority to CN202010174082.7A priority patent/CN111749805B/zh
Publication of JP2020159258A publication Critical patent/JP2020159258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7159936B2 publication Critical patent/JP7159936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/24Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10222Exhaust gas recirculation [EGR]; Positive crankcase ventilation [PCV]; Additional air admission, lubricant or fuel vapour admission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0638Turbocharger state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】過給還流エンジンを搭載したハイブリッド車両を適切に動作させることができるハードウェア構成及び制御方法を提供する。【解決手段】ハイブリッド車両において、エンジン及びMG1の各々はプラネタリギヤを介して駆動輪に機械的に連結される。プラネタリギヤ及びMG2は、プラネタリギヤから出力される動力とMG2から出力される動力とが合わさって駆動輪に伝達されるように構成される。エンジンは、過給機、EGRバルブ、及びWGV(ウェイストゲートバルブ)を含む。制御装置は、EGRバルブの開度が所定の開度以上であるときにはWGVを全開状態に維持するように構成される。【選択図】図12

Description

本開示は、ハイブリッド車両、及びハイブリッド車両のエンジン制御方法に関する。
特開2018−192824号公報(特許文献1)には、駆動輪に動力を出力するエンジン及びモータを備えるハイブリッド車両が開示されている。エンジンは、過給機と、EGR(Exhaust Gas Recirculation)装置とを含む。
特開2018−192824号公報
過給機及びEGR装置を含むエンジン(以下、「過給還流エンジン」とも称する)をハイブリッド車両に搭載することは、特許文献1のように机上で発案されることはあっても、過給還流エンジンを現実にハイブリッド車両に搭載して動かすことは十分に検討されていない。
本願発明者は、過給還流エンジンが搭載されたハイブリッド車両を実際に動かしたときに生じる課題を洗い出し、過給還流エンジンを搭載したハイブリッド車両を適切に動作させることができるハードウェア構成及び制御方法について検討した。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、過給還流エンジンを搭載したハイブリッド車両を適切に動作させることができるハードウェア構成及び制御方法を提供することである。
本開示に係るハイブリッド車両は、駆動輪と、エンジンと、第1モータジェネレータ(以下、「MG1」とも称する)と、第2モータジェネレータ(以下、「MG2」とも称する)と、制御装置とを備える。エンジン、MG1、及びMG2の各々は、駆動輪と機械的に連結される。制御装置は、エンジン、MG1、及びMG2を制御するように構成される。エンジンは、燃焼を行なうエンジン本体と、エンジン本体に接続された吸気通路及び排気通路と、エンジン本体を経由せずに吸気通路と排気通路とを接続する還流路と、還流路に設けられたEGRバルブと、過給機と、排気通路に接続されたバイパス路と、バイパス路に設けられたウェイストゲートバルブ(以下、「WGV」とも称する)とを含む。EGRバルブは、排気通路から吸気通路へ還流する排気の量(以下、「EGR還流量」とも称する)を調整可能に構成される。過給機は、吸気通路に設けられたコンプレッサと、排気通路に設けられたタービンとを備え、コンプレッサとタービンとは一体的に回転するように構成される。バイパス路は、タービンを迂回して排気を流すように構成される。エンジン及びMG1の各々はプラネタリギヤを介して駆動輪に機械的に連結される。プラネタリギヤ及びMG2は、プラネタリギヤから出力される動力とMG2から出力される動力とが合わさって駆動輪に伝達されるように構成される。そして、上記の制御装置は、EGRバルブの開度が所定の第1開度を超えるときにはWGVの開度を所定の第2開度以上に維持するように構成される。なお、WGVの開度が第2開度以上に維持されることには、WGVの開度が第2開度以上の所定値に固定されることのほか、WGVの開度が第2開度以上の範囲で変動することも含まれる。
上記のハイブリッド車両では、WGVを閉じることによって、タービンを流れる排気量が増え、コンプレッサの回転速度が上昇し、エンジンの過給が行なわれる。また、EGRバルブを開くことによって、排気が排気通路から吸気通路へ還流する。以下では、排気通路から吸気通路に還流する排気を、「EGRガス」とも称する。
過給機及びEGR装置を含むエンジンでは、吸気通路の容積が大きくなるため、エンジン本体に吸入される空気量及びEGRガス量を高い精度で検出することが難しくなる。また、エンジン本体に供給される吸気のうちEGRガスが占める割合(以下、「EGR率」とも称する)が高くなり過ぎると、エンジン本体における燃焼安定性が低下し、失火が起こりやすくなる。EGRバルブを開いて排気をエンジン本体に還流した状態(以下、「還流状態」とも称する)でWGVを閉じて過給を実行するときには、EGR還流量に影響するパラメータが多くなるため、EGR還流量を高い精度でコントロールすることが難しくなる。たとえば、吸気通路の圧力がEGR還流量に影響し得る。吸気通路の圧力は、過給によって変動する。EGRガスが複数の気筒に分配されるエンジンでは、過給時と非過給時とで各気筒へのEGR分配の態様が変わる。還流状態で過給を実行すると、EGR率のコントロール精度が低くなることに起因して、EGR率が過剰に高くなりやすくなる。さらに、本願発明者は、EGRガスが吸気通路内に残っている状態で過給を行なったときにエンジン動作点が急激に変化すると、エンジン本体において失火が起こることを、実験により確認した。
本開示に係るハイブリッド車両は、上述した構成を有することにより、EGR率が過剰に高くなることを抑制できる。EGRバルブの開度が大きくなるほどEGR還流量が多くなる。また、吸入空気量が変わらない場合には、EGR還流量が多くなるほどEGR率が高くなる。上記の制御装置は、EGR率が過剰に高くなる可能性があるとき(すなわち、EGRバルブの開度が第1開度を超えるとき)にWGVの開度を所定の第2開度以上に維持することにより過給が行なわれないようにする。これにより、EGR率が過剰に高くなることが抑制され、エンジン本体における失火が生じにくくなる。
さらに、上記のハイブリッド車両では、エンジンとMG1とMG2とプラネタリギヤとが上記の関係を有する。制御装置は、エンジン及びMG1を協調制御して、エンジントルクに対応するトルクをプラネタリギヤから出力することができる。また、制御装置は、プラネタリギヤから出力されるトルクにMG2のトルクを加えることができる。上述のようにWGVの開度が第2開度以上に維持されてエンジントルクが小さくなり、走行トルクが不足するときには、不足した走行トルクをMG2によって補うことができる。このため、過給が行なわれないようにWGVの開度を第2開度以上に維持しても、トルク不足に起因した走行性の悪化は生じにくい。また、MG2によって走行トルクを調整できるため、車両の走行中にエンジントルク(ひいては、エンジン動作点)を急激に変化させることが要求される可能性は低い。このため、上記のハイブリッド車両では、エンジン動作点の急激な変化に起因した失火も生じにくい。このように、上記の構成によれば、過給還流エンジンを搭載したハイブリッド車両を適切に動作させることが可能になる。
上記の制御装置は、EGRバルブが全閉状態であるときにのみ、WGVが第2開度未満に閉じることを許可するように構成されてもよい。こうした構成によれば、たとえばエンジントルクを大きくしたいときに、EGRバルブを全閉状態にすることで、WGVを閉じること(すなわち、過給を行なうこと)が可能になる。
上記の制御装置は、エンジンが第1運転状態であるときに所定の第1要件が満たされると、WGVの開度を第2開度以上に維持してEGRバルブを第1開度よりも開き、エンジンが第2運転状態であるときに所定の第2要件が満たされると、EGRバルブを全閉状態に維持してWGVを第2開度未満の所定開度(以下、「過給開度」とも称する)に閉じるように構成されてもよい。第1運転状態と第2運転状態とは、同時には成立し得ない運転状態であってもよい。
上記の構成では、制御装置が、エンジンの運転状態に応じてEGR装置と過給機とを使い分ける。EGR装置を作動させること(すなわち、EGRバルブを第1開度よりも開くこと)が要求される状態を予め第1運転状態として設定し、過給機を作動させること(すなわち、WGVを第2開度未満に閉じること)が要求される状態を予め第2運転状態として設定しておくことで、適切なエンジン制御が行なわれるようになる。また、第1運転状態と第2運転状態とが同時には成立し得ない運転状態であることで、EGR装置と過給機とは同時には作動しない。これにより、EGR率が過剰に高くなることが抑制され、エンジン本体における失火が生じにくくなる。
第1運転状態と第2運転状態とはエンジントルクの大きさによって区分されてもよい。具体的には、第1運転状態は、エンジンに要求されるトルクが所定の閾値よりも小さい状態であってもよい。第2運転状態は、エンジンに要求されるトルクが閾値よりも大きい状態であってもよい。こうした構成では、エンジンに要求されるトルクが大きいときに第2要件が満たされると、WGVが過給開度に閉じて、過給によって大きなエンジントルクを得ることが可能になる。また、エンジンに要求されるトルクが小さいときに第1要件が満たされると、EGRバルブが第1開度よりも開いて、排気エミッションを改善することができる。EGRガスを吸気に含ませることで、エンジンの燃焼温度が低下し、燃焼によるNOxの発生が抑制される。上記の閾値は、固定値であってもよいし、所定パラメータ(たとえば、エンジン回転速度)に応じて可変であってもよい。
上記の制御装置は、WGVの開度が第2開度未満になったときに過給が開始されたと認識するように構成されてもよいし、WGVの開度が過給開度になったときに過給が開始された(ひいては、過給機が作動状態になった)と認識するように構成されてもよい。過給開度は、固定値であってもよいし、状況に応じて可変であってもよい。過給開度は全閉開度であってもよい。
上記のハイブリッド車両は、制御装置からの指令に従ってEGRバルブを駆動する第1アクチュエータと、制御装置からの指令に従ってWGVを駆動する第2アクチュエータとをさらに備えてもよい。第1要件は、制御装置が第2アクチュエータに全開駆動の指令(以下、「WGV全開指令」とも称する)を出してから所定の第1時間が経過したことを含んでもよい。第2要件は、制御装置が第1アクチュエータに全閉駆動の指令(以下、「EGR全閉指令」とも称する)を出してから所定の第2時間が経過したことを含んでもよい。
WGVを全開状態にして過給を停止すると、エンジンは過給状態から自然吸気の状態(以下、「NA状態」とも称する)に戻る。ただし、WGVを全開状態にしてからエンジンがNA状態に戻るまでには、ある程度の時間を要する。そこで、上記の構成では、WGV全開指令(すなわち、WGVを全開状態にすることを要求する指令)を出してから第1時間が経過するまで第1要件が満たされない(ひいては、EGRバルブが第1開度よりも開かない)ようにしている。これにより、過給状態でEGR装置が作動することが抑制され、エンジン本体における失火が抑制される。
EGRバルブを全閉状態にすると、EGR率は低くなる。ただし、EGRバルブを全閉状態にしてからEGR率が十分低い値になる(ひいては、吸気通路内のEGRガス量が十分少なくなる)までには、ある程度の時間を要する。そこで、上記の構成では、EGR全閉指令(すなわち、EGRバルブを全閉状態にすることを要求する指令)を出してから第2時間が経過するまで第2要件が満たされない(ひいては、WGVが第2開度未満に閉じない)ようにしている。これにより、EGRガスが吸気通路内に残っている状態で過給が行なわれることに起因した失火が抑制される。
第1要件は、WGVの開度が第2開度以上であることと、エンジンの過給圧が所定値以下であることとを含んでもよい。第2要件は、EGRバルブが全閉状態であることと、EGR率が所定値以下であることとを含んでもよい。
上記の構成では、過給圧が所定値以下になるまで第1要件が満たされない(ひいては、EGRバルブが第1開度よりも開かない)。これにより、過給状態でEGR装置が作動することが抑制され、エンジン本体における失火が抑制される。また、EGR率が所定値以下になるまで第2要件が満たされない(ひいては、WGVが第2開度未満に閉じない)。これにより、EGRガスが吸気通路内に残っている状態で過給が行なわれることに起因した失火が抑制される。
エンジンの過給圧は、吸気通路に設けられた圧力センサの検出値(すなわち、実測値)であってもよいし、エンジン運転状態から推定される推定値であってもよい。上記の制御装置は、吸気通路に設けられたエアフローメータ及び圧力センサの各々の検出値を用いてEGR率を算出するように構成されてもよい。
EGR装置は、WGVの開度が第2開度以上であるときに作動し、EGR装置の作動中においては、EGRバルブの開度は、第1開度よりも大きくなり、EGR還流量が所望の値(たとえば、EGR率が目標値になる量)になるように制御される。WGVの開度が第2開度以上であるときには、過給機によるエンジンの過給が行なわれなくなる。第1開度は、EGR率を目標値に制御するときに使用され得るEGRバルブの開度範囲の下限値であってもよい。第1開度は、全閉に近い開度であってもよいし、全閉開度であってもよい。第2開度は、全開に近い開度であってもよいし、全開開度であってもよい。
還流路は、吸気通路におけるコンプレッサよりも上流側の部位と、排気通路におけるタービンよりも下流側の部位とを接続するように構成されてもよい。
吸気通路においてコンプレッサよりも下流側の圧力は過給によって高くなるが、上記の構成では、コンプレッサよりも上流側に排気が還流されるため、排気通路から吸気通路へ排気が還流されるときに過給圧の影響を受けにくくなる。
本開示に係るハイブリッド車両のエンジン制御方法は、以下に説明するハイブリッド車両において行なわれる方法であり、以下に説明するステップA〜Fを含む。
ハイブリッド車両は、駆動輪とエンジンとMG1とMG2と制御装置とを備える。エンジン、MG1、及びMG2の各々は、駆動輪と機械的に連結される。制御装置は、エンジン、MG1、及びMG2を制御するように構成される。エンジンは、燃焼を行なうエンジン本体と、エンジン本体に接続された吸気通路及び排気通路と、エンジン本体を経由せずに吸気通路と排気通路とを接続する還流路と、還流路に設けられたEGRバルブと、過給機と、排気通路に接続されたバイパス路と、バイパス路に設けられたWGVとを含む。EGRバルブは、EGR還流量を調整可能に構成される。過給機は、吸気通路に設けられたコンプレッサと、排気通路に設けられたタービンとを備え、コンプレッサとタービンとは一体的に回転するように構成される。バイパス路は、タービンを迂回して排気を流すように構成される。エンジン及びMG1の各々はプラネタリギヤを介して駆動輪に機械的に連結される。プラネタリギヤ及びMG2は、プラネタリギヤから出力される動力とMG2から出力される動力とが合わさって駆動輪に伝達されるように構成される。
ステップAでは、EGRバルブを開くことが禁止されていないことと、所定のEGR実行条件が成立することとの両方が満たされるか否かを制御装置が判断する。
ステップBでは、EGRバルブを開くことが禁止されておらず、かつ、EGR実行条件が成立すると制御装置が判断した場合に、制御装置が、WGVの開度を所定の第2開度以上にして、EGRバルブを所定の第1開度よりも開くとともに、WGVが第2開度未満に閉じることを禁止する。
ステップCでは、EGRバルブが第1開度よりも開いているときに所定のEGR停止条件が成立すると、制御装置は、EGRバルブを全閉状態にして、WGVが第2開度未満に閉じることの禁止を解除する。
ステップDでは、WGVを第2開度未満に閉じることが禁止されていないことと、所定の過給実行条件が成立することとの両方が満たされるか否かを制御装置が判断する。
ステップEでは、WGVを第2開度未満に閉じることが禁止されておらず、かつ、過給実行条件が成立すると制御装置が判断した場合に、制御装置が、EGRバルブを全閉状態にして、WGVを第2開度未満に閉じるとともに、EGRバルブが開くことを禁止する。
ステップFでは、WGVが第2開度未満に閉じているときに所定の過給停止条件が成立すると、制御装置は、WGVの開度を第2開度以上にして、EGRバルブが開くことの禁止を解除する。
上記の方法では、EGRバルブが第1開度よりも開いているときには、WGVを第2開度未満に閉じることが禁止され、WGVの開度は第2開度以上に維持される。WGVが第2開度未満に閉じているときには、EGRバルブを開くことが禁止され、EGRバルブは全閉状態に維持される。これにより、EGR率が過剰に高くなることが抑制され、エンジン本体における失火が生じにくくなる。上記の方法によれば、過給還流エンジンを搭載したハイブリッド車両を適切に動作させることが可能になる。
本開示によれば、過給還流エンジンを搭載したハイブリッド車両を適切に動作させることができるハードウェア構成及び制御方法を提供することが可能になる。
本開示の実施の形態に係るハイブリッド車両の駆動装置を示す図である。 本開示の実施の形態に係るハイブリッド車両のエンジンを示す図である。 本開示の実施の形態に係るハイブリッド車両の制御システムを示す図である。 本開示の実施の形態に係るハイブリッド車両において、HV走行中におけるプラネタリギヤの各回転要素(サンギヤ、キャリヤ、リングギヤ)の回転速度の関係の一例を示す共線図である。 本開示の実施の形態に係るハイブリッド車両において、EV走行中におけるプラネタリギヤの各回転要素(サンギヤ、キャリヤ、リングギヤ)の回転速度の関係の一例を示す共線図である。 本開示の実施の形態に係るハイブリッド車両において、停車中におけるプラネタリギヤの各回転要素(サンギヤ、キャリヤ、リングギヤ)の回転速度の関係の一例を示す共線図である。 本開示の実施の形態に係るハイブリッド車両の制御装置の構成を説明するための図である。 本開示の実施の形態に係るハイブリッド車両のエンジン制御方法における第1運転状態及び第2運転状態を説明するための図である。 本開示の実施の形態に係るハイブリッド車両のエンジン動作点を決定する手順を示すフローチャートである。 本開示の実施の形態に係るハイブリッド車両の制御装置によって実行されるEGR制御の処理手順を示すフローチャートである。 本開示の実施の形態に係るハイブリッド車両の制御装置によって実行される過給制御の処理手順を示すフローチャートである。 本開示の実施の形態に係るハイブリッド車両の動作を説明するための図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図中、同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。以下では、電子制御ユニット(Electronic Control Unit)を「ECU」とも称する。また、ハイブリッド車両(Hybrid Vehicle)を「HV」、電気自動車(Electric Vehicle)を「EV」とも称する。
図1は、この実施の形態に係るハイブリッド車両の駆動装置を示す図である。この実施の形態では、前輪駆動の4輪ハイブリッド車両を想定しているが、車輪の数及び駆動方式は適宜変更可能である。
図1を参照して、ハイブリッド車両(以下、単に「車両」とも称する)の駆動装置10は、エンジン13及びMG(Motor Generator)14,15を走行用の動力源として備える。MG14及び15の各々は、駆動電力が供給されることによりトルクを出力するモータとしての機能と、トルクが与えられることにより発電電力を発生する発電機としての機能との両方を兼ね備えるモータジェネレータである。MG14及び15の各々としては、交流モータ(たとえば、永久磁石式同期モータ又は誘導モータ)が用いられる。MG14は、第1インバータ16を含む電気回路を介してバッテリ18に電気的に接続されている。MG15は、第2インバータ17を含む電気回路を介してバッテリ18に電気的に接続されている。MG14、15はそれぞれロータ軸23、30を有する。ロータ軸23、30はそれぞれMG14、15の回転軸に相当する。この実施の形態に係るMG14、MG15はそれぞれ、本開示に係る「第1モータジェネレータ(MG1)」、「第2モータジェネレータ(MG2)」の一例に相当する。
バッテリ18は、たとえば二次電池を含んで構成される。二次電池としては、たとえばリチウムイオン電池を採用できる。バッテリ18は、電気的に接続された複数の二次電池(たとえば、リチウムイオン電池)から構成される組電池を含んでいてもよい。なお、バッテリ18を構成する二次電池は、リチウムイオン電池に限られず、他の二次電池(たとえば、ニッケル水素電池)であってもよい。バッテリ18として、電解液式二次電池を採用してもよいし、全固体式二次電池を採用してもよい。バッテリ18としては、任意の蓄電装置を採用可能であり、大容量のキャパシタなども採用可能である。
駆動装置10は、遊星歯車機構20を備える。エンジン13及びMG14は、遊星歯車機構20に連結されている。遊星歯車機構20は、シングルピニオン型のプラネタリギヤであり、エンジン13の出力軸22と同一の軸線Cnt上に配置されている。
遊星歯車機構20は、サンギヤSと、サンギヤSと同軸に配置されたリングギヤRと、サンギヤS及びリングギヤRに噛み合うピニオンギヤPと、ピニオンギヤPを自転及び公転可能に保持するキャリヤCとを有する。エンジン13及びMG14の各々は遊星歯車機構20を介して駆動輪24に機械的に連結される。エンジン13の出力軸22は、キャリヤCに連結されている。MG14のロータ軸23は、サンギヤSに連結されている。リングギヤRは、出力ギヤ21に連結されている。
遊星歯車機構20においては、キャリヤCが入力要素に、リングギヤRが出力要素に、サンギヤSが反力要素になる。キャリヤCには、エンジン13が出力するトルクが入力される。遊星歯車機構20は、エンジン13が出力軸22に出力するトルクをサンギヤS(ひいては、MG14)とリングギヤR(ひいては、出力ギヤ21)とに分割して伝達するように構成される。リングギヤRは出力ギヤ21へトルクを出力し、サンギヤSには、MG14による反力トルクが作用する。遊星歯車機構20(プラネタリギヤ)から出力される動力(すなわち、出力ギヤ21に出力される動力)は、以下に説明するドリブンギヤ26、カウンタシャフト25、ドライブギヤ27、デファレンシャルギヤ28、及びドライブシャフト32,33を介して、駆動輪24に伝達される。
駆動装置10は、カウンタシャフト25、ドリブンギヤ26、ドライブギヤ27、デファレンシャルギヤ28、ドライブギヤ31、及びドライブシャフト32,33をさらに備える。デファレンシャルギヤ28は、終減速機に相当し、リングギヤ29を含んで構成される。
遊星歯車機構20及びMG15は、遊星歯車機構20から出力される動力とMG15から出力される動力とが合わさって駆動輪24に伝達されるように構成される。具体的には、遊星歯車機構20のリングギヤRに連結された出力ギヤ21は、ドリブンギヤ26に噛み合っている。また、MG15のロータ軸30に取り付けられたドライブギヤ31も、ドリブンギヤ26に噛み合っている。カウンタシャフト25は、ドリブンギヤ26に取り付けられ、軸線Cntと平行に配置されている。ドライブギヤ27は、カウンタシャフト25に取り付けられ、デファレンシャルギヤ28のリングギヤ29に噛み合っている。ドリブンギヤ26は、MG15がロータ軸30に出力したトルクと、リングギヤRから出力ギヤ21に出力されたトルクとを合成するように作用する。このように合成された駆動トルクは、デファレンシャルギヤ28から左右に延びたドライブシャフト32,33を介して駆動輪24に伝達される。
駆動装置10は、機械式のオイルポンプ36と電動オイルポンプ38とをさらに備える。オイルポンプ36は、出力軸22と同軸に設けられている。オイルポンプ36は、エンジン13によって駆動される。オイルポンプ36は、エンジン13が作動しているときに、遊星歯車機構20、MG14、MG15、及びデファレンシャルギヤ28に潤滑油を送る。電動オイルポンプ38は、バッテリ18又は図示しない他の車載バッテリ(たとえば、補機バッテリ)から供給される電力によって駆動され、後述するHVECU62(図3参照)によって制御される。電動オイルポンプ38は、エンジン13が停止しているときに、遊星歯車機構20、MG14、MG15、及びデファレンシャルギヤ28に潤滑油を送る。オイルポンプ36及び電動オイルポンプ38の各々によって送られる潤滑油は、冷却機能を有する。
図2は、エンジン13の構成を示す図である。図2を参照して、エンジン13は、たとえば直列4気筒型の火花点火式内燃機関である。エンジン13は、4つの気筒40a,40b,40c,40dを含むエンジン本体13aを備える。エンジン本体13aにおいては、4つの気筒40a,40b,40c,40dが一方向に並べられている。以下、区別して説明する場合を除いて、気筒40a,40b,40c,40dの各々を「気筒40」と記載する。
エンジン本体13aの各気筒40には吸気通路41及び排気通路42が接続されている。吸気通路41は、各気筒40に2つずつ設けられた吸気バルブ43により開閉され、排気通路42は、各気筒40に2つずつ設けられた排気バルブ44により開閉される。吸気通路41を通じてエンジン本体13aに供給される空気に燃料(たとえば、ガソリン)を加えることにより空気と燃料との混合気が生成される。燃料は、たとえば気筒40毎に設けられたインジェクタ46により気筒40内で噴射され、気筒40内で混合気が生成される。そして、気筒40毎に設けられた点火プラグ45が気筒40内で混合気に点火する。こうして、各気筒40で燃焼が行なわれる。各気筒40で混合気を燃焼させたときに生じる燃焼エネルギーは、各気筒40内のピストン(図示せず)により運動エネルギーに変換されて出力軸22(図1)に出力される。なお、燃料供給方式は、上記筒内噴射に限られず、ポート噴射であってもよいし、筒内噴射とポート噴射との併用であってもよい。
エンジン本体13aのシリンダブロック(図示せず)には、ウォータージャケットが形成されており、ウォータージャケットにはエンジン本体13aの冷却水が流れている。エンジン本体13aには、ウォータージャケットを流れる冷却水の温度(以下、「エンジン冷却水温」とも称する)に応じた信号をHVECU62に出力する冷却水温センサ13bが設けられている。
エンジン13は、排気エネルギーを利用して吸入空気を過給するターボ式の過給機47を備える。過給機47は、コンプレッサ48、タービン53、及びシャフト53aを備えるターボチャージャである。コンプレッサ48とタービン53とは、互いにシャフト53aを介して連結されて一体的に回転するように構成される。エンジン本体13aから排出される排気の流れを受けて回転するタービン53の回転力はシャフト53aを介してコンプレッサ48に伝達される。コンプレッサ48が回転することによって、エンジン本体13aへ向かう吸気が圧縮され、圧縮された空気がエンジン本体13aに供給される。過給機47は、排気エネルギーを利用してタービン53及びコンプレッサ48を回転させることによって、吸入空気の過給(すなわち、エンジン本体13aに吸入される空気の密度を高めること)を行なうように構成される。
コンプレッサ48は、吸気通路41に配置されている。吸気通路41においてコンプレッサ48よりも上流側の位置には、エアフローメータ50が設けられている。エアフローメータ50は、吸気通路41内を流れる空気の流量に応じた信号を出力するように構成される。吸気通路41においてコンプレッサ48よりも下流側の位置には、インタークーラ51が設けられている。インタークーラ51は、コンプレッサ48により圧縮された吸気を冷却するように構成される。吸気通路41においてインタークーラ51よりも下流側の位置には、スロットル弁(吸気絞り弁)49が設けられている。スロットル弁49は、吸気通路41内を流れる吸気の流量を調整可能に構成される。この実施の形態では、全閉から全開までの範囲で連続的に開度を変更可能なバルブ(以下、「連続可変バルブ」とも称する)を、スロットル弁49として採用する。スロットル弁49の開度は、後述するHVECU62(図3参照)によって制御される。吸気通路41に流入する空気は、エアフローメータ50、コンプレッサ48、インタークーラ51、及びスロットル弁49を、この順に通ってエンジン本体13aの各気筒40に供給される。
タービン53は、排気通路42に配置されている。また、排気通路42におけるタービン53よりも下流側には、スタート触媒コンバータ56及び後処理装置57が設けられている。さらに、排気通路42には、以下に説明するWGV装置500が設けられている。
WGV装置500は、エンジン本体13aから排出される排気をタービン53を迂回して流すとともに、迂回させる排気の量を調整可能に構成される。WGV装置500は、バイパス路510と、ウェイストゲートバルブ(WGV)520と、WGVアクチュエータ530とを備える。この実施の形態に係るWGVアクチュエータ530は、本開示に係る「第2アクチュエータ」の一例に相当する。
バイパス路510は、排気通路42に接続され、タービン53を迂回して排気を流すように構成される。バイパス路510は、排気通路42におけるタービン53よりも上流の部位(たとえば、エンジン本体13aとタービン53との間)から分岐し、排気通路42におけるタービン53よりも下流の部位(たとえば、タービン53とスタート触媒コンバータ56との間)に合流する。
WGV520は、バイパス路510に配置され、エンジン本体13aからバイパス路510に導かれる排気の流量を調整可能に構成される。エンジン本体13aからバイパス路510に導かれる排気の流量が増えるほど、エンジン本体13aからタービン53に導かれる排気の流量が少なくなる。WGV520の開度によって、タービン53に流入する排気流量(ひいては、過給圧)が変わる。WGV520が閉じるほど(すなわち、全閉状態に近づくほど)、タービン53に流入する排気流量が多くなり、吸入空気の圧力(すなわち、過給圧)が高くなる。WGV520の開度は、後述するHVECU62(図3参照)によって制御される。HVECU62は、過給を実行するときに、WGV520を全閉状態にする。WGV520が全閉状態であることは、過給機47が作動していることを意味する。
WGV520は、WGVアクチュエータ530によって駆動される負圧式のバルブである。WGVアクチュエータ530は、負圧駆動式のダイアフラム531と、負圧調整バルブ532と、負圧ポンプ533とを備える。ダイアフラム531はWGV520に連結され、ダイアフラム531に導入された負圧によってWGV520が駆動される。この実施の形態では、WGV520がノーマルオープンのバルブであり、ダイアフラム531に作用する負圧が大きくなるほどWGV520の開度が小さくなる。負圧ポンプ533は負圧調整バルブ532を介してダイアフラム531に接続されている。
負圧ポンプ533は、エンジン13によって駆動される機械式ポンプ(たとえば、ベーンタイプの機械式ポンプ)である。負圧ポンプ533は、エンジン13の出力軸22(図1)に出力される動力を利用して負圧を発生するように構成される。エンジン13が作動しているときには負圧ポンプ533も作動状態になり、エンジン13が停止すると、負圧ポンプ533も停止する。負圧調整バルブ532は、ダイアフラム531に作用する負圧の大きさを調整可能に構成されるバルブである。負圧調整バルブ532の開度が大きくなるほど、ダイアフラム531に作用する負圧が大きくなる。負圧調整バルブ532は、後述するHVECU62(図3参照)によって制御される。この実施の形態では、全開(連通)/全閉(遮断)のいずれかの状態を択一的に選択可能な2位置電磁弁を、負圧調整バルブ532として採用する。
エンジン本体13aから排出される排気はタービン53及びWGV520のいずれかを通り、スタート触媒コンバータ56及び後処理装置57により大気汚染物質が除去されてから大気に放出される。スタート触媒コンバータ56及び後処理装置57の各々は、排気浄化用の触媒(たとえば、三元触媒)を含んで構成される。スタート触媒コンバータ56は、排気通路42において後処理装置57よりも上流側に配置されているため、スタート触媒コンバータ56の温度は、エンジン13の始動後、短時間で活性温度に到達する。後処理装置57は、スタート触媒コンバータ56で浄化できなかった大気汚染物質(たとえば、HC、CO、及びNOx)を浄化する。
エンジン13は、EGR(Exhaust Gas Recirculation)装置600をさらに備える。EGR装置600は、排気通路42を流れる排気の一部を吸気通路41に還流させるとともに、還流させる排気の量(すなわち、EGR還流量)を調整可能に構成される。排気通路42から吸気通路41に還流する排気(EGRガス)がエンジン本体13aへの吸入空気に加えられることで、エンジン本体13aの燃焼温度が低下し、燃焼によるNOxの発生が抑制される。
EGR装置600は、還流路610、EGRクーラ620、及びEGRバルブ装置630を備える。還流路610は、エンジン本体13aを経由せずに吸気通路41と排気通路42とを接続するように構成される。この実施の形態では、還流路610が、吸気通路41におけるコンプレッサ48よりも上流側の部位(たとえば、吸気通路41におけるコンプレッサ48とエアフローメータ50との間の部位)と、排気通路42におけるタービン53よりも下流側の部位(たとえば、排気通路42におけるスタート触媒コンバータ56と後処理装置57との間の部位)とを接続するように構成される。
還流路610には、EGRクーラ620及びEGRバルブ装置630が設けられている。EGRクーラ620は、EGRガスを冷却するように構成される。EGRクーラ620は、たとえば水冷式又は空冷式の熱交換器である。
EGRバルブ装置630は、EGRバルブ631と、EGRバルブ631を駆動するEGRアクチュエータ632とを含んで構成される。EGRバルブ装置630は、EGRバルブ631の開度を検出するEGRセンサ(図示せず)を含んでもよい。EGRバルブ装置630は、図示しない温調装置(たとえば、加熱装置及び冷却装置の少なくとも一方)を含んでもよい。この実施の形態では、EGRバルブ631として連続可変バルブ(たとえば、公知のバタフライバルブ)を採用する。EGRアクチュエータ632としては、モータ(たとえば、直流モータ)を採用できる。EGRセンサとしては、たとえばホール素子による非接触式バルブ回転角センサを採用できる。温調装置は、エンジン本体13aの冷却水を利用してEGRバルブ装置630の温度調整を行なうものであってもよい。この実施の形態に係るEGRアクチュエータ632は、本開示に係る「第1アクチュエータ」の一例に相当する。
EGRバルブ631は、排気通路42から吸気通路41へ還流する排気の量(すなわち、EGR還流量)を調整可能に構成される。コンプレッサ48には、スロットル弁49によって流量が調整された新気と、EGRバルブ631によって流量が調整されたEGRガスとが流入する。EGRバルブ631の開度(以下、「EGR開度」とも称する)は、通路断面積に対応する。EGR開度が0%よりも大きいときには、還流路610におけるEGRガスの流通が許容される。EGRバルブ631が全閉状態であるとき(すなわち、EGR開度が0%であるとき)には、EGRバルブ631によってEGRガスの流通が禁止される。以下、EGR開度が0%よりも大きいことは、EGR装置600が作動していることを意味する。EGR開度は、後述するHVECU62(図3参照)によって制御される。
図3は、この実施の形態に係るハイブリッド車両の制御システムを示す図である。図1及び図2とともに図3を参照して、車両の制御システムは、HVECU62、MGECU63、及びエンジンECU64を備える。HVECU62には、車速センサ66、アクセル開度センサ67、MG1回転速度センサ68、MG2回転速度センサ69、エンジン回転速度センサ70、タービン回転速度センサ71、過給圧センサ72、SOCセンサ73、MG1温度センサ74、MG2温度センサ75、INV1温度センサ76、INV2温度センサ77、触媒温度センサ78、及び過給機温度センサ79が接続されている。
車速センサ66は、車速(すなわち、車両の走行速度)に応じた信号をHVECU62に出力する。アクセル開度センサ67は、アクセル開度(たとえば、図示しないアクセルペダルの踏込み量)に応じた信号をHVECU62に出力する。アクセル開度は、運転者が車両に要求する加速量(以下、「要求加速量」とも称する)を示すパラメータである。アクセル開度が大きいほど運転者の要求加速量は大きい。
MG1回転速度センサ68は、MG14の回転速度に応じた信号をHVECU62に出力する。MG2回転速度センサ69は、MG15の回転速度に応じた信号をHVECU62に出力する。エンジン回転速度センサ70は、エンジン13の出力軸22の回転速度に応じた信号をHVECU62に出力する。タービン回転速度センサ71は、過給機47のタービン53の回転速度に応じた信号をHVECU62に出力する。過給圧センサ72は、エンジン13の過給圧に応じた信号をHVECU62に出力する。過給圧センサ72は、たとえば図2に示すように、吸気通路41の吸気マニホールドに設けられ、吸気マニホールド内の圧力を検出するように構成される。
SOCセンサ73は、バッテリ18の満充電量(すなわち、蓄電容量)に対する残存充電量の比率であるSOC(State of Charge)に応じた信号をHVECU62に出力する。MG1温度センサ74は、MG14の温度に応じた信号をHVECU62に出力する。MG2温度センサ75は、MG15の温度に応じた信号をHVECU62に出力する。INV1温度センサ76は、第1インバータ16の温度に応じた信号をHVECU62に出力する。INV2温度センサ77は、第2インバータ17の温度に応じた信号をHVECU62に出力する。触媒温度センサ78は、後処理装置57の温度に応じた信号をHVECU62に出力する。過給機温度センサ79は、過給機47における所定部位の温度(たとえば、タービン53の温度)に応じた信号をHVECU62に出力する。
HVECU62は、エンジン13を制御するための指令をエンジンECU64に出力するように構成される。エンジンECU64は、HVECU62からの指令に従って、スロットル弁49、点火プラグ45、インジェクタ46、WGVアクチュエータ530、及びEGRバルブ装置630を制御するように構成される。HVECU62はエンジンECU64を通じてエンジン制御を行なうことができる。
HVECU62は、MG14及びMG15の各々を制御するための指令をMGECU63に出力するように構成される。車両はPCU(Power Control Unit)19をさらに備える。MGECU63は、PCU19を通じてMG14及びMG15を制御するように構成される。MGECU63は、HVECU62からの指令に従って、MG14及びMG15の各々の目標トルクに対応した電流信号(たとえば、電流の大きさ及び周波数を示す信号)を生成し、生成した電流信号をPCU19に出力するように構成される。HVECU62はMGECU63を通じてモータ制御を行なうことができる。
PCU19は、第1インバータ16、第2インバータ17、及びコンバータ65を備える。MG14及びMG15の各々は、PCU19に電気的に接続される。第1インバータ16及びコンバータ65は、バッテリ18とMG14との間で電力変換を行なうように構成される。第2インバータ17及びコンバータ65は、バッテリ18とMG15との間で電力変換を行なうように構成される。PCU19は、バッテリ18に蓄積された電力をMG14及びMG15の各々に供給するとともに、MG14及びMG15の各々により発電された電力をバッテリ18に供給するように構成される。PCU19は、MG14,15の状態を別々に制御可能に構成され、たとえば、MG14を回生状態(すなわち、発電状態)にしつつ、MG15を力行状態にすることができる。PCU19は、MG14及びMG15の一方で発電された電力を他方に供給可能に構成される。MG14及びMG15は相互に電力の授受が可能に構成される。
車両は、HV走行モードとEV走行モードとで走行可能に構成される。以下、HV走行モードでの走行を「HV走行」、EV走行モードでの走行を「EV走行」と称する。HV走行は、エンジン13及びMG15によって行なわれる走行である。EV走行は、エンジン13が停止した状態でMG15によって行なわれる走行である。HVECU62は状況に応じて適した走行モードを選び、選ばれた走行モードで車両は走行する。また、運転者は、図示しないシフトレバーを操作することによって車両のシフトレンジを切り替えることができる。さらに、HVECU62は、車両の状態に基づいて要求駆動力を求め、要求駆動力が駆動輪24に出力されるようにエンジン13、MG14、及びMG15を協調制御する。HV走行では、エンジン13が出力するトルクとMG15が出力するトルクとを合算したトルクが、走行駆動力となる。EV走行では、MG15が出力するトルクが走行駆動力となる。
図4は、HV走行中における遊星歯車機構20のサンギヤS、キャリヤC、及びリングギヤRの各々の回転速度の関係の一例を示す共線図である。図4を参照して、HV走行の一例では、エンジン13から出力されたトルク(すなわち、キャリヤCに入力されたトルク)を駆動輪24に伝達する際に、MG14により反力を遊星歯車機構20のサンギヤSに作用させる。そのため、サンギヤSが反力要素として機能する。HV走行では、加速要求に基づく目標エンジントルクに応じたトルクを駆動輪24に作用させるために、目標エンジントルクに対する反力トルクをMG14に出力させる。この反力トルクを利用してMG14に回生発電を実行させることができる。
図5は、EV走行中における遊星歯車機構20のサンギヤS、キャリヤC、及びリングギヤRの各々の回転速度の関係の一例を示す共線図である。図5を参照して、EV走行では、エンジン13を停止してMG15により走行駆動力を発生させる。EV走行中は、HVECU62が点火プラグ45及びインジェクタ46を制御して、エンジン13で燃焼が行なわれないようにする。EV走行は、エンジン13が回転していない状態で行なわれるため、図5に示すように、キャリヤCの回転速度は0になる。
図6は、停車中における遊星歯車機構20のサンギヤS、キャリヤC、及びリングギヤRの各々の回転速度の関係の一例を示す共線図である。図6を参照して、HVECU62がエンジン13及びMG14,15を制御して、サンギヤS、キャリヤC、及びリングギヤRの各々の回転速度を0にすることで、車両の走行が停止し、車両が停車状態になる。
図7は、HVECU62の構成を説明するための図である。図7を参照して、HVECU62は、プロセッサ62a、RAM(Random Access Memory)62b、及び記憶装置62c、さらには図示しない入出力ポート及びタイマを含んで構成される。プロセッサ62aとしては、たとえばCPU(Central Processing Unit)を採用できる。RAM62bは、プロセッサ62aによって処理されるデータを一時的に記憶する作業用メモリとして機能する。記憶装置62cは、格納された情報を保存可能に構成される。記憶装置62cは、たとえば、ROM(Read Only Memory)及び書き換え可能な不揮発性メモリを含む。記憶装置62cには、プログラムのほか、プログラムで使用される情報(たとえば、マップ、数式、及び各種パラメータ)が記憶されている。記憶装置62cに記憶されているプログラムをプロセッサ62aが実行することで、車両の各種制御が実行される。なお、他のECU(たとえば、MGECU63及びエンジンECU64)も、HVECU62と同様のハードウェア構成を有する。この実施の形態では、HVECU62、MGECU63、及びエンジンECU64が分かれているが、これらの機能を1つのECUが具備してもよい。
エンジン本体13aに供給される吸気(以下、「吸入ガス」とも称する)は、吸気通路41の吸気マニホールドで各気筒40に分配され各気筒40の燃焼室内に吸入される。吸入ガスは、EGRバルブ631が全閉状態であるときには新気(すなわち、車両外部から取り込まれる空気)であり、EGRバルブ631が開いているとき(すなわち、EGR開度が0%よりも大きいとき)には、新気とEGRガスとの混合ガスになる。HVECU62は、エアフローメータ50の検出値を用いて、車両外部からエアクリーナ(図示せず)を通じて取り込まれてエンジン本体13aに供給される空気量(すなわち、新気量)を取得することができる。HVECU62は、吸入ガス量を推定し、推定された吸入ガス量から新気量を減算することによってEGRガス量を取得するように構成される。HVECU62は、吸気マニホールド内の圧力と吸入ガス量との関係を示す対応情報(以下、「第1対応情報」とも称する)を用いて、過給圧センサ72により検出される圧力から吸入ガス量を求めることができる。第1対応情報としては、予め実験又はシミュレーションによって求められて記憶装置62cに記憶されたマップを採用できる。HVECU62は、EGRガス量を吸入ガス量で除算することにより、EGR率(=EGRガス量/吸入ガス量)を取得することができる。
HVECU62は、エンジン本体13aの運転状態(たとえば、アクセル開度、エンジン回転速度、車速、及びエンジン冷却水温)を用いて目標EGR率を決定し、EGR率を目標EGR率に近づけるようにフィードバック制御を行なうように構成される。HVECU62は、目標EGR率を決定するときに、エンジン本体13aの運転状態と目標EGR率との関係を示す対応情報(以下、「第2対応情報」とも称する)を参照してもよい。第2対応情報としては、予め実験又はシミュレーションによって求められて記憶装置62cに記憶されたマップを採用できる。HVECU62は、EGR開度を制御することにより、EGR還流量(ひいては、EGR率)を調整することができる。EGR開度が大きくなるほどEGR還流量が多くなり、EGR率が高くなる。
ところで、EGR率が高くなり過ぎると、エンジン本体13aにおける燃焼安定性が低下し、失火が起こりやすくなる。また、EGR装置600が作動した状態(すなわち、還流状態)でWGV520を全閉状態にして過給を実行するときには、EGR還流量に影響するパラメータが多くなるため、EGR還流量を高い精度でコントロールすることが難しくなる。たとえば、過給時と非過給時とでは各気筒40へのEGR分配の態様が変わる。還流状態で過給を実行すると、EGR率のコントロール精度が低くなることに起因して、EGR率が過剰に高くなりやすくなる。さらに、本願発明者は、EGRガスが吸気通路41内に残っている状態で過給を行なったときにエンジン動作点が急激に変化すると、エンジン本体13aにおいて失火が起こることを、実験により確認している。
そこで、この実施の形態に係るハイブリッド車両は、EGR率が過剰に高くなることを抑制するために、以下に説明する構成を有する。
HVECU62は、EGRバルブ631の開度が所定の第1開度を超えるときにはWGV520の開度を所定の第2開度以上に維持するように構成される。HVECU62は、EGRバルブ631が全閉状態であるときにのみ、WGV520が第2開度未満に閉じることを許可するように構成される。記憶装置62cは禁止フラグを保有する。HVECU62は、記憶装置62c内の禁止フラグの値を変えることによって、過給機47の作動が禁止された状態(禁止フラグ=1)と、EGR装置600の作動が禁止された状態(禁止フラグ=2)と、過給機47及びEGR装置600のどちらの作動も禁止されていない状態(禁止フラグ=0)とを切り替えるように構成される。
HVECU62は、エンジン13が所定の第1運転状態であるときに所定の第1要件が満たされると、WGV520の開度を第2開度以上に維持してEGRバルブ631を第1開度よりも開き、エンジン13が所定の第2運転状態であるときに所定の第2要件が満たされると、EGRバルブ631を全閉状態に維持してWGV520を所定の過給開度に閉じるように構成される。この実施の形態では、WGV520の開度が第2開度以上であり、かつ、エンジン13の過給圧が所定値(以下、「Th1」とも表記する)以下であるときに、第1要件が満たされる。また、EGRバルブ631が全閉状態であり、かつ、EGR率が所定値(以下、「Th2」とも表記する)以下であるときに、第2要件が満たされる。Th1としては、EGRバルブ631を第1開度よりも開いてもエンジン本体13aにおいて失火が生じない程度に低い過給圧が設定される。Th2としては、WGV520の開度を過給開度にしてもエンジン本体13aにおいて失火が生じない程度に低いEGR率が設定される。Th1及びTh2の各々は、固定値であってもよいし、状況に応じて可変であってもよい。
この実施の形態では、第1開度が全閉開度(すなわち、0%)である。また、第2開度は全開開度(すなわち、100%)であり、過給開度は全閉開度(すなわち、0%)である。WGV520の開度が第2開度以上であることは、WGV520が全開状態であることを意味する。
この実施の形態では、第1運転状態が、エンジン13に要求されるトルク(以下、「要求エンジントルク」とも称する)が所定の閾値(以下、「トルク閾値」とも称する)よりも小さい状態であり、第2運転状態が、要求エンジントルクがトルク閾値よりも大きい状態である。このため、第1運転状態が成立するときには第2運転状態は成立せず、第2運転状態が成立するときには第1運転状態は成立しない。第1運転状態と第2運転状態とは、同時には成立し得ない運転状態である。
図8は、この実施の形態に係るハイブリッド車両のエンジン制御方法における第1運転状態及び第2運転状態を説明するための図である。図8においては、エンジントルク(縦軸)とエンジン回転速度(横軸)との座標平面(以下、「Te−Ne座標平面」とも称する)上に描かれた線L1〜L3及びL41,L42によってエンジン13の運転状態が示されている。エンジン動作点は、エンジン回転速度とエンジントルクとによって規定されるエンジン13の運転状態である。線L1は、エンジン13が出力可能な最大トルクを示すラインである。線L2は、第1運転状態と第2運転状態との境界(すなわち、トルク閾値)を示すラインである。線L3は、エンジン13の推奨動作点を示すラインである。この実施の形態では、最適燃費線上のエンジン動作点を推奨動作点とする。最適燃費線は、Te−Ne座標平面上においてエンジンパワー毎に最も燃費が小さくなるエンジン動作点を結んだ線である。線L41及び線L42の各々は、エンジン13に要求されるパワー(以下、「要求エンジンパワー」とも称する)に対応する等パワーラインである。線L41は、小さい要求エンジンパワーに対応する等パワーラインを示し、線L42は、大きい要求エンジンパワーに対応する等パワーラインを示す。
図8を参照して、要求エンジンパワーに対応する等パワーラインが線L41になる場合には、エンジン動作点が線L3と線L41との交点E1になるようにHVECU62がエンジンECU64を通じてエンジン13を制御する。要求エンジンパワーに対応する等パワーラインが線L42になる場合には、エンジン動作点が線L3と線L42との交点E2になるようにHVECU62がエンジンECU64を通じてエンジン13を制御する。Te−Ne座標平面において、エンジントルクが線L2よりも小さい領域が第1運転状態に相当し、エンジントルクが線L2よりも大きい領域が第2運転状態に相当する。
HVECU62は、所定の過給実行条件が成立すると(たとえば、エンジントルクが線L2よりも大きいときに第2要件が満たされると)、エンジンECU64に過給の実行を要求し、所定の過給停止条件が成立すると(たとえば、エンジントルクが線L2を下回ると)、エンジンECU64に過給の停止を要求する。エンジンECU64は、HVECU62からの要求に従い、WGV520を開閉する。
この実施の形態では、HVECU62が、過給を行なうときにはWGV520を全閉に制御し、過給を行なわないときにはWGV520を全開に制御する。たとえば、過給停止中に過給実行条件が成立すると、HVECU62がエンジンECU64に過給の実行(すなわち、WGV520を閉じること)を要求する。この要求に従ってエンジンECU64がWGVアクチュエータ530の負圧調整バルブ532(図2)に開駆動の指示を出すと、負圧調整バルブ532が全開状態になり、負圧ポンプ533(図2)が発生する負圧がダイアフラム531に作用する。これにより、WGV520が全閉状態になり、過給が実行される。また、過給実行中に過給停止条件が成立すると、HVECU62がエンジンECU64に過給の停止(すなわち、WGV520を開くこと)を要求する。この要求に従ってエンジンECU64がWGVアクチュエータ530の負圧調整バルブ532(図2)に閉駆動の指示を出すと、負圧調整バルブ532が全閉状態になり、負圧ポンプ533(図2)が発生する負圧がダイアフラム531に作用しなくなる。これにより、WGV520が全開状態になり、過給が停止する。
図9は、この実施の形態に係るハイブリッド車両のエンジン動作点を決定する手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、所定周期毎にメインルーチン(図示せず)から呼び出されて繰り返し実行される。
図1〜図3とともに図9を参照して、HVECU62は、ステップ(以下、単に「S」とも表記する)101において、車両の状態を示す情報(たとえば、アクセル開度、選択中のシフトレンジ、及び車速)を取得する。続けて、HVECU62は、S102において、車両の状態に対応する要求駆動力を取得する。HVECU62は、要求駆動力を取得するときに、車両の状態と要求駆動力との関係を示す対応情報(以下、「第3対応情報」とも称する)を参照してもよい。第3対応情報は、シフトレンジ毎に予め準備された、アクセル開度と車速との関係を示すマップであってもよい。
S103では、HVECU62が、上記S102で取得した要求駆動力に車速を乗算し、所定の損失パワーを上乗せして車両の走行パワーを算出する。S104では、HVECU62が、バッテリ18に要求する充放電量(以下、「要求充放電量」とも称する)を決定し、上記S103で算出した走行パワーに要求充放電量(充電側を正値とする)を加算して、車両のシステムパワーを算出する。HVECU62は、バッテリ18のSOCが低いほど要求充放電量を正側に大きくし、バッテリ18のSOCが高い場合には要求充放電量を負値とすることができる。
S105では、HVECU62が、上記のように算出された走行パワー及びシステムパワーを用いて、エンジン13の作動/停止を判断する。たとえば、走行パワーが所定値(以下、「Th3」とも表記する)よりも大きい場合には、HVECU62はエンジン13を作動させる旨判断する。また、システムパワーが所定値(以下、「Th4」とも表記する)よりも大きい場合にも、HVECU62はエンジン13を作動させる旨判断する。走行パワーがTh3以下であり、かつ、システムパワーがTh4以下である場合には、HVECU62はエンジン13を停止させる旨判断する。
HVECU62がエンジン13を作動させる旨判断すると、車両の走行モードがHV走行モードになる。HV走行モードでは、S106以降の処理が実行される。S106以降の処理により、車両の走行及び/又は発電のために、エンジン13が作動状態になる。他方、HVECU62がエンジン13を停止させる旨判断すると、車両の走行モードがEV走行モードになる。EV走行モードでは、図示しないモータトルク算出処理が実行され、要求駆動力に基づいてMG15のトルクが算出される。
S106では、HVECU62が、上記S104で算出されたシステムパワーからエンジン13のパワー(以下、「Pe」とも表記する)を算出する。HVECU62は、システムパワーに所定の演算処理(たとえば、補正及び制限)を行なうことにより、Peを得ることができる。Peは、エンジン13に対するエンジン運転状態指令に相当し、HVECU62からエンジンECU64へ送信される。
S107では、HVECU62が、上記S106で算出されたPeに基づいて、目標エンジン回転速度(以下、「目標Ne」とも表記する)を決定する。この実施の形態では、HVECU62が、Te−Ne座標平面において、Peに対応する等パワーラインと、図8に示した線L3(たとえば、最適燃費線)との交点(すなわち、推奨動作点)を、目標動作点として決定する。そして、HVECU62は、目標動作点のエンジン回転速度を、目標Neとして決定する。また、HVECU62は、目標動作点のエンジントルクを、目標エンジントルク(以下、「目標Te」とも表記する)として決定する。HVECU62は、目標Neを決定するときに、Peと目標Neとの関係を示す対応情報(以下、「第4対応情報」とも称する)を参照してもよい。第4対応情報は、Peと、Peに対応する推奨動作点のエンジン回転速度(すなわち、目標Ne)との関係を示すマップであってもよい。
S108では、HVECU62が、目標Neを用いてMG14のトルク(以下、「Tg」とも表記する)を算出する。MG14に発生させるトルク(すなわち、Tg)は、エンジン13の動作点が目標動作点になるように算出される。HVECU62は、たとえば遊星歯車機構20(図1)のプラネタリギヤ比を含む数式に従って、目標NeからTgを求めることができる。Tgは、MG14に対するトルク指令に相当し、HVECU62からMGECU63へ送信される。
S109では、HVECU62が、Tgを用いてエンジン直行トルク(以下、「Tep」とも表記する)を算出する。Tepは、遊星歯車機構20(図1)から出力されるトルクに相当する。エンジントルクが遊星歯車機構20のキャリヤCに入力されると、遊星歯車機構20のリングギヤRからエンジン直行トルク(Tep)が出力される。HVECU62は、たとえば遊星歯車機構20のプラネタリギヤ比を含む数式に従って、TgからTepを求めることができる。
S110では、HVECU62が、上記S102で取得した要求駆動力と、上記S109で算出したTepとを用いて、MG15のトルク(以下、「Tm」とも表記する)を算出する。MG15に発生させるトルク(すなわち、Tm)は、要求駆動力が駆動輪24(図1)に出力されるように算出される。HVECU62は、たとえば要求駆動力からTepを減算して、Tmを算出する。Tmは、MG15に対するトルク指令に相当し、HVECU62からMGECU63へ送信される。
以下、図10〜図12を用いて、EGR制御及び過給制御について説明する。図10に示されるEGR制御と図11に示される過給制御とは並行して実行され、各制御において、記憶装置62c内の禁止フラグ(図7)の値が変更される。図10及び図11の各々に示される一連の処理は、メインルーチン(図示せず)から呼び出されて繰り返し実行される。
図10は、HVECU62によって実行されるEGR制御の処理手順を示すフローチャートである。
図1〜図3及び図7とともに図10を参照して、S11では、記憶装置62c内の禁止フラグが2であるか否かが、HVECU62によって判断される。禁止フラグが2でない場合(S11にてNO)には、S12において、所定のEGR実行条件が成立するか否かが、HVECU62によって判断される。禁止フラグが2である場合(S11にてYES)、及びEGR実行条件が成立しない場合(S12にてNO)には、EGR装置600による排気の還流を実行することなく、処理がメインルーチンへと戻される。
この実施の形態では、成立に必要な要件(以下、「EGR必要要件」とも称する)を全て満たしたときにEGR実行条件(S12)が成立する。この実施の形態では、次に示す要件(A−1)〜(A−3)を、EGR必要要件とする。
(A−1)エンジン13が第1運転状態であること(たとえば、目標Teが図8に示した線L2よりも小さいこと)。
(A−2)WGV520が全開状態であること。
(A−3)エンジン13の過給圧(たとえば、過給圧センサ72により検出される圧力)がTh1以下であること。
要件(A−2)及び(A−3)は、前述した「第1要件」に相当する。この実施の形態では、WGV520が閉じるときには禁止フラグが2になる(後述する図11のS24参照)。このため、禁止フラグが2でないとき(S11にてNO)には、常に要件(A−2)が満たされる。
要件(A−1)〜(A−3)の少なくとも1つを満たさない場合には、S12においてEGR実行条件が成立しない(NO)と判断される。他方、要件(A−1)〜(A−3)の全てが満たされる場合には、S12においてEGR実行条件が成立する(YES)と判断され、処理がS13に進む。
S13では、HVECU62がEGRバルブ631を開き、前述したフィードバック制御を行なう。すなわち、HVECU62は、EGR率を目標EGR率に近づけるようにEGRバルブ631の開度を制御する。S14では、HVECU62が記憶装置62c内の禁止フラグを1にする。これにより、過給機47の作動(ひいては、WGV520が閉じること)が禁止される(後述する図11のS21参照)。
S14の処理後、S15において、所定のEGR停止条件が成立するか否かが、HVECU62によって判断される。この実施の形態では、目標Teが図8に示したトルク閾値(線L2)以上になると、EGR停止条件が成立する。EGR停止条件が成立するまでの期間(すなわち、S15にてNOと判断されている期間)においては、S13〜S15が繰り返し実行されることによって、WGV520が全開状態に維持されたまま、EGR率のフィードバック制御が継続される。
EGR停止条件が成立する場合(S15にてYES)には、HVECU62は、S16において、EGRアクチュエータ632に全閉駆動の指令を出してEGRバルブ631を全閉状態にする。これにより、EGR装置600が作動状態から停止状態になる。続けて、HVECU62は、S17において、記憶装置62c内の禁止フラグを0にする。これにより、過給機47の作動禁止(S14)が解除される。その後、処理はメインルーチンへと戻される。
図11は、HVECU62によって実行される過給制御の処理手順を示すフローチャートである。
図1〜図3及び図7とともに図11を参照して、S21では、記憶装置62c内の禁止フラグが1であるか否かが、HVECU62によって判断される。禁止フラグが1でない場合(S21にてNO)には、S22において、所定の過給実行条件が成立するか否かが、HVECU62によって判断される。禁止フラグが1である場合(S21にてYES)、及びEGR実行条件が成立しない場合(S22にてNO)には、過給機47による過給を実行することなく、処理がメインルーチンへと戻される。
この実施の形態では、成立に必要な要件(以下、「過給必要要件」とも称する)を全て満たしたときに過給実行条件(S22)が成立する。この実施の形態では、次に示す要件(B−1)〜(B−3)を、過給必要要件とする。
(B−1)エンジン13が第2運転状態であること(たとえば、目標Teが図8に示した線L2よりも大きいこと)。
(B−2)EGRバルブ631が全閉状態であること。
(B−3)EGR率がTh2以下であること。
要件(B−2)及び(B−3)は、前述した「第2要件」に相当する。この実施の形態では、EGRバルブ631が開くときには禁止フラグが1になる(図10のS14参照)。このため、禁止フラグが1でないとき(S21にてNO)には、常に要件(B−2)が満たされる。
要件(B−1)〜(B−3)の少なくとも1つを満たさない場合には、S22において過給実行条件が成立しない(NO)と判断される。他方、要件(B−1)〜(B−3)の全てが満たされる場合には、S22において過給実行条件が成立する(YES)と判断され、処理がS23に進む。
S23では、HVECU62がWGV520を全閉状態にする。S24では、HVECU62が記憶装置62c内の禁止フラグを2にする。これにより、EGR装置600の作動(ひいては、EGRバルブ631が開くこと)が禁止される(図10のS11参照)。
S24の処理後、S25において、所定の過給停止条件が成立するか否かが、HVECU62によって判断される。この実施の形態では、目標Teが図8に示したトルク閾値(線L2)を下回ると、過給停止条件が成立する。過給停止条件が成立するまでの期間(すなわち、S25にてNOと判断されている期間)においては、EGRバルブ631が全閉状態に維持され、S23〜S25が繰り返し実行されることによって、過給機47による過給が継続される。
過給停止条件が成立する場合(S25にてYES)には、HVECU62は、S26において、WGVアクチュエータ530に全開駆動の指令を出してWGV520を全開状態にする。これにより、過給機47が作動状態から停止状態になる。続けて、HVECU62は、S27において、記憶装置62c内の禁止フラグを0にする。これにより、EGR装置600の作動禁止(S24)が解除される。その後、処理はメインルーチンへと戻される。
図12は、この実施の形態に係るハイブリッド車両の動作を説明するための図である。図12に示す動作例では、車両加速時にEGR装置600及び過給機47が以下に説明するように制御される。
図12を参照して、タイミングt1よりも前においては、車両が低速で走行している。EGR装置600は作動(ON)し、過給機47は停止(OFF)している。このとき、図10のS14の処理により、禁止フラグは1になる。
運転者からの加速要求により目標Teが大きくなり、タイミングt1でEGR停止条件が成立すると(図10のS15にてYES)、EGR装置600が停止(OFF)する(図10のS16)。そして、図10のS17の処理により、禁止フラグは0になる。
その後、EGR率が低下し、タイミングt2で過給実行条件が成立すると(図11のS22にてYES)、過給機47が作動(ON)する(図11のS23)。そして、図11のS24の処理により、禁止フラグは2になる。
目標Teが小さくなり、タイミングt3で過給停止条件が成立すると(図11のS25にてYES)、過給機47が停止(OFF)する(図11のS26)。そして、図11のS27の処理により、禁止フラグは0になる。
その後、エンジン13の過給圧が低下し、タイミングt4でEGR実行条件が成立すると(図10のS12にてYES)、EGR装置600が作動(ON)する(図10のS13)。そして、図10のS14の処理により、禁止フラグは1になる。
この実施の形態に係るハイブリッド車両では、エンジン13及びMG14の各々が遊星歯車機構20(プラネタリギヤ)を介して駆動輪24に機械的に連結される(図1参照)。遊星歯車機構20及びMG15は、遊星歯車機構20から出力される動力とMG15から出力される動力とが合わさって駆動輪24に伝達されるように構成される(図1参照)。そして、HVECU62は、EGRバルブ631が開いているとき(すなわち、EGRバルブ631の開度が0%を超えるとき)にはWGV520を全開状態に維持するように構成される。HVECU62は、EGR率が過剰に高くなる可能性があるとき(すなわち、EGRバルブ631が開いているとき)にWGV520を全開状態に維持することにより過給が行なわれないようにする。これにより、EGR率が過剰に高くなることが抑制され、エンジン本体13aにおける失火が生じにくくなる。WGV520が全開状態に維持されてエンジンパワーが小さくなり、走行パワーが不足するときには、HVECU62は、不足した走行パワーをMG15によって補うことができる。このため、過給が行なわれないようにWGV520を全開状態に維持しても、パワー不足に起因した走行性の悪化は生じにくい。このように、上記の構成によれば、EGR装置600及び過給機47の両方を備えるエンジン13を搭載したハイブリッド車両を適切に動作させることが可能になる。
この実施の形態に係るハイブリッド車両のHVECU62は、以下に説明するステップA〜Fを含むハイブリッド車両のエンジン制御方法を実行する。
ステップAでは、EGRバルブ631を開くことが禁止されていないことと、所定のEGR実行条件が成立することとの両方が満たされるか否かをHVECU62が判断する(図10のS11及びS12)。
ステップBでは、EGRバルブ631を開くことが禁止されておらず、かつ、EGR実行条件が成立するとHVECU62が判断した場合(図10におけるS11にてNOかつS12にてYES)に、HVECU62が、WGV520を全開状態にしたまま、EGRバルブ631を開いてEGR率のフィードバック制御を行なう(図10のS13)とともに、WGV520が閉じることを禁止する(図10のS14)。
ステップCでは、上記EGR率のフィードバック制御が実行されているとき(すなわち、EGRバルブ631が開いているとき)にEGR停止条件が成立すると(図10のS15にてYES)、HVECU62が、EGRバルブ631を全閉状態にして(図10のS16)、WGV520が閉じることの禁止を解除する(図10のS17)。
ステップDでは、WGV520を閉じることが禁止されていないことと、過給実行条件が成立することとの両方が満たされるか否かをHVECU62が判断する(図11のS21及びS22)。
ステップEでは、WGV520を閉じることが禁止されておらず、かつ、過給実行条件が成立するとHVECU62が判断した場合(図10におけるS11にてNOかつS12にてYES)に、HVECU62が、EGRバルブ631を全閉状態にしたまま、WGV520を全閉状態にして過給を実行する(図11のS23)とともに、EGRバルブ631が開くことを禁止する(図11のS24)。
ステップFでは、上記過給が実行されているとき(すなわち、WGV520が全閉状態であるとき)に所定の過給停止条件が成立すると、HVECU62は、WGV520を全開状態にして(図11のS26)、EGRバルブ631が開くことの禁止を解除する(図11のS27)。
上記の方法では、EGRバルブ631が開いているときには、WGV520を閉じることが禁止され、WGV520は全開状態に維持される。WGV520が閉じているときには、EGRバルブ631を開くことが禁止され、EGRバルブ631は全閉状態に維持される。これにより、EGR率が過剰に高くなることが抑制され、エンジン本体13aにおける失火が生じにくくなる。上記の方法によれば、EGR装置600及び過給機47の両方を備えるエンジン13を搭載したハイブリッド車両を適切に動作させることが可能になる。
上記実施の形態では、エンジントルクの大きさによって第1運転状態と第2運転状態とを区分したが、エンジントルクに代えて又は加えて、エンジン回転速度を用いて第1運転状態と第2運転状態とを区分してもよい。
上記実施の形態で示したEGR実行条件、EGR停止条件、過給実行条件、及び過給停止条件の各々は一例にすぎず、これらの条件は適宜変更可能である。たとえば、EGR実行条件において要件(A−3)に代えて又は加えて下記要件(A−4)を採用し、過給実行条件において要件(B−3)に代えて又は加えて下記要件(B−4)を採用してもよい。
(A−4)HVECU62が図11のS26においてWGVアクチュエータ530に全開駆動の指令を出してから所定の第1時間が経過したこと。
(B−4)HVECU62が図10のS16においてEGRアクチュエータ632に全閉駆動の指令を出してから所定の第2時間が経過したこと。
第1時間としては、EGRバルブ631を第1開度よりも開いてもエンジン本体13aにおいて失火が生じない程度に長い時間が設定される。第2時間としては、WGV520の開度を過給開度にしてもエンジン本体13aにおいて失火が生じない程度に長い時間が設定される。
EGR実行条件、EGR停止条件、過給実行条件、及び過給停止条件の各々は、固定の条件であってもよいし、状況に応じて可変であってもよい。これらの条件の少なくとも1つをユーザが変更できるようにしてもよい。
エンジン13の構成は、図2に示した構成に限られず、適宜変更可能である。たとえば、吸気通路41におけるスロットル弁49の位置は、エアフローメータ50とコンプレッサ48との間であってもよい。還流路610が、吸気通路41におけるコンプレッサ48よりも下流側の部位と、排気通路42におけるタービン53よりも上流側の部位とを接続するように構成されてもよい。また、気筒レイアウトも直列型に限られず、V型又は水平型であってもよい。気筒の数及びバルブの数も任意に変更できる。
上記実施の形態では、過給の実行/停止(すなわち、過給圧の大/小)のような2値的な制御を行なっているが、HVECU62は、WGV520の開度を全閉から全開までの範囲で連続的に制御することによって過給圧を所望の大きさに調整するように構成されてもよい。負圧調整バルブ532として連続可変バルブを採用し、ダイアフラム531に作用する負圧の大きさを連続的に調整できるようにしてもよい。また、図2に示した構成において、負圧調整バルブ532を割愛し、負圧ポンプ533として電動ポンプを採用してもよい。HVECU62は、電動ポンプの駆動量を制御することによって、ダイアフラム531に作用する負圧の大きさを調整するように構成されてもよい。WGV520は、ノーマルクローズのバルブであってもよい。さらに、WGV520の駆動方式は、負圧式に限られず任意であり、電動式であってもよい。また、EGRバルブ631の駆動方式も、電動式に限られず任意である。
HVECU62は、EGRバルブ631の開度が所定の第1開度を超えるときにはWGV520の開度を所定の第2開度以上に維持する。また、禁止フラグが1でないときに過給実行条件が成立すると、HVECU62がWGV520の開度を過給開度にする。上記実施の形態では、第1開度を全閉開度、第2開度を全開開度、過給開度を全閉開度としたが、第1開度、第2開度、及び過給開度の各々は任意に設定できる。たとえば、第1開度を、全閉開度よりも大きく、かつ、15%よりも小さい開度にしてもよい。また、第2開度を、85%よりも大きく、かつ、全開開度よりも小さい開度にしてもよい。また、過給開度を、全閉開度よりも大きく、かつ、15%よりも小さい開度にしてもよい。
上記実施の形態では、エンジン13としてガソリンエンジンを採用している。しかしこれに限られず、エンジン13としては、任意の内燃機関を採用可能であり、ディーゼルエンジンなども採用可能である。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 駆動装置、13 エンジン、13a エンジン本体、13b 冷却水温センサ、14,15 MG、16 第1インバータ、17 第2インバータ、18 バッテリ、19 PCU、20 遊星歯車機構、21 出力ギヤ、22 出力軸、23,30 ロータ軸、24 駆動輪、25 カウンタシャフト、26 ドリブンギヤ、27,31 ドライブギヤ、28 デファレンシャルギヤ、29 リングギヤ、32,33 ドライブシャフト、36 オイルポンプ、38 電動オイルポンプ、40,40a,40b,40c,40d 気筒、41 吸気通路、42 排気通路、43 吸気バルブ、44 排気バルブ、45 点火プラグ、46 インジェクタ、47 過給機、48 コンプレッサ、49 スロットル弁、50 エアフローメータ、51 インタークーラ、53 タービン、53a シャフト、56 スタート触媒コンバータ、57 後処理装置、62 HVECU、62a プロセッサ、62b RAM、62c 記憶装置、63 MGECU、64 エンジンECU、65 コンバータ、66 車速センサ、67 アクセル開度センサ、68 MG1回転速度センサ、69 MG2回転速度センサ、70 エンジン回転速度センサ、71 タービン回転速度センサ、72 過給圧センサ、73 SOCセンサ、74 MG1温度センサ、75 MG2温度センサ、76 INV1温度センサ、77 INV2温度センサ、78 触媒温度センサ、79 過給機温度センサ、500 WGV装置、510 バイパス路、520 ウェイストゲートバルブ、530 WGVアクチュエータ、531 ダイアフラム、532 負圧調整バルブ、533 負圧ポンプ、600 EGR装置、610 還流路、620 EGRクーラ、630 EGRバルブ装置、631 EGRバルブ、632 EGRアクチュエータ、C キャリヤ、P ピニオンギヤ、R リングギヤ、S サンギヤ。

Claims (9)

  1. 駆動輪と、
    前記駆動輪と機械的に連結される、エンジン、第1モータジェネレータ、及び第2モータジェネレータと、
    前記エンジン、前記第1モータジェネレータ、及び前記第2モータジェネレータを制御する制御装置とを備えるハイブリッド車両であって、
    前記エンジンは、燃焼を行なうエンジン本体と、前記エンジン本体に接続された吸気通路及び排気通路と、前記エンジン本体を経由せずに前記吸気通路と前記排気通路とを接続する還流路と、前記還流路に設けられたEGRバルブと、過給機と、前記排気通路に接続されたバイパス路と、前記バイパス路に設けられたウェイストゲートバルブとを含み、
    前記EGRバルブは、前記排気通路から前記吸気通路へ還流する排気の量を調整可能に構成され、
    前記過給機は、前記吸気通路に設けられたコンプレッサと、前記排気通路に設けられたタービンとを備え、前記コンプレッサと前記タービンとは一体的に回転するように構成され、
    前記バイパス路は、前記タービンを迂回して排気を流すように構成され、
    前記エンジン及び前記第1モータジェネレータの各々は、プラネタリギヤを介して前記駆動輪に機械的に連結され、
    前記プラネタリギヤ及び前記第2モータジェネレータは、前記プラネタリギヤから出力される動力と前記第2モータジェネレータから出力される動力とが合わさって前記駆動輪に伝達されるように構成され、
    前記制御装置は、前記EGRバルブの開度が所定の第1開度を超えるときには前記ウェイストゲートバルブの開度を所定の第2開度以上に維持するように構成される、ハイブリッド車両。
  2. 前記制御装置は、前記EGRバルブが全閉状態であるときにのみ、前記ウェイストゲートバルブが前記第2開度未満に閉じることを許可するように構成される、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  3. 前記制御装置は、前記エンジンが第1運転状態であるときに所定の第1要件が満たされると、前記ウェイストゲートバルブの開度を前記第2開度以上に維持して前記EGRバルブを前記第1開度よりも開き、前記エンジンが第2運転状態であるときに所定の第2要件が満たされると、前記EGRバルブを全閉状態に維持して前記ウェイストゲートバルブを前記第2開度未満の所定開度に閉じるように構成され、
    前記第1運転状態と前記第2運転状態とは、同時には成立し得ない運転状態である、請求項1又は2に記載のハイブリッド車両。
  4. 前記第1運転状態は、前記エンジンに要求されるトルクが所定の閾値よりも小さい状態であり、
    前記第2運転状態は、前記エンジンに要求されるトルクが前記閾値よりも大きい状態である、請求項3に記載のハイブリッド車両。
  5. 前記第2開度未満の前記所定開度は、全閉開度である、請求項3又は4に記載のハイブリッド車両。
  6. 前記制御装置からの指令に従って前記EGRバルブを駆動する第1アクチュエータと、
    前記制御装置からの指令に従って前記ウェイストゲートバルブを駆動する第2アクチュエータとをさらに備え、
    前記第1要件は、前記制御装置が前記第2アクチュエータに全開駆動の指令を出してから所定の第1時間が経過したことを含み、
    前記第2要件は、前記制御装置が前記第1アクチュエータに全閉駆動の指令を出してから所定の第2時間が経過したことを含む、請求項3〜5のいずれか1項に記載のハイブリッド車両。
  7. 前記第1要件は、前記ウェイストゲートバルブの開度が前記第2開度以上であることと、前記エンジンの過給圧が所定値以下であることとを含み、
    前記第2要件は、前記EGRバルブが全閉状態であることと、前記エンジン本体に供給される吸気のうち前記還流した排気が占める割合であるEGR率が所定値以下であることとを含む、請求項3〜6のいずれか1項に記載のハイブリッド車両。
  8. 前記第1開度は全閉開度であり、前記第2開度は全開開度である、請求項1〜7のいずれか1項に記載のハイブリッド車両。
  9. ハイブリッド車両のエンジン制御方法であって、
    前記ハイブリッド車両は、
    駆動輪と、
    前記駆動輪と機械的に連結される、エンジン、第1モータジェネレータ、及び第2モータジェネレータと、
    前記エンジン、前記第1モータジェネレータ、及び前記第2モータジェネレータを制御する制御装置とを備え、
    前記エンジンは、燃焼を行なうエンジン本体と、前記エンジン本体に接続された吸気通路及び排気通路と、前記エンジン本体を経由せずに前記吸気通路と前記排気通路とを接続する還流路と、前記還流路に設けられたEGRバルブと、過給機と、前記排気通路に接続されたバイパス路と、前記バイパス路に設けられたウェイストゲートバルブとを含み、
    前記EGRバルブは、前記排気通路から前記吸気通路へ還流する排気量を調整可能に構成され、
    前記過給機は、前記吸気通路に設けられたコンプレッサと、前記排気通路に設けられたタービンとを備え、前記コンプレッサと前記タービンとは一体的に回転するように構成され、
    前記バイパス路は、前記タービンを迂回して排気を流すように構成され、
    前記エンジン及び前記第1モータジェネレータの各々は、プラネタリギヤを介して前記駆動輪に機械的に連結され、
    前記プラネタリギヤ及び前記第2モータジェネレータは、前記プラネタリギヤから出力される動力と前記第2モータジェネレータから出力される動力とが合わさって前記駆動輪に伝達されるように構成され、
    前記エンジン制御方法は、
    前記EGRバルブを開くことが禁止されていないことと、所定のEGR実行条件が成立することとの両方が満たされるか否かを前記制御装置が判断することと、
    前記EGRバルブを開くことが禁止されておらず、かつ、前記EGR実行条件が成立すると前記制御装置が判断した場合に、前記制御装置が、前記ウェイストゲートバルブの開度を所定の第2開度以上にして、前記EGRバルブを所定の第1開度よりも開くとともに、前記ウェイストゲートバルブが前記第2開度未満に閉じることを禁止することと、
    前記EGRバルブが前記第1開度よりも開いているときに所定のEGR停止条件が成立すると、前記制御装置は、前記EGRバルブを全閉状態にして、前記ウェイストゲートバルブが前記第2開度未満に閉じることの前記禁止を解除することと、
    前記ウェイストゲートバルブを前記第2開度未満に閉じることが禁止されていないことと、所定の過給実行条件が成立することとの両方が満たされるか否かを前記制御装置が判断することと、
    前記ウェイストゲートバルブを前記第2開度未満に閉じることが禁止されておらず、かつ、前記過給実行条件が成立すると前記制御装置が判断した場合に、前記制御装置が、前記EGRバルブを全閉状態にして、前記ウェイストゲートバルブを前記第2開度未満に閉じるとともに、前記EGRバルブが開くことを禁止することと、
    前記ウェイストゲートバルブが前記第2開度未満に閉じているときに所定の過給停止条件が成立すると、前記制御装置は、前記ウェイストゲートバルブの開度を前記第2開度以上にして、前記EGRバルブが開くことの前記禁止を解除することと、
    を含む、ハイブリッド車両のエンジン制御方法。
JP2019058341A 2019-03-26 2019-03-26 ハイブリッド車両、及びハイブリッド車両のエンジン制御方法 Active JP7159936B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058341A JP7159936B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 ハイブリッド車両、及びハイブリッド車両のエンジン制御方法
US16/803,249 US11577596B2 (en) 2019-03-26 2020-02-27 Hybrid vehicle and method of engine control of hybrid vehicle
CN202010174082.7A CN111749805B (zh) 2019-03-26 2020-03-13 混合动力车辆和混合动力车辆的发动机控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058341A JP7159936B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 ハイブリッド車両、及びハイブリッド車両のエンジン制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020159258A true JP2020159258A (ja) 2020-10-01
JP7159936B2 JP7159936B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=72604196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019058341A Active JP7159936B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 ハイブリッド車両、及びハイブリッド車両のエンジン制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11577596B2 (ja)
JP (1) JP7159936B2 (ja)
CN (1) CN111749805B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114294099A (zh) * 2021-11-19 2022-04-08 东风商用车有限公司 发动机进气流量及温度补偿管理系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7088089B2 (ja) * 2019-03-14 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両、及びハイブリッド車両の異常診断方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177716A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Komatsu Ltd エンジンのegrバルブの制御装置
JP2010096049A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2012157108A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016211532A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2018192824A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US10508591B2 (en) * 2017-07-18 2019-12-17 Ford Global Technologies, Llc Method and system for active casing treatment control

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2592247A1 (en) * 2010-07-07 2013-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
JP5825994B2 (ja) * 2011-11-25 2015-12-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
CN104487692B (zh) * 2012-08-01 2016-10-26 日产自动车株式会社 内燃机的控制装置
WO2014024609A1 (ja) * 2012-08-07 2014-02-13 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
WO2014091717A1 (ja) * 2012-12-11 2014-06-19 マツダ株式会社 ターボ過給機付きエンジン
US9109505B2 (en) * 2013-08-13 2015-08-18 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for condensation control
JP6390084B2 (ja) 2013-09-20 2018-09-19 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッドシステム、ハイブリッド車両、及びハイブリッドシステムの制御方法
JP2015131535A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US10082092B2 (en) * 2014-04-03 2018-09-25 Ford Global Technologies, Llc Method and system for vacuum generation using a throttle
JP6015721B2 (ja) * 2014-08-06 2016-10-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の内燃機関始動制御装置
US10060365B2 (en) * 2015-11-18 2018-08-28 Ford Global Technologies, Llc Method and system for vacuum generation using a throttle body comprising a slidable throttle valve
US10871104B2 (en) 2017-08-02 2020-12-22 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for a split exhaust engine system
US10746093B2 (en) * 2017-12-05 2020-08-18 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for turbo wastegate diagnostics
US11047322B2 (en) * 2018-03-28 2021-06-29 Ford Global Technologies, Llc Split exhaust engine with idle check valve
JP7088089B2 (ja) * 2019-03-14 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両、及びハイブリッド車両の異常診断方法
JP7143799B2 (ja) * 2019-03-22 2022-09-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両、及びハイブリッド車両の制動方法
JP7207115B2 (ja) * 2019-04-09 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177716A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Komatsu Ltd エンジンのegrバルブの制御装置
JP2010096049A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2012157108A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016211532A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2018192824A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US10508591B2 (en) * 2017-07-18 2019-12-17 Ford Global Technologies, Llc Method and system for active casing treatment control

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114294099A (zh) * 2021-11-19 2022-04-08 东风商用车有限公司 发动机进气流量及温度补偿管理系统
CN114294099B (zh) * 2021-11-19 2023-05-12 东风商用车有限公司 发动机进气流量及温度补偿管理系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20200307369A1 (en) 2020-10-01
US11577596B2 (en) 2023-02-14
CN111749805A (zh) 2020-10-09
JP7159936B2 (ja) 2022-10-25
CN111749805B (zh) 2023-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020164007A (ja) ハイブリッド車両
CN111749805B (zh) 混合动力车辆和混合动力车辆的发动机控制方法
JP7143811B2 (ja) 車両
JP7196738B2 (ja) ハイブリッド車両
JP7088089B2 (ja) ハイブリッド車両、及びハイブリッド車両の異常診断方法
JP7143799B2 (ja) ハイブリッド車両、及びハイブリッド車両の制動方法
JP7192591B2 (ja) ハイブリッド車両、及び過給機の冷却方法
JP7196733B2 (ja) ハイブリッド車両
CN111075587A (zh) 用于控制发动机扭矩储备的方法和系统
JP7088088B2 (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP7180482B2 (ja) ハイブリッド車両
JP7188274B2 (ja) ハイブリッド車両
JP7196715B2 (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP7163838B2 (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2020185960A (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2020192839A (ja) 車両
CN111810305B (zh) 车辆
JP7103290B2 (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP7243420B2 (ja) 車両
JP7192634B2 (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2023161873A (ja) 車両の制御システム
JP2020165377A (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2023080623A (ja) 車両
JP2020192840A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7159936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151