JP2020158041A - 車両近接報知装置、車両および車両近接報知方法 - Google Patents

車両近接報知装置、車両および車両近接報知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020158041A
JP2020158041A JP2019061993A JP2019061993A JP2020158041A JP 2020158041 A JP2020158041 A JP 2020158041A JP 2019061993 A JP2019061993 A JP 2019061993A JP 2019061993 A JP2019061993 A JP 2019061993A JP 2020158041 A JP2020158041 A JP 2020158041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
vehicle
phase
signal
signal input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019061993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7285461B2 (ja
Inventor
今野 文靖
Fumiyasu Konno
文靖 今野
一郎 大野
Ichiro Ono
一郎 大野
伸之介 長澤
Shinyukikai Nagasawa
伸之介 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019061993A priority Critical patent/JP7285461B2/ja
Priority to US16/822,679 priority patent/US10994653B2/en
Publication of JP2020158041A publication Critical patent/JP2020158041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7285461B2 publication Critical patent/JP7285461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • B60Q5/006Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated indicating risk of collision between vehicles or with pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • B60Q5/008Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated for signaling silent vehicles, e.g. for warning that a hybrid or electric vehicle is approaching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K15/00Acoustics not otherwise provided for
    • G10K15/02Synthesis of acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/403Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers loud-speakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/40Details of arrangements for obtaining desired directional characteristic by combining a number of identical transducers covered by H04R1/40 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/403Linear arrays of transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/01Input selection or mixing for amplifiers or loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/03Synergistic effects of band splitting and sub-band processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/20Processing of the output signals of the acoustic transducers of an array for obtaining a desired directivity characteristic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R27/00Public address systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】車外に対して効果的に報知音を出力しつつ、搭乗者へ与える不快感を低減できる車両近接報知装置を提供する。【解決手段】車両に搭載された第1スピーカ51および第2スピーカ52を用いて車両の接近を報知するための車両近接報知装置100は、車両の接近を報知する音に対応する信号であって、第1スピーカ51および第2スピーカ52に入力される信号を出力する音源20と、第1スピーカ51に入力される信号および第2スピーカ52に入力される信号のうちの少なくとも一方の信号の位相を車両の速度に応じて変化させる情報処理部10と、を備える。【選択図】図2

Description

本開示は、車両に搭載され、車両の接近を外部に報知する音を出力する車両近接報知装置、車両近接報知装置を搭載した車両および車両近接報知方法に関する。
電気自動車およびハイブリッド自動車は低騒音であるため、自車ロードノイズが小さい低速走行時には歩行者等が車両の接近に気づき難いという問題がある。このため、電気自動車およびハイブリッド自動車等の低騒音車には、走行時に車両の走行状態を想起させる音(報知音とも呼ぶ)を出力することで車両の接近を歩行者等に警告する車両近接報知装置が備えられている。
これに対して、車外に対して報知音を出力すると、報知音は車室内にも入り込み、車室内の搭乗者へ不快感を与えることがある。
特許文献1には、複数のスピーカから出力される報知音のそれぞれの間で位相差を与えて、複数のスピーカから出力される音が聞こえる位置を移動したり打ち消したりすることで、車両の搭乗者に対する不快感を低減する技術が開示されている。
国際公開第2017/125990号
しかしながら、上記特許文献1に開示された技術では、複数のスピーカから出力される音が聞こえる位置を移動したり打ち消したりすると、車外に対する報知音についても聞こえる位置が移動したり打ち消されたりして、車外に対して十分に車両の接近を報知できないこととなる場合がある。
そこで、本開示は、車外に対して効果的に報知音を出力しつつ、搭乗者へ与える不快感を低減できる車両近接報知装置を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る車両近接報知装置は、車両に搭載された第1スピーカおよび第2スピーカを用いて前記車両の接近を報知するための車両近接報知装置であって、前記車両の接近を報知する音に対応する信号であって、前記第1スピーカおよび前記第2スピーカに入力される信号を出力する音源と、前記第1スピーカに入力される信号および前記第2スピーカに入力される信号のうちの少なくとも一方の信号の位相を前記車両の速度に応じて変化させる情報処理部と、を備える。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示によれば、車外に対して効果的に報知音を出力しつつ、搭乗者へ与える不快感を低減できる。
実施の形態1に係る車両近接報知装置を搭載した車両の一例を示す図である。 実施の形態1に係る車両近接報知装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る第2スピーカに入力される第1音源による第1信号および第2音源による第2信号と車速との関係を示すグラフである。 実施の形態1に係る第1スピーカおよび第2スピーカから出力される報知音の停車時における指向性を説明するための図である。 実施の形態1に係る第1スピーカおよび第2スピーカから出力される報知音の走行時における指向性を説明するための図である。 実施の形態2に係る車両近接報知装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係る1次位相器の車速の変化に応じた位相特性を示すグラフである。 ロードノイズによる効果を説明するための図である。 実施の形態3に係る車両近接報知装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係る第1位相器および第2位相器の、車速が10km/hのときの位相特性を示すグラフである。 実施の形態3に係る第1スピーカに入力される信号と第2スピーカに入力される信号との、車速が10km/hのときの位相差を示すグラフである。 実施の形態3に係る第1位相器および第2位相器の、車速が20km/hのときの位相特性を示すグラフである。 実施の形態3に係る第1スピーカに入力される信号と第2スピーカに入力される信号との、車速が20km/hのときの位相差を示すグラフである。 実施の形態3に係る第1位相器および第2位相器の、車速が30km/hのときの位相特性を示すグラフである。 実施の形態3に係る第1スピーカに入力される信号と第2スピーカに入力される信号との、車速が30km/hのときの位相差を示すグラフである。 実施の形態4に係る車両近接報知装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態4に係る2次位相器の停車時および車速が10km/hのときの位相特性を示すグラフである。 実施の形態5に係る車両近接報知装置の構成を示すブロック図である。 その他の実施の形態に係る第1スピーカおよび第2スピーカが一体に設けられた状態を模式的に示す図である。 その他の実施の形態に係る車両近接報知方法の一例を示すフローチャートである。
(本開示の基礎となった知見)
電気自動車およびハイブリッド自動車等の低騒音車から出力される報知音に関しては、北米NHTSA(National Highway Traffic Safety Administration)による法規において、最小音圧値の規定が検討されている。例えば、1/3オクターブの8周波数バンドに対して最小音圧値が規定され、所定の計測方法で計測した場合に最小音圧値以上の報知音が出力される必要がある。
ここで、車両の停車時と、車両の走行時とで、所定の計測方法が異なる。具体的には、停車時には、車両を上面視したときの車両の先端の左側および右側、車両の後端の左側および右側、ならびに、車両の正面に設置されたマイクロフォンによって報知音の音圧が計測される。一方で、車両の走行時には2つのマイクロフォンによって、2つのマイクロフォンの間を車両が通過するときに、報知音の音圧が計測される。つまり、走行時には、報知音の音圧を計測する際に車両の正面にはマイクロフォンは設置されないことになる。このように、車両の走行時には車両の正面における報知音の音圧が最小音圧値以上であることは要求されていない。
本発明者らは、このような知見を基礎として、車外に対して効果的に報知音を出力しつつ、搭乗者へ与える不快感を低減できる車両近接報知装置等を検討した。
本開示の一態様に係る車両近接報知装置は、車両に搭載された第1スピーカおよび第2スピーカを用いて前記車両の接近を報知するための車両近接報知装置であって、前記車両の接近を報知する音に対応する信号であって、前記第1スピーカおよび前記第2スピーカに入力される信号を出力する音源と、前記第1スピーカに入力される信号および前記第2スピーカに入力される信号のうちの少なくとも一方の信号の位相を前記車両の速度に応じて変化させる情報処理部と、を備える。
例えば、第1スピーカに入力される信号と第2スピーカに入力される信号とが互いに逆位相の信号となるように第1スピーカに入力される信号および第2スピーカに入力される信号のうちの少なくとも一方の信号の位相を変化させることで、第1スピーカおよび第2スピーカから出力される報知音について、音響放射の少ない方向が車室内に向くようなダイポール指向性(八の字の指向性)を実現できる。例えば、北米NHTSAによる法規で規定されているように、車両の停車時には車両の正面において報知音が一定の音圧値以上であることが要求されるが、車両の走行時には車両の正面において報知音が一定の音圧値以上であることが要求されない。このため、車両の速度(車速)に応じて例えば車両の停車時には、上記少なくとも一方の信号の位相を変化させないようにする。また、車速に応じて例えば車両の走行時には、上記少なくとも一方の信号の位相を変化させて音響放射の少ない方向が車両の正面および車室内に向くようなダイポール指向性を実現する。これにより、車両の停車時には、車両の正面を含む車両の周囲に十分に報知音を出力でき、車両の走行時には、報知音が一定音圧以上であることを要求されない車両の正面を除いて、車両の周囲に十分に報知音を出力しつつ、搭乗者へ与える報知音による不快感を低減できる。このように、本開示によれば、車外に対して効果的に報知音を出力しつつ、搭乗者へ与える不快感を低減できる。
また、前記音源は、少なくとも前記第1スピーカに入力される信号として第1信号を出力する第1音源と、前記第2スピーカに入力される信号として第2信号を出力する第2音源と、を含み、前記第2信号は、前記第1信号に対して逆位相の信号であり、前記車両近接報知装置は、さらに、前記第1信号と前記第2信号とを切り替えて前記第2スピーカに入力するための切替部を備え、前記情報処理部は、前記車両が停車している場合に前記第1信号が前記第2スピーカに入力され、前記車両の速度が所定の速度以上の場合に前記第2信号が前記第2スピーカに入力されるように前記切替部を制御してもよい。
これによれば、車両の停車時には、切替部が制御されて第1スピーカおよび第2スピーカに同じ第1信号が入力されるようにすることで(つまり、第1スピーカおよび第2スピーカに同位相の信号が入力されるようにすることで)、車両の正面を含む車両の周囲に十分に報知音を出力できる。一方で、車速が所定の速度以上の場合には、切替部が制御されて第1スピーカに第1信号が入力され、第2スピーカに第2信号が入力されるようにすることで(つまり、第1スピーカおよび第2スピーカにそれぞれ逆位相の信号が入力されるようにすることで)、音響放射の少ない方向が車両の正面および車室内に向くようなダイポール指向性を実現できる。このように、車速に応じて切替部を制御するだけで、容易に、車外に対して効果的に報知音を出力しつつ、搭乗者へ与える不快感を低減できる。
また、前記切替部は、ミキサーであり、前記情報処理部は、前記車両の速度が前記所定の速度に向けて大きくなるにつれて、前記第1信号に対して前記第2信号の前記第2スピーカに入力される割合が大きくなり、前記車両の速度が前記所定の速度となったときに前記第1信号が前記第2スピーカに入力されず、前記第2信号が前記第2スピーカに入力されるように前記切替部を制御してもよい。
これによれば、車速が速くなるにつれて、徐々に指向性がダイポール指向性となるようにすることができる。
また、前記車両近接報知装置は、さらに、前記音源と前記第1スピーカおよび前記第2スピーカの少なくとも一方との間に設けられ、前記少なくとも一方の信号の位相を調整する位相器を備え、前記情報処理部は、前記少なくとも一方の信号の位相が前記車両の速度に応じて変化するように前記位相器を制御してもよい。
これによれば、第1スピーカに入力される信号および第2スピーカに入力される信号のうちの少なくとも一方の信号の位相を車両の速度に応じて変化させることを、車速に応じて位相器を制御することで実現できる。したがって、車速に応じて位相器を制御するだけで、容易に、車外に対して効果的に報知音を出力しつつ、搭乗者へ与える不快感を低減できる。
また、前記情報処理部は、前記第1スピーカに入力される信号と前記第2スピーカに入力される信号との位相差が所定値以上となる周波数範囲が、前記車両の速度が大きくなるにつれて広くなるように前記位相器を制御してもよい。
ここで、第1スピーカに入力される信号と第2スピーカに入力される信号との位相差が所定値以上とは、例えば、位相差が180度に近いことを意味する。したがって、車速が速くなるほど、広い周波数範囲で音響放射の少ない方向が車両の正面および車室内に向くようなダイポール指向性を実現できる。
また、前記位相器は、前記音源と前記第1スピーカおよび前記第2スピーカのうちの一方のスピーカとの間に設けられ、前記一方のスピーカに入力される信号の位相を調整する1次位相器であってもよい。
1次位相器は、低い周波数ほど位相が180度反転に近くなるような位相特性を有する。一般的に、車両が走行し始めると、走行する車両から低周波の成分が多く含まれるロードノイズ(タイヤパターンノイズ等)が発生し始め、車速が速くなるほど高周波の成分も含まれるようになる。したがって、車両が走行し始めたときに、1次位相器によって報知音の低周波の成分の音圧が小さくなったとしても、走行する車両から低周波の成分が多く含まれるロードノイズが発生するため、報知音について低周波の成分の音圧が小さくなっている車両の正面においても、ロードノイズによって当該報知音を補うようにして車両の接近を報知することができる。そして、車速が速くなるほどロードノイズに高周波の成分が含まれるようになっていくため、位相差が所定値以上となる周波数範囲が、車速が大きくなるにつれて広くなる(具体的には高周波側に広くなる)ことで、報知音について広い周波数で音圧が小さくなっている車両の正面においても、ロードノイズによって車両の接近を報知することができる。
また、前記位相器は、前記音源と前記第1スピーカとの間に設けられ、前記第1スピーカに入力される信号の位相を調整する第1位相器と、前記音源と前記第2スピーカとの間に設けられ、前記第2スピーカに入力される信号の位相を調整する第2位相器と、を含み、前記第1位相器および前記第2位相器は、それぞれn次位相器(nは2以上の整数)であってもよい。
n次位相器は、特定の周波数で位相が180度反転するような位相特性を有する。したがって、第1スピーカに入力される信号の位相が反転する周波数を第1位相器によって調整し、第2スピーカに入力される信号の位相が反転する周波数を第2位相器によって調整することで、第1スピーカに入力される信号と第2スピーカに入力される信号との位相差が所定値以上となる周波数範囲を細かく調整できる。
また、前記位相器は、前記音源と前記第1スピーカおよび前記第2スピーカのうちの一方のスピーカとの間に設けられ、前記一方のスピーカに入力される信号の位相を調整する2次位相器であり、前記音源から出力される信号には、互いに周波数の異なる第1バンドノイズおよび第2バンドノイズが含まれ、前記情報処理部は、前記第1スピーカに入力される信号と前記第2スピーカに入力される信号との位相差が所定値以上となる周波数範囲と前記第1バンドノイズの周波数とが重複し、前記周波数範囲と前記第2バンドノイズの周波数とが重複しないように、前記位相器を制御してもよい。例えば、前記第1バンドノイズの周波数は、前記第2バンドノイズの周波数よりも低くてもよい。
これによれば、車室内への報知音の音漏れが少なくなる場合があり、搭乗者へ与える不快感を低減し得る。
また、前記音源は、前記第1スピーカおよび前記第2スピーカに入力される信号として第3信号を出力する第3音源と、前記第1スピーカおよび前記第2スピーカに入力される信号として第4信号を出力する第4音源と、を含み、前記第3信号には、第3バンドノイズが含まれ、前記第4信号には、第4バンドノイズが含まれ、前記第3バンドノイズの周波数と前記第4バンドノイズの周波数とは異なり、前記位相器は、前記第3音源と前記第2スピーカとの間に設けられ、前記第2スピーカに入力される前記第3信号の位相を調整する第3位相器と、前記第4音源と前記第2スピーカとの間に設けられ、前記第2スピーカに入力される前記第4信号の位相を調整する第4位相器と、を含み、前記第3位相器および前記第4位相器は、それぞれm次位相器(mは1以上の整数)であり、前記第2スピーカには、前記第3位相器によって位相が調整された前記第3信号と前記第4位相器によって位相が調整された前記第4信号とが入力され、前記情報処理部は、前記第1スピーカに入力される前記第3信号と前記第2スピーカに入力される前記第3位相器によって位相が調整された前記第3信号との位相差が所定値以上となる周波数範囲が、前記車両の速度が大きくなるにつれて広くなるように前記第3位相器を制御し、前記第1スピーカに入力される前記第4信号と前記第2スピーカに入力される前記第4位相器によって位相が調整された前記第4信号との位相差が所定値以上となる周波数範囲が、前記車両の速度が大きくなるにつれて広くなるように前記第4位相器を制御してもよい。
これによれば、報知音に2つのバンドノイズが含まれている場合に、それぞれのバンドノイズについて個別に位相の調整が可能となる。
本開示の一態様に係る車両は、上記の車両近接報知装置と、前記第1スピーカと、前記第2スピーカと、を備える。
これによれば、車外に対して効果的に報知音を出力しつつ、搭乗者へ与える不快感を低減できる車両を提供できる。
また、前記第1スピーカおよび前記第2スピーカは、一体に設けられてもよい。
これによれば、第1スピーカと第2スピーカとが一体に設けられず、離れて設けられる場合、第1スピーカと第2スピーカとの距離によっては、予期しない場所で各スピーカからの報知音が打ち消しあったり、音圧を強め合ったりすることがある。これに対して、第1スピーカと第2スピーカとが一体に設けられることで、予期しない場所で各スピーカからの報知音が打ち消しあったり、音圧を強め合ったりすることを抑制できる。また、第1スピーカと第2スピーカとが一体に設けられることで、車両への第1スピーカおよび第2スピーカの取り付けが一度で済む等、コストダウンが可能となる。
本開示の一態様に係る車両近接報知方法は、車両に搭載された第1スピーカおよび第2スピーカを用いて前記車両の接近を報知するための車両近接報知方法であって、前記車両の接近を報知する音に対応する信号であって、前記第1スピーカおよび前記第2スピーカに入力される信号を出力し、前記第1スピーカに入力される信号および前記第2スピーカに入力される信号のうちの少なくとも一方の信号の位相を前記車両の速度に応じて変化させる。
これによれば、車外に対して効果的に報知音を出力しつつ、搭乗者へ与える不快感を低減できる車両近接報知方法を提供できる。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る車両近接報知装置100を搭載した車両200の一例を示す図である。
図1に示すように、車両200は、車両近接報知装置100と、第1スピーカ51と、第2スピーカ52とを備える。車両200は、具体的には、自動車であるが、特に限定されない。車両200では、第1スピーカ51および第2スピーカ52から出力される報知音を車外にいる歩行者等に向けて発生するので、第1スピーカ51および第2スピーカ52は例えば車外に設置される。なお、車両200は、第1スピーカ51および第2スピーカ52の他にも、報知音を出力するスピーカを備えていてもよい。
次に、本実施の形態に係る車両近接報知装置100の構成を説明する。
図2は、本実施の形態に係る車両近接報知装置100の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、車両近接報知装置100は、情報処理部10と、音源20と、切替部31と、第1アンプ41と、第2アンプ42とを備える。なお、図2には、車両200が備える第1スピーカ51および第2スピーカ52も示している。
車両近接報知装置100は、車両200に搭載された第1スピーカ51および第2スピーカ52を用いて車両200の接近を報知するための装置である。車両近接報知装置100は、第1スピーカ51および第2スピーカ52に、車外にいる歩行者等に向けて報知音(例えば警告音)を出力させることで、車両200の接近を報知する。
音源20は、車両200の接近を報知する音に対応する信号(電気信号)であって、第1スピーカ51および第2スピーカ52に入力される信号を出力する。車両200の接近を報知する音とは、例えば、エンジン音である。この場合、音源20は、疑似エンジン音または電子音を使用することが多く、例えば、300Hz〜700Hzの低音部と1kHz〜3kHzの周波数成分で構成されている。また、車両200の接近を報知する音は、単純な正弦波信号音等であってもよい。音源20は、例えば、図示しない記憶装置によって実現されてもよい。
例えば、音源20は、少なくとも第1スピーカ51に入力される信号として第1信号を出力する第1音源21と、第2スピーカ52に入力される信号として第2信号を出力する第2音源22と、を含む。第2信号は、第1信号に対して逆位相の信号である。つまり、第1音源21から出力される第1信号の位相を正位相とすると、第2音源22から出力される第2信号の位相は逆位相となる。なお、逆位相には、位相差が完全に180度となっていない場合も含む意図がある。つまり、第1信号の位相と第2信号の位相との位相差が180度からある程度ずれている場合にも、第2信号が第1信号に対して逆位相の信号であるという場合がある。
第1信号は、第1スピーカ51に入力され、第2スピーカ52には車両200の速度に応じて入力されたり、入力されなかったりする。また、第2信号は、第1スピーカ51には入力されず、第2スピーカ52には車両200の速度に応じて入力されたり、入力されなかったりする。つまり、車両200の速度に応じて、第1スピーカ51と第2スピーカ52とで同位相の報知音が出力されたり、逆位相の報知音が出力されたりする。なお、第1信号は、第1アンプ41を介して第1スピーカ51に入力され、第2スピーカ52に入力される場合には、切替部31および第2アンプ42を介して第2スピーカ52に入力される。第2信号は、第2スピーカ52に入力される場合には、切替部31および第2アンプ42を介して第2スピーカ52に入力される。
切替部31は、第1信号と第2信号とを切り替えて第2スピーカ52に入力するための構成であり、具体的には、ミキサーである。なお、切替部31は、第2スピーカ52に入力する信号を第1信号と第2信号とで切り替えるスイッチであってもよい。切替部31は、情報処理部10からの指示(例えば制御信号)によって、上記切り替えを行う。
第1アンプ41は、第1音源21と第1スピーカ51との間に接続される。第1アンプ41は、第1音源21から出力される信号を、所定の増幅度で増幅して第1スピーカ51に出力する。
第2アンプ42は、切替部31と第2スピーカ52との間に接続される。第2アンプ42は、第1音源21または第2音源22から出力される信号を、所定の増幅度で増幅して第2スピーカ52に出力する。このときの増幅度は、第1アンプ41の増幅度と同一であってもよいし異なっていてもよい。
なお、第1アンプ41および第2アンプ42は、アナログアンプであってもよいし、デジタルアンプであってもよい。
第1スピーカ51および第2スピーカ52は、車両200の接近を報知する報知音を、外部に出力する。第1スピーカ51および第2スピーカ52は、電気信号を機械振動に変換する機能を有し、電気信号に基づいた音圧の報知音を出力する。第1スピーカ51は、第1音源21から出力された信号に対応する音を出力する。第2スピーカ52は、第1音源21または第2音源22から出力された信号に対応する報知音を出力する。第1スピーカ51からは、車速によっては、第2スピーカ52から出力される報知音と逆位相の報知音が出力される場合がある。
情報処理部10は、例えば、マイコン(マイクロコントローラ)により実現される。マイコンは、プログラムが格納されたROM、RAM、プログラムを実行するプロセッサ(CPU:Central Processing Unit)等を有する半導体集積回路等である。例えば、情報処理部10は、プロセッサが上記プログラムを実行することにより以下の処理を実行する。
情報処理部10は、第1スピーカ51に入力される信号および第2スピーカ52に入力される信号のうちの少なくとも一方の信号の位相を車両200の速度に応じて変化させる。情報処理部10は、車両200の速度を、例えばECU(Electronic Control Unit)等から取得する機能を有する。情報処理部10は、車両200が停車している場合に第1信号が第2スピーカ52に入力されるように、切替部31を制御する。具体的には、情報処理部10は、車両200が停車している場合に第2アンプ42が切替部31のA側に接続されるように切替部31を制御する。また、情報処理部10は、車両200の速度が所定の速度以上の場合に第2信号が第2スピーカ52に入力されるように切替部31を制御する。具体的には、情報処理部10は、車両200の速度が所定の速度以上の場合に第2アンプ42が切替部31のB側に接続されるように切替部31を制御する。所定の速度は、例えば、30km/h等である。車速に応じて第2スピーカ52に入力される第1信号および第2信号の割合について、図3を用いて説明する。
図3は、実施の形態1に係る第2スピーカ52に入力される第1音源21による第1信号および第2音源22による第2信号と車速との関係を示すグラフである。
図3に示すように、情報処理部10は、車両200の速度が所定の速度に向けて大きくなるにつれて、第1信号に対して第2信号の第2スピーカ52に入力される割合が大きくなり、車両200の速度が所定の速度となったときに第1信号が第2スピーカ52に入力されず、第2信号が第2スピーカ52に入力されるように切替部31を制御する。切替部31がミキサーであることで、徐々に第2信号が第2スピーカ52に入力されるように切替部31を制御することができる。
次に、車両200が停車時の場合の第1スピーカ51および第2スピーカ52から出力される報知音の指向性について図4Aを用いて説明する。
図4Aは、実施の形態1に係る第1スピーカ51および第2スピーカ52から出力される報知音の停車時における指向性を説明するための図である。
車両200の停車時には、第1スピーカ51および第2スピーカ52の両方に第1信号が入力される。つまり、第1スピーカ51および第2スピーカ52には、同位相の信号が入力される。これにより、第1スピーカ51および第2スピーカ52から出力される報知音の指向性は、図4Aに示すように、ほぼ均一な指向性(無指向性)となる。つまり、車両200の停車時には、車両200の正面を含む車両の周囲に十分に報知音を出力できる。
次に、車両200が走行時の場合(具体的には車両200の速度が所定の速度以上の場合)の第1スピーカ51および第2スピーカ52から出力される報知音の指向性について図4Bを用いて説明する。
図4Bは、実施の形態1に係る第1スピーカ51および第2スピーカ52から出力される報知音の走行時における指向性を説明するための図である。
車両200の走行時には、第1スピーカ51には第1信号が入力され、第2スピーカ52には第2信号が入力される。つまり、第1スピーカ51および第2スピーカ52には、それぞれ逆位相の信号が入力される。これにより、第1スピーカ51および第2スピーカ52から出力される報知音の指向性は、図4Bに示すように、音響放射の少ない方向が車両200の正面および車室内に向くようなダイポール指向性となる。
例えば、北米NHTSAによる法規で規定されているように、車両200の停車時には車両200の正面において報知音が一定音圧値以上であることが要求されるが、車両200の走行時には要求されない。このため、車速に応じて例えば車両200の停車時には、第1スピーカ51に入力される信号および第2スピーカ52に入力される信号の少なくとも一方の信号(ここでは第2スピーカ52に入力される信号)の位相を変化させないようにする。言い換えると、第2スピーカ52に入力される信号を第1信号から変化させないようにする。また、車速に応じて例えば車両200の走行時には、第1スピーカ51に入力される信号および第2スピーカ52に入力される信号の少なくとも一方の信号(ここでは第2スピーカ52に入力される信号)の位相を変化させる。言い換えると、第2スピーカ52に入力される信号を第1信号から第2信号に変化させるようにする。これにより、車両200の走行時には、音響放射の少ない方向が車両200の正面および車室内に向くようなダイポール指向性を実現できる。したがって、車両200の停車時には、車両200の正面を含む車両200の周囲に十分に報知音を出力でき、車両200の走行時には、報知音が一定音圧以上であることを要求されない車両200の正面を除いて、車両200の周囲に十分に報知音を出力しつつ、搭乗者へ与える報知音による不快感を低減できる。このように、実施の形態1における車両近接報知装置100によれば、車外に対して効果的に報知音を出力しつつ、搭乗者へ与える不快感を低減できる。
また、車両200の停車時には、切替部31が制御されて第1スピーカ51および第2スピーカ52に同じ第1信号が入力されるようにすることで(つまり、第1スピーカ51および第2スピーカ52に同位相の信号が入力されるようにすることで)、車両200の正面を含む車両200の周囲に十分に報知音を出力できる。一方で、車速が所定の速度以上の場合には、切替部31が制御されて第1スピーカ51に第1信号が入力され、第2スピーカ52に第2信号が入力されるようにすることで(つまり、第1スピーカ51および第2スピーカ52にそれぞれ逆位相の信号が入力されるようにすることで)、音響放射の少ない方向が車両200の正面および車室内に向くようなダイポール指向性を実現できる。このように、車速に応じて切替部31を制御するだけで、容易に、車外に対して効果的に報知音を出力しつつ、搭乗者へ与える不快感を低減できる。
また、切替部31をミキサーとすることで、車速が速くなるにつれて、徐々に指向性がダイポール指向性となるようにすることができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について、図5から図7を用いて説明する。なお、実施の形態2以降に説明する車両近接報知装置についても、実施の形態1と同じように、車両200に搭載される。
図5は、実施の形態2に係る車両近接報知装置101の構成を示すブロック図である。
図5に示すように、車両近接報知装置101は、情報処理部10と、音源23と、1次位相器32と、第1アンプ41と、第2アンプ42とを備える。なお、図5には、車両200が備える第1スピーカ51および第2スピーカ52も示している。第1アンプ41、第2アンプ42、第1スピーカ51および第2スピーカ52については、実施の形態1におけるものと同じであるため説明は省略する。
音源23は、車両200の接近を報知する音に対応する信号(電気信号)であって、第1スピーカ51および第2スピーカ52に入力される信号を出力する。実施の形態2では、
車両近接報知装置101は、1つの音源23を備える。音源23から出力される信号は、第1アンプ41を介して第1スピーカ51に入力され、また、1次位相器32および第2アンプ42を介して第2スピーカ52に入力される。
1次位相器32は、音源23と第1スピーカ51および第2スピーカ52の少なくとも一方との間に設けられ、第1スピーカ51に入力される信号および第2スピーカ52に入力される信号のうちの少なくとも一方の信号の位相を調整する位相器である。ここでは、1次位相器32は、音源23と第1スピーカ51および第2スピーカ52のうちの一方のスピーカ(ここでは第2スピーカ52)との間に設けられ、一方のスピーカ(第2スピーカ52)に入力される信号の位相を調整する。
情報処理部10は、上記少なくとも一方の信号(ここでは、第2スピーカ52に入力される信号)の位相が車両200の速度に応じて変化するように1次位相器32を制御する。具体的には、情報処理部10は、第1スピーカ51に入力される信号と第2スピーカ52に入力される信号との位相差が所定値以上となる周波数範囲が、車両200の速度が大きくなるにつれて広くなるように1次位相器32を制御する。これについて、図6および図7を用いて説明する。なお、第1スピーカ51に入力される信号と第2スピーカ52に入力される信号とが互いに逆位相となるような位相差を、所定値以上の位相差と呼ぶ。上述したように、逆位相には、位相差が180度となっていない場合も含む意図がある。つまり、第2スピーカ52に入力される信号が第1スピーカ51に入力される信号に対して逆位相の信号である場合に、第1スピーカ51に入力される信号の位相と第2スピーカ52に入力される信号の位相との位相差が180度からある程度ずれていてもよい。例えば、所定値は約140度であってもよい。
図6は、実施の形態2に係る1次位相器32の車速の変化に応じた位相特性を示すグラフである。
図7は、ロードノイズによる効果を説明するための図である。
図6に示すように、位相差が所定値(例えば約140度)以上となる周波数範囲が、車速が10km/hのときはA1、車速が20km/hのときはA2、車速が30km/hのときはA3と、車両200の速度が大きくなるにつれて広くなることがわかる。
1次位相器32は、図6に示すように、低い周波数ほど位相が180度反転に近くなるような位相特性を有する。一般的に、車両200が走行し始めると、走行する車両200から低周波の成分が多く含まれるロードノイズが発生し始め、車速が速くなるほど高周波の成分も含まれるようになる。したがって、車両200が走行し始めたときに、1次位相器32によって、第1スピーカ51に入力される信号の位相と第2スピーカ52に入力される信号の位相との低周波における位相差が180度近くになり報知音の低周波の成分の音圧が小さくなったとしても、走行する車両200から低周波の成分が多く含まれるロードノイズが発生し、図7に示すように、報知音について低周波の成分の音圧がダイポール指向性により小さくなっている車両200の正面においても、ロードノイズによって当該報知音を補うようにして車両200の接近を報知することができる。そして、車速が速くなるほどロードノイズに高周波の成分が含まれるようになっていくため、位相差が所定値以上となる周波数範囲が、車速が大きくなるにつれて広くなり(具体的には高周波側に広くなり)、報知音について広い周波数で音圧が小さくなっている車両200の正面においても、高周波の成分も含むロードノイズによって車両200の接近を報知することができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3について、図8から図11Bを用いて説明する。
図8は、実施の形態3に係る車両近接報知装置102の構成を示すブロック図である。
図8に示すように、車両近接報知装置102は、情報処理部10と、音源23と、n次位相器33(nは2以上の整数)と、n次位相器34と、第1アンプ41と、第2アンプ42とを備える。なお、図8には、車両200が備える第1スピーカ51および第2スピーカ52も示している。第1アンプ41、第2アンプ42、第1スピーカ51および第2スピーカ52については、実施の形態1におけるものと同じであるため説明は省略する。
音源23は、車両200の接近を報知する音に対応する信号(電気信号)であって、第1スピーカ51および第2スピーカ52に入力される信号を出力する。実施の形態3では、車両近接報知装置102は、1つの音源23を備える。音源23から出力される信号は、n次位相器33および第1アンプ41を介して第1スピーカ51に入力され、また、n次位相器34および第2アンプ42を介して第2スピーカ52に入力される。
n次位相器33は、音源23と第1スピーカ51および第2スピーカ52の少なくとも一方との間に設けられ、第1スピーカ51に入力される信号および第2スピーカ52に入力される信号のうちの少なくとも一方の信号の位相を調整する位相器に含まれる第1位相器である。n次位相器34は、音源23と第1スピーカ51および第2スピーカ52の少なくとも一方との間に設けられ、第1スピーカ51に入力される信号および第2スピーカ52に入力される信号のうちの少なくとも一方の信号の位相を調整する位相器に含まれる第2位相器である。具体的には、n次位相器33は、音源23と第1スピーカ51との間に設けられ、第1スピーカ51に入力される信号の位相を調整する第1位相器である。n次位相器34は、音源23と第2スピーカ52との間に設けられ、第2スピーカ52に入力される信号の位相を調整する第2位相器である。
情報処理部10は、第1スピーカ51に入力される信号の位相が車両200の速度に応じて変化するようにn次位相器33を制御し、第2スピーカ52に入力される信号の位相が車両200の速度に応じて変化するようにn次位相器34を制御する。具体的には、情報処理部10は、第1スピーカ51に入力される信号と第2スピーカ52に入力される信号との位相差が所定値以上となる周波数範囲が、車両200の速度が大きくなるにつれて広くなるようにn次位相器33およびn次位相器34を制御する。これについて、図9Aから図11Bを用いて説明する。ここでは、n次位相器33およびn次位相器34をそれぞれ2次位相器としている。
図9Aは、実施の形態3に係るn次位相器33(第1位相器)およびn次位相器34(第2位相器)の、車速が10km/hのときの位相特性を示すグラフである。
図9Bは、実施の形態3に係る第1スピーカ51に入力される信号と第2スピーカ52に入力される信号との、車速が10km/hのときの位相差を示すグラフである。
図10Aは、実施の形態3に係るn次位相器33(第1位相器)およびn次位相器34(第2位相器)の、車速が20km/hのときの位相特性を示すグラフである。
図10Bは、実施の形態3に係る第1スピーカ51に入力される信号と第2スピーカ52に入力される信号との、車速が20km/hのときの位相差を示すグラフである。
図11Aは、実施の形態3に係るn次位相器33(第1位相器)およびn次位相器34(第2位相器)の、車速が30km/hのときの位相特性を示すグラフである。
図11Bは、実施の形態3に係る第1スピーカ51に入力される信号と第2スピーカ52に入力される信号との、車速が30km/hのときの位相差を示すグラフである。
n次位相器33およびn次位相器34は、図9A、図10Aおよび図11Aに示すように、特定の周波数で位相が180度反転するような位相特性を有する。したがって、n次位相器33とn次位相器34とで、位相が180度反転する周波数を個別に調整してずらすことで、特定の周波数範囲において位相差を所定値(例えば約140度)以上とすることができる。例えば、図9A、図10Aおよび図11Aに示すように、n次位相器33とn次位相器34とで、車両200の速度が大きくなるにつれて位相が180度反転する周波数を離していく。
これにより、図9B、図10Bおよび図11Bに示すように、位相差が所定値以上となる周波数範囲が、車速が10km/hのときはB1、車速が20km/hのときはB2、車速が30km/hのときはB3と、車両200の速度が大きくなるにつれて広くなることがわかる。
上述したように、車両200が走行し始めると、走行する車両200から低周波の成分が多く含まれるロードノイズが発生し始め、車速が速くなるほど高周波の成分も含まれるようになる。例えば、報知音の周波数帯域が決められている場合、車速が遅いときには図9Bに示すようにその周波数帯域の中で低周波部分だけ位相差が所定値以上となるようにし、車速が速いときには図11Bに示すようにその周波数帯域の中で低周波から高周波全体にわたって位相差が所定値以上となるようにすることができる。
このように、第1スピーカ51に入力される信号の位相が反転する周波数をn次位相器33によって調整し、第2スピーカ52に入力される信号の位相が反転する周波数をn次位相器34によって調整することで、第1スピーカ51に入力される信号と第2スピーカ52に入力される信号との位相差が所定値以上となる周波数範囲を細かく調整できる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4について、図12および図13を用いて説明する。
図12は、実施の形態4に係る車両近接報知装置103の構成を示すブロック図である。
図12に示すように、車両近接報知装置103は、情報処理部10と、音源24と、2次位相器35と、第1アンプ41と、第2アンプ42とを備える。なお、図12には、車両200が備える第1スピーカ51および第2スピーカ52も示している。第1アンプ41、第2アンプ42、第1スピーカ51および第2スピーカ52については、実施の形態1におけるものと同じであるため説明は省略する。
音源24は、車両200の接近を報知する音に対応する信号(電気信号)であって、第1スピーカ51および第2スピーカ52に入力される信号を出力する。実施の形態4では、車両近接報知装置103は、1つの音源24を備える。音源24から出力される信号には、互いに周波数の異なる第1バンドノイズおよび第2バンドノイズが含まれる。例えば、第1バンドノイズの周波数は、第2バンドノイズの周波数よりも低い。具体的には、音源24から出力される信号には、第1バンドノイズとして630Hzの1/3オクターブバンドノイズおよび第2バンドノイズとして1kHzの1/3オクターブバンドノイズが含まれる。音源24から出力される信号は、第1アンプ41を介して第1スピーカ51に入力され、また、2次位相器35および第2アンプ42を介して第2スピーカ52に入力される。
2次位相器35は、音源24と第1スピーカ51および第2スピーカ52のうちの一方のスピーカとの間に設けられ、当該一方のスピーカに入力される信号の位相を調整する位相器である。ここでは、2次位相器35は、音源24と第2スピーカ52との間に設けられ、第2スピーカ52に入力される信号の位相を調整する。
情報処理部10は、第1スピーカ51に入力される信号および第2スピーカ52に入力される信号のうちの少なくとも一方の信号の位相が車両200の速度に応じて変化するように2次位相器35を制御する。例えば、情報処理部10は、第1スピーカ51に入力される信号と第2スピーカ52に入力される信号との位相差が所定値以上となる周波数範囲と第1バンドノイズの周波数とが重複し、当該周波数範囲と第2バンドノイズの周波数とが重複しないように、2次位相器35を制御する。これについて、図13を用いて説明する。
図13は、実施の形態4に係る2次位相器35の停車時および車速が10km/hのときの位相特性を示すグラフである。
2次位相器35は、図13に示すように、特定の周波数で位相が180度反転するような位相特性を有する。図13に示すように、例えば、停車時には、報知音に含まれる2つの1/3オクターブバンドノイズのそれぞれの周波数において、第1スピーカ51に入力される信号と第2スピーカ52に入力される信号との位相差がほぼ0となるようにする。これにより、停車時には、車両200の正面を含む周囲に十分に2つの1/3オクターブバンドノイズを含む報知音を出力できる。車両200が走行し始めて、例えば車速が10km/hのときには、図13に示すように、第1バンドノイズの周波数と、2次位相器35において位相が180度反転する周波数付近(つまり、第1スピーカ51に入力される信号と第2スピーカ52に入力される信号との位相差が所定値以上となる周波数範囲)とが重複し、第2バンドノイズの周波数と、2次位相器35において位相が180度反転する周波数付近とが重複しない。
報知音が2つの1/3オクターブバンドノイズを含む場合に、2つの1/3オクターブバンドノイズのうちの一方のみ(例えば周波数が低い方)を逆位相とすることで、車室内への報知音の音漏れが少なくなる場合があり、搭乗者へ与える不快感を低減し得る。
(実施の形態5)
次に、実施の形態5について、図14を用いて説明する。
図14は、実施の形態5に係る車両近接報知装置104の構成を示すブロック図である。
図14に示すように、車両近接報知装置104は、情報処理部10と、音源25と、m次位相器36(mは1以上の整数)と、m次位相器37と、第1加算器61と、第2加算器62と、第1アンプ41と、第2アンプ42とを備える。なお、図14には、車両200が備える第1スピーカ51および第2スピーカ52も示している。第1アンプ41、第2アンプ42、第1スピーカ51および第2スピーカ52については、実施の形態1におけるものと同じであるため説明は省略する。
音源25は、車両200の接近を報知する音に対応する信号(電気信号)であって、第1スピーカ51および第2スピーカ52に入力される信号を出力する。
音源25は、第1スピーカ51および第2スピーカ52に入力される信号として第3信号を出力する第3音源26と、第1スピーカ51および第2スピーカ52に入力される信号として第4信号を出力する第4音源27と、を含む。第3信号には、第3バンドノイズが含まれ、第4信号には、第4バンドノイズが含まれる。第3バンドノイズの周波数と第4バンドノイズの周波数とは異なり、例えば、第3信号には、第3バンドノイズとして630Hzの1/3オクターブバンドノイズが含まれ、第4信号には、第4バンドノイズとして1kHzの1/3オクターブバンドノイズが含まれる。第3信号は、第1加算器61および第1アンプ41を介して第1スピーカ51に入力され、また、m次位相器36、第2加算器62および第2アンプ42を介して第2スピーカ52に入力される。第4信号は、第1加算器61および第1アンプ41を介して第1スピーカ51に入力され、また、m次位相器37、第2加算器62および第2アンプ42を介して第2スピーカ52に入力される。
m次位相器36は、音源25と第1スピーカ51および第2スピーカ52の少なくとも一方との間に設けられ、第1スピーカ51に入力される信号および第2スピーカ52に入力される信号のうちの少なくとも一方の信号の位相を調整する位相器に含まれる第3位相器である。m次位相器37は、音源25と第1スピーカ51および第2スピーカ52の少なくとも一方との間に設けられ、第1スピーカ51に入力される信号および第2スピーカ52に入力される信号のうちの少なくとも一方の信号の位相を調整する位相器に含まれる第4位相器である。具体的には、m次位相器36は、第3音源26と第2スピーカ52との間に設けられ、第2スピーカ52に入力される信号の位相を調整する第3位相器である。m次位相器37は、第4音源27と第2スピーカ52との間に設けられ、第2スピーカ52に入力される信号の位相を調整する第4位相器である。つまり、第2スピーカ52には、m次位相器36によって位相が調整された第3信号とm次位相器37によって位相が調整された第4信号とが入力される。なお、第1スピーカ51には、位相が調整されない第3信号および第4信号が入力される。例えば、m次位相器36およびm次位相器37は、それぞれ1次位相器または2次位相器である。
第1加算器61は、第3音源26から出力された第3信号と、第4音源27から出力された第4信号とを加算して第1アンプ41に出力する。第2加算器62は、第3音源26から出力された後m次位相器36によって位相が調整された第3信号と、第4音源27から出力された後m次位相器37によって位相が調整された第4信号とを加算して第2アンプ42に出力する。
情報処理部10は、第1スピーカ51に入力される信号の位相が車両200の速度に応じて変化するようにm次位相器36を制御し、第2スピーカ52に入力される信号の位相が車両200の速度に応じて変化するようにm次位相器37を制御する。具体的には、情報処理部10は、第1スピーカ51に入力される第3信号と第2スピーカ52に入力されるm次位相器36によって位相が調整された第3信号との位相差が所定値以上となる周波数範囲が、車両200の速度が大きくなるにつれて広くなるようにm次位相器36を制御する。また、情報処理部10は、第1スピーカ51に入力される第4信号と第2スピーカ52に入力されるm次位相器37によって位相が調整された第4信号との位相差が所定値以上となる周波数範囲が、車両200の速度が大きくなるにつれて広くなるようにm次位相器37を制御する。
これにより、第3音源26による630Hzのバンドノイズについてはm次位相器36によって個別に位相を調整でき、第4音源27による1kHzのバンドノイズについてはm次位相器37によって個別に位相を調整できる。このように、報知音に2つのバンドノイズが含まれている場合に、それぞれのバンドノイズについて個別に位相の調整が可能となる。したがって、バンドノイズ毎に車外に対して効果的に報知音を出力しつつ、バンドノイズ毎に搭乗者へ与える不快感を低減できる。
(その他の実施の形態)
以上、本開示の実施の形態に係る車両近接報知装置および車両近接報知装置を搭載した車両について説明したが、本開示は、これらの実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態では、図1等に示すように、第1スピーカ51および第2スピーカ52は別体に設けられたが、図15に示すように、一体に設けられてもよい。
図15は、その他の実施の形態に係る第1スピーカ51および第2スピーカ52が一体に設けられた状態を模式的に示す図である。
図15に示すように、第1スピーカ51および第2スピーカ52は、1つのスピーカシステム53としてワンパッケージ化されていてもよい。
第1スピーカ51と第2スピーカ52とが一体に設けられず、離れて設けられる場合、第1スピーカ51と第2スピーカ52との距離によっては、予期しない場所で各スピーカからの報知音が打ち消しあったり、音圧を強め合ったりすることがある。これに対して、第1スピーカ51と第2スピーカ52とが一体に設けられることで、予期しない場所で各スピーカからの報知音が打ち消しあったり、音圧を強め合ったりすることを抑制できる。また、第1スピーカ51と第2スピーカ52とが一体に設けられることで、車両200への第1スピーカ51および第2スピーカ52の取り付けが一度で済む等、コストダウンが可能となる。
なお、本開示は、車両近接報知装置として実現できるだけでなく、車両近接報知装置を構成する各構成要素が行うステップ(処理)を含む車両近接報知方法として実現できる。
図16は、その他の実施の形態に係る車両近接報知方法の一例を示すフローチャートである。
車両近接報知方法は、車両200に搭載された第1スピーカ51および第2スピーカ52を用いて車両200の接近を報知するための方法であって、図16に示すように、車両200の接近を報知する音に対応する信号であって、第1スピーカ51および第2スピーカ52に入力される信号を出力し(ステップS11)、第1スピーカ51に入力される信号および第2スピーカ52に入力される信号のうちの少なくとも一方の信号の位相を車両200の速度に応じて変化させる(ステップS12)。
例えば、車両近接報知方法におけるステップは、コンピュータ(コンピュータシステム)によって実行されてもよい。そして、本開示は、車両近接報知方法に含まれるステップを、コンピュータに実行させるためのプログラムとして実現できる。
さらに、本開示は、そのプログラムを記録したCD−ROM等である非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体として実現できる。
例えば、本開示が、プログラム(ソフトウェア)で実現される場合には、コンピュータのCPU、メモリおよび入出力回路等のハードウェア資源を利用してプログラムが実行されることによって、各ステップが実行される。つまり、CPUがデータをメモリまたは入出力回路等から取得して演算したり、演算結果をメモリまたは入出力回路等に出力したりすることによって、各ステップが実行される。
また、上記実施の形態の車両近接報知装置に含まれる各構成要素は、専用または汎用の回路として実現されてもよい。
また、上記実施の形態の車両近接報知装置に含まれる各構成要素は、集積回路(IC:Integrated Circuit)であるLSI(Large Scale Integration)として実現されてもよい。
また、集積回路はLSIに限られず、専用回路または汎用プロセッサで実現されてもよい。プログラム可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、または、LSI内部の回路セルの接続および設定が再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサが、利用されてもよい。
さらに、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて、車両近接報知装置に含まれる各構成要素の集積回路化が行われてもよい。
その他、実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素および機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
本開示は、電気自動車およびハイブリッド自動車等の低騒音車等に搭載される車両近接報知装置に適用できる。
10 情報処理部
20、23、24、25 音源
21 第1音源
22 第2音源
26 第3音源
27 第4音源
31 切替部
32 1次位相器
33、34 n次位相器
35 2次位相器
36、37 m次位相器
41 第1アンプ
42 第2アンプ
51 第1スピーカ
52 第2スピーカ
53 スピーカシステム
61 第1加算器
62 第2加算器
100、101、102、103、104 車両近接報知装置
200 車両

Claims (13)

  1. 車両に搭載された第1スピーカおよび第2スピーカを用いて前記車両の接近を報知するための車両近接報知装置であって、
    前記車両の接近を報知する音に対応する信号であって、前記第1スピーカおよび前記第2スピーカに入力される信号を出力する音源と、
    前記第1スピーカに入力される信号および前記第2スピーカに入力される信号のうちの少なくとも一方の信号の位相を前記車両の速度に応じて変化させる情報処理部と、を備える
    車両近接報知装置。
  2. 前記音源は、少なくとも前記第1スピーカに入力される信号として第1信号を出力する第1音源と、前記第2スピーカに入力される信号として第2信号を出力する第2音源と、を含み、
    前記第2信号は、前記第1信号に対して逆位相の信号であり、
    前記車両近接報知装置は、さらに、前記第1信号と前記第2信号とを切り替えて前記第2スピーカに入力するための切替部を備え、
    前記情報処理部は、前記車両が停車している場合に前記第1信号が前記第2スピーカに入力され、前記車両の速度が所定の速度以上の場合に前記第2信号が前記第2スピーカに入力されるように前記切替部を制御する
    請求項1に記載の車両近接報知装置。
  3. 前記切替部は、ミキサーであり、
    前記情報処理部は、前記車両の速度が前記所定の速度に向けて大きくなるにつれて、前記第1信号に対して前記第2信号の前記第2スピーカに入力される割合が大きくなり、前記車両の速度が前記所定の速度となったときに前記第1信号が前記第2スピーカに入力されず、前記第2信号が前記第2スピーカに入力されるように前記切替部を制御する
    請求項2に記載の車両近接報知装置。
  4. 前記車両近接報知装置は、さらに、前記音源と前記第1スピーカおよび前記第2スピーカの少なくとも一方との間に設けられ、前記少なくとも一方の信号の位相を調整する位相器を備え、
    前記情報処理部は、前記少なくとも一方の信号の位相が前記車両の速度に応じて変化するように前記位相器を制御する
    請求項1に記載の車両近接報知装置。
  5. 前記情報処理部は、前記第1スピーカに入力される信号と前記第2スピーカに入力される信号との位相差が所定値以上となる周波数範囲が、前記車両の速度が大きくなるにつれて広くなるように前記位相器を制御する
    請求項4に記載の車両近接報知装置。
  6. 前記位相器は、前記音源と前記第1スピーカおよび前記第2スピーカのうちの一方のスピーカとの間に設けられ、前記一方のスピーカに入力される信号の位相を調整する1次位相器である
    請求項5に記載の車両近接報知装置。
  7. 前記位相器は、前記音源と前記第1スピーカとの間に設けられ、前記第1スピーカに入力される信号の位相を調整する第1位相器と、前記音源と前記第2スピーカとの間に設けられ、前記第2スピーカに入力される信号の位相を調整する第2位相器と、を含み、
    前記第1位相器および前記第2位相器は、それぞれn次位相器(nは2以上の整数)である
    請求項5に記載の車両近接報知装置。
  8. 前記位相器は、前記音源と前記第1スピーカおよび前記第2スピーカのうちの一方のスピーカとの間に設けられ、前記一方のスピーカに入力される信号の位相を調整する2次位相器であり、
    前記音源から出力される信号には、互いに周波数の異なる第1バンドノイズおよび第2バンドノイズが含まれ、
    前記情報処理部は、前記第1スピーカに入力される信号と前記第2スピーカに入力される信号との位相差が所定値以上となる周波数範囲と前記第1バンドノイズの周波数とが重複し、前記周波数範囲と前記第2バンドノイズの周波数とが重複しないように、前記位相器を制御する
    請求項4に記載の車両近接報知装置。
  9. 前記第1バンドノイズの周波数は、前記第2バンドノイズの周波数よりも低い
    請求項8に記載の車両近接報知装置。
  10. 前記音源は、前記第1スピーカおよび前記第2スピーカに入力される信号として第3信号を出力する第3音源と、前記第1スピーカおよび前記第2スピーカに入力される信号として第4信号を出力する第4音源と、を含み、
    前記第3信号には、第3バンドノイズが含まれ、
    前記第4信号には、第4バンドノイズが含まれ、
    前記第3バンドノイズの周波数と前記第4バンドノイズの周波数とは異なり、
    前記位相器は、前記第3音源と前記第2スピーカとの間に設けられ、前記第2スピーカに入力される前記第3信号の位相を調整する第3位相器と、前記第4音源と前記第2スピーカとの間に設けられ、前記第2スピーカに入力される前記第4信号の位相を調整する第4位相器と、を含み、
    前記第3位相器および前記第4位相器は、それぞれm次位相器(mは1以上の整数)であり、
    前記第2スピーカには、前記第3位相器によって位相が調整された前記第3信号と前記第4位相器によって位相が調整された前記第4信号とが入力され、
    前記情報処理部は、
    前記第1スピーカに入力される前記第3信号と前記第2スピーカに入力される前記第3位相器によって位相が調整された前記第3信号との位相差が所定値以上となる周波数範囲が、前記車両の速度が大きくなるにつれて広くなるように前記第3位相器を制御し、
    前記第1スピーカに入力される前記第4信号と前記第2スピーカに入力される前記第4位相器によって位相が調整された前記第4信号との位相差が所定値以上となる周波数範囲が、前記車両の速度が大きくなるにつれて広くなるように前記第4位相器を制御する
    請求項4に記載の車両近接報知装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の車両近接報知装置と、
    前記第1スピーカと、
    前記第2スピーカと、を備える
    車両。
  12. 前記第1スピーカおよび前記第2スピーカは、一体に設けられる
    請求項11に記載の車両。
  13. 車両に搭載された第1スピーカおよび第2スピーカを用いて前記車両の接近を報知するための車両近接報知方法であって、
    前記車両の接近を報知する音に対応する信号であって、前記第1スピーカおよび前記第2スピーカに入力される信号を出力し、
    前記第1スピーカに入力される信号および前記第2スピーカに入力される信号のうちの少なくとも一方の信号の位相を前記車両の速度に応じて変化させる
    車両近接報知方法。
JP2019061993A 2019-03-27 2019-03-27 車両近接報知装置、車両および車両近接報知方法 Active JP7285461B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019061993A JP7285461B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 車両近接報知装置、車両および車両近接報知方法
US16/822,679 US10994653B2 (en) 2019-03-27 2020-03-18 Vehicle proximity notification device, vehicle and vehicle proximity notification method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019061993A JP7285461B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 車両近接報知装置、車両および車両近接報知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020158041A true JP2020158041A (ja) 2020-10-01
JP7285461B2 JP7285461B2 (ja) 2023-06-02

Family

ID=72607172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019061993A Active JP7285461B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 車両近接報知装置、車両および車両近接報知方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10994653B2 (ja)
JP (1) JP7285461B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021154807A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両近接報知システム、車両および車両近接報知方法
JP2023020418A (ja) * 2021-07-30 2023-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両近接報知装置および車両近接報知方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012180048A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Denso Corp 車両存在通報装置
JP2014028587A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Denso Corp 車両存在通報装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3026078U (ja) 1995-12-20 1996-07-02 株式会社伊予興産 人工漁場
US7106180B1 (en) * 2001-08-30 2006-09-12 Frank Joseph Pompei Directional acoustic alerting system
US20140056438A1 (en) * 2012-08-21 2014-02-27 Harman International Industries, Incorporated System for vehicle sound synthesis
JPWO2017125990A1 (ja) 2016-01-22 2018-12-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両近接報知装置
EP3199403B1 (en) * 2016-01-28 2022-06-22 Harman Becker Automotive Systems GmbH System and method for external sound synthesis of a vehicle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012180048A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Denso Corp 車両存在通報装置
JP2014028587A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Denso Corp 車両存在通報装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10994653B2 (en) 2021-05-04
US20200307452A1 (en) 2020-10-01
JP7285461B2 (ja) 2023-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10391935B2 (en) Vehicle approach notification device
US9454952B2 (en) Systems and methods for controlling noise in a vehicle
WO2017125990A1 (ja) 車両近接報知装置
US20210300242A1 (en) Vehicle approach notification system, vehicle, and vehicle approach notification method
WO2014184829A1 (ja) 車両接近通報装置
JP2015027828A (ja) 車両接近通報装置
US9914391B2 (en) Vehicle proximity notification apparatus
JP2020158041A (ja) 車両近接報知装置、車両および車両近接報知方法
US10515622B2 (en) Active noise reducing device, mobile device, and active noise reducing method
WO2014038010A1 (ja) 車両接近報知音発生装置
US10993028B2 (en) Sound processing device, vehicle and sound processing method
US20240109486A1 (en) Vehicle proximity notification device, vehicle proximity notification method, and mobile device
JP5780190B2 (ja) 車両接近通報装置
JP7194915B2 (ja) 車両近接報知装置、車両および車両近接報知方法
JP6272142B2 (ja) 車載用音響装置
JP6981827B2 (ja) 音響装置
CN114901517A (zh) 声音输出装置
CN111327991A (zh) 声音输出装置
US10913390B2 (en) Vehicle proximity notification device and vehicle proximity notification method
US11760259B2 (en) Vehicle approach notifying device and vehicle approach notifying method
JP2020098230A (ja) 音響再生装置及び音響再生方法
US20230098125A1 (en) Vehicle approach notification system and vehicle approach notification method
JP3392149B2 (ja) 車両用騒音制御装置
JPH06314097A (ja) 能動型騒音制御装置
CN114801983A (zh) 扬声系统、用于控制扬声系统的方法和电动车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230510

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7285461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03