JP2020155929A - 増幅回路 - Google Patents
増幅回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020155929A JP2020155929A JP2019052584A JP2019052584A JP2020155929A JP 2020155929 A JP2020155929 A JP 2020155929A JP 2019052584 A JP2019052584 A JP 2019052584A JP 2019052584 A JP2019052584 A JP 2019052584A JP 2020155929 A JP2020155929 A JP 2020155929A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inductor
- amplifier circuit
- component
- amplifier
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 50
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 47
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 21
- 230000003321 amplification Effects 0.000 abstract description 10
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 abstract description 10
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 44
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 33
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 28
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 18
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 18
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 241001125929 Trisopterus luscus Species 0.000 description 7
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003985 ceramic capacitor Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/26—Modifications of amplifiers to reduce influence of noise generated by amplifying elements
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/189—High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
- H03F3/19—High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
- H03F3/195—High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/552—Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
- H01L23/64—Impedance arrangements
- H01L23/66—High-frequency adaptations
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/02—Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
- H03F1/0205—Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/08—Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
- H03F1/083—Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers
- H03F1/086—Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers with FET's
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/08—Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
- H03F1/22—Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively
- H03F1/223—Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively with MOSFET's
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/32—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
- H03F1/3205—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion in field-effect transistor amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/56—Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
- H03F1/565—Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for using inductive elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2223/00—Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
- H01L2223/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
- H01L2223/64—Impedance arrangements
- H01L2223/66—High-frequency adaptations
- H01L2223/6644—Packaging aspects of high-frequency amplifiers
- H01L2223/6655—Matching arrangements, e.g. arrangement of inductive and capacitive components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2223/00—Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
- H01L2223/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
- H01L2223/64—Impedance arrangements
- H01L2223/66—High-frequency adaptations
- H01L2223/6683—High-frequency adaptations for monolithic microwave integrated circuit [MMIC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/16227—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48153—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
- H01L2224/48195—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being a discrete passive component
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/818—Bonding techniques
- H01L2224/81801—Soldering or alloying
- H01L2224/81815—Reflow soldering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/5227—Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
- H01L23/64—Impedance arrangements
- H01L23/645—Inductive arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L24/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L24/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
- H01L2924/15192—Resurf arrangement of the internal vias
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19041—Component type being a capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19042—Component type being an inductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19043—Component type being a resistor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19105—Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2200/00—Indexing scheme relating to amplifiers
- H03F2200/222—A circuit being added at the input of an amplifier to adapt the input impedance of the amplifier
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2200/00—Indexing scheme relating to amplifiers
- H03F2200/451—Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Abstract
【課題】NF及び増幅率の劣化を抑制する。【解決手段】高周波信号を増幅する増幅回路100は、IC素子20に内蔵される増幅器の一例であるトランジスタTr1と、トランジスタTr1の入力端子に直列に接続されたインダクタL1とを備え、インダクタL1は、IC素子20に内蔵される第1インダクタL11と、第1インダクタL11に直列に接続され、かつ、IC素子20とは異なる第1部品30に含まれる第2インダクタL12とを含む。【選択図】図1
Description
本発明は、増幅回路に関する。
従来、高周波信号を増幅する増幅回路が知られている。例えば、特許文献1には、増幅器の入力側に整合回路が接続されたMMIC(Monolithic Microwave Integrated Circuit)増幅回路が開示されている。
上記従来の増幅回路では、増幅器の入力側に直列接続されたインダクタは、ICに内蔵されたスパイラルインダクタで構成されている。ICに内蔵されたスパイラルインダクタは、配線の厚みの制約などによって寄生抵抗成分を小さくすることが難しい。このため、ICに内蔵されたスパイラルインダクタのQ値は低くなるので、増幅回路の雑音指数(以下、NFと記載する)が劣化する。
一方、増幅器の入力側に直列接続されたインダクタを、増幅回路が形成されたICとは別のチップ部品等の外付け部品で形成した場合、インダクタのQ値を高くすることができる。しかしながら、ICと外付け部品との接続部分において発生する寄生容量の影響を受けて、増幅器の入力インピーダンスが低くなりやすい。入力インピーダンスが低くなった場合、例えば、増幅器を構成するFET(Field Effect Transistor)のソース端子に接続されたインダクタを大きくするなどによって、増幅器の入力インピーダンスを高める必要がある。しかしながら、その場合、増幅回路の増幅率等の特性が劣化する。
そこで、本発明は、NF及び増幅率の劣化を抑制することができる増幅回路を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る増幅回路は、高周波信号を増幅する増幅回路であって、IC素子に内蔵される増幅器と、前記増幅器の入力端子に直列に接続されたインダクタとを備え、前記インダクタは、前記IC素子に内蔵される第1インダクタと、前記第1インダクタに直列に接続され、かつ、前記IC素子とは異なる部品に含まれる第2インダクタとを含む。
本発明に係る増幅回路によれば、NF及び増幅率の劣化を抑制することができる。
以下では、本発明の実施の形態に係る増幅回路について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する趣旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、例えば、各図において縮尺などは必ずしも一致しない。また、各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
また、本明細書において、平行又は垂直などの要素間の関係性を示す用語、及び、要素の形状を示す用語、並びに、数値範囲は、厳格な意味のみを表す表現ではなく、実質的に同等な範囲、例えば数%程度の差異をも含むことを意味する表現である。
(実施の形態1)
[1.構成]
まず、実施の形態1に係る増幅回路の構成について、図1及び図2を用いて説明する。
[1.構成]
まず、実施の形態1に係る増幅回路の構成について、図1及び図2を用いて説明する。
図1は、本実施の形態に係る増幅回路100の回路図である。図2は、本実施の形態に係る増幅回路100の構成を示す断面図である。なお、図2では、説明を分かりやすくするため、断面を表す網掛けを一部の構成要素(具体的には、接地電極50、ボンディングパッド60、61及び62、並びにバンプ70)のみに付している。また、図1には、増幅器の入力インピーダンスを見るときの基準となる位置をP1〜P5で表している。これは、後述する図3、図8及び図9においても同様である。
増幅回路100は、高周波信号を増幅する。高周波信号は、例えば、LTE(Long Term Evolution)などの通信規格に準拠した信号である。増幅回路100は、例えば、アンテナ素子に接続され、アンテナ素子が受信した高周波信号を増幅する増幅回路である。増幅回路100は、例えば、マルチモード/マルチバンド対応の携帯電話のフロントエンド部に配置される。
図1に示されるように、増幅回路100は、トランジスタTr1と、トランジスタTr2と、インダクタL1と、インダクタL2と、キャパシタCと、入力端子Pinと、出力端子Poutとを備える。入力端子Pinには、例えば、アンテナ素子(図示せず)が接続される。出力端子Poutには、例えばスイッチ回路などを介してRFICなどが接続される。
また、詳細については図2を用いて後述するが、IC素子20のIC入力端子23と接地電極50との間に寄生容量Csが発生する。このため、図1に示されるように、増幅回路100は、寄生容量Csを備える。
また、図1には示されていないが、増幅回路100は、DCカット用のキャパシタを備える。DCカット用のキャパシタは、例えば、入力端子PinとトランジスタTr1の入力端子との間に直列に接続されている。
本実施の形態では、トランジスタTr1、トランジスタTr2及びインダクタL2は、IC素子20に内蔵される増幅器を構成する。当該増幅器は、例えば、低雑音増幅器(LNA)である。
トランジスタTr1は、増幅器に含まれる増幅素子の一例であり、例えばトランスコンダクタンス型の素子である。例えば、トランジスタTr1は、電界効果トランジスタ(FET)である。具体的には、トランジスタTr1は、MOSFET(Metal Organic Semiconductor Field Effect Transistor)である。本実施の形態では、トランジスタTr1は、nチャネルMOSFETである。
トランジスタTr1のゲートは、増幅器の入力端子であり、インダクタL1に接続されている。トランジスタTr1のドレインは、トランジスタTr2のソースに接続されている。トランジスタTr1のソースは、インダクタL2を介して接地されている。つまり、トランジスタTr1のソースと接地電極50との間には、インダクタL2が直列接続されている。
なお、インダクタL2の代わりに、キャパシタ及び抵抗素子の少なくとも一方が直列接続されていてもよい。あるいは、インダクタL2に、キャパシタ及び抵抗素子の少なくとも一方が並列又は直列接続されていてもよい。キャパシタ及び抵抗素子は、互いに直列接続されていてもよく、互いに並列接続されていてもよい。また、インダクタL2が設けられておらず、トランジスタTr1のソースが直接接地されていてもよい。
トランジスタTr2は、増幅器に含まれる増幅素子の一例であり、トランジスタTr1と同じ構成を有する。例えば、トランジスタTr2は、nチャネルMOSFETである。なお、トランジスタTr2は、トランジスタTr1と異なる構成を有してもよい。
トランジスタTr2のゲートは、接地されている。具体的には、トランジスタTr2のゲートは高周波的に接地されている。トランジスタTr2のドレインは、増幅回路100の出力端子Poutに接続されている。図1には示されていないが、トランジスタTr2のドレインは、バイアス電圧を供給するバイアス回路に接続されている。本実施の形態では、トランジスタTr1とトランジスタTr2とがカスコード接続されている。
IC素子20に内蔵された増幅器の構成は、図1に示される例に限られない。例えば、トランジスタTr2が設けられていなくてもよい。
インダクタL1は、増幅器の入力端子に直列に接続されたシリーズインダクタである。インダクタL1は、増幅器の入力側のインピーダンスを整合させるために設けられている。図1に示されるように、インダクタL1は、一端が増幅回路100の入力端子Pinに接続され、他端がトランジスタTr1のゲートに接続されている。
本実施の形態では、インダクタL1は、2つに分割されている。インダクタL1の一部がIC素子20に内蔵され、残りの部分が第1部品30に含まれている。具体的には、図1に示されるように、インダクタL1は、第1インダクタL11と、第2インダクタL12とを含む。第1インダクタL11と第2インダクタL12とは、互いに直列接続されている。
第1インダクタL11は、増幅器に直列接続されるインダクタL1の一部であり、IC素子20に内蔵されている。第1インダクタL11は、例えば、IC素子20の回路基板に形成されたスパイラルインダクタである。第1インダクタL11は、一端がトランジスタTr1のゲートに接続され、他端が第2インダクタL12に接続されている。
第2インダクタL12は、インダクタL1の残りの部分であり、IC素子20には内蔵されていない。第2インダクタL12は、第1部品30に含まれている。第2インダクタL12は、例えばチップインダクタである。第2インダクタL12は、一端が増幅回路100の入力端子Pinに接続され、他端が第1インダクタL11に接続されている。
インダクタL1のインダクタンス値は、増幅回路100が増幅する高周波信号の周波数帯に基づいて定められる。具体的には、高周波信号の周波数帯が高くなる程、インダクタンス値は小さくなる。例えば、高周波信号の周波数帯が1GHz帯である場合、インダクタL1のインダクタンス値は、約20nHである。また例えば、高周波信号の周波数帯が2.5GHz帯である場合、インダクタL1のインダクタンス値は、約10nHである。また例えば、高周波信号の周波数帯が5GHz帯である場合、インダクタL1のインダクタンス値は、約5nHである。
本実施の形態では、第1インダクタL11のインダクタンス値は、第2インダクタL12のインダクタンス値以下である。具体的には、第1インダクタL11のインダクタンス値は、第2インダクタL12のインダクタンス値より小さい。例えば、第1インダクタL11のインダクタンス値は、第2インダクタL12のインダクタンス値の半分以下である。あるいは、第1インダクタL11のインダクタンス値は、第2インダクタL12のインダクタンス値の1/4以下であってもよい。一例として、第1インダクタL11のインダクタンス値が1nHであり、第2インダクタL12のインダクタンス値が4nHである。
キャパシタCは、一端が接地されたシャントキャパシタである。キャパシタCの他端は、増幅回路100の入力端子Pinに接続されている。キャパシタCは、例えば、第2部品40に含まれている。キャパシタCは、例えば積層セラミックキャパシタである。
キャパシタCは、増幅回路100の入力インピーダンスを所定の値にするために設けられている。所定の値は、例えば、レジスタンス成分が50Ωで、リアクタンス成分が0Ωである。キャパシタCの容量値は、例えば0.3pF以上0.6pF以下の範囲であるが、これに限らない。
本実施の形態では、第1インダクタL11と第2インダクタL12との間に寄生容量Csが存在する。寄生容量Csは、IC素子20の実装に用いるボンディングパッドに起因して不可避的に発生する。具体的には、寄生容量Csは、第1インダクタL11と第2インダクタL12とを接続する配線と接地電極50との間に発生する。
以下では、増幅回路100において、寄生容量Csが発生する具体的な構造について説明する。
図2に示されるように、増幅回路100は、基板10と、IC素子20と、第1部品30と、第2部品40と、接地電極50と、ボンディングパッド60、61及び62と、複数のバンプ70とを備える。
基板10は、IC素子20、第1部品30及び第2部品40が実装される実装基板の一例である。基板10は、例えば、複数の層が積層された多層基板である。基板10は、例えば、PCB(Printed Circuit Board)基板又はセラミックス多層基板などである。セラミックス多層基板としては、例えばLTCC(Low Temperature Co−fired Ceramics)基板を用いることができる。また、基板10は、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂と金属材料とを組み合わせて形成された多層基板であってもよい。
IC素子20は、増幅器用の集積回路である。具体的には、IC素子20は、SOI(Silicon On Insulator)半導体基板を用いたプロセスで製作される。IC素子20は、例えば、回路基板として機能する高抵抗シリコン(Si)基板21と、当該高抵抗Si基板上に順に設けられたトラップリッチ層、BOX層とも呼ばれる絶縁層、及び、機能用のSi層22とを備える。なお、図2では、トラップリッチ層及び絶縁層の図示が省略されている。
IC素子20、例えば、Si層22の内部又は表面に、増幅器が設けられている。具体的には、図2に示されるように、Si層22の内部又は表面にトランジスタTr1、トランジスタTr2(図示せず)及びインダクタL2が設けられている。本実施の形態では、さらに、Si層22の内部又は表面に第1インダクタL11が設けられている。ここで、Si層22の表面は、基板10の実装面に対向する面である。
なお、増幅回路100がDCカット用キャパシタを備える場合には、当該DCカット用のキャパシタも、トランジスタTr1、トランジスタTr2、インダクタL2、及び、第1インダクタL11とともにIC素子20に設けられている。DCカット用キャパシタは、例えば、第1インダクタL11とトランジスタTr1のゲートとに直列接続されている。あるいは、DCカット用キャパシタは、IC入力端子23と第1インダクタL11とに直列接続されていてもよい。
なお、IC素子20は、使用する周波数帯と性能の要求とに応じて、バルクCMOSと呼ばれるSi基板を用いたプロセスで製作されてもよい。あるいは、IC素子20は、GaAsなどの化合物半導体を用いたプロセスで製作されてもよい。
図2では、IC素子20のIC入力端子23のみが明示されている。図2には明示されていないが、IC素子20には、増幅回路100の出力端子Poutに接続するための出力端子、増幅器のバイアス電圧が入力される電源用端子、及び、接地電極50に接続するための接地用端子などが設けられている。各端子は、バンプ70を介して実装面のボンディングパッドに接続されている。
このように、IC素子20は、複数のバンプ70を介して基板10に実装されている。このとき、IC素子20のSi層22の表面は、基板10の実装面に対して平行である。IC素子20の実装は、例えばフリップチップ実装、フェイスダウン実装又はCSP(Chip Size Package)実装などであるが、これに限らない。複数のバンプ70は、例えば、はんだバンプである。第1部品30及び第2部品40は、はんだを介して基板10に実装されている。例えば、IC素子20、第1部品30及び第2部品40は、同時にリフローされることで基板10に実装される。
リフロー後のIC素子20は、1種類以上の熱硬化性の樹脂等を用いてモールドされてもよい。また、樹脂の表面に金属膜を設けることで、電磁シールド機能を付与してもよい。金属膜は、例えばチタン、銅又はニッケルなどの1種類以上の金属を用いて形成される。樹脂を用いたモールドは、IC素子20だけでなく、第1部品30及び第2部品40の各々に行われてもよい。あるいは、樹脂を用いたモールドは、IC素子20、第1部品30及び第2部品40をまとめて行われてもよい。
第1部品30は、IC素子20とは異なる外付け部品である。本実施の形態では、第1部品30は、インダクタL1の一部である第2インダクタL12を含んでいる。第1部品30は、チップ部品又は集積化受動部品(IPD:Integrated Passive Device)である。
第2部品40は、IC素子20とは異なる外付け部品である。本実施の形態では、第2部品40は、キャパシタCを含んでいる。第2部品40は、チップ部品又はIPDである。
接地電極50は、例えば基板10の内部に設けられている。なお、接地電極50は、基板10の実装面とは反対側の面に設けられていてもよい。あるいは、接地電極50は、基板10の実装面に設けられていてもよい。接地電極50は、例えば銅などの金属材料を用いて形成されている。
ボンディングパッド60、61及び62は、基板10の実装面に設けられており、基板10に実装される各部品の端子が接続される。ボンディングパッド60は、IC素子20と第1部品30とを基板10に実装する際に、IC素子20及び第1部品30の各々の端子が接続される導電パターンである。ボンディングパッド60は、IC素子20に内蔵される第1インダクタL11と第1部品30に含まれる第2インダクタL12とを電気的に接続する配線としても機能する。
ボンディングパッド61は、第1部品30と第2部品40とを基板10に実装する際に、第1部品30及び第2部品40の各々の端子が接続される導電パターンである。ボンディングパッド61は、第1部品30に含まれる第2インダクタL12と第2部品40に含まれるキャパシタCとを電気的に接続する配線としても機能する。
ボンディングパッド62は、第2部品40の端子が接続される導電パターンである。ボンディングパッド62は、第2部品40に含まれるキャパシタCを電気的に接地する配線としても機能する。
図2に示されるように、実装面に設けられたボンディングパッド60と接地電極50との間には、寄生容量Csが発生する。ボンディングパッド60は第1インダクタL11と第2インダクタL12とを電気的に接続する配線に相当する。このため、図1に示されるように、寄生容量Csは、第1インダクタL11と第2インダクタL12との接続点と接地電極50との間に並列接続された容量になる。
なお、本明細書における「ボンディングパッド」とは、図2に示されるような基板10の実装面に設けられたもののみに限らず、ボンディングワイヤ、各種バンプ、はんだ、などによる接続のための一定面積を持った導電性の接続部材のことを意味する。
また、寄生容量Csは、ボンディングパッド60があれば、接地電極50がなくとも発生しうる。例えば、ボンディングパッド60と、ボンディングパッド60と隣接する他の配線部との間などにも発生しうる。つまり、増幅回路100は、接地電極50を備えていなくてもよい。
寄生容量Csは、IC素子20を実装する際に不可避的に発生する。寄生容量Csは、増幅回路100の入力インピーダンスの整合に影響を与えるので、以下の比較例1に係る構成において増幅回路100の損失の増大及びNFの劣化に繋がる。
[2.比較例1の構成及び問題点]
まず、図3を用いて比較例1に係る増幅回路の構成について説明する。
まず、図3を用いて比較例1に係る増幅回路の構成について説明する。
図3は、比較例1に係る増幅回路100xの回路図である。図3に示されるように、比較例1に係る増幅回路100xは、実施の形態1に係る増幅回路100と比較して、IC素子20xにインダクタが内蔵されていない点が相違する。
具体的には、図3に示されるように、増幅回路100xは、インダクタL1xを備える。インダクタL1xは、トランジスタTr1の入力端子に接続されるシリーズインダクタであり、第1部品30に含まれている。つまり、比較例1に係るインダクタL1xは、2つに分割されておらず、全てが外付けの第1部品30に含まれており、IC素子20xには内蔵されていない。このため、インダクタL1xのQ値を高めることができる。
しかしながら、比較例1に係る増幅回路100xでは、IC素子20xのボンディングパッドに発生する寄生容量Csによって増幅回路100xの損失が大きくなるという問題が発生する。
続いて、比較例1に係る増幅回路100xの問題について、図4を用いて詳細に説明する。図4は、比較例1に係る増幅回路100xの入力インピーダンスの整合を説明するためのスミスチャートである。
比較例1に係る増幅回路100xでは、トランジスタTr1がFETであるので、トランジスタTr1の入力インピーダンスは、容量性に偏る。このため、図4に示されるように、P2から見たトランジスタTr1の入力インピーダンスは、スミスチャートの外周寄りの位置A1に位置する。
比較例1に係る増幅回路100xでは、IC素子20xのボンディングパッドの影響によって発生する寄生容量CsがトランジスタTr1のゲート(入力端子)と接地電極との間に並列接続されている。このため、P3から見た入力インピーダンスは、寄生容量Csによって等コンダクタンス円上を時計回りに位置A1から位置B1に移動する。位置B1は、位置A1よりも外周に近くなる。
次に、インダクタL1xがトランジスタTr1のゲートに直列接続されているので、P4から見た入力インピーダンスは、等抵抗円上を時計回りに位置B1から位置C1に移動する。最後に、キャパシタCによって、P5から見た入力インピーダンスは、位置C1からスミスチャートの中央の位置D1(例えば50Ω)に移動する。
このとき、比較例1では、位置B1が位置A1よりも外周寄りに位置しているので、入力インピーダンスをキャパシタCで整合可能な位置C1まで移動させるために必要とされるインダクタL1xのインダクタンス値が大きくなる。このため、インダクタL1xに含まれる直列抵抗成分によって増幅回路100における損失が大きくなって、NFが劣化する。
また、位置C1から位置D1まで移動させるのに要するキャパシタCの容量値も大きくなる。すると、キャパシタCのインピーダンスが低くなるので、キャパシタCの一端が接続されるグランドが、入力端子Pinから出力端子Poutまでの信号ラインに対してより大きな影響を及ぼすようになる。具体的には、入力端子Pinから出力端子Poutまでの信号ラインに、キャパシタCの一端が接続されるグランドを介して不要な信号が回り込むようになる。これにより、NFが劣化する。例えば、0.5pFのキャパシタCを用いた場合には、NFが0.2dB増加する。さらに、周波数幅あたりのインピーダンスの移動軌跡が長くなるため、整合が取れる帯域幅が減少する。つまり、増幅回路100xが良好な整合及び利得で動作可能な帯域が減少する。
なお、IC素子20xをワイヤボンディングで外付けの第1部品30に接続することも考えられる。しかしながら、この場合においても、ワイヤを接続するためのボンディングパッドがIC素子20xに設けられるので、当該ボンディングパッドに基づく寄生容量Csが増幅器の入力端子に発生する。この寄生容量Csは、バンプ実装に比べて小さいため、図4において位置A1から位置B1への軌跡が短くなるものの、図4で示した通りに、NFの劣化及び動作帯域の減少を抑制することができない。
また、ワイヤを張るスペースが必要になるため、増幅回路100xが高背化及び大面積化されてしまい、小型化が困難である。また、ワイヤによる浮遊インダクタンスの発生、及び、ワイヤ同士の誘導結合の発生によって、端子間のアイソレーションが低下する。このため、増幅回路100xの動作が不安定になり、又は、利得の低下が発生しやすくなる。
以上のように、比較例1に係る増幅回路100xでは、インダクタL1xが外付けの第1部品30に含まれるため、インダクタL1x自体のQ値を高めることができる。しかしながら、上述したように、入力インピーダンスが低くなりやすいため、損失の増大、NFの劣化及び動作帯域の減少を抑制することができないという問題がある。
[3.効果]
上記比較例1に係る増幅回路100xの問題に対して、本実施の形態に係る増幅回路100では、上述したように、インダクタL1の一部をIC素子20に内蔵し、残りを外付けの第1部品30に含めている。これにより、インダクタL1の大部分を外付け部品で構成した場合でも、入力インピーダンスの低下を抑制することができるため、損失の増大、NFの劣化及び良好な整合および利得を有する動作帯域の減少を抑制することができる。以下では、図5を用いて詳細に説明する。
上記比較例1に係る増幅回路100xの問題に対して、本実施の形態に係る増幅回路100では、上述したように、インダクタL1の一部をIC素子20に内蔵し、残りを外付けの第1部品30に含めている。これにより、インダクタL1の大部分を外付け部品で構成した場合でも、入力インピーダンスの低下を抑制することができるため、損失の増大、NFの劣化及び良好な整合および利得を有する動作帯域の減少を抑制することができる。以下では、図5を用いて詳細に説明する。
図5は、本実施の形態に係る増幅回路100の入力インピーダンスの整合を説明するためのスミスチャートである。トランジスタTr1のゲートの入力インピーダンスは、位置A2であり、図4で示した比較例1に係る増幅回路100xの場合の位置A1と同じである。
本実施の形態に係る増幅回路100では、トランジスタTr1のゲートに第1インダクタL11が直列接続されている。このため、図5に示されるように、P2から見た入力インピーダンスは、等抵抗円上を時計回りに位置A2から位置B2に移動する。位置B2は、位置A2よりも外周から離れ、中央に近い位置になる。
次に、IC素子20のボンディングパッド60の影響によって発生する寄生容量Csが第1インダクタL11と接地電極との間に並列接続されている。このため、P3から見た入力インピーダンスは、寄生容量Csによって等コンダクタンス円上を時計回りに位置B2から位置C2に移動する。位置C2は、位置B2よりも外周に近くなる。しかしながら、位置B2が中央に近くなっているため、寄生容量Csによる移動の軌跡が短くなる。このため、図4と図5とを比較して分かるように、図5の位置C2は、図4の位置B1よりも中央に近い位置になる。
次に、図5に示されるように、第2インダクタL12が第1インダクタL11に直列接続されているので、P4から見た入力インピーダンスは、等抵抗円上を時計回りに位置C2から位置D2に移動する。最後に、キャパシタCによって、P5から見た入力インピーダンスは、位置D2からスミスチャートの中央の位置E2(例えば50Ω)に移動する。
このとき、本実施の形態では、位置C2が中央に近い位置に位置しているので、入力インピーダンスをキャパシタCで整合可能な位置D2まで移動させるために必要とされる第2インダクタL12のインダクタンス値が小さくなる。このため、第2インダクタL12に含まれる直列抵抗成分による増幅回路100における損失の増大を抑制することができる。
具体的には、目標とするインピーダンスが本実施の形態と比較例1とで同じである場合、第2インダクタL12のインダクタンス値は、比較例1に係るインダクタL1xのインダクタンス値から第1インダクタL11のインダクタンス値を引いた値よりも小さい。つまり、目標とするインピーダンスが本実施の形態と比較例1とで同じである場合、本実施の形態では、第1インダクタL11のインダクタンス値と第2インダクタL12のインダクタンス値との和、すなわち、インダクタL1のインダクタンス値を、比較例1に係るインダクタL1xのインダクタンス値よりも小さくすることができる。
また、位置D2から位置E2への軌跡も短くなるので、キャパシタCの容量値も小さくすることができる。このため、キャパシタCでの損失を小さくすることができ、NFを向上させることができる。また、キャパシタCによる軌跡が小さい円弧を描くので、周波数幅あたりのインピーダンスの移動軌跡が短くなるため、整合が取れる帯域幅が増大する。つまり、増幅回路100が良好な整合及び利得で動作可能な帯域を広く維持することができる。
なお、第1インダクタL11は、IC素子20に内蔵されているので、Q値が低い。しかしながら、本実施の形態では、第1インダクタL11のみならず第2インダクタL12を用いてインダクタL1を形成している。このため、IC素子20に内蔵されるインダクタのみを用いてインダクタL1を形成する場合に比べて、第1インダクタL11のインダクタンス値を小さくしやすい。したがって、IC素子20に内蔵されるインダクタのみを用いてインダクタL1を形成する場合に比べて、Q値の低さによる影響が軽減されるので、第1インダクタL11による損失を抑制することができ、NFの劣化も抑えることができる。さらに、本実施の形態では、第1インダクタL11のインダクタンス値が第2のインダクタL12のインダクタンス値より低くなっている。このため、第1インダクタL1のQ値の低さによる影響がさらに軽減されるので、増幅回路100の損失をさらに抑制することができ、かつ、NFの劣化をさらに抑制することができる。
また、Q値が低い第1インダクタL11は、抵抗成分を有しているため、スミスチャートで等抵抗円よりも内側に沿った軌跡を描く。このため、位置B2は、より中央に近い位置になる。したがって、第2インダクタL12のインダクタンス値及びキャパシタCの容量値をそれぞれ、小さくすることができる。これにより、第1インダクタL11のQ値の影響による損失の増大よりも、第2インダクタL12及びキャパシタによる損失の増大の抑制効果の方が大きく、増幅回路100の全体として損失の増大及びNFの劣化を抑制することができる。
また、トランジスタTr1の入力端子に直列接続されるインダクタの全てをIC素子20に内蔵する場合に比べて、本実施の形態では、IC素子20に内蔵される第1インダクタL11のインダクタンス値が小さい。このため、第1インダクタL11のサイズを小さくすることができるので、IC素子20の大型化を抑制することができる。
[4.まとめ]
以上のように、本実施の形態に係る増幅回路100は、高周波信号を増幅する増幅回路であって、IC素子20に内蔵される増幅器と、増幅器の入力端子に直列に接続されたインダクタL1とを備える。インダクタL1は、IC素子20に内蔵される第1インダクタL11と、第1インダクタL11に直列に接続され、かつ、IC素子20とは異なる第1部品30に含まれる第2インダクタL12とを含む。
以上のように、本実施の形態に係る増幅回路100は、高周波信号を増幅する増幅回路であって、IC素子20に内蔵される増幅器と、増幅器の入力端子に直列に接続されたインダクタL1とを備える。インダクタL1は、IC素子20に内蔵される第1インダクタL11と、第1インダクタL11に直列に接続され、かつ、IC素子20とは異なる第1部品30に含まれる第2インダクタL12とを含む。
これにより、増幅回路100のNF及び増幅率の劣化を抑制することができる。具体的には、図5に示されるように、IC素子20に内蔵された第1インダクタL11によって入力インピーダンスを中央に寄せておくことができるので、入力インピーダンスの、寄生容量Csによるスミスチャートの外周方向への移動を少なくすることができる。したがって、入力インピーダンスを整合させるための第2インダクタL12のインダクタンス値を小さくすることができるので、損失の増大を抑制することができ、NFの劣化を抑制することができる。
このように、本実施の形態によれば、IC素子20内に第1インダクタL11が設けられていることにより、寄生容量Csによる入力インピーダンスの低下を抑制することができる。このため、増幅回路100の入力整合用のインダクタの一部を、第2インダクタL12のようなIC素子20の外部に形成される外付け部品を用いて形成した場合でも、入力インピーダンスの低下を抑制しながら、増幅回路100の入力整合回路用のインダクタのQ値を高めに保って損失の増大を抑制することができる。その結果、増幅回路100の利得などの特性劣化を抑制することができる。
なお、インダクタL1の一部のみがIC素子20に内蔵され、残りを外付けの第1部品30に含ませることで、IC素子20の大型化を抑制することができる。IC素子20を小型化することができるので、基板からの取り数を増やすことができ、低コスト化も実現される。
また、例えば、増幅回路100は、さらに、IC素子20及び第1部品30が実装された基板10を備える。IC素子20は、基板10にバンプ70を介して実装されている。
これにより、IC素子20の基板10への実装によって寄生容量Csが不可避的に発生する。本実施の形態では、IC素子20に第1インダクタL11が内蔵されていることで、入力インピーダンスがスミスチャートの中央寄りに予め移動しているので、寄生容量Csによる外周方向への移動を抑制することができる。したがって、増幅回路100の損失の増大及びNFの劣化を抑制することができる。
なお、バンプを介して実装することにより、IC素子20と外付けの第1部品30との同時リフローが可能になり、製造工程のシンプル化が実現される。また、ワイヤボンディングで接続する場合に比べて、増幅回路100の高背化及び大型化を抑制することができる。つまり、増幅回路100の小型化を実現することができる。
また、例えば、増幅器は、電界効果トランジスタを含む。
これにより、FETを利用することで、Siバイポーラトランジスタより高周波で優れたNFを実現することができる。特に、携帯電話のように多くの信号を扱う用途においては、混変調又は相互変調などの3次歪の影響を少なくすることができる。FETは、入力インピーダンスが容量性に偏る性質を有するが、本実施の形態によれば、損失の増大及びNFの劣化を抑制しつつ、入力インピーダンスの整合を適切に行うことができる。
また、例えば、第1インダクタL11のインダクタンス値は、第2インダクタL12のインダクタンス値以下である。
これにより、IC素子20に内蔵される第1インダクタL11を小型化することができるので、IC素子20の大型化を抑制することができる。また、第1インダクタL11のQ値の低さが与える影響を小さくすることができるので、増幅回路100の全体として損失の増大及びNFの劣化を抑制することができる。
[5.変形例]
続いて、実施の形態1の変形例について説明する。以下に示す変形例では、IC素子20に内蔵される第1インダクタL11の巻軸方向と第1部品30に含まれる第2インダクタL12との巻軸方向とが所定の関係を有する点が、実施の形態1とは相違する。以下では、実施の形態1との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略又は簡略化する。
続いて、実施の形態1の変形例について説明する。以下に示す変形例では、IC素子20に内蔵される第1インダクタL11の巻軸方向と第1部品30に含まれる第2インダクタL12との巻軸方向とが所定の関係を有する点が、実施の形態1とは相違する。以下では、実施の形態1との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略又は簡略化する。
[5−1.変形例1]
まず、変形例1に係る増幅回路について、図6を用いて説明する。図6は、本実施の形態の変形例1に係る増幅回路101の構成を示す断面図である。
まず、変形例1に係る増幅回路について、図6を用いて説明する。図6は、本実施の形態の変形例1に係る増幅回路101の構成を示す断面図である。
図6に示されるように、本変形例に係る増幅回路101は、実施の形態1に係る増幅回路100に比べて、インダクタL1の代わりにインダクタL3を備える点が相違する。インダクタL3は、IC素子20に内蔵された第1インダクタL31と、第1部品30に含まれる第2インダクタL32とを含む。なお、増幅回路101の回路構成は、図1に示される増幅回路100の回路構成と同じである。
第1インダクタL31は、実施の形態1に係る第1インダクタL11と同じであり、IC素子20の内部、具体的には、IC素子20の回路基板に形成されたスパイラルインダクタである。
図6には、第1インダクタL31の巻軸方向L3aを一点鎖線で表している。巻軸方向L3aは、IC素子20の高抵抗Si基板21の主面に対して垂直である。本変形例では、巻軸方向L3aは、基板10の実装面に対して垂直である。
第2インダクタL32は、第1部品30に含まれている。第2インダクタL32は、例えば、チップ部品である第1部品30に含まれるチップインダクタである。例えば、第2インダクタL32は、セラミック製のボビンに、銅などの金属細線を巻いて両端を厚膜電極に熱圧着した構成を有する。金属細線による巻線型のインダクタは、高いQ値が容易に実現されるので、増幅回路101のNFを向上させることができる。
なお、第2インダクタL32の構成はこれに限らず、巻線として厚膜電極を用いたインダクタであってもよい。巻線として厚膜電極を用いたインダクタでは、小型化が容易である。増幅回路101に要求される性能に応じて第2インダクタL32の構成を適宜選択すればよい。
図6には、第2インダクタL32の巻軸方向L3bを一点鎖線で表している。巻軸方向L3bは、第1インダクタL31の巻軸方向L3aに直交している。第2インダクタL32の巻軸方向L3bは、例えばチップ部品の長辺と平行である。なお、図6では、チップ部品である第1部品30の外形を破線で表している。
第1インダクタL31の巻軸方向L3aと、第2インダクタL32の巻軸方向L3bとが直交しているので、第1インダクタL31の発生磁束は、第2インダクタL32の発生磁束と直交する。このため、第1インダクタL31と第2インダクタL32とは、互いの磁束同士が強め合う、又は、弱め合う相互誘導を起こさない。このため、第1インダクタL31及び第2インダクタL32の各々のインダクタンス値には、設計外の増減がなく、設計通りの整合動作が期待できる。また、磁束の弱め合いによるインダクタンス値の減少を補うためにインダクタンス値を増加させる必要もないので、NFの劣化を抑制することができる。
なお、2つの方向が“直交”及び“垂直”とは、2つの方向のなす角度が90°の場合のみを意味せず、実質的に“直交”及び“垂直”とみなせる範囲であればよい。例えば、2つの方向のなす角度は、85°以上95°以下の範囲も“直交”及び“垂直”とみなすことができる。
以上のように、本変形例に係る増幅回路101では、第1インダクタL31は、IC素子20の回路基板に形成されたスパイラルインダクタである。第2インダクタL32の巻軸方向L3bは、第1インダクタL31の巻軸方向L3aに直交している。
これにより、第1インダクタL31と第2インダクタL32との相互誘導を抑制することができるので、設計通りの動作が増幅回路101に期待できる。したがって、増幅回路101の信頼性を高めることができる。
[5−2.変形例2]
次に、変形例2に係る増幅回路について、図7を用いて説明する。図7は、本実施の形態の変形例2に係る増幅回路102の構成を示す断面図である。
次に、変形例2に係る増幅回路について、図7を用いて説明する。図7は、本実施の形態の変形例2に係る増幅回路102の構成を示す断面図である。
図7に示されるように、本変形例に係る増幅回路102は、実施の形態1に係る増幅回路100に比べて、インダクタL1の代わりにインダクタL4を備える点が相違する。インダクタL4は、IC素子20に内蔵された第1インダクタL41と、第1部品30に含まれる第2インダクタL42とを含む。なお、増幅回路102の回路構成は、図1に示される増幅回路100の回路構成と同じである。
第1インダクタL41は、実施の形態1に係る第1インダクタL11と同じであり、IC素子20の回路基板に形成されたスパイラルインダクタである。
図7には、第1インダクタL41の巻軸方向L4aを一点鎖線で表している。巻軸方向L4aは、IC素子20の高抵抗Si基板21の主面に対して垂直である。本変形例では、巻軸方向L4aは、基板10の実装面に対して垂直である。
第2インダクタL42は、第1部品30に含まれている。第2インダクタL42は、例えば、チップ部品である第1部品30に含まれるチップインダクタである。なお、第2インダクタL42は、IPDインダクタであってもよい。
図7には、第2インダクタL42の巻軸方向L4bを一点鎖線で表している。巻軸方向L4bは、第1インダクタL41の巻軸方向L4aに平行である。具体的には、第2インダクタL42の巻軸方向L4bは、基板10の実装面に対して垂直である。
本変形例では、第2インダクタL42の巻き方向は、第1インダクタL41の巻き方向と同じである。このため、第2インダクタL42は、第1インダクタL41と相互結合し、インダクタンス値が増加する。図7には、第1インダクタL41及び第2インダクタL42の各々で発生する磁束の方向を破線の矢印で示している。
なお、本明細書における「第1インダクタの巻き方向と第2インダクタの巻き方向とが同じ」である状態とは、次の2つの状態のいずれかを意味する。2つの状態とは、(i)同一方向から見た場合において、第1インダクタの巻き軸を中心とした第1インダクタの巻き方向が時計回りであり、第2インダクタの巻き軸を中心とした第2インダクタの巻き方向も時計回りである状態、及び、(ii)同一方向から見た場合において、第1インダクタの巻き軸を中心とした第1インダクタの巻き方向が反時計回りであり、第2インダクタの巻き軸を中心として第2インダクタの巻き方向も反時計回りである状態である。
第1インダクタL41と第2インダクタL42との間で磁束の向きが同じになるので、互いの磁束同士が強め合う。このため、第1インダクタL41と第2インダクタL42とを所望の周波数において相互誘導でインダクタンスを高めるように設計することで、巻線の長さを長くせずに抵抗成分を増加させることなく、インダクタンス値を大きくすることができる。
以上のように、本変形例に係る増幅回路102では、例えば、第1インダクタL41は、IC素子20の回路基板に形成されたスパイラルインダクタである。第2インダクタL42の巻軸方向L4bは、第1インダクタL41の巻軸方向L4aに平行である。第2インダクタL42の巻き方向は、第1インダクタL41の巻き方向と同じである。
これにより、インダクタL4のQ値を高めることができるので、増幅回路102のNFの劣化を抑制することができる。
(実施の形態2)
続いて、実施の形態2について説明する。実施の形態2に係る増幅回路では、シャントキャパシタの代わりにシャントインダクタを備える点が、実施の形態1とは相違する。以下では、実施の形態1との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略又は簡略化する。
続いて、実施の形態2について説明する。実施の形態2に係る増幅回路では、シャントキャパシタの代わりにシャントインダクタを備える点が、実施の形態1とは相違する。以下では、実施の形態1との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略又は簡略化する。
[1.構成]
図8は、本実施の形態に係る増幅回路103の回路図である。図8に示されるように、増幅回路103は、実施の形態1に係る増幅回路100と比較して、キャパシタCの代わりにインダクタL5を備える点が相違する。
図8は、本実施の形態に係る増幅回路103の回路図である。図8に示されるように、増幅回路103は、実施の形態1に係る増幅回路100と比較して、キャパシタCの代わりにインダクタL5を備える点が相違する。
インダクタL5は、一端が接地されたシャントインダクタである。インダクタL5の他端は、増幅回路103の入力端子Pinに接続されている。インダクタL5は、例えば、第2部品40に含まれている。インダクタL5は、例えばチップインダクタである。
増幅回路103の具体的な構成は、図2に示される構成と同様である。具体的には、第2部品40には、キャパシタCの代わりにインダクタL5が形成されている点が相違している。なお、インダクタL5は、第2インダクタL12と同様に、第1部品30に含まれていてもよい。これにより、増幅回路103は、第2部品40を備えなくてよいので、部品点数を削減し、小型化及び軽量化を実現することができる。
[2.比較例2の構成及び問題点]
次に、図9を用いて比較例2に係る増幅回路の構成について説明する。
次に、図9を用いて比較例2に係る増幅回路の構成について説明する。
図9は、比較例2に係る増幅回路103xの回路図である。図9に示されるように、比較例2に係る増幅回路103xは、実施の形態2に係る増幅回路103と比較して、IC素子20xにインダクタが内蔵されていない点が相違する。つまり、増幅回路103xは、比較例1に係る増幅回路100xと比較した場合、キャパシタCの代わりにインダクタL5を備える点が相違する。
図10は、比較例2に係る増幅回路103xの入力インピーダンスの整合を説明するためのスミスチャートである。図10に示されるように、比較例2に係る増幅回路103xでは、寄生容量Csによって位置B1が位置A1よりも外周に近くなっている。このため、インダクタL1xによる位置B1から位置C3への軌跡が大きくなる。
このとき、比較例2では、位置B1が位置A1よりも外周寄りに位置しているので、入力インピーダンスをインダクタL5で整合可能な位置C3まで移動させるために必要とされるインダクタL1xのインダクタンス値が大きくなる。このため、インダクタL1xに含まれる直列抵抗成分によって増幅回路100における損失が大きくなって、NFが劣化する。
また、位置C3から位置D1まで移動させるのに要するインダクタL5のインダクタンス値も大きくなるので、インダクタL5での損失も大きくなって、NFが劣化する。さらに、周波数幅あたりのインピーダンスの移動軌跡が長くなるため、整合が取れる帯域幅が減少する。つまり、増幅回路103xが良好な整合及び利得で動作可能な帯域が減少する。
[3.効果]
上記比較例2に係る増幅回路103xの問題に対して、本実施の形態に係る増幅回路103では、上述したように、インダクタL1の一部をIC素子20に内蔵し、残りを外付けの第1部品30に含めている。これにより、損失の増大、NFの劣化及び動作帯域の減少を抑制することができる。以下では、図11を用いて詳細に説明する。
上記比較例2に係る増幅回路103xの問題に対して、本実施の形態に係る増幅回路103では、上述したように、インダクタL1の一部をIC素子20に内蔵し、残りを外付けの第1部品30に含めている。これにより、損失の増大、NFの劣化及び動作帯域の減少を抑制することができる。以下では、図11を用いて詳細に説明する。
図11は、本実施の形態に係る増幅回路103の入力インピーダンスの整合を説明するためのスミスチャートである。トランジスタTr1のゲートの入力インピーダンスは、位置A2であり、図10で示した比較例2に係る増幅回路103xの場合の位置A1と同じである。
本実施の形態に係る増幅回路103では、実施の形態1に係る増幅回路100と同様に、入力インピーダンスは位置A2、位置B2、位置C2の順に移動する。位置B2は、位置A2よりも外周から離れ、中央に近い位置になる。このため、図11の位置C2は、図10の位置B1よりも中央に近い位置になる。
次に、図11に示されるように、第2インダクタL12が第1インダクタL11に直列接続されているので、P4から見た入力インピーダンスは、等抵抗円上を時計回りに位置C2から位置D4に移動する。最後に、インダクタL5によって、P5から見た入力インピーダンスは、位置D4からスミスチャートの中央の位置E2(例えば50Ω)に移動する。
このとき、本実施の形態では、位置C2が中央に近い位置に位置しているので、入力インピーダンスをインダクタL5で整合可能な位置D4まで移動させるために必要とされる第2インダクタL12のインダクタンス値が小さくなる。このため、実施の形態1と同様に、第2インダクタL12に含まれる直列抵抗成分による増幅回路103における損失の増大を抑制することができる。
また、位置D4から位置E2への移動の軌跡も短くなるので、インダクタL5のインダクタンス値も小さくすることができる。このため、インダクタL5での損失を小さくすることができ、NFを向上させることができる。また、インダクタL5による移動の軌跡が小さい円弧を描くので、周波数幅あたりの軌跡が短くなるため、整合が取れる帯域幅が増大する。つまり、増幅回路103が良好な整合及び利得で動作可能な帯域を広く維持することができる。
このように、シャントキャパシタの代わりにシャントインダクタを用いた場合であっても、増幅回路103のNF及び増幅率の劣化を抑制することができる。
(その他)
以上、本発明に係る増幅回路について、上記の実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではない。
以上、本発明に係る増幅回路について、上記の実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではない。
例えば、第1インダクタL11、L31又はL41は、巻線が積層されたソレノイドインダクタであってもよい。あるいは、第1インダクタL11、L31又はL41は、ソレノイドインダクタとスパイラルインダクタとを組み合わせた構成を有してもよい。
また、例えば、第1インダクタL11、L31又はL41の巻軸方向は、高抵抗Si基板21の主面に対して斜めに交差していてもよく、平行であってもよい。例えば、第1インダクタL11、L31又はL41は、高抵抗Si基板21の主面に対して平行な方向に巻軸方向を有するソレノイドインダクタであってもよい。
また、例えば、IC素子20にはスルーシリコンビア(TSV)が設けられていてもよく、第1インダクタL11、L31又はL41が接続されたIC入力端子23は、TSVを介してIC素子20の裏面に設けられていてもよい。IC素子20の裏面に設けられたIC入力端子23と第1部品30とは、ワイヤボンディングなどによって接続されてもよい。
また、例えば、第2インダクタL12、L32又はL42を含む第1部品30は、基板10の実装面に実装されていなくてもよい。例えば、第1部品30は、基板10の内部に内蔵されていてもよい。
また、例えば、IC素子20に内蔵される第1インダクタL11、L31又はL41は、極小のチップインダクタであってもよい。つまり、IC素子20のSi層22の一部に空間を設け、当該空間に極小のチップインダクタである第1インダクタL11、L31又はL41が配置されてもよい。
また、例えば、キャパシタCは、第2部品40に含まれていなくてもよい。例えば、キャパシタCは、基板10に内蔵されていてもよい。キャパシタCは、基板10に設けられた配線パターンによって形成されていてもよい。
また、例えば、増幅回路は、シャント用のキャパシタC及びインダクタL5のいずれも備えなくてもよい。例えば、第1インダクタL1のインダクタンス値又は寄生容量Csの容量値などを調整することによって、図5に示される位置C2を、位置E2の等抵抗円上及びその近傍になるようにする。これにより、図1又は図8においてP4(又はP5)から見た入力インピーダンスを、第2インダクタL2によって位置C2から位置E2へ移動させることができる。
また、例えば、トランジスタTr1又はTr2は、pチャネルMOSFETであってもよい。あるいは、トランジスタTr1又はTr2は、ジャンクションFET(JFET)であってもよい。
また、トランジスタTr1又はTr2は、バイポーラトランジスタであってもよい。この場合、バイポーラトランジスタのベース、エミッタ及びコレクタはそれぞれ、FETのゲート、ソース及びドレインに対応する。例えば、トランジスタTr1又はTr2は、SiGeバイポーラトランジスタであってもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
本発明は、NF及び増幅率の劣化を抑制することができる増幅回路として利用でき、例えば、マルチバンド対応のフロントエンド部に配置される高周波モジュールの増幅回路として携帯電話などの通信機器に広く利用することができる。
10 基板
20、20x IC素子
21 高抵抗Si基板
22 Si層
23 IC入力端子
30 第1部品
40 第2部品
50 接地電極
60、61、62 ボンディングパッド
70 バンプ
100、100x、101、102、103、103x 増幅回路
C キャパシタ
Cs 寄生容量
L1、L1x、L2、L3、L4、L5 インダクタ
L11、L31、L41 第1インダクタ
L3a、L4a 第1巻軸方向
L12、L32、L42 第2インダクタ
L3b、L4b 第2巻軸方向
Pin 入力端子
Pout 出力端子
Tr1、Tr2 トランジスタ
20、20x IC素子
21 高抵抗Si基板
22 Si層
23 IC入力端子
30 第1部品
40 第2部品
50 接地電極
60、61、62 ボンディングパッド
70 バンプ
100、100x、101、102、103、103x 増幅回路
C キャパシタ
Cs 寄生容量
L1、L1x、L2、L3、L4、L5 インダクタ
L11、L31、L41 第1インダクタ
L3a、L4a 第1巻軸方向
L12、L32、L42 第2インダクタ
L3b、L4b 第2巻軸方向
Pin 入力端子
Pout 出力端子
Tr1、Tr2 トランジスタ
Claims (6)
- 高周波信号を増幅する増幅回路であって、
IC素子に内蔵される増幅器と、
前記増幅器の入力端子に直列に接続されたインダクタとを備え、
前記インダクタは、
前記IC素子に内蔵される第1インダクタと、
前記第1インダクタに直列に接続され、かつ、前記IC素子とは異なる部品に含まれる第2インダクタとを含む
増幅回路。 - さらに、前記IC素子及び前記部品が実装された実装基板を備え、
前記IC素子は、前記実装基板にバンプを介して実装されている
請求項1に記載の増幅回路。 - 前記第1インダクタは、前記IC素子の回路基板に形成されたスパイラルインダクタであり、
前記第2インダクタの巻軸方向は、前記第1インダクタの巻軸方向に直交している
請求項1又は2に記載の増幅回路。 - 前記第1インダクタは、前記IC素子の回路基板に形成されたスパイラルインダクタであり、
前記第2インダクタの巻軸方向は、前記第1インダクタの巻軸方向に平行であり、
前記第2インダクタの巻き方向は、前記第1インダクタの巻き方向と同じである
請求項1又は2に記載の増幅回路。 - 前記増幅器は、電界効果トランジスタを含む
請求項1〜4のいずれか1項に記載の増幅回路。 - 前記第1インダクタのインダクタンス値は、前記第2インダクタのインダクタンス値以下である
請求項1〜5のいずれか1項に記載の増幅回路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019052584A JP2020155929A (ja) | 2019-03-20 | 2019-03-20 | 増幅回路 |
US16/822,146 US11296661B2 (en) | 2019-03-20 | 2020-03-18 | Amplifier circuit |
CN202010205095.6A CN111726088B (zh) | 2019-03-20 | 2020-03-20 | 放大电路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019052584A JP2020155929A (ja) | 2019-03-20 | 2019-03-20 | 増幅回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020155929A true JP2020155929A (ja) | 2020-09-24 |
Family
ID=72514932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019052584A Pending JP2020155929A (ja) | 2019-03-20 | 2019-03-20 | 増幅回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11296661B2 (ja) |
JP (1) | JP2020155929A (ja) |
CN (1) | CN111726088B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10923417B2 (en) * | 2017-04-26 | 2021-02-16 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited | Integrated fan-out package with 3D magnetic core inductor |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08321726A (ja) | 1995-05-24 | 1996-12-03 | Toyota Motor Corp | 増幅回路 |
JPH10303661A (ja) | 1997-04-25 | 1998-11-13 | New Japan Radio Co Ltd | マイクロ波モノリシックic化低雑音増幅器 |
JP2005295193A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 電力増幅器 |
TWI342666B (en) * | 2007-11-12 | 2011-05-21 | Univ Nat Taiwan | Wideband low noise amplifiers |
JP2009135774A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Mitsubishi Electric Corp | 差動アンプ回路 |
JP5808699B2 (ja) * | 2012-03-05 | 2015-11-10 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 高周波増幅器 |
JP6083394B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2017-02-22 | 株式会社村田製作所 | 有極型ローパスフィルタおよび分波器 |
WO2017104454A1 (ja) * | 2015-12-14 | 2017-06-22 | 株式会社村田製作所 | 高周波モジュールおよび送信モジュール |
JP2017225070A (ja) * | 2016-06-17 | 2017-12-21 | 株式会社村田製作所 | 増幅器 |
-
2019
- 2019-03-20 JP JP2019052584A patent/JP2020155929A/ja active Pending
-
2020
- 2020-03-18 US US16/822,146 patent/US11296661B2/en active Active
- 2020-03-20 CN CN202010205095.6A patent/CN111726088B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111726088B (zh) | 2024-09-06 |
CN111726088A (zh) | 2020-09-29 |
US11296661B2 (en) | 2022-04-05 |
US20200304079A1 (en) | 2020-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11107782B2 (en) | Radio frequency module and communication device | |
US8130055B2 (en) | High-frequency device and high-frequency circuit used therein | |
US11757478B2 (en) | Radio frequency module and communication device | |
US20230006609A1 (en) | Amplification circuit | |
JP2020027974A (ja) | 高周波モジュールおよび通信装置 | |
KR102409089B1 (ko) | 고주파 모듈 및 통신 장치 | |
WO2021039068A1 (ja) | 高周波モジュールおよび通信装置 | |
US10692982B2 (en) | Semiconductor apparatus | |
US11316544B2 (en) | Front-end module and communication device | |
JP2007312031A (ja) | 電子デバイス | |
KR102302911B1 (ko) | 전력 증폭 모듈 | |
US11394421B2 (en) | Radio frequency module and communication device | |
KR102452114B1 (ko) | 고주파 모듈 및 통신 장치 | |
KR102476613B1 (ko) | 고주파 모듈 및 통신 장치 | |
CN111726088B (zh) | 放大电路 | |
WO2018123914A1 (ja) | 高周波モジュール及び通信装置 | |
JP2021145290A (ja) | 高周波モジュールおよび通信装置 | |
JP2021048561A (ja) | 高周波モジュールおよび通信装置 | |
US11309847B2 (en) | Amplifier circuit | |
JP2022011971A (ja) | 高周波モジュール及び通信装置 | |
US20230126728A1 (en) | Output matching circuit and power amplifier module | |
WO2022137970A1 (ja) | 増幅回路 | |
WO2023022047A1 (ja) | 高周波モジュール | |
JP2012099609A (ja) | 高周波半導体装置 |