JP2020155689A - ダイシングテープ - Google Patents

ダイシングテープ Download PDF

Info

Publication number
JP2020155689A
JP2020155689A JP2019054576A JP2019054576A JP2020155689A JP 2020155689 A JP2020155689 A JP 2020155689A JP 2019054576 A JP2019054576 A JP 2019054576A JP 2019054576 A JP2019054576 A JP 2019054576A JP 2020155689 A JP2020155689 A JP 2020155689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
pressure
sensitive adhesive
dicing tape
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019054576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7324023B2 (ja
Inventor
友二 加藤
Tomoji Kato
友二 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2019054576A priority Critical patent/JP7324023B2/ja
Priority to TW109106736A priority patent/TWI837315B/zh
Priority to KR1020200033004A priority patent/KR20200112705A/ko
Priority to CN202010211027.0A priority patent/CN111725122A/zh
Publication of JP2020155689A publication Critical patent/JP2020155689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7324023B2 publication Critical patent/JP7324023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/241Polyolefin, e.g.rubber
    • C09J7/243Ethylene or propylene polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/04Presence of homo or copolymers of ethene
    • C09J2423/046Presence of homo or copolymers of ethene in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/005Presence of polyester in the release coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】溶剤洗浄工程を含む半導体ウエハの製造に用いられる場合であっても、ウエハを適切に保持し、粘着剤のウエハ汚染による歩留りの低下を防止し得るダイシングテープを提供すること。【解決手段】本発明のダイシングテープは、基材と、該基材の片側に配置された粘着剤層とを備え、溶剤洗浄工程を含む半導体ウエハの製造方法に用いられる。この粘着剤層のイソプロピルアルコール溶出物が5mg以下である、ダイシングテープ。【選択図】図1

Description

本発明は、ダイシングテープに関する。
電子部品の集合体であるワーク(例えば、半導体ウエハ)は、大径で製造され、表面にパターンを形成した後、通常、ウエハの厚さが100μm〜600μm程度となるよう裏面を研削され、次いで素子小片に切断分離(ダイシング)され、さらにマウント工程に移される。このダイシング工程ではワークを切断し、小片化する。半導体の製造過程では、半導体ウエハやダイシング工程で用いられるダイシングフレーム(例えば、SUSリング)を固定するために、粘着シートが用いられている(例えば、特許文献1)。
半導体ウエハはバックグラインド工程により薄型に加工されることにより、その強度が低下し、ウエハにクラックおよび/または反りが生じる場合がある。さらに、強度が低下したウエハは、その取扱いも困難である。そのため、予めサポート材としてガラスや硬質プラスチック等をウエハに貼り付けてバックグラインド工程を行い、ウエハの強度を担保する場合がある。このサポート材は、例えば、接着剤組成物、または、接着テープ等を用いてウエハに貼り合せられる。このサポート材は、バックグラインド工程、ならびに、裏面配線およびバンプの形成工程に供される間、ウエハを支持し得る。その後、ウエハは粘着シート(例えば、ダイシングテープ)に貼り合せられ、該サポート材が剥離された後、ダイシング工程に供される。そのため、サポート材を接着するための接着剤として、バックグラインド工程後に容易に剥離可能な接着剤が提案されている(例えば、特許文献1)。一般的には、接着剤を用いてサポート材を貼り付けた場合、溶剤を用いて接着剤を溶解させることによってサポート材を剥離する。しかしながら、この溶剤による洗浄(接着剤を溶解させる)工程において、粘着テープ(ダイシングテープ)の粘着力が低下し、ウエハを十分に保持することができないという問題がある。また、溶剤で溶解した粘着剤によりウエハの汚染が生じ、歩留りが低下するという問題もある。
特開2003−007646号公報 特開2014−37458号公報
本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたものであり、溶剤洗浄工程を含む半導体ウエハの製造に用いられる場合であっても、ウエハを適切に保持し、粘着剤のウエハ汚染による歩留りの低下を防止し得るダイシングテープを提供することにある。
本発明のダイシングテープは、基材と、該基材の片側に配置された粘着剤層とを備え、溶剤洗浄工程を含む半導体ウエハの製造方法に用いられる。この粘着剤層のイソプロピルアルコール溶出物は5mg以下である。
1つの実施形態においては、上記粘着剤層を形成する組成物は、重量平均分子量5000以上の添加剤を含む。
1つの実施形態においては、上記添加剤の含有量は、粘着剤のベースポリマー100重量部に対して5重量部〜100重量部である。
1つの実施形態においては、本発明のダイシングテープは、凹凸面を有する被着体に貼り合わせて用いられる。
1つの実施形態においては、上記凹凸面を有する被着体はTSVウエハである。
本発明のダイシングテープは、基材と、該基材の片側に配置された粘着剤層とを備え、この粘着剤層のイソプロピルアルコール溶出物は5mg以下である。このようなダイシングテープを用いることにより、溶剤洗浄工程を含む半導体ウエハの製造に用いられる場合であっても、ウエハを適切に保持し、粘着剤のウエハ汚染による歩留りの低下を防止し得るダイシングテープを提供することができる。
本発明の1つの実施形態によるダイシングテープの概略断面図である。
A.ダイシングテープの概要
図1は、本発明の1つの実施形態によるダイシングテープの概略断面図である。図示例のダイシングテープ100は、基材10と、基材10の一方の面に配置された粘着剤層20とを備える。粘着剤層は、代表的には、活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物で形成される。実用的には、使用までの間、粘着剤層20を適切に保護するために、粘着剤層20にはセパレータが剥離可能に仮着される。また、ダイシングテープ100は、任意の適切な他の層をさらに含んでいてもよい。好ましくは、粘着剤層は、基材に直接配置される。
本発明の別の実施形態においては、粘着剤層は2層構成であり、ダイシングテープは、基材と第1の粘着剤層と第2の粘着剤層とをこの順に備える(図示せず)。
本発明のダイシングテープは溶剤洗浄工程を含む半導体ウエハの製造方法に用いられる。溶剤洗浄工程では、サポート材の貼り付けに用いられた接着剤を除去するための疎水性有機溶媒(例えば、d-リモネン)による洗浄、および、この有機溶媒を除去するための親水性溶媒(例えば、イソプロピルアルコール)による洗浄が行われる。粘着剤層20のイソプロピルアルコール溶出物は5mg以下であり、好ましくは4mg以下であり、さらに好ましくは3mg以下である。粘着剤層のイソプロピルアルコール溶出物が5mg以下であることにより、溶剤洗浄工程を含む半導体ウエハの製造に用いられる場合であっても、ウエハを適切に保持し、粘着剤のウエハ汚染による歩留りの低下を防止し得る。粘着剤層のイソプロピルアルコール溶出物は少ないほど好ましく、例えば、0mgであってもよい。本明細書において、粘着剤層のイソプロピルアルコール溶出物は以下の方法により測定した値をいう。内径75mmのSUSリング(内径:44.2cm)をダイシングテープの粘着剤層に貼り合わせ、SUSリングの内側にイソプロピルアルコール4mlを添加し、30分間静置する。その後、予め重量を測定したガラス瓶にイソプロピルアルコールを回収する。次いで、このガラス瓶を130℃で3時間加熱した後、180℃で1時間乾燥させ、ガラス瓶の重量を測定する。加熱前(イソプロピルアルコール回収前)のガラス瓶の重量から加熱後のガラス瓶の重量を引いた値を溶出物の重量(mg)とした。
本発明のダイシングテープをステンレス板に貼着した際の23℃における初期粘着力は、好ましくは0.2N/20mm〜10N/20mmであり、より好ましくは0.5N/20mm〜6N/20mmである。本明細書において、粘着力は、JIS Z 0237:2000に準じて測定した値をいう。具体的には、2kgのローラーを1往復によりダイシングテープをステンレス板(算術平均表面粗さRa:50±25nm)に貼着し、23℃下で30分間放置した後、剥離角度180°、剥離速度(引張速度)300mm/minの条件で、ダイシングテープを引きはがして測定した値をいう。本明細書において、「初期粘着力」とは、活性エネルギー線の照射前の粘着力を意味する。
1つの実施形態においては、ダイシングテープをシリコン製ミラーウエハに貼着し、460mJ/cmの紫外線を照射した後の23℃における粘着力は、好ましくは0.01N/20mm〜0.3N/20mmであり、より好ましくは0.02N/20mm〜0.2N/20mmである。このような範囲であれば、ダイシング後の紫外線照射により粘着力が低下して、小片化されたワーク(例えば、半導体チップ)のピックアップが容易となるダイシングテープを得ることができる。上記紫外線照射は、例えば、紫外線照射装置(日東精機社製、商品名「UM−810」)を用いて、高圧水銀灯の紫外線(特性波長:365nm、積算光量:460mJ/cm、照射エネルギー:70W/cm)を6.6秒間粘着剤層に照射して行われる。
ダイシングテープの厚みは、好ましくは35μm〜500μmであり、より好ましくは60μm〜300μmであり、さらに好ましくは80μm〜200μmである。
ダイシングテープの全光線透過率は、好ましくは70%以上であり、より好ましくは80%以上であり、さらに好ましくは90%以上であり、特に好ましくは95%以上である。このようなダイシングテープを用いることにより、ステルスダイシング工程を含む半導体ウエハの製造工程にも好適に用いることができる。ダイシングテープの全光線透過率は、例えば、98%以下であり、好ましくは99%以下である。
ダイシングテープにおいて、波長1064nmの光の透過率は、好ましくは70%以上であり、より好ましくは80%以上であり、さらに好ましくは90%以上であり、特に好ましくは95%以上である。このような範囲であれば、ステルスダイシング工程を含む半導体ウエハの製造工程にも好適に用いることができる。ダイシングテープの波長1064nmの光の透過率は、例えば、98%以下であり、好ましくは99%以下である。
ダイシングテープのヘイズ値は、好ましくは20%以下であり、より好ましくは10%以下であり、さらに好ましくは5%以下である。このような範囲であれば、ステルスダイシング工程を含む半導体ウエハの製造工程にも好適に用いることができる。ダイシングテープのヘイズ値は、例えば、1%以上である。
B.基材
上記基材10は、任意の適切な樹脂から構成され得る。該樹脂としては、例えば、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリブテン系樹脂、ポリメチルペンテン系樹脂等のポリオレフィン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエーテルケトン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、フッ素系樹脂、シリコン系樹脂、セルロース系樹脂、アイオノマー樹脂等が挙げられる。好ましくはポリオレフィン系樹脂である。
1つの実施形態においては、上記基材は、ポリエチレン系樹脂を含む。ポリエチレン系樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン等が挙げられる。
ポリエチレン系樹脂中、エチレン由来の構成単位の含有割合は、好ましくは80モル%以上であり、より好ましくは90モル%以上であり、さらに好ましくは95モル%以上である。エチレン由来の構成単位以外の構成単位としては、エチレンと共重合体と共重合可能な単量体由来の構成単位が挙げられ、例えば、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、1−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−イコセン等が挙げられる。
ポリエチレン系樹脂の含有量は、基材を形成する樹脂の好ましくは80重量%以上であり、より好ましくは85重量%〜100重量%であり、さらに好ましくは95重量%〜100重量%である。
上記基材は、任意の適切な添加剤をさらに含み得る。添加剤としては、例えば、滑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、加工助剤、充填剤、帯電防止剤、安定剤、抗菌剤、難燃剤、着色剤等が挙げられる。
1つの実施形態においては、上記基材の一方の面はエンボス処理が施されていることが好ましい。好ましくは、基材の一方の面にのみエンボス処理が施され、エンボス処理面を粘着剤層側の面とする。粘着剤層側の面にエンボス処理を施すことにより、粘着剤層と基材との密着性を向上させることができる。基材のエンボス未処理面の算術平均表面粗さRa(JIS B 0601)は、好ましくは1.0μm未満であり、より好ましくは0.8μm以下であり、さらに好ましくは0.5μm以下であり、特に好ましくは0.01μm〜0.5μmである。また、基材のエンボス処理面の算術平均表面粗さRa(JIS B 0601)は、好ましくは1.0μm〜3μmであり、より好ましくは1.4μm〜2μmである。基材のエンボス処理面の算術平均表面粗さRaが3μmを超えると、粘着剤層と基材との間に空隙ができやすくなるおそれがある。また、当該Raが1μmより小さいと、基材保管時にブロッキングが生じるおそれがある。
上記基材の厚みは、好ましくは30μm〜300μmであり、より好ましくは53μm〜200μmであり、さらに好ましくは70μm〜160μmである。
基材の全光線透過率は、好ましくは70%以上であり、より好ましくは80%以上であり、さらに好ましくは90%以上であり、特に好ましくは95%以上である。基材の全光線透過率は、好ましくは98%以下であり、より好ましくは99%以下である。
上記基材の22℃における引っ張り弾性率は、好ましくは50MPa〜120MPaであり、より好ましくは70MPa〜90MPaである。このような範囲であれば、エキスパンド性に優れるダイシングテープを得ることができる。基材の引っ張り弾性率の測定は、引張り試験機(SHIMADZU社製、「AG−IS」)を用い、チャック間距離:50mm、引張速度:300mm/min、基材幅:10mmの条件で行われる。
C.粘着剤層
粘着剤層20は、粘着剤層を形成する組成物(粘着剤組成物)を用いて形成される。上記の通り、粘着剤層のイソプロピルアルコール溶出物は5mg以下である。粘着剤層のイソプロピルアルコール溶出物が5mg以下であることにより、溶剤洗浄工程を含む半導体ウエハの製造工程に用いられる場合であっても、ウエハを適切に保持し、粘着剤のウエハ汚染による歩留りの低下を防止し得るダイシングテープを提供することができる。
C−1.粘着剤組成物
粘着剤層組成物(粘着剤)としては、任意の適切な粘着剤が用いられる。例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリビニルエーテル系粘着剤等が挙げられる。
1つの実施形態においては、粘着剤組成物は、活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物であることが好ましい。活性エネルギー線硬化型粘着剤を用いることにより、ダイシング後の活性エネルギー線(代表的には、紫外線)照射により粘着力が低下して、小片化されたワーク(例えば、半導体チップ)のピックアップを容易とし得るダイシングテープを得ることができる。
C−1−1.ベースポリマー
粘着剤組成物は、粘着性を示すベースポリマーを含み得る。ベースポリマーを構成するモノマーとしては、例えば、親水性モノマーが挙げられる。親水性モノマーとしては、極性基を有する任意の適切なモノマーを用いることができる。具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸等のカルボキシル基含有モノマー;無水マレイン酸、無水イコタン酸等の酸無水物モノマー;(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12−ヒドロキシラウリル、(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチルメタクリレート等のヒドロキシル基含有モノマー;スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸等のスルホン酸基含有モノマー;2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート等のリン酸基含有モノマー;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド、アクリロイルモルホリン等の(N−置換)アミド系モノマー;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチル等の(メタ)アクリル酸アミノアルキル系モノマー;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;N−シクロヘキシルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−フェニルマレイミド等のマレイミド系モノマー;N−メチルイタコンイミド、N−エチルイタコンイミド、N−ブチルイタコンイミド、N−オクチルイタコンイミド、N−2−エチルヘキシルイタコンイミド、N−シクロヘキシルイタコンイミド、N−ラウリルイタコンイミド等のイタコンイミド系モノマー;N−(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクロイル−6−オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−8−オキシオクタメチレンスクシンイミド等のスクシンイミド系モノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、N−ビニルピロリドン、メチルビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルピペリドン、ビニルピリミジン、ビニルピペラジン、ビニルピラジン、ビニルピロール、ビニルイミダゾール、ビニルオキサゾール、ビニルモルホリン、N−ビニルカルボン酸アミド類、スチレン、α−メチルスチレン、N−ビニルカプロラクタム等のビニル系モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアノアクリレートモノマー;(メタ)アクリル酸グリシジル等のエポキシ基含有アクリル系モノマー;(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシエチレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシポリプロピレングリコール等のグリコール系アクリルエステルモノマー;(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、フッ素(メタ)アクリレート、シリコン(メタ)アクリレート等の複素環、ハロゲン原子、ケイ素原子等を有するアクリル酸エステル系モノマー;ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エポキシアクリート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート等の多官能モノマーが挙げられる。親水性モノマーとしては、ヒドロキシル基含有モノマーおよび/または(N−置換)アミド系モノマーを好適に用いることができる。親水性モノマーは1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合せて用いてもよい。
また、上記親水性モノマーと疎水性モノマーとを組み合わせて用いてもよい。疎水性モノマーとしては、疎水性を有するモノマーであればよく、任意の適切なモノマーを用いることができる。具体的には、2−エチルヘキサン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、ステアリルビニルエーテル等の炭素数9〜30のアルキル基を有するビニルアルキルまたアリールエーテル;(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸オレイル、(メタ)アクリル酸パルミチル、及び(メタ)アクリル酸ステアリル(メタ)アクリル酸の炭素数6〜30のアルキルエステル;脂肪酸および脂肪族アルコールから誘導される(メタ)アクリル酸の不飽和ビニルエステル;コレステロールから誘導されるモノマー;1−ブテン、2−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、イソブチレン、イソプレン等のオレフィンモノマーが挙げられる。疎水性モノマーは1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合せて用いてもよい。なお、本発明で用いる疎水性モノマーは、水100gに対する溶解度が0.02g以下であるモノマーをいう。
上記ベースポリマーは、上記親水性モノマーおよび疎水性モノマー以外のモノマー成分をさらに含んでいてもよい。他のモノマー成分としては、ブチルアクリレート、エチルアクリレート等のアルキルアクリレート等が挙げられる。他のモノマー成分は1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合せて用いてもよい。
上記ベースポリマーは、分子内に硬化性の官能基を有するイソシアネート系化合物由来の構成単位をさらに含んでいてもよい。イソシアネート系化合物由来の構成単位を含むベースポリマーは、例えば、上記親水性モノマー由来の構成単位が有する置換基(例えば、OH基)とイソシアネート系化合物のNCO基とを反応させて得ることができる。上記イソシアネート系化合物としては、例えば、メタクリロイルイソシアネート、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート、m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート等が挙げられる。
上記粘着剤を構成するベースポリマーの重量平均分子量は、好ましくは30万〜200万であり、より好ましくは50万〜150万である。重量平均分子量は、GPC(溶媒:THF)により測定され得る。
C−1−2.重量平均分子量5000以上の添加剤
粘着剤組成物は、重量平均分子量が5000以上である添加剤を含むことが好ましい。このような添加剤を含むことにより、粘着剤層のイソプロピルアルコール溶出物の量を低減することができる。また、被着体が凹凸面を有する場合(例えば、TSVウエハ)であっても凹部にも粘着剤層が密着し、被着体を十分に保持することができる。添加剤の重量平均分子量は、好ましくは7000以上であり、より好ましくは8000以上であり、さらに好ましくは10000以上である。また、添加剤の重量平均分子量は、好ましくは70000以下であり、さらに好ましくは50000以下である。添加剤の重量平均分子量は、例えば、GPC(溶媒:THF)により測定することができる。
重量平均分子量が5000以上である添加剤としては、例えば、任意の適切なポリマーまたはオリゴマーを用いることができる。具体的には、活性エネルギー線反応性オリゴマー、熱硬化性オリゴマー等が挙げられる。好ましくは活性エネルギー線反応性オリゴマーである。このような添加剤は1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
活性エネルギー線反応性オリゴマーとしては、例えば、ウレタンアクリレート系オリゴマー、エポキシ(メタ)アクリレート系オリゴマー、アクリル(メタ)アクリレート系オリゴマー等が挙げられる。好ましくはウレタンアクリレート系オリゴマー、アクリル(メタ)アクリレート系オリゴマー等が用いられる。
上記活性エネルギー線反応性オリゴマーとしては、市販品を用いてもよい。例えば、日本合成化学工業社製、紫光(登録商標)UV−3000B(重量平均分子量:18000)、東亞合成社製、商品名:アロニックスM321(重量平均分子量:10000)等が挙げられる。
熱硬化性オリゴマーとしては、例えば、グリシジル基、カルボキシル基、水酸基、アミノ基等の熱硬化性官能基を少なくとも1つ有する任意の適切なオリゴマーを用いることができる。
上記の通り、本発明の1つの実施形態においては、粘着剤層は2層構造を有する。このような2層構造の粘着剤層を備えるダイシングテープとする場合、少なくとも第2の粘着剤層(被着体と接する粘着剤層)が重量平均分子量が5000以上の添加剤を含んでいればよい。
C−1−3.重合開始剤
活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、代表的には重合開始剤を含む。重合開始剤としては、任意の適切な開始剤を用いることができ、好ましくは光重合開始剤が用いられる。光重合開始剤としては、任意の適切な開始剤を用いることができる。光重合開始剤としては、例えば、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、α−ヒドロキシ−α,α’−ジメチルアセトフェノン、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等のα−ケトール系化合物;メトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)−フェニル]−2−モルホリノプロパン−1等のアセトフェノン系化合物;ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、アニソインメチルエーテル等のベンゾインエーテル系化合物;ベンジルジメチルケタール等のケタール系化合物;2−ナフタレンスルホニルクロリド等の芳香族スルホニルクロリド系化合物;1−フェノン−1,1―プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム等の光活性オキシム系化合物;ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系化合物;チオキサンソン、2−クロロチオキサンソン、2−メチルチオキサンソン、2,4−ジメチルチオキサンソン、イソプロピルチオキサンソン、2,4−ジクロロチオキサンソン、2,4−ジエチルチオキサンソン、2,4−ジイソプロピルチオキサンソン等のチオキサンソン系化合物;カンファーキノン;ハロゲン化ケトン;アシルホスフィノキシド;アシルホスフォナート等が挙げられる。光重合開始剤は1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。光重合開始剤の使用量は、任意の適切な量に設定され得る。光重合開始剤の使用量は、ベースポリマー100重量部に対して好ましくは1重量部〜10重量部であり、より好ましくは3重量部〜7重量部である。
上記光重合開始剤として、市販品を用いてもよい。例えば、BASF社製の商品名「イルガキュア651」、「イルガキュア184」、「イルガキュア369」、「イルガキュア819」、「イルガキュア2959」等が挙げられる。
C−1−4.架橋剤
活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、好ましくは架橋剤をさらに含む。架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、メラミン系架橋剤、過酸化物系架橋剤、尿素系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、アミン系架橋剤等が挙げられる。
1つの実施形態においては、イソシアネート系架橋剤が好ましく用いられる。イソシアネート系架橋剤は、多種の官能基と反応し得る点で好ましい。上記イソシアネート系架橋剤の具体例としては、ブチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の低級脂肪族ポリイソシアネート類;シクロペンチレンジイソシアネート、シクロへキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂環族イソシアネート類;2,4−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族イソシアネート類;トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物(東ソー社製、商品名「コロネートL」)、トリメチロールプロパン/へキサメチレンジイソシアネート3量体付加物(日本ポリウレタン工業社製、商品名「コロネートHL」)、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(日本ポリウレタン工業社製、商品名「コロネートHX」)等のイソシアネート付加物;等が挙げられる。好ましくは、イソシアネート基を3個以上有する架橋剤が用いられる。
活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、任意の適切な添加剤をさらに含んでいてもよい。添加剤としては、例えば、活性エネルギー線重合促進剤、ラジカル捕捉剤、粘着付与剤、可塑剤(例えば、トリメリット酸エステル系可塑剤、ピロメリット酸エステル系可塑剤)、顔料、染料、充填剤、老化防止剤、導電材、帯電防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、剥離調整剤、軟化剤、界面活性剤、難燃剤、酸化防止剤等が挙げられる。
架橋剤の含有量は、任意の適切な量に調整することができる。例えば、ベースポリマー100重量部に対して0.005重量部〜20重量部であり、好ましくは0.02重量部〜10重量部である。また、粘着剤層が単層構成の場合、上記架橋剤の含有割合は、粘着剤のベースポリマー100重量部に対して、好ましくは0.1重量部〜10重量部であり、より好ましくは0.5重量部〜8重量部である。このような範囲であれば、弾性率が適切に調整された粘着剤層を形成することができる。
C−2.単層構成の粘着剤層
1つの実施形態においては、粘着剤層は単層で構成される。粘着剤層が単層構成の場合、上記粘着剤層の22℃における引っ張り弾性率は、好ましくは0.05MPa〜1MPaであり、より好ましくは0.1MPa〜0.8MPaであり、さらに好ましくは0.15MPa〜0.6MPaである。このような範囲であれば、十分な強度を有する粘着剤層を形成でき、かつ、粘着剤層と基材とが良好に密着して、基材と粘着剤層との界面近傍における空隙の発生を抑制することができる。特に、粘着剤層側の面にエンボス処理が施された基材を用いる場合、通常であれば空隙が生じやすくなる。粘着剤層の引っ張り弾性率を上記範囲とすることにより、空隙の発生を抑制することができる。引っ張り弾性率が1MPaを超えると、基材のエンボス面に粘着剤層を積層する際、粘着剤層が基材の凹凸に追従しないおそれがある。また、引っ張り弾性率が0.05MPaより小さい場合、粘着剤層が定形を保たず、また、十分な特性を有さなくなるおそれがある。なお、上記のとおり、粘着剤層が活性エネルギー線硬化型粘着剤により構成される場合、活性エネルギー線照射前の22℃における引っ張り弾性率が当該範囲であることが好ましい。粘着剤層の引っ張り弾性率の測定方法は、後述する。
粘着剤層が単層構成の場合、粘着剤層の紫外線(460mJ/cm)照射後の22℃における引っ張り弾性率は、好ましくは50MPa〜3000MPaであり、より好ましくは100MPa〜1500MPaであり、さらに好ましくは200MPa〜1000MPaである。このような範囲であれば、ピックアップ性に優れるダイシングテープを得ることができる。
粘着剤層が単層構成の場合、粘着剤層の厚みは、好ましくは5μm〜470μmであり、より好ましくは7μm〜247μmであり、さらに好ましくは10μm〜130μmである。このような範囲であれば、エンボス処理面に粘着剤層を形成する場合に、該粘着剤層がエンボスを良好に埋め、不用な空隙が生じることを防止し得る。
粘着剤層の全光線透過率は、好ましくは70%以上であり、より好ましくは80%以上であり、さらに好ましくは90%以上であり、特に好ましくは95%以上である。粘着剤層の全光線透過率は、例えば、98%以下であり、好ましくは99%以下である。
粘着剤層のヘイズ値は、好ましくは20%以下であり、より好ましくは10%以下であり、さらに好ましくは5%以下である。粘着剤層のヘイズ値は、例えば、1%以上である。
C−3.2層構成の粘着剤層
別の実施形態においては、上記粘着剤層は、2層で構成される。以下、便宜上、基材側の粘着剤層を第1の粘着剤層とし、基材と反対側の粘着剤層を第2の粘着剤層とする。第1の粘着剤層と第2の粘着剤層とは、引っ張り弾性率の相違により区別され得る。第1の粘着剤層は、第2の粘着剤層よりも低弾性であることが好ましい。低弾性である第1の粘着剤層を基材側とすることにより、粘着剤層と基材とが良好に密着して、基材と粘着剤層との界面近傍における空隙の発生を抑制することができる。また、高弾性である第2の粘着剤層を備えることにより、高精度なダイシングに寄与し得るダイシングテープとして用いることができる。
この実施形態において、第1の粘着剤層の22℃における引っ張り弾性率は、好ましくは0.05MPa〜1MPaであり、より好ましくは0.06MPa〜0.8MPaであり、さらに好ましくは0.07MPa〜0.5MPaである。このような範囲であれば、粘着剤層と基材とが良好に密着して、基材と粘着剤層との界面近傍における空隙の発生を顕著に抑制することができる。特に、粘着剤層側の面にエンボス処理が施された基材を用いる場合、通常であれば空隙が生じやすくなる。粘着剤層の引っ張り弾性率を上記範囲とすることにより、空隙の発生を抑制することができる。なお、第1の粘着剤層が活性エネルギー線硬化型粘着剤により構成される場合、活性エネルギー線照射前の22℃における引っ張り弾性率が当該範囲であることが好ましい。
1つの実施形態においては、第1の粘着剤層の紫外線(460mJ/cm)照射後の22℃における引っ張り弾性率は、好ましくは50MPa〜300MPaであり、より好ましくは100MPa〜1500MPaであり、さらに好ましくは200MPa〜1000MPaである。このような範囲であれば、ピックアップ性に優れるダイシングテープとして好適に用いることができる。
第2の粘着剤層の22℃における引っ張り弾性率は、好ましくは0.1MPa〜2MPaであり、より好ましくは0.15MPa〜1.5MPaであり、さらに好ましくは0.2MPa〜1MPaである。このような範囲であれば、粘着剤層全体として適度な剛性を有し、高精度なダイシングに寄与し得るダイシングテープを得ることができる。なお、第2の粘着剤層が活性エネルギー線硬化型粘着剤により構成される場合、活性エネルギー線照射前の22℃における引っ張り弾性率が当該範囲であることが好ましい。
第1の粘着剤層の厚みは、好ましくは5μm〜468μmであり、より好ましくは7μm〜244μmである。第1の粘着剤層の厚みが5μm以上であれば、エンボス処理面に第1の粘着剤層を形成する場合に、該第1の粘着剤層がエンボスを良好に埋め、不用な空隙が生じることを防止し得る。また、第1の粘着剤層が468μm以下であれば、ダイシングテープとして用いる際に小片化されたワーク(例えば、半導体チップ)のピックアップが容易となり得る。
第2の粘着剤層の厚みは、好ましくは2μm〜465μmであり、より好ましくは3μm〜240μmである。
粘着剤層が2層構成である場合、粘着剤層の総厚は、好ましくは7μm〜470μmであり、より好ましくは10μm〜247μmであり、さらに好ましくは15μm〜130μmである。
粘着剤層が2層構成である場合、粘着剤層の全光線透過率は、好ましくは70%以上であり、より好ましくは80%以上であり、さらに好ましくは90%以上であり、特に好ましくは95%以上である。粘着剤層の全光線透過率は、例えば、98%以下であり、好ましくは99%以下である。
粘着剤層が2層構成である場合、粘着剤層のヘイズ値は、好ましくは20%以下であり、より好ましくは10%以下であり、さらに好ましくは5%以下である。粘着剤層のヘイズ値は、例えば、1%以上である。
第1の粘着剤層および第2の粘着剤層を構成する粘着剤としては、上記C−1項で説明した粘着剤が用いられ得る。好ましくは、活性エネルギー線硬化型粘着剤が用いられる。
第1の粘着剤層を構成する活性エネルギー線硬化型粘着剤の架橋剤含有量は、粘着剤のベースポリマー100重量部に対して、好ましくは0.005重量部〜5重量部であり、より好ましくは0.02重量部〜3重量部である。このような範囲であれば、弾性率が適切に調整され、基材のエンボス面を良好に埋め、かつ定形を保持し得る粘着剤層を形成することができる。
第2の粘着剤層を構成する活性エネルギー線硬化型粘着剤の架橋剤含有量は、粘着剤のベースポリマー100重量部に対して、好ましくは1重量部〜20重量部であり、より好ましくは2重量部〜10重量部である。このような範囲であれば、弾性率および粘着力(ダイシング時のウエハの保持と、ダイシング後のチップピックアップとを両立し得る粘着力)が適切に調整された粘着剤層を形成することができる。
D.ダイシングテープの製造方法
上記ダイシングテープは、任意の適切な方法により製造され得る。ダイシングテープは、例えば、基材上に、上記粘着剤を塗工して得られ得る。塗工方法としては、バーコーター塗工、エアナイフ塗工、グラビア塗工、グラビアリバース塗工、リバースロール塗工、リップ塗工、ダイ塗工、ディップ塗工、オフセット印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷など種々の方法を採用することができる。また、別途、セパレータに粘着剤層を形成した後、それを基材に貼り合せる方法等を採用してもよい。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。実施例における試験および評価方法は以下のとおりである。また、特に明記しない限り、「部」および「%」は重量基準である。
<製造例1>ポリマー溶液の調製
アクリル酸2−メトキシエチル100重量部、アクロイルモルホリン27重量部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル22重量部を混合して、モノマー液1を調製した。次いで、窒素導入管、温度計、撹拌機を備えた反応容器に窒素を導入し、窒素雰囲気下で、酢酸エチル500重量部、モノマー液1、および、アゾイソブチルニトリル(AIBN)0.2重量部を仕込み、60℃で24時間撹拌した。その後、室温まで冷却して、アクリル系共重合体(重量平均分子量:60万)を含有するアクリル系共重合体溶液を得た。得られたアクリル系共重合体溶液に、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート24重量部を添加し反応させて、共重合体中のアクリル酸2−ヒドロキシエチルの側鎖末端OH基にNCO基を付加し、末端に炭素−炭素二重結合を有する重量平均分子量80万のアクリル系共重合体溶液1(ポリマー)を得た。
[実施例1〜6]
(第1の粘着剤層形成組成物の調製)
製造例1で得られたアクリル系重合体溶液100重量部に架橋剤(東ソー社製、商品名:コロネートL)0.025重量部、光重合開始剤(BASF社製、商品名:イルガキュア184)7重量部、および、希釈溶剤(酢酸エチル)を配合・撹拌し粘着剤組成物を得た。
(第2の粘着剤層形成組成物の調製)
製造例1で得られたアクリル系重合体溶液100重量部に光重合開始剤(チバ・ジャパン社製、商品名:イルガキュア184)7重量部、表1に記載の添加量の架橋剤(東ソー社製、商品名:コロネートL)および添加剤、ならびに、希釈溶剤(酢酸エチル)を配合・撹拌し粘着剤組成物を得た。
(基材の作製)
高圧ポリエチレン(PE)(住友化学(株)製、商品名:スミカセンF213−P)を押し出し機に投入し、Tダイ溶融共押し出し(押し出し機:ジー・エム・エンジニアリング社製、商品名:GM30−28/Tダイ:フィードブロック方式;押出温度240℃)を行い、次いで、フィルムの片面に表面粗さRa:1.42μmのエンボス処理を行い、厚みが100μmのフィルムを得た。なお、層の厚みは、Tダイ出口の形状により制御した。得られたフィルムのエンボス面に対してコロナ処理を行った。なお、エンボス面の表面粗さRaは株式会社キーエンス社製、商品名:VK−X150で測定した。
(セパレータの作製)
ポリエチレンテレフタレート系(PET)フィルム(三菱樹脂社製、商品名:MRF38、厚み:38μm)の一方の面にシリコーン処理したものをセパレータとして用いた。
(ダイシングテープの作製)
上記セパレータのシリコーン処理面に、第1の粘着剤層形成組成物を塗布し、その後、120℃で2分間加熱して、厚み10μmの第1の粘着剤層を形成した。
別途、上記セパレータのシリコーン処理面に、第2の粘着剤層形成組成物を塗布し、その後、120℃で2分間加熱して、表1に記載の厚みの粘着剤層を形成した。
ハンドローラーを用いて、基材に第1の粘着剤層を転写し、さらに、第1の粘着剤層に第2の粘着剤層を転写した後、50℃で48時間エージング処理してダイシングテープを得た。粘着剤層は、基材のエンボス処理面上に積層した。
(比較例1〜7)
表1に記載の添加剤を用いたこと、および、表1に記載の含有量で架橋剤および添加剤を用いたこと以外は実施例と同様にしてダイシングテープを得た。
実施例および比較例で得られたダイシングテープを用いて以下の評価を行った。結果を表1に示す。

(1)イソプロピルアルコール溶出物の測定
内径75mmのSUSリング(内径:44.2cm)をダイシングテープの粘着剤層に貼り合わせ、SUSリングの内側にイソプロピルアルコール4mlを添加し、30分間静置した。その後、予め重量を測定したガラス瓶にイソプロピルアルコールを回収した。次いで、このガラス瓶を130℃で3時間加熱した後、180℃で1時間乾燥させ、ガラス瓶の重量を測定した。加熱前(イソプロピルアルコール回収前)のガラス瓶の重量から加熱後のガラス瓶の重量を引いた値を溶出物の重量とした。
(2)段差追従性(バンプ埋まり性)
バックグラインドテープ貼り機(日東精機社製、製品名:R−3000III)を用いて、ダイシングテープの搬送速度10mm/sec、貼着時の加圧0.20MPaの条件下、半導体ウエハ(高さ5μm/間隔30μmのバンプが形成された4インチのシリコンミラーウエハ)に、ダイシングテープを貼着した。貼着後、ダイシングテープ付き半導体ウエハを22℃の環境下におき、光学顕微鏡(250倍)で、バンプ−バンプ間のスペースにダイシングテープが貼着しているか否かにより、段差追従性を評価した。表1中、該スペースにダイシングテープが貼着している場合を○、貼着していない場合を×とする。
Figure 2020155689
表1から明らかなように、実施例1〜6のダイシングテープは、イソプロピルアルコール溶出物の量が少なく、ウエハの汚染を防止することができた。また、埋め込み性にも優れており、凹凸面を有する被着体にも好適に用いることができるものであった。
10 基材
20 粘着剤層
100 ダイシングテープ

Claims (5)

  1. 基材と、該基材の片側に配置された粘着剤層とを備え、
    溶剤洗浄工程を含む半導体ウエハの製造方法に用いられるダイシングテープであって、
    該粘着剤層のイソプロピルアルコール溶出物が5mg以下である、ダイシングテープ。
  2. 前記粘着剤層を形成する組成物が、重量平均分子量5000以上の添加剤を含む、請求項1に記載のダイシングテープ。
  3. 前記添加剤の含有量が、粘着剤層を形成する組成物のベースポリマー100重量部に対して5重量部〜100重量部である、請求項2に記載のダイシングテープ。
  4. 凹凸面を有する被着体に貼り合わせて用いられる、請求項1から3のいずれかに記載のダイシングテープ。
  5. 前記凹凸面を有する被着体がTSVウエハである、請求項1から4のいずれかに記載のダイシングテープ。
JP2019054576A 2019-03-22 2019-03-22 ダイシングテープ Active JP7324023B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054576A JP7324023B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 ダイシングテープ
TW109106736A TWI837315B (zh) 2019-03-22 2020-03-02 切割帶
KR1020200033004A KR20200112705A (ko) 2019-03-22 2020-03-18 다이싱 테이프
CN202010211027.0A CN111725122A (zh) 2019-03-22 2020-03-20 切割带

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054576A JP7324023B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 ダイシングテープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020155689A true JP2020155689A (ja) 2020-09-24
JP7324023B2 JP7324023B2 (ja) 2023-08-09

Family

ID=72559791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019054576A Active JP7324023B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 ダイシングテープ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7324023B2 (ja)
KR (1) KR20200112705A (ja)
CN (1) CN111725122A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102521063B1 (ko) * 2021-03-25 2023-04-13 율촌화학 주식회사 내용제성이 우수한 다이싱 테이프

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120850A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Anritsu Corp 半導体チップの製造方法
JP2007277282A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ加工用粘着シート
WO2015133420A1 (ja) * 2014-03-03 2015-09-11 リンテック株式会社 半導体関連部材加工用シートおよび当該シートを用いるチップの製造方法
JP2018115333A (ja) * 2018-03-20 2018-07-26 リンテック株式会社 粘着テープおよび半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007646A (ja) 2001-06-18 2003-01-10 Nitto Denko Corp ダイシング用粘着シートおよび切断片の製造方法
JP5901422B2 (ja) * 2012-05-15 2016-04-13 古河電気工業株式会社 半導体ウェハのダイシング方法およびこれに用いる半導体加工用ダイシングテープ
JP2014037458A (ja) 2012-08-13 2014-02-27 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 接着剤組成物、接着フィルムおよび貼付方法
JP5607847B1 (ja) * 2013-11-29 2014-10-15 古河電気工業株式会社 半導体加工用粘着テープ
KR101676025B1 (ko) * 2016-06-30 2016-11-15 (주) 화인테크놀리지 반도체 웨이퍼의 하프커팅 후 이면 연삭 가공용 자외선 경화형 점착시트

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120850A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Anritsu Corp 半導体チップの製造方法
JP2007277282A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ加工用粘着シート
WO2015133420A1 (ja) * 2014-03-03 2015-09-11 リンテック株式会社 半導体関連部材加工用シートおよび当該シートを用いるチップの製造方法
JP2018115333A (ja) * 2018-03-20 2018-07-26 リンテック株式会社 粘着テープおよび半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200112705A (ko) 2020-10-05
JP7324023B2 (ja) 2023-08-09
CN111725122A (zh) 2020-09-29
TW202039745A (zh) 2020-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1464688B1 (en) Heat-peelable double-faced pressure-sensitive adhesive sheet, method for adhering processed material onto said sheet, and electronic part
JP4970863B2 (ja) 被加工物の加工方法
JP4721834B2 (ja) 粘着シート及びこの粘着シートを用いた製品の加工方法
JP4369584B2 (ja) 半導体ウエハ保持保護用粘着シート
US20090065133A1 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet for dicing and dicing method
US20140044957A1 (en) Production method for electronic component and pressure-sensitive adhesive sheet to be used in the production method
KR102136424B1 (ko) 가열 박리형 점착 시트
US20080038551A1 (en) Warpage-inhibitive pressure-sensitive adhesive sheets for wafer grinding
JP2008060151A (ja) 半導体ウエハ裏面加工方法、基板裏面加工方法、及び放射線硬化型粘着シート
JP2007070432A (ja) 粘着シート及びこの粘着シートを用いた製品の加工方法
JP2011054939A (ja) 半導体ウェハ保持保護用粘着シート及び半導体ウェハの裏面研削方法
JP2007246848A (ja) 両面粘着シート及びその使用方法
JP5406110B2 (ja) 半導体ウエハ加工用粘着シート
JP4367769B2 (ja) 半導体ウエハ保持保護用粘着シートおよび半導体ウエハの裏面研削方法
JP2010209158A (ja) 粘着シート及びそれを用いた半導体ウェハの加工方法
JP7324023B2 (ja) ダイシングテープ
JP2006294742A (ja) 被着体の加工方法、該方法により得られる電子素子、及び該方法に用いる両面粘着シート
KR102647149B1 (ko) 백그라인드 테이프
JP7141924B2 (ja) ダイシングテープ
JP2017005072A (ja) 半導体ウエハ保護用粘着シート
TWI837315B (zh) 切割帶
WO2022270008A1 (ja) 半導体素子加工用粘着シート
JP2021138863A (ja) 粘着テープ
TW202239899A (zh) 工件加工用片、切割黏晶片、以及內面保護膜形成用複合片、以及工件加工物之製造方法
CN112521878A (zh) 粘合带

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7324023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150